ジャズとクラリネット

ラリネットという木管楽器
がありますよね。

 

クラシックや吹奏楽ではよく見られる
楽器ですが、モダン・ジャズ界ではク
ラリネットを吹く人は数が限られる
ですね。


image

ジャズとは相性が悪いのかというと、
そんなこともなくて、ジャズ好きの方
はご承知の通り、スイングジャズの巨
匠であるベニー・グッドマンはクラ

ネット・プレイヤー
でした。

 

スイング以前ニューオーリンズ・
ャズでもクラリネットは多用
されてま
したしね、もともとジャズとは相性の
良い楽器
であったはずなんですが、
バップ以降、クラリネットをメインで
演奏する人は数える程
しかいなくなっ
てしまいました。

 

チャーリー・パーカー達の活躍した
バップ以降のジャズ
ではどうしてもア
ルトやテナーのサックスが大勢を占め
てしまいましたね。私は管楽器はやら
ないので、よく分からないんですが、
やはりサックスの方がジャズは吹きや
すいんですかね?

 

そういえば、武満徹という人が昔「サ
ックスなんて軒下に吊るしておけば勝
手に鳴るんだ」
とかいっていたとか、
いないとか…(笑)たしか筒井康隆が
書いていたので、ほんとかどうかは不
明ですが。

 

そんな状況ではありますが、さいわい
われわれの仲間に有吉尚子さんという
クラリネットプレイヤーがいるのです
ね。もともとクラシック畑のひとなの
ですが、われわれの仲間になるという
ことは、ロックでもファンクでもなん
でもオールジャンルをやる運命にある
わけでして…

 

まあ、ジャズをやっても不思議はない
のです。そんなわけで、今日はベニー
・グッドマンや日本ジャズ界のクラリ
ネットの巨匠北村英治さんが得意とさ
れている Memories of You という
曲をお送りいたします。以前のわれわ
れの
セッション・パーティーでの演奏
です。▼▼▼

 

いいですよね、ジャズクラリネット。


では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


自分で自分をほめるには

ッションなどに必要な音楽
テクニックなどを身につける
には
何が必要でしょうか?



1.
まずその技術なり知識なりについて

の的確な説明が必要なのは言うまでも
ありませんよね。人から教えられるに
しても自分で調べたりするにしても。


2.
その上で説明をうけたことについて

自分でやってみなければ、身にはつき
ません。実践することによって習得が
進むのも、まあ当たり前ですよね。


で、それで終わりかというとそうでも

なくて……


3.
習ったことができているかを自分で

確認できるようにならないといけない
わけです。自分で自分の習得したもの
についての評価ができないといけませ
んよね。そこまで自己完結できて、
めてテクニックが身についたといえ

でしょう。


FB用 89

よく、「自分で自分をほめる」ことが
大切だといいますが、そのためには、
この3. ができてないとほめたくても
ほめられないわけですよね。


じゃあ、そのためには何が必要か

うと、実は2. を繰り返し行うこと
わけですが。問題なのは、それを個人
練習だけでやろうとすると、なかなか
大変なんですよね。なぜかというと
ってみたことへのフィードバックが

の人からないから
ではないかと思う

です。



教室やインストラクターの存在意義

ひとつは、そういうフィードバックを
することにあるわけですね。それが
確で(残念ながら的外れなフィードバ
ックも多かったりしますが)
十分であ
れば、3. ついてくる。自分
で確認が
できれば、ポジティブに練習
にも取り
組める、という流れ
になるわけです。


そして、それをさらに実践の場である

ジャムセッションで繰り返し確認でき
れば、万全ではないか……。


そんなことを考えたりしております。

一度いかがですか?なんてね(笑)

 

では、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

水平思考的ペンタトニックの取説

ンタトニックスケールって
ご存じですか?

