見えすぎちゃって困るの?

こんなことを書いたんです
が。

 

今の時代、楽器のテクニックに優れた
は世の中にいっぱいいることがす
に分かってしまうので、そんな人たち
簡単に「消費」されちゃうのよね、
といった内容でした。

 

時代を代表するような、たとえばギタ
ー・ヒーローなんていう人も生まれに
くくなっている、というのはそんなと
ころから来るのかもしれません。

 

そういえば、某所で発表された偉大な
ギタリストのランキングがプチ炎上
てましたが。そもそもそういうランキ
ングを作ること自体、時代にマッチし
てないのかもしれません。

 

で、

 

別の観点でいうと、そういうギター
らその他の楽器でも、言ってしまえば
音楽以外のことでもいいんですけど、
世の中の「達人」がこうすぐ可視化
れてしまうと、

 

ああ、それに比べて自分は……

 

なんてことを思わされることもおそら
昔に比べてとても多くなっている
では、と考えられるわけですね。

 

なので、挫折感を味わう確率というか
頻度高くなりがちなのかもしれない
なあ、と思ったのではありました。

 

「見えすぎちゃって困るの」なんてい
昭和なテレビのアンテナのコマーシ
ャルがありましたけど。

 

なんでも見えすぎるのをコントロール
する技術、というのも、今の世の中テ
クニックの習得それ自体と同様に(い
やそれ以上に?)大切みたいですね。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

いろいろ○○く関わりたい願望

の前のAかBか決められな
(決めたくない)話にも関係する
んですけど。

 

いろんな知識とか、音楽ジャンル
理論とか、楽器テクニックとか、
ガッチリ自分のモノにしたい、とい
欲求の強いほうですか? 皆さんは。

 

もちろん、モノゴトへのそういう関
り方悪いとはいいませんし、それが
必要な人生の局面(やや大げさですが)
あることも確かだとは思うのですが。

 

が、

 

この年になったからなおさら、という
のはあるかもしれませんが、私はとい
えば、

 

なるべくいろんなことにユルく関わっ
て、ユルく知識を得たい

 

と思う方なんですよね。

 

1つのジャンルのものとかに、深くか
らめとられたくない、というかね。ま、
ビビりといわれればそうなのかもしれ
ませんが。

 

なので、あんまり縛りのキツイこと
いわれると、基本的には敬して遠ざけ
という方向になりがちなんですね。

 

これはこうでなきゃいけない、とか、
グルーヴはこうでなければならぬ、と
か(おいおい)。あんなものはダメ
害にしかならない、とかね。

 

まあ、SNS なんてそんな発言ばかり
すが。

 

そういうの聞く(見る)と、なんか引
いちゃうんですよね。

 

なんか、それよりユルく色々かかわる
ことで、自分を通り抜けていったモノ
が、何か別のモノにつながるような気
がしなくもない、と思えるんじゃない
か、と。

 

大変ユルく思っているのですが。

 

え? 頭の中までユルくなる?

 

それがいいんじゃないか、と思うんで
すけどねえ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

AかBか決められないワタクシ? 決めたくないワタクシ?

ノゴトについて語る時、それ
AかBかのどっちかだよ、とい
ういい方で話を進めること結構あ
りますよね。

 

そんなときすぐに納得して、そうだ、
だからこっちだ、というように決定
きる人ですか? 皆さんは?

 

は、どうもそういうのって昔から苦
というか、そもそも2つのうちのど
っちかだっていうのはホントかな? 
とか考えてしまうんですよね。

 

人間の脳というのは記憶を書き換えて
しまうものらしいので、昔からこうだ
とかいう話も結構あやしかったりしか
ねませんが、それだと話がどんどんや
やこしくなるので、ここではまあそう
いうことだと思ってください。

 

で、そんなとき、私の考えがどういう
方向に向かうかというと、AでもBで
もない行き方(とかやり方とか)が
はあるんじゃないかとか、そんなこと
を少なくとも一度は考えずにいられな
んですよね。

 

まあ、それは優柔不断とか、あまのじ
ゃくとか、そういう奴だよねといわれ
ることにも繋がりかねないわけですけ
どね。

 

なので、

 

音楽、例えばコード理論の話なんかで、

 

コード盛り上がりか落ち着きかのど
ちらか2種類で捉えるんだ

 

とか言われると、なるほどと思う一方
で、え? でもホントに2種類しかな
いのかな?とか思ったりもするわけで
すね。

 

もちろん、リアルタイムでどんどん
行していくセッションの中とかでアド
リブソロを弾くなんて時に、二択よ
り多い選択肢で考えていられない、と
いう理屈実用上の有用性否定する
わけではないんですけどね。

 

でも一方で、そういう二択でこうだ、
という考え方に対して、一度は一歩引
いて考えてみる、というあり方は大切
にしたいとも思うわけです。

 

え? めんどくさい奴?

