発信する?しない?を考える

YouTubeが生れたのは2005年
だそうですが、ネット動画とい
ばまずYouTubeのことが頭に
浮かびますね、今や。

 

ネット上での動画を使ったコンテンツ
の発信は、昔からは考えられないほど
簡単になりました。時間や空間を越え
て、セッションやその他の音楽活動を
多くの人にとても容易に見てもらえる
ようになりましたね。

 

その他 Instagramも今では動画を共有
できますし、TikTok なんてものもあり
ますしね、誰もが手軽にコンテンツ
発信ができるこの状況は、拡大こそ
れ縮小はしないでしょう。

 

そのこと自体は、基本的には歓迎すべ
きことだと思うのですが、最近ちょっ
と思ったのは、「どこ」の「何」を発
信するかについては少しだけよく考え
た方が良いのだろうな、ということで
す。

 

fb%e7%94%a8-212

時にはあえて「出さない」「発信しな
い」ということも必要なのかな、と思
います。当たり前のことですが、誰も
がいつでも発信したいわけではなく、
発信しない前提で色々な試みに手が出
せる、ということもあるかもしれませ
ん。

 

パット・メセニーが、YouTubeが出来
てからというもの、自分のどんなパフ
ォーマンスも動画として人の目に(耳
に)触れると思わざるをえなくなった。
拡散しない前提だからトライできたこ
も今は難しくなった、というような
ことを言っていたのを思い出しました。

 

まあパット・メセニーならぬ身として
は、そこまでの切実さはないものの、
その辺の発信するしないの使い分け
は少しだけ気をつけようと、ちょっと
思ったのではありました。

 

もちろん、発信すべきものはがんがん
していきますけどね、これからも(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オリジナリティについて二宮尊徳に学ぶ?

の前、二宮尊徳(金次郎)
の像の写
真を見たんですね。昔
はよく小学校に
置かれていたも
のですが、最近では数
は減って
るんでしょうね。

 

ご存じでない若い方のために説明する
と、江戸時代に貧しい農民の家に生ま
れた人で、苦労して勉学に励み、地元
小田原藩のために尽くして、出世した
ということで、勤勉のお手本みたいな
人だったんですね。

 

そこで、日本中の小学校に銅像が建て
られたというような経緯があったわけ
です。今ではあまり流行らない話です
が。

 

で、その銅像というのが、貧しい少年
時代に、農民として働きながら手に本
を持って勉強していたという逸話をも
とにした物なわけです。背中に薪をし
ょって手に本をもって歩いている姿
すね。

fb%e7%94%a8-209ちなみにこれ小田原駅にある像だそうです

その写真を見て、これって、今で言う
歩きスマホみたいなもんじゃないの
と思ったんですよ。今だったら、危険
だから、こんな銅像建てるなとか撤去
しろとか、いろいろいわれるんじゃな
いか。ブログやらツイッターやらなん
やらで炎上するじゃないか、とかね。

 

もしかしたら何かのネタに使えるかも
とおもったんで、メモしておいたんで
すが。後で、ヒマな時に調べたら、実
現実にそんな批判がおきていて、撤
去が相次いでいる、ということらしい
んですよね。

 

中には、立ってなきゃいいんだろう
いうことで、座って本を読む像に建て
替えたところもあるそうです。それ単
に普通の勉強する人じゃないの?

 

意味不明だ……

 

そんなわけで、ネタにできないで終わ
ました。

 

あ、ネタにしてるのか……(←オイ)

 

ま、当初の思惑通りじゃないですが、
そういうことでした。

 

音楽とかジャムセッションというテー
マに無理やりこじつけていうとですね、
誰も考えたことのないようなオリジナ
ルなフレーズを生み出すことはそう簡
単にできない、ってことでしょうかね
(そうなのか?)。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

流れを作る。レールを敷く。

という言葉がありますね。
建築などの空間的な計画とか、
イベントの会場計画とかでよく
使われる言葉です。

 

簡単にいえば、人がどう動くか、どう
動かすか、そのフローを表します。
とも書かれますが、それだと本来は
電線の意味になります。なので、ここ
ではいちおう動線でいきたいと思いま
す(ただこれには業界的な好みもある
し同じ業界内で言葉を使いわけている
場合もあるので難しいのですが)。

 

で、ともかく、最近ではたとえば飲食
に人が来るとか来ないとかの問題解
決などでも、単純に出すメニューの質
だけでなく、店のロケーションと既存
の動線の関係(人の動線のないところ
に店があっても流行らない)や動線を
生みだす工夫(人の流れを作り出すこ
とで店によびこむ)とか、いろんな分
析がなされます。

 

コンビニなどでは、店の中の客の動線
の作り方にセオリーがある(入り口寄
りの窓側に雑誌、そこから反時計回り
に弁当・総菜、さらにレジ)のもよく
知られた話です。そんな風に、人の流
れを分析したり、さらには流れを生み
出すように計画したりというのは、色
々なビジネスにとって、とても重要な
ポイントなのですね。

