季節、気候、気持ち、と音楽

間の気持ちとか気分という
ものは、
気候で左右されやすい
ですよね。気分
の「気」は気候
の「気」ですものね。
ただ、そ
の左右のされ方は単純ではな

ようでして。

 

たとえば、というのは、冬の寒さが
終わって気持ちも高揚する季節だと思
われがちでよね。でも実は、春は体調
を崩すことが多い時期でもあります
うららかなイメージとは逆に、気温の
変動が激しくて、体力を奪うのだとか。

 

そしてまた、これは日本特有なところ
もあるのかもしれませんが、3月〜4月
にかけて生活環境が変わることも多く
それが肉体的・精神的に負担をかける
ことにもなるということでして。この
時期、不安定な精神状態になり易いと
いわれていますね。昔から「木の芽時」
なんて言葉があるくらいで。

 

それに花粉症の季節でもありますね。
暖かくなるにつれて、空中を舞う花粉
の量も増えるので、私を含めた花粉症
の人は、結構つらい日が続くんですね。

 

音楽的にいうと(?)、コーダルでパ
キッとした流れにのっているというよ
りは、モーダルでいつまで落ち着かな
い状態がつづいているという感じでし
ょうか。4度堆積な日々というかね。
(なんのこっちゃと思われる方は、音
楽やる人間の戯れ言なのでお気になさ
らずに……)

 

なので、逆に言うとこの時期に精神状
態が不安定になった人が、そういった
落ち着かない音楽を聴いたりするのは
避けた方がいいのかもしれないなと思
ったりしたんですね
。BPMやグルーヴ
といった要素にも左右されるとは思い
ますけれど。

 

そんなことをとりとめもなく、ヒュー
バー
ト・ローズというジャズフルート
奏者が、ストラビンスキーの「春の祭
典」
を演奏したのを聴きながら考えた
のでした。

 

この演奏、名演・名盤といわれてる
ですけどね。▼▼▼

 

体調の良いときに聴いてくださ
いね(笑)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

もしセッションホストがちょっとアレな中間○理職だったら

ー、どうも。青井です。

 

えーと。今日は何でしたっけね? 急
に呼び出されたもので……え? あー、
ッションね。私あまり専門じゃない
んだが……え? 2週間前から予定
入ってる? そうだったっけ? あー、
何で入れたんだろうなあ、これ。

 

あ、いや、それではそういうことです
ので、不肖私がホストを務めさせてい
ただきます。えー、それじゃあ、まず、
えーと……そうだ、曲だ曲。曲は何で
すかな? え? フライ・ミー・トゥ
・ザ・ムーン? 英語なの? 困るな
あ、英語なら英語っていってくれない
と、私にも心の準備が……え? 演奏
するのはみんな日本人です? ボーカ
ルなし? あ、そうか。助かった……

 

えー、資料によりますと、フライ・ミ
ー・トゥ・ザ・ムーンは1954年に書か
れておりますね。スタンダードナンバ
ーとしては比較的新しい曲ですな。書
かれた当初はなんと3拍子だったらし
いですが、その後4拍子に変わった
いうことのようです。フランク・シナ
トラも得意にしてた曲で、歌詞の内容
は……えーと、何? 別紙で添付?
あ、これか……

 

ふーん、まあ甘ったるいしょーもない
歌詞ですなあ。「私を月に連れてって」
っていわれてもねえ。ホリエモンとか
マエザワでもなきゃ宇宙旅行なんてね
え。がっはっはっは。

 

は……

 

えーと、まあいいでしょう。ジャズの
スタンダードなんてそんなもんだと先
代も言っておられました。今日はもち
ろん4拍子でやりますが、大きくジャ
ズのスイング・ビート、まー、この
わゆるフォー・ビートでやるか、ボサ
ノバでやるかというのが、本日の主要
審議案件となっております。ここは、
ひとつご参集の皆さんの多数決という
ことでよろしいですか?

 

はいそれでは、挙手をお願いします。
フォー・ビートに賛成の方? ひい、
ふう……5名ですね。ではボサノバ
方は? あーこちらも5名ですかあ。
困ったな。

 

え? ここはホストが決めろ? 君、
なんてこと言うの。なんで私にそんな
重要なことを決めさせようとするかな
あ。責任負わなきゃいけないじゃ
ないの。

 

じゃんけんだ、じゃんけん。代表者前
に来てください。はい、最初はグー、
じゃんけん……と、はい、ボサノバに
決まりました。じゃんけんで、決定、
記録残してくださいね。君、ちゃ
んと議事録取ってる?

