店の混み具合とSNSと?

の前、家から近くの街の古本
に行ったんですが(またかよ)

 

その街にはわりと近くに2件の古本屋
さんがあるエリアがあってですね、そ
のうちの小さい(というか店が狭い
方に先に入ったらですね、なんかいつ
もより凄く混んでたんですよ。

 

まあ、混んでいるといっても、せいぜ
い5人くらいですが、店がそもそも狭
くて通路で人とすれ違うのがストレス
になるくらいの所なんで、やたらと混
みあった感覚になるんですね。

 

いつもは多くても客が1人2人しかい
ないような店なんですけどね。まあ、
繁盛しててなによりとは思いましたが、
なんかいつもと違うなあ、なんて。

 

 

で、その店でちょっと買い物して、出
ようとすると、外にも入れない人がま
だいたりして、なんだろうなあなんて
思いながらもう1軒の店に向かったら
そこで謎が解けたんですが(大げさ)。

 

つまり、もう1軒の方が休みだったん
ですよ。そっちの店わりと広くて、
表通り(といっても狭いですけど)に
面してもいるので、いつもたいてい5
人から10人くらいの人はいるんです。

 

なので、そっちにあぶれた人が狭い方
の店に流れてきた、ってことなんでし
た。

 

で、

 

なんかに似てるなあと思って考えたら
ちょっと SNS の狭い仲間内での盛り
上がり感てこんな感じかも、なんて思
ったりしたんですよね。

 

なんか今の SNS とかって、狭い場所
での盛り上がりが沢山ある感じもしま
すよね。

 

そもそも狭い所で、いっぱい仲間がい
ると思っても、広い所に出るとあれ?
なんていうあの感じ。これがエコー・
チェンバーってやつ?

 

なんてことを思ったある日のお散歩
した。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

写真に撮れない?

でもヴァレンタイン・デー
てあるんですよねえ(あります)。

 

まあ、この歳になって会社も行かなく
なって義理チョコなんていうものにも
触れる機会がめっきりなくなると、
うでもよくなってくるわけですが。

 

え? ひがんでる?

 

……ま、それはともかく。

 

「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」
という曲については前にも書いたこと
がありまして。この曲は元々ミュージ
カルの中の曲なんですよね。

 

そしてこのヴァレンタインというのは
実は登場人物の男性の名前なので、元
々はヴァレンタイン・デーとは無関係
なんてことを書いたんですが。

 

で、

 

男の人についての歌ということですが、
まあある種のラブソングではあるわけ
で、そうするとその男性を(なぜか)
好きな人の側からの歌なんですね。

 

上になんで「なぜか」なんていう言葉
を入れたかというと、歌詞をよく読む
と、見た目は笑っちゃうけどとか、
リシャの彫刻のようではないとか、
を開けばあんた頭大丈夫?とか。

 

まあディスりまくっているんですね。
も好きなの、というね。まあツンデレ
たいな歌なわけです。

 

そんなディスりの中、いちばんひでー
、と私が思ったのは、上の笑っちゃ
う見た目の次に出てくる、

 

Unphotographable

 

という形容詞でして。つまり写真には
撮れない、そんな外見、といってるわ
けですね。でも好き、と。

 

なかなか素晴らしいツンデレではない
か、と。改めて久しぶりに思ったので
はありました。

 

ま、それだけなんですが。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

マルチタスクしない決断?

近、映画監督のジェームズ・
キャメロンのあるインタビュー
読みまして。

 

このインタビューは、彼の作品である
『アバター2』(2022年)が公開され
た頃に行われたものなんですが。

 

その中で彼はこの映画をスマホとかで
はなくて、劇場で観て欲しいと言って
いるんですね。

 

で、その理由はというと、普通予想さ
れるような大きなスクリーンとかしっ
かりした音響システムとかというより
も、

 

マルチタスクをしない、という決断で
あり自分との約束

 

だというわけです。

 

 

外部からの情報が流れ込んでこない形
で映画の世界に没入して欲しいという
ことなんですね。

 

「家で映画を観ていては、映画館にい
るときほどには泣けない」そうです。

 

これに対してはまあ色々意見もあろう
とは思いますが、私個人的には同意す
る部分が大きいなとは思いました。

 

そして、音楽を演奏する、セッション
するなんていうアクティビティ、自
分を「マルチタスク」から(強制的に
?)切り離すモノであるよなあと思っ
たりもしたんですね。

 

楽しいセッションで得られる喜び、な
んていうことにこれは関係しているの
では? なんてことをちょっと思いま
した。ま、ちょっとですけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

そこでその話?

