サイン?ハンコ?どっち?

った書類が自分の物である
ことを示したり
何かを受け取っ
たりした認めには、
ンコ(印
鑑)を押すか、サイン(署名)
するかしますよね。

 

日本社会だと、昔はハンコが絶対必要
とされていたような気がしますが、今
では、サインでもOKということはかな
り多いですよね。クレジット・カード
などはハンコ使えませんしね(これは
まあもともと欧米のものですしね)。

 

みなさんはハンコとサイン(英語でい
うとシグネチャー)、どちらがお好き
ですか?ってまあ、別に好き嫌いの話
しても仕方ないんですけどね。

 

シグネチャーといえば、有名人なんか
が良く使うトレードマークのようなセ
リフなんかをシグネチャー・フレーズ
とかいったりしますね。音楽でも、そ
ミュージシャンが好んでつかうフレ
ーズなどをシグネチャー・リックとか
言いますし。歌手の場合、十八番の曲
なんかをシグネチャー・ソングと呼ん
だりします。

この場合のシグネチャーというのはそ
の人の個性が出ているという意味で、
基本的に良い意味でつかわれています。

 

ハンコはどうかというと、そういう意
味で使われることはまずないですよね。
「判で押したような」という成句はあ
りますけど、これはどっちかというと
融通のきかない、あまり良くない感じ
ですしね。

 

考えてみれば、サインにはその人の個
も出ますし、毎回毎回全く同じでは
なくて、何がしかの「揺れ」とか「揺
らぎ」がありますものね。「揺れ」の
幅は人それぞれでしょうけれど。音楽
的にはそんな揺れが面白いともいえる
わけで。

 

本来の認証という観点からすると、ど
っちがいいのかはよく分かりませんが。
音楽的な見方からすると、そんな「揺
らぎ」のあるサイン(シグネチャー)
の方がなじみが良さそうですね。ま、
それだけのことなんですが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッション界の○○○おじさん?

なさんのご近所には、広い
公園があります
か?

 

私の家の近所には小金井公園武蔵野
公園、野川公園と色々あります。で、
そういう公園の広い芝生のエリアなど
に行くとですね、よく出くわすのが、

 

凧揚げおじさん

 

なんですね。おそらくもうシニアの方
なんでしょうが、凧揚げが妙に(?)
上手で、なんだか自作なんだか市販の
ものでも自分なりにカスタマイズ(笑)
した凧を、ものすごく高くあげている
人、よくいませんか?

 

で、こっちが子供連れで、たまーにし
かさわらないような公園の売店で買っ
た凧を揚げようとして四苦八苦してる
と、いろいろと親切にアドバイスして
くれて、それが結構適切なアドバイス
で…。凧がちゃんと揚がると、やっぱ
りうれしいですよね。

 

でね、

思ったんですが、われわれアラカン
いうか、シニアというか、そんな年代
の中に、セッションの凧揚げおじさん
的な人増えると楽しいんじゃないで
しょうかね。

 

なんかいつもジャムセッションしてい
て楽しそうで、でちょっと近寄ってみ
ると、気さくにジャムセッションのこ
とを教えてくれたり、一緒にジャムれ
るような、そんなジャムセッション界
の凧揚げおじさん(おばさん)

 

どんなもんでしょうね?

 

以前、「約束の地、メンフィス テ
ク・ミー・トゥー・ザ・リバー」とい
う映画で、レジェンドといわれるよう
老ミュージシャンたちと若いミュ
ジシャンたちの交流を見たという話を
書きましたが。レジェンドといわれる
までになるのは大変ですけど、「凧
げおじさん」くらいになるなら、い
るんじゃないか、と思ったんですよ。

 

そんな仲間が増えると楽しそうだなと
考えたのではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アイデアはさすらい人に降りてくる?

事の合間とか、音楽でも楽
器とか曲
の練習と練習と合間と
か、頭が疲れたのを
リフレッシ
したい時、何をされて
ますか?

