古びるもの、古びないもの?

し前の話ですが、YouTube
を覗いてたら、こんな動画があ
りまして▼▼▼ ちょっと長い
んですが……

 

 

昨年(2023年)の11月惜しまれつ
つ亡くなった大橋純子さんの、1978
というから45年以上前の FM ラジ
オでのスタジオ・ライブですね。美乃
家セントラル・ステイションと一緒に
やっています。

 

大橋さんの歌と美乃家セントラル・ス
テイションの演奏懐かしさは感じま
すし、もちろんある程度の時代性
じますが。それでも、今聴いてもそれ
ほど古びた印象を受けることはない
思うんですが、いかがでしょう。

 

まあ、そこら辺の受け取り方は個人差
あるとは思いますが。

 

で、

 

それとは別に、この音源「時代」と
いうか「古さ」を一番感じさせるのは、

 

MC の人(司会者)のしゃべり方

 

ではないか、と思ったんですよね。

 

言葉遣いとか、しゃべるスタイルとか。
思い返せば、この頃ラジオテレビ
司会者というのは、こんな感じが多
かったよなあと思うわけです。

 

1980年代に入って変わったんでしょう
か。もっと「不適切」になっていく前
の時代の音源ってことですかね。

 

今では、NHK に少し残っているのか
もしれませんけど、ほとんどこういう
MC のしゃべりのスタイルなくなっ
ていると思うんですよね。

 

45年経っても古さをあまり感じない
、とても古くさく感じるもの
いろあるんだなあ、と。

 

そんなことを感じたというお話でござ
いました。まあ、それだけなんですけ
どね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お熱いのが嫌い?

に、料理するときの火の通し
がどうとか書いたんですけど。

 

といえば、料理って熱いものを熱く
出されるのがお好きですか? それと
適度(ってのが難しいんだけど)に
さめた温度で出されるのがお好きです
か?

 

これまた人によって様々だと思うんで
すが、私はというと、

 

熱いものはなるべく熱いのが好き

 

な方なんですね。

 

まあ熱いといっても、料理と呼べる範
で、ってことですが(当たり前だ)。

 

で、

 

この前、たまたま午後散歩しててちょ
っと休憩しようかと思って、

 

マ○ドナ○ド

 

に入ったんですね。

 

そこで、そういえばマク○○ルドの
ット・アップル・パイって若い頃好き
だったなあと思って、コーヒーと一緒
注文しまして。

 

で、食べたんですが

 

……

 

なんか、ちょっと昔の感覚と違うなあ
と思ったんですね。なんだろう、と考
えたら、

 

昔みたいに熱くない

 

と思ったんですよ。

 

たまたまそういうのに当たったのか、
今は昔みたいに熱くして出さないのか、
なんて色々食べながら考えてしまいま
した。

 

結構、いろんな「ストーリー」頭に
浮んできましたねえ。あ、すみません
ヒマです。

 

もしかしたら、そもそも昔もそんなに
熱くなかったのかも、とか。熱くて
けどした客に訴えられたのかも、とか。
店長が熱いモノが嫌いなのかも、とか
(まさかね)。

 

なんか、昔好きだった曲改めて聴い
たら、あれ? こんなだったけ? な
んて感じることがたまにあるんですが、
そんな感じに近いかなあ、というよう
な。そんなことを思った平和なある日
の午後ではございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

試してみる。色々変えて?

器の演奏とかしていて、
定のフレーズを覚えなきゃいけ
ない、きちんと弾けるようにな
らなきゃいけない、なんてこと
ありますよね。

 

ジャム・セッションなんて、わりと演
奏の自由度の高いことやっていても、
によってはお決まりのフレーズを弾
く必要なんてことがあったりします。

 

たとえば? そう「サー・デューク」
のあのフレーズとか。

 

で、

 

そんな時、だいたいとにかく毎回同じ
ように正確に弾こうと人間しがちじゃ
ないですか。最短できっちり弾けるよ
うにしようと思いますからね。

 

ところが、最近ヴァイオリニストでも
ある例の心理学者ノア・カゲヤマ
んのブログを読んでたら、実は毎回毎
回きっちり同じように弾くことを心が
けるよりは、

 

毎回ちょっとずつ変化させてみる

 

のがいいらしい、なんてことが書いて
あったんですね。

 

ちょっと大きい音で、あるいは小さい
でとか、ビブラートを強めにかけて
みるとかみないとか。色々試してみた
ほうが、最終的に毎回きっちり同じよ
うに弾こうとするより、最終的に上手
に弾けるようになる、らしい、という
ことでして。

 

それから、そうやって色々変えて試し
てやってみた方が、長期的に記憶に残
りやすいようだ、なんてことも書いて
ありましたね。

 

まあ、ご興味のある方は、カゲヤマさ
が(英語ですけど、まあ最近は Web
翻訳なんてのがありますから)、なん
か、ああそういうもんだよなあ、なん
妙に納得したりしたのではありまし
た。

 

こと楽器の演奏に限らず1つのこと
をやるにしても色々ちょっとずつ変え
ながら試してみるのが、結局上手くい
くコツってことではないかな、と。
にしても趣味にしてもね。

 

あまり、1つの考えとか理念にとらわ
れすぎて、色々やってみる余裕がない
のはよくないのでは、と。あ、それは
また別の話か。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

時には跳んでみる?(メロディーも人生も?)

