スケールの図解は○○的にしか理解出来ない件

し前に書いた、教則本旅行
のガイドブックに似てるって話な
んですが。

 

読み返してたら、具体的な話として
ターのスケールの図解なんてのを、そ
ういえばと思い出しまして。

 

ギターをやらない人にはなんのこっち
って話でしょうけど。

 

ギター弾きはじめると、そのうち、
ソロを弾こう、なんていう気をおこす
人もいるわけですね。

 

そうすると、

 

スケール

 

を覚えなきゃ。なんて話になるわけで
す。ペンタトニック・スケールから始
まって、メジャー・スケールとか、
ルーノートのスケールとか、あるいは
ハーモニック・マイナーがどうとかそ
れからドリアンがーとか。


↑こういうやつですね

で、そういうときに、ギターの指板
スケールの音の位置を示した図解的な
ものが教則本とか、Web の解説とか
には出てくるわけですけど。

 

実際にそれを見て音の位置を確認して、
それでさて、ソロを弾いてみようとか
思っても、まあほぼ間違いなく弾けな
わけですね。

 

弾いたとしても全然音楽的でなかった
りして。

 

役に立たねー、とか思うわけですが。

 

でも、そうやって苦労しながら、ちょ
っとずつソロを弾くようになって。そ
れで、ある日何気なくそんなスケール
図解をみると、ああ、そうだった
なんか納得がいくようになる瞬間が訪
れたりするわけです。

 

そういう経験を思い出したわけですね。
こういうのって、やはり事後的・遡及
にしか理解が出来ないものなんだよ
なあ、なんて。

 

他の楽器でもあるんですかね? あり
そうな気がするんですが。

 

もし、あるようでした教えてください
ませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

おーきー・どーきーは、オーキー・ドーキーか?

の前、ネット見てたら、英語
に関する記事があって、

 

Okie-dokie.

 

という言い回しについて「解説」があ
ったんですね。オーキー・ドーキー。

 

この言い回し、アメリカ行ったり住
んだりしたことのある人なら聞いたこ
とあるのではと思うんですが。とはい
え、アメリカは広いですから、どこで
も聞かれるのかどうかはわかりません
けど。

 

意味としては、単に「OK」というこ
なんですね。それをまあ日本語でい
うと地口的な感じで使われたりするわ
けです。

 

日本語でも、「さよなら三角、また来
て四角」とか、「なすがまま、きゅう
りがパパ」とかいう、あんな感じです
かね。

 

英語の音感というかリズム感というか
そんなのに乗りやすいから使われる
でしょうね。(ちなみに、最近の若い
ネイティブ・スピーカーが使うのかど
うかはよく知りません。おやじくせ〜
とか言われるのかもしれません)

 

で、

 

英語学習者として、この「オーキー・
ドーキー」の意味とかを知っておくの
はいいと思うんですが、じゃあ、使う
か?というと、なかなか実際には難し
ですよね。

 

何事にも TPO というのがあるので、
場合によっては「おまえは何をいって
いるんだ?」的に見られてしまうかも
しれません。

 

上にも書いたように英語のリズムに乗
りやすくて調子がいいので、知ってし
まうとつい使いたくなるかもしれませ
んけどね。ほれほれ(こらこら)

 

実のところも、この言い方を初めて
知ったとき何十年も前ですが)使い
たくなるのを押さえるのに苦労した覚
えがあります。というか、何回か使っ
てしまったかもしれません。てへ。

 

なんかこれって、ギターとかの手癖フ
レーズに似てるなあと、思ったりしま
したね。つい出てしまいそうになる
というね。

 

ま、それだけの話ですが。

 

(使うか使わないかのご判断は、ご自
分でお願いしますね)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ああいう意味、こういう意味

まさらこんなことを言うのも
なんなんですが、言葉というのは
難しいもので。

 

たとえば「猛犬注意」なんていうサイ
が家の前に出ていたとすると、表面
上の意味「猛犬がいるから気をつけ
てね」ということではありますが。

 

別の意味としては「気安く中に入るん
じゃねえよ」とか「泥棒に入ろうなん
てことを考えんなよ」という警告でも
あるわけですね。

 

前に誰かが書いていて、私の好きな例
としては、空地があってそこに「売地
にあらず」というサインが出てたそう
でして。まあ、普通に読めばそのとお
り、土地の持ち主は売る気がないとい
うことですが。

 

でも、それは「高けりゃ売るよ」とい
意味だったりもするわけです。その
サインの下に持ち主の電話番号とかが
書いてあれば絶対に

 