んかですね、某ビジネス・経
済系の雑誌のオンライン・サイト
を結構よく見てる自分にふと気が
つきまして。

 

もはやビジネスとか、企業のどうこう
とか、こういう上司とか部下とか同僚
とかとどう付き合うべきかとか。そう
いう話にはほぼ興味がない私なんです
が……

 

なんでそのサイトに行くことが多いの
というと、

 

食べ物の話が多い

 

んですよね。

 

多いだけじゃなくて、私以外の人にも
そういう記事がよく読まれているよう
で、記事の人気ランキングを見ると、
そんな食べ物関係の話だらけなんです
よ。

 

このファミレス・チェーングランド
メニューリニューアルしてこうな
ったとか、あのチェーンのモーニング
メニュー素晴らしいとか。こっち
のレストランのメニューいいとか
りよろしくない、とか。

 

 

まあ SNS の世界でもそういうフード
系の記事人気だし、そういうのに乗
っかってページビューを稼ぎたい、と
いうことなのかもしれませんけど。

 

で、

 

私個人的にはそれはそれで面白がって
読んでるので、別にかまわないんです
けど。もしこれに音楽関係の記事でも
充実してきたらさらに嬉しいとは思う
んですが。

 

でも、一方で経済ビジネス系の雑誌
人気記事こういうのばかりでいいの
と、ふと思ってしまったある日の昼
下がりであった、と。

 

そういうことなわけでした。ま、それ
だけなんですけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

ある意味分かりやすい?

SNS 上での言い争いなんてのは
今やもう日常茶飯事ですよね。

 

音楽関係でも色々ありますしね。

 

この前も、また例のバックビート問題
について投稿した動画と、そこでの
張に反論するコメントを眺めたりして
いたんですが。

 

もう、なんですね。俺はバックビート
をこう考えるとかいうと、いやそれは
違うとか。俺がバックビートやってみ
るから聴けとかいうと、いやお前は
るでバックビートが出来てない、とか。

 

なんのためにもならないような応酬
くりひろげられてて、あー、もうダメ
だなこれ、なんて気分にさせられまし
て。

 

なんか SNS で交わされてる議論とい
うのは、もはや議論でもなくて。一方
言いたいことを言い、それを聞く方
(読む方)はそれを聞いても(読んで
も)自分の聞きたい(読みたい)よう
にしか理解しない、ということなんだ
なあ、と。

 

いまさらかもしれませんが、思ったり
する今日この頃なわけです。

 

 

そういう意味では、ビジネスの世界で
のやりとりというのは、お互いのニー
提供できるサービスやら商品やら
マッチングさせるとか。複雑なこと
はあるけど、お互い落とし所みたいな
のを探ろうとしますからまだ分かり
やすいんではないか。

 

なんてことを、もうビジネスの世界か
ら足を洗った今になって思ったりして
おります。

 

まあ、そういうビジネス(ディール)
的発想なんでもやろうという人が
統領とかになったりすると、分かりや
すくても、それはそれでまた大変だろ
うなとは思うわけですが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

カバーとジャケットと、帯と

って、本そのものに加えて

 

カバー

 

ってついてることが多いですよね。

 

それだけじゃなくて、それにさらに

 

 

ってのがついてくることも多いです。
とくに新刊書とか。

 

最近の帯って、ほとんどカバーと同じ
大きさ、なんてのもあって(とくに新
書とか)、そうするとまるでカバーが
2つかかってるみたいになるわけです
ね。

 

そして、それを持ち歩くときには、
店がかけてくれる独自のカバー、なん
てのをつけることもありますね。

 

あの、書店がサービスでつけてくれる
カバーって、私の場合はなんかないと
落ち着かないんですけど。一方であん
なカバーつけて、周りから何を読んで
るのかわからなくするとか、いさぎよ
くない、なんてことを言う人がいたり
もします。

 

それでだけじゃなくて、元の本につい
てきていたカバーも帯もみんなとって
しまえ! とかいう人もいたりします
ね。丸裸にしろ、と。

 

