アナログレコードの呼吸感

、「写ル〇です」などの
使い
捨てカメラが最近また売れ
ていると
いう話を書きましたが、
そういえば
音楽関連でいえば、
アナログのレコ
ード盤も売り上
げを延ばしているん
ですよね。

 

レコードがどんなものかについては、
いまさら説明しませんが、大丈夫です
よね?最近ではヴァイナルvinyl
まり塩化ビニールのことですね)など
というしゃらくさい名前でも呼ばれて
いますが、まあわれわれにとってはレ
コードですよね。

 

いまや音楽がオンライン好きなとき
にスマホなどで聴ける時代になってし
まい、CD さえあまり触れないという
状況になりつつあるわけですが。そん
な中、レコードが売上を伸ばしている
というのは、レコードの音の問題だけ
なく、レコードを掛けて音楽を聴く
という、今とは違う手順や呼吸感を好
む人が結構多いということもあるので
しょうか?

 

ジャケットから取り出したレコードを
ターンテーブルに置く、回転させて
を落とす。片面が終了したら、ひっく
り返して裏面を聴く。そんな流れの呼
吸感はレコードならではのものではあ
りますね。

 

そういえば、ジュークボックスという
ものもありましたね。簡単にいうと、
レコード(45回転のいわゆるドーナツ
)をたくさん内蔵した自動音楽再生
装置です。

FB用 158

音楽を聴きたい人は、1回いくらで
イン
を投入し、ボタンで曲を選択して
レコードを掛けるわけですね。そうい
えば、ドーナツ盤(盤の中央に大きめ
の穴のあいたシングル盤)というのは、
ジュークボックスで演奏する必要から
生まれた
そうですね。

 

CDが登場する前の80年代前半くらい
までは、日本でもバーなどの飲食店
置かれていて、私もジュークボックス
昔の洋楽などを聴いた憶えがありま
す。自動化されているとはいえ、仕組
みとしては、メカニカルで、やはり音
が出るまでの手順感というか、呼吸感
が今とは違ってましたね。

 

アラカン世代は、レコードのその感覚
がどこか身体にしみついて残っている
気がしています。音楽を聴くのには身
体的な手順が必要ということですね。
そんな意味では、セッションというも
のは呼吸感がレコードに近い、という
ことは言えるのかもしれません。

 

もちろん、今となってはオンラインの
サービス便利だし、使うんですけれ
どもね。

 

て、ことで

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ノスタルジーだけじゃないのよ

セッションは思い出の
再生産をする、というような事
書きました。実際、われわれ
やっているアラカン・セッシ
ョン
どでは、ノスタルジック
な意味合い
で昔の曲を演奏して
楽しむという
ことが多くなるの
は確かです。

 

とはいえ、考えてみれば、セッション
という営み(?)は、基本的には過去
に作られた曲をやるというのが、そも
そも根底にあるわけですよね。スタン
ダードという言葉や曲の存在じたいが
そんなセッションの性格を示している
といえば言えます。(もちろん既存の
曲にとらわれずにコード進行をその場
で決めて、アドリブソロを展開する、
フリー・セッションというものもある
ので、全てが過去の曲というわけでは
ありませんが。)

FB用 157

話はちょっと変わりますが、最近また
使い捨てカメラ(「写ル○です」とか、
ああいうやつですね)が売れているん
だそうですね。フィルム・カメラが売
れなくなり、デジカメでさえいまやス
マホに押されて販売台数が落ち込んで
いる中で、そんなものが売れていると
いうのも面白いですね。

 

売れているといっても、高齢者ばかり
が買っているわけではなく、若い人が
そこに新たな価値を見出して買ってい
ようなのですね。デジタルでは出せ
ないニュアンスを手軽に出せる(押す
だけですから)ことが受けているので
しょうか。

 

いまあるモノでは出せない新たな価値
を古いものの中に見出す、というのは
セッションで昔の曲をやりつつも新し
い曲の楽しみ方を見出すのに似ていま
せんか?毎週末の吉祥寺でのセッショ
ンでも、ホストをする人たちが、過去
の有名曲を今のセッションでどう楽し
んでもらおうかと色々な工夫を重ねて
います。

 

もちろん、スタンダード曲を普通のそ
れこそスタンダードなアレンジで楽し
むというのもありです。でも、たとえ
ブルーズの曲をグルーヴを変えてボ
サノバでやるとか、一つの曲を色んな
グルーヴで演奏し倒すとか、そんな
夫を受け止めてくれるのも、スタンダ
ードがスタンダードであるゆえんでも
あるわけですね。

 


昔の曲を演奏して楽しむ、といっても
色々な楽しみ方や工夫がある。そんな
ところにセッションの醍醐味のひとつ
があるのではないでしょうか。

 

なんか、今日はマジメにまとめてしま
いました(笑)。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションは思い出再生産工場

