残響しか聴こえない?

ょっと前回の話題に関係しま
すが、SNS についてよく言われる
のが、

 

エコーチェンバー現象

 

というやつで。

 

Wikipedia によれば、

 

自分と似た意見や思想を持った人々の
集まる空間(電子掲示板やSNSなど)
内でコミュニケーションが繰り返され、
自分の意見や思想が肯定されることに
よって、それらが世の中一般において
も正しく、間違いないものであると信
じ込んでしまう現象

 

を指すそうです。

 

まあ、SNS だけじゃなくて実際の人
間の集まりでも起こるとは思うんです
けどね。SNS だとそれが可視化され
やすいということでしょうか。

 

で、そういうのがいや別の SNS
移ったところで同じことが起きたり
て。そういえば、イーロン・マスク
支配されている X(旧 Twitter)がい
やで類似のサービスである Bluesky
移る人が多いなんて話があったんで
すが。

 

そしたら、その Bluesky の中でまた
エコーチェンバー現象が起きてるなん
記事を最近見ましたが……

 

まあ、人間そんな連鎖から逃れられな
いのかもしれませんねえ。

 

ところで、

 

この「エコーチェンバー」という言葉
ですが、これは元々音響効果や実験の
ため人工的にエコー(反響)を作り出
す部屋である「残響室」を指す言葉だ
ったりするわけですね。

 

 

音楽のレコーディングとかで、そうい
った効果を出すのに使われたりしてい
るわけですね。今では電気的に再現し
てしまうことが多いんでしょうけど。

 

残響のあるなしで、音の印象は全く変
わりますしねえ。いわゆるエコーとか
リバーブとか、そういった効果を全く
無視した音楽というのも考えづらい
すよね。

 

そういった意味では、音楽系のコミュ
ニティエコーチェンバー現象が起き
やすいのかも。

 

え? そんなことない?

 

そうかなあ……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

行ってみたら良かった……の?

んか大阪のほうでは万博って
のをやってるんですよね。

 

……なんて、の住んでる東京では、
斜に構えた風に言う人が多いんですけ
どね。なんか自分はそんなものには関
心ないよ、なんて感じの人が多いみた
ですが。

 

まあかくいうは、別に万博とか博覧
会とかきらいじゃないですけど。でも
なんか、今回の万博に関しては気が向
かないというか、いまいちノレない
いうか。そんな気持ちではいたんです
けどね、始まる前は。

 

でも、

 

実際行った人の話とかを直接聞いたり
ネットで見たりする感じでは、

 

結構楽しい

 

らしい、そんな雰囲気が伝わってくる
んですよね。

 

まあ、事前の情報の少なさとか、今の
日本で万博をやる意義とか、色々問題
があるといえばいえるんでしょうけど。

 

でも、もう実際にやっちゃってます
ね。それが大失敗に終わるよりはみん
行ってみて楽しければそれに越したこ
はない。とか思ったりもします。

 

 

だいたい、にしても、ジャムセッシ
ョンは楽しいから、食わず嫌いせずに
一度やってみませんか? なんて普段
人に言っておいて行ってみてもい
ないのにどうこういえないよなあ、な
んてね、思ったりもするわけで……

 

皆さん、万博行かれました? 楽しか
ったですか?

 

……て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

LとRといえば……

回、LとRを間違える間違え
ないという話をしましたが。

 

そういえば、別に間違いというわけじ
ゃないんですが、一時期ポルトガル語
を勉強しようかと思ったことがありま
して。

 

ま、結局モノにはなってないんですが。

 

ともあれ、そんな頃ポルトガル語の
単語を眺めていて気がついたことがあ
ったんですが。

 

何かというと、ポルトガル語の単語
他の言語、例えば英語とかもっと近い
言葉でいえばスペイン語の単語だと
になるはずのところがRになっている
ものが結構あることなんですね。

 

たとえば、「白」スペイン語だと

 

Blanco

 

ですが、ポルトガル語だと

 

Branco

 

なんですね。

 

他にも、スペイン語の plato(皿)
ポルトガル語だと prato になったりと
かね。英語だと plate ですよね。だい
たいPとかBとかの後におこるみたい
なんですけど。

 

そういえば、「ありがとう」の意味の
obrigadoスペイン語だと obligado
(感謝している)ですね。

 

なので、まあ、とくにポルトガル語を
勉強しようと思わない人にはどうでも
いい話ですが。

 

 

ボサノバやサンバの曲を原語で歌おう
なんて人は気をつけた方がいいかも、
というお話でございました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

絶対間違えない? なんてことはない?

