アナログレコードの呼吸感

、「写ル〇です」などの
使い
捨てカメラが最近また売れ
ていると
いう話を書きましたが、
そういえば
音楽関連でいえば、
アナログのレコ
ード盤も売り上
げを延ばしているん
ですよね。

 

レコードがどんなものかについては、
いまさら説明しませんが、大丈夫です
よね?最近ではヴァイナルvinyl
まり塩化ビニールのことですね)など
というしゃらくさい名前でも呼ばれて
いますが、まあわれわれにとってはレ
コードですよね。

 

いまや音楽がオンライン好きなとき
にスマホなどで聴ける時代になってし
まい、CD さえあまり触れないという
状況になりつつあるわけですが。そん
な中、レコードが売上を伸ばしている
というのは、レコードの音の問題だけ
なく、レコードを掛けて音楽を聴く
という、今とは違う手順や呼吸感を好
む人が結構多いということもあるので
しょうか?

 

ジャケットから取り出したレコードを
ターンテーブルに置く、回転させて
を落とす。片面が終了したら、ひっく
り返して裏面を聴く。そんな流れの呼
吸感はレコードならではのものではあ
りますね。

 

そういえば、ジュークボックスという
ものもありましたね。簡単にいうと、
レコード(45回転のいわゆるドーナツ
)をたくさん内蔵した自動音楽再生
装置です。

FB用 158

音楽を聴きたい人は、1回いくらで
イン
を投入し、ボタンで曲を選択して
レコードを掛けるわけですね。そうい
えば、ドーナツ盤(盤の中央に大きめ
の穴のあいたシングル盤)というのは、
ジュークボックスで演奏する必要から
生まれた
そうですね。

 

CDが登場する前の80年代前半くらい
までは、日本でもバーなどの飲食店
置かれていて、私もジュークボックス
昔の洋楽などを聴いた憶えがありま
す。自動化されているとはいえ、仕組
みとしては、メカニカルで、やはり音
が出るまでの手順感というか、呼吸感
が今とは違ってましたね。

 

アラカン世代は、レコードのその感覚
がどこか身体にしみついて残っている
気がしています。音楽を聴くのには身
体的な手順が必要ということですね。
そんな意味では、セッションというも
のは呼吸感がレコードに近い、という
ことは言えるのかもしれません。

 

もちろん、今となってはオンラインの
サービス便利だし、使うんですけれ
どもね。

 

て、ことで

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ノスタルジーだけじゃないのよ

セッションは思い出の
再生産をする、というような事
書きました。実際、われわれ
やっているアラカン・セッシ
ョン
どでは、ノスタルジック
な意味合い
で昔の曲を演奏して
楽しむという
ことが多くなるの
は確かです。

 

とはいえ、考えてみれば、セッション
という営み(?)は、基本的には過去
に作られた曲をやるというのが、そも
そも根底にあるわけですよね。スタン
ダードという言葉や曲の存在じたいが
そんなセッションの性格を示している
といえば言えます。(もちろん既存の
曲にとらわれずにコード進行をその場
で決めて、アドリブソロを展開する、
フリー・セッションというものもある
ので、全てが過去の曲というわけでは
ありませんが。)

FB用 157

話はちょっと変わりますが、最近また
使い捨てカメラ(「写ル○です」とか、
ああいうやつですね)が売れているん
だそうですね。フィルム・カメラが売
れなくなり、デジカメでさえいまやス
マホに押されて販売台数が落ち込んで
いる中で、そんなものが売れていると
いうのも面白いですね。

 

売れているといっても、高齢者ばかり
が買っているわけではなく、若い人が
そこに新たな価値を見出して買ってい
ようなのですね。デジタルでは出せ
ないニュアンスを手軽に出せる(押す
だけですから)ことが受けているので
しょうか。

 

いまあるモノでは出せない新たな価値
を古いものの中に見出す、というのは
セッションで昔の曲をやりつつも新し
い曲の楽しみ方を見出すのに似ていま
せんか?毎週末の吉祥寺でのセッショ
ンでも、ホストをする人たちが、過去
の有名曲を今のセッションでどう楽し
んでもらおうかと色々な工夫を重ねて
います。

 

もちろん、スタンダード曲を普通のそ
れこそスタンダードなアレンジで楽し
むというのもありです。でも、たとえ
ブルーズの曲をグルーヴを変えてボ
サノバでやるとか、一つの曲を色んな
グルーヴで演奏し倒すとか、そんな
夫を受け止めてくれるのも、スタンダ
ードがスタンダードであるゆえんでも
あるわけですね。

 