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
にも何度か書きましたけど、
音楽をやっていると、想い出に
ひたるだけでなく、またその
いを誰かに託すだけでなく、

分でその再生産ができるのが

いよね、と考えてまして。

 

早い話、若い頃の思い出の曲を何十年
経っても演奏できるし、自分で楽しめ
わけですね。ハードなスポーツや遠
距離への移動がともなうことだとなか
なか難しいこともありますからね。

 

まあ若い皆さんにはあまり実感がない
かもしれませんが、アラカン世代とも
なると、思い出が山ほどたまってます
ので… ( ̄▽ ̄)

アラカントップ

そんなわけで、毎月開催しているわれ
われの「アラカン・セッション」でも
思い出の再生産にいそしんでおります。
セッションでは普段からもよく演奏さ
れる「スタンダード」曲というのがあ
るわけですが、それ以外にも各自の思
い出にまつわるリクエストが色々出て
きて、毎回普通のセッションではまず
やらないような曲を演奏してます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

13532794_1053184521468595_9057331118080985523_n

今回の動画は、ある月の本番の様子の
ダイジェストですが、ここでも「サー
フィンUSA」とか「ビタースイート
サンバ」(オールナイトニッポンの
ーマ曲)
とか、やってます。過去にも
「船橋ヘルスセンターのCMソング」
とか「恋のバカンス」とか…。

そんなアラカン・セッション毎月実
施中です。参加したいとか、見学して
みようかなとか、ご関心がありました
ら、コメントくださいませ。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

境界線上のマルチプレイヤーはイノベーションを引き起こすか?

バイリンガル人は
す言葉が替わると人格が変わっ
と感じる人が結構いるらしい。
じゃあ複数の楽器を弾マルチ
・プレイヤーの人は、弾く楽器
が替わると人格も変わるのだろ
うか、というようなことを書き
ました

 

そしたら、かなり色々な方からコメン
をいただきまして。それによると、
楽器は変わっても俺は俺だぜ変わんな
いよ、という人たちと、確かに楽器に
よって態度や反応の仕方が変わる気が
する、という方々とに結構はっきり分
かれました
ね。

 

どちらかというと若い人に「変わらな
い」派が多いでしょうかねー。別に、
どちらが良いとか悪いとかいう話では
もちろんないんですが、色々面白いで
すね。

 

じゃあ、異なるジャンルの音楽をやる
時はどうかな?ロックを弾くときとラ
テンのノリノリの曲を弾くときとでは、
プレイヤーは自分のキャラが変わるよ
うに感じるんだろうか?
というような
疑問もわいてきたりします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そういえば、昔大学の講義で聞いたん
だか参考図書で読んだんだかしたんで
すが、異なる文化の狭間で育った人間
はアイデンティティの確立に悩んだり
苦労したりするけれど、文化的なイノ
ベーションを生み出す力となったりも
するみたいな話(理論?)があります。

 

マージナル・マン(境界人)とか呼ば
れたかと思いますが、専門用語はとも
かく、音楽的にもイノベーティブな人
は実はそんなジャンルや楽器を行き来
するような人が多いのではと思います
ね。

 

一つのジャンルや楽器に固執するのも
生き方であろうとは思いますが。

 

さて、ベースの練習しなくちゃ。あ、
キーボードも。あ、ウクレレも。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「まがったもの」を演奏する?

楽の1つの演奏のまとまり。
始めがあって、中盤があって、
終わりがあるものを何というで
しょう?

 

はい、「曲」といいますね。楽曲とか
作曲とか、色々と当たり前のように使
ってますが、何で、音楽の作品のひと
まとまりを曲というんでしょうね?な
ぜ、「まがる」とか「まげる」とかい
う意味の言葉と同じ字をつかうのでし
ょうか?

 

ちょっと調べてみた限りではなんでか
よく分かりませんでした。まあ想像
するに、音楽というのは音程を色々と
動かすことで形ができるとか、節回し
があるからだろうとか、そんなところ
といわれるのだろうというような
ことは誰でも考えるのではと思います
が。

 

そういう意味で示唆的な言葉ではあり
ますね。そもそも曲を奏でるというこ
は、直線的なことではなくて、起伏
やら展開やらのある曲線的なものであ
るわけですね。作曲という行為も「曲
がったものを作る」
わけなのですね。
起伏のあるモノを作るのが作曲なわけ
です。

FB用 153

…なんですが、

 

アドリブでソロをとる段になるとなぜ
かそのアドリブが「曲」の一部である
ということを忘れがちになるのですね
え。起伏のない一本調子(ってこれも
音楽関係の言葉ですね、もともと)な
ソロをだらだらとやったりしてしまっ
たりして。

 

まあありがちな話で、そんなソロにな
ってしまうのは、必ずしもそのプレイ
ヤーだけの問題ではないのですが、と
もかくも、一度自分は「曲がったもの」
を演奏しているのだ、ということを意
識してアドリブをしてみる
と、そんな
だらだらの解消に、少しはつながるか
しれませんねー。

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「一歩手前」が大事 その2

ジシャンは、常に観客の一
手前で次の準備をしているこ
とで
不思議な世界をつくり出し
ている。
実はセッションでも…
というお話
でした。

 

セッションでも?