く日本語にはLとRの区別
ないとか、日本人はその区別が出
来ないとかいわれますよね。

 

なので日本人はLとRをよく間違える
けど、区別があるネイティブ・スピー
カーは絶対間違えないなんて言われる
んですが。

 

本当かそれ? と昔から思ってたんで
すよね。

 

違う音だとしても、聞き間違えること
はあってもおかしくないのでは? と
思っていたのですが。

 

この前、YouTube 眺めてたら、英語の
歴史や語源の専門家の方が、間接的で
はありますが、LとRの取り違えはネ
イティブでもある(あった)という
拠(?)がある、という話をしている
動画を観たんですよね。

 

つまり、語源的に単語がどのように変
化してきたかを見ていくと、ある時点
で元々RだったのがLに変化していた
り、その逆だったりなんてことが起き
ているようなんですよね。

 

なので、まあ世の中「絶対」なんてこ
とはないのだということなわけですが。

 

結局、この前の話じゃないですが、
対オレが正しいからこうしろとかいう
ようなは、だいたい真に受けない方
がいいよなあ、なんて改めて思った
いう。

 

そんな梅雨入り直後の昼下がり、とい
感じでございました。

 

 

おまけ
そういえばこんなジョークがありまし
て。

 

アメリカのラーメン屋には LAMEN と
書いてある店と RAMEN と書いてある
店があるとかでして。

 

それを見てアメリカ人がだから日本人
はLとRの区別もつかなくてしょうが
ねえな、といったそうなんですが。

 

それに対して、日本人がでもお前らア
メリカ人は LAMEN と RAMEN の味の
違いをわからねえじゃないか、と反論
したんだとか。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

警察的? 探偵的?

YouTubeとかで音楽レッスン系
のビデオとか、昔はよく観ていた
んですが。

 

最近はもうどうでも良くなってという
か、観る気が失せてしまってまして。
もうあまり観ないんですけど。

 

なんでかというと、最近そういう動
って、こんな演奏する奴らは害にな
るから排除しろとか、俺の言ったとお
りにしろ的な感じのが多いんですよね。
典型的なのが例の「バックビー○」
人たちとかですが。

 

私、こういう動画を「警察的」動画
「警察系」とか「生活指導系」とか
呼んでおります。

 

 

以前、「テレキャスター警察」なんて
いうのがありましたね。スタンダード
でない形状のテレキャスター(的なギ
ター)を「摘発」してました。まあ、
あれなんかはネタな訳ですが。

 

最近の警察系の人たちは、シャレじゃ
なくマジでやってるみたいな人が多く
て。なんか狂信的というかですね、あ
んまりかかわりたくない感じのが多い
です。

 

観てみようかなと思うのは、なぜそう
なっているか、ちゃんと理屈や筋道を
一緒に解き明かしていこうとか、そう
いう姿勢が見られる動画なんですが。

 

そういうのって(警察系に対して探偵
系とか謎解き系とか呼んでるんですが)
作るのに手間がかかるし、話がまどろ
っこしいと思うんでしょうかね。なか
なかないですよね。

 

まあ、謎解きしても全然間違ってる、
なんていう可能性もあるわけですけど
ね。

 

難しいもんですなあ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

人は音をどう「聴く」か?

し前に私の住んでるマンショ
ンの総会のことを書きましたが。

 

住人の出す「音」の問題解決しよう
とするあまり、楽器オーディオ機器
などのはすべてヘッドフォンイヤ
フォン聴けと解釈できるような文章
マンションの規約改正しようとい
うのを(とりあえず)阻止したという
ような話でしたけど。

 

そしたらその後でとある TED の動画
を観たんですが、それがイギリス(ス
コットランド)のパーカッショニスト
エヴェリン・グレニーという人のも
のでして▼▼▼

 

この人、普通に観客の前で話したりス
ネア・ドラムやマリンバを演奏したり
していますが。実は8歳くらいの時に
聴覚をほとんど失ってしまったそうな
んですね。

 

しかし彼女によれば、彼女は身体全体
を使って音を「聴いて」いるのだそう
で、実際他の音楽家とも共演したりも
しているそうなんですね。

 

で、

 

思ったのは、たとえこのグレニーさん
のように聴覚を失っていないとしても、
人間は耳だけで音を聴いているわけで
はない身体でも聴いているのだとい
うことですよね。

 

 

つまりそれを耳だけに限定してしまう
と、何かが体験として失われるという
ことでもあります。

 

なので、やはり耳からだけヘッド
フォンを通して聴くのではなく、身体
でも聴かせて欲しい、ということを
めて思ったということではありました。
なんかちょっとえらそうですけど。

 

まあ、もちろん他の住人の迷惑になら
ない範囲で、ということではあります
けどね。そこらへんが最近はとくに難
しいのはわかるのですが。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

境界を拡げたい気持ち vs 確定したい気持ち

京スカパラダイスオーケスト
ラというバンドに “Paradise Has
NO BORDER”(「パラダイス・
ハズ・ノー・ボーダー」)という
曲がありまして。

 

