セッションも唐揚げも○○○○が大事?

が以前勤めてた会社の近所に
あったんですよね、それは。今も
あるのかわからないんですが。

 

何かというと、それは、

 

ランチ唐揚げ食べ放題

 

の店だったんです。

 

そう、ランチタイムに限りその店で
唐揚げが食べ放題だった
んです。

 

コロナ以降どうなったかは知らないん
ですが、当時は結構繁盛してはいるよ
うでした。まあお昼がっつり食べたい
人にはうってつけかもしれませんね。
唐揚げ
一方、アラカンとかシニアとかいう年
齢になると、もう別段食べ放題といわ
れてもね。どうせ、そんな若者のよう
には食べませんから。しかし、日本
てほんとに唐揚げよく食べますよね

 

ま、そんなことはともかく。そんな私
でも誘われてその店に何回か行ってみ
たりしたこともあったんです。で、数
回行くうちにちょっと気がついたこと
があったんですよ。

 

何かというと、最初店が出来たての頃
ったときには、最初に皿に盛られて
でてくる唐揚げの量はそこそこ
で、店
の人たちがおかわりの唐揚げをカゴか
なんかにいれて歩きまわっていて「お
かわりいかがですかー?」とかいって
補充してくれていたんですね。

 

ところが次に行ったら、最初に出てき
た唐揚げの量がすごく沢山
で、私なん
かにはもうそれで十分という位で。
かわりが欲しいときは店の人を呼んで
お願いしてやっと調理場から持ってき
てくれる、というような風に変わって
いたわけです。

 

まあ、そりゃ、その方がスタッフの数
も減らせるし、合理的といえばいえる
んですけどね。なんだか食べ放題とい
ううれしさとかワクワク感は半減
した
気分でしたね。……いやおかわりしな
いんですけど。それでも。

 

やっぱりプレゼン(テーション)が大
じゃないですか。コミュニケーショ
ンが大切ですよねー。コール&レスポ
というかね。

 

ライブでおんなじ曲やるにしても、客
とのコミュニケーションもなくただ黙
々と演奏
されるのと、客をしっかり見
てコミュニケートしようとする演奏

では、受け止める側も気持ちの入り方
が違います
よね。

 

そんなことを考えた昼食でした。まあ
結局食べ過ぎちゃうんですよね。

 

その後どうしてるかなあ。大丈夫かな
あ、あの店。まあ、飲食点の栄枯盛衰
気にしててもきりがないんですが。

 

飲食店の人手不足がいわれている今の
ような状態だと、前のようなサービス
は難しいんでしょうね。

 

そのうちロボットがやるようになった
りして。それは結構ありそうだなあ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

聴き手という存在

れわれが吉祥寺でやってる
初心者向けジャムセッション

よくやられる遊びがあるん
です
が…

「カンペセッション」といいましてコ
ール・アンド・レスポンスでソロのや
り取りをしている最中に、
手持ちのホ
ワイトボードにいろんな
指示を書き込
んで、プレイヤーに指令
をとばすとい
うものでして。

 

「ソリストは笑顔で!」とか、「ギタ
ーとベースはサイドステップ踏んで!」
とか(笑)おいおい。

Kyo 14
メインの楽器を弾いてるときはともかく
弾いてるのがサブ楽器だったりするとサ
イドステップ
踏むって、難しいですよ
( ̄▽ ̄;;


…それはさておき。


そんな指令の中に「観客見て笑って」

いった内容のものがあったのです。


そうかー。パン(ひざを打つ音)

( ̄▽ ̄)b


そう、ジャムセッションはつまり音
での
コミュニケーション
だと、いつも
書いて
ますが、コミュニケーションを
とる相手
は、セッションをする仲間の
プレイヤー
だけではなく、観客とか
聴衆(オーディ
エンス)と呼ばれる
人たちがいるんです
ね。簡単にいえ
ば、「聴き手」です。

FB用 38
人数が多くて演奏に回らずに休んで
聴い
てるメンバーもオーディエンス
なわけで、
演奏するときに、彼らと
コミュニケーシ
ョンをとる、彼らに
音を届けるという意
は実はとても
大切です。