 

さらには、WebやSNSなどのネット上
の流れから、いかに実際の人の流れを
よび込むかというバーチャルからリア
ルへと流れる動線を生み出すことが、
現代の多くのビジネスにとって大きな
関心事だったりします。

 

なんで、ここまでみんな流れを作るこ
とに一所懸命になってきたのでしょう
か。

 

そんな事を思っていたら、たまたまと
あるWeb上の記事を読んだのですが、
そこには最近世の中が買い物という行
為に消極的なのは「人生のレールがな
くなって消費のレールもなくなった」

からだ、と書かれていたのですね。

 

なるほどー。もう昔のように、誰で
乗っかっていれば安心というレールに
皆で乗るというようなことはなくなっ
ているんですよね。逆に言えば、待っ
ていても自分のところまで来てくれる
レールを誰かが敷いてくれることもな
いわけです。
fb%e7%94%a8-208
流れを作る(レールを敷く)努力をし
ないと、人もモノもサービスも動かな
んですよね。で、いまその主戦場
リアルなところからSNSというバーチ
ャルな側に移ってきた、ということな
んでしょうね。最終到達地点はリアル

な現場(セッションにせよ、ライブに
せよ)であるとしても。

 

そんなわけで、ミュージシャンといえ
どもそんなレールを敷く営みをする時
代になってきたのですね。……さて、
今日のレール敷きはここまで。

 

……てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

曲練習の気分が乗らない時は○○を書いてみよう?

かの事情で曲を憶えたり
指定の
レンジでやるために
習しなきゃいけ
ないってことあ
りますよね。

 

でも、今ひとつ気分が乗らないとか、
他のことにかまけて手が着かないか、
そんなことありませんか?

 

そんな時私がたまに使う、自分をのせ
る一つのテクニックをご紹介します。
誰にでも効果があるテクニックではな
いかもしれませんが…。

 

だいぶ前のことですが、ある曲を練習
する必要があったんですね。知らない
曲ではなかったんですが、ちょっと
わったキメをいれなきゃいけないとか、
少し凝ったアレンジを練習しなきゃ
けなかったんですけど、何だか気乗り
がしなかったんですよ。

 

やんなきゃいけないんだよなあ、とか
思いつつ時間ばかり過ぎるというよう
な状況で。まずいなあと思いつつなか
なか手がつかなかったのでした。

 

で、

 

ふと、思い立って、やらなきゃいけな
い曲を指定されたアレンジを反映させ
譜面に書いてみようと思ったんです
ね。たまたま、その時譜面を作成する
PC用のソフトを覚えようかな、と思っ
ていたこともあって、そのソフトを起
動させて、譜面を書き始めました。

 

みなさん、コンピュータで譜面作成
たことありますか?結構使えるように
なるまで、四苦八苦しますよね。でも
使えるようになると色々便利ですね。

 

ま、それはともかく、そんなわけで少
々手間どりましたが、譜面を完成させ
ました。そしたら…

▲写真はイメージですw

そのままスムーズに練習に進めたん
すよ。面白いもんですね。

 

それ以来、そんななんとなく手の着か
ない練習があると、譜面を書いてみる
という手をときどき使います。たいて
いうまくいきます。…私の場合は、で
すが。

 

楽譜というものへの好き嫌いもあるで
しょうし、このやり方が、どなたにも
効果あるのかといえばそうとはいえな
いでしょう。なので、もう少し一般化
してみるとすれば、正面から取り組も
うとするとなかなか手がつかないとき
は、側面から攻めるのも手だよ、とい
うことは言えそうです。

 

ピンとくるようでしたら、参考にして
みてください。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

世の中コール&レスポンス?

「小学一年生」ってあるじ
ゃないですか。
いや、あの小学
向けの雑誌シリーズの小一版
なわけです
けど。

 

ところが、聞けばすでに「小学二年生
〜六年生」
とっくに休刊になってる
んだとか。残るは「小学一年生」だけ
なんだそうです。(……と思っていた
ら、「全学年対応」と銘打った「小学
8年生」というのがあるようですね。
これについては、また別途……)

 

なんだか、ちょっと虚を突かれた感
あるんですが、基本的に「小学一年生」
から「六年生」までが一つのまとまっ
たシリーズコンテンツとしてあって、
なくなる時はひとまとめになくなるの
かと思っていたのですが、そうじゃな
かったんですね。

 

まあ、最初に売り出した時は、そんな
ことで一年から始めたら六年まで通し
て買ってもらおうということで始めた
んでしょうし、最盛期にはそんな買わ
れ方もしていたんでしょうけど。

 

もうそんな時代じゃないんですね。

 

