Xマスソング、今のトレンドは?

は、かなり強引に
セッションは鍋である、
あるいは鍋はセッション

である、
というテーマで書いたのです

が。さて、

晩秋から冬にかけてのこの時期、次第
にいろんなところから流れ出してくる
ようになるのは、もちろん

クリスマスソング

ですよね。

FB用 53セッションでもいくつかの定番の
クリスマスソングが演奏されるのが
と申せましょう。ちゃんと調べた
わけじゃありませんが ( ̄▽ ̄;

調べた、といえば、一月以上まえに、
私思い立ちまして、フェイスブックで
皆さんにアンケートのお願いをさせて
いただきました。お題はずばり、
「あなたのお好きなクリスマスソング
はなんですか?」というものでござい
ました。

で、ご回答いただけた方は、なんと!

15名

で、ございました。ありがとうござい
ます!

まあね、別に科学的な分析をしよう
というのではございませんので。いい
んですよ、数が想定よりだいぶ少なく
たって。ええ(いじいじ)

聖歌隊それでは、お約束でもございました
ので、結果を発表させていただきたい
と思います。(自由回答分も含めて
集計しております)

1位(5票)ラスト・クリスマス
2位(4票)恋人がサンタクロース
3位(3票)白い恋人達
     ホワイト・クリスマス
5位(2票)ザ・クリスマス・ソング
     サンタが街にやってくる
     ママがサンタにキスをした
     恋人たちのクリスマス
9位(1票)ジングル・ベル
     赤鼻のトナカイ
     もろ人こぞりて
     ウィンター・ワンダーランド
     リトル・ドラマー・ボーイ
     ワンダフル・クリスマスタイム

…という結果でございました。回答は
15名でしたが、複数回答可でしたので
このような結果になっております。

ラスト・クリスマス、強いですねー。
恋人がサンタクロースも意外(失礼)
に強かったです。

逆にクリスマス・イブに1票も入ら
なかったのもちょっと驚きでしたね。
あとは、だいぶばらけた感じでしょう
か。

で、さて、

こんなことして、いったい青井は何を
たくらんでいるのか?

実は…

クリスマスソングの講座とジャム
セッションをやらないといけな
かったからなのでした。

いやー、自分で企画したので、仕方
ないんですけどね。皆さまのおかげ
で色々とネタをいただき、なんとか
無事に務めることができました。

ありがとうございました。

というわけで、

では、また。( ̄▽ ̄)

こんなセッションノウハウ情報なども
お届けしている、メルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフ

にまつわる話題をお届けしております。

 

スタンダードって何でしょう?

Facebookでお友達に
っている方はご存じだと
思うの
ですが、だいたい
毎晩1970年
代のヒット
曲をご紹介するとい
うこと
をFacebook上でやって
まして。

 

私と同年代かさらに上のシニアの方々
と、青春時代の音楽を懐かしむという
か、改めて音楽を通して時代を振り返
とか、そんなことをしているのです
ね。

レコード盤

また、より若い世代の方には、そんな
時代を経て今の音楽はあるということ
を知っていただくのもよいかな、など
とも思いつつ、毎日その頃のヒット曲
を選んでは、投稿しているのですが。

 

で、

 

選ぶ基準というのは、私が懐かしいな
あと思える曲というのが、まずは第一
基準
でして、それに対する皆さんの反
応を予想しつつ、投稿しているのです
が…。ときどき、私がこれは懐かしい、
と思った曲は割とあっさりスルーされ
ることがあったりする一方、異様に反
応の良い曲もあったりするんですね。

 

最近思うのは、やはりこの時代の音楽
を語る時に欠かせないのがいわゆる
ォークソング系
の曲なんだなーという
ことですね。吉田拓郎とかね、反応が
ちがいます。

 

青い三角定規(というグループがあっ
たんです)の曲を出したときも、あれ
ほどコメントが来るとは思いませんで
した。

 

まあ、これは一例なんですが。

 

FB用 45
日頃、ジャムセッションとかやってま
すと、どうしても何か洋楽系のスタン
ダード曲
なんかをやりがちなんですね。
もちろんそういう曲も素晴らしい(私
も洋楽派でしたし)のですが、

 

「アクティブシニア養成家」

 

としては、そこら辺の皆様のニーズも
しっかり把握せねばならないと感じた
次第でございました。

 