私はなんか、カバー書店がくれ
るカバーも、一応大事にしてキープ
る方ですが。まあ世の中いろいろです。

 

 

そういえば、

 

昔の LP レコードって、ジャケットの
左側に縦長の帯がかかってましたよね。
あれって、日本だけのモノだと思うん
ですが。

 

特に洋楽のレコードだと、そのまま
誰のどんなレコードか分かりにくか
ったからでしょうかね。ジャケットを
デザインした方にすれば「余計なもん
かぶせるなよ」と思うんだろうなあ。

 

そういえば CD になっても帯的なもの
ってありましたよねえ。左側にちょこ
っと。ある意味日本的な文化なんでし
ょうかねえ。

 

なんか、もう。デジタル配信とか電
子書籍とかになるとそういうのはすべ
て省略されますね。良くも悪くも。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

セッションホストだって○○中したい?

のまえ、とある友人(女性)
と話をしていたんですが。

 

その人は、ネットのオンライン・ゲー
よくやるそうで、その話になったん
ですが。最近ハマってるゲームが、

 

ホストクラブ

 

舞台にしたものらしく。

 

日に何回も「通って」いるそうです。

 

まあ、本物のホストクラブじゃない
で、いくらお金をつぎ込んでも実害は
ないわけで。そのために変なバイトし
たりしているわけではないようですが
(良かった良かった)。

 

で、

 

そのゲームが1回終わる時のホストの
セリフいいんだという話なりまして。

 

つまり、色々楽しんでシャンパン・
コールがあったりして(?)盛り上が
ってゲーム・オーバーで、店を出る時
に、ゲームの中のホスト

 

今日も楽しかったよ

 

というそうなんです。

 

 

つまり、楽しかったのはあくまでホス
ト本人というわけですね。お客さん
してゲームをする人は眼中にないとい
うか。

 

んー、売れっ子ホスト自己中さが出
ていてイイ! という話だったんです
よね。

 

同じホストでもセッションホスト
んな自己中にはなれないよなあ、なん
て思いながら聞いていたんですが。

 

いや、しかしセッションホストだって
時にはそれくらいの自己中的言動があ
ってもいいのではないか? いや、
うに違いない! なんて妄想したので
はありました(連休中に何かあったの
か?)

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

ハネたりハネなかったり?

イトル見て音楽の話かと思い
ました?

 

実は違うんですよ(えばるな)。

 

あるプログラマーの人の本を読んだ
んですが、電子書籍で。そのとき気づ
いたことの話なんですが。

 

別にプログラミングの本ではなくて、
プログラマーはどういう思考をするか
なんて内容の本なんですけどね。

 

で、

 

「バグ」というプログラミングから出
た言葉があるじゃないですか。プログ
ラミングの過程で発生してしまうミス
あるいはそれによって引き起こされる
誤作動、みたいな意味ですよね。

 

元々は虫という意味の言葉なんですが
プログラマーの世界では、そんな意味
に使われるようになったわけです。

最近では比喩的に(?)「脳がバグっ
てる」なんて使われ方もされたりして
ますよね。ま、それはいいとして。

 

じゃあ、その「バグ」を取り除く作業
のことをなんというか? これも最近
はプログラミングという世界が身近
なって来てるせいか、耳にすることも
多い気がしますが、

 

デバッグ

 

というわけです。

 

あれ?

 

バグはハネないけど、こっちはハネて
ますよね。

 

英語でみると bugdebug なので、
本来は、バグデバグ、あるいはバッ
デバッグという組み合わせである
べきでは? と思った、と。

 

それだけのことなんですが。

 

まあ、いろいろ理由は想像できるし、
デバグと書く人もいるかもしれないん
ですけどね。調べたわけじゃないけど。

 

そんなことに引っかかって本を読む
スピードが落ちるというかタイムロス
しております。別にヒマなんでいいん
ですが。

 

このの中で、プログラマーというの
プログラミングしていると、外界の
刺激脳に届かなくなって、あっとい
うまに時間がたつもんだ、というよう
なことが書かれておりました。

 

そういうところはミュージシャンと似
てるかな、なんて思ったという、そん
感想をもって、本を閉じたのではあ
りました。

 

電子書籍なんで、アプリを終了しただ
ですが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

本はバック○○○○○では読めない

りと最近のことですが、

 