 

そうなんですね。特にアドリブ・ソロ
を弾く時、この考え方は役に立ちます。
たとえば、よくここでも話題にしてい
る、ソロのストーリー展開を事前にち
ゃんと決めておく
ことなんかが、それ
に当たるかと。どこに展開の山をもっ
てくるから、最初はこうで次にああ行
くとか、弾きはじめる前に決めておこ
う、とかそういう意味で。

FB用 151

あるいはノンストップでバックの演奏
が流れていく中で、あ、今このコード
だからこの音でいこうとか、その場で
リアルタイムに反応しようとしてもと
ても難しい
ですよね。

 

前にも書きましたがBPM120で流れて
いる曲の1小節の長さはわずか2秒
わけです。なので、前もって一歩でも
二歩でも先に考えることが大切になり
ます。

 

フレーズの落ち着き先を見きわめて、
その1小節前でも2小節前からでも、
あるいはもっと前からでも、落ち着き
先のターゲットになる音を意識をして
弾くことで、フレーズが決まりやすく
なります。

 

「ワン・アヘッド」一歩先に考える。
即興とかアドリブという言葉に惑わさ
れずにその場であわてずに、前もって
仕込んでおく。そんな準備が、かっこ
いいアドリブ・ソロにつながるのでは
なかろうか。と、いうようなわけで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「一歩手前」が大事

ジック(タネのあるやつで
す)
の1分野にメンタルマジッ
いうのがあります。いわゆ
読心術とか透視術だとかテレ
シーだとか、そういう超常的
心理現象をあたかも実際に起
るもののように見せるマジッ
です。

 

例えば、観客の一人一人に紙に何かを
書いてもらい、封筒に入れて封をして
もらって集めます。それをマジシャン
は封を開けずに、封筒を額にあてただ
けでその中の紙に書かれた内容を当て
ていく
。そんなマジックをするとしま
しょう。

 

マジシャンはまず、1つの封筒を額に
当て、例えば「枯葉」という曲名が見
えるといいます。マジシャンが、誰か
「枯葉」と書いた人がいるかと聞くと
観客の一人が手を挙げます。そこでマ
ジシャンは初めて封筒を開けて中の紙
に書かれた内容を確認します。以下同
様にして、マジシャンは封筒の中身を
見ることなしに当てていくのです。

 

さて、どうすれば(透視術とか使わず
に)このマジックが成立すると思いま
すか?

FB用 150

いくつかやり方はあるのかもしれませ
んが、よく知られたものは、観客の中
サクラを仕込んでおいて、サクラが
何を書くか示し合わせておくのです。
そして、最初に選んだ封筒の中身にか
かわらず、マジシャンはその示し合せ
た言葉を言います。サクラは自分が書
いたと答えます。そこで、マジシャン
は、堂々と封筒を開いて中身を確認す
るふりをして、別の誰かが書いた言葉
を読み取ってしまう
のです。

 

あとは、順繰りに同じことを繰り返す
だけで、全ての封筒の中身を封筒を開
ないうちに当ててしまう、という効果
を演出できるのです。

 

このやり方は、ワンアヘッドシステム
とよばれています。マジシャンは常に
観客の一歩先を行っているというわけ
ですね。

 

で、

 

この話をきいたとき、アドリブソロを
取るとき、かっこいいソロになる秘訣
と似ているなと思ったのを思い出した
のですよ。どういうことかというとで
すね……

 

続きます  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「かっこいいフレーズ」は必要か?

の中には、フレーズ集とい
ものがあって、早い話、アド
リブ
に使うとかっこいい(とい
うふれ
こみの)フレーズがいっ
ぱい詰ま
った本ですね。ギタリ
ストの人
なんかはたいてい1冊
くらい持っ
てるんじゃないかと
思うんです
よね。

 

ですが、大体フレーズ集にあるフレー
ズをバンバン本番で弾いて、ノリノリ
のソロになったぜ、という話をあまり
聞いた事がありません。たいてい本を
買ったはいいものの、結局使えないま
ま部屋の隅で眠っているということに
なりやすいんですよね。

 

なんでそうなるかというと、フレーズ
を積み木のブロックのように、ソロの
中に押し込めようとしても、まあいわ
ゆる木に竹を継いだみたいなことにな
ってしまうので、なかなかカッコいい
ソロにならないんですよね。

 

たくさんブロックとしてのカッコよさ
そうなフレーズを仕入れたとしても、
全体の流れが生まれないと、つまりソ
ロとしての展開が上手くなければダメ
なわけで、それならシンプルで簡単な
フレーズでも、上手く展開して流れに
乗っていく方がよほどカッコ
良くなる
わけです。