ただ、意識するあまり「オレのプレイ

盛り上げてやるぜ」っていわゆる
「弾き
気」が出ちゃってもいけない
のですけど
ね。


以前とりあげた「ジャムの3原則」
も、
実は、オーディエンスを念頭に
置いて
いるのです。プレイヤー同志
のコミュ
ニケーションが出来てない
演奏は、オ
ーディエンスにも響き
ません。そして
そのバンドとしての
コミュニケーショ
ンをどうやって
観客に届けるか


そんな課題を、改めて感じた、
ある日
のジャムセッションで
ございました。


て、ことで。


では、また 
( ̄▽ ̄)

 
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

セッション後のお酒はなぜ美味い?

回、最近の若者とお酒につ
いての話を書いたのですが
「感
覚派のための音楽理論講座」

芝さん
から、

 

「セッション後のお酒はどうしてあん
なに美味しいんでしょね?笑」

 

というコメントが来ましてね。

 

そうそうたしかに、ということで今回
はそれをネタにすることにしました。

芝さんに感謝 ( ̄▽ ̄)b

 

Kyo 27右端が芝さんです。

さて、セッション後のお酒はうまい。
われわれの仲間うちでいう、「反省し
ない反省会」で飲むお酒は確かに美味
しく感じられる
んですよね。なのでや
められませんなー、というのが口ぐせ
になったりもしますがw

 

コメントもらったとき、私が芝さんに
返したのは「上司についてのグチとか
そういうネガティブな盛上りしない
ら」
じゃないかということでした。で、
その後色々考えてみましたが結局やっ
ぱりそういうことなんじゃないか
なあ
と思うわけですね。

乾杯

セッション後ということは、基本的に
みんな演奏するのを楽しんだ後なわけ
で、ネガティブな気持ちでいることは
少ない
わけです。まあ、多少自分のプ
レイに納得のいくいかないはあるにせ
よね。

 

それにジャムセッションなので、基本
的にはその日限りのメンバーなわけで
(もちろん常連的な人はいるにせよ)
全く同じメンツで全く同じことを次に
やる可能性は低いですから、その日の
ことを後に引きずることもあまりない
んですよね。

 

コピーバンドとかだと、いつも同じメ
ンツだし、曲の完成度をとことん追い
求めたりしそうだし、色々煮詰まって
ネガな発言とか飛び出したりすること
もありそう
ですけどねー。セッション
だとそういうのも少ないですよね。

 

また、スポーツ(草野球でもフットサ
ルでもいいですが)の後みたいに肉体
的な疲労もそうはない
ですから精神的
には発散もできていて、丁度いい心身
のバランスで飲める
、というのもある
んじゃないでしょうか。

 

そんなこんなで、セッションの後のお
酒は、美味しく感じるようにできてい
んだなあ、と思うわけでした。

 

あ、ただし酒癖の悪いのは直りません
けどね  ( ̄o ̄;;

 

そんな、セッション後のお酒を飲みに
いらっしゃいませんか?

 

では、また ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


チアとセッションの白日夢?

アリーディングってあり
ますよね。チアリーダー
たちがチームになって、
主に
スポーツの応援をするため
に行う
演技のことです。

 

もちろんもともとアメリカのものですが
最近では日本でも盛んで、色々競技大会
も開かれているようです。ほとんど女子
ばかりでチーム組んでますが、たまに
男子がいたりすることもありますね。

 

なんでそんな話をするかというと、うち
の子供もやっているので、最近、大会の
観戦にいったんです。

 

で、チアリーディングの音楽って、大体
ヒップホップ系がほとんどで、既存の曲
もアレンジしなおされて使われることが
多いですよね。

five-up-1547520-638x437

時々、そうじゃないのも混じってます
けどね。この前観たので、わりと面白
かったのは、マリオのゲームのモチーフ
をそのまま使って、キャラクターとか
アイテムとかも衣装や小道具で再現し
たりした構成になっているもので、
演技もちゃんとチアっぽい動きしてて、
なかなか楽しめました。

 

とはいえ、こういうのは、どうしても
「欽ちゃんの仮装大賞」っぽくなって
しまうのでね。難しいところではあり
ますが。
何をいっているのかというと、こういう
大会の演技のための音楽というものは、
事前に準備された音源素材を主催者側に
渡してそれをかけてもらう、というのが
当たり前になっていますよね。