それで、曲の構成ですが、ABAB’とい
う比較的単純なもので、これといった
転調もないですが、それだけに、自分
が前半のABにいるのか、後半のAB’
方にいるのか、いわゆる、そのなんで
す。えー、あれ……うーんと、その。
あ、そうロストだ。ロストしやすいの
で、注意してください。

 

で、えーと誰が演奏するの? この人
たちです? ふうん。全員男? そう
なの? なんかこう、女性がいないと
華がないなあ。どうにかならんの?
今日は女性の希望者はいません? ふ
うん、私のホストでは不満ですか。
うですか。わかりました、今後のこと
はね、考えさせてもらいます……

 

そこの君、名前は? あ、そう。しか
しねえ、何とかならんの、その髪形
男ならもっと、こうさっぱりきちんと
しなさいよ。服装もねえ、何なのその
ャツ? なんでドクロのマークがつ
いてんの? 本職はメタルです? メ
タルだかホタルだかしらんが、私の会
議にその格好はゆるせんなあ。

 

え? 会議じゃなくてセッション? 
何だその薄ら笑いは。人の揚げ足とっ
ていい気になってんじゃないよ! お
い若造。教えてやろうか、英語ではな
あ、会議こともセッションて言うんだ
よ!

 

ぜえぜえ……

 

あー、もう気分悪い。もう今日はこれ
で終わります。え? まだ演奏してな
い? もう終わり、時間切れ演奏は
次回に持ち越します。次回のホストは
別の人にしてね。私はもうこの件から
ははずしてもらいます。やってられん。

 

解散!

 

※このお話はフィクションなので、現
実の中間○理職のおじさんや会社での
会議やセッションやドクロのマーク入
りのTシャツとは無関係です。

 

て、ことで。

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

誰でも聞き間違える。こともある

日のテーマは「ヒアリング」
あるい
「聞き取り」です。

 

前にも語学と音楽は似たところがある
といった話を書いたと思うんですが、
とくに語学と音楽の共通点として「聞
く(聴く)」ことがありますよね。

 

「聞く」というのは五感の一つでもあ
るわけなので、ほとんどの人に備わっ
ている機能(?)なわけですが、その
一方でコンプレックスをもちやすい感
ではないかと思うんです。語学でい
うと、それが「ヒアリング」能力とい
うことになるわけですね。

 

文章で書いてある分にはわかることで
も、話されたものをヒアリングすると
なるといきなり理解が難しくなる。ま
あ、私も含めて外国語を習ったことが
あれば、誰しも経験があることだとは
思います。

 

一方の音楽でいうと、それは「音感」
とかいう言葉でよばれます。鳴ってい
る音どう聴きとるかとか、それに対
してハーモニーをつけられるかとか、
頭の中で鳴っている音楽器でだせる
、とか、いろんな意味合いがありま
すね。

 

どちらも、「完璧」をめざそうとする
と、とても大変に思えますよね。「ネ
イティブじゃないと」とか「絶対音感
がないと」とか、そんな話になりがち
です。

 

とはいえ、そんな完璧なヒアリング能
力や「音感」を持った人ばかりが会話
したり演奏したりしているわけではあ
りません。繰り返しますが、「聞く」
能力はほとんどの人に備わっている
のなわけで、まずは手持ちの能力を活
用して会話なり演奏なりをして、その
中で少しずつ能力に磨きをかけていく
ほかはないわけです。

 

ジミ・ヘンドリックスの有名な曲で、
「パープル・ヘイズ」というのがあり
まして。この曲の歌詞に、

 

Excuse me while I kiss the sky
(空にキスをする間ちょっと失礼)

 

というところがあります。この歌詞自
体意味不明なんですが(マリファナで
ハイになるっていう意味と解釈される
ことが多いようです)、この歌詞を

 

Excuse me while I kiss this guy
(この男にキスする間ちょっと失礼)

 

(英語のネイティブでも)聞き間違
えるというのが、有名な話になってい
ます。このフレーズをタイトルにした
「聞き間違い」を扱った本やWebサイ
トがあるくらいなんですね。(ジミヘ
ン本人も意識していたらしく。わざと
間違った歌詞で歌ったりもしたようで
すがw)

 

ネイティブでもそんな間違いをするん
だから、語学にしても音楽にしても、
聞き間違いはつきものなんだ、とこの
曲を聴くと思います。まあ、ぼちぼち
やりましょう。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

バンドマンショートジョーク集! ( ̄▽ ̄)

の前、バンドマン川柳をや
ったら、
結構好評をいただいた
ので、2匹目の
ドジョウ狙いで、
バンドマンをテーマ
にしたショ
ートジョークです。皆様か
らの
ジョークお待ちしてます ( ̄▽ ̄)
「いやー最近ほんと目が悪くなっちゃ
ったなー。この譜面なんか、まるで読
めないし、○○さんの顔もまるで違っ
て見えるよ、今日は」
「確かに眼科行った方がいいかもね。
あんたの見てるのはライブのチラシ
裏だし、おたくたちのスタジオは隣
よ」
「なんでベーシストを撃ったんだ?」
「1曲で15回もルートを外したから
だよ」
「なんでギタリストを撃ったんだ?」
10コーラスもソロを弾くからだよ」
「なんでピアニストを撃ったんだ?」
ドラマーの俺に、このDmのところ
フィルインをいれろとかいうからだ
よ」
 
「なんで観客を撃ったんだ?」
1拍目と3拍目で手拍子叩くんだも
ん」
拷問と音楽の違いはなんですか?」
「拷問は白状すればやめてくれます
「なんでギタリストは自殺したんだ?」
タブ譜なしの楽譜を与えたからだよ」
「なんでトランプ大統領はジャズマンが
嫌いなんですか?」
フェイクするからだよ」
て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