 

ギタリストとくにロック系の方々には
おなじみというか、ロックギターのソ
ロを弾くためには何はなくてもってい
うようなスケール(音階)ですよね。

 

ペンタトニックスケールには、音が
クターブ中に5つ
しかありません。と
いうか5つだからペンタトニックとい
うんですね。ペンタというのは、ギリ
シャ語で「5」
を意味する言葉からき
ているので。

 

ドレミファソラシの7音でできている
スケールがCメジャースケールで、そ
こからファとシの抜けたドレミソラ
いうスケールがCメジャーペンタトニ
ックスケール
、ということになります。
これをラの音から始めてラドレミソ
してしまうとAマイナーペンタトニッ
クスケール
になります。

 

音は5つしかなくて覚えやすいし、
ジャーペンタを覚えれば、もれなく

イナーペンタもついてくる
のでお得感
も高いため(?)、ロックギターをや
る人は、大体このスケールから入ると
いうのが定番となってます。

FB用 85

 

逆にいうと、ペンタトニックからいか
に抜け出て次のステージに行くのかが
ギタリストにとってのチャレンジだっ
たりするわけですね。以前にも書いた
「コンフォートゾーン」だったりする
わけですマイナーペンタが(笑)。

 

じゃあ、ペンタトニックスケールは
心者のためだけのものか、というと

うでもない
んですよ。研究すると結構
面白い使い方があったりするんですね。

 

たとえば、

 

G7→CM7という進行を考えた時、こ
G7のところにCの長二度下のマイナ
ーペンタを使うと、なにやら
面白い響
になったりするのですね。つまりB♭
マイナーペンタから
Cメジャースケー
へ、という流れですよね。ジャジー
に外れた感じ
で盛り上がってから落ち
着く感じが出るのではと思います。

 

これは、まあ理論的に分析してしまえ
B♭マイナーペンタの構成音(B♭,
D♭, E♭, F, A♭)が全部、ジャズで
よく使われるGのオルタードスケール
というスケールに含まれているという
ことなわけなんですけどね。なので、
はまって不思議はないのですが、最初
からGのオルタードを弾こうとするの
とはまた違った味がでるんですよね。

 

え?何いってんだかわからない?

 

えー(汗)わからなくても大丈夫です。
こんなこと知らなくてもセッションは
できますから。ただ、ふだん当たり前
のように思っているものに、意外な使
い道もありうる一例
として、書いてみ
たわけでして。

 

要するに、ペンタトニックのような、
簡単なスケールでも、色々と実験して
みると、こんな風にロックな使い方と
は別な使い道が見つかったりする、と
いうことなわけです。教えてもらって
覚えたことをそのまま繰り返すのでは
なくて、こうやってみたらどうだろう
とか、ああしてみたら…と試してみる
ことで、新たな発見があるかもしれま
せんよ、という。

 

水平思考的な発想を音楽にもとり入れ
ると、面白いことが見つかるかも、と
いうことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

音楽理論で、成長する?パニクる?

 

居心地のいいところにずっととどまっ
ていないで、その外にでることで、人
間成長する。なので、面白そうな誘い
には
のってみよう
…、なんてことを書
きました。

 

コンフォートゾーンの「外側」ラー
ングゾーン
と言ったりします。文字
通り「学び」の空間ですね。別名スト
レッチゾーン
ともいうそうです。「背
伸び」の空間。

 

背伸びして色々やってるうちに、でき
なかったことができるようになる
、で
きるようになることで自分はできると
いう感覚が身に付き、そこがあらたな
コンフォートゾーンになる
。そしてま
次の段階へ…。これは心理学の理論
の応用
で自己啓発書なんかによく出て
きますが、まああながち日常の実感と
かけ離れてはいないですよね。

 

ラーニングゾーンのさらに先までいっ
てしまうと、これは「パニックゾーン」
になってしまうので、学習どころでは
ない
そうですけどね(笑)

FB用 84

パニックにならない程度に自分に負荷
をかける。そんなラーニングゾーンに
身を置くことが大切なわけですが…。

 

振り返って、音楽理論というものが、
なかなか楽器演奏の上達につながらな
いのは、コンフォートゾーンにいると
きの
「読み物」的知識としては面白い
(まあこれについては、面白くなんか
ないよという感想をお持ちの方もいる
とは思いますが)けれど実際にラーニ
ングゾーンで実践しようとすると、あ
まりに複雑で
一気にパニックゾーンに
行ってしまう、ということなんじゃな
いでしょうかね。

 

逆にいえば、そういう音楽理論は「使
えない」
ってことになるわけです。

 

私たちが、実践に役立つ音楽理論は、
なるべくシンプルで、二択で選び取れ
ようなもの(まずドとレの2音から
とかコードは落ち着きと盛り上がりで
大きくとらえるとか)でないと、とい
うのはそんな理由があるのです。

 

…ってことじゃないだろうか、と考えた
休日の午後でした。←

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報なども
お届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

○○○○○○ゾーンから出てみる?