 

あれを生バンドでやったらどんなもん
だろう、ということを演技をみながら
手持無沙汰な私は考えていた、という
ことなのでした。選手(っていうのです
かね?)たちが音楽に合わせるだけじゃ
なく、バンドもリアルタイムで反応して
アイコンタクトで、ばちっと合わせる
ところは合わせつつ、タメをつくったり
いろいろできたりしたら、面白くなら
ないかなあ、などと。

Kyo 14

でもビートに合わせてビシビシ演技を
キメていくのがチアだからなあ、とか。

 

セッションばっかりやってるオヤジは
昼下がりの眠気に襲われ、次第に意識
が遠くなっていく中で、そんなことを
考えていたのでした。

 

あー、よく寝た←コラ

 

では、また ( ̄▽ ̄)
 
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

動画はミュージシャンの味方

日のテーマは、動画です。

 

動画投稿サイトというものが、世の中
に定着してから、もう大分
たちますよ
ね。

 

最近では、テレビでも動画投稿サイト
にアップされた映像が流れ
ない日はな
ようになってしまい
ました。最初の
うちは、おいおい
なんて思ったもので
すが、もはや
当たり前ですねー。

動画で充実ミュージックライフ

動画の作成って、昔は誰でもできる
のではなかったわけですが今や
スマ
ホがあれば、撮影~編集~投稿
まで全
てできてしまいます。
便利に
なったも
んだ。

 

今やマーケティングツールとしても
かせないものとなった、ネット
動画。
世の中ではその成功事例も
色々と紹介
されていますね。一つ
の動画が全世界
で何百万回も再生
される、そんなこと
が起こる世の中
です。

 

また、われわれセッションのインスト
ラクターとして注目すべきは、
動画と
音楽の相性の良さ
ですね。
言葉ではな
かなか伝わりにくいこと
も、画像を見
れば一目瞭然
なことは
多々あります。

 

そして、何より大きいのは、音を使っ
てそのまま伝えることができる
という
ことです。当たり前のよう
ですが、
前はどうしても譜面と
いう記号のかた
まりに頼らざるを
えなかったわけです。

 

もちろん譜面というものの発明は素晴
らしいものではあったし、今
でもその
必要性がなくなったわけ
ではありませ
ん。しかし、えてして
譜面を介して音
楽を覚えようとする
と、記号としての
解釈に頭がとられ
てしまい、実際に出
る音が頭の中で
イメージされないこと
が起こり易く
なります。

 

その点、動画を使うとストレートに
を使って伝えられます
からね。

 

そんなわけで、われわれの仲間たちも、
動画を使った解説に取組む人が
増えて
きています、というか普通にやってま
ね。

 

われわれのYouTube チャンネルにも
多くの動画がアップされて
います。よ
ろしければぜひチャンネル
登録をして
みてください。不肖青井の
動画もいく
つか上がっています。

https://www.youtube.com/user/jammunication/playlists

 

初めての人にも分かりやすいアドリブ
のやり方や、練習のコツなどの動画
多数作成され
投稿されています。

 

ぜひチェックしてあなたのミュージッ
クライフ
の充実にお役立てくださいま
せ。

 
では、また
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

何このファンク?(私のファンキーな○○○)

回は動画をお送りします…
セッションでの1シーンですが、
▼▼▼▼
このファンクナンバー

は一体なんでしょう?

スクリーンショット 2016-02-18 10.40.38 PM

みんなノリノリの激しいプレイで…
ギターの 和田貴志さんなんかはじけ
まくってますが…。

 

おわかりになりますか?