昔の曲を演奏して楽しむ、といっても
色々な楽しみ方や工夫がある。そんな
ところにセッションの醍醐味のひとつ
があるのではないでしょうか。

 

なんか、今日はマジメにまとめてしま
いました(笑)。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションは思い出再生産工場

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
にも何度か書きましたけど、
音楽をやっていると、想い出に
ひたるだけでなく、またその
いを誰かに託すだけでなく、

分でその再生産ができるのが

いよね、と考えてまして。

 

早い話、若い頃の思い出の曲を何十年
経っても演奏できるし、自分で楽しめ
わけですね。ハードなスポーツや遠
距離への移動がともなうことだとなか
なか難しいこともありますからね。

 

まあ若い皆さんにはあまり実感がない
かもしれませんが、アラカン世代とも
なると、思い出が山ほどたまってます
ので… ( ̄▽ ̄)

アラカントップ

そんなわけで、毎月開催しているわれ
われの「アラカン・セッション」でも
思い出の再生産にいそしんでおります。
セッションでは普段からもよく演奏さ
れる「スタンダード」曲というのがあ
るわけですが、それ以外にも各自の思
い出にまつわるリクエストが色々出て
きて、毎回普通のセッションではまず
やらないような曲を演奏してます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

13532794_1053184521468595_9057331118080985523_n

今回の動画は、ある月の本番の様子の
ダイジェストですが、ここでも「サー
フィンUSA」とか「ビタースイート
サンバ」(オールナイトニッポンの
ーマ曲)
とか、やってます。過去にも
「船橋ヘルスセンターのCMソング」
とか「恋のバカンス」とか…。

そんなアラカン・セッション毎月実
施中です。参加したいとか、見学して
みようかなとか、ご関心がありました
ら、コメントくださいませ。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

境界線上のマルチプレイヤーはイノベーションを引き起こすか?

バイリンガル人は
す言葉が替わると人格が変わっ
と感じる人が結構いるらしい。
じゃあ複数の楽器を弾マルチ
・プレイヤーの人は、弾く楽器
が替わると人格も変わるのだろ
うか、というようなことを書き
ました

 

そしたら、かなり色々な方からコメン
をいただきまして。それによると、
楽器は変わっても俺は俺だぜ変わんな
いよ、という人たちと、確かに楽器に
よって態度や反応の仕方が変わる気が
する、という方々とに結構はっきり分
かれました
ね。

 

どちらかというと若い人に「変わらな
い」派が多いでしょうかねー。別に、
どちらが良いとか悪いとかいう話では
もちろんないんですが、色々面白いで
すね。

 

じゃあ、異なるジャンルの音楽をやる
時はどうかな?ロックを弾くときとラ
テンのノリノリの曲を弾くときとでは、
プレイヤーは自分のキャラが変わるよ
うに感じるんだろうか?
というような
疑問もわいてきたりします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そういえば、昔大学の講義で聞いたん
だか参考図書で読んだんだかしたんで
すが、異なる文化の狭間で育った人間
はアイデンティティの確立に悩んだり
苦労したりするけれど、文化的なイノ
ベーションを生み出す力となったりも
するみたいな話(理論?)があります。

 

マージナル・マン(境界人)とか呼ば
れたかと思いますが、専門用語はとも
かく、音楽的にもイノベーティブな人
は実はそんなジャンルや楽器を行き来
するような人が多いのではと思います
ね。

 

一つのジャンルや楽器に固執するのも
生き方であろうとは思いますが。

 

さて、ベースの練習しなくちゃ。あ、
キーボードも。あ、ウクレレも。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マルチプレイヤーは多重人格か?

カ国語を流ちょうに操れる
人はバイリンガルと呼ばれます
ね。
3カ国語ならトリリンガル
と話せる人はマルチリンガ
とか
呼ばれます。

 

で、

 

そんなバイリンガルとかマルチリンガ
ルの人を研究した結果によると、複数
の言語を操れる多くの人間は

 

「話す言語によって自分の性格が変る
と感じている」

 

のだそうです。どなたか、そんな経験
をされたバイリンガルの方いらっしゃ
いますか?

FB用 154

なぜ、そういうことが起こるのかとい
うと、その言語の背後にある文化的な
ものだったりその言語を習得した
齢や環境
によるものだったりとか、い
くつか要因があげられているようです。
大人になって習得した言葉だと、よ
り落ち着いた環境で言葉を習得するの
で、より成熟した物言いになる
とか)
なかなか興味深い話だと思いませんか?

 

で、さて、

 

楽器を弾く場合でも、いくつもの楽器
を弾く人、つまりマルチプレイヤーは、
演奏する楽器によって性格がかわるん
でしょうか?