ま、そんな風に、その言葉の本当の意
を、特にやりとりをする中で理解す
というのは難しいことだったりしま
すよね。

 

セッションとかやっていても、ソロを
弾いてる人音量上げたり、細かく
を詰込んだり、同じフレーズを何度も
繰り返したり音域をオクターブ上に
上げたりとかしたとき、単純に、

 

ああ、この人はそう弾きたいんだな

 

と思うだけではその人の意図というの
伝わっていないわけで、

 

みんなで盛り上がりたいんだな

 

理解して反応しないといけないわけ
ですが。

 

でも、そうやって考えてみると、これ
はこれでなかなか高度な要求とも思え
るわけですね。

 

そんな、日常の言葉にしても音楽にし
ても、なかなかコミュニケーションと
いうのは難しい。というしごく当たり
といえば当たり前のことを考えまし
たとさ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

昔の○○を直したい症候群?

FacebookとかいうSNSを長
年やっていると、何年も前の投稿
を、

 

昔のあなたこんなものを投稿してま
したよ、ほれほれ

 

なんて感じで、出してきますよねえ。

 

あれ、私苦手というか、正直イヤなん
ですけど。別に昔の投稿見たくないし。

 

見れば見たで、あー、この文章こう
じゃなくて、こうしたいとかこう変え
たいとか。色々思ってしまうんですよ
ね。

 

皆さんは、そんなことないですか?

 

見てると、そんな昔の投稿再投稿
てる人もいらっしゃるので、私の自意
識過剰かとも思うわけですが。

 

私の場合昔書いたものを直したいと
いう衝動はこのメルマガとかブログ
書いている文章も同様で。見るたびに、
ああここはこう変えたいとか思って、
実際そのたびに修正したりしてるわけ
です。

 

細かい言い回しの修正とかから、ブロ
ックまるごと書直しまで、色々ですけ
どね。やりはじめるとキリがなかった
して。

 

そんな私が、後から修正したり手を入
れたりできないジャムセッションとい
うものが好きなのは、ちょっと面白い
な、とも思うわけですが。

 

まあ、そういう性格だからこそなの
かもしれませんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「味変」について考える

系の動画とか観てると、よ
く出てくるのが、

 

味変

 

なんですが。

 

ご存知と思いますが、料理食べ進む
うちに飽きがきたら、なにか調味料
かを加えて、ちょっと味に変化をつけ
ことで最後まで美味しく食べるため
手法(やや大げさ)を「味変」とい
いますね。

 

しかし、ちょっと最近、みんな味が濃
かったりうま味の強いもの食べ過ぎな
んじゃないのとか、思ったりもしない
でもないですけどね。

 

とはいえ、でもからそんな味変的な
ことやらなかった訳でもなくて、た
とえば、

 

レモン

 

なんてのはそんな風に使われたりもし
てきましたよね。

 

ちょっとしつこい揚物とか、そういう
のをさっぱり食べるのにレモンを搾っ
てかけるなんてのは、昔も今もよく
われていることで。

 

ちょっと前のドラマで、唐揚げまわ
りの承諾も得ないでレモンを搾ってか
けることの是非、について延々議論
るなんてシーンがありましたっけね。

 

そういえば、この前、マクドナルド
またアップル・パイを注文したんです
けど。やっぱりあまり熱くないなあ、
と思って食べましたが、それはともか
く。

 

普通一緒に注文するコーヒーの替わり
その日アイス・ティーにしたんで
すね。アイス・レモン・ティー。

 

そうして出て来たものを見ると、アイ
ス・ティーに、小さいプラの容器に入
ったレモン汁というかジュースという
かが付いてきたわけです。まあ、生の
レモン出してたら大変でしょうから。

 

で、思ったんですが、このレモンの汁
を、食べかけのアップル・パイかけ
てみたら、味変になるんじゃね? な
んてね。

 

それでやってみたら、確かにちょっと
気分が変わって、いい感じだったんで
すよ。

 

まあ、それだけなんですけどね。

 

セッションソロを弾く時にも、途中
簡単に「味変」できるレモン・ジュ
ースみたいなモノってないですかね?
そんな便利なモノ、ないか……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

意識と時間とアドリブ・ソロと

ャムセッションやってると、

 

交替でアドリブでソロを演奏する

 

というのをやるわけですね、たいてい
の場合。

 