ール・ポータという人の書
いたスタンダード・ナンバーで
 “I Love You” というのがありま
す。▼▼▼

 

すごくどストレートなタイトですよ
ね。歌詞の方も「春がまたやって来て
/鳥たちも再び翼を広げ」とかそんな
わりと陳腐な感じのフレーズが入って
たりするんですが。

 

これ、実はコール・ポーターが友人
こういうタイトルこんな歌詞を使
って素晴らしい曲を作ってみろ、とい
挑戦を受けて、それで書いた曲なん
だそうです。つまりポーターらしいヒ
ネリのないタイトルや歌詞で良い曲を
かけるか? というわけでして。

 

結局この曲はミュージカルの中で使わ
れて、その後ビング・クロスビーが歌
ってヒットし、スタンダードナンバー
になるわけなんですね。つまりポータ
ーの勝ちだったわけです。

 

「素晴らしいメロディーは凡庸な歌詞
を凌駕する」とかポーターはいってた
らしいですが。

 

でね、

 

ポーターの言うようにこの曲はメロデ
ィーに特徴がありまして。曲の冒頭
そのまさに I Love You という歌詞に
あわせて、上の C から下の Db に跳ぶ
というところがあるんです(ちなみに
よく演奏されるキーFでの場合です)。

 

つまり、長7度下跳び降りている
ですね。この冒頭部分につけられた
ード(サブドミナント・マイナー系)
とともに意表をつく出だしとなってま
して、この冒頭部分によってこの曲の
印象はほぼ決まっているといっても過
言ではないかも(まあ中間部の転調と
か他にもなくはないですが)。

 

曲を作る時、流れるような綺麗に音の
つながったメロディーを生み出したい
と思うことも多いですが、印象に残る
メロディラインが生まれるのは、音の
跳躍が挟まれたときだったりします。

 

つまりスケール上のとなり(たとえば
メジャースケールだったらド→レとか
ソ→ラとかですね)やすぐ近くの音
動いていくのではなく、ちょっと遠い
音へと跳ぶ動きが生まれた時ですね。

 

もちろん年がら年中跳びまわっていて
も落ち着かないので、バランスではあ
るのですけども。

 

人間も、人生でときには日常に流され
ずに「跳ぶ」ことが求められることが
あるのと一緒かな? なんて思ったり
して……あまり関係ないか。ま、でも
そんなことをちょっと考えた、と。

 

※原文は:It’s spring again / And 
birds on the wing again

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

音楽活動のブラック化の傾向と対策?

ディア等で一時クローズア
プされて今や定着化した言葉
「ブラック業」とか「ブ
ック化」なんてのありますよ

 

別にここで、個別の事例を取り上げて
あれはこうだとか、これはああじゃな
いかとか、話をしたいわけじゃないん
ですが、そんなブラック企業などの
とかを読んで感じたのは、

 

何につけブラック化ていうのは結構簡
に起こりうることなんじゃないか

 

……て、ことでして。

 

よく、この業種がどうとか、この業界
はああだから、とかいいますけど。
ラック化の危険は、多少の程度の差こ
そあれどこにでも同じようにあるので
ないか、と思うわけです。(だから
といって、「ブラック企業」を擁護し
たいわけじゃないですけどね)

 

より一般化すれば、人が集まればブラ
ックなことの起こる危険性は多かれ少
なかれある、ということかもしれませ
んね。

 

で、考えてみれば音楽の世界でも、ブ
ラックな話はたくさん聞くじゃないで
すか。過重なノルマとか、集客の苦労
にともなう諍い意見の食違い、様々
ハラスメントバンド内人間関係の
ごたごたなどで夢破れて去っていくな
んて人の話は腐るほどありますよね。

 

思うに、バンドとかいう割と少数で固
定化したメンバーでの煮詰まった人間
関係はブラック化の傾向を生みやすい
気はしますね。もちろん、きわめてホ
ワイトな(?)バンドだってきっとあ
るのでしょうが。

 

そんなストレスやブラック化の危険を
避けて音楽活動をするにはどうしたら
よいか、と考えるとですね、

 

バンドを組まないで音楽をすればいい

 

……と思ったわけですね。

 

と、なると、やっぱり「あれ」ですよ
ね。

 

ま、そんなわけでジャムセッション
ってるんですが。

 

でもまあ、

 

実はジャムセッション業界(?)でも
色々ブラックなことは起きてると言う
話も聞きますしね……。

 

結局人間同士の関係性の話なので、
ャムセッションやってても、ブラ
化の危険から完全に逃れるこはで
ないということですな。闇は深いな。

 

となると、つまりは一緒にやる相手
仲間次第ってことになるんですよねえ。
身もふたもない話ですが、ま、そんな
もんか。

 

私個人のことをいわせていただければ
アラカンセッションなどでご一緒させ
ていただいている仲間の方々にはとて
も恵まれていると感じておりますので、
大変感謝しております。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

古本屋の店先とプレイリスト?