 

楽器を習得した年齢によって、同じ楽
器を弾いても、ある人は攻撃的に弾い
たり、ある人は穏やかな弾き方を好む
とかそういうのあるんですかね?ギタ
ーを弾くときはがんがんいくけど、ベ
ースだと控えめになるとか?

 

私の勘だと、たぶん似たようなことが
あるんじゃないかとおもうんですが。

 

異論反論含め、色々とご意見伺いたい
と思います。マルチプレイヤーの方、
そんなご経験はありますか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

【追記】
この話を Facebook に書いたら、色々
とご意見いただきました。「あるある、
性格かわるよ」という方、「俺は俺だ
し、全然かわらないよ」という方、
抗していた印象
です。皆さんはいかが
ですか?

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「まがったもの」を演奏する?

楽の1つの演奏のまとまり。
始めがあって、中盤があって、
終わりがあるものを何というで
しょう?

 

はい、「曲」といいますね。楽曲とか
作曲とか、色々と当たり前のように使
ってますが、何で、音楽の作品のひと
まとまりを曲というんでしょうね?な
ぜ、「まがる」とか「まげる」とかい
う意味の言葉と同じ字をつかうのでし
ょうか?

 

ちょっと調べてみた限りではなんでか
よく分かりませんでした。まあ想像
するに、音楽というのは音程を色々と
動かすことで形ができるとか、節回し
があるからだろうとか、そんなところ
といわれるのだろうというような
ことは誰でも考えるのではと思います
が。

 

そういう意味で示唆的な言葉ではあり
ますね。そもそも曲を奏でるというこ
は、直線的なことではなくて、起伏
やら展開やらのある曲線的なものであ
るわけですね。作曲という行為も「曲
がったものを作る」
わけなのですね。
起伏のあるモノを作るのが作曲なわけ
です。

FB用 153

…なんですが、

 

アドリブでソロをとる段になるとなぜ
かそのアドリブが「曲」の一部である
ということを忘れがちになるのですね
え。起伏のない一本調子(ってこれも
音楽関係の言葉ですね、もともと)な
ソロをだらだらとやったりしてしまっ
たりして。

 

まあありがちな話で、そんなソロにな
ってしまうのは、必ずしもそのプレイ
ヤーだけの問題ではないのですが、と
もかくも、一度自分は「曲がったもの」
を演奏しているのだ、ということを意
識してアドリブをしてみる
と、そんな
だらだらの解消に、少しはつながるか
しれませんねー。

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「一歩手前」が大事 その2

ジシャンは、常に観客の一
手前で次の準備をしているこ
とで
不思議な世界をつくり出し
ている。
実はセッションでも…
というお話
でした。

 

セッションでも?

 

そうなんですね。特にアドリブ・ソロ
を弾く時、この考え方は役に立ちます。
たとえば、よくここでも話題にしてい
る、ソロのストーリー展開を事前にち
ゃんと決めておく
ことなんかが、それ
に当たるかと。どこに展開の山をもっ
てくるから、最初はこうで次にああ行
くとか、弾きはじめる前に決めておこ
う、とかそういう意味で。

FB用 151

あるいはノンストップでバックの演奏
が流れていく中で、あ、今このコード
だからこの音でいこうとか、その場で
リアルタイムに反応しようとしてもと
ても難しい
ですよね。

 

前にも書きましたがBPM120で流れて
いる曲の1小節の長さはわずか2秒
わけです。なので、前もって一歩でも
二歩でも先に考えることが大切になり
ます。

 

フレーズの落ち着き先を見きわめて、
その1小節前でも2小節前からでも、
あるいはもっと前からでも、落ち着き
先のターゲットになる音を意識をして
弾くことで、フレーズが決まりやすく
なります。

 

「ワン・アヘッド」一歩先に考える。
即興とかアドリブという言葉に惑わさ
れずにその場であわてずに、前もって
仕込んでおく。そんな準備が、かっこ
いいアドリブ・ソロにつながるのでは
なかろうか。と、いうようなわけで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「一歩手前」が大事

ジック(タネのあるやつで
す)
の1分野にメンタルマジッ
いうのがあります。いわゆ
読心術とか透視術だとかテレ
シーだとか、そういう超常的
心理現象をあたかも実際に起
るもののように見せるマジッ
です。

 

例えば、観客の一人一人に紙に何かを
書いてもらい、封筒に入れて封をして
もらって集めます。それをマジシャン
は封を開けずに、封筒を額にあてただ
けでその中の紙に書かれた内容を当て
ていく
。そんなマジックをするとしま
しょう。

 

マジシャンはまず、1つの封筒を額に
当て、例えば「枯葉」という曲名が見
えるといいます。マジシャンが、誰か
「枯葉」と書いた人がいるかと聞くと
観客の一人が手を挙げます。そこでマ
ジシャンは初めて封筒を開けて中の紙
に書かれた内容を確認します。以下同
様にして、マジシャンは封筒の中身を
見ることなしに当てていくのです。

 

さて、どうすれば(透視術とか使わず
に)このマジックが成立すると思いま
すか?