「ぴっかぴかの一年生」はいつまで持
つんでしょうか。

 

そんな話を聞くにつけ、感じるのは
の中のコンテンツの受け手側からのく
くられ方というか、消費のされ方が変
わってしまったということですね。

fb%e7%94%a8-206

コンテンツをチョイスする主導権がど
んどんコンテンツを提供する側から
け手側に移っているんですよね。やは
コンテンツがデジタル化されたこと
は大きいと思います。良くも悪くもそ
んな時代には、受け手側コンテンツ
やそれを受け取るチャネルを選ぶ主導
権をにぎっているわけです。

 

送り手の一方的な思い通りにコンテン
ツを消費してはくれないんですね。い
や、それをいえばコンテンツだけでな
全ての商品にいえることかもしれま
せん。

 

さらにいえば、送り手受け手という分
け方もそもそも固定したものでもなく
なっていますよね。ある瞬間は受け手
であっても次の瞬間送り手に変わって
しまいますからね。SNSなんていうも
のが出来てからというものは特に。

 

1対多とか多対多のコール&レスポン
が繰り返されているわけで……

 

やはり世の中はジャムセッション化し
てるということでしょうかね。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションで何をやりたいか問題

回のテーマは「セッション
やりた
い曲」についてです。

いつも「アラカン以上限定ゆるセッシ
ョン」(通称アラカンセッション)
か、その他のセッションのことについ
て、この場をつかって書いたりしてお
ります。以前も書きましたが、セッシ
ョンでやる曲の選曲というのは、ホス
をする側としては、結構頭を悩ます
ところではあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いろんな曲をやるのもいいですが、そ
の一方で、曲を絞って集中的に味わい
つくすのをやってみよう、という視点
で企画することもあります。以前には
スティービー・ワンダーの “Isn’t She
Lovely” 1曲だけで2時間のセッショ
ンをやる、という特別企画を実施した
りしました。
それから、セッション未経験の方や超
初心者の方向け「ルージュの伝言」
1曲を題材に3時間でセッションの基
礎を学ぼう、という講座も実施しまし
た。

 

で、宣伝はともかく(笑)そこでやる
曲がいわゆるスタンダード曲と呼ばれ
るような曲であるにせよ、あまり聞か
れないようなマニアックな曲であるに
せよ、できればお仕着せのように曲を
与えられて演奏する(と感じて演奏す
る)よりは、参加される皆さんにやり
たいと思われる曲をやりたいものです
よね。

 

特に、上記のような曲目を絞り込んだ
セッションでは、その曲の選定がなお
さら大切になってきます。

 

そこで、

 

皆さんにお聞かせいただきたいんです
が、1曲だけに絞り込んでじっくりセ
ッションやるとしたら、どんな曲をや
りたいですか?なるべく具体的な曲名
で教えていただけるとうれしいです。

 

特に、上記の「ルージュの伝言」講座
のような、セッション未経験に(に近
い)方々が、こんな曲がセ
ッションで
きたら楽しいだろうなと思
われる曲
お聞かせいただけると大変参考になり
ます。

 

よろしくお願いいたします m(_ _)m

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「滋養強壮」感?

回はスタンダード・ナンバ
ってある種ほっとする、ベー
シッ
クなお総菜のような安心感
がある
みたいなことを書きまし
た。

 

とはいえ、スタンダードといわれるく
らいの曲は、単に普通だから良いとい
うようなモノでもありません。そもそ
「普通がいい」という普通って何だ
、っていうような問題が、この「普
通」って言葉にはあるのですが、それ
はまた別の機会にお話しするとして…

 

スタンダードといわれる曲には、たと
えシンプルな曲だとしても、どこか
めば噛むほど味わい深いところがある
と思うのですね。身体を内側から元気
づけてくれるようなところがあると思
うのです。たとえば、チャーリー・チ
ャップリン「モダン・タイムズ」
ために自ら作曲した「スマイル」とい
う曲なんかも、そんな曲かなと思いま

す。

charlie-chaplin

この曲、シンプルなようで個性の強い
で、ソロをうまく弾くのは思ったよ
り簡単ではありません。チャップリン
は譜面の読み書きはできなかったとい
われていますが、映画での音楽の重要
性をサイレントの時代から認識してい
た人でした。アカデミー作曲賞も受賞

していますね。

 

そんな「スマイル」を、これも以前の
アラカンセッションからお送りいたし
ます。ハーモニカの音色との相性も抜
ですね。▼▼▼
https://youtu.be/Fm1h-qPzgQU
Smile

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「お総菜」感?