歩してて古本屋さんを見つ
けると、ついつい覗いてしまう
んですが。

 

最近、会社勤めを辞めたので、そんな
ことも多くなりまして。暇な時間も増
えたもので。

 

それにこれは別にちゃんと調べたわけ
ではないんですが、最近新しい古本屋
(なんか変な言い方ですが)さんが増
えた気がするんですよね。

 

割と店主の人が若くて、ちょっと小綺
で、センスというかこだわりという
か、そういうものを感じる古本屋さん
増えた気がするんですよね。

 

そんなこともあって、そういうお店や
別に古くからやってるお店でもブッ○
オフでもまあいいんですけど、見つけ
るとどうしても立ち寄ってしまうんで
すよね。

 

で、

 

古本屋さんて、たいてい店先とかに
冊100円とか200円くらいで、安く売っ
てるエリアがあるじゃないですか?
文庫本や新書本が多いですけどね。

 

ああいう安売りの本の中に面白そうな
ものを見つけると、ついつい1冊とか
2冊買ってしまうんですよ。なんせ1
冊100円とかなんで。

 

で、まあそうやって買った本を読んで
満足することもあるんですが、結構な
の本は

 

積読

 

と言われるやつになりやすいんですよ
ね。で、部屋の中で場所取ってしまう
んですが。

 

どうしても供給過剰な感じなんですが、
やめられないんですよねえ。

 

そういえば、

 

サブスクの音楽サービスとかで見つけ
何十年も昔のアルバムを後で聴こう
とか思ってプレイリスト登録してお
くんですけど、忘れてしまうなんてこ
とが結構あるんですけど。

 

あれとちょっと似てるなあなんて思っ
たりもするんですが。

 

まあ、ヒマなんですよね。すみません。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

BGMよりも、必要なのはBGN?

に、Lofi Hip Hop(ローフ
ァイ・ヒップホップ)の話を

 

個人的に結構その手の音楽が気に入っ
いて、作業バックグラウンド・ミ
ュージック(BGM)にもいい、なんて
ことを書いたんですが。

 

この前、BGMについての記事を読んで
いたら

 

BGM に集中力を上げる効果はない

 

と書かれてました。

 

大脳生理学先生の話として書かれて
ますが、早い話、何も音がないよりは
あった方がいいけど、特に「好きな曲」
を聴くとそっちに心理的リソースをと
られるので逆効果、ってことらしく。

 

集中して考えないといけない仕事には
BGM はあまりよろしくない、というこ
とだそうです。

 

んー

 

まあ、確かにこれは私の経験でも、
きなアーティストだったりジャンル
音楽を聴くと、その曲のディテール
注意が行ってしまって、

 

作業そっちのけ

 

になるなんてことが、まあたまにとい
うか、よくというか、しょっちゅう
いうか、ね。

 

そんなわけで、お気に入りの威勢のい
い曲静かな曲でも同じですが)かけ
仕事に集中しようとしても

 

たぶん無理

 

ってことのようです。

 

とはいえ、この記事にもあるように、
何も音がないよりはノイズでもいいの
多少の音があった方が良いというこ
とらしいのですよね。つまりBGM じゃ
なくて BGN(バックグラウンド・ノイ
ズ)ですな。

 

そこで、

 

最近は、カフェの雑音を「発生させる」
サイトというのがネット上にあるのを
発見しまして。そこで作られるカフェ
の音を聴きながら作業しております。
例えばこちらなんかですが。

 

効率が上がったかどうかは、実はまあ
よくわからないんですけどね。よろし
ければお試しくださいませ。

 

え? 本物のカフェで作業するからい
らない?

 

ま、そのへんはご自由に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

みんな同じ感覚で聴いている、とは限らない?

近、世界的に展開している
ハンバーガー・チェーンがです
ね。

 

PUFFY「アジアの純真」という曲
を使って期間限定商品プロモーショ
してるんですが。

 

その CM について、各方面からいろい
ろと文句というか異議申し立てという
かが湧き上がっている、という話があ
りまして。

 

CMに出ている若い女性の感じがです
ね、PUFFY に寄せているようで、そ
寄せ方が適当だとか、リスペクトが
ないとか、そんな不満が出ているとい
う話なんですね。

 

で、まあ確かに CM を観るとですね、
PUFFYリアルタイムで見た人間
らすると、そういう不満が出るのもわ
からないじゃないわけです。なんかね。

 

そんな一方で、そもそも今回の CM の
ターゲットは、そんな PUFFY リアル
タイム世代じゃなくて、もっと若いい
わゆるZ世代あたりなんだから、なん
ていうマーケティング専門家のコメン
トがあったりしてですね。

 