このバンドの代表曲の1つなので、耳
にされたことのある方も多いと思うん
ですが▼▼▼

 

この曲、スカパラの曲なので、まあ
ャンル的にはスカの曲ではあるんです
が、聴けばわかるように、曲全体を通
してラテン音楽で使われる「モントゥ
ーノ」といわれるフレーズのパターン
が使われてるんですね(冒頭のピアノ
のフレーズがモントゥーノです)。

 

なのでこの曲のことを(うっかり?)
「ラテン」と呼んでしまったことがあ
りまして。

 

そしたら、ラテン音楽を愛するとある
「スカはラテンじゃない」とかい
われたんですよね。まあ、そう言いた
い気持ちもわからないでもないんです
が、こちらにも言い分がないわけじゃ
ないわけでして。

 

スカはご存知の通りジャマイカ発祥
音楽、つまりカリブ海の島の音楽で、
そこに住む人々はキューバなどラテン
音楽が演奏される主要な地域と地理的
に近いわけで、そういう地域の音楽に
影響を受けていますし、そもそもルー
ツをアフリカに持つ人々の音楽という
点ではしているわけです。

 

で、まあ、

 

結局、人には色々考えがあって言い分
があるってだけの話なんですけどね。

 

とはいえ思ったのは、ジャンルの領域
をしっかり確定しないと気が済まない
が、その辺を拡大解釈(?)したり、
なるべくゆるやかに考える人にある種
怒りを持つというのは、形は違えど
よく目にするよなあ、ということなん
ですよね。

 

 

そんな食い違い「ノー・ボーダー」
という曲について起こったというのも
皮肉な話ですが。

 

ジャンルへの愛の強い人はそんな領域
内と外に敏感なことが多いようです
し、それはそれで尊重しないといけな
いとは思うわけですが。

 

一方で、面白いことはそういう境界の
あいまいなところで色々起きているん
ではないかなあ、などと思ったりもす
るんですよねえ。そういうとまた怒り
を買うのかもしれませんが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ファンクの歴史が観られる?

日書いた、ファンクの歴史に
ついての動画の件なんですが。

 

相変わらず YouTube では観られるよ
うにはなっていないみたいなんですが。

 

もしかしたら、制作した大元( PBS)
当たってみればいいのかもしれない、
と思い当たりまして。

 

検索した結果……ありました!

 

こちらがそのリンクです▼▼▼

 

 

正式タイトルWe Want the Funk!
っていうんですな。こちらから動画を
観ることができました。わーい。

 

しかし、もしかしたら YouTube のよ
うにまた突然ダメを食らうかもしれな
いので、ご興味のある方早めに観る
のが吉かもしれません。

 

この週末のお楽しみにいかがでしょう?

 

上のリンク先のページにある <Watch
Now> というボタンをクリックすると
マーカス・ミラーがベースを弾きはじ
めますよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

ファンクの歴史が観られない?

日、YouTube にアメリカの公
共放送局である PBS 制作の動画
がアップされてるのを見つけまし
て。

 

これが、ファンク・ミュージックの歴
を描いたドキュメンタリー映画だっ
たんですね。1時間20分ほどの動画
んですが。

 

で、見始めたら、これがなかなか面白
てですね、色んなミュージシャン
音楽や黒人の歴史についての研究者
それぞれの立場から解説しているんで
すが。

 

そこにもちろん、ファンクの有名な曲
映像とともに流れるわけですね。

 

解説は英語ですが、まああまりそれに
とらわれなくても楽しめるし、最近は
自動翻訳の字幕なんかも出せますしね。

 

そうやって楽しんでたんですが、他の
用事の関係三分の二くらいまで観た
ところでいったん停めて、またあとで
観ようと動画を閉じたんですね。

 

そしたら、

 

さて続きを観ようとしたら、なぜか、

 

動画を再生できません
この動画は、お住まいの国では公開さ
れていません

 

という字幕とともに観られなくなって
しまったんですよ。

 

 

ファンクの歴史を、ジェイムズ・ブラ
ウンから始まってスライ・アンド・ザ
・ファミリー・ストーンジョージ・
クリントンのパーラメント/ファンケ
デリックとたどり、ゴスペル・ファン
なんていう日本ではあまりなじみの
ないジャンルの話をはさみながら、
部への黒人の移住によってファンクの
中心地も移り変わるなんて話の中で、
さて、プリンスが登場……

 

なんてところだったんですよね。観て
たこっちはすんごく宙づり状態という
かね……

 

なんで急に観られなくなったんでしょ
うね、版権とかの関係かなあ。

 

そんなわけで、とてもモヤモヤしてる
今日この頃です。くそー

 

ちなみに、こちらがその動画のリンク
なんですが▼▼▼

 

皆さん、観られますか? もし万が一
観られたら教えてくださいね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)