というわけで、今夜も皆様の反応を楽
しみにしております。何にしようかな。

 

ご意見などございましたら、大歓迎
すので、ぜひお聞かせください。

 

【2016年3月追記】
ジャムセッションにとって、スタン

ードとは何
か、ということについ
ては、
シニアという文脈だけでは
なく、われ
われの仲間のセッション
インストラク
ターたちの間でも、
議論になったりし
ています。


講座
で取り上げるスタンダードと
いう
のは、いわゆるセッションバー
などで
よく演奏される曲という意味
合いが強
いのですが、果たしてそれ
だけでよい
のか、といった議論が
交わされたりも
しています。


一方、2016年2月から「アラカン以上
限定
ゆるセッション」
というの
を始め
ました。そちらでは、参加者
の皆さん
のやりたい曲をリクエストとして、持
ち込んでいただいて、
その場でやれる
範囲のアレンジを
加えてやってみる、
という試みを
したりしています。


そんな中で、今のシニアにとっての

タンダード
とは何か、について
わかっ
たことや知りえたことがあれ
ば、また
このブログでも取り上げ
たいなと思っ
ております。

 

それでは、また。

( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャムセッション解剖学 番外編

ャムセッションする際の
曲の流れ
を紐解くシリーズ。
で終わった
はずだったんです
が、

「ロントレ・エンディング」

を忘れておりました。


ロントレ?なんですかそれ?ロンバケ

じゃないですよ(古いなー)

ファイル 9-25-15, 9 26 21 PMご存じ(かどうかは知りませんが)
ゥービーブラザーズ
「ロング・
トレ
イン・ランニング」
という名曲
があり
まして、ロントレとよく略し
て呼ばれ
ます。


余談ですけど、音楽業界の人たちは、

言葉を省略したり、ひっくり返したり
(ピアノ→ヤノピ)、余計な言葉を
っつけたり(別人28号)、よく
します
から、気をつけましょうね
(⌒-⌒; )


ま、それはともかく…

このロントレ、ギターのカッティング
によるイントロのかっこいい、ロック
のスタンダード・ナンバーとなって
ます。多分若い皆さん方も聴いた
こと
おありになるとおもいますが、
早い話、
こんな曲です▼▼▼
https://youtu.be/xgxa0UbYLZw

 

かっこいいでしょ?で、イントロも
象的なんですが、エンディングに
ご注
下さい。


リットエンディングで終わった!と

ったら、何とまたギターがイントロ

カッティングのリフを弾き始め
ました
よ、向こう正面の神風さん←


そうなんです、このように終わった

思ったらその瞬間、また演奏しだす

うなエンディングをロントレ・
エンデ
ィング
と言います。
まあ、演奏
再開し
たらしばらく弾いて終わるん
ですが。


そんなわけで、終わったと思ってたら

まだ続きがあったというまるでこの
シリーズ投稿のようなエンディング
んですねー。てことで、


ああ、落ちがついた(笑)

では、これにて。( ̄▽ ̄)v

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その3

ェイスブックのほうで、私が夜な夜な
つぶやきとともに投稿しているものの
まとめの続きです。前回はこちら。
その前はこちら。

繰り返しになりますが、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、という趣旨でございます。

1970年(頃)のヒット曲の3回目です。
私、中学1年でございました。3回に分けて
その時のつぶやきとともにお送りしています。

https://youtu.be/JOIo4lEpsPY

▲【そしてジェームズ・テイラー】
彼も当初Appleレコードに発掘されたの
ですが、大ブレイクしたのは、やはり
70年のこの曲ですね ( ̄▽ ̄)b

https://youtu.be/06AXV0MRz5M

▲【久しぶりに日本に戻ります】
リリースは69年ですが、70年にかけて
ヒット。このデビュー曲で鮮烈に登場
したイメージがありますね。

https://youtu.be/knGN575TZBI

▲【ダイアナ・ロスの初のソロヒット】
Ain’t No Mountain High Enoughは色々
バージョンがありますが、一番ヒット
したのはやはり70年のこれでしたね。

https://youtu.be/thl7aoxVJmI

▲【ジャクソン5!】
ジャクソン5の結成は1962年だそうな。
マイケルも1963年には加入しました。
ってことは、5歳でデビュー ( ̄▽ ̄)