古書店にいったんですね。

 

それは別に珍しいことではないんです
が、その時には店先の安い本の並んで
いる棚には特に目ぼしいものはなく。

 

今日は手ぶらで帰るか、と思ったんで
すが、まあでも店の奥に並んでいる本
も見ておくか、と。中に入っていった
わけですね。

 

そうしたら、とある上下2巻で、定価
で買うとそれぞれ 6000円以上する本
が、揃いで 2000円とかで売ってたん
ですよ。状態も悪くない、というか、
かなりきれいなのが。

 

普通に考えると、古本だとしてもそん
安くならないと思うんですが。まあ
掘り出し物的に見えたんですね。

 

え? と思っておもわず買ってしまっ
んですが。

 

まあ、しかし、買ってみると、ハード
カバーずっしり重いし、2巻合わせ
て 1000ページ近くあるんで、

 

どうすんだ、これ?

 

って感じになってます。

 

そんな買い物してしまうことってない
ですか、みなさんは?

 

CD のボックス・セットを買ってしま
ったような?……しかしボックスセッ
ならプレイヤーにかけて、BGM 的
に流し聴きするという手もありますけ
ど。

 

 

流し読みっていうのはできますけ
、何かの片手間にバックグラウンド
でやることは出来ませんよねえ。

 

なかなか手間のかかるメディアですね、
というのは。

 

そういえば、著作権の切れた書物を集
めた「青空文庫」っていうプロジェク
がありますが、最近「青空朗読」
いうスマホのアプリを見つけまして。

 

ボランティア(?)の朗読者の人が、
そんな青空文庫に入っている作品を読
み上げくれているのを聴くことができ
んですよね。朗読されている作品数
はまだ数に限りがありますけど

 

なんかとめどない話になりましたが、
本はバックグラウンドに流せない、と
いう、当たり前のことを今さら思い知
ったというお話でした。

 

しかし、読まないとな、あの本……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ジャムセッションですまない人の哀しみ?

ジネス関連のメディアを惰性
で眺めこともあるわけですが、
わたくし。

 

惰性でというのは、もう私は会社勤め
してないからですが。

 

最近目につくのは、やはり例の2大自
動車メーカー経営統合するとか言っ
てたけど結局やめちゃった、という
の関連の話題なわけです。

 

まあ、色々いわれてますが、結局のと
ころ、

 

どっちも背負ってるモノが大きすぎ

 

ということですよね。

背負ってるモノ(とそれぞれが認識
てるモノ)が本当にリアルなものなの
というと、議論もあるでしょうが。
当事者のリアリティと第三者から見た
現実とは往々にして食い違うので。

 

ともあれ、

 

なんか、大物のミュージシャンが一緒
組んでなんかやろうとして、やって
みようとするけど上手くいかない、な
んてのに似てる気がしますよね。

 

それぞれのファンとか、方向性とか、
ノリの違いとか……

 

どうしても食い違いが生まれやすい
すからねえ。

 

毎回メンバーの違うジャムセッション
なら、その場限りのことでやりすごせ
ても、ずっと組もうとなるとね。

 

あー、ジャムセッションやってるんで
良かったなあ、なんてね……ま、別に
それほど思うわけじゃないんですけど
ね(ないんかい)。

 

日々気楽ではありますね、ええ(ええ
じゃねえよ)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

エアリプしてみる?

SNS 界隈には「エアリプ」とい
うのがありまして。

 

エアギター親戚か? なんて思われ
音楽好きの方もいるかと思いますが。
(いないか)

 

エアリプというのは、特定の相手に向
けたコメントを、直接リプライせずに
投稿することです。主に Twitter 今で
いうXで使われる用語だと思われます
が。

 

例えば、だれかがある投稿をしたとし
て、普通に返事をするならリプライ・
ボタンを押してスレッドの中に書き込
わけですよね。

 

引用リツイート(リポスト)するとい
う手もあったりしますね。

 

ところが、エアリプする場合はどちら
もしないで、単独にその投稿への返事
(らしきもの)を投稿する、というわ
けですね。

 

なんでそんなことをするかというと、
直接的にリプライすると対立やトラブ
ルを生みやすいときなどに、それを
するためにやることが多い気がしま
す。

 

その人の性格にもよるとは思うんです
が、使い分ける人もいれば、エアリプ
がデフォルトみたいになってる人もい
ますね。

で、

 