の中には美味しい食べ物が
っぱい
あって、お金に糸目を
つけなければ、
毎日違う珍しい
凝った食べ物を食べて
過ごすこ
ともでき 
ますよね。

 

でも、そんなのが続くと、そんな特別
じゃないベーシックなお総菜みたいな
ものが食べたくなったりしませんか。
えーと、別に私がそんな食生活をして
いるわけではないですが、ま、一般論

として。

 

似たようなことがセッションでもある

のかなあと思ったりするんですよね。
われわれが毎月やってる「アラカン・
セッション」では、参加していただい

てる人たちの好みっていうのもあるの
ですが、ときどき普通のセッションで
はやらないような面白い選曲になった

りするんですね。

 

早い話、われわれ世代が懐しいと思う
ような昔の曲をやるわけですが、それ
もときどきこんなのセッションでやる
かー
、みたいな曲を演奏しようなんて

ことになるんですよ。

 

前にも、「モスラの歌」だのなんだの
をセッションしてる動画をご紹介した
かと思います。

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-24

こういうのってもちろん面白いし、み
んな楽しんでやっているんで、これか
らもどんどんやろうと思っているんで
すが、そんなセッションの中で、いわ
ゆるスタンダードと呼ばれる曲をやる
と、その場の空気が落ちつくというか
なんというか、そんな感じになるんで

すね。

 

肉ばっかりに偏ってちょっとしんどい
な、と思った身体を、すっと建て直し
てくれるようなそんな感じといいまし
ょうか。そんなとき、たとえシンプル
なナンバーでもその曲がスタンダード
と呼ばれるその意味がわかるような気

がするんですね。

 

ま、要はバランスなんでしょうね。
そんなわけで、今回は以前のアラカン
セッションでやった “I’ll Close My
Eyes” というスタンダード曲で締めた
いと思います。ブルー・ミッチェルの
トランペットでの演奏が有名ですが、
ホスト3人がちょいと打ち合わせした
だけでやりました。良い曲でしょ?
▼▼▼
https://youtu.be/Of2MbKeqPfk
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-18-13-33

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

「ビジネス脳」とジャムセッションの関係?

ェルミ推定ってご存じです
か?

 

理系の人はよくご存じだと思いますが。
ウィキペディアによれば「実際に調査
するのが難しいようなとらえどころの
ない量を、いくつかの手掛かりを元に
論理的に推論し、短時間で概算するこ
と」と説明されてます。

 

最近、外資系企業(Googleとか)
社試験で良く出てきたりもするので、
注目されているようです。「推定」
いうくらいで、ピンポイントに正確な
答えを求める手法ではありません。答
えを求めるのに必要な数字を仮置き
て、論理的にそれっぽい答えが出れば
よいのです。

 

有名な例では、「シカゴには何人のピ
アノの調律師がいるか?」を推定する
っていうのがあって、答えはこれもウ
ィキペディア検索すると出てますが、
シカゴの人口→世帯数→うちピアノの
ある世帯→ピアノの台数…といった流
れで推定していくのですね。あくまで
ざっくりの概算で。

 

こんなつかみどころのない問題でも、
大ざっぱでも短時間に答えを出す力
ビジネス的に必要だということなんで
しょう。少なくとも外資系では。

 

で、そんな話を聞いて、なじみのない
曲をセッションで演奏しなければなら
ないときにちょっと似てるな、と思っ
たという、いつもながらにちょいと
引なお話でございます。

 

セッションに参加すると、自分のよく
知らない曲に加わらなければならない
ことってよくありますよね。(普通の
人にはそんなにしょっちゅうは起こら
ないか。最近、色々無茶振りなセッシ
ョンに参加するので、ちょっと感覚マ
ヒしてるかもしれません、すみません)

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b37

曲のコピーをするわけではなく、セッ
ションですから、良く知りもしない曲
をやるということは、ふつう問題は
分のソロをどうするか、と他人のソロ
の時にどうしているか、ということに
なりますよね。テーマは曲を知ってい
る人に任せるとして…。

 

そうすると、まずやるべきことは、曲
の構成を把握することです。頭からじ
っくり譜面を咀嚼していこうとする時
間的余裕はないでしょうから、全体で
何小節あって、キーは何か?転調はあ
るのか?グルーヴは何か?AABAとか
AABCとかいった大きな流れをつかん
でおくこと。

 

細かいコード進行は譜面に頼らざるを
えないかもしれませんが、他のプレイ
ヤーとのコミュニケーションに頭が振
り向けられるように、大きな流れ、と
くに盛り上がりと落ち着きがどこにく
るかは押さえて、なるべく楽譜に目が
ロックオンしたままにならないよう
把握することが、セッションという現
では大切です。

 

そんな風に考えると、案外ビジネスに
必要な頭の使い方とセッションでの頭
の使い方には共通点があるのかもしれ
ないと思うのでした。(少なくとも外
資系ではね 笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャムセッションとディベートと

メリカの大統領選挙では、
いつも
テレビで候補者同士の
開討論
が行われ
ますね。前回の
選挙での公開討論はかなり泥沼
感じではありましたが、それ
はともかく……