▲【もいっちょジャクソン5】
マライア・キャリーのカバーもヒット
しましたが、もちろんこちらが
オリジナルです。

▲【70年に解散したのはS&Gだけでなく】
もちろんビートルズも。この曲は
Long And Winding RoadのB面(笑)
でした。ジョージの曲です。

▲【テリー・キャスというギタリスト】
…がいまして(後に事故で死亡)、
初期のシカゴの印象的なナンバーは
彼がボーカルのモノが多いです。

▲【これも1970年でしたか】
後にカバーされてもいますが、
こちらがオリジナルです。
脳天気(?)でいいすねー ( ̄▽ ̄)

https://youtu.be/1gewTWM6fH0

▲【First of May (1969)】
Bee Geesの名曲です。
大ヒットではないですが、例の映画
にも使われ日本では結構人気の曲。

▲【Teach Your Children (1970)】
昨日も出た例の映画、といえば
「小さな恋のメロディー」ですが、
この名曲も使われてましたね。

1970年(頃)はこれでひとまず終り。

1971年に続きます ( ̄▽ ̄)

 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その2

ェイスブックのほうで、私が夜な夜な
つぶやきとともに投稿しているものの
まとめの続きです。前回はこちら。

趣旨としましては、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、ということでございます。

1970年(頃)のヒット曲の続きです。
私、中学1年でございました。3回に分けて
その時のつぶやきとともにお送りしています。

https://youtu.be/qupeVLtXWLY

▲【さて、Chicagoに行きますか】
69年デビュー。実はプロデューサーが
BS&Tと同じ人。今でも間奏部分そらで
歌えちゃうくらい聴きました(笑)

▲【Chicago番外編(笑)】
おはようございます。昨晩お届けした
シカゴの歌ですが、実はなんと日本語
バージョンがあるのです。どうぞ(笑)

▲【長い夜(松山千春じゃなくて ^^;)】
原題は25 or 6 to 4(4時25, 6分前)w
「眠れねーよー」て曲ですな。イントロの
リフは山ほど弾きましたw 70年リリース。

▲【「いったい現実を把握している者は…】
…いるだろうか?」というのが邦題。
初期のシカゴはメッセージ色の強い曲を
やってました。今はAOR色ですが(笑)

https://youtu.be/7THTYfu4Hsg

▲【夏休みなのでさわやか路線(笑)】
シカゴに回数とりすぎました(汗)
Breadは70年〜77年位まで活躍した、
ソフトロックバンドです。

▲【1970年ビルボード年間第1位】
は、サイモン&ガーファンクルの
「明日に架ける橋」でした。
その年に解散しちゃうんですけどね。

▲【こちらも70年の同じアルバムから】
解散後も彼らは時々一緒にツアーなど
やっています。日本にもやってきたり
してますよね。

▲【名曲ぞろいだな、このアルバム】
これも「明日に架ける橋」のアルバムから。
セシリアのシングルB面だったのですかね?
いずれにせよ、名曲です。

▲【映画「いちご白書」(’70)の主題歌】
原曲はもちろんジョニ・ミッチェルですが、
映画で使われたのは、こちらのバフィー・
セント・メリーバージョンでした。

▲【マルタ島の砂】
って邦題ですが、Maltese Melody
が原題。69〜70年のヒット。ハーブ・
アルパートはA&Mレコードの創設者です。

続きます ( ̄▽ ̄)

 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その1

ー、今回もフェイスブックのほうで、
私が夜な夜なつぶやきとともに投稿して
いるもののまとめです。

趣旨としましては、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、ということでございます。

まずは、1970年(頃)のヒット曲です。
私、中学1年でございました。3回に分けて
つぶやきとともにお送りいたします。

No Matter What▲【1970年のヒットソング。今も色あせない曲です】
いろんな意味でターニングポイントな年でしたね。
Badfingerはビートルズの秘蔵っ子といわれ、
Appleレコードからデビューしました。
https://youtu.be/9x1MZEDQbtA

Without You Badfinger▲【Badfingerの名曲の一つ】
Without You
後にニルソンがヒットさせますが、
こちらがオリジナル。
https://youtu.be/49dquH8tn6E

Close to You▲【Close to Youも1970年でしたね】
デビューはその前年でしたが、
彼らを一躍スターにしたのは
このバカラック・ナンバーでした。
https://youtu.be/6inwzOooXRU

Partridge Family▲【これも70年でした】
パートリッジ・ファミリー!
テレビシリーズの挿入歌です。
邦題が「悲しき初恋」(^.^)
https://youtu.be/wJYSu2OVCGM