そうすると、演奏する人はバッキング
をしている他の人の音を聞いて、直前
つまり直近の「過去」の音反応して
その場で直近の「未来」に向けて音を
出す、なんてことをやっているわけで
す。

 

まあ、そんなことをいちいち考えてや
っているわけではないですが(そんな
人もいるかもしれませんが)、人間の
「意識」はそんな風に働いているわけ
ですね。

 

人間が「現在」のことだけしか知覚で
きないとしたら、ソとミとミの音をつ
なげて「ちょうちょ」のメロディー
して認識はできないですよね。

 

ソとミという「直近の過去」の音
えているから最後のミがきて認識でき
わけですよね。

 

当たり前といえばそうですが、実はけ
っこう不思議なことをやっているので
は? 音楽に限った話ではないですけ
ど。

 

というような話を、現代思想を扱った
ほほうなんて思ったんですが。

 

そういえば、われわれの仲間のセッシ
ョンで、メロディ反応セッションとい
うのをときどきやるんですね。

 

「カエルの歌」とか「メリーさんの羊」
とかのメロディのはじめのところ
リストが弾いたら、その次のフレーズ
はみんなユニゾンで弾かなきゃいけな
いうルールでやるセッションでして。

 

簡単なようでけっこう頭を使ったりも
するんですけど(というのは、そのフ
レーズだけに注意を払っていると、演
奏の他の部分がおろそかになったりす
るので)ね。

 

そういう人間の意識の働き関係して
いるのかもしれない、などと思ったと
いう。そんな暑い夏の日の読書時間
あった、というようなことでございま
した。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

セッションにおける Fly Me to the Moon 問題について

ッションでよくやられる曲に、

 

Fly Me to the Moon

 

というのがありましてね。フライ・ミ
ー・トゥ・ザ・ムーン

 

老若男女、たいていの人は知っている
曲で、古い曲なのに若い人にも知られ
ているのは、例の『新世紀エヴァンゲ
リオン』エンディング・テーマだっ
たせいだと思いますが。

 

で、この曲、わりとシンプルな構成
ものすごい転調とかもないので、初心
者もやりやすいし、というようなわけ
で、セッション・スタンダードになっ
ているわけですね。

 

この前も、ちょっとやったんですが。
ただ、この曲、1つ問題がありまして。

 

曲の構成が、ABAB’ という流れになっ
てまして、しかもこの B’ というとこ
ろも前半の B とほぼ一緒、という作
りなんですよね。そうすると、頻繁に
起こるのが、

 

自分が B にいるか B’ にいるのかがわ
からなくなる場合によってはバンド
全体もわからなくなる

 

というようなことなんですね。

 

そうすると、本来1コーラスの途中
前半の AB終わったところで、次の
人にバトンを渡そうとする人が出る
ということが起こりやすいんですね。

 

この前も、実際ありました。

 

で、

 

杓子定規なことを言えば、まわりは
違うよ、まだ後半があるよ、と本人
に知らせるとか、そ知らぬ顔して、後
半が終わって次のコーラスに移るまで
(ソロがなくても)バッキングする
とか、するべきなのかもしれませんが。

 

それもなんだか見苦しいというか、
き苦しいわけです。羞恥プレ、あ、い
や罰ゲームみたいだしね。

 

なので、これはもう、B のところでも
B’ のところでも、ソリストが終わった
らもう、そこからまた ABAB’ の頭だ
と思ってみんな演奏するようにする。

 

……というのを、もうセッション界の
決めごとにしてしまった方がいい、と
思ったわけです。

 

え? とか、そこじゃないYo! とか
そういうのはもうおくびにも出さず
さらっと。絶対その方がみんな平和に
楽しくできますよね、きっと。

 

めざせ業界標準?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ただし、AとかBの途中で受け渡され
も困りますけどね(笑)

 

ジャムセッションと楽曲の微妙な関係?

ャムセッションという活動は、
を決めてやるもの、と思ってい
る方が多いのではと思うのですが。

 

ここでというのは、既存の楽曲とい
う意味ですね。それを素材にというか、
その構成を基本にしてアドリブ・ソロ
を回したりするというやり方です。

 

もちろんそういうセッションは多くて、
ジャズのセッションなんてものは、
いたいそういうものだったりします。

 

なのであの黒い本(こらこら)が売れ
るわけですね。

 

でも、それがジャムセッションのすべ
てではないのでして。そんな既存の楽
曲に依存しないジャムセッションとい
うのもあるわけです。

 