ははあ、なんてことを思ったりもする
わけです。

 

で、

 

まあ、このバーガーチェーンの販促キ
ャンペーンが成功か失敗かとかは、
としては別にどうでもいいんですが。

 

思ったのは、最近 TikTok とかインス
とかの影響で、昔の音楽が若い世代
に聴かれて再ヒットしているなんてい
う話を聞きますけども(そういえば、
PUFFY「愛のしるし」去年そん
形でバズりましたね)。

 

だからといって今の若者たち昔の
人たちと同じような感覚でその音楽を
好きになって聞いているとか、あまり
短絡的に考えない方がいいかもしれま
せんね。

 

そんな可能性を考えずに、上から目線
で色々薀蓄語るとか、教えてやろう
か思ったりすると、ロックTおじさん
みたいになるかもなあ、と思ったりし
て。

 

気をつけよう。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

CMソングには危険なあの歌(その5)

んかこのシリーズだいぶ久
しぶりなんですが。

 

最近テレビあまり見ないものでね……
なんて気取ってもだれも褒めてはくれ
ませんが。

 

ともあれ、久しぶり気になるCMで
の使われ方をしている洋楽ポップス
耳にしたもので、書いてみようかな、
と。

 

ザ・メッセンジャーズというあまり知
られていないバンドの「気になる女の
子」という邦題の曲なんですけど。こ
んな曲です▼▼▼

 

1971年というから、中学生のころ
のヒット曲ですが。この曲、アメリカ
ではあまりヒットしなかったんですが、
なんか日本ではヒットしたんですよね。
(調べたら、この曲モータウン傘下の
レア・アースというレーベルから出て
たんですね。へー)

 

私、よくラジオ深夜放送で聴きまし
た。そういう意味では懐かしさを感じ
ないわけではないですし、いわゆる
ブルガム・ロックとかポップとかいう
路線ぽくて、それなりにキャッチー
サウンドではあるとは思います。

 

そんな曲なんですが、ときどき日本の
CM思い出したように使われるんで
すよ。

 

最近では、某自動車メーカーのとある
車種CMに使われています。

 

で、

 

この曲、英語の原題がですね、“That’s
the Way a Woman Is” というんですが。

 

「女の人ってそうだよね」とか「女っ
てそんなもんさ」というような意味に
なるわけですよね。

 

歌詞の内容を見ていくと、歌い手の
女性と知合っていい感じになっ
て、最後はふられる、という流れで、
その話の進展ごとに、この“That’s the
Way a Woman Is” というフレーズが歌
われるって構成になっています。

 

でね、

 

まあ、別に使う側は気にしてないのか
もしれませんが、今やダイバーシティ
とかいうような時代に、「女ってそ
んなもんさ」とかいうCMに使う
というのはどうなんだろうとか思うん
ですけどね。

 

そもそも商品となんの関係もないとい
うかね。まあ、耳当たりの良さとかそ
んなことで使われてるんでしょうけど。
いいのかなあ、なんて。

 

まあ、ヒマなんですけどね。それは確
かに。

 

ちなみに最近クルマのCMに使われ
ているバージョンて、オリジナルでは
なくて、CM用に新しくレコーディン
グされたもの(アーティスト不明)ら
しいです。Wikipedia によればですけ
ど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あの「リック」で出来た曲?

「リック」という音楽業
界用語についていたことがあ
りまして。

 

そこでは、なぜ「舐める」という意
味の単語「ソロの中などで使われる
定番的な短めのフレーズ」という意味
になるのか、なんて話だったんですが。

 

そういえば、リックといえばこれとい
う、英語だと The Lick定冠詞付き
よばれるフレーズがありまして。起源
よくわかりませんが、世の中に広め
たのはやはりジャズの演奏だろうと考
えられているようです。こんなものな
んですが▼▼▼

 

このフレーズジャズを中心にクラシ
ックを含めたいろんな演奏聞こえて
くるということで、こんな動画が作ら
れていたりするんですね▼▼▼

 

いかがですか、こうやって見せられる
本当にいろんな人が弾いてますね。

 

アメリカベーシスト音楽関連のユ
ーチューバーとして有名なアダム・ニ
ーリーという人は、そのチャンネル
特に初期の頃、このリックをよくネタ
にしていました。

 

あるとき、彼は、連続5時間このリッ
クをベースで弾き続けるという配信
したりして、話題になったりもしまし
た。そのあたりから、このリックはい
わゆる「ミーム」化してしまいまして。
そういえばどこかで聴いたという方も
多いかと思うんですが。

 

も、実はその配信をネタにこんな
を書いたこともありました(笑)▼▼▼

 

で、

 

この前、そういえばこんな曲があった
のを思い出したんですよね。ャカ
という1980年代に人気のあった
リスのフュージョン・バンドなん
ですが▼▼▼

 

どうですか? アドリブのソロの中で
こっそり(?)使うっていうのではな
くて、曲の構成の中にしっかり組みこ
まれているんですねえ。

 

ことほど左様にこのフレーズははびこ
っているのです。

 

さあ、これだけこの「リック」を聴い
てしまったあなたは、次にソロを弾く
ようなことがあればこのフレーズを弾
かずにはいられない気がしませんか?
遠慮はいりませんよ……

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

古い音楽しか売れない時代が来る? もう来てる?