んな記事を以前見つけまし
て▼▼
【アスリート仕様ういろう 「需要あ
る?」それでも開発、老舗の意地】

 

アスリート仕様の「ういろう」って面
白いですね。いわれてみれば、なるほ
どって感じですが、いわゆる水平思考
的アイデアの事例
としてみても参考に
なる話ですね。

 

とはいえ、このアイデア自体は、メー
カーの人が考えついたというよりは、
すでにマラソンランナーたちからの要
とかもあり、一定の需要があるだろ
うということも含め認識していたこと
なんだろうと思います。

 

なので、メーカーの努力という意味で
は商品開発上の大きなブレイクスルー
があったとか、そんな話ではないです
よね。それよりもういろうの老舗メー
カーが、アスリート仕様の商品という
これまで手を付けていなかったことに
チャレンジしたというその決断
がポイ
ントなわけです。

 

コンフォートゾーンという言葉があり
まして、「自分が快適で安心していら
れる場所」といったような意味です。
このゾーンの外に出ることは、不安の
レベルを上げることにもなる一方、
間や組織の成長を促す
というのはよく
言われることではあります。

 

人間、どうしても今いるところから外
に出ていこうとするには消極的になり
がちですからね。

 

Cat in a comfort zone

音楽なんかでもいつもと違うジャンル、
いつもと違うアレンジ、いつもと違う
楽器なんかに手を出すのを億劫がる人
も多いんですけれど、それが新しい展
開を生み出すきっかけ
にもなりますし。
後からチャンスをつかもうとしても、
またやってくるとは限りません。

 

特にシニアになると、自分の立ち位置
を変えるのには慎重になるのはよくわ
かります。ただあまり身構えるより、
ここは、

 

面白そうな誘いには(なるべく)
乗ってみる

 

……というくらいのつもりでいるほう
が、結果として良い方向にいくのでは、
と思うようにしております。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

人生のスキマとは

んなジョークがありまして。

 

アメリカのものだと思うのですが、よ
くわかりません。

 

いろんなバージョンが存在しているよ
うですが、私の好きなのは次のような
ものです:

 

哲学入門の講座の教壇で、その哲学の
教授は大きな広口のガラスのジャーと
ゴルフボールを取り出し、ジャーの口
いっぱいまでゴルフボールを詰込みま
した。

 

教授は学生たちにジャーはいっぱいか
と尋ねました。学生たちはいっぱいだ
と答えます。

 

すると教授は細かい小石の入った箱を
とりだして、小石をジャーの中に流し
込みました。軽く振ってやると小石は
ゴルフボールのスキマに入り込んでジ
ャーを満たします。教授はジャーはい
っぱいかと聞きます。学生たちはいっ
ぱいだと答えます。

 

すると次に教授はの入った箱をとり
だして砂をジャーの中に注ぎこみます。
砂は小石のスキマを満たしていきます。
教授は再びジャーはいっぱいかと聞き
ます。学生たちは同意します。

 

教授は今度は缶ビールを2本取り出し
て開けると、ビールをジャーに注ぎま
す。ビールは砂粒の間のスキマを満た
していきました。学生たちからは笑い
が起こります。

 

「さて」教授は笑いが収まったところ
で言いました。「君たちにわかっても
らいたいのは、このジャーは人生の象
だということです。ゴルフボールは
重要なこと
、あなたたちの家族、パー
トナー、健康、友人、情熱をかたむけ
られるものなどです。ほかの全てを失
ったとしても、これだけあれば満ち足
りた人生を送れる、というよう
なもの
です」

 

「小石はそれ以外のちょっと大切なも
のです。仕事とか、家とか車とか。砂
はそれ以外のすべてです。些末なこと
ですね」

 