どうやるか、というと、その場で曲の
構成コード進行とかグルーヴを決め
て、その決めた構成の上でアドリブで
ソロを回すなんていうもので。フリー
・セッションなんていう呼び方をする
人もいます。

 

この「フリー・セッション」(まあ
製英語でしょうけど)の良いところは、
事前の準備が(ほぼ)いらない、って
いうところですね。

 

曲をベースにしたセッションですと、
誰かがテーマのメロディを弾かないと
いけないわけですが、その準備もいら
ないしね。

 

ある意味敷居は低いと言えるのかもし
れません。もちろん、曲ベースじゃな
くても複雑にしようと思えば、いくら
でもできるんですが。

 

一方で、自分の好みの曲をやりたい、
という人も多いわけで、特に若い頃か
ら沢山音楽を聴いてきた人には、そう
いう思いの強い人もいます。

 

私のやってるセッションでは、どちら
もやるのですが、参加者アラカン世
代から上の人が中心なので、どうして
曲中心の比重が多くなりがちではあ
りますね……

 

個人的には、どちらも楽しいと思うん
で、どっちもありでいいんじゃないか
と思ってるんですけどね。

 

まあ、やりよう次第なので、結局、
っちも大して違わないともいえますし。

 

みなさんは、どちらがいい派ですか?
え? 考えたことない?

 

ま、そうか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

ブルー・ボッサ簡単アドリブ法?

あ、単なる一つのアイデア
んですが。

 

この前、「ヨイトマケの唄」の話をし
たときに、この曲は基本メジャー・ペ
ンタトニック・スケールで出来ている
なんてことを書いたんですが。

 

ペンタ(トニック・スケール)といえ
ばですね……

 

ブルー・ボッサ(Blue Bossa)とい
う、セッションでよく演奏される曲
あるんですが▼▼▼

 

基本16小節というシンプルさセッシ
ョン向きで、哀愁のあるメロディ
サノバのグルーヴにのっていて人気
んだと思うんですけど。

 

この曲途中で部分転調するんで、アド
リブソロを弾く時なんかにそこで
ケールを切替えるのが難しいんだよね
ー、なんて話がこの前出ていたんです
よね。

 

こんな感じのコード進行になっている
んですが▼▼▼

頭の8小節(と最後の4小節)はCマ
イナーのキーなんですが、9小節目か
らの4小節が Dbメジャーという半音
上のキーになるというね。しかもマイ
ナー→メジャーという切替えもある
いうことで。

 

そこが躓きやすいところではあるんで
すが。

 

これをなるべく頭のリソース(?)を
使わない方向ソロに集中するには
うしたらいいかと考えたんですね。

 

で、

 

頭の8小節と終わりの4小節はCマイ
ナー・キーなのでここはCのマイナー
・ペンタで弾けるわけです。で、Cの
マイナー・ペンタは Ebメジャー・ペ
ンタと同じ(構成音)ですよね。

 

で、問題の転調する4小節なんですが
ここは Dbメジャー・キーですが、こ
ここは Ebマイナー・ペンタで乗切る
こともできるんですよ。そもそも、こ
部分の最初のコードは Ebm7 だし。

 

確認してみればわかるんですが、 Db
メジャーのスケールの中に Ebマイナ
ー・ペンタの構成音全てが含まれてい
んですよね。

 

なので、まず Eb メジャー・ペンタと
Eb マイナー・ペンタの行ったり来た
りで乗切るところから始めたら、どう
か? と思ったわけです。

 

特にロック小僧系の方にはお勧めでか
もしれない、と。

 

馴れてきたら、そこに色々音を足して
行くこともできますしね。

 

ま、あくまで一つのアイデアですけど
ね(くどい)。

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

ゾーンに入るには……やっぱりあれ?

「ゾーン」に入る、という言
回しがありますよね。

 

高い集中力を維持しつつ、リラックス
して、実力が十分に発揮できる、そん
状態をいうわけですね。アスリート
とか、ミュージシャンなんかにとって
はぜひとも実現したい状態なわけです
が。

 

音楽で、そんな「ゾーン」に入る秘訣
を研究した結果についての記事を最近
読んだんですが▼▼▼

 

ジャズのギタリストに音源に合わせて
アドリブ演奏をさせて、その時の脳の
状態をスキャンして比較したんだそう
です。

 

で、まあ詳しくは記事を読んでいただ
ければと思いますが、結局、早い話、
ゾーン状態に入るには、

 

経験が大事(「練習、練習、練習」!)