ょっと前に若い世代に自分
の好きな音楽を押し付けるおじ
さん、みたいな話を書きまして

 

で、そこで今の若い世代も今自分たち
が好きな音楽をさらに若い人たち
し売り(?)するようになるんだろう
か? なんてことも書いたんですが。

 

一方でですね、

 

これはアメリカの話ではあるんですが、
今音楽の売り上げというのは、多くが
昔の曲によるものだというデータがあ
るんだそうです。

 

まあといっても、18ヶ月以上前
出た曲はみな昔の曲にされてしまうよ
うなのですが、それにしてもちょっと
考えさせられるものはありますね。

 

しかも、傾向として、昔の曲の売上げ
に占めるシェアは拡大してるというデ
ータもあるそうで、つまり音楽業界
そもそも新しい音楽を生み出そうとい
う流れになっていない、なんていう
もあるようで。

 

実際、そういった「古い」音楽の権利
がものすごい高額でアーティストから
買われたとか、そんなニュースも最近
よく聞いたりもしますよね。新たな音
楽を生み出すより、古い音楽を売る方
が効率いいってことなんでしょうか?

で、

 

まあ確かに、新曲だろうと古い曲
だろうと、サブスクとかの画面では
ラットに見られてしまいますしね。古
い曲でも TikTok なんかでバズる
気にチャート再登場なんてこともあり
ますし。

 

なかなか新曲を出そうという側にとっ
ては大変な時代ではあるんでしょうね。

 

アメリカみたいなことが日本でも同じ
ように起きているのかデータがあれ
ば見たいものだ、なんて思っていたら、
を生み出した側フリートウッド・マ
ッククリスティン・マクヴィー
くなったというニュースが飛び込んで
きました。

 

その人が亡くなったからといって、そ
の人の生み出した音楽は消え去らない
というのが、競合する新しいアーティ
ストにとっては辛いものではあります
ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

若い頃の記憶ってやつは……という話

日、今日の1曲なんてこと
で、主に昔の曲を Facebook
とか Twitter に投稿したりし
てるんですが。

 

この前、オリビア・ニュートン・ジョ
“A Little More Love” という曲
を投稿しまして、で、その日本版のジ
ャケット写真も紹介したんですが。

ん?

 

と思ったわけですよ。オリビアがサス
ペンダー付きのパンツルックで写って
写真が使われているんですが。

 

この感じどこかで見たことがある、と
思ったんですね。

 

で、色々考えて思いついたのが、こち
らの写真で。

近年シティ・ポップの名曲として海外
でも人気の竹内まりや「プラスティ
ック・ラブ」が最近シングル化された
ときのジャケット写真ですね。あー、
そうかそうだった、と一度は思ったん
ですが。

 

でもなんか他にもあったなあ、と思っ
ググってみたんですよね。最近は
た画像の検索なんてのもできるので、
そしたらコレが出てきたんですよね。

はい、安室奈美恵『PLAY』という
アルバムジャケットでした。そうか
これもよく見た気がするなあ。なんて
ことで終わったんですが。

 

その日の夜寝る前にふと、

 

あ、もしかして

 

と思ったことがありまして。

 

『愛の嵐』というイタリア映画(同名
の TV ドラマがあったようですが、映
画の方です)があったんですけどね。
1974年のもので、この有名なシーン
というか宣伝用のスチル写真がありま
して。

 

良識のある皆さんのために、あえてこ
こにその画像は出しません(まあ早い
話エロティックな映画なわけです)が、
ご興味のある方は検索してみてくださ
ませ。見る場所にはご注意を(笑)

若い頃の記憶というのは、しょうもな
いもんですねえ。というそれだけのお
でございました。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シンプルな良さ vs 過剰な(?)ものの良さ

近、世の中の色が消えてる
というを読みまして。

 

マーケティングがらみの企業のロゴ
かそういう話なんですが、今の企業の
ロゴのトレンドとして、派手な色使い
とか、そういうのは流行らなくて、
色の落ち着いたものが主流なんだそう
でして。

 

色使いだけじゃなくて、ロゴの字体
んかも奇抜な感じのものは減っていて
普通の字体を使うことが多くなってる
んだそうです。

 

世の中のその他のトレンドを見ても、
ミニマリズムとか、断捨離だの、コン
○リだの、どちらかというと余分なも
の排除する考え方の勢いが強い気はし
ますよね。

音楽なんかでも、特に洋楽(言い方が
古い?)とかを聞くと、割と決まった
コード進行をループで使っている曲
かが多い気もします、最近はね。その
J-POP とかは違うところもありま
が。

 

昔の例えば1970〜80年代の洋楽
ット曲なんかは、もっと複雑な構造
曲が多かったと思うんですよね。時に
は過剰なくらいに。

 

それで、最近の曲はつまらないとか
言う人もいたりもするんですが、で
も、トレンドとしては、そんな傾向
んでして。

 

で、

 

まあ、売れてなんぼのマーケティング
の世界では、そういうことなんでしょ
うけど。みたいな、ジャムセッショ
ンをする人間からすれば、

 

どっちもあっていいんじゃない?