 

今の時代、よくある答えは、「スマホ
をチェックする」ではないかと思うの
ですが…。まあ、チェックしたいこと
は沢山ありますよね、メール、Twitter,
Facebook, Instagram, LineなどのSNS、
人によっては株価とか為替とか、色々
あるでしょう。

 

とはいえ、それで頭がリフレッシュす
るのかというとかなり怪しいですよね。

 

最近の研究によれば、スマホというも
のは「そこに存在する」だけで、人の
注意を散漫にさせる力(本来あるべき
方向から逸らさせる力)があるんだと
か。

 

リフレッシュしたければ、スマホは遠
ざけたほうが良さそうです。難しいん
ですけどね(汗)

 

じゃあ何もせずにソファにでも座って
ゆっくりしてればいいのかというと、
実はそういうものでもないようでして。
よく言われるのは何かの運動をするの
が頭の疲れを取るのにいいということ
なんですが、その度にジムに行くわけ
にも行きませんしね。

 

で、

 

そうすると、すごーく常識的な話にな
ってしまうのですが、「歩く」のが良
ようです。それもできれば都会の喧
騒から離れた自然のあるところがいい
そうです。

 

実際に実験をした研究もあるそうで、
単に座って休憩しているより「散歩」
してリフレッシュした人はその散歩中
に大幅に多くのクリエイティブなアイ
デアを生み出したのだとか。しかも、
歩いている間だけでなく、仕事に戻っ
てからもその効果はしばらく持続する
んだそうです。

 

んー、そうすると、一番いいのはスマ
ホを置いて、近くの公園にでも散歩に
出かけるってことになりますね。ずい
ぶん当たり前の結論ですが。

 

…私の場合の問題は、そういうこの投
稿記事の80%はiPhoneで書いてるって
ことですねえ(笑)

 

私がメッセージとかに反応しないとき
はどこかをさまよっていると思ってく
ださいませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストが気○予○士だったら

んにちは、もり○でござい
す。今日はこちらのコーナーじゃ
なかったッションのホスト役
なりましたので、どうぞよろしく
お願いいたします。

 

さて、今年の夏はどうもすっきりしな
いみたいですね。これは、太平洋高気
圧の勢力がいまいちなせいなんですね
え。そんなわけで、晴れのお天気が長
続きせずに、雨の日の多い地域もあり
そうなんですね。

 

……と、いうことで、今日の曲は、

 

Come Rain or Come Shine

 

でいきたいと思います。邦題が「降っ
ても晴れても」といいましてですね、
晴れたかと思うと急に雨なったり、と
いう今の気分にぴったりな、そんな曲
なんですよー。

 

え、降っても晴れてもなんなのか?

 

そりゃあなた、2人の愛は永遠なのよ、
ってそんなラブソングなわけです。山
のように高く、河のように深く、とか
歌ってるんですよ。

 

バカみたい? そうですねえ。ま、
タンダート・ナンバーの歌詞て多い
んですよ、そんなのが。

 

えーとそれで、そんな歌詞のせいなの
か、この曲コードの進路がやや迷走ぎ
でして。

 

キーはFで演奏されることが多いと思
いますが、Fメジャーでスタートした
のが、平行調のDマイナーにいったり
してね。

 

かと思うと、同主調のFマイナーが出
てきたり、でまたメジャーに戻って、
で最後の最後はDマイナーで終るとい
うような、そんな流れなんですよ。ま
さに晴れたり曇ったり降ったりしてる
感じですね。

 

え、聞いたことない? そうですか、
じゃちょっと聞いてみます? 有名な
ス・モンゴメリー『フル・ハウ
ス』というライブ・アルバムにある奴
です。

 

はい、そんなわけでジャズの4ビート
スイングした感じで演奏されること
が多いですが、バラードでやる人もい
ますし、それから、クラプトンとB.B.
キングがやってるブルージーなのもあ
りますね。今日はボーカルの方もいる
ようですから、それ風なアレンジでい
きましょうか? よろしいですか?