 

という、けっこう身も蓋もない話のよ
うなんですよね。

 

なんか、すごい演奏をする近道期待
して読むとがっかりするかもしれませ
ん。

 

「カーネギー・ホールにはどうやって
行けばいいですか?」
「練習、練習、練習!」

 

という、有名なジョークを思い出して
しまいました。

 

ま、いいんですけどね……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

フレーズを半分にして弾く?

社勤めを終了してから、ビジ
ネス系のメディアの記事を読むこ
とはだいぶ少なくなったんですが。

 

たまたまこんな記事が目に入ってきま
して▼▼▼

 

記事というか、本の紹介ですね。ビジ
ネスの現場での話し方、モノの伝えか
テレビのキャスターの方が伝授
というような、そんな本らしいですが。

 

私、この本を読んだわけでもないし、
おそらくこれから読むこともないよう
気はするんですが(おいおい)、こ
こに書いてある、

 

最初から全部を言おうとせずに、(半
分くらいで?)いったん間を開ける

 

というのは、セッションでのソロの入
り方のコツちょっと似てるな、と思
ったんですね。

 

ジャムセッションソロを弾くという
のは、一緒にセッションしている相手
反応などをうかがいながら、やりと
りで展開していくモノなので、特に最
初は短いフレーズで入って出かたを探
、というようにした方が良い結果に
なりやすいわけです。

 

最初から、やりたいことを全部吐き出
すように弾くと、ダラーっと長くなっ
てまわりはノってきづらい、なんてこ
とも起こりかねないわけですね。

 

なので、ソロの最初は弾きたいことの
半分くらいで様子を見る、なんていう
ふうに考えるのもありだよな、と。

 

そんなことを思ったのではありました。

 

考えてみれば、テレビでのトークも相
手とのコール&レスポンスのようなも
ですからね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

○○な土地はソロの盛り上がりに影響するか

の生まれ育った街は東京都小
平市いうところで。

 

郊外(多摩地区)のいわゆるベッドタ
ウンで、悪いところではない、という
よい面も多々ある所だとは思うんで
すが、なんせ

 

平ら

 

なんですよ。起伏というものに乏しい
んです。

 

多少の窪み(窪地)とかはあるんです
けど、これといった坂道というものも
ないしね。そんなアンジュレーション
に乏しい街です。

 

まあ、「小平」なんて名前がついてる
くらいですし。

 

別に小平が日本一平らな市だと主張す
るほど調べてないのですけど(という
かちょっと調べようとしたんですが、
わかりませんでした)、まあ結構いい
線いってる(?)んではないかと思っ
たりしてます。

 

ともあれ、

 

子供の頃自分の住む街の「平坦さ」
いうのを結構残念に思ってたんですよ。

 

東京の多摩地区でも、ちょっと小平か
南の方にいけば、があって、高低
があって、坂道があってとか、結構
起伏が感じられるのは知ってましたし。
にも狭山丘陵がありますしね。そう
いうところってなんかいいよなあ、
思ってたんですよね。

 

高い所から下の方を見渡すと、視界が
開けていい感じだし、なんか日常の
活空間ドラマティックじゃないです
か。

 

もちろんそういうところで生活する人
にとっては、いやいや平らなほうがい
いぞ、ということかもしれませんけど
ね。坂道を毎日昇り降りするのはやは
り大変でしょうしね。

 

そういえば小平の不動産会社の人が、
小平は平らなので、徒歩でも移動しや
すいのが魅力です、とかブログに書い
てました。ポジティブに捉えれば、そ
ういうことですよね。

 

ある日、セッションとかでのソロの盛
り上げ方とかについて考えていたら、
そんな方向に頭の中の考えが流れてい
ってしまいました。大丈夫か俺?

 

ちなみにソロの高低差(?)はやっぱ
りあった方が楽しいですね。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

理論が使える・使えないを分けるもの?

の前の音楽理論の話に関連す
ようなしないような話なんです
が。

 

たとえばドレミミの音どんな音か
なんて話になったりしたとしてですね。

 

メジャースケール3つ目の音で、
ではメディアントという名前で呼ば
れたりもして、この音がスケール
ジャーかマイナーかを決めるポイント
になっていてとか。

 

理論的に語ることや知識を得ることは
今やわりと(とても?)簡単にできる
わけです。

 

今、ChatGPT に尋ねてみたら、

 

「メディアントは、スケール内での安
定感や転調の効果をもたらす重要な音
とされています。また、コード進行や
メロディ作りにおいても重要な役割を
果たします。」

 

……という返事が返ってきました。

 

なんですが、

 