音のコミュニケーションなんていわれ
る(らしい)ジャムセッションなどを
やってますとね、人の弾いたフレーズ
色々と反応して、フレーズを打ち返
したりする人がいるわけです。

 

それにまた反応して返したりすると
レーズの応酬合戦になって、場は盛り
上がるわけで、それがイイ!とか楽し
い!とか思う人もいるわけですが。

 

中には、あまりアグレッシブにやるの
はちょっと、なんて思う奥ゆかしいタ
イプ(?)の人もいるかもしれません
よね。

 

そういう人には、あまりあからさまな
フレーズのやりとりというよりは、
アリプ的な反応をするという考え方も
あるかもしれない、なんてことを思っ
たんですよ。

 

誰かが反応して来たフレーズに、直接
的に反応し返すんじゃなしに、ちょっ
と後からとか、何なら曲の最後に差し
込んでみるとかね?

 

誰も気がついてくれないかもしれない
ですが、それはそれでいい、とか思
るならやってみる価値はあるかも。

 

知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

続けて読めない? 聴けない?

近、気がついてしまったんで
すけど。

 

本を読むとき、熟読して同じ本を何時
間も読むタイプですか? みなさんは。

 

はといえば、

 

そういうのムリ

 

タイプなんですよね。

 

昔からそうだったかといわれれば、実
昔は違ったのかもしれないとうっす
ら思ったりもするんですが……

 

でも、少なくとも最近は一つの本
読んでいてもしばらくすると別の本
読んでいて、またしばらくするとさら
に別の本を読んでいる。そんな感じな
んですよね。

 

新刊社会的なことを書いた本を読ん
でいたかと思えば、外国の小説を読ん
いて、またしばらくすると今度は日本
の小説を読んでいて……なんて感じで。

 

そういうのって内容がごっちゃになっ
頭に入らないんじゃないの?って思
われるかもしれないんですが、そうい
うこともないように思うんですよね。

 

で、

 

音楽を聴くのもなんかそんな感じなこ
とが多くて、最近は、

 

アルバム1枚聴きとおすのがなかなか

 

ムズイ

 

なんてことを思ってしまい。

 

アーティストジャンル横断的細切
れに聴いてしまう、なんてことが多い
んですよね。

 

最近のアルバムっていろいろ詰め込ん
であって長いですしね。ボーナス・ト
ラックとかいらんわなんてことも思う
し……。まあ、それはまた別の話です
が。

 

なんで、こういう読み方、聴き方にな
ってしまったかなあ。ノン・ジャンル
のジャムセッションとかやってるせい
かなあ。なんてときどき思うんですけ
ど。

 

まあ、別にいいんですけどね。誰に迷
惑かけてるわけでもないし。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

挫折のかけら?

本屋で100円とかで安売りし
てる本の棚を見るのが好きなんで
すが。

 

見てると、これがこんな安いんだ、と
思うようなのが出てたりすることが
まにあるんですけど。

 

手に取ってみると、実は前の持ち主
線を引いたり手書きのコメントを残し
てたりするんで安くなってることが多
いんですよね。

 

その本がそれほど欲しいものでなかっ
たり他でも手に入りそうな本だった
するときは、そっと棚に戻すことに
なるわけですが。

 

なかなか手に入らないものだったりす
るときは、まあいいか安いんだし、な
んて思って買ってしまうこともある
けです。

 

で、

 

そんな本を読んでると、よくあるのが

 

線を引いてるのは本の最初の方だけ

 

なんてことでして。

 

最初の1章には沢山線が引いてある
に、次の章に入った途端に線やら書き
込みがなくなってしまうとかね。どこ
まで頑張って線を引くかの差は色々
すが。

 

だいたい読む人が線を引くような本
いうのは、小説とかエッセイとかじゃ
なくて歴史の本とか思想書とか評論
か、科学関係とか、そういう関連の本
が多いわけですけどね。

 

そういう本を読んでてそんな線や書き
込みがなくなると、

 

あー、挫折したんだなあ

 

と思うわけですね。

 

頑張って線を引きながら途中まで読ん
で、ある所で先に進めなくなって、放
り出して、最終的に売りに出す、とい
う。そんな挫折の悲哀をちょっと感じ
てしまうわけです。

 