 

さて、構成自体はABA’C32小節
という、まあ一般的なものなのですが、
先ほどご説明したように、コードの動
きがやや複雑なので、今日のセッショ
ンのロスト確率は30%という微妙に高
い予報になっています。初めての方は
とくにご注意くださいね。

 

そんなアレンジなので、各所でギター
のブルージーなフレーズが予想されて
おります。Fのメジャーとマイナーの
ペンタの境目の前線上が盛上りのポイ
ントでしょうかね。所によりコード・
トーンが入ることもあるでしょう。

 

最後に熱中症対策ですが、熱烈なラブ
ソングではあるものの、最終的にはマ
イナーキーに落ち着くため、そこまで
ヒートアップはしない見込みです。た
だ、ソリストの演奏の張り出し方によ
っては、熱くなる可能性もありますの
で、念のためご注意ください。

 

……てことで。

 

それでは、ドラマーの方のカウントか
らお願いいたします……

 

せーの、( ̄▽ ̄)/

 

このお話はフィクションなので、現
実のセッション、気象予報士、お天気、
線状降水帯、とは無関係です。たぶん。

 

アラカンはクリエイティブ?(知らんけど)

般的にいって、世の中では
人間の
造性(クリエイティビ
ティ)
というの
は、若いうちに
ピークを迎えて、年を
とると衰
えていくものだと思われてい

すよね。

 

確かに若くして偉大な業績を残した芸
術家や科学者は多いですよね。特に物
理学などの自然科学の研究者の業績は
若い頃のものが多いようです。

 

音楽の世界でも、若くして大ヒットを
飛ばす人は多いですよね。で、そのま
ま続かずに消えていく人も結構います
けど。

でも、チャールズ・ダーウィン『種
の起源』を発表したのは50歳の時だっ
たそうですし、歳を取っても素晴らし
い作品を残す芸術家(特に画家とか)
も多いですよね。そもそもクリエイテ
ィビティといっても、一つのものでは
ない、というのが最近の考え方だとも
聞きます。

 

そして、そんな年齢を越えて創造性を
発揮するためのポイントは、何はとも
あれ、「意欲」を持ち続けることなん
だそうです。意欲が維持できれば、歳
取っていた方が、活用できる経験とか
人間としての、「引き出し」は多い
すからね。(この前も書きましたけど、
「フラットに」保つことが大事だと思
いますけどね)

 

で、まあ、

 

そんな大上段にクリエイティビティ
あるとかないとかというようなことは
ある意味どうでも良いのでして。今あ
るものでとにかく楽しんでやろう、と
いう意欲は、アラカンライフ、ポスト
アラカン(?)ライフをいきいきと過
ごす大きなポイントだろうと思う今日
このごろということなわけです。

 

そんな「楽しむ」ための程よい意欲
お持ちの皆さんと、いつも楽しくアラ
カンセッションなどと云うのものを開
催ささていただいております。

 

クリエイティブかどうかは二の次的な
ことを書きましたけど、結果として、
しれません。知らんけどな。

 

よろしければ、仲間に入りませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・「歩留り」を知ること

回の「歩留り」(ぶどまり)
のお話
の続きですが。

 

さて、音楽を演奏する時に大事な「歩
留り」とは何かということですが…、
それは、

 

練習で弾けていることに対して実際の
本番で弾けることの「歩留り」

 

なんですね。

 

人前で演奏したことのある方はよくご
承知だと思いますが、練習でてきてい
ることが、本番では全くできずに終わ
なんてことが、よく起こります。そ
んな練習と本番の違いを、なるべく
観的に把握しよう、ということでして。

 

もちろんそんな「歩留り率」が100%
になるのが理想ではあるのですが、
うはいかないのが現実です。厳密に管
理された精密工業製品でも100%はま
ず達成できないそうですから。

 

まずは自分の「歩留り」がどの辺にあ
るのかの目安を把握しましょう。工業
製品のように、正確な数値把握は無理
でも、だいたいこのくらい、という感
覚をつかんでいるかいないかで、本番
に向かうメンタルがだいぶ違うと思う
のですよね。

じゃあどうやってそれを把握するのか
というと、それにはやはり

 

「記録」

 

を取ることが一番だと思います。

 

演奏を録音、できたら録画してそれを
聞き返す(見返す)ことで、歩留りの
感覚をつかみましょう。それを定期的
に繰り返すことで、次第に精度の高い
見積りができるようになると思います。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

「歩留り」を知ること

「歩留り」(ぶどまり)とい
う言葉が
あります。辞書によれば、
加工品の製
品の原料に対する出来
高の割合、とか
魚や野菜などの食
用にできる割合など
と書かれてい
ます。

 

なので、この「歩留り」という言葉、
多分元々食品加工とかそっちの業界
ものなのかな、と思うんですが。お詳
しい方いらっしゃいますか?