そのミの音を、たとえばアドリブ・ソ
を弾く時に効果的に使えるか、とい
うときに、上に書いたような知識だけ
を頼りにできるかといえば、まずでき
ないですよね。

 

やはり、実際に何度も弾いてみて、そ
自分の感覚と結びついていない
と使えないわけですね。響きとか、
起されるイメージとか、もしかしたら
とか。

 

それも、他の音リズムハーモニー
との関連においてね。

 

音楽理論を知ることはムダなこととは
思えませんが、そういう実践上の感覚
と結びつかないと結局、使えるように
はならないということですよね。

 

人工知能の世界やら、最近では言語の
習得のしくみの研究やらでいう「記号
接地問題」というのがあるんですが、
なにやらそれに近い話ではあるよなあ、
と思ったりしております。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

理論は使わないにこしたことはない? ○○○も?

し前、X(旧 Twitter)界隈で、
ちょっとだけバズっていたという
か話題になっていたのが

 

音楽理論は必要か不要か?

 

みたいな話で。

 

まあ、昔からある話題SNS場所
を移してされてるって感じですが。そ
れにいろんな音楽系 YouTuber だとか
いった人たちが反応してた、なんてこ
とがありました。正直またかよって思
わないでもないですが。

 

たぶん音楽やってない人の目にはほと
んど触れてないのではとは思いますけ
ど。狭い世界だなあ(笑)

 

で、おそらく、そんな流れを受けてか
なと思いますが、私の音楽仲間でもあ
る、ベーシストの Nori Shinsawa さん
も、こんなポスト(というかリポスト)
をしてました▼▼▼

 

ベーシストビクター・ウーテン
奏と理論の関係についての質問に答え
ている動画が「引用」されてます。た
しかにとても素晴しい内容でして。

 

理論というのは道具(ツール)なん
だ。クルマを運転してる時に修理道具
なんて使わずに済むならそれにこした
ことないだろ?」とか、なかなかいい
例えですね。その後のコメントも含め
ぜひご覧になるといいと思います。

 

(ここで使われている動画は、アメリ
カの音楽系 YouTuber として有名な人
の4年くらい前の動画のダイジェスト
に字幕を付けたものです。全編を観た
い方はこちらにあります。英語ですけ
どね▼▼▼

 

で、

 

まあ、そういうことなんですけど、実
はこの Nori さんのポストを読んだの
ほぼ同じ時に、こちらのポストも目
に入ってきたんですよ▼▼▼

 

理論だけで頭でっかちな MBA はいら
ないと言っている経営者の話なんです
が。なんか、ちょっとシンクロニシテ
ィ的なモノを感じたのではありました。
それだけといえばそれだけですが。

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

若者と句点とトニックと?

近の若者は「句点(文章の
終わりのマルのことですね)が怖
いらしい、という話がありまして。

 

色々と話題になってるようですが、
文末にある句点威圧的に感じ、
「(相手が)怒っているのではないか
解釈してしまう、のだそうです。

 

「マルハラ」なんて言葉もうまれてい
るそうで。

 

メールに馴れた年長者チャット中心
若者違い、なんていうもありま
すね。

 

この話を聞いたとき、さすがに
えそうなんだと思いましたが。まあそ
言われてみると、気持ちはわからな
くもない、などとも思ったりもしまし
たね。

 

英語で、言いたいこと言い切り調
「はい、おしまい」って感じで、最後
“Period.” (ピリオド)というのに
似た印象をうけるのかなあとか思った
りね。

 

で、

 

音楽で、この「マル」に相当するもの
といえば、フレーズの最後が「ドレミ」
の「ド」の音で落ち着く、なんてこと
かと思うわけですね。で、その後ろの
コードはトニック(キーCならCメジ
ャー・コード)なわけです。

 

そういうのは「落ち着きが良すぎて、
なんかいやだ」とか「怖い(?)」
「ハラスメントだ」とか思う人が増
えると、それはそれで面白いかな、と
思ったりもするんですが。

 

3度(ミ)とか5度(ソ)とか、2度
(レ)とか6度(ラ)とか色々ばらば
らになったりして。

 

でも、ま、実はそういうの今でも結構
あるんですけどね。これとか(これは
6度にいってますね)▼▼▼

 

音楽なんてそうやって色々試行錯誤し
て豊かになってきたわけでしょうしね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

だまし続けて欲しかった?