不要な「余分」、必要な「余○」

楽でもそうだし、文章を書
く時でも
そうなんですが、簡潔
で余計なものを
そぎ落とした表
を好む人と、複雑で
色んな要
素が絡み合った豊饒感を好む

がいます。

 

前者をミニマリズム後者をマキシマ
リズムと言ったりもします(マキシマ
リズムという言葉はあまりなじみがな
いですけどね)。

 

これはある程度人の嗜好の問題なので
どっちが良い悪いの問題ではないとは
思います。ただ、現代という時代の中
では、ミニマリズム的な考え方が優勢
な気がしますね。

 

というのは、人間どうしても放ってお
くと、マキシマリズム方面に走りがち
になりやすいからではないかと思うん
ですね。「もったいない」精神が出る
ので、まずはいっぱい盛ってしまいが
になる。でも、それを単純にアウト
プットすると、要素が多すぎてわけが
わからなくなる(そんなパワーポイン
トのプレゼンテーションは一杯ありま
すね 笑)。

 

そこをシンプルにシンプルにそぎ落と
していくことで、洗練されて伝わりや
すいものになる、というのが現代のト
レンドになっているのだと思います。
思うに、スティーブ・ジョブズとか彼
が率いたアップルなんていう会社が
の線で成功したことが、そんなトレン
ドに一役買っていることもあるんじゃ
ないでしょうか。

 

時代が変われば、またトレンドも変わ
るかもしれませんが。シンプルに伝え
たいこと、表現したいことを絞り込む
ことは、私も大切だと思います。セッ
ションなどでソロを弾く時などもなる
べくシンプルに伝わり易く弾くようで
ありたいと思いますね。


ただ…

 

音楽というのは、基本的にはリアルタ
イムに表現を紡ぎ出していく活動なん
ですよね。表現としてはシンプルで伝
わり易いことは大切ですが、じゃあ
えようとする人間の引き出しというか、
手持ちの余裕までそぎ落とし切ってし
まうと、不測の事態に対応しきれない
ということが起こりかねないんですね。

 

少なくとも、そんな「余裕」をある程
度確保することも必要なわけでして。
要はバランスなんですが。

 

2020年の追記:新型コロナの影響
で、色々モノの見方が変ってくると、
さらに「余分」なものが消えて行くと
いう気もしています。知らんけど。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

手拍子を2拍目と4拍目に強制的に修正する方法?

回は、ある動画をご紹介し
ようと思
うのですが……。

 

オーディエンスの前で、ライブで演奏
したときなど、手拍子をしてもらえる
のはありがたいんですけど、演歌とか
音頭とか民謡でもない限り、手拍子は
2拍目と4拍目にしてもらいたいです
よね。でも、現実は1拍目と3拍目
なったりすることもあるわけです。

 

演奏を止めて、そうじゃなくて2拍目
と4拍目だよと念を押すのもスマート
じゃないですしねー(そんなアーティ
ストもいたとか聞きますが)。オーデ
ィエンスに気分害されても困りますし。

 

で、

 

ハリー・コニック・ジュニアというミ
ュージシャンがいます。ジャズ畑のピ
アニスト兼シンガーですが(俳優でも
ありますね)、彼のとった解決法をご
紹介しましょう。これはフランスのオ
ーディエンスの前でのスタジオ・ライ
ブの映像です。▼▼▼

 

日本じゃなくてもヨーロッパなんかで
も起こるんですねえ。映像冒頭でハリ
ー・コニック・ジュニアが歌ってると
ころでは、手拍子が1拍目と3拍目
来ているのがおわかりになりますか?
で、その後ピアノのソロになるんです
が、そのソロに入ってすぐ(動画では
00:39のあたりです)に、なんと……

 

彼は、小節の最後に1拍足して、そこ
だけ4拍子じゃなくて5拍子にする
とで1拍ずらし、観客の手拍子が2拍
目と3拍目になるようにしてしまった
んですねー。

 

不自然にならないように非常にうまく
やっていますので、ぼーっとしてると
見逃しますから、注意してみてくださ
いね。オーディエンスもほとんど気が
ついてないと思います。

 

ハリー・コニック・ジュニアの後ろで
おそらくドラマーあたりが、「やった
ぜ!」って感じで両手を突き上げてい
るのが見えますね(笑)

 

まあ、ちょうどこの部分ピアノのみの
ソロだったのを上手く利用したという
のはありますが。他のバンドのメンバ
ーと示し合わせてアドリブでこれをや
るのはかなり難易度が上ると思います
のでね。とはいえ1人だけでやったと
しても、並の対応ではありません。

 

久しぶりに面白い演奏の動画を教えて
もらったので、ご紹介しました。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

※追記:この手拍子の位置を変えさせ
るトリック(?)の解説動画があるこ
とを後から教えていただいたので、リ
ンクを貼っておきますね▼▼▼

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

その練習に○○は想定されているか?