 

とか思ってしまうんですけどね。

 

この前セッションした時も、コード4
つくらいで延々アドリブするセッショ
も面白ければ(ジャムセッション的
にはこっちの方がやりやすいってのは
ありますが)、AメロBメロにサビ
あって大サビがあって、みたいな曲
やるのもそれはそれで楽しいな、と思
ったりするわけですよ。

 

ダイバーシティとか重視するわりには
マーケティングの手法は均一的だよな
あ、なんて思ったりもするのですけど。

 

どうなんでしょうね?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしもセッションホストが校長先生だったら

い、皆さん、おはようござ
います。

 

今日も元気にセッションしましょう。
皆さん全員準備はいいですか? 声が
小さいかな? ……はい、よろしい。

 

皆さん、各担当楽器ごとに担任の先生
じゃなかったセクション担当の方の
にしたがって楽しく演奏してくださ
いね。わからないことは、まず各担当
に確認してください。

 

? 私は全体的なことしか見ません
からね。何か質問があるときは教頭先
じゃなかった副ホストの方を通して
ください。

 

今日演奏する曲は、えーと、何でした
っけ? え? あ、「卒業写真」です
か。今年デビュー50周年松任谷由美
さんの荒井由美時代の曲ですね。私、
この曲が大好きでして。

 

私も皆さんを遠くで見守っております
からね。人混みに流されて演奏が変わ
らないようにしてくださいね。最近、
PTAからの突き上げがめんどくさ……
あ、いやご指摘が厳しいので、よろし
くお願いしますね。

今日は何人での演奏ですか? 7人?
それにヴォーカルもいる? 3年C
アキコさん? ピアノ・ヴォーカル
で? そうですか、期待しております
からね。試験対策とかいろいろ大変な
だとは思いますが、将来に向けての
貴重な経としていただきたいと思い
ます。

 

いうまでもなことですが、皆さん、わ
が校、じゃなかったわがセッション
代表として、品位のある演奏をしてい
ただくようにお願いしますね。安易に
グルーヴチェンジなどするようなこと
は、私、感心いたしません

 

折目正しい演奏を心がけてください。

 

それでは、最後に演奏に入る前注意
をいくつ……か……え? 何ですか
副ホストの青井さん。私の話長すぎ
3人倒れてしまった? 保健室、じ
ゃなくてロビーで休んでる

 

セッションはいったん延期?

 

んー、何でしょうねえ、みんなひ弱
すねえ。こんなことでは正しいセッシ
ョン運営は難しいと言わざるをえませ
んね。文武両道をモットーにしている
わがセッションとしてはなおさらです。

 

この後緊急会議を招集しますので、
ホストの青井さんと、各セクション担
の皆さんは、10分後に会議室に集合
してください。

 

では、いったん解散します。

 

礼!

 

※このお話はフィクションですので、
現実のセッション、セッションホスト、
校長先生、3年C組のアキコさん他の
なさんとは無関係です。

 

※※このお話は、こちらのお話を読ん
私の Facebook 友だちの方のアイ
デアを元に書きました。ありがとうご
ざいます▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

今の自分 vs. 昔の自分問題(?)について

間、年とって、キャリアを
重ねて、それなりに成功体験
重なってくると逆にその成功体
験にとらわれやすくもなります
ね。

 

よく言われるのが、アラカン前後のお
じさんが、過去の仕事上の功績やそれ
によって得た地位にとらわれて、不必
要にいばったりしてうとまれる、なん
てことで、よく批判的に書かれたり
します。

 

これは、自分の過去の成功体験に縛ら
れて、それにすがりついてしまうとい
うものですけど、一方で

 

過去の成功があるので、新しいことを
やらせてもらえない、あるいはやって
も評価してもらえない

 

なんてこともあるんですよね。

 

最近、こんな記事を読んだんですが▼

 

あのイーグルズティモシー・シュミ
ットが、なぜイーグルズは新しい曲を
発表しないのか、と聞かれて、「人々
イーグルズの新曲が聴きたいわけで
はなくて、昔のヒット曲が聴きたい
だよ」と答えているという話です。

 

で、まあ

 

もちろん、こういう考え古い曲しか
やらないバンドやアーティストだけで
はないですが、同じようなことを考え
るスターたちはいるようで、有名なと
ころでは、ビリー・ジョエルなんかも
新曲を作ることはやめてしまっていま
よね。

 

ティモシー・シュミットは、ソロ
曲を発表したりすることで、彼として
創作欲みたいなものは満たされてい
ようですが。

 

そんなわけで、人間の過去の成功体験
というのは、その人(たち)の内面
かりでなく、周囲からの期待にも影響
を与えるということで、なかなか一筋
縄ではいかないなあと思ったと。

 

そんなわけでございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

世代論を越えた概念としてのアラカン?