 

ここでいう「討論」とは英語でいうと
「ディベート」ですよね。このディベ
ート、昔から日本にはその伝統がない
ので日本人は苦手だとかいわれていま
したよね。なので、日本人もディベー
トを習得すべきだなんて話が持ち上が
り、最近では教育の現場でもディベー
トが取り入れられきているようで、つ
いに学習指導要領も導入を促すように
なってきているとか。

 

教育的なディベートというのは、「テ
ーマ」が設定され、一定の「ルール」
にしたがって進められます。全体の
「流れ」もほぼ決まったものがあって
立論と質疑のやりとりがあって、さら
相手の立論に対する反駁のフェーズ
があるといった形が普通のようです。

fb%e7%94%a8-204

さらにディベートには「聞き手」が存
在するわけで、こうやって見てみると
ちょっとジャム・セッションに似てい
ますよね。やり取りも基本的には即興
でなされるわけですし。

 

とはいえ、異なる点としては、ディベ
ートでは参加者がその立場を振り当て
られるということが大きいですね。与
えられたテーマ「肯定」するか「否
定」するか立場が振り当てられ、
れにしたがって論を展開するというの
が基本的な教育的な競技ディベートの
ルールなわけです。

 

そして、もう一つ「ディベート」には
「勝ち負け」があるというのも、大き
な違いです。ジャムセッションはプレ
イヤーの勝ち負けを競うものではあり
ませんからね。まあ、勝ち負けつけた
がる人もいるとは思いますが(笑)

FB用 157

そんな違いもあるわけですが、決めら
れた台本もなくその場で丁々発止とや
りとりをするディベートをする人たち
を見ていると、やはりジャムセッショ
ン的な感覚と近いものを感じますね。

 

ジャムセッションが得意な人はディベ
ートが得意だとか、そんな傾向がある
のでしょうかね?

 

え、?んー、ディベートはねー正直
あまり得意じゃないです (⌒-⌒; )

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「第3の居場所」としてのジャムセッション 再び

いぶ前に、私がシニア世代
(アラカン世代)の方々に
セッ
ション
をお勧めする理由として、
シニア(特に男性)世代の人に
とって

 

家庭でもなく、職場でもない、「第3
の居場所」を見つけること
…が大切だから、ということを書きま
した。もちろん楽器を弾いて音楽活動
することに興味があれば、ではありま
すけれど。

 

この「第3の居場所」(Third Place)
というのは、アメリカ人の社会学者の
レイ・オルデンバーグという人が提唱
したもので、自宅や職場とは隔離され
た、心地のよい居場所を指します。有
名なところでは、スターバックスが自
らのコンセプトとしてこの言葉を取り
入れてたりしているので、それなりに
知られた言葉かと思います。

fb%e7%94%a8-203

…なんですけど、

 

この前、ちょっとネットで調べてみた
ところ、とある人がまさにそのスター
バックスこそが自分の第3の居場所で
あるとか書いていたんですが、その
が、

 

ネットがつながるので、集中してブ
ログを書いたりできる」とか、
1人でコーヒーを飲みながら、本を
読んだりできる」さらには、
「何もせずに自分と向き合える
からなんだそうです。

 

んー…

 

オルデンバーグがサード・プレイスの
例として上げているのは、イギリスの
パブ、フランスのカフェなどですが、
彼はその機能として、「コミュニティ
ライフの“アンカー”ともなるべきとこ
ろで、より創造的な交流が生まれる場
所」だと言っているんですよね。

 

「自分と向き合う」のが大切じゃない
とはいいませんが、もう少し「創造的
な交流」を重視してほしいな、と思う
んですけどいかがでしょうか。特にシ
ニア世代にとっては。

 

そんなわけで、私はジャムセッション
をお勧めしたいんですけどねー。創造
的な交流、ありますよ。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

続・3つ音寄れば…?

ライアド(三和音)の話の
続きです。

 

トライアドがギターの指板上などで把
握できるようになると、曲のコード進
行に合わせてトライアドの音をつない
で行けるようになります。たとえば、
C→F→G→C という進行があったとし
ましょう。この場合…

 

ソミドソラファドファソレシレ

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-11-9-50-34

…などといった形で音をつないでいけ
るわけですね。ここではCの基本形
Fの第ニ転回形Gの第一転回形という
流れで音のつながりがなるべく大きく
ジャンプしないようにつないでいます。

 

こうやって曲のコード進行をトライア
ドの音をつないでソロの骨格を作って
いくという手法があるんですね。もち
ろんこのままだと、コードトーンをポ
ロポロ弾いたようなフレーズになるの
で、テンションを加えたり、繋ぎの音
をいれたり、休符をいれたり、リズム
を工夫したりしてより面白いメロディ
にしていくわけですが。

 

この手法にどんな利点があるかという
と、コード感のあるソロを作りやすい
ということがあります。メロディを聞
いただけでコード進行を感じられるフ
レーズが作れるということですね。あ
とコードをどのように解釈するとか、
どんなスケールをあてはめたらよいか
とか、理論的に悩まなくてもソロが作
れるというのもあるでしょうか。

 

皆さんもピンと来るようでしたら、試
してみてはいかがでしょう?

