皆さんは、楽譜ってお好きで
すか?え、嫌い?
すか?え、嫌い?
そういう人も多いですよね。読み方よ
くわからないし、別に必要ないし、と
言う方も多いとは思います。たしかに
楽譜が読めなくても、たとえばジャム
セッションできないなんてことはあり
ません。
ギターやベースをやる人はコード譜と
TAB譜があればOK、という人も結構
いますよね。TAB譜って、調べてみた
ら14世紀くらいからあるんですねえ。
そんな昔からあるもんだとは知りませ
んでした。
そういえば、この間楽器店で時間つぶ
してたら(笑)最近はTAB譜用のノー
トってあるんですねえ。TAB譜を書く
ソフトもあるみたいだし。
それは、ともかく、
そんなわけで、譜面を読めるようにな
りなさいとか、上から目線で申し上げ
る気はないのですが、でも、
「譜面アレルギーはないに越したこと
はないですよ」
…ということはお伝えしたいかな、と
思いまして。え、それでもえらそう?
えーま、ご勘弁いただくとして、問題
はどうやってその譜面アレルギーをな
くすのか、ということですよね。その
ためには、
「譜面はまずはざっくり見よう」
ということかなと思います。
もちろんじっくり見る必要のある人も
いるわけですが、われわれがたとえば
セッションをしようという時、まずは
ざっくりと曲の全貌をとらえる、その
「ガイド」として譜面を使うことから
入ればいいのでは、と思うんですが。
え?具体的にどうするんだ?
えーと…
続きます ( ̄▽ ̄)
こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
をやっておりますので、よろしけれ
ばご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