最近気がついたわけでも
ないんですけど。

 

ときどき、今流行っている音楽にはあ
まり関心がなくて、昔のわれわれアラ
カン以上の世代が親しんでいた音楽
大好き、っていう若者出会ったり、
見かけたりするんですよね。

 

1970年代歌謡曲とか洋楽が大好き
だったり、サム・クックとかあの辺の
クラシック・ソウルがいい! とかい
20そこそこの若者とか。1980年
ニューウェイヴ系ファッション
も含めて大好物だとか。

 

そういう若者結構いるんですよね。

 

で、同世代とは話があわないんですよ
とかいってるというね。

見た目若くても中身はアラカンみたい
な生き物、わりとみかけませんか?

 

まあ親の影響なんてのもあるでしょう
し、今は YouTube昔の映像も簡単
に見られますしねえ。そういう若者
増殖傾向にあるのかもしれません。

 

今は、昔のモノ時代を越え現代
影響力を持ちうる、そんな時代なの
ですねえ。アルヴィン・トフラーとい
う人が『未来の衝撃』とかいうでそ
んなことを書いていたようないなかっ
たような。

 

知らんけど。

 

ま、なので、そういう若者に出会った
ら、見た目にだまされずアラカン
して生暖かく接するのがいいんじゃな
いかとか。

 

「アラカン」というのは世代を表すた
んなる用語ではなくて、人間の生き方
を示す概念になっているのではないか
とか。

 

そんなことを思う今日この頃ではあり
ます。あ、半分冗談です。

 

半分ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽を「語る」ことと演奏と

楽を「語る」人というの
沢山いますよね。批評家とか評
論家という人たちとかがいたり
とかですね。

 

批評家でなくても、誰でも語ることが
できるのが音楽ですよね。好き嫌い
毛が生えたような形でも自由に語れる
わけで。それが良いことでもあるし、
色々ケンカのタネにもなったりする
けですが。

 

一方でなかなかお目にかかれないのが、
音楽を演奏する立場の人が、自分の演
奏する曲の内容や意味わかりやすく
解説するような文章とか講義とかです
ね。入り込んじゃって、唯我独尊的な
話だと聞いてる方はつらいしね。

 

もちろん、音大とかいけば、専門の先
が専門的に詳しく解説する講義とか
はあるのでしょうが(行ったことない
から知らないけど)、専門家じゃない
人にもわかりやすくて意味のある説明
ということになると、なかなか出会う
は難しかったりします。

 

ボストンフィルハーモニー管弦楽団
音楽監督である、指揮者のベンジャミ
ン・ザンダーが行った TED での講演
なんていうのは、そういう珍しい例な
のかもしれません。(英語の講演です
が人間が翻訳した日本語字幕がありま
す)▼▼▼

 

ショパンのピアノ曲を例に、音楽理論
的にも裏打ちのある解説をしているの
ですが、決して難しい理論的な用語
駆使するわけでもなく(「偽終止」と
いう言葉は使っていますが)、でも
楽を演奏する人にとっても聴くだけの
にとっても意味のある話になってい
ますよね。

 

で、

思ったのですが、別に人に聞かせるわ
けでなくても、こういう曲の分析がで
きたとしたら、自分が演奏するときに
もかなり有効な気がしてきませんか?

 

専門のクラシックの演奏家の人などは
たぶんやっていることなんでしょうが、
クラシックじゃなくても、どんなジャ
ンルでも。趣味で演奏するような立場
でもね。

 

ライブのMCなんかでこんな話できた
らスゴイでしょうけどねえ。ザンダー
ほどの説得力のある話にはならないと
しても、ちょっとまねしてみたくなり
ません? 無理か。これもある種の
ではありますな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

赤とんぼとごみ収集車と曲の運命について

の前、たまたま童謡の「赤
とんぼ」を使ったジャムセッシ
ョンなんてものに参加したんで
すが。

 

この「赤とんぼ」という曲、山田耕作
作曲した有名な曲なわけですが、
の住んでいる地域では、

 

ごみの収集のときに収集車が鳴らす曲

 

なんですよね。

 

こんな季節性もあり、夕焼け小焼けの
とかいう歌詞のついた歌が、なんで
夏でも真冬でもやってくる、それも
前中にやってくるごみ収集車の流すメ
ロディーに使われているのか理由はわ
かりませんが。ともあれ、私の脳内
は、ごみ収集車のメロディーとして刻
み込まれているんですね。

 

ですが、

調べてみると、必ずしも日本中この
とんぼのメロディーでゴミが収集され
ているわけでもないらしく。「乙女の
祈り」とか「草競馬」とか、そんな
もあったり、その自治体のイメージ
ソングだったりするところもあり、
々なんですね。

 