 

最後におまけとして、トライアドを使
って、ちょっとジャジーなソロをとる
裏技的手法をご紹介しましょう。(そ
ういうソロに興味のないロックな人は
読み飛ばしてください)

 

ジャズで良く使われるオルタード・ス
ケールとよばれる音階があります。基
本的にコード進行がガッツリ盛りあが
ってところから落ち着きにむかうとこ
ろで使われますね。キーがCでしたら
G7で盛りあがってCに向かって落ち着
といった流れで使われます。落ち着
き先のCのメジャースケールからする
外れた音ばっかり並んだ音階なんで
すが、盛りあがったところで使うと、
なぜかカッコよく聞こえたりします。

fb%e7%94%a8-202

で、たとえばG7に対応するGのオルタ
ードのスケールをよく見ると、その中
に、E♭とD♭のメジャー・トライアド
があるのがわかるんですね。…という
ことは、この2つのトライアドをつな
いでCメジャー・トライアドの構成音
に向かっていくようにすると、オルタ
ードなフレーズが一つでき上がるんで
すね。

 

そんな使い方もトライアドにはある
ということでした。結構、オタクな世
ですね、これ(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

3つ音寄れば…?

ライアド(triad)という単
語があり
まして、基本的な意味
は、3つのモノ
の集まりという
ことだそうです。3人
組みとか
そんな意味にもなりますが、

楽用語になると、日本語で「三
和音」
と訳されます。

 

ここでいう「三」というのは、3つの
和音ということではなくて、3つの音
でできた和音、ということですね。和
音というのは普通3つ以上の音の集ま
りをいうので、(3度のインターバル
で3つの音が重なった)ベーシックな
和音
ということになります。

 

別の言い方をすれば、セブンスやそれ
以上のテンション(9th や 13th とか)
を含まない和音(コード)です。キー
をC(ハ長調)とするとドミソとか
シレとかファラドとかいったコードで
すね。

 

ちょっと音楽理論とかかじったりする
テンションとか色々と使いたくなる
もので、基本のベーシックな三和音
かをみると、ふふんとかいってバカに
したくなるものですが(ってそれ昔の
お前のことだろ?はい、すみません
ちょっとそこを踏みとどまって、基本
を見直してみませんか?

fb%e7%94%a8-201

たとえば、

 

ギターをやる方は、指板上のどこを押
さえるとどのトライアドのどの転回形
(和音には音の積み重ねの順番を変え
ることで複数のパターンが存在するの
です。ドミソ→ミソド→ソドミとか。
三和音の場合は3パターンになります)
になるかすぐに分かりますか?

 

トライアドには4種類あるんですが、
まずはメジャーのトライアド(Cとか
GとかFとかですね)とマイナーのト
ライアド(AmとかDmとかEmとか)
でできるかやってみましょう。

 

色んなキーの色んなコードでためして
みてください。良いことあるかも。

 

ちょっと続きます  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

音楽「業界」はどこまでシニアを狙うか?

近は、高齢化社会というこ
でよくシニア層を対象にした
調査
がメディアで取り上げられ
ますね。

 

「アラカンセッション」のホストをや
ってる身としてはやはりチェックする
わけですが、最近の記事とかみると自
治体の高齢者への祝い金が減らされる
傾向にあるとか。しかたないんでしょ
うけど世知辛いですね。

 

その一方、民間に目を向けると、まさ
「アクティブシニア」向けにいろん
「シニア割引」が増えているとのこ
とでして。まあ、数が増えればそこか
ら色々買ってもらったり使ってもらっ
たりしようと、売る側(提供する側)
も考えますよね。

 

これまでは美術館とかの公共施設系の
割引が多かったのがネットカフェやビ
ジネスホテル、航空会社などでもサー
ビスの導入が進んでいるんだとか。
もちゃ屋なんてのは孫へのプレゼント
狙いなんでしょうけど ( ̄▽ ̄)

 

で、

 

そうなると、われわれの関心事である
音楽関連においても色々出てこないか
期待しちゃいますよね。今のところ
コンサートチケットの割引とか、鑑賞
系の割引が多い気がしますが、これか
らはセッションとかバンドのリハーサ
ルとかライブとか、そういった演奏す
る場にも広がっていって欲しいな、な
んて思いますね。

fb%e7%94%a8-200

これまでだと、高校生とかそんな世代
を狙った企画とかがスタジオとか楽器
屋の掲示板にもよく掲出されてたりし
たと思うんですが、これからはシニア
をターゲットにした企画が増えるんじ
ゃないでしょうかねー。どんどん狙っ
てくれ、カモーン!て感じです(笑)