語が大事だなんてよくいわ
ます。

 

ストーリーとか、最近の流行り(?)
ではナラティブなんて言葉も聞きます
が、そんな物語人を動かすとか、
ミュニティを作るとか。

 

物語マーケティングなんて言葉もあり
ますしね。モノを売るのにも「物語」
は大事ということですね。

 

確かに、別に時代を問わず人間何か
ストーリーを意識しないと行動に至ら
ないというのは真実な気もします。

 

ですが、

 

一方で、ストーリー最初から最後ま
で、気持ちよく語れる人なんて、そん
なにいないよな、とも思うわけです。
誰でも小説家や脚本家になれないのと
同じ理屈でね。

 

昔の演歌だか歌謡曲に、

 

どうせ私をだますなら、だまし続けて
ほしかった

 

なんて歌詞がありましたが、最初から
最後まで気持ちよく上手に人をノセら
れる物語を作れる人は、そんなにいな
のでは? なんて思うわけです。

 

セッションでのアドリブ・ソロスト
ーリー展開を考える、なんてくらいな
平和なんですが。

 

あまり特別な才能がないなら、それ以
上のことで最初から大きな風呂敷広げ
ない方がいいよなあなんてね。〇〇を
日本の文化にするとか……(こらこら)

 

フェイク・ニュース上手に作れる人
間は数が少ないんだそうですよ。そん
な話をこの前聞いたんですけど。

 

ちょっとうらはらな関係の話かも、な
んて思ったのではありました。

 

なんて、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

悩むくらいなら、○○○○に選んでしまえ?

を売り出そうとかいうときに、
チョイス(選択)の幅がたくさん
ある方がいいと考えるのは実は
、なんてことはよく言われてる
話でして。

 

あんまり選択肢を増やしてしまうと、
人間混乱して逆に選べなくなってしま
、というのがここ最近(でもないの
か)のマーケティングの知見だったり
するわけです。

 

実証する実験なんかも有名なのがあり
まして、店に6種類のジャムを並べた
ときと24種類のジャムを並べたときで
は、24種類のチョイスがある方が売り
上げが増えるかと思ったら逆だった
んていう結果が出ています。

 

なので、今の企業は商品のラインナッ
を広げるよりは、なるべく絞り込も
とかするわけですね。一般論として
は(製品の性格によっては、そうもい
かないこともあるでしょうが)。

 

じゃあいくつくらいの選択肢が適切な
数なのかということになるわけですが、
これも研究があるようで、だいたい
7つくらい
までなら、人間選択肢として頭に入れ
ておけるようだ、ということらしいで
す。それ以上になると混乱して選べな
くなる、らしいです。

 

で、

 

はいきなり音楽というかジャムセッ
ションに飛ぶんですが、アドリブでソ
ロを弾こうなんてときに、次にどの音
を出そうとか考えると、西洋音楽の枠
の中で考えても12あるわけですよね。

 

多すぎる、わけです。

 

もちろん音楽には調性とか、流れとい
うのがありますから、いつも12の選択
肢で悩むわけではないですけどね。
択をするベースみたいな物があるわけ
で、ここの音のチョイスが大事、とい
うようなときも、例えばコードスケ
ールの理論からチョイスを絞るとかで
きるわけですが。

 

とはいっても、

 

音楽理論とか覚えれば覚えるだけ、チ
ョイスの幅も広がるわけでして、結局
その選択で迷う、なんていうことも起
きてくるわけです。

 

そんなときどうするべきか。なんてこ
とを考えて色々ネットで調べたりして
みたんですが。

 

どうも、

 

ランダムに選ぶ

 

ということのようなんですね。

 

理論的に落とし込んでいこうとかする
よりも、そっちの方が効率がいいし、
うまくいく確率が高い、らしい、ので
すね。人類の歴史を見てもそんなこと
がいえるという話で。

 

困難を前に生き延びてきた種族がどう
やってとるべき道を選択をしていたか
というと、結局「占い」だったりする
わけですよね。

 

なので、音の選択の話に戻ると、何か
最良のチョイスを見つけようとするよ
りは、えいやっと音を出して、それで
どうにかする、というのが実は良いの
ではないか、と思うようになった今日
このごろです。

 

え? 昔からそうしてる?

 

※とはいえ、そんなランダムな選択を
後付け的にではあってもバックアップ
するのは理論だったりするので、理論
の勉強が大事じゃないと言うつもりも
ないないんですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

性格を切り替えて〇〇する?