「もし、砂を先にジャーに入れてしま
うと」教授は続けます「ゴルフボール
や小石の入る余地がなくなってしまい
ます。人生も同じです。小さな物事で
自分の時間とエネルギーを使い尽くし
てしまうと、自分にとって重要なこと
に振り向ける余地がなくなってしまい
ます。自分の幸福にとって大切なこと
に注意を払いましょう。たとえば、子
供と遊ぶ、健康診断を受ける、パート
ナーとディナーに出かける、もう18
ホール回る、などなどです」

 

「仕事に行く、株式市況を眺める、家
を片付ける、ごみを出す。そんなこと
はいつでもできます。まずゴルフボー
ル、本当に大切なことに気を使いまし
ょう。優先順位を決めましょう。残り
はみんな砂にすぎません」

 

一人の学生が、手を挙げてビールは何
を表しているのかを質問します。教授
は微笑んで言います。「いい質問です。
これは、どれほど人生が目いっぱいに
思えたとしても、ビールを2、3杯
む余裕は常にあるものだ
、ということ
を表しているのです」
FB用 82
スキマは大事ですね。スキマがあるこ
とで、余裕がうまれます。そんなわけ
で、ときどき私はスキマの写真を撮っ
ている……のかもしれません。

音楽を楽しめるというのは、そういう
スキマがちゃんとできている、という
ことかもしれませんねー

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

やれる範囲でやるということ

なさんは、普段パワーポイ
ントとかあるいは
キーノートと
かいった、
いわゆるプレゼンテ
ション用のソフトを使ってい
らっしゃいますか?

 

あれって、1枚1枚のページのことを
スライドっていうじゃないですか?ス
ライドってもともとどんなものか、今
の皆さんはご存じなんでしょうか?

Slides

そう、一定の年齢以上の方はご承知だ
とは思いますが、写真のポジフィルム
を現像したものを紙やプラスティック
の枠にマウントしたものを指していま
した。(ポジフィルムわかりますか?
ネガのように現像しても陰陽反転しな
いフィルムです。ネガフィルムってわ
かりますか?以下略)。

 

という装置で投影したものがスライド
ショーとよばれていたのです。

 

スライドを自動で送るメカ付きのプロ
ジェクターがあったのですが、これが
また誤作動したり、ひっかかったり
して、色々トラブルの種になっていた
ものでしたね。

 

まだ20年くらい前は、結構つかわれて
いたんですけどね。デジタル化されて
あっという間に見なくなりました。

 

今はそんなスライドショーの作成は、
パワーポイントやキーノートといった
ソフトや、デジカメやスマホなどとい
ったデジタルな手段に置き換えられて
しまいましたね。

 

便利にはなりましたが、それこそどこ
までも手をいれることができるように
なって、作る人が楽になったかといえ
ばそんなこともなく、逆に前よりも負
担が増えている
ことが多い気がします
ね。

 

そしてまた、作られるスライドショー
全体のクオリティーが上がっている
かというと、それも怪しい気がします。
機能がたくさんある分、それに振り回
されているのでは、と思うことも多い
ですね。アニメーションだの何だのっ
てのは、スライドではできませんでし
たけどね。必要なのかこれ、と思うこ
とも多いです。

 

別に、だから昔のポジフィルム出力の
スライドに戻れとか言いたいわけでは
ないのですが。機能が増えていろいろ
できるからといって、できてくるスラ
イドショーの質が上がるわけではない
ということでして。

 

機能がある、ということは別に機能を
つかわなきゃいけない、ということで
はないんですけどね。

 

セッションのソロも一緒で、いろんな
ことができるテクニックをもっていた
としても、それを全部つかえば素敵な
ソロになるかといえばそういうもんで
もないわけですねー。限られたテクで
あっても伝わるソロが大事だよな、と。

 

そんなことを久々にプレゼンテーショ
ンソフトを使いながら考えたのではあ
りました。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

われわれはなぜ引用するのか

回くらいにわたり、動画
で作ってフレーズの
「引用」
ついてお話し
してきたわけです
が…。
こちらと、こちらと、こちらです)

 

なんでそんなに手間暇をかけてこんな
お話をしてきたのか、と言いますと…。

 

もちろんウケ狙い、というのはありま
す(←なに開き直ってるんだか)。が、
何よりも音によるコミュニケーション
を意識して演奏する形
であるからなん
ですね。

 