ー、またまた練習のお話で
すが。

 

聞いた事のある方も多いかもしれませ
んが、「誰もいない森の中で木が倒れ
たとして、その時はたして音はするの
だろうか?」という禅問答にでてくる
ような問題がありまして。

 

私が初めて知ったのはその昔、何十年
も前に、SF短編小説の名手といわれた
フレドリック・ブラウンという人の小
説だったと思います。小説の筋は全く
忘れてしまったんですが、この部分だ
けは覚えてるんですね。

 

で、なんでそんな事を思い出したかと
いうと、「たった1人で楽器の練習を
しているとき、果たしてそこに音楽は
あるのだろうか?」なんてことをふと
考えてしまったからなんですね。夕方
疲れて仕事に集中できないときにこん
な妙なことが頭に浮かんだりしません
か?え、しない?

 

そりゃ誰が聴いていようがいまいが弾
く人間が聴いてるんだから音楽だろう
って?そう、確かにその通りかもしれ
ません。

なんですが、ここで音楽ジャムセッ
ションに代表されるような、プレイヤ
ー同志やプレイヤーとオーディエンス
の「コミュニケーション」を前提とし
たものであるとしましょう。その前提
に立てば、音楽的に確かな意味がある
かどうかの基準は、たった1人で練習
しているとしても、「反応を想定して
いる」かどうかではないかと思うので
すね。

 

他のプレイヤーの演奏に対してどう反
応するか、他のプレイヤー、そして
ーディエンス反応を引き出すにはど
うしたらよいか。そんな想定をして練
習をしているか。その想定のあるなし
が、少なくともセッション的、ライブ
的な視点からは、1人練習が音楽的に
意味がある
ものになるポイントなのか
も、なんて事を思ったのでした。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

譜面アレルギー解消法3:曲の輪郭をとらえよう

はざっくり見ようという
話の続き
でございまして…

 

譜面を見る時にまずは全体の曲の構造
を把握しましょうというのが前回のお
話でした。で、その次に目をつけるの
は曲の「輪郭」です。

 

輪郭?

 

ご承知の通り、楽譜上の音符は音が高
ければ五線の上の方になり、低ければ
下の方になります。また、音の長さに
よって記号が変化したり、音を出さな
いところには休符という記号が入りま
す。そういった記号が並んでいるのを
全体として眺めてみるとその曲の「輪
郭」が浮かび上がってきます。

 

音の上下音符のつながりが描く曲線
として見えてきますし。細かく音が詰
まっているところは音符がせせこまし
並んでいます。逆にロングトーン
連なるところはせせこましさはない
すね。そんなふうに視覚的に曲の輪郭
をとらえるわけです。

 

前回お話したようなやり方でまず把握
した構造を念頭にどこがどんな輪郭
をもっているかという目で譜面を見る
といいと思います。Aセクションはこ
んな輪郭、Bセクションはこう、とか
ですね。

イラストなんかでも、輪郭だけが表現
されたシルエットをみても、結構それ
が何であるかは把握できますよね。そ
んな風にまずシルエットのように曲の
輪郭を見ていくことをイメージすると
良いかもしれません。

 

曲の「構造」と「輪郭」を把握した上
で、実際に音源を確認したり、楽器を
もって音を出して練習したりすれば、
効率的な時間の使い方にもなると思い
ます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


譜面アレルギー解消法2:曲の構造をとらえよう

て、前回の続きですが、
面アレル
ギーを解消するには、
譜面を細かく読
もうとする前に
まずざっくりと見る
のが吉、と
いうような話でしたね。

 

じゃあ具体的にどう見るんだというと
ですね。まずは、音符ひとつひとがど
うこうというのを見る前に、全体の構
成を把握するのが先決、だと思うんで
すね。

 

曲というのは、だいたい4小節×2
8小節大きなかたまりとなっている
ことがほとんどなんです。なので、そ
かたまりがいくつあって、どんな配
になっているかを把握するところか
ら始めましょう、ということなんです。

 

音楽用語的には「形式」といいますね。
二部形式とか三部形式とか、聞かれた
こともある方もいらっしゃるでしょう。
複合三部形式とか、ソナタ形式とか、
クラシックになるとかなり複雑な形式
がありますが。

でも、ポピュラー音楽的によくあるの
AABAとか、ABCとか、そんなシン
プル構造が多いです。セッションなど
であまり複雑な構造の曲をやるような
ことはまずないと思います(まあ、J-
POPとかだとちょっと複雑なのもあり
ますが)

 

楽譜にはAとかBとかB’とかの「リハー
サルマーク」というのが付けられてい
ることが多いです。そんな情報もたよ
りに、曲の構造をつかみましょう。

 

この曲は、大きくはAABA’で、それぞ
れが8小節ずつだな、とか。この曲は
A’のところが変則的に12小節だぞ、と
か。そんな具合ですね。

 

そして、全体の構造がつかめたら、よ
うやく音符に目を向けるわけなんです
が、ここでも一音一音がどうというよ
りは、音符全体がどんな「輪郭」を作
っているかに注目しましょう。

 

輪郭?何それ?

 

さらに続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


譜面アレルギー解消法1:譜面はまず「ざっくり」見よう

さんは、楽譜ってお好きで
すか?え、
嫌い?