 

 

 

(考え中…)

 

 

 

答えを発表します。

▼▼▼▼
こちらです。

スクリーンショット 2016-02-18 10.41.29 PM

まずは、2人目のギターの芝さんの
ソロですが、こちらもノリノリで
素敵ですねー ( ̄▽ ̄)

 

そして、ギターのアドリブソロが
終ったところで、曲のテーマに戻る
わけですが… ハーモニカで奏でられ
るそのテーマは、なんと

 

My Funny Valentine

 

ですねー。またかよ

この日のセッションは、バレンタイン
企画と銘打って、有名なラブソングを
特集していたのですが、この曲はその
前の講座の課題曲でもありました。で
バラードですからね、普通この曲は。

 

ちょっとみんな、まったりしていたのを
このアレンジで解放してもらいました。

 

しかし、何でしょうこのはじけっぷりはw

 

そんなわけであのスタンダードナンバー
は、題して

 

My FUNKY Valentine

 

となったのでした(笑)。一字違うと
えらい違いますねー。

 

では、また ( ̄▽ ̄)
 IMG_1851

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

 
 

外国語会話とセッションの関係?2

学とくに(外国語での)
話とジャム(アドリブ)
セッシ
ョンは似てるよね。
そりゃあ、
どっちも
コミュニケーション
から似てても不思議はありませ
ん。

 

じゃあ、上達の秘訣も似てるんじゃな
いか?

 

前回は、そんな話でしたね。

 

似てる、と私は思います。

 

そんなセッションも、外国語会話も
達の早い人は、どこが違うのか?

 

一方には、まず、とにかく手持ちのも
のを使ってその中でコミュニケ―ショ
ンしようとする人たち
がいます。知っ
ている単語のを使って、難しくこねく
りまわさずにとにかく話そうとしてみ
とか。

 

ドとレの2音とか限られた音しか使え
なくてもその中でシンプルにフレーズ
を組み立てるとか。そういうマインド

の人たちがいます。

FB用 71

逆に、手持ちのものに自信が持てない
ので尻込みしてしまうような、完璧主
義的な人
がいます。こんなフレーズつ
まらないんじゃないかとか。かっこい
い言い回し知らないからなあ、とか。

 

で、まあ結論はお分かりと思いますが
とにかく音を出してみよう、知ってる
単語でコミュニケートしようとする人
の方が、どんどん先に進んでいくので
すよね。

ジャムセッション?

今あること、できることにフォーカス
する。そこでなんとかコミュニケーシ
ョンをとる。
そんなことをしているう
ちに結局テクニックもついてくるので
すねえ。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

外国語会話とセッションの関係?1

なさん、語学ってお得意
すか?とくに外国語での
会話っ
てどうですか?
英会話に限定し
てもいいですが。

 

語学が得意な方もそうでもない方も、
すっごく苦手な方もいらっしゃるとは
思うのですが、とくに【会話】という
ことになると苦手だという方が増える
気がします。

 

読むのはできるけど話すのはねー、と
か。原稿を読み上げるだけならいいけ
ど、会話はねー
、とか。ありますよね。

FB用 70

よく英会話の入門書とか、いろんなフ
レーズ
が書いてあって、こんな時はこ
のフレーズ、あんなときにはあの言い
回し、とかね。そんなのを覚えたとし
ても、現実のシチュエーションの中で
はうまく使えなかったりして
。使って
みても、なんかちぐはぐだったりとか。

 

文法だけ頭に入っていても、実際の会
話でうまく使えない
とか、ね。

 

あれ?

 

これってなんだか音楽と似てないです
か?
楽譜通りに弾くのはできるけど、
アドリブはできないとか。理論書読ん
でもアドリブができるようにはなかな
かならない、とか。

Kyo 28

似てますねー、セッションでの悩みと
英会話の悩みは。

 

まあ、セッションは音での会話、音で
のコミュニケーション
といつも言って
ますからね。そういう意味では、似て
いて当たり前ですよね。

 

じゃあ、そうなると、セッションがう
まくなる人と外国語会話がうまくなる
人にも共通点があるんじゃないか
と考
えますよね?

 

さて、どうでしょう?

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 
 

人づきあい不足の予防には○○○○○?