そういう引用とかを考えたり、さらに
やってみたりするというのは、他の
ンバーだったり、観客だったりに対し
て何かを投げかけて反応を得たいと言
う気持ちの表れ
でもあるわけです。反
応が返ってきたら、それにまた反応し
てこう行こう、とか次につなげていく
きっかけにしたりするわけなんですね。

 

これって、極めてジャムセッション的
な考えですよね。

 

それから、こういう引用って、その人
の「引き出し」の中から出てくるもの
ですよね。なので、あまり若い人がや
るよりも、シニア世代の人がやった方
が面白くなる気がする
のです。

 

ユーモアの表現でもありますしね。

FB用 80

それでは、最後にもう一つ、実際のア
ドリブでの「引用」
をご紹介して締め
くくりましょう。パット・マルティー
というギタリストがいましてそのラ
イブ盤の中で、有名な Sunny という
曲をやっています。▼▼

 

そのソロの途中に、とある有名なクラ
シックの曲が「引用」されてます。弾
いてる人が人なので、おしゃれにさら
っとというよりは、かなり執拗な
引用
ですけどね(笑)4:50あたりから引用
は始まります。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ちょっと強引でも引用してみる

し前に、コード進行がほぼ
全く同じ曲からフレーズを引用
してみました。コード進行
全く
同じなんだから、そりゃ
まあは
まりますよね。

 

じゃあ、全く同じじゃないといけない
のか?というとそういうことでもあり
ません。

 

今回も動画を作ってみました。▼▼

 

今回のベースになる曲はBlue Bossa
というボサノバの名曲です。ボサノバ
といっても作ったのはジャズ・トラン
ペッターのケニー・ドーハムなので、
ハードバップとボサのブレンドなどと
も言われますが、それはともかく。

 

Kyo 30
そこに引用してきたのは、もんた&ブ
ラザーズ
ダンシング・オールナイト
のメロディです。懐かしいですね(笑)
80年代最大のヒット曲(シングルで
200万枚!)といわれてるんですが、
憶えてますか?

 

サビのところのメロディーを持ってき
てますが、実はBlue Bossaは途中転調
するので、ほんとは全部ピッタリはま
るわけではないのです。が、そこは
引に弾いて
しまっています。

 

どうでしょうか?一過性のアドリブソ
ロであればこれくらいはありじゃない
でしょうか?ためしにいろいろやって
みると意外にはまったりするものが見
つかるかもしれませんよ。

 

参考にしてみてください。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ゆるくても、始めたもの勝ち

にか物事をやろうとした
きに大変なのは「始める」
こと
「続ける」ことだと
いうのは、
よく言われること
ですよね。

 

何かを始めたいときに色々マインド・
ブロックやら何やらがはたらいて結局
手が出せなかった、とか。始めてみた
ものの続けられなかったとかいうこと
は、よくあることといえばいえるので
すが……。

 

なんだか、そのために自己否定的な
持ちになったりする
のは、やはりつら
いものですね。

 

とはいえ、仕事だったり生活に関わる
ことでもなければ、もしも続けられな
かったとしても、別にいいんじゃない
と思いますけどねー。あれこれ手を
出して続かないとかいって悩むより、
色々やってみた方がいいんじゃ
ない?
なんて思うんですけど。

relax

私なんかも手をだして続かなかったこ
とたくさんありますよ。

 

それはともかく(汗)……

 

人間といえども生き物なので、今の居
心地が良ければ良いほど、放っておく
とどうしても動くことが億劫になりや
すいですよね。そこをあえて動くとい
うのも時には必要なことではないかと。

 

スタートしようというときには、まず
なるべく小さくゆるーく始めるのも手
ですよね。最初からエベレスト目指す
よりは、初めは高尾山あたりを目標に
してちょっとずつ積み上げていく方が
結局続く
んじゃないでしょうか?