 

そういう人も多いですよね。読み方よ
くわからないし、別に必要ないし、と
言う方も多いとは思います。たしかに
楽譜が読めなくても、たとえばジャム
セッションできないなんてことはあり
ません。

 

ギターやベースをやる人はコード譜と
TAB譜があればOK、という人も結構
いますよね。TAB譜って、調べてみた
ら14世紀くらいからあるんですねえ。
そんな昔からあるもんだとは知りませ
んでした。

 

そういえば、この間楽器店で時間つぶ
てたら(笑)最近はTAB譜用のノー
ってあるんですねえ。TAB譜を書く
ソフトもあるみたいだし。

 

それは、ともかく、

 

そんなわけで、譜面を読めるようにな
りなさいとか、上から目線で申し上げ
る気はないのですが、でも、

 

「譜面アレルギーはないに越したこと
はないですよ」

 

…ということはお伝えしたいかな、と
思いまして。え、それでもえらそう?

えーま、ご勘弁いただくとして、問題
どうやってその譜面アレルギーをな
くすのか、ということですよね。その
ためには、

 

「譜面はまずはざっくり見よう」

 

ということかなと思います。

 

もちろんじっくり見る必要のある人も
いるわけですが、われわれがたとえば
セッションをしようという時、まずは
ざっくりと曲の全貌をとらえる、その
「ガイド」として譜面を使うことから
入ればいいのでは、と思うんですが。

 

え?具体的にどうするんだ?

 

えーと…

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


シニアじゃなくて、プレミアム世代と呼んでもらおうかしら

し前に「プレミアムフライ
デー」
が始まりま
したね。月末
の金曜日は早く仕事を上
がって
帰りましょう(お金もつかいま
しょう?)というあれです。

 

お勤めされている皆さんがどのように
過ごされたのか、まあ、実際に早く仕
事を上がられた方は多くはないんだろ
うとは思います。一部ではそれに乗っ
かっている会社もあるようですが一般
的には冷たい目でみられてますよね。

 

まあ、月の最終金曜ってのがそもそも
まずい気はしますよねー。それでも、
今後また軌道修正とかして続けるんで
しょうけどね…。なんだかんだ言って、
「働き方」をなんとかしないといけな
いという空気は日本を覆っ
ています
らね。

 

ただ、思うに「働き方」の変革はその
裏側「働かない時間のあり方」の変
がないとうまくいかないですよね。
「ワークライフバランス」というくら
いのもので。で、その「働かない時間」
を何とかする必要にそんな世の中に先
駆けて迫られていたのがアラカン世代
なんじゃないかと思ったわけですね。

 

つまり、

 

昔のように現場に出る機会は減って
き、そのうち定年再雇用とかになって、
さらに働かない(なくていい?)時間
が増えるというアラカン世代は、その
「働かない」時間をどうするか、その
とき居場所をどうするのか、頭を悩ま
せてきた(ている)わけですよ。例外
もいらっしゃるでしょうけれど。

なので、シルバー世代とかシニアとか
じゃなくて、実はアラカン=プレミア
ム世代なんだぜー、とちょっとつぶや
いてみたくなったのでした。

 

ま、呼び方はどうでもいい(?)けど
プレミアムな時間の過ごし方として音
楽しませんか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


もしもセッションホストが幼稚園の先生だったら

ーい、みなさーん、こんに
ちはー。

 

私は今日のセッションホ・ス・ト
んだけどホストってわかるかな? は
い、ひろゆきくん。マンションのとな
りのお兄さんがホストだっていってた?
かぶきちょうで? んー、それ、ちょ
っとホスト違いかなー。

 

ここでいうホっていうのはね、
ッションが最から終わりまでうまー
く、みんな楽く進められるようにお
手伝いする、んな役割の人です。み
んな、先生じゃなかった私の言うこと
をよーく聞いて順番をまもってセッシ
ョンしましょうね。わかったかなー?

 

んー、元気ないですねー。大きな声で
もう一度。わかったかなー?

 

はい、いいお返事でした!

 

それでは、今日のセッションはじめま
すよー。最初の曲は、えーと、ふぃー
る・らいく・めいきん・らぶという曲
です。ろばーた・ふらっくという人の
歌で英語の曲ですねー。でも演奏する
のは英語も日本語も関係ないので、大
丈夫ですよー。

え? とうたくん質問ですか? どう
意味の題名ですかって? んー、
説明するといろいろ長くなるので、あ
とでまたねー。

 

はい、この曲はFm7というコードから
始まってますけど、キーはE♭ですか
ら間違えないようにしてくださいねー。
Fm7→B♭7→E♭という、ツー・ファ
ブ・ワンという名前でよばれる進行
なんですねー。色んな曲で使われてい
るので、覚えられる人は覚えておきま
しょう。

 

ワンコーラスは短くてA-Bというとて
もシンプルな曲なんですけど、Aの3
から4小節目とBの最後にそれぞれ
があって、Bのキメの後にはブレー
クが1小節はいります。おかげでBは
9小節になっていて、全部で17小節
あるという、ちょっと変わった曲です
ね。

 

はい、まさひろくん何ですか? この
別のところでやったときはブレーク
2小節だった? あー、そういうホ
ストの人もいますよねー。でも、私が
ホストの時は1小節ですからねー。間
違って1小節分ずれたりしないように、
みんな他の人とよく確認してください
ね。