んな▼記事を見つけまして…
定年退職後の男性の人づきあいが固定
化してしまう問題を書いたものです。

 

話す相手は、嫁とコンビニの店員
かいない。1日に3回コンビニに行く
んだけど、そこの店員との会話が楽し
いよ」とか「最後は近所の猫に『ええ
天気やな』と話しかけている
(苦笑)」
…とか書いてあります ( ̄▽ ̄;

 

んー、まあ週刊誌の記事なので、少し
盛って(?)というか受け狙いっぽく
書いているのかもしれませんけども。
「人脈硬化」(つきあう相手が固定化
してしまうこと)とか「NO梗塞」
(前例踏襲で仕事を進めるだけになり
変化や挑戦にNOを連発すること)
とかね…。いかにもな書き方ですが。

 

定年退職後の生活のありがちな一面
描写しているとは思います。

FB用 76

それから、こんな記事にも出くわし
した。▼

【どうして?高齢者のテレビ視聴時間
が長いワケ】

60歳を過ぎると、テレビの視聴時間が
ぐっと増えるのだそうです。「…長い
自由時間に戸惑い、何をすればいいの
かわからないのでとりあえずテレビを
つける
。…(中略)…そんな消極的な
理由でテレビを観ている人が、実は少
なくありません」などなど。

 

もちろん、もちろんそんなことになら
ないように、みなさん色々と工夫や努
力をされていると思いますが。どんな
形で「人づきあい」を広げていくか

いうのには、苦労される方もいらっし
ゃるでしょうね。

 

私たちが最近50代以上の皆さんを対象
【アラカン以上対象ゆるセッション
を開催することにしたのも、そんな皆
さんの日常とはちょっと違う「居場所」
を提供して生活に変化をつけていただ
く一助となれば、という思いもありま
す。▼▼▼

アラカン 1 アラカン 2

幸い、参加いただいた皆さんには楽し
く過ごしていただけているようですの
で、今後も続けていきたいと考えてお
ります。
スクリーンショット 2016-02-15 14.00.55 スクリーンショット 2016-02-15 14.02.34
音楽好きのみなさん、音楽と長くつき
合っていきたいみなさん、いかがでし
ょう?
では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ざくっとまとめすぎないで

ある本を読んでいたら「要
約語」
の危険性という話
がでて
きました。

 

要約語というのは、「やさしい」とか
「きびしい」とか、物事をざっくりと
まとめてしまう言葉です。なぜ危険か
というと、なにが「やさしい」のかな
にが「きびしい」のか、じつは明確で
はない
からです。わかったような気に
なってしまいがちですが、そこが罠と
いうことでして。

ざっくり

たとえば「○○○○は難しい」という
文章があったとしましょうか。○○○
○には、何かセッションでやる曲名が
入ると仮定
しましょう。

 

しかし、何をもって○○○○という曲
を「難しい」というのか判然としませ
ん。

 

アドリブでどんな音を使っていいのか
がわからないから難しいのか?ころこ
ろとコード進行が変わるから難しいの
か?転調するから?形式が複雑だから?
変拍子だから?小節数がはんぱだから?
すごく速い曲だから?すごく遅い曲
から?

 

などなど人が難しいと考える理由は実
は様々です。そしてその「難しさ」に
より対処の仕方は変わってきます。

 

ざっくりとした言葉で要約して気分を
表明しても、なかなか解決には至りま
せん。
当たり前のことを言っているよ
うですが、実際には結構この手のざっ
くりとした感想で納得して思考が停止
してしまうことが多いのです。

 

課題を認識することは大事ですがその
課題をできる限り具体的なアクション
レベルの課題に分割することで、初め
て解決策は見えてきます。

 

なんか、今回はすごいえらそうですね。
ま、自戒をこめて。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「○○○○○○な反応」が音楽を楽しくする

ッションホストっていう
事?というかセッション
の進行
をする役割がござい
まして。

 

セッションホストの仕切り方次第では
セッションが楽しくもなるし、なんだ
かなー、という雰囲気にもなるのです
が。今回はそのセッションホストにつ
いて、ちょっといつもとは違う視点
考えてみようと思うわけですが。

 

で、

 

セッションホストの一番重要な役割
てなんでしょう?