FB用 150

いくつかやり方はあるのかもしれませ
んが、よく知られたものは、観客の中
サクラを仕込んでおいて、サクラが
何を書くか示し合わせておくのです。
そして、最初に選んだ封筒の中身にか
かわらず、マジシャンはその示し合せ
た言葉を言います。サクラは自分が書
いたと答えます。そこで、マジシャン
は、堂々と封筒を開いて中身を確認す
るふりをして、別の誰かが書いた言葉
を読み取ってしまう
のです。

 

あとは、順繰りに同じことを繰り返す
だけで、全ての封筒の中身を封筒を開
ないうちに当ててしまう、という効果
を演出できるのです。

 

このやり方は、ワンアヘッドシステム
とよばれています。マジシャンは常に
観客の一歩先を行っているというわけ
ですね。

 

で、

 

この話をきいたとき、アドリブソロを
取るとき、かっこいいソロになる秘訣
と似ているなと思ったのを思い出した
のですよ。どういうことかというとで
すね……

 

続きます  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「かっこいいフレーズ」は必要か?

の中には、フレーズ集とい
ものがあって、早い話、アド
リブ
に使うとかっこいい(とい
うふれ
こみの)フレーズがいっ
ぱい詰ま
った本ですね。ギタリ
ストの人
なんかはたいてい1冊
くらい持っ
てるんじゃないかと
思うんです
よね。

 

ですが、大体フレーズ集にあるフレー
ズをバンバン本番で弾いて、ノリノリ
のソロになったぜ、という話をあまり
聞いた事がありません。たいてい本を
買ったはいいものの、結局使えないま
ま部屋の隅で眠っているということに
なりやすいんですよね。

 

なんでそうなるかというと、フレーズ
を積み木のブロックのように、ソロの
中に押し込めようとしても、まあいわ
ゆる木に竹を継いだみたいなことにな
ってしまうので、なかなかカッコいい
ソロにならないんですよね。

 

たくさんブロックとしてのカッコよさ
そうなフレーズを仕入れたとしても、
全体の流れが生まれないと、つまりソ
ロとしての展開が上手くなければダメ
なわけで、それならシンプルで簡単な
フレーズでも、上手く展開して流れに
乗っていく方がよほどカッコ
良くなる
わけです。

FB用 152

うサスペンスものの巨匠映画監督がい
ましたが、彼が自分の映画のプロット
を作るときに必ず「マクガフィン」
呼ばれる要素が必要になるという話を
したと言います。マクガフィンとは、
話の展開を進めていくのに必要な仕掛
のことです。

 

この仕掛けは、例えばスパイものの話
であれば何らかの機密書類を盗むこと
だったりするのですが、ヒッチコック
にとっ重要なのは、そこから展開し
ていくサスペンスなのであって、その
書類の中身などのディテールではない
と言っていたそうです。脚本家はえて
して物語にリアリティを与えようとし
て、ディテールにこだわるけれど、そ
んな必要はないと言っていたとか。

 

「フレーズ」とソロの関係にちょっと
似てるという気がしませんか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・「枯葉」について今さらながら

ャンソンだったはずがいつ
まにかジャズのスタンダード
なり、ジャズ入門曲として認
されることになった「枯葉」
お話でした。

 

それでは、なぜこの曲がジャズの入門
曲として取り上げられることになった
かを特にセッション的な観点から考え
てみたいと思います。

 

よく言われるポイントはいくつかあり
まして、まず(1)構成が比較的単純
なこと。AA’BCという形式で各パート
がそれぞれ8小節の合計32小節という
ごく普通の構造で大曲というわけでは
ない。それから(2)途中で転調が
こともありますね。この曲はキーB♭
(Gm)で、部分転調もありません。
という訳で、初心者にも取っつきやす
いということは言えると思います。

 

それから、ジャズというジャンルにな
じむ、という視点から見ると(3)
ード進行がほとんどメジャーとマイ

ーのii-v-i(ツー・ファイブ・ワン)

いう流れで構成されています。キーB♭
で行くと、 Cm7-F7-B♭であったり、
Am7♭5-D7-Gm であったりという、
ジャズ的なコード進行にそったフレー
ジングを練習するのに最適な素材の
であるといえます。

 