はい、たかしくん、みおちゃんの髪を
引っ張っちゃだめですよー。お手々は
セッションになってから動かしましょ
う。たかしくんは、今日はギターで参
加ですよね。がんばってね。

 

あとは、みおちゃんがピアノで、とう
たくんがベース、まさひろくんがドラ
ム、それだけかな? え、ゆうじくん
も入る? ピアニ……じゃなかった鍵
盤ハーモニカで? いいですねー。

 

じゃあ、今日は特別にテーマはせんせ
いじゃなかった私がうたっちゃおうか
なー。いいですかー? わーい、あり
がとう。じゃあ、前と後と2コーラス
ずつやりますね。

 

イントロは、さっきのFm7-B♭7を繰
り返してもらって、私の合図で歌に入
りますよー。グルーヴはR&Bの曲なの
16ビート寄りの8ビートですねー。
リズム隊の人は16分のゴーストノート
をいれて崩したりしてみてくださいな。

 

さっきも言いましたけど、キメがある
ので、それを意識して合わせましょう
ね。ソロの人はキメにバッチリ合わせ
るのもいいけど、キメを無視して周り
をあおるのも面白いですよー。

 

それじゃあ、みなさんだいたい分かり
ましたか? 他に質問とか……、はい、
とうたくん? 曲名の意味が知りたい?
だからあとで……。ほらほら泣かない
の。大人になればわかるからね。

 

じゃ、いいかな? それじゃ始めます
よー。たかしくん、みおちゃんの髪を
ひっぱらないの。みおちゃんもなぐり
さないで。ゆうじくん、まだ音は出
さないで!!

 

(はあ、はあ、はあ)

 

じゃ、じゃあ、いいですか? まさひ
くんのカウントからいきましょう。

 

さん、はい!

 

て、ことで。

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカン・モラトリアム

「モラトリアム」という言
葉は最近は
昔ほどあまり使われ
ないと思っていた
んですが…。

 

モラトリアム大本の意味は、「一時
的な停止、猶予(期間)」といったこ
とです。経済学用語としては、「債務
の支払いの一定期間猶予」とかいった
意味になり、心理学では「学生など社
会に出て一人前の人間となる事を猶予
されている状態」という意味になりま
した。

 

アラカン世代の方々は良くご存じでは
ないかと思うんですが、「モラトリア
ム人間の時代」という本が昔出て、一
時結構もてはやされたんですね。日本
が80年代にさしかかろうという頃で、
「豊かな社会に育ち組織に属そうとし
ない」
つまり本来猶予期間をすぎてい
るはずな
のにいつまでも猶予を求める
若者
、みたいな意味で批判的に使われ
ていました。

 

なので、どうしても若者について言う
言葉のイメージがあったのですね。と
ころが、私の以前の記事に関連して、
アラカンは次に未知の領域と可能性
が待っているという点で中
二に似てい
るかもしれない。
アラカン厨二説」と
いうコメントをいただきまして。それ
って、つまりアラカンはある意味モラ
トリアムにある
ってこと?と思ったん
ですね。

 

で、ちょっとネットで検索してみると
(便利ですなあ最近は)実は今のシニ
アを語る上のキーワードとして、「モ
ラトリアム」がかなり使われている
に気がついたのでした。

 

「シニアモラトリアム」「セカンドラ
イフモラトリアム」「モラトリアムお
じさん」「リタイア・モラトリアム」
そんなワードが踊っているのですねえ。
いわれてみれば「第二の青春」とかい
うくらいで、「青春」には「モラトリ
アム」がつき物なのですよねえ。「厨
二」かどうかはさておき。

 

そして、そんなモラトリアム期間に音
楽にはまる「若者」(笑)がいても不
思議はないよなあ、と思ったのでした。

 

そんなわけで、モラトリアムの皆さん、
音楽やりましょう。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

練習用カラオケ音源を無料で見つけるおまじない?

日は、音楽を自宅で練習す
るための
カラオケ(昔はマイナ
スワンとかいっ
てましたがもう
死語でしょうか?)を
基本タダ
で手に入れるコツをお教えし

いと思います。

 

音楽を楽しむのに一番良いのは、もち
ろん私個人的には、セッションなどで
仲間と演奏することだとは思っており
ますが。とはいえ、毎日というわけに
もいかないでしょうし、セッションに
行く前に曲の練習をしたいと思う方も
多いでしょう。

 

そんな時、昔からPCなどではコード
を入力してやると簡易に伴奏を演奏し
てくれるソフトがありますし、最近で
スマホでそれをやってくれるアプリ
もありますね。私もときどき活用させ
てもらってます。

 

ただ、そういったPCソフトやアプリ
タダではないので、初期費用はどう
してもかかりますね。今回は、なんと
かタダで手に入れてやろうということ
でして。そのために必要なものは…

 

YouTube

 

…なんですね。まあ、予想はついたか
と思いますが、コツというのはこれか
らでして。お目当てのカラオケの動画
を見つけるには検索しなきゃいけませ
んね。

 