 

そんなわけで、シニアの皆さんにセッ
ションに小さくゆるくなじんでいって
いただけるように
と、「アラカンセッ
ション」を始めたようなわけでして。

この先も続けていきますので、ご興味
のある方はコメントなどでお知らせく
ださいませ。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

完璧主義?トラウマ?どうする? 2

間長くやっていると、ある
べき姿に固執して
完璧主義に囚
われてしまう
とか。過去にトラ
ウマ
いうかネガな経験をして
いて
どうしてもそれが行動の
魔をするとか……。

 

シニアが音楽活動を始めようかという
ときに、そんなことでなかなか一歩が
踏み出せないということが、結構あり
そうだという話を前回いたしまして。

 

で、そんな方々に前に進んでいただく
にはどうしたらいいのか?といったお
話をしていたのでした。

 

で、どうするか?

 

考えるに「完璧主義(完全主義)」と
か、「トラウマ」とかいったレッテル
を相手にも自分にも貼らないことが、
まず大事です。そんなタイトルで話を
進めといてなんなのですけど (汗)

 

ように、こうしたレッテル(要約語)
貼ってしまうとそこで思考停止してし
まう可能性が高いです。

レッテル

あるいは、これも前に書きましたけど、
「私は何ごとも完璧に理解しないと行
動できない。だって私は完璧主義者だ
から」というのは、同じことを堂々め
ぐりで繰り返しているだけ
で、意味が
ないですね。

 

重要なのは、具体的なアクションレベ
の課題に落とし込むことなのですが
……

 

もし、あなたがそんな問題を自分一人
で解決しようと思うのなら、まずは
ッテルに頼らず、自分で何を目指すの
かを言語化して言える
ことが第一。そ
してそのためにどんなアクションが必
要かを言える
こと、そのするべきアク
ションから外れたことをしたら、それ
自分で自分に指摘し修正できること
などが必要になるでしょう。

 

例えば、昔、演奏が緊張のため上手く
できなかったのが「トラウマ」になっ
ている、としましょう。それはどんな
状況だったのか、どんなミスをしたの
か、その裏返しでどんな状況でどんな
演奏をしたいのか、そのために必要な
のはどんなテクニックなのか、それを
身につけるのにはどんな練習が必要か、
その練習を挫折なく続けていくにはど
うしたら良いか……等々

 

これらを自分自身にコーチングできる
かどうかが鍵となりますね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

完璧主義?トラウマ?どうする? 1

の中には完璧主義の人とい
うのはいるもので。
何か一つの
ことに納得でき
ないと、先にす
すめない。
そういう人っていま
すよね。

 

理論的に納得できないと、音を出すの
もためらってしまう
、とかいう方いる
んですよね。

 

私なんかもそんな側面が全くないとは
いいきれませんけどね。新しいことに
チャレンジしようとするときなどは
うちょっと出来るようになってから

ゃないとなー、なんて気になってしり
込み
したりする気持ちが働くことがあ
ります。

完璧主義

でも、そこを後ろから背中を押してく
れる人
がいたりすると、実はそこそこ
できたりして。たとえ思うようにはで
きないとしても、それはそれでとても
楽しかったりして。

 

ああ、やって良かったなんて思うこと
は結構あるものです。

 

それから、過去の失敗体験やいわゆる
トラウマといわれるもののせいで、な
かなか一歩が踏み出せないという人も
いますよね。

 

昔、失敗して恥ずかしい思いをしたと
か。金銭的なことで騙されたとか。バ
ンドの仲間に裏切られた、とか。理由
は色々とあるとは思いますが、そんな
ことで物事に手を出せない、なんてこ
ともありそうです。

 

もしかしたら、完璧主義の裏側には、
そんな過去のトラウマが隠れているの
かもしれません。

 

そして、アラカンセッションなどやっ
てるセッションホストとして思うのは、
やはりシニアの方々は若者たちより長
く生きてきている(当たり前だ)ので、
そんな過去の体験を引きずる確率も高
のだなあということですね。それは、
仕方のないことではあるとは思います。

 

一度も挫折を味わったことのない人は、
少ないですよねー、この歳になると。

 

で、そんな方々に前に進んでいただく
にはどうしたらいいのか?