また、(4)この曲のメロディの骨格
が各コードの3度の音(たとえばCm7
だったらE♭音とか、B♭ならD音)に
よってでき上がっているというのもあ
ります。コードの3度の音というのは、
そのコードがマイナーかメジャーかを
決めるものなのですね。したがって、
特にいわゆるビバップ系つまりコード
進行追従型のソロをとるときのフレー
ズの落ち着き先の音として大切なので
す。

 

そんなところがよく「枯葉」がジャズ
の入門曲として適当であるというのに
よく言われる理由なんですが、私は
ッション的観点からもう一つ
上げてお
きたいと思うんですね。

 

それは、

 

(5)「だらだらやってるとロストし
やすい」

 

…ということなんです。つまりAA’BC
という形式があるにせよ、ほとんどが
ii-v-iの進行であり、転調もないので、
だらだらとソロを弾いていると、自分
がどこを弾いているのか分からなくな
ってしまいかねない、ということがあ
るのですね、この曲。初心者向けとな
めてかかると、痛い目をみることもあ
るのです。

FB用 149

そうした「ロスト」から身を守る(?)
には、「小節感覚を磨く」とか周りを
よく聴くとかの対策があるわけですが、
そういったことを学ぶのにもこの曲は
適している、というのが、最近少なく
とも月に1回はこの曲をセッションで
やっている私の感想なんですねー。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


「枯葉」について今さらながら

賞用の音楽ではなく、演奏
する側という立場から見ると、
ジャズというジャンルは色々と
面倒くさいモノだと思って敬遠
する人も多いのではないでしょ
うか。理論だのなんだのしゃら
くさいと思ってるロックな方も
いらっしゃるでしょう。

 

とはいえ、前にも書いたかと思います
が、ジャム・セッションという文化は
ジャズのミュージシャンたちの世界
ら発生したもの
でもあり、われわれが
やっている講座やセッションでも、ジ
ャズの曲やグルーヴは欠かせません。

 

そんなジャズの入門編ともいう曲とし
て、しばしば取り上げられるのがご存
「枯葉」という曲ですね。以前に、
アラカン・セッションでも「枯葉」と
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
の2曲だけをやるセッション、なんて
企画をやったりもしました。

 

ご存じの方も多いと思いますが、この
「枯葉」はもともとフランスの曲、つ
まりシャンソンの名曲で、本来は今普
通に演奏されるメロディーの前に長い
ヴァース(前歌)がついていたのです
が、ジャズのミュージシャンたちは
胆に(?)それをカット
して、今普通
演奏される形にしてしまいました。シ
ャンソン界からは白い目でみられてい
るのかもしれませんが、セッションで
やられるバージョンもそれを踏襲して
います。

この「枯葉」がジャズのスタンダード
としてこれまでの地位(?)を築くの
に大きな役割を果たしたと思われるの
が、アルトサックス奏者のキャノン
ール・アダレイ
がブルーノートレーベ
ルから出した、Somethin’ Else とい
うアルバムにある演奏ですね。こち
でお聴きになれます▼▼▼

 

この演奏、リーダーがマイルズ・デイ
ビスだと思っている人も多いですが、
少なくともクレジット上のリーダーは
キャノンボールです。まあ、もともと
キャノンボールはマイルズがリーダー
のバンドのサックス奏者だったので仕
方ないところもあるんですが。

 

で、久しぶりにこの演奏聴き返してみ
たんですが、やはり名演ですねえこれ。
印象的なイントロからマイルズの吹く
テーマ、その後につづくキャノンボー
ルのソロ等々どれもクールでカッコい
い。やはり、この演奏があって、今の
「枯葉」の地位があるのだと思いまし
たね。

 

で、さて、

 

セッション的にこの枯葉についてもう
少しよく見てみようと思うのですが…
続きます  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


楽器との出会いを楽しむ

いぶ前のことですが、フォ
ーク・ソング限定したセッシ
ョンてのをやったことがありま
して。1970年代の懐しい日本の
フォークソングで盛り上がった
んですが……

 

このフォーク・ソングのセッションに
ちょっと珍しい楽器を持ってこられた
方がいたのですね。何かというと、

 

12弦ギター

 

なんですよ。まあ、プロのギタリスト
で使う人は結構いますし、6弦と12弦
ダブルネックのエレキギターなんて
のが欲しかった(欲しい)人もいると
は思いますが、とはいえ、普段のセッ
ションでは見かけることはあまりない
です。

 

FB用 147

ご存じない方のために言いますと、12
弦といっても、12本の弦を別々に弾く
のではなく、6弦ギターの各弦が2本
弦のセットになっている(低音側の
弦はオクターブ違い。6コース12弦と
いうらしいです)「複弦楽器」なので
すね。マンドリンをご存じの方は分か
りやすいかと思います。

