物を売り出そうとかいうときに、
チョイス(選択)の幅がたくさん
ある方がいいと考えるのは実は違
う、なんてことはよく言われてる
話でして。
あんまり選択肢を増やしてしまうと、
人間混乱して逆に選べなくなってしま
う、というのがここ最近(でもないの
か)のマーケティングの知見だったり
するわけです。
実証する実験なんかも有名なのがあり
まして、店に6種類のジャムを並べた
ときと24種類のジャムを並べたときで
は、24種類のチョイスがある方が売り
上げが増えるかと思ったら逆だったな
んていう結果が出ています。
なので、今の企業は商品のラインナッ
プを広げるよりは、なるべく絞り込も
うとかするわけですね。一般論として
は(製品の性格によっては、そうもい
かないこともあるでしょうが)。
じゃあいくつくらいの選択肢が適切な
数なのかということになるわけですが、
これも研究があるようで、だいたい
7つくらい
までなら、人間選択肢として頭に入れ
ておけるようだ、ということらしいで
す。それ以上になると混乱して選べな
くなる、らしいです。
で、
話はいきなり音楽というかジャムセッ
ションに飛ぶんですが、アドリブでソ
ロを弾こうなんてときに、次にどの音
を出そうとか考えると、西洋音楽の枠
の中で考えても12あるわけですよね。
多すぎる、わけです。
もちろん音楽には調性とか、流れとい
うのがありますから、いつも12の選択
肢で悩むわけではないですけどね。選
択をするベースみたいな物があるわけ
で、ここの音のチョイスが大事、とい
うようなときも、例えばコードやスケ
ールの理論からチョイスを絞るとかで
きるわけですが。
とはいっても、
音楽理論とか覚えれば覚えるだけ、チ
ョイスの幅も広がるわけでして、結局
その選択で迷う、なんていうことも起
きてくるわけです。
そんなときどうするべきか。なんてこ
とを考えて色々ネットで調べたりして
みたんですが。
どうも、
ランダムに選ぶ
っていうのが結局いちばんいいらしい
ということのようなんですね。
理論的に落とし込んでいこうとかする
よりも、そっちの方が効率がいいし、
うまくいく確率が高い、らしい、ので
すね。人類の歴史を見てもそんなこと
がいえるという話で。
困難を前に生き延びてきた種族がどう
やってとるべき道を選択をしていたか
というと、結局「占い」だったりする
わけですよね。
なので、音の選択の話に戻ると、何か
最良のチョイスを見つけようとするよ
りは、えいやっと音を出して、それで
どうにかする、というのが実は良いの
ではないか、と思うようになった今日
このごろです。
え? 昔からそうしてる?
※とはいえ、そんなランダムな選択を
後付け的にではあってもバックアップ
するのは理論だったりするので、理論
の勉強が大事じゃないと言うつもりも
ないないんですけどね。
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)