 

つづきます ( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

引用するには○○○○○の同じ曲から

は、ある曲のソロの中に、
全然別の曲の1フレーズを「引
用」
するとちょっとしゃれ
てて
印象に残るソロにできる
かも、
というお話をしましたが…。

 

じゃ実際それをやってみようと思った
ときにそんな簡単にできるもんだろう
か?という疑問をもたれる方も多いと
思います。

 

そこで、

 

一番簡単なコツをズバリ言いますと、

 

「コード進行が同じ(よく似てる)曲
から借りてくる」

 

ということなんですね。

 

論は証拠で、動画を作ってみました
で、ご覧ください▼▼

スクリーンショット 2016-03-06 10.34.13 PM

ね?おなじみ Stand by Me で始まっ
た曲のメロディーが、途中でポリス
Every Breath You Take (Aメロ)
のメロディーに入れ替わってますね。

 

この2つのメロディーのコード進行は
同じだったんですね。ここでは単純に
テーマのメロディーを弾いてますが、
Stand by Meのアドリブソロの途中
さらっと Every Breath You Take の
メロディーが引用されたら、
面白い効
果が出るかも
しれません。

 

その逆ももちろんあり得ますね(ただ
しAメロ部分でやらないといけません
が)。

 

実はこのコード進行別名 Stand by
Me
進行といわれる(ほかにも色々な名
前でよばれているらしいですが)くら
い、似たようなコード進行の曲がある
んです。

 

このように「引用」をお手軽に(?)
やるには、コード進行が同じ(よく似
た)
曲を探すこと!というのがコツな
わけです。参考にしてみてください。

 

————-
【注】同じコード進行といいましたが、
原曲のキーはそれぞれ違うので、譜面
でみると別物に見えるかもしれません。

 

たとえば、C-Am-F-G (key: C) A-
F#m-D-E (key: A)
の2つはキーは違
いますが、コード進行としては同じ
す。

 

そんなとき、いわゆるディグリー表示
でこの進行は I-VIm-IV-V と理解し
ていれば、ピンときやすいです。
————-

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

フレーズを引用してソロを盛り上げる?

ドリブ演奏をするときに、
ちょっと気の利いたフレーズ
入れてみたいと思ったりしま
んか?

 

もちろんそっちに気が行き過ぎしま
うと、全体のバランスが崩れて
しまっ
て、あまりお勧めできないこと
になっ
てしまうのですが。

 

普通に弾いていると、ちょっとソロが
だらけてしまいそうなところとか、
ロの冒頭で観客の注意をぐっと
つかみ
たいとか、そんなときスパイス
のよう
なフレーズ
があると便利(?)
ですよ
ね。

 

よくあるのは、原曲のメロディを軽く
フェイクして(崩して)演奏すると
うのがありますね。観客は知って
いる
メロディが演奏されるとやはり
盛り上
がるものなので、つかみとして
よく使
われる
手法です。

 

それ以外では、いわゆる「引用」
う手法があります。これはソロの
中に、
別の曲の一部をそのまま(ある
いは少
しアレンジして)もってきて
あてはめ
てしまうという手法です。

FB用 79

たとえば、カウント・ベーシー楽団の
April in Paris というとても有名な曲
あるんですが、中盤サド・ジョーン
というトランぺッターのソロ冒頭に、
Pop Goes the Weaselという向こうの
童謡の一節が「引用」されているのが
聞かれます。(1:15のあたりです)▼

https://youtu.be/wCmcoZktZG4

いかがですか?ジャズのビッグバンド
の演奏のど真ん中に、童謡の一節が
れる意外性とユーモア。面白いです
( ̄▽ ̄)

 

この例はビッグバンドの中のソロなの
で、かなり練りこまれた形で使われて
いますが、ジャズの演奏ではよく引用
があらわれたりするので、気を付けて

聞いていると出くわすことがあります。

じゃあ、そんなことを普段のわれわれ

のセッションでもやれるのか?

 

できますよー。


続きは次回にー 
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

花粉症対策には音楽(演奏)を?

なさんの中で花粉症つらい
思いをされてる方いらっしゃいま
すか?