FB用 152

うサスペンスものの巨匠映画監督がい
ましたが、彼が自分の映画のプロット
を作るときに必ず「マクガフィン」
呼ばれる要素が必要になるという話を
したと言います。マクガフィンとは、
話の展開を進めていくのに必要な仕掛
のことです。

 

この仕掛けは、例えばスパイものの話
であれば何らかの機密書類を盗むこと
だったりするのですが、ヒッチコック
にとっ重要なのは、そこから展開し
ていくサスペンスなのであって、その
書類の中身などのディテールではない
と言っていたそうです。脚本家はえて
して物語にリアリティを与えようとし
て、ディテールにこだわるけれど、そ
んな必要はないと言っていたとか。

 

「フレーズ」とソロの関係にちょっと
似てるという気がしませんか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・「枯葉」について今さらながら

ャンソンだったはずがいつ
まにかジャズのスタンダード
なり、ジャズ入門曲として認
されることになった「枯葉」
お話でした。

 

それでは、なぜこの曲がジャズの入門
曲として取り上げられることになった
かを特にセッション的な観点から考え
てみたいと思います。

 

よく言われるポイントはいくつかあり
まして、まず(1)構成が比較的単純
なこと。AA’BCという形式で各パート
がそれぞれ8小節の合計32小節という
ごく普通の構造で大曲というわけでは
ない。それから(2)途中で転調が
こともありますね。この曲はキーB♭
(Gm)で、部分転調もありません。
という訳で、初心者にも取っつきやす
いということは言えると思います。

 

それから、ジャズというジャンルにな
じむ、という視点から見ると(3)
ード進行がほとんどメジャーとマイ

ーのii-v-i(ツー・ファイブ・ワン)

いう流れで構成されています。キーB♭
で行くと、 Cm7-F7-B♭であったり、
Am7♭5-D7-Gm であったりという、
ジャズ的なコード進行にそったフレー
ジングを練習するのに最適な素材の
であるといえます。

 

また、(4)この曲のメロディの骨格
が各コードの3度の音(たとえばCm7
だったらE♭音とか、B♭ならD音)に
よってでき上がっているというのもあ
ります。コードの3度の音というのは、
そのコードがマイナーかメジャーかを
決めるものなのですね。したがって、
特にいわゆるビバップ系つまりコード
進行追従型のソロをとるときのフレー
ズの落ち着き先の音として大切なので
す。

 

そんなところがよく「枯葉」がジャズ
の入門曲として適当であるというのに
よく言われる理由なんですが、私は
ッション的観点からもう一つ
上げてお
きたいと思うんですね。

 

それは、

 

(5)「だらだらやってるとロストし
やすい」

 

…ということなんです。つまりAA’BC
という形式があるにせよ、ほとんどが
ii-v-iの進行であり、転調もないので、
だらだらとソロを弾いていると、自分
がどこを弾いているのか分からなくな
ってしまいかねない、ということがあ
るのですね、この曲。初心者向けとな
めてかかると、痛い目をみることもあ
るのです。

FB用 149

そうした「ロスト」から身を守る(?)
には、「小節感覚を磨く」とか周りを
よく聴くとかの対策があるわけですが、
そういったことを学ぶのにもこの曲は
適している、というのが、最近少なく
とも月に1回はこの曲をセッションで
やっている私の感想なんですねー。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


「ずらす」と見えてくるもの

いぶ前、早朝の会議ってや
があっていつもの出勤時間よ
1時間以上早く会社に出たん
ですが。正直言っていやだった
んですけどね。というか今だっ
ていやですが。

 

とはいえ、いつもとは色々と違うもん
だということに気がつくわけですね。

 

乗る電車が違う。いつもより少し空い
てる感じ。乗ってる人が違う。学生
(中学生とか高校生とか)が多い感じ。

 

外に出たときの空気が違う。まだ少し
ひんやりしている。会社に着いたとき
雰囲気も違う。まだのんびりして慌
ただしさがない。

 

などなど、まあ当たり前といえば当た
り前なんですけどね。

 

こうやって、いつもの決まった行動を
ちょっとずらしてみると、生活の流れ
というか気分が変わるものですよね。

 

音楽の演奏でも似たようなことがあり
ます。いつもいつも小節の頭からフレ
ーズを始めていると、どうしても硬い
感じになりやすいですが、ちょっと始
まりを手前にずらしてやったりすると
(音楽用語でアウフタクトといいます
が)おしゃれな感じ(?)が出たり。

FB用 139

出だしの音をいつもよりたとえば半拍
早く喰いぎみに)引っ張ってやると
シンコペーション)またノリが変わ
って、躍動感がでたりしますね。

 

後ろにずらすってのもありますね。

 

