テレビのバラエティー番組の密か……でもない楽しみ

レビのバラエティー番組
見ているといろんな映像が流れ
るわけですね。

 

それがたとえば食レポのコーナーであ
ればお目当ての店お目当ての料理
食べてる映像とか、旅番組の中であれ
景色を撮った映像とか。

 

まあ、テレビなんで映像がないと放送
事故になるわけなんで、当り前ですけ
どね。

 

で、そんな映像と同じくらい当り前
私たちに向かって流れてくるのは、

 

映像に付けられた BGM

 

だったりするわけです。

 

で、まあそんな音楽聞き流されるの
が普通だと思うんですが、たまになん
でその曲が BGM として使われている
んだろうなんて思うこともあるわけで
して。

 

で、それが映像の内容と密接に関連し
ていたりすることもあるんですが、い
っぽうで、かなり無理やりな選曲がさ
れていることもあるんですね。

 

無理やりではあるんですが、そのバカ
バカし

 

笑える

 

というのもあって、おそらく選曲した
も、わかった人は笑ってくれるんじ
ゃないかと期待してると思われるんで
すね。だいたいそういうのは、タイト
ルと映像の内容をダジャレ的にこじつ
けたのが多いんですが。

 

で、

 

そんな聴きかたをしてると、だんだん
そんな聴きかたしか出来なくなってく
のでして。ああ、今日はこんな曲が
あんな使われ方してるなあ、なんてこ
とを思って一人で笑ったりしてるわけ
なんですね。

 

ただ、問題があって、といってもたい
した問題じゃないんですが、それを後
から誰かに教えて面白がろうとか思っ
ていても、

 

すぐに忘れる

 

ってことなんですよ。年のせいですか
ね?

 

さて、そんなことで悩んでいたです
がついこの前、やってた放送BGM
で、選曲側の狙い(大げさだな)に気
がついたので、メモを取ったんですよ。

 

それっていうのが、よくあるバスでい
ろんなところに行くというよくある番
だったんですが、なんか「のらぼう
菜」という野菜を作っている家庭菜園
みたいなのを紹介してたんですね。で、
そこで流れた曲というのが、

 

 

だったんですよ。

 

で、そこではたと膝を打ったというわ
けでもないですが、とにかく気がつい
のが

 

デ・ラ・ルス→ノラさん(リード・ヴ
ォーカリスト)→のらぼう菜

 

ということだな、と。

 

まあそんなわけだったんですよ。

 

ということで、今日のお話はそれだけ
です。ああ、すっきりした。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

勘に頼っていい時? よくない時?

の前、決断する時に自分の
を信じるべきかどうか、なん
ていう記事を読んだんですが。

 

勘だのみなんていうと、なんかどうよ
それ、っていうイメージかもしれませ
んが。そういえばカンピューターなん
ていう言葉が昔ありましたねえ。もう
死語か。

 

ですがその記事によれば人間の勘
いうものはバカにならないものだそう
でして。その勘をどうやって活用すべ
きかなんていうことが書かれていまし
た。

 

音楽、とくにセッションなんかでも、
案外自分の勘を信じるといいこと
ったりしませんか。え? ない?

 

……ま、とにかくそんな記事でして。
ご興味のある方はこちらをご覧いた
だければと思うのですが▼▼▼

 

で、これ元々は英語の記事を翻訳した
ものなんですが、「勘」というのは原
文では “gut feelings” となっているよ
うですね。Gut というのは内臓(腸)
のことですから、直訳は「腸で感じる
こと」ってことですよね。直感ならぬ
腸感

 

昔この表現を初めて聞いた時、なるほ
どなあなんて思ったのを思い出しまし
た。

 

そういえば、ギターガット弦という
のも元々は動物の腸で作られていた
でそういう名前になったんですよね。

 

あと、昔 Guts っていう音楽雑誌があ
りましたよねえ。……などとアラカン
的思考あらぬ方へと流れていくので
すが。

 

閑話休題。

 

で、さて、この記事の最後に、

 

忙しく、ストレスの多い環境では、
観は力を発揮しないことを心に
留めておいてほしい

 

と書かれていたのが、実は私のいちば
ん印象に残ったところではあったので
した。

 

勘だのみでいくにしても、やはりそれ
なりの心の余裕がないといけないって
いうことらしいです。ま、そりゃそう
か。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

AC/DC を大音量で聴く理由

に、ちょっとだけロック好
の人たちの間で話題になった
記事がありまして。これなんで
すが▼▼▼

 

オーストラリアハードロック・バン
AC/DC の曲を聴きながら手術
ると、外科医はより正確で効率良く手
術できるのだそうです。ドイツの大学
の研究だそうですが。

 