 

辞書的には、セッションホスト=アド
リブセッションの司会・進行役
という
ことなんですが、実を言うと、
そのよ
うな定義では
セッションホストの一番
大切な役割
を伝えきれていないと思う
のです。

 

では、何なのか?いろんな答えがある
と思うのですが、私として最近一番
心があるのは、

セッションの進行を仕切りつつ、プレ
イヤーの演奏に対して、リアル
タイム
で他のプレイヤーや観客の
反応を引き
出していくこと

 

の大切さです。

 

セッションホストといいながら、曲を
決める→メンバーを決める→
演奏して
もらう(時に自分も演奏。
ロストしそ
うなときだけフォロー)
→終了→はい
次の曲、では不十分なんですね。

 

「リアルタイム」「メンバー同士
るいは観客からの反応を引き出」
せな
いと、演奏する方も、観客も
「楽しさ
が足りない」んです

 

ソリストの演奏に合わせて、あおる、
盛上げる落ち着かせる、観客に拍手
促す等々の反応を「その場で」
引き出
す。
そうすることで、プレイ
ヤーも観
客もセッションをより
「楽しめる」。
あるいはセッションをもっと「やり
い!」「聴きたい(観たい)!」
と思
ってくれるのではないか。

 

演奏が終わってから例えば休憩時間
「良かったよ」とか「上手だねー」

かいわれても、そりゃうれしいかも

れませんが、セッション自体が
「楽し
かった!」「もっとやりたい!」
とい
うことにはなりづらいと思う
んです。

 

プレイヤー同士や観客からの反応を
アルタイムに上手に引き出し、
もっと
セッションしたい!と思って
もらう。
それができるのが有能な
セッションホ
スト
なのではないか。
と、思うこの頃
でして。

 

で、これが上手なんですね、良いセッ
ションホストは。( ̄▽ ̄)

 

え、おまえもがんばれよ?

 

あー

 

精進いたします m(_ _)m

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

教則本コレクターについての考察2

 

教則本を制覇してやろうとか、教則本
をマスターしたらジャムセッションに

デビューしてやろうとかいう発想に問
題がある
のでは、という話でした。

 

じゃあ、どうしろと?

 

まずですね、教則本を買ったら、全部
頭から読み込んでやろうとか、完全制
覇してやろうとか思っちゃいけません。
買ったらですね、まず目次をざっと眺
める。そしてざっとほんとにざーっと
頭からおわりまでぱらぱらめくって、
どんなことが書いてあるか確認する。

 

そしたらですね、本棚にしまいましょ
う。

 

で、ジャムセッションに出かけましょ
う。あるいはバンドの練習でも
いいで
す。

 

FB用 65
それで、もし、セッションやバンドの
練習でなにか疑問に思うことや課題
見つかったりしたら、その時に教則本
を引っ張り出して、疑問を解消したり、
課題の解決になる練習をしてみましょ
う。

 

要はですね、具体的な課題が意識され
ないのに教則本をやっても身につかな
ってことです。課題は具体的で、よ
り細分化されたものであることが望ま
しいです。で、なるべく1つの練習は
5分程度
で終らせましょう。

 

そうそう、誰かが他でも書いていると
思いますが、動画に撮ってその場で見
返してみるといいかも
ですね。

 

教則本→マスター→現場という導線の
考え方が、なんです。正しくは現場
→課題→教則本。
こうすれば、あなた
が図らずも作り上げた教則本のコレク
ションが息を吹き返すことになると思
いますよ。

 

まとめです:

1.教則本も本なので買うことに罪悪
感を持つ必要はありません。
2.ただし完全マスターしてやろう
か思っちゃだめです。
3.現場(セッションなど)で課題
見つかったら、教則本で答えを
さがし
てみましょう。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

教則本コレクターについての考察1

「教本コレクター」とい
言葉がありまして。今日は、
そのお話
です。

 

世の中に楽器演奏の教則本というもの
があるのはご承知かと思います。楽器
の演奏の仕方やこつ
や、音楽の理論
ついて、手を変え品を変えいろんな人
が本を書いて出版
しているのですね。

 

FB用 64

もちろん、良い教則本もあればあまり
良くない教則本もあり色々なのですが、
ポイントはですね「買っても一冊マス
ターする人はほとんどいない」
という
ことにあるわけですね。だいたいにお
いて、買ったことで満足して本棚に並
べてそのまま
で終わってしまうという
ことが多いのです。

 

で、まあ教則本コレクターなどと揶揄
されることにもなるわけですね。自慢
じゃないですが、私も結構な教則本コ
レクターでしたよ。というか、今でも
本棚にいっぱいならんでますよ。すい
ません。
m(_ _)m