きまじめに定時を守るよりもちょっと
ずらしてやることで生活に変化が出る
ように、楽器の演奏もスタートを変え
ずらしてやることで、色々とバリエ
ーションが出るようになります。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※(2021年の追記)コロナでテレワ
ークしてると、家にいて時間を有効に
使える利点があると思える一方、こう
いう感覚を感じる機会は減りますよね。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションにおけるやめ時の研究

ッションをするとソロ楽器
を弾く人は多くの場合、

 

アドリブでソロを弾く

 

ことになります。

 

よーしと意気込んで取り掛かる人もい
れば、どうしようと不安を抱えつつ始
める人もいるでしょうが、何にしても
順番がくればソロは始まります

 

ソロが始まって弾いていくときに、
ずぐずにならない、あるいはなってし
まっても建て直すためには「ジャム
三原則」があるよ、という話は前回し
ました。

アラカンホスト

じゃあ、ソロを終わらせるのに、何か
よりどころはあるのでしょうか?

 

考えてみれば、世の中のいろんなアク
ティビティと同様に、セッションでの
ソロというものも、「やめ時」がむず
かしいのです。たとえ大きな破綻のな
いソロであるとしても、それが果て
なく続くとなればどうしたって聞くほ
うは

 

飽きる ( ̄▽ ̄;;

 

わけですね。

 

かといって、あんまり始まってすぐに
終わらせる

 

つまらない (> <)

 

わけです。

 

そういうことにならないために、より
どころとなるのが「ストーリー展開」
なのですね。ソロを一つのストーリー
と考えて、そのためにどうやって始め
て、どうやってクライマックスを迎え
るのか、その構想がちゃんと頭の中に
あれば、「終わらせ方がわからない」
という事態はさけられます。

FB用 115

オーディエンスには、ソロの終わった
ときに「いい演奏だった」拍手して
もらいたいですよね。「終わって良か
った!」という拍手をもらわないよう
したいものです(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もちろん、他のメンバーとのやりと
りの中で、もう1コーラスとかいう展
開になることもありますけどね。

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


プランBとしての○○○が演奏を救う?

またま、TEDの動画を見て
まして。

 

その動画では、今インターネットとい
うのは当たり前に使われているけれど
も、じつは結構脆弱なところがあるの
で、ネット全体がクラッシュしてしま
う危険
がある。それに備えてプランB
をわれわれは持つべきだ、というよう
なことが言われていました。

 

プランBということばになじみのない
かたもいらっしゃるかもしれませんが、
一番のぞましい作戦(プランA)など
がうまくいかない場合のバックアップ
プラン、つまり次善の策という意味で
使われます。

 

FB用 114

何事につけプランBを持つといういう
ことは大切だと思うのですが、思いの
ほかプランBを持たずにみなさん臨ま
れるのが、じつは、

 

ジャムセッションでのソロ

 

なんですね。

 

かっこいいソロを弾いてやろう、とか
思って弾き始めてもうまくいかない
なると、いきなり頭の中が真っ白にな
ってしまう。それにとどまらず自分が
どこを弾いているかがわからなくなる
いわゆる「ロスト」状態になってグダ
グダになってしまう…

 

よくある(聞く)話じゃないですか?

 

そんなときにどうするかプランB
指針を与えてくれるのが、「ジャムの
三原則」なんではないかと思うのです。

 

「ジャムの三原則」というのは前にも
詳しくご説明しましたのでここではあ
まり深入りしませんが、「弾かずに聞
く」「フレーズを歌う」「楽器を見な
い」
基本三原則としており、要は
のプレイヤーやオーディエンスとのコ
ミュケーション
をしっかりとりましょ
うということでした。

 

理想としては、この三原則がプランA
の中で機能していればよいのですが、
どうしても気負ってしまうのがセッシ
ョンでのソロであるとすれば、それで
うまくいかなったときに、この三原則
思い出せば、グダグダから立ち直れ
確率は上がります。

 

まあ、それでもうまくいかない場合も
あるかもしれませんが……

 

何度も言いますが、人間ロストしても
死にませんからー

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

気持ち、言葉、アクション、インストラクション 2

持ちや感覚をそのまま伝え
ても、音楽を演奏する
上のイン
ストラクション
しては不十分
で、それを
ちゃんとアクション
できる
ように言葉で伝えないと、
というような話を前回しました。

どういうことかというと、たとえば
定のジャンルのグルーブ
をどう出すの
か、ということになってきたりすると
「うーん、こんな感じでよろしく」
かしか表現できなければ、結局意識を
変える云々と似たようなこと
になって
しまうわけで。

 

それを具体的なアクションとして言語
化して伝えられるかというのは、大切
な教える技術なわけです。

 

そんなわけで、教える側の立場の人た
ちは、どこまでそんな感覚的なことを
言葉で明確に表現できるかした
り、それを実験してみたりしするわけ
ですね。全員じゃないかもしれません
が。

 

たとえば、いわゆるエイトビート(ロ
ックビート)とボサノバの違いをどう
出すか、ということを一度、言葉で表
現してみて、それを実際にその通りに
やってみてはたしてうまくいくのか、
とか。