とくに大音量で聴くといいのだそうで
すよ。患者や看護婦は迷惑かもしれま
せんけどね。あ、患者は麻酔が効いて
るからいいのか。

 

まあ、別に AC/DC じゃなきゃいけな
いということでもないようですがね。
ビートルズでもいいらしいですが、
フトロック系(どこで線を引くかは難
しそうですけど)の場合は大音量じゃ
だめなんだそうで。

 

なんだか、わかったようでわからない
ですけど、まあロック好きの外科医
の皆さんにとっては良い話かもしれま
せん。

 

でね、

 

それで思ったんですが、ハードロック
ギタリスト速弾きに挑戦したい人
多いと思うんですが、そういう人は
右手の精度素早い動きが必要なわけ
ですよね。そうなると、

 

やはり大音響で弾くのが有利

 

……なのではないか、と思ったわけで
すね。

 

日本住宅事情で、近所迷惑考えて
さな音で、ギターアンプ通さずに、
なんてやってたんじゃイングウェイや
ペトルーシは目指せない、ということ
なんでしょうかね?

 

知らんけど。

 

ギタリストじゃない人にはどうでも
いい話でしょうけど、どちらも超絶技
巧で知られるギタリストです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

短距離走者の方が遠くにいける、のかも?

事を極めるには、何事も
万時間はかかる、なんて説があ
りまして。

 

1万時間の法則

 

とかいわれるんですけど。

 

マルコム・グラッドウェルという人が
広めたそうなんですが、どんなエキス
パートでもそういう1万時間だかの
積の時間があるんだ、なんていう話に
なってます。

 

もっともらしいんで、よく引用される
んですけど、ホントにそうなのか?
については、諸説あるようではござい
まして、批判する人もいるようですね。

 

量より質じゃないのか、とか。効率
だいじだよね、とか。

 

その論争にここで入り込むつもりはな
のですが、ともあれ、何事でもそれ
なりになるには、ある程度のスパンの
時間をかける必要はどうしても出てき
ます。

 

で、

 

そんな時間をかけると決心したとして
ですね、長距離ランナーのようにずっ
遠くのゴールを意識して、コンスタ
ントに走り続けようと思うか、短距離
ランナーのように、短距離を全力で走
って疲れたら休んで疲れが取れたら
またダッシュ……なんてのを繰り返す
のと、どっちがいいか? なんていう
話があります。

 

どっちかっていうと、後者かなっ
気もするんですが。

 

あまり遠い先の目標を見定めて走るよ
り、すぐ近くの目標ダッシュする
とを繰り返した方が、努力するにして
もエネルギーを保ちやすい、なんてい
を読んだことがあります。

 

エネルギーの消費と(睡眠などの)
労の回復を繰り返していくのがいい
では、って話ですね。大きな目的を達
成するには、小さな目標をちょっとず
つ達成していくのを繰り返していくの
がいい、って話と似てますね。

 

途中で燃尽きたりしないように、コン
トロールは必要かもしれませんが。

 

その人の性格にもよるところはありそ
うなので、人それぞれかもしれない
ですけど。

 

皆さんは、どちらの考え方の方が続け
られやすそうに感じますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

脳は否定語を理解できない? なんてことはない?

ットで、自己啓発系の記事
とか読むとよく出てくるのが、

 

脳は否定語を理解できない

 

って話でして。皆さんもどこかで聞か
れたことがあるんじゃないでしょうか。

 

なので、なにか目標設定をするときな
んかは「○○はしない」といういうよ
うな否定語でやってはいけない。「○
○をする」というように肯定語で言う
ようにしましょう。

 

なんて話になるわけです。

 

ですが、

 

この「脳は否定語を理解できない」
いうのは、どうも科学的に実証された
ものではないようなんですよね。

 

似たようなコトを実験したデータはあ
るみたいですけどね。

 

まあ、たとえば「ピンクの象思い浮
べないでください」なんていう文を読
めば、この文は「ピンクの象」に焦点
を当てているので、思い浮べずにはい
られないとは思いますが、だからとい
って脳は否定語を理解できないとかい
うのは

 

かなり強引

 

という気もしますよね。

 

一方、ネットで検索してみると、脳は
否定語を理解できない派と、いやそん
なことはない派に別れてますが、どう

 

否定語は理解できない派が優勢

 

気がします

 

なんでかというと、やはりポジティブ
な物言いが目標達成とか自己啓発とか
にはなじみがいいんでしょうかね。

 

それに、何かを成し遂げようとか、そ
んなときの、マインドセットを作るた
めのティップスとしては、それなりに
理にかなってる気もしますしね。知ら
んけど。

 

でも、一方でそういう否定語というか
「影」の部分がないと人間面白くない
というか、否定語を心から締出すだけ
でいいのか、と私なんかは思うんです
が。

 

皆さんはどうですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/