 

2本の弦で一つの音を鳴らすのですが、
どんなにチューニングを頑張っても、
2本の音が完全に同じにはなりません。
その微妙なずれによってエフェクター
の「コーラス」のような効果が得られ
ることで、膨らみのある音色になるわ
けなんですね。

 

そんな12弦ギターが登場したことで、
セッションの現場の雰囲気も少しテン
ションが上がった気がしました。

 

ともあれ、こんな普段あまり目にしな
かったり触れることのあまりない楽器
に接することができるのっていいです
よね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

モーツァルト効果?とセッション

さんは「モーツァルト効果」
って聞かれたことはありますか?

 

もともとは、あるアメリカの心理学者
が、モーツァルトの「2台のピアノの
ためのソナタ ニ長調」K.448を学生に
聞かせたところ、「空間認識能力」が
向上した、という論文を書いたのが始
まりでした。

 

学術論文なので、これに対しては各種
の傍証や反論が出てきて決着がついて
はいないようですが、問題なのは、こ
の論文を拡大解釈して「モーツァルト
効果」と名前を付け、心身の健康にも
効果があり、エイズや糖尿病アレル
ギー
にも効果があるといって商売を始
めた人がいた
ことでした。子供のIQ
音楽を聴くだけで上がるとか、そんな
話になっていったのですね。

 

当然、そうなるとそれに対するバッシ
ングなども出て、現在では、いわゆる
「モーツァルト効果」なるものは否定
的にみられているというのが、実情の
ようです。

 

FB用 146

なんですが、

 

音楽のアンサンブルの観点でみると、
例えばセッションに必要な、音でのコ
ミュニケーションの能力を向上するた
めには、楽器の音を空間の中で把握
する力というものが大切なのは経験的
に間違いないようなのですよね。

 

つまり、一つの楽器の音だけに集中し
てしまうのではなく、演奏をしている
空間の中で、全ての楽器の音がぼんや
りとでも聴こえている(把握できてい
る)ことで、音でのコミュニケーショ
ンがより上手くできる
わけです。さら
には、オーディエンスの反応までも把
握できればなお良い、と。

 

最近流行りの言葉で言えば「メタ認知」
ってやつですね。

 

逆に言えば、セッションをすることで
そんな能力が養われる
ともいえるわけ
です。ここでよく「弾かずに聞く」
どと書いたりしますが、実はそういっ
たところまで視野に入っているともい
えるわけですね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

日本は昔からクールだったか?

が言い出したのか「クール
・ジャパン」という言葉があり
まし
て。まあこれで外国から観
光客を
呼びたいなどの思惑も見
え隠れする
ので、好き嫌いあろ
うかと思います
が……。

 

よく日本の街ゴミが落ちてないし、
すげークールじゃんなんていう外国か
らの声がネットで紹介されたりして日
本人のおれたちクールなんだー的な
尊心
をくすぐったりもしてますが。

 

でもねー、

 

アラカン的な記憶をたどるとですね、
日本の街が昔からずっとキレイだった
訳じゃないですよね。昔は道に結構
ミが落ちてました
しねー。タバコの吸
い殻とか、ガムを噛んだカスとか。

 

1970年代位まではそんなだった気が
しますね。80年代から徐々に路上から
ゴミが消えていったような気が。喫煙
マナーなんかはもっと後までひどかっ
記憶が……

 

まあ、そこから今の状態まで来たのは
偉いなとは思わなくもないですけどね。
一度方向づけが見えると、こつこつと
積み上げていって、気がつくと結構
いとこまで行く
、それも国全体で、と
いうのは日本という国の個性なのかな、
という気はしています。

FB用 145

音楽についても似たような事がいえる
のかもしれません。

 

バロック時代からある「カノン進行」
というコード進行を、ああでもないこ
うでもないと、職人技的な工夫を加え
たりして(たとえばスケールを下降し
ていくベースラインにのせたりして)
ある種様式化(?)してしまう。つま
り誰かの専売特許的なものでなく、J-
POPの共有財産化
してしまう、その上
ちょっとずつヒネリを加えていく、
といった流れはそんな日本的なリファ
インメント
の典型なのかもしれません。
まあ、ほんの一例ですが。

sample-canon02-change

街の路上のゴミの問題とJ-POPの洗練
の話を重ね合わせて考えるのが妥当か
どうか疑問もありますけど、70年代
以降の音楽をリアルタイムで聴いてき
た人間としては、そんな二重写しが頭
を駆け巡る
のでした。