 

単純に弾き分けをするだけでなく、
のグルーブでバッキングしているのに
ソロはあえてロックっぽく弾くとか、
ボサっぽく弾いてみるとか。

こんなことを、たとえばシャッフルと
ジャズの4ビート(スイングビート)
でやってみたり、ファンクとラテンの
グルーヴで試してみたりしながら、い
ろいろ研究して、結果を記録していく。

 

そんな風にして得られた結果の中で
効なモノを、アクションできるシンプ
ルな言葉で伝えられて、はじめて「イ
ンストラクション」になるのでは、と
思うのですね。

 

インストラクターって大変だなあ(こ
らこら)

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ビバップ・スケールって何?その2

バップ・スケールなどと
う、一見矛盾したような
用語が
あるというお話の続き
です。

 

で、いったいそのビバップ・スケール
というのは、どんなスケールなのか?
という疑問がまずは出てくると思うの
で、ご覧に入れましょう。こんなモノ
です▼▼▼
Major_bebop_scale_on_C
へ?てなもんですね。これはCメジャ
ー・ビバップ・スケールと呼ばれるも
のでして、早い話、メジャー・スケー
ルに1音5度#(6度♭)の音が加わっ
ただけのものです。

 

実はビバップ・スケールには、このメ
ジャー・ビバップ・スケールの他にド
ミナント・ビバップ・スケールとか各
種マイナー・ビバップ・スケールとか
あるのですが、どれも元のスケールの
どこかに1音経過音のように半音#あ
るいは♭した音が加わった8音のスケ
ールになるんですね。

 

そんな、スケールが何の役にたつんだ
と思いますか?

 

分かりやすいように、メジャー・スケ
ールで説明しますが、たとえばCのメ
ジャースケールを1度の音(Cの音)
からドシラソファミレドとすべて8分
音符で駆け降りるとしましょう。

 

すると、

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G(ソ)が2拍目ウラ
F(ファ)が3拍目オモテ
E(ミ)が3拍目ウラ
D(レ)が4拍目オモテ

C(ド)が4拍目ウラ

 

Major Scale

となりますね。このときCメジャー
ードの構成音のCEGA
(Aは6度の音
ですが、ジャズでは普通コードトーン
に準じて扱います)のうち、GとEと
オクターブ下のCがウラ
に入ってしま
います。

 

ここで、経過音としてG#を加えると

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G#(ソ#)が2拍目ウラ
G♮(ソ♮)が3拍目オモテ←!
F(ファ)が3拍目ウラ
E(ミ)が4拍目オモテ←!
D(レ)が4拍目ウラ

C(ド)が(次の)1拍目オモテ←!

 

Bebop Scale

…となってCメジャーコードのすべて
の構成音がオモテにくるようになるわ
けなんですね。ちなみにCメジャーの
どのコードトーンを頭に持ってきても、
そして上に駆け登っても下に駆け降り
ても結果は同じ
になります。まあ途中
で音をスキップしないというのが前提
ではありますが。

SONY DSC

つまり、フレーズのコード感を出すの
には、各拍のオモテにコードトーン
持ってきた方が有利だという発想で過
去のビバップ・プレイヤーたちが弾い
た(吹いた?)フレーズがまずありき
ということなんですね。そこから音使
いをスケール化して抽出したものがい
わゆるビバップ・スケール
であるとい
えるでしょう。

 

あー、今回は頭を使ったので、疲れ
ましたねー。

 

てことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

ビバップ・スケールって何?その1

ンド活動やセッションを
らない方でも、ジャズが
お好き
なら、「ビバップ」
という言葉
をお聞きになった
ことがあるで
しょう。

 

1940年代中頃から出現したジャズ
スタイルで、チャーリー・クリスチャ
ン(ギター)、チャーリー・パーカー
(アルトサックス)、ディジー・ガレ
スピー(トランペット)あたりを先駆
者としてのちにほぼモダン・ジャズの
同義語にまでなったスタイルです。

 

ここで、あまりジャズの歴史講義やら
ビバップの詳しいことをすると長くな
るんですけど、セッション的あるいは
アドリブ的な観点からすると、「ビバ
ップ的フレージング」あるいは「バッ
プフレーズ」
というのは、単音の連な
(つまりメロディということになり
ますが)で、コード感を表現すること
を目指します。

SAX

アドリブの展開の仕方として、曲の
コード進行を前提にそれに合わせた
フレーズをつないでいく「コーダル」
な手法と、コード進行にとらわれず
スケールを元に展開する「モーダル」
な手法に分かれますが、ビバップ
コーダルな手法の究極ともいわれて
います。

 

そんな手法であるので、ビバップ
は、コード進行に合わせて、コード
トーン(コードの構成音)をうまく
フレーズに折り込むことでコード感
を演出することになります。まあ、
自然な成り行きですね(笑)

 

で、

FB用 104

そんな「コーダルな」ビバップなんで
すが、実は世の中には「ビバップ・ス
ケール」
というモノが存在するのです
ねー。

 

なんだよ、ビバップはスケールじゃな
くて、コードを重視するんじゃないの
かよー。矛盾してるんじゃないって思
いますよねー。

 

つづきます。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

セッションの「描き」方

ッションをやっていて、
れは良いセッションだなあ
と思
うときって、どんなとき
でしょ
うか?