 

そんなことをこの前、来場者に白髪頭
の目立つ、とあるライブに行って感じ
たり考えたりしたのではありました。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

覚えておいて損はない?50s(フィフティーズ)進行

れわれが普段セッションで
やっている音楽は基本的にはい
わゆるポピュラ
ー・ミュージッ
というモノでして。
こうした
音楽には、これも基本的には、
コード進行というものがあるん
ですね。

 

たとえば、Cメジャー(ハ長調)の曲
を演奏するとしましょう。Cメジャー
の基本となるおおもとのコードはCメ
ジャー・コードなわけです。ただ、こ
のコードだけ鳴らしっぱなしにしても
展開がないですので、これにいかに展
開をつけるかって事になります。

 

で、一番簡単な展開としては、Cから
Cメジャーの音階の5番目の音、つま
りGの音を基音にしたG(メジャー)
コードに行ってCに戻ってくる、とい
うのがあります。ただ、これを弾いて
みれば分かりますが、「起立、礼、着
席」という例の展開になるわけで、単
純な落ち着き→盛り上がり→落ち着き
の流れですよね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-05-15-18-23

そこで、今度はCの音階の4度の音を
基音にしたF(メジャー)コードを2
番目に持ってきます。すると、C→F
→G→Cとなります。いよいよ音楽ら
しくなって来ましたね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-05-15-18-38

ただこのC→F→G→Cという進行(
ンバリング・システムをつかうと、I-
IV-V-Iという進行)も、きわめてベー
シックというかプリミティブな印象で
あることは否めません。それに4小節
でちんまりと完結した感じがしてしま
いますよねー。

 

そこで、最初のCの部分に同じ落ち着
きコードの機能を持つけれども暗い響
Amを付け加えます。そうすると、
C-Am-F-Gという流れになって、落ち
着きの部分に微妙な陰影が着くわけで
す。さらに、4小節単位で前半落ち着
き→後半盛り上がり、という流れにな
り、この4小節を何度も(よければ一
晩中でも)繰り返していられるように
なります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-05-15-18-46

いわゆる循環コード(進行)の誕生
すね。とくにこのC-Am-F-G(ナンバ
リング・システムでいうとI-vi-IV-V)
やFをさらにDmに置き換えたC-Am-
Dm-G(I-vi-ii-V)50s(フィフティ
ーズ)進行ともよばれて、その名の通
50年代から60年代のポップスにおけ
る定番となりました。

fb%e7%94%a8-199

50s進行とはいうものの、それ以降現
在にいたるまで、ずっと使われている
進行ですので、ジャムセッションをす
る(のみならずポピュラー音楽を演奏
する)のであれば憶えておいて損はな
かと思います。

 

この人のあのヒット曲も、基本このコ
ード進行でできていますね(あ、キー
はDメジャーですが)。▼▼▼

 

…て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

味わい方にもいろいろある

前に、カレーをご飯と皿の
でよく
混ぜて食べるか、混ぜ
ないで食べるか
なんて話を書き
ました。

 

どちらもいらっしゃるようではありま
したが、どちらかというとしっかり混
ぜる派は少数のようでした。私は少数
だったんですね。

 

まあどちらが偉いとか正しいという話
じゃないので、それはそれでみなさん
好きに食べていただければいいと思い
ます。ただちょっとさらに調べてみる
と、これって結構日本の食文化とも関
連した話なのかな、と思ったんですよ
ね。

 

というのは、日本の食事の食べ方って
ご飯と味噌汁とおかずを口に同時に放
り込んで、口の中でそれが一緒になる
のを味わう「口中調味」という食べ方
が主流だったんですよね。これって、
どうも日本独特な食べ方らしいんです
ね(どこまで学術的に検証されている

のかはわかりませんが)。

fb%e7%94%a8-198

一方、外国では、異なる食べ物を混ぜ
合わせて調味するのは皿の中まで、と
いうのが普通らしいのですよ。ある人
にいわせると「口中調味」は日本人に
しかできない高等技術だとか。ほんと
かどうか知りませんけど。

 

つまり、実は食事の味わい方も文化的
な影響で違いが生じているわけです。
となれば、音楽の楽しみ方(味わい方)
だって違っているのかもしれないです
よね。今、日本では色々な国の料理が
楽しめるじゃないですか。そんな中で
日本人の味覚の世界は大きく広がって
きたといえるでしょう。同じように、
音楽を楽しむ「味覚」(聴覚?)も広
げて行けるといいな、と思ったりして。

 