 

ま、そんな言葉の起源のことは置くと
して、今ではそんな食べ物のことから
離れても使われています。より広い意
では、何か計画したことについて、
それが100%実現されたと想定される
理想(?)に対して実際にどの程度達
成されたか、というその程度を指しま
す。

 

例えば、あるイベントを企画したとし
ます。そして知り合いに来てくれるよ
うに声を掛けたとしましょう。20人
が来てくれると答えて、実際に来た人
がそのうち10人だったとしたら、その
声掛けの「歩留り」率は50%というこ
とになりますね。

このように、歩留りは100%というこ
とはまずありません。もちろん高いに
越したことはないのですが、それより
も大事なのは、この「歩留り」の割合
がどのくらいか、事前に把握できてい
るかどうかです。それを知ることで、
ロスだったり無駄な努力を減らせます
からね。

 

で、この「歩留り」という考え方、そ
して「歩留り」を知るということは、
音楽でも大切だと思うんですよね。

 

それって、今書いたように、ライブの
集客の歩留りのことだろって思います
か?んー、もちろんそれもそうなんで
すが。音楽を演奏するときにも大切
はないかと。

 

どういうことか?

 

続きます。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

シニアこそ○○○○モチベーション

回もシニアライフのお話な
んですが。

 

前にも書きましたが、仕事にしても、
趣味にしても、達成感とかモチベーシ
ョンとかといったものに、あまり頼る
のは良くないとよく言われます。なぜ
かというと、上がったモチベーション
は必ず落ちてしまうので、良い時は良
くてもその後スランプがやってきたり
してしまうからですね。

 

前にそんなことを書いた時、私はアラ
カン世代は人生の経験値も高いので、
そういうアップダウンのコントロール
には長けているのでは、と書きました。
いわゆるフラット・モチベーション
いうものですね。

そしてそれは確かにそうだろう、とは
今でも思います。

 

が、

 

ただ、その一方でこの年代の人の多く
は、自分の意思とはまた別に、様々な
変化に遭遇するのです。それは、仕事
を頑張ったその成果、失敗した失望感
というリニアな動きとはまた性質が違
います。

 

例えば、前回の話の続きのようになっ
てしまいますが、定年であったり、他
にも家族のあり方の変化であったり。
そして身近な人の死であったり、です
ね。

 

考えてみれば、仕事におけるモチベー
ションの問題などは、会社に属してい
れば、組織がある程度面倒もみてくれ
ます。組織があなたの外側からコント
ロールをしてくれる側面もあるのです
よね。

 

ところが、特に定年をすぎて組織から
離れるほど、そういったコントロール
は自分にほぼ全て(家族・友人の力と
いうのはもちろんあるにせよ)ふりか
かってくるようになるのですね。

 

なので、シニアにとっても、フラット
モチベーションはやはり大事なキーワ
ードなのだな、と改めて感じたのでは
ありました。

 

え?音楽の話がない?あー、そうです
ねえ。でも日頃音楽をやるのにも、フ
ラットなモチベーションを保つことは
大切ですよ。とくにバンド活動とか、
ライブ活動される方は。

 

ま、長くなったので、また別の機会に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

「定年後」に書いてあったこと

年、定年とか定年後とかの
ことを書
いた本て多いですよね。
小説にしても
ノンフィクション
にしても。

 

そんな中、ベストセラーになった本の
ひとつが、まさにその名も「定年後」
(楠木新著、中公新書)という新書本
です。著者自身が60歳で定年になって
後のその経験も踏まえたで、そのせ
いか、話に説得力があります。

 

その「定年後」を読むと、その著者が
自分が定年になった後の生活の中での
観察を記したパートがあり、さらにそ
の中で60代半ばの会社の先輩との話
を書いたところがあります。そこで、
その先輩に「イキイキとした生活を送
っている人の割合」を訊ねたところ、
「1割5分くらい」という返事があっ
たそうなんですね。

 