 

もちろん、自分のソロがうまくできた
と思えたら、そのセッションそのもの
も良いと思えるのはまあ人情ではあり
ますが……。

Kyo 1

とはいえ、オーディエンス的に客観的
な見方をするとき、もちろん個別に見
てすごいソロだなー的な感想を持つこ
とはあるにしても、アンサンブルとし
てのまとまりや統一感
がないと、全体
として良いセッションだなあというこ
とにはなりにくいですよね。

 

だとすると、

 

アンサンブルとしての良さというのは
どんな風に考えたら良いでしょうか?

Perspective

私がよく思うのは1枚の絵を描くよう
に、イメージしてみたらどうか、とい
うことなんですけどね。

 

良い絵を描くためには、しっかりした
バランスの良い構図があって、そこに
印象的な陰影色彩が加わる必要があ
りますよね。

 

セッションに置き換えてみると、ノリ
の良いグルーヴ(リズム)があって、
素敵なハーモニーと気持ちの良いメロ
ディ(スケール)がそこにのっかって
いる感じでしょうか。

 

また、2次元の絵を立体的に見せるた
めには、遠近法という手法が必要です
が(もちろん、そういう手法を使わな
い抽象画なんてのもありますが)、セ
ッションでいうと、これはメリハリの
あるストーリー展開などが当たるのか
ななどと思ったりしております。

 

そんな風にセッション全体をとらえて
みると、アンサンブル的に良いセッシ
ョンのイメージがつかみやすいので
ないでしょうかね。知らんけど。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ブルーズじゃないけどブルーズ?5:あの○○○○もブルーズ?

ルーズじゃないようでブルー
ズな話の最終回です。
1回
2回目3回目4回目

 

今回はマイナー・ブルーズ系の曲を取り
上げます。マイナーのブルーズ?とおっ
しゃる方もいるかもしれませんね。典型
的なのはこんな曲
です▼▼▼

CurtisFuller_BluesEtte

Five Spot After Dark という曲ですが、
ワンコーラス12小節で基本的な流れは
通のブルーズと一緒
、ただしマイナーコ
ードで構成
されている、という形になっ
ています。

 

で、これを基本形として、その応用編
ような曲がまた色々あるのですね。

 

その中から2つほどご紹介しますと、ま
ずは、初回の Watermelon Man の作者
でもあるハービー・ハンコックCanta-
loupe Island があります▼▼▼

albumcoverHHancockEmpyrean

これも Watermelon Man と同じように
ジャズファンクのスタンダードとして
ャムセッションの定番になっている曲で
すね。

 

この曲も、よくあるパターンですが、12
小節のあと4小節のバンプのついた16小
節ワンコーラス
の形になっているのです
ね。コード進行的には少々標準からはは
ずれていますが、私はこれはブルーズの
変形
だと解釈できると思います。

 

もう1曲は、これも超有名スタンダード
曲であるチック・コリアSpain です。
▼▼▼

51fUD-yFe5L._SL500_AA280_

えースペインがブルーズ?とおっしゃ
る方もいるかもしれませんが、イント
ロだとかキメのフレーズだとかをとっ
ぱらって、ソロパートだけを抜き出し
てみるとワンコーラス12小節(書き
方によっては24小節)
ですよねこの
曲は。

FB用 100

でも、コード進行は?全然ブルーズじ
ゃないじゃん、と言われるかもしれま
せんが、Bmのマイナーブルーズだと
思ってソロを弾いてみると、意外とは
まるんですよ
ね、これが。

 

別に絶対そうすべきとは言いませんし、
それが最上のソロの取り方だとまで言
う気はありませんが、オプションの一
つとして、一度ためしてみる価値はあ
る気がします。

 

さて…

 

こうやって見てくると、ブルーズとい
うものがポピュラー音楽にもたらした
影響の強さ
再認識させられますね。
そんなわけで、他にもまだブルーズで
ないようで実はブルーズっぽい曲
がしてみると色々出てくると思うので
すが、いったんこのへんで終わりにし
たいと思います。

 

また、そのうち似たようなことやる
かもしれません。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?4:ニワトリもブルーズ?