Your Song▲【エルトンのブレイクも70年】
映像には1971年となってますが、
発売は70年です。もともと
B面(ってわかります?)だったとか。
https://youtu.be/RwzdVHTNpXs

藤圭子▲【1970年:その頃日本では…】
邦楽年間1位は「黒ネコのタンゴ」(笑)
それ以外に目をひくのは、藤圭子ですね。
宇多田ヒカルのお母さんです。
https://youtu.be/sbJJxGDVeGY

Raindrops Keep Fallin▲【ヒットメイカーといえば…】
70年のチャートを見るとバカラック
ナンバーが目につきます。発売は前年
ですが、この曲も70年の大ヒット。
https://youtu.be/JebowNHkA_M

I'll Never Fall in Love Again▲【バカラックナンバーもう一つ】
これも70年の大ヒット。ディオンヌ・
ワーウィックはバカラックの曲を
たくさん歌ってますね。
https://youtu.be/FzQBOBoPg04

Hitchin A Ride▲【70年ビルボードチャート14位】
そんな大ヒットだった?とも思いますが、
好きな曲です。スカっぽいリズムだったり
R&Bぽくなったり、面白いですね。
https://youtu.be/TIwnAs4iwaE

Yellow River▲【これも70年でしたか…】
イギリスのバンド、Christieの
ヒット曲。Yellow Riverっていうから、
黄河のことかと思ってました。
https://youtu.be/VBkVH38h5JY

Spinning Wheel▲【70年代といえば…】
ブラス・ロックを語らずばなりますまいw
この曲は69年のヒットですが、ブラス・
ロックムーブメントの先駆けでしたね。
https://youtu.be/TPkVEi3Woy0

続きます ( ̄▽ ̄)

 

ツイスト・アンド・ラ・バンバ?

さんはツイスト・アンド・
シャウト
という曲をご存じでし
ょうか?

 

ビートルズ世代の方々は、もちろんよ
く知っていらっしゃいますよね。もと
もとは60年代にアイズリー・ブラザー
ズがヒットさせた曲で(実はその前に
も別のグループが発表してもいたそう
ですが)、ビートルズは単にデビュー
アルバムでカバーしただけなのですが、
そっちの方が有名になってしまったと
いう曲です。ジョン・レノンのシャウ
トが印象的
で、人気のある曲ですね。

 

ご存じない方のために、こんな曲です。
▼▼▼
https://youtu.be/b-VAxGJdJeQ

 

それから、ラ・バンバという曲があり
ます。1950年代の終わり頃リッチー・
バレンスというメキシコ人の10代の若
者がヒットさせた曲です。


残念ながら、バレンスは飛行機事故で
17歳の若さで亡くなりました。その短
い人生は映画にもなっていますね。

 

ちなみにこんな曲です。▼▼▼
https://youtu.be/HKX5neksd9A

 

あれ?

 

なんか、この2曲、とってもよく似て
ます
ねー。イントロなんか、クリソツ、
じゃなかったそっくりじゃないですか。

 

もちろん歌詞は違いますけどね。ラ・
バンバの方の歌詞はスペイン語だし。

 

ラ・バンバは、やはりノリがラテンぽ
いということはあります。あと、ツイ
スト・アンド・シャウトの中間部とラ
ストにある「あー、あー」というコー
ラスの入るキメの部分は、ラ・バンバ
にはありません。

 

でも、そんなことを除けばとてもよく
似てますよね。

Twist and La Bamba

実はこの2曲、コード進行が、基本的
におんなじです。I, IV/V7 /の繰り返
し。キーがCだとすると、C, F/G7/
繰り返しという、とても単純な構成に
なっています。似るわけですね。

 

なので、こんなマッシュアップがほら
まあ、簡単 ( ̄▽ ̄) ▼▼▼
https://youtu.be/7lc3uzxNM2E

 

…それはともかく、そういう簡単な
成の曲なので、セッションでも
よくや
られます。
初心者の方にも向いた曲で
すので、チャレンジしてみてはいかが
でしょうか?

 

その際には、まずは音数を絞って、
とレの2音
でもいけますよ。そして、
まさに前々回書いたような「ストーリ
展開」
を頭に置いてソロをとれば、
素敵なセッションになるでしょう。

 

ぜひ、トライしてみて下さいませ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851