この割合については色々ご意見もある
かもしれませんが、その1割5分の人
たちが何をしているかとさらに聞いた
らいくつか上げられた中に「学生時代
に取り組んだ楽器の演奏を再び始めた
人」というのがあったんですよ。

 

著者はそれに続けて元気な人の共通項
をいくつかあげているのですが、その
ひとつが「若い頃の自分をもう一度呼
び戻している」人なのではないかと書
いていました。

 

このくだりを読んだ時は、そうそう、
うんうんと電車の中で声を出しそうに
なりましたねえ。ここ何年間も「ア
カンセッション」なんていうものをや
っている身としては、ですね(笑)

 

どうりでセッションでお会いする方々
がみな生き生きされている確率が高い
わけですね。……というかほとんど全
ですわ。年齢なりに身体の問題を抱
えた方もいたりしますが、でもセッシ
ョン中はとても生き生きされています
よ。

 

昔やってた楽器、再開しませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

満員電車バックパック問題と音楽?

、通勤・通学の時間の電車、
満員の
車内でバックパックやら
リュックサッ
やらを無遠慮に
担いで乗ってる人が
いると、イ
ラつきますよね?

 

そんなこと書きながら、やはりなの
でバックパックで通勤してるんですけ
どね、私も。

 

そんな混み合った電車に乗るときは、
バックパックは背中に背負うのではな
く、前がけするのがマナーだと、駅の
ポスターなんかにも、よく書かれてい
ますよね。おかげで、最近はそうやっ
て前がけして乗っている人が増えまし
た。

 

それは、まあ良いことではあるのです
けどね。

 

とはいえ、じゃあ前がけしさえすれば
OKなのか、といえば、そんなことは
ないですよね。前がけしてたって、そ
れが周りの人にぶつかったり押しつけ
られたりすれば、迷惑なのには変わり
ないので。

 

なぜ前がけが奨励されるのかといえば、
そうすることでバックパックが自分の
視界に入って、人の迷惑にならないよ
うに調整ができるからなわけですよね。
残念ながら、前がけしててもそんな調
整してくれない人もいます。

 

それに、そんな気配りは別にバックパ
ックだけに求められているのではない
ということも言えるのですよね。よく
見るのがボストンバッグかよと思うよ
うな大きなバッグを肩から掛けてる人
とかですが。

え、お前もよくギターを背中に背負っ
てるから気をつけろ?

 

…はい。

 

で、

 

ギターの話から音楽の方に話題を急旋
させますが…

 

同じようなことが、演奏に臨もうとす
るわれわれにも起こりがちではないか
と思うのですよね。どういうことかと
いうと、楽器の持ち方から、構え方、
指の動かし方、(管楽器なら)息の使
い方、カウントの取り方等々、なぜそ
うしているのか、あまり(ほとんど?)
考えずにやっていることが多いのでは
と思うのですよね。

 

それは、単純に習慣なのか?誰かにい
われたからなのか?教則本に書いてあ
ったからなのか?憧れのミュージシャ
ンのマネなのか?

 

もちろん、それで何も問題なく演奏が
できているのもしれないですが、そん
な楽器の扱いや弾き方について、自分
がなぜそうしているのかを時々意識し
てみることも必要ではないか。なんて
ことを考えた朝の通勤電車ではありま
した。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

ジャムセッションと時短料理の密かな関係?

さん、ガスパチョって料理お
きでしょうか?

 

私? こう見えても(?)私料理を作
るの嫌いじゃないんですけど。

 

で、ガスパチョですが、スペインの伝
統的な夏の料理で、トマトを主体とし
た冷たいスープですね。夏の暑い日に
これを作って食べる(飲む)と、夏バ
テ対策に良いような気がする、という
のもあり、私好きで真夏に作ったりし
ます。

 

そんな複雑な料理ではありません。
料(トマト、タマネギ、キュウリ、赤
パプリカ、ニンニク、フランスパンの
白いところ、酢、オリーブオイル、水、
塩コショウ)を適当に切って、ミキサ
ー(ブレンダー)にかけて、蔵庫で
冷やすだけ。

 

材料をそろえて、ミキサーにかける
間をいとわなければ、誰でも作れる
理です。いつぞやもたまたま完熟した
トマトいただき物で何個もあったの
で、悪くなる前にいっぺんに消費する
必要もあり、作ってみました。