回も、ブルーズじゃない
うでブルーズな話の続き
です。
(→
1回目2回目3回目

 

今日は、ファンクのスタンダード曲の
The Chicken です。▼▼▼

Jaco

この曲は(冒頭の「ソウルイントロ」
という部分は別にして)、1コーラス
16小節なんですが、うち4小節は、バ
ンプ
というメロディーのない部分にな
っているんですね。

 

で、残りの12小節ブルーズの香り
色濃く残しています。コードは全部7th
コード
ですし、頭4小節が I7で 、5, 6
小節目は IV7
という展開ですしね。

FB用 99


7〜12小節目はスタンダードなブルー
ズ進行からはややはずれますが、全体
として、落ち着き目(1〜4小節)、盛
り上がり(5〜8小節)、ガッツリ盛
り上がり(9〜12小節)
というブルー
ズの展開
にそったモノだといえるでし
ょう。

 

てことで、この曲もブルーズの変形
いっていいと思います。

 

今回はもう一つ曲がありまして、何か
というとビートルズの Day Tripper
なんですが… ▼▼▼

(すみません、動画はポールのです)

 

この曲は、有名なリフがあって、あと
間奏部分は転調してたりしますが、歌
の部分の基本的構造はブルーズを発展
させたものになっています。

 

とくに頭の8小節は全くブルーズの形
式を踏襲
していて、後ろ8小節もブル
ーズの終わり4小節を引き伸ばしたよ
うな流れ
になっていますね。

 

こうやってみると、完全なブルーズじ
ゃなくても、ブルーズの変形のような
曲は、かなり世の中にある
ことがわか
りますねー。

 

…てことで、もうちょっと続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?3:ボサにブルーズ?

ルーズじゃないように見え
て(聞こえて?)
ブルーズな話
の続きです。

(1回目はこちら、2回目はこちらへ

今回はボサノバの名曲、アントニオ・
カルロス・ジョビンWave です。
こちらですね▼▼▼

Wavejobim

いいですねー ( ̄▽ ̄) これも有名な
曲なので、聴いたことのある方も多い
と思います。構成としては A-A-B-A
という比較的単純な作りではあります。

 

で、

 

この曲のAメロ部分が、実は12小節
るんですね。

 

ジョビンのことなのでいろいろとハー
モニー的には複雑
にいじったりしてま
すけどね。2小節目にディミニッシュ
コードのアルペジオ
をそのままメロデ
ィではめ込んだり、最初メジャーで始
まったのが、終わりの部分ではマイナ
になっていたりとか。

 

とはいえ、よく見ると全体としては、
ブルーズの骨格を色濃く残している
いえると思います。

FB用 98

ジョビンがどんなつもりで作ったのか
別に詳しく知らないんですが、ジャズ
の特にハーモニーの影響を受けている
というか、それをうまく取り入れて曲
作りに生かすというのが、ジョビンの
特徴だと思います。ジョビンは、ある
ジャズブルーズのパロディとして、
この Wave を作ったのかもしれません
ね。

 

そんなことを頭に入れてこの曲のソロ
を組み立ててみると、また面白い結果
が得られるかもしれません。

 

あ、ちなみに、Bメロ部分の進行は、
ワン・ノート・サンバのBメロ部分と
同じですね。なかなか食えない人です
ねー、ジョビン。

 

…てことで、まだ続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?2:ブルーなワルツ?

はWatermelon Man
を引き合いにブルーズそのも
のではなくても、
ほぼブルー
ズという曲が
色々あるよとい
う話を
しました。その続きで
す。

 

今回ご紹介するのは Bluesette とい
う曲です。どんな曲かというと…
▼▼

Toots

ビル・エヴァンズの曲として紹介され
てますが、作者はこの動画でもハーモ
ニカを吹いているトゥーツ・シールマ
ンスという人です。

 

お聴きになればわかるように3拍子
どちらかというと可憐な曲でして、普
通の人がブルーズといわれて感じる
メージとはだいぶ違います
よね。譜面
を見ても、いわゆる II-V 進行のオン
パレード
で、しかも何度も転調してい
るように見えるし…というようなこと
なんですが。

 

でも、考えてみると曲のタイトル自体
が、 Blues にいわゆる縮小辞(小さい
とかかわいいとかいう意味を付加する
語尾)の -ette がついた形になってい
ますから、「かわいいブルーズ」とい
うような意味に取れますよね。それに
この曲、全体で24小節なんですね。つ
まり、12小節の倍ですね。

 

Bluesette 2小節を通常の1小節分
として曲の構成を眺め返してみると、
9〜10小節目(普通のブルーズの5小節
目)では、ちゃんとIV のコードになっ
ているし、最後の21〜24小節目には、
ブルーズの11、12小節目にみられる
ーン・アラウンド的な進行
が用意され
ているのですね。

FB用 97

そんなわけで、この曲は普通のジャズ
の曲
のようにコード進行を追う形のソ
ロをとることも出来るのですが全体を
大きくブルーズだととらえて、ブルー
ノートスケール一発で弾き切ってしま
うというようなアプローチもできる

です。

 

ご参考になれば幸いです。

 

…てことで、続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851