 

て、なんで謝らなくちゃいけないんで
しょうかね? 別に誰にも悪いことは
してないですよ。ちゃんとお金払っ
て買ってるし。

 

そう、教則本を買うこと自体別に恥じ
るべきことではない
のです。そして、
それを頭から終わりまで読もうが読む
まいが、買った人の自由
じゃないです
か。

 

買うだけの経済的自由があるなら、好
きなだけ買えばいいんだと
私は思いま
す。

 

普通の本なら、つん読とかいって、読
まずに部屋の片隅に積上げられていて
も、そこまで揶揄されたりすることも
ないと思うんですけどね。(かなり開
き直ってるなー、今回)

 

まあ、せっかく買ったのにって思う気
持ちもわからないではないのですけど
……

 

問題の根源は教則本をマスターしてや
ろうとか、マスターしたらジャムセッ
ションにデビューしてやろうとかいう
発想にある
のでは、と思います。

 

正しい教則本コレクターの道を歩みま
しょう。

 

……て、それって何

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ぐるぐる廻る思考の罠

「私はうまく人と話すなど
のやりとり
ができない。なぜな
内向的な性格だから」

 

なんていうのはよく聞く話ですが。

 

ふーん、そうなんだーとか聞き流すこ
とも多いとは思いますが、考えてみれ
ば、人とうまくやりとりをするのが苦
手な性格を「内向的」という
わけなの
で、この文章は同じことを繰り返して
言っているにすぎない
のですね。

 

循環論法といったりしますが、結構世
の中にはあふれている
のですね。まあ
その人だけの思い込みであるのなら、
世の中に実害はないので、いいといえ
ばいいんですけど。

 

とはいえ、その人の可能性を狭めるこ
とにもなりかねないので、もったいな
なーと思うこともあります。

 

【その場で曲の進行に合わせて楽器を
弾ける人だけアドリブソロができる】

 

なんてのも、そういった論法の一つで
すよね。

Spiral

「もう、そんなこと絶対無理、だって、
その場で曲に合わせて楽器なんか弾け
ないから」と思う人には、アドリブセ
ッションなんて夢のような話に聞こえ
るのかもしれませんけどね。一方で、
知らず知らずに自分で自分の限界を決
めてしまっているのかもしれません。

 

そんな、ぐるぐる廻りの思考回路から
抜け出した、あるいはそんな思考回路
とは無縁の人たちは、シニアかシニア
でないかにかかわらず、日々セッショ
ンを楽しんでいたりします。

 

なんだか、もったいなくないですか?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

とりあえず○○○の罠ふたたび

の前、このブログにこんな
こと
を書いたのですが…

 

Facebookなどで、いくつか反応もい
ただき感謝しております。

 

で、

 

ネガティブな言葉の例としての「とり
あえず」の危険性というのは、そこに
書いた通りではあります。ただ、他の
ネガティブワード、たとえば「でも」
とか「だって」とか「できません」
かにくらべて、この「とりあえず」は、
なぜかややネガティブに思える感じが
薄い気がする
のですね。

FB用 69

なぜなんだろう、と思いまして。

 

で、ちょっと考えたのは、たとえ結果
としてネガティブなことになるにせよ
この言葉は、そのあとに何らかの行動
が続いているということなんですね。

 

ビールを注文する、(手癖ではあるも
のの)何らかのフレーズを弾く、等々、
この言葉が出た後には少なくとも何か
行動が伴う
わけです。困ってしまって、
仕方なく出た言葉であるとしても、
った感だけはのこります
ね。

 

そんなこともあって、この言葉の使用
を強化するように働いていることが多
いのかな、と思うのでありました。
んな意味で、やっかいな言葉
とも言え
ますね。

 

とはいえ、ビールの注文はともかく、
「とりあえず」に続く行動というのは
やはりあまり良い結果にはつながらな
いと思いますので、やはり「まず」
○○、「つぎに」○○○、というよう
流れもっていくのがよろしいかと。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

動きのないところに動きを作るには○○○がいる?