で、その時に曲名だけをいれて検索し
たらカラオケに行き当るのに時間がか
かりますよね。そこで曲名の後に「カ
ラオケ」と入れるのもいいんですが、
外国の曲なんかでは上手くヒットしな
いこともあります。

私の経験では、そんな時は、英語で

 

Backing (track)

 

と曲名の後に打ち込んで検索するのが
いいようです。たいていBackingまで
入力すれば、YouTube の方で track は
補完してくれます。 Play-along という
のもありますね。Backing trackも
Play-alongも、どちらも楽器などの練
習用のカラオケという意味です。

 

たとえば、Bye Bye Blackbird という

曲のカラオケを見つけたいのならば、

bye bye blackbird backing

…と入れてやるんですね(YouTube
は大文字小文字を気にしないので、こ
れでOKです)。

 

もちろん 100%やりたい曲のカラオケ
がヒットしてくる保証はありませんが、
ま、タダですしね。セッションでやる
ようなスタンダード系の曲ならヒット
する確率は高いです。

 

複数ヒットすることも多く、クオリテ
ィも色々ですので、試しに聞いてみて
お好みのものを選んで楽しんでくださ
いませ。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


変拍子プロジェクト!…とその後

回は、変拍子の曲、つまり
4拍子以
外の拍子の曲について
のお話です。具
体的には5拍子
なんですが。

 

セッションなんかでも普通の4拍子の
曲を変拍子で演奏するなんていう遊び
はよく(?)やられることなんですが、
お友達のアルトサックス奏者のMaki 
Cologne さんという方とある有名なス
タンダードの曲を5拍子で演奏する、
というプロジェクトがありまして。こ
れも友だちのドラマーの藤岡正洋さん
に入っていただいて仕上げの録音をし
ました。こちらなんですが。▼▼▼

 

自分でいうのもなんですが、ちょっと
面白いでしょ?まあ、私のアイデアじ
ゃないですが…。構想以来1年以上
けて(といっても顔合わせての練習の
ペースは月1回以下だったんですけど
ね)完成させて、やれやれといったと
ころでございます。

 

経緯についてはCologneさんが縷々お
書きになっていますが、私としては、
好きな曲で、前からちょくちょく弾い
たりしてたので、やりませんかとお声
がけいただいた時には気楽に返事をし
たんですね。それに、変拍子でやると
いうチャレンジも、なかなかいいんじ
ゃないかと思いまして。

 

この前「シナトラ・テスト」の話を書
きましたけど、変拍子のプロジェクト
を一つやってみれば、色々と今後の役

にたつ経験かなとも思ったわけですね。

まあ、結構苦労しましたけど(汗)。
でも楽しく取り組ませていただきまし
た。

 

で、まあ、そんなことで一段落しまし
て(次のプロジェクトの話も出てます
が、実際に手を付けるのはまだだいぶ
先だろうということで)、先日久しぶ
りにこの曲を普通の4ビート(スイン
グビート)で弾いてみようと思った
ですね。

 

そしたら、あれ?

 

自分で普通に弾いてるつもりが気がつ
けば5拍子になっておりまして…。

 

やべえ。となったわけですね。

 

んー、次のプロジェクトにいく前にこ
の曲を元通り4拍子で弾けるような
ハビリが必要ですね、これは。

 

皆さんも、もともと普通の4拍子の曲
を変拍子で弾いてみようと思った時は
やりすぎて戻れなくならないように、
ご注意くださいね

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


楽器の基礎練習はやはり朝がいい…んじゃないかな?

なさんは、普段楽器の練習
はいつや
ってますか?特に、い
わゆる基礎練習
といわれる比較
的メカニカルな繰り返
し行う練
習をするのは、一日のいつご

が多いですか?え、そんな練習
しな
い?

 

…するものとして話を続けます。

 

私はやはりできれば朝がいいと思いま
す。ただ、朝起きぬけで頭がボーっと
してる時は避けた方がいいと思うので、
眠気の抜けた朝食後あたりがよさそう
です。え?朝食食べない?食べた方が
いいですよ。

 

朝食の効用の話はしだすと長くなるの
でしませんが、色んな人が書いてます
よね。何だかんだ言って、そんな朝の
時間が一番脳も冴えていて、気力も充
実しているので、基礎練習の効果も一
番あるように思います。

 

私も、完璧に毎日とはいえませんが、
たいていの日は朝食後に練習するよう
にしています。といっても、5分から
10分、長くてもせいぜい15分てとこ
ろですが。チェンジアップとかギター
の指板全体でフレーズを色々に弾く練
とかをメトロノームに合わせてやっ
てます。(注:チェンジアップという
のは、1拍に入るリズムを4分音符〜
8分音符〜3連符〜16音符というよう
に数小節単位でどんどん変えていく練
です。ドラマーがよくやる練習です
が、他の楽器にも有用です)

 

それだけなんですが、少なくとも朝に
練習してなかった時より、練習を「続
けること」に抵抗がなくなりました。
少なくとも、私にとっては反復練習を
することに脳の抵抗が一番ない時間帯
は朝である、といっていいと思います。

 