美味しかったです……

 

えーと。

 

……でね、

 

簡単な料理とはいっても、レシピとか
を探して読むと、とくにプロの人が書
いたのなんかだと、やれトマトは湯む
をしましょうとかタネをとりましょ
うだとか、材料は切って一晩寝かして
おきましょうだとか。

 

お酢は白ワインビネガーでとか。最後
は漉し器で漉せとか、いろいろめんど
くさいことが書いてあるわけです。

 

まあ、それぞれに理由があるんでしょ
うけど、そのレシピ通りに本当に忠実
に作ろうと思うと、あきらめてしまう
人も多いんじゃないかと思うんですね。

 

私は、トマトの皮もむかず、タネもと
らず、赤パプリカがないから普通のピ
ーマンで代用して、白ワインビネガー
もなかったので、普通の米酢で作って
しまいました。最後に漉さなくても
題なかったです。

 

プロのレシピ通りに作ろうとするのは
バンドスコア通りの完コピをめざす
に似てて、ネットの料理動画かなんか
を参考に適当にアレンジして作るのは
ジャムセッションっぽいよな、なんて
ことを思ったりもします。最近の言葉
でいえば時短料理とかね。

 

プロの作ったまずい(といって語弊が
あるなら、口に合わない)料理もあれ
ば、ても美味しい家庭料理がある
にも似てるかな、とかね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

セッションでの「練習」について

ッションで、本番の演奏を
する前に
「じゃあ練習で1コー
ラス回してみま
しょう」とかい
うことってありますよ
ね?え、
そんなことやらない?

 

アラカンセッションなんかでは、よく
やるんですけどね。セッションバーと
かだと、難しいですかね。

 

で、まあ…

 

そんな練習ができたとしてですね、そ
れが「練習」だからといって、自分の
楽器操作のことばかりに頭が行ってい
と、セッションの観点からするとあ
まりよろしくないわけです。

 

セッションの「練習」というのは周り
の人がどんな演奏をするのか、それに
対してどうやって合わせたり反応した
すべきか、そんなことを確認するた
めにあるので。ジャムの三原則にもあ
るようになるべく「楽器を見ない」で
演奏するお互いを見るようにすること
が大切なんですね。

 

自分たちの演奏が全体として良くなる
ということもありますし、演奏を「聴
く側」にとっても、演奏するプレイヤ
ーが反応しあっているのが見えるか見
えないかでその演奏の印象は大きく変
わります。

 

前にも書きましたけど、全員が自分の
楽器や譜面だけを見つめてお互い(や
オーディエンス)を全く見ない演奏を
するという実験をわれわれの仲間うち
でしたことがありました。演奏を聴い
ている側の評価は最低でした。

 

似たようなことをより科学的に(?)
実験をした例もあるようで、ある弦楽
四重奏のグループに、お互いがよく見
える位置関係で演奏した場合と全員が
背を向けてお互いが見えないで演奏
た場合を比較してもらったそうです。
結果は、やはりお互いが見えて反応が
できる演奏の方が演奏者自身の評価も
高かったそうです。

基本的には譜面に忠実に弾くことを求
められるクラシックの演奏でも、お互
いを見ることはやはり大切なのですね。
それがジャムセッションであれば、な
おさらですよね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

マイルズがストックホルムにしたこと

ちらや、こちらのスタンダ
ード曲の話のこれもある意味続
きなのですが…。

 

ディア・オールド・ストックホルム
いう曲がありまして。原曲は名前から
も感じられるようにスウェーデンのフ
ォーク・ソングのようなものらしいで
す。

 

で、このディア・オールド・ストック
ホルムですが、スタン・ゲッツという
テナーサックスのプレイヤーがスウェ
ーデンに行った時に仕入れて(?)ジ
ャズの世界に持ち込んだとされてます。
ゲッツの演奏はいくつかレコーディン
グされてますが、例えばこんな感じで
す。▼▼▼

ジャズの演奏なので、メロディのフェ
イクとかもちろん入っていますが、
本的には元の曲の構成に忠実な演奏
す。素朴で、暗いわけではないですが、
ちょっと哀愁ただよう感じですよね。
(ちなみに原曲をお聴きになりたい方
は、Ack Värmeland du sköna とい
うタイトルでYouTubeで検索してみて
ください。読み方?わかりません 笑)