音楽やってると、教則本を最後まで読
めずに挫折することだらけ、なんて話
があって、だからどうとか、だからこ
うしろとかいうことを語る人とかいる
わけですけど。

 

私もそんなネタで書いたりしたことも
あるんですが、実は別に音楽に限った
話じゃないよなあ、なんて思うわけで
す。挫折なんてそこらへんに転がって
るんだよなあ、なんてね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

やっぱり世の中は○○○と思う話

(とくに古書店)のことを
最近よく書いてますけど。

 

そういえば、去年あたりから世の中的
本屋の苦境をなんとかせんといかん
というような動きが色々みられます。

 

確かに経営的につらいとか後継者がい
ないとかで、廃業する書店が増えてま
からね。

 

某新聞某出版社がなんか意見表明
ていたりとか。結構ニュースになって
います。

 

本屋好きとしても、そうだそうだ
尻馬に乗って色々と言いたくなる
じゃないかと思われるかもしれません
が……

 

この件にかんしては、結構冷めた目
見ておりまして。なんでかというと、
ジャムセッションとかやっているとい
うのが大きいかと思いますね。

 

世の中には書店だけでなく時代やら
社会変動のせいで苦境になる商売
ろいろあるわけで。ライブハウスとか
CD ショップだってご同様だと思うわ
けでね。

 

そんな業界政府とか新聞社とかが
しようなんて動きは全然なかったし、
今もないわけで。ある種の認知バイア
かもしれませんけど。

 

単純世の中不公平だよなあ、まあ
ってたけど。なんて感じで冷たく眺
ております。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

会うは別れの直前?

の中、年度末の3月には色ん
別れがあって、年度初めの4月
出会い季節なんて感覚があり
ますが。

 

でも、最近4月に出会ったとおもっ
たら翌週にはもういない、なんてコト
が結構あるようで……。

 

今は例の「退職代行」ってやつが話題
ようで。

 

最近、このサービスの利用が増大して
るとかで。「老害」のおじさんがみる
と、それもどうなんだろうねえ、でも
しかたないのかねえ、なんて思ったり
もするわけですが。

 

 

それに批判的なことSNS とかに書
いたら炎上した、なんて事例も目にし
ますね。書いたのは特に「老害」とい
うほどの年の人でもないようでしたが。

 

怖い世の中だ。

 

人間、自分に合った職場だとか学校
とか教室だとかコミュニティだと思っ
て入ってみたものの、

 

やっぱり合わない

 

なんてことは起こりうるわけでね。

 

退職代行的なモノを使うかどうかは別
にして、出会いの季節にも数々の別れ
は生まれているのだよなあ、なんて思
うおじさんではあります。

 

そのうちバンド「脱退代行」なんて
仕事が出来たりしてね。

 

まあ逆に「追い出される」なんてこと
もあるわけですが……。そういえば、
どこかの音楽教室でもそんなことがあ
ったなあ。あ、いやいや。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

初夏の空とマンションの改修と

(ちょっと身内のことで中断してすみ
ませんでした。再開しますね)
に入ってきてますね。

 

晴れて暑い日もこれから増えていきま
ね。陽の光の強度が違います。

 

しかし、

 

いま、の住んでるマンションでは、
部屋にいるとその初夏の陽の光を感じ
ることが難しい状況なんです。日中
なんかどんよりした曇りに近いという
か。

 

 

なぜかというと、うちのマンションは
いま十何年かに1度「大規模改修」
工事をしてるからなんですね。

 

マンション住まいの方はおわかりかと
思いますが、大規模改修の工事期間中
は、建物のまわりにてっぺんまで足場
が組まれて、その足場からなんていう
のか、黒い紗のような布が垂らされて
建物全体を覆うようになるわけです。

 

そうすると、上に書いたように、夏の
陽射しとどきづらくなって、なんか
家の中がどんよりした感じになるんで
すよね。

 

イコライザで高音域カットされたよう
な感じというかね。

 

修繕が必要なのはわかりますが、なん
気分にも影響するような気がして、
早く終わらないものかとおもうのです
が。何ヶ月もかかるんですよね……

 

しばらくすると梅雨がくるので、そう
なるとあまり気にならなくなるのかも
しれませんけどね。

 

まあ、ここんところそんな日々を過ご
しておりますという、どうでもいいよ
うなお話でございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)