え?夜型の人間には難しい?朝起きた
らすぐに仕事に行かなきゃいけない?
私も昔は夜型に寄っていたと思うんで
すけどね。歳のせいか、最近は6時
前には目が覚めるんですよ。それに、
夜メトロノーム聞いてると睡魔に襲わ
れるし(苦笑)

なので、朝の練習、アラカンに有利と
いうかアラカン向きといえるかもしれ
ませんね。アラカンにも色々いらっし
ゃるとは思いますので、みんながそう
だと断定する気はありませんが。

 

あと、それぞれの住宅事情家族の生
活時間もありますからね。そんなこと
も考慮して、自宅での練習はほどほど
どうぞ。特に管楽器の方は練習場所
には苦労しますよね

 

ここは、近所の川原まで行ってブ〇ー
〇ャイア〇トのように吹くというのは
どうですかね?寒い時季はつらいです
かね(笑)

 

皆さんはいかがですか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バンドマン川柳!( ̄▽ ̄)

年2月から3月になると、
1年間の
世相を反映した川柳
選ばれて発表さ
れますよね。ニ
ュースなんかでも結構
取り上げ
られて、そのたびに平和だな

、て思うんですが(いい意味
でですよ)

 

じゃあ、バンドマン川柳なんてものや
ってみたらいいんじゃないか、と思い
まして。

 

ちょっと考えてみました。

 

気がつけばペンタひと筋20年
(某ギタリスト)

 

弦2本少ないけど易しくないんだぜ
(字余りベーシスト)

 

スケールやコードの話は上の空
(爆音ドラマー)

 

盛り上がりグリッサンドで皮剥ける
(ロックキーボーディスト)

 

べー管でDだとエス管なんだっけ?
(管楽器初心者、ちなみにAです)
ロストして困った顔が実は好き
(セッションホスト←こらこら)

 

配られた譜面が見えずカンで弾き
(アラカン)

 

なんて感じですが…。みなさんもいか

がですか?

追記
▲▲▲というようなことをFacebook
に書いたら、お友だちのみなさんから
コメントでいくつもいただきまして…
以下にご紹介いたします:

韓国が本場のソウルミュージック

間違えた! 音連打すれば アウト感

ロストした ロングトーンで
           とりもどす

分からない 曲はただただ ルート弾く
間違えた時には一言オン・コード!
(初心者ベース)

パンクです だけど仕事は公務員

パッセージ 指がまわらず 号泣す

ハズレても 最後に戻れば アウト
            フレーズ

から引きで 顔は笑顔を
        絶やさずに!!!

脱線し となりの道を 行くアイツ
(仕方ないからみんなでその道へ…)

パーカスに 走られて皆 青い顔
(バンドあるある)

間違うな 思うと必ず 間違える
(本番に限って不思議…)

出しゃばらず 白玉弾くのが 一番いい
(鍵盤)

キー半音下げてとか簡単に言わないで
(鍵盤大変なの)

ボーカルはカラオケじゃなくて
            楽器です

なかなか実感あふれてますねー(笑)

 

皆様、ありがとうございました!!

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


シナトラ・テストって何それ?

「シナトラ・テスト」って
言葉があるんですけどね

 

一般的な用語かどうかよくわからない
んですけども、どういうことかという
と、「ニューヨーク・ニューヨーク」
という歌がありまして。もともとは同
名の映画(1977年 マーティン・スコ
セッシ監督)の主題歌で、映画では
イザ・ミネリが歌いました。

 

なんですが、一般には翌々年にフラン
ク・シナトラがカバーしたバージョン
の方が有名になってしまい、彼の十八
(の一つ……ですね、なんせ十八番
の多い人なので)みたいになった曲

 

で、

 

その曲の歌詞に、
If I can make it there,
I’ll make it anywhere.

 

……という部分があるんです。「そこ
(ニューヨーク)で成功できれば、ど
こでも成功できる」というわけです。

つまり、あることを納得性のある形で
証明するには、より大きなことを一つ
成しとげれば良い、ということなんで
すね。たとえば、500人の大パーティ
の食事のケイタリングを提供できれば
50人のパーティをケイタリングする能
力があることは証明できるとか。

 

この言葉を知った文脈としては、ある
考えをいかに他の人に納得してもえる
、ということなんですが。これって、
自分を納得させる(自分で自分を信頼
できるようにする)ことにも使えます
よね。

 

以前聞いた話でいえば、静物や人物を
正確にデッサンする能力を身に付ける
ことは、リアリスティックな絵を描く
人ばかりでなく、抽象画を描く人にと
っても自分の能力に自信を持つために
は重要なんだと聞いたことがあります。

 

そんな人間の心の働きを自分の練習や
目標設定に生かすのが吉、なのではな
いか? そんなことを考えたのはあり
ました。

 

音楽に置き換えると何でしょうかね?
もちろん、その人その人の状況によっ
て違ってくるわけですが。たとえば、
どんなグルーヴの曲でも演奏が出来る
ようになる、とか。メインの楽器以外
の別の楽器も弾ける、とか……。「ジ
ャイアン・ステップス」をマター
するとか?

 

みなさんは、いかがですか? 自分な
のシナトラ・テストはありますか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/