この前、二宮尊徳(金次郎)
の像の写真を見たんですね。昔
はよく小学校に置かれていたも
のですが、最近では数は減って
るんでしょうね。
の像の写真を見たんですね。昔
はよく小学校に置かれていたも
のですが、最近では数は減って
るんでしょうね。
ご存じでない若い方のために説明する
と、江戸時代に貧しい農民の家に生ま
れた人で、苦労して勉学に励み、地元
小田原藩のために尽くして、出世した
ということで、勤勉のお手本みたいな
人だったんですね。
そこで、日本中の小学校に銅像が建て
られたというような経緯があったわけ
です。今ではあまり流行らない話です
が。
で、その銅像というのが、貧しい少年
時代に、農民として働きながら手に本
を持って勉強していたという逸話をも
とにした物なわけです。背中に薪をし
ょって手に本をもって歩いている姿で
すね。
▲ちなみにこれ小田原駅にある像だそうです
その写真を見て、これって、今で言う
歩きスマホみたいなもんじゃないの、
と思ったんですよ。今だったら、危険
だから、こんな銅像建てるなとか撤去
しろとか、いろいろいわれるんじゃな
いか。ブログやらツイッターやらなん
やらで炎上するじゃないか、とかね。
もしかしたら何かのネタに使えるかも
とおもったんで、メモしておいたんで
すが。後で、ヒマな時に調べたら、実
は現実にそんな批判がおきていて、撤
去が相次いでいる、ということらしい
んですよね。
中には、立ってなきゃいいんだろうと
いうことで、座って本を読む像に建て
替えたところもあるそうです。それ単
に普通の勉強する人じゃないの?
意味不明だ……
そんなわけで、ネタにできないで終わ
りました。
あ、ネタにしてるのか……(←オイ)
ま、当初の思惑通りじゃないですが、
そういうことでした。
音楽とかジャムセッションというテー
マに無理やりこじつけていうとですね、
誰も考えたことのないようなオリジナ
ルなフレーズを生み出すことはそう簡
単にできない、ってことでしょうかね
(そうなのか?)。
では、また ( ̄▽ ̄)
お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ情報などお届けする無料のメ
ルマガをやっておりますので、よろ
しければご登録ください。その他、
色々な音楽企画やシニアライフにま
つわる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/