ちなみに台湾ごみ収集車「エリー
ゼのために」を流しているそうです。
その理由は最初のごみ収集車ドイツ
だったからじゃないか、とか書いて
ありました。ほんまかいな。

 

ともあれ、どの書かれたときには
まさかその曲がごみの収集のときに流
されるとは思われてなかったでしょう
からね(イメージソングはもしかした
らその予定に組み込まれていたかもし
れませんが)。曲の運命なんてものは
わからないものです。

 

まあ、それだけ有名で誰にでも知られ
ているあかしなのかもしれませんが。

 

最後に、ちょっといい話(?)を。
アフリカジブチという国では、日本
から ODA で供与されたごみ収集車
使われているそうで。ジブチの朝には
「赤とんぼ」が鳴り響いているのだと
か。そんな話が外務省の Web サイト
に載っていました。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

気まぐれな方が上達する? かも

器を練習したりするときとか、
曲を練習するとき、1つのやり方
に集中する方ですか?

 

それとも、いろいろあーでもないこー
でもないと、違ったやり方とか弾き方
とかをトライしてみるほうですか?

 

たとえこのやり方がベストだとか言わ
れても、あるいは自分でもこれがいち
ばん近道だと思うやり方がわかってい
たとしても、別のやり方に目移りして、
試してみたくなったりしませんか?

 

結構後者に近かったりするんです
よね。落ち着きのない性格でして。

 

選択集中なんて言葉がありますよね。
あれこれ手を出すより、重いコンダラ
……じゃなかった、思い込んだら1つ
に賭ける、みたいな方が良いってなん
となく考えがちですよね。

 

でも、こと音楽などといったスキルの
練習に限って言えば、そうとも言えな
んじゃないのってを読みまして。

 

どこで読んだかというと、前にもご紹
介した心理学者バイオリニストでも
あるノア・カゲヤマさんのブログを久
しぶりに覗いたら、そこに書いてあっ
んですけど。

 

そこにある研究紹介されてまして。
まあ音楽の練習ではなくてあるゲーム
のスキルの習得が題材ではあるんです
が。

 

そのゲームのためのスキルを習得する
のに、覚えたての頃色んなやり方で
トライして、色々間違えたりうまくい
ったりして、スコアに大きなバラつき
があった方が、1つのやり方に集中す
るより、最終的に上手くなる傾向があ
ったというんですね。

 

あと、短期集中的に詰込みで練習する
より、何回かにわたってある程度時間
をかけた方がいい結果につながった
だそうです。

 

信念をもって一つのやり方を追求する
っていうのも、大事なのかもしれませ
んけど、のらくらと色々試すってもの
悪くないのかな、とそれを読んで思っ
たという次第でした。

 

まあ、目移りしやすい性格だからそん
な記事ばかり目にするんだといわれれ
ば、そうかもしれないとは思いますけ
どね。

 

皆さんは、どうですか?

 

※カゲヤマさんの記事にご興味のある
方はこちらをどうぞ(すみません、英
語です)▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

アラカンA♬

前、とあるところで匿名
レビューを書
くことがありまし
て。「ハンドルネー
ム」を使う
必要があったんですが……

 

どうしたもんかと考えて、苦し紛れに
「アラカンA」というのを使ったんで
すね。で、それはまあそれだけのこと
なんですが。

 

「アラカンA」とくればあの昭和の名
曲「少女A」思い出さないわけには
いかないわけでして…(そうか?)▼

(そういえば、最近地上波で昔のコン
サートの映像が流れて、えらい評判に
なっていましたよね……)

 

で、まあ、そんなこんなで、昔こんな
替え歌を作ってしまったのを思い出し
ました。

 

◆アラカンA◆
上目使いで 白目がちになる
老眼鏡越し ピントが合わないわ
思わせぶりに 楽譜をめくり
見る振りぐらいは
余裕でしてみてあげる
いわゆる普通の アラカンなんだわ
アラカンのこと知らなすぎるのあなた
老眼なのは しかたないけど
似たようなこと 誰でもしているのよ
じれったい じれったい
かすんで見えても ぼやけていても
じれったい じれったい
暗譜直感よ 関係ないわ
特別じゃない どこにもいるわ
ワ・タ・シ アラカンA

 

頬ふくらまして 楽器をならせば
胸が高鳴り 動悸があぶない
ホストに向って 微笑みつくる
セッションタイム
シニアを子供に変える
呼吸と心は ひとつじゃないのね
アンブシュアがかすかに乱れてるわ
他人が言うほど ヤングじゃないの
本当は病弱 分ってほしいのあなた
じれったい じれったい
ハイトーン出すとか当てるとかなら
じれったい じれったい
そんなの無理して するわけないわ
特別じゃない どこにもいるわ
ワ・タ・シ アラカンA

 

じれったい じれったい
いくつに見えても 私誰でも
じれったい じれったい
私はアラカンよ 関係ないわ
特別じゃない どこにもいるわ
ワ・タ・シ アラカンA

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

(この替え歌はフィクションであり
実在のアラカンとは関係ありません)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/