 

ゲッツが紹介して以来、この曲はジャ
ズマンたちに気に入られ、スタンダー
ド・ナンバーの仲間入りをしました。
コルトレーン、カーティス・フラー、
ハンク・モブレー、ポール・チェンバ
ーズといった、モダン・ジャズの錚々
たる面々がレコーディングしています。

で、

 

その中に、マイルズ・デイヴィスもい
たんですね。彼もこの曲を何度か録音
していますが、それにはですね、こん
アレンジを施しているのです▼▼▼

まず頭のイントロのリフを最初だけで
なく曲の途中に何度も挿入してますね。
それから、曲の終りにも原曲にはない
ヴァンプ的な部分を仕込んで、盛り上
げています。

 

この曲、サビにあたるBメロの部分が
4小節しかないので、マイルズには中
途ハンパに思われたのかもしれません。
なんにせよ、かなりシャレたアレンジ
になっていますよね。かっこいいと思
う人も多いでしょう。

 

一方、原曲素朴さとかいった雰囲気
失われている、と思われる方もいる
かもしれませんね。皆さんは、どう思
われますか?

 

ジャズマンたちの好みも分かれたよう
で、このマイルズアレンジの後も、オ
リジナルに近い演奏をする人もいれば、
マイルズのアレンジを取り入れる人、
その中間みたいな行き方をする人、い
ろいろいるようです。

 

ともあれ、単純なハーモニーの置き換
とか、リズムをいじるとかいうこと
だけではない、こんなかなり大胆なア
レンジでも、受け入れられてしまえば、
スタンダードとして残る、ということ
ですねー。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スタンダード曲におけるメロディーの「揺れ」について

回のスタンダード曲の話の
続きなん
ですが…。

 

60歳過ぎて、スタバでドリップコー
ヒーの替わりに「コーヒープレス」で
と注文することを覚えた青井明です。

 

前回は、スタンダードナンバーのコー
ド付けが結構曲集などによって変わる
ものだ、という内容でした。今回は、
メロディーのお話です。

 

え、さすがにメロディーはどの曲集で
も一緒じゃないの?って思います?

 

ところがあにはからんや。メロディー
も結構違うことがあるんですよ。私も
昔はそんなことあるのか、と思いまし
たけどね。

 

たとえば There Will Never Be An-
other 
You というこれもセッション
でよく演奏される曲があります。長い
んで、よく「アナザーユー」と略され
ます。この前TWNBAYと略してた人が
いましたが、さすがにしばらく分から
ず、エフェクターの名前かなんかかと
思って調べてしまいましたよ(笑)

 

それは、ともかく、

 

この「アナザーユー」をご存じでよく
演奏するという方がいたらお聞きした
いんですが、1コーラス目の最後のと
ころのメロディー、どう弾いていらっ
しゃいますか?

 

図を見てください。AとBの2パター
用意しましたが、日本で出され
た本に出ていたメロディーです。私は
ずっとこれで覚えてたんですが、この
前、例のReal Bookを見てみたところ
のようになっていたんですね。

まあ、微妙といえば微妙な違いで、大
勢に影響のあるような違いではありま
せんけれどもね。逆にいえば、こうい
微妙な違いは結構ころがっている
ですね。

 

しかし、コード付けとは違って、オリ
ジナルのメロディーの特定なんて簡単
だと思われるのに、どうしてこんなこ
とが起こるんでしょうか?

 

それはおそらく、ジャズマンにとって
は、メロディーなんてものはカッコよ
くフェイクしてなんぼ、という文化が
あるからでしょうね。コードの付け方
(リハモ)がこっちがかっこいいと思
えばこっち、メロディーもこう変えた
らほらいい感じだろ、っていって弾い
たのをみんな気に入ってしまえば、そ
れが譜面になってしまう。そんなこと
だろうと思います。

 

マイルズがこう吹いたから、そう変わ
った、なんてことありそうですよね。

 

ある意味いい加減ですけどねー。でも、
ま、それでいいんじゃないか、と私は
思ってるんですが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/