 

あー、いらっしゃいますよね……。

 

私も花粉症なので、つらさはわかりま
す。なので、毎年花粉が本格的に飛ば
ないうちにかかりつけの耳鼻咽喉科に
行って薬をもらったりもする
んですが。

 

副作用があってね。眠くなるんですよ
ね……

 

なんだか、昼間であって妙な時間
眠たく
なって……電車とか乗ると乗り
過ごしたりしないように……

 

気を……

 

つけ……

 

ない……と……

 

…… (( _ _ ))..zzzZZ

 

(はっ)あ、失礼しました。

 

そんなことで、いろいろ大変なんです
花粉の飛ぶ時季は。で、とにかく症状
を和らげ
る方法薬以外でも探し出そ
うと、ネットで調べてみたりするとで
すね、これがまたいろんなことが書い
てありまして。

 

これは良いあれは悪い、乳製品はダメ
でもヨーグルトはOKらしい。でもって
フルーツダメトマトダメ、でも
トマトの皮は良い?とかタケノコもダ
メ?肉もダメ、小麦粉もダメ。

 

¡なに食えちゅうんじゃ!

 

てな話が目白押しです。

 

コーヒー刺激物なのでダメだとか、
いやポリフェノールだからいいんだと
か、意見が分かれてたり……

 

で、

 

そんな中、ほぼ一致しているのは「ス
トレスは良くない」
ということですね。
なので、極力ストレスをため込まない、
というのはまずは鉄板な対策かと思い
ます。

 

FB用 77
そして、ストレス対策に有効なのは
楽でリラックス
、とはよく言われるこ
とですよね。なので、セッションなど
音楽演奏して発散~リラックスての
は、対策としてありなんじゃないでし
ょうかね。

 

終わった後の飲み会も職場のと違って
ストレス少ない
ですしね。(ただし
ルコールの摂りすぎは花粉症によくな
いらしいのでご注意を)

 

というわけで(なのか?)そそくさと
セッションに出かけるわけですが、た
しかにセッションしてる間は、花粉症
のこととか気にならないし、症状
とんど出ない気がするんですよね。あ
くまで人の感想ではありますが。

 

ま、そうやって音楽とかセッション
か、お勧めする理由にしてるだけとい
えば、そうなんですが。

 

あ、ただ練習しなくちゃとか思って、
ハードな練習したりするとストレスに
なるかもしれないので、慎重どうぞ。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

笑ってのりこえる?○○○の違い

々思うんですが……

 

外国の人たちと、仕事だったりそれ以
外でも交流ややりとりがあったりして、
少し親しくなったりすると、よくお互
いの国や民族どうしの違いをネタにし
て話が弾んだりする
ことがあります。

 

ジョークにもなったりして、

 

「これできるか?」と聞かれたとき。
アメリカ人:できるに決まってる!
ドイツ人:フランス人よりは先にできる
フランス人:ドイツ人より美しくできる
イタリア人:できなくてもいいや
中国人:できました!(できてない)
日本人:できません(できる)

 

……とかね。

Smile

同じ日本人どうしでも、いわゆる「県
民性」
の違いで盛上ったりすることも
よくありますよね。関東と関西の違い
とかはよくネタにもなりますが。

 

でね、

 

こういう民族や県民性の違いの話って、
結構微妙なものがありまして。ネタと
して笑って楽しくやっていられればい
んですけど、それが「だから○○人
はよー」とか「だから関西(関東)人
はー」とか言い出しエスカレート
だすと
だんだんやばいことになりま
すよね。

 

そして、次第に非難の応酬になったり
して、行き着く先は戦争まであるわけ
ですよね。それが今、世界のいろんな
ところで起きているわけですが……。

 

こういうことって冗談のネタですんで
いるうちが花ですよね。

 

音楽でも、よくジャンル間の違いとか
とか、そんな話題が持ち上がること
がありますね。ロックンロールが最高
さとか、ジャズは難しくて敷居が高い
よねとか。アニソン、何それ?とかw

 

これも笑ってジョークのネタになって
楽しんでいるうちはいいんですけど。

 

ジャンルどうしの壁を自分で作ってな
んとなく嫌ったり敵視したりするのは
まあ、趣味の問題なので、戦争にはな
らないでしょうけど。でも、なんだか
もったいない話だなあ、と思います。

 

いろんなジャンルの音楽に親しんだり
演奏できたりするほうが、楽しいし
局自分の演奏の幅も広がりますよ。

 

笑ってジャンルの違いを乗り越えて
楽しむのが吉ではないかと。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/