も昔も英語をどう勉強したら
いいかというテーマのコンテンツ
はよく読まれるようで。

 

最近もこんな記事を読んだんですけど
ね▼▼▼

 

なんか熱く語ってますが。「とにかく
詰め込むのだ!」だそうです。

 

別に、としてここに書かれているこ
とを、うんそうだね、と思っているわ
けでもお勧めしようとしているわけで
もないので、誤解のないようにお願い
しますが。

 

というか、なんかはこの年ですから
ちょっとそこまでは勘弁してください
って思う方だったりするんですが。

 

ただ、

 

ここに書かれていることの中で、この
筆者の方が「私は英語に切り替えると
き、人格も変える」と言っている部分
に関しては、ちょっと、ああそれは
うかもしれない、と思ったわけです。

 

もなんか英語とか外国語を話さなき
ゃいけないときは(最近滅多にない
すけど)、ちょっと性格が変わるとい
うか、変えないと話せえないというか、
そう感じることがありますね。

 

そして思うんですけど、これは前にも
楽器を持って演奏するときも、音楽の
ジャンルや演奏する楽器によって、
格を切り替えるのも、有効な気がする
んですよね。

 

いろんな人格渡り歩いてセッション
したりすると盛り上がるんではないか
と思ったりするわけですが。どんなも
んでしょうかね?

 

英語? そっちはまあ、好きにして
ださい(こらこら)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

オバケが大切?

の前、Twitter ……じゃなく
て今は X っていうヤツを見てた
んですが(しかし何とかなりま
せんかね、この名前)

 

ある有名なシェフの人が、「ゴースト
・ノート」って言葉を使っていたんで
すね。

 

オバケノートって何って言う人もい
るかもしれませんが、これはオバケ
手帳とも関係なくて、音楽用語なん
でして。ノートは演奏されるを意味
します。

 

ドラマースネア・ドラム軽く入れ
認識できるかできないかすれすれの
とか、ベーシストフレーズの中
弾く(弾いてしまう?)音程感のない
かすかなのことですね。

 

そんな音なんでゴーストといわれるわ
けですが、じゃあ大切じゃない音なの
かといわれればそんなことはないので
して。

 

音楽(いわゆるビート・ミュージック
ですが)には、

 

グルーヴ

 

というモノがありますんで。

 

このゴースト・ノート入れる入れな
で、演奏のノリが全く変わってきた
りもするわけでして。

 

ゴースト・ノートは拍のアタマにくる
ことはまずなくて、ウラとかウラウラ
とか、そういうところに入るので、
ズムを細分化してカッコよくしたりす
るのには不可欠なんですね。

 

くだんのシェフの人は、食事のランチ
・コースなんかについてくる、これ
ントにいるの? というようなビミ
ーなあるモノについて語る時にこの言
葉を使っていたんですが。

 

これまたなかなかビミョーな使い方
(個人的にはやや違和感ありかな、こ
のシェフのことは好きなんですけど)
ちょっと笑ってしまった、というよう
なことでございました。ヒマかよ。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

英語の語順とバッ○ビー○問題??

んな記事を見かけたんです
けどね。▼▼▼

 

それで、英語の学習ってこんなことも
覚えなきゃいけないんだなあ、大変だ
なあ、と思いつつ、また別のことも思
ったんですけど。

 

1つは、ここでいちばん最初に出てく
る、 right and leftleft and right のど
っちが正しいか? っていう質問なん
ですけど。

 

どっちもあるんじゃね?

 

と思ったわけですよ。まあ、頻度でい
うと right and left かもしれないですけ
どね。調べればわかるんだろうけど、
めんどくさいので調べませんけど(こ
らこら)。

 

こんな曲もあるしなあ、と▼▼▼

 

で、

 

それはわりとストレートな突っ込み
んですけど。

 

もう一つは、これって最近よく見る
本人のグルーヴ感がどうとか、バック
ビートがどうとか、そういう話と似て
るなあということでして。

 

なんかネイティブ(本場のミュージシ
ャン)が聴くとそれ変なんだよ、と、
ネイティブじゃない人からいわれる、
という、その感じがですね、似てる
あ、と。思ったわけですね。

 

実際に英語で読んだり、聞いたりする
前に記憶しろってのもなあ、などとも
思うわけですよね。順番間違えたって、
ネイティブ違和感持つのかもしれな
いけど、それで死ぬわけじゃないけど
なあ、なんて。

 

思ったりしましたね。ええ。それだけ
なんですけど。

 

※語順のせいでそれこそ場面とか状況
によって受取り方が大きく変わる、と
いう可能性が全くない、とはいいませ
んけどね。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)