 
て、ことで。

 
では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・ミュージシャン版 金の斧

々、こすっからいけど、
だつの上がらないギター
弾きが
おりました。

 

をもらったきこりの話を聞いたギター
弾きは、ある日使わなくなった入門用
中国製ギターを川に投げ込んで、しく
しく泣きまねをしてみました。

 

すると、川の中から水神様が現れて言
いました。
「お前が失くしたのはこのエピフォン
製のレスポール・ジュニアですか?」

 

《おいおい、それじゃ俺が川に捨てた
ギターと似たようなもんじゃないか》
そう考えたギター弾きは違う、と言っ
て、泣きまねを続けました。

 

すると、水神様は川に潜り、再び別の
ギターを手に言いました。
「それでは、お前が失くしたのはこの
フェンダーメキシコ製のムスタング
すか?」

FB用 144

《んー、少しましになったけど、メキ
シコ製ムスタングなんて学生向けモデ
ルじゃねーか。まだまだ》
そう考えたギター弾きは、それも違う、
と言って、さらに激しく泣きました。

 

そこで、水神様はまた川に潜り、さら
に別の塗装のはげ落ちた見ためのいか
にも古そうなギターを手に言いました。
「お前が失くしたのは、この……」

 

《ビンテージ、キターーーーーー!》
そう思ったギター弾きは
「それですそれですそれです!!!!
ありがとうございます。ありがとう
ございます!かかかか、返してくださ
い!」というと、水神様の手からその
ギターを引ったくるようにして受け取
り、逃げるように家に持ち帰りました。

 

「……」

 

家に帰ってよく見ると、そのギターに
ハード・オフのジャンク売り場の値
がついていましたとさ。

 

教訓:ジャンク品は動作保証がありま
せんので、パーツ取りなどに使いまし
ょう。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ミュージシャン版(?)金の斧

々、あるところに正直者
すが貧乏なきこり
がいました。

 

ある日、きこりは大事な商売道具の
を川に落としてしまいました。

 

きこりが川辺で嘆いていると、水神様
が川の中から現れて、言いました。
「お前が落としたのは、この1954年
レスポール・ゴールドトップ
ですか
?」

 

きこりが違うというと、水神様は川に
潜り、再び現れていいました。
「それではこの1952年製のテレキャ
スター初代モデルですか?」

 

きこりがそれも違うというと、水神様
はもう一度川に潜り、また現れて言い
ました。
「それではこの1937年製マーティン
D-45ですか?」

 

きこりが今度も違うというと、水神様
は「お前は正直者ですね。ご褒美に、
この3本に、フェンダーの1959年製
BASSMANアンプつけてお前に与え
ましょう」といって、ギター3本と
真空管アンプを残して川に消えていき
ました。

 

「……」

 

ギターのことは全くわからず、商売道
具の斧を失く
してしまったきこりは
え死に
しまし
たとさ。

FB用 143

それ以来、音楽業界ではギターのこと
斧(Ax)と呼ぶようになったとか…

 

教訓:どんなビンテージ物でもギター
で木は切れません。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

幸せな演奏の秘密は○○○○ であること?

く、「難しいことを簡単に
言う人が賢い」的なことをいう
コラムとか記事とかをみかけま
すね。

 

まあ、それが核心をついているなら
かに言った人は賢いといえるんで
しょ
う。思い込みで簡単にまとめ
られても
困りますけどね

 

色々とバリエーションがあるようで、
「タモリが『難しいことを難しく言う
奴はバカ』といった」とか、まあ同じ
ような話はあるもので。ちょっと調べ
てみたところでは、

 

「簡単なことを難しく言うのがインテ
リ。難しいことを簡単に表現するのが
芸術家」

 

というのがチャールズ・ブコウスキー
というアメリカの作家の言葉として残
っているようですね。

 

そういえば、エンジニアリングという
設計の世界には「KISSの法則」
いうのがあると聞いた事があります。
KISSというのは、“Keep it simple,
stupid.”(シンプルにするんだ、この
間抜け)の略だそうですね。

FB用 142

音楽では、どうでしょう?