先ほど、「口中調味」は日本の食べ方
の主流「だった」、と書いたのは、口
中調味をするためのいわゆる「三角食
べ」という食べ方を近ごろの子供はあ
まりしなくなったとかいうのが話題に
なったりもしているようでして。栄養
学的にそれがいいとか、悪いとか意見
も様々なようですが、基本的には色ん
な味わい方を知るのは私は良いことだ
と思うんですよね。

 

音楽についても似たようなことが言え
るのではないか、と思ったのではあり
ました。ま、要は食わず(聴かず?)
嫌いをせずに、色々楽しんでみましょ
ね、ってことなんですが(笑)

 

別に無理にとは言いませんけどね。

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

フレーズを歌う、ように弾く

イルズ・デイヴィスってい
うジャズ
のトランペッターがい
まして。…とい
うか、いたんで
すが。1991年の9月28日
に亡
くなっているので、没後25周
年を
過ぎたということになりま
す。

 

当人は単純にジャズ・ミュージシャン
とくくられることはいやだったようで
「ジャンルというヤツは嫌いだ。そん
なもの、音楽には関係ないだろう」
か言っていたらしいんですが。まあ世
の中的にはジャズ界の巨人として知ら
れていますよね。

 

それから、今もマイルズの言葉を引用
しましたけど、この人はいろんな「名
言」を残したことでも有名で、世の中
に伝わっているジャズマンの「名言」
の90%はこの人が言っている、という
ことになってます。…というのはウソ
ですが(←オイ)この人の言葉がたく
さん引用されてるのは事実で、ネット
でちょっと検索すればぞろぞろ出てき
ます。

 

で、そんなマイルズの言葉の中で、
が好きなのは次のようなモノでして…

 

「オレは、地球上で最高のサウンドは
人間の声だと思っている。だからシン
ガーが歌うようにトランペットを吹い
ている」

 

マイルズがフランク・シナトラの影響
を受けている、というのは割と有名
話ですが、それ以外にも色んな歌手の
歌を聴いて自分のソロのインスピレー

ションにしていたという話です。

fb%e7%94%a8-197

楽器の練習をするときも、実はその楽
器を弾くミュージシャンばかりを参考
にするだけでなく、シンガーの歌を聴
いてソロを弾く参考にしてみてはどう
か?われわれにとっても有効な練習法
ではないでしょうかね。

 

私もジャズ・ボーカルが好きなので良
く聴くんですけど、そんなジャズやそ
れ以外のジャンルでも、シンガーの歌
に合わせたり添わせたりするように楽
器を弾いてみるということをときどき
してみたりします。

 

ピンとくるようであれば、参考にして
みてください。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アウトなソロはカッコいい?それともやはりアウト?

ドリブでソロを弾くときの
音使いについて
アウトなフレー
ズとかアウトサ
イドとかいうこ
とばをよく耳にします。

 

簡単にいうと、曲のキー(調性)やコ
ード進行から外れた音を意識的に使う
ことを言うんですが……

 

で、ここらへんは好みの問題になって
くるんですが、そんなアウトなソロ
カッコいいと思って好きな人もいれば、
なんか調子っぱずれで良いと思わない
という人もいるわけなんですね。

fb%e7%94%a8-196

そんなことを考えるとき最近思い出す
のが、こんなジョークでして……

 

あるバー1人の男が入って、カウン
ターに座りましたが、なぜか両方の
に小さなバナナを挿していました。

 

「ビール」と男は言って、ビールが来
ると静かに飲み始めました。

 

バーテンは最初は黙ってビールやつま
みを出していましたが、やがて黙って
いられなくなって言いました。

 

「耳にバナナがささってますよ」

 

しかしその男はなにも聞こえないかの
ように黙ってビールを飲んでいます
そこでバーテンは、顔を男に近づけて
もう一度言いました。

 

「耳にバナナがささってますよ」

 

男は、バーテンの方を見ましたが、や
はり黙ってビールを飲んでいます。バ
ーテンはさらに顔を近づけて、男の顔
の真ん前で大きな声でもう一度同じこ
とを言いました。

 

しかし、男はバーテンにどうかしたの
か、というような表情を見せたものの、
やはり黙ってビールを飲んでいます。

 

とうとうキレたバーテンは、男の耳か
らバナナを乱暴に抜き取って叫びまし
た。

 

「さっきから耳にバナナがささってる
って何度も言ってるのに、なんで答え
てくれないんですか!」

 

男は静かに立ち上がって、バーテンの
手からバナナを取り戻すといいました。

 

「聞こえなかったんだよ」

 

そういって、男はバナナを耳に挿し直
しました。

 

「耳にバナナがささってるんでね」
こういうジョークって、面白いと思っ
てウケてくれる人と、全然面白いと思
わない人がいますよね(汗)

 

アドリブでのアウトなフレージングの
好き嫌いっていうのも、このジョーク
と同じようなものかな、と最近思った
りしてるんですが。どうですかね?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/