レンタインデーという西洋
から入ってきたお祭り(?)と
いうか風習がありまして。毎年
チョコレートが山ほど売れるの
ですが…

 

バレンタインデーにチョコレートを女
性から男性に贈るというのは日本だけ
の習慣
だというのは、皆さんご存知だ
と思います。
Chocolates
起源はいろいろ説がありますが、いず
れにせよ、チョコレート会社か流通が
仕掛けた結果というのが定説
かと思い
ます。

 

2月というのは、よく「ニッパチ」
いわれるように、商売的には動きの少
ない月
ですからね。どこも苦労するみ
たいですが、そんな状況を打開するた
めに打った手が当たった(実際には定
着するまでに結構時間がかかったよう
ですが)ということですね。

 

昨今の恵方巻きなどもそんな仕掛け
一つかなと思いますが。関東に
あんな
風習がやってくるとは思い
ませんでし
た。

 

で、何が言いたいかというと、動き
ないところに動きを作りたければ
やは
り仕掛けがいる
ということです
ね。好
き嫌いは別にして。

 

Am一発でセッションをやるときも、
のぺーっとリズムキープして、同じ
ンション(って音楽理論の方じゃ
なく
て)でやってたりしちゃ盛上り
は生ま
れません
よね。


アイコンタクト
出して、リズム隊
巻き
込んで、あおってもらったり
するとか、
その場でコード進行想定
してフレーズ
に動き
を出すとか。


そんな仕掛けが必要
なわけです。


結果の好き嫌いは別にしてね(←オイ)

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

*今日のおまけ
以前ラブソングオンリーのセッション
ていうのを企画しまして、そんな企画
を考える中でこんなビデオ作りました。
どうぞ▼▼▼

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

大きくとらえよう

さんはアウトライン・プロ
セッサ
って使われますか?


文章を書くときに使うソフト
なんです

けどね。普通のワープロやテキスト
ディタと違うのは、箇条書きに
大きく
ざっくりと書き始めることが
できて、
しかもその箇条書きにした
それぞれの
断片を階層化できる
ですね。


階層化
というのは、インデント(頭の

字下げ)を容易にできて、大項目→
項目→小項目みたいに整理できて、

番を入れ替えられる
んです。


ワープロソフト
PowerPointなどにも
そんな機能がついているんですが、
まいち使い勝手がよくないので、
私は、
専門のアプリを使うのが好き
です。

FB用 48
MacやPCには定番ソフトがいくつか

り、iPhone用のアプリは色々試して
使
ってみていたものの良いものが
なかな
かみつけられなかったのですが、
最近
BranchnoteとかWorkFlowyというの
をみつけて、
だいぶ気にいってます。


このアウトライン・プロセッサを
使う
何が良いかというと、文章の
全体を
大きく捉えて作業できる
ということ
なんですね。


まず導入ではこんなことを言い、
展開
はこんな感じ、で結論をこう
まとめよ
う、とか。あるいは結論を
先にもって
きた方がインパクトある
かな、とか。
大きな流れから入って
いけるんです。


大きな流れがきまって、それから
細か
いことは後からつぎ足していく
感じで
進められるんですね。


でね、


これって、ジャムセッションで曲を

ろうって決めの考え方と、よく
似てる
なと思ったわけでして。


ジャムセッションの現場で、自分の

く知らない曲をやることになった
とし
ましょう。そんなときはまず
大きな構
成を捉えることから入る
のが吉、なわ
けです。AABAとかAABC
とか、曲の
大枠をまず把握するの
ですね。


そんな風に曲の大枠を理解した上で、

次にどこで曲が盛上るか、落着くか
確認
し、さらに細かいキメやら、
イン
トロやエンディングなどは、
またその
次に確認
、といった順で
攻めていくわ
けですね、たとえば。


アウトライン・プロセッサ
は、時間

ない中、文章全体の構成を大きく
決め
てその流れを壊さずに次第に
細部を詰
めていけるという利点
あります。


それと同じような形で、セッション

も曲をまずは大づかみに把握して、

こから細かいポイントを押さえて
いく
ようにすれば、少なくとも途中で
わか
らなくなってグダグダになる
危険性を
極力小さくできる
わけです。


セッションでは、頭から終りまで、

ずは止まらずに演奏ができてなんぼ

すからねー。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851