 

セッション業界(?)に目を向けてみ
ると、インテリか芸術家かとかバカだ
とかバカでないかとかは置いておくと
して、音楽でも「難しいことをシンプ
ルに」表現するというか演奏するのが
セッションだということは言えるかと
思います。

 

セッション的に考えると、色々な人が
その場で曲の演奏を同時に楽しむため
には、なるべく曲の構造をシンプルに
しつつ、曲のアイデンティティを失わ
ないようにアレンジするというかディ
レクションする必要があるんですね。
もちろん、定番の曲には定番アレンジ
があるのが普通ですが、普段あまりや
らない曲をやろうとかいう時には、
スト側のそんなが問われてきます。

 

演奏技術とは別の意味のそんな能力や
またさらに別の能力が求められるセッ
ション・ホストという役割は、あまり
知られてはいませんが、実は大切な
ものなんですね。

 

もし、セッションで演奏したり見学を
されるときには、そんなセッション・
ホストにも注目してみるのも一興かと
思います。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

すみっこぐらしのギター○○○

ター弾いてるとですね、毎日
のように使うのですが、しょっ
ゅう行方不明になってしまうもの
がありまして。

 

練習だったり、セッションだったり、
ライブだったり、ギターを弾くどんな
場面でも一緒なんですが、ちょっと気
を許すとすぐにどこに行ったかわから
なくなってしまうんですよ。

 

単価は安いものなんですが。

 

ま、ギタリストの皆さんはすぐにおわ
かりになると思いますが、

 

ピック

 

なわけですね。

 

で、安いものだから、失くしてもまあ
いいか、と思いがちではあります。
くすのは折り込み済みで、買いためて
おいたりしますし。まあ、気にしない、
気にしない。消耗品だし。プロの人
んかはステージごとに客席に投げたり
もしますしね。

 

でも、

 

FB用 141

そんなピックでも、失くしたときに、
どうにも納得がいかないときがあるん
ですよね。それは、

 

自分の家で失くしたとき

 

なわけです。

 

ほんのちょっと前に練習に使っていた
あのピックがない! というその場所
自宅の自分の部屋だったりすると、
普段はしかたないと思えるピックの行
方不明が、とたんに許せなくなって
まったりするんですよね。

 

だって、ぜったいどこかその辺の部屋
のすみっことかスキマに落ちたり入り
こんだりしているはずなんですからね。
なんで、みつからないんでしょうか
( ̄▽ ̄;

 

すみっコぐらしのキャラクターの中に
ギターのピックは入れてやるべきだと
いつも思うんですが。こんど提案して
みようかと……

 

え?

 

つまり、今日もピックを部屋で失くし
たんだろう?

 

……はい、その通りです ( ┰_┰) シクシク

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

【追記】ある方に言わせると、ピック
はワープする力があるんだそうです。
なので、スタジオで失くしたはずのピ
ックが突然部屋に戻ってきたりもする
んだと。実感ありますなー ( ̄▽ ̄)

 

【追記2】この記事、最初だいぶ前に
書いたんですけど、年取るにつれてこ
の現象がなくなっていく……なんてわ
けもなく、どんどん起きておりまして、
近ではつい今まで持っていたピック
忽然と姿を消す、というようなこと
起きてます。やれやれ

 

セッションという仮想現実?

っと以前からヴァーチャル
リアリティとか、最近の流行
では
オーグメンテッド・リアリ
ティ
とか、そういう現実ではな
いもの
を現実のように見せる技
の開発
の流れというモノがあ
ります。

 

近ごろでは、いわゆるヘッドマウント
・ディスプレイ
を使ったシステムが色
々出てますね。視覚的なエフェクトを
リアルタイムで生み出すシステムも含
めて日進月歩のようではありますが、
実は、

 

なかなかブレークスルーしない

 

技術でありまして、次こそは次こそは
言われ続けてだいぶ経っているわけ
ではあります。最近では、メタバース
とかについてまた色々言われてますが。
いつかそのうちモノになるんでしょう
かねー ( ̄▽ ̄;

 

それはガンバってもらうとして……

FB用 140

以前に、アラカンのセッション70
年代の日本のフォークソング
だけをじ
っくり2時間やろうという企画があり
まして。なかなか盛り上がったんです
けど。

 

その時吉田拓郎「落陽」とか「人間
なんて」をやったわけですが、そうす
ると「つま恋」の話が出るわけなんで
すよ。

 

なにそれ? レタスの話? とか思う
人のためにいうと、『吉田拓郎・かぐ
や姫コンサートインつま恋』という、
1975年の8月に2日間にわたって
万人を集めたイベントがあったわけで
すね。今の夏フェスの元祖と言われて
いるイベントです。

 

で、盛り上がったアラカンのおじさん
たちは「いやー、つま恋が見えました
ねー」なんて話をして、いい気持ちに
なっていたんですね。

 

そう、盛り上がった時のセッションは
演奏している人、聴いている人たちに
ある種の「仮想現実」を見せる力があ
るのではないか
と考えたりもするので
ございます。なんかちょっと危ない話
みたいでもありますが(笑)

フォーク・セッション

みなさんは、演奏中に何かが「見えた」
とはありますか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/