 

皆さんは、いかがですか?

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

時には跳んでみる?(メロディーも人生も?)

ール・ポータという人の書
いたスタンダード・ナンバーで
 “I Love You” というのがありま
す。▼▼▼

 

すごくどストレートなタイトですよ
ね。歌詞の方も「春がまたやって来て
/鳥たちも再び翼を広げ」とかそんな
わりと陳腐な感じのフレーズが入って
たりするんですが。

 

これ、実はコール・ポーターが友人
こういうタイトルこんな歌詞を使
って素晴らしい曲を作ってみろ、とい
挑戦を受けて、それで書いた曲なん
だそうです。つまりポーターらしいヒ
ネリのないタイトルや歌詞で良い曲を
かけるか? というわけでして。

 

結局この曲はミュージカルの中で使わ
れて、その後ビング・クロスビーが歌
ってヒットし、スタンダードナンバー
になるわけなんですね。つまりポータ
ーの勝ちだったわけです。

 

「素晴らしいメロディーは凡庸な歌詞
を凌駕する」とかポーターはいってた
らしいですが。

 

でね、

 

ポーターの言うようにこの曲はメロデ
ィーに特徴がありまして。曲の冒頭
そのまさに I Love You という歌詞に
あわせて、上の C から下の Db に跳ぶ
というところがあるんです(ちなみに
よく演奏されるキーFでの場合です)。

 

つまり、長7度下跳び降りている
ですね。この冒頭部分につけられた
ード(サブドミナント・マイナー系)
とともに意表をつく出だしとなってま
して、この冒頭部分によってこの曲の
印象はほぼ決まっているといっても過
言ではないかも(まあ中間部の転調と
か他にもなくはないですが)。

 

曲を作る時、流れるような綺麗に音の
つながったメロディーを生み出したい
と思うことも多いですが、印象に残る
メロディラインが生まれるのは、音の
跳躍が挟まれたときだったりします。

 

つまりスケール上のとなり(たとえば
メジャースケールだったらド→レとか
ソ→ラとかですね)やすぐ近くの音
動いていくのではなく、ちょっと遠い
音へと跳ぶ動きが生まれた時ですね。

 

もちろん年がら年中跳びまわっていて
も落ち着かないので、バランスではあ
るのですけども。

 

人間も、人生でときには日常に流され
ずに「跳ぶ」ことが求められることが
あるのと一緒かな? なんて思ったり
して……あまり関係ないか。ま、でも
そんなことをちょっと考えた、と。

 

※原文は:It’s spring again / And 
birds on the wing again

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

人は教則本に自分の○○を見る?

楽の教則本については、前に
も書きましたが。

 

前回書いた時には、何で音楽の教則本
というのは、挫折するとかしないとか、
読まないで本棚にたまるばかりとか、
そんなどんな本にでもあることを、
りたてて騒ぐ人が多いのか? なんて
ことを書きました(気がします)。

 

で、まあ、

 

そんなことどうでもいいじゃない(あ、
野口五郎だ)というような話ではあり
ますが、ちょっと思いついたことがあ
ったんですけど。

 

音楽の教則本というのは、その内容的
に、

 

読む人の未来を想像させてしまう

 

のですよね。

 

つまりその本を読んで、そこに書かれ
ていることをマスターして、早い話
奏が上手になった自分、というのを
メージさせるわけです。

 

で、買う、と。

 

そうすると、人はその本を見るたび
演奏が上達した(たぶん実現しないか
もしれないけど)未来を思い起こさせ
られるわけですね。

 

そういう意味ではフツーの本に比べる
と人間が執着するレベルは高くなる
かな、と思ったりしたわけです。

 

なので、それを捨てるということは、
(ありえるかもしれない可能性として
の)自分の未来を捨てる、ということ
なわけで。心理的ハードルは高いです
よね。

 

結果として、なかなか捨てられない
ね。と考えたということでございまし
た。

 

まあ、それが人間てもんなので、それ
でいいんじゃない? と思うわけです
が。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

数字の桁区切りと音楽の関係(あるいは無関係)

の前、某公共放送の「ボー
ッと生きてんじゃねーよ」と大
人が5歳児に叱られる番組観て
たらですね。

 

数字の桁区切りの話をやってまして。

 

ご承知のとおり、通常数字の桁を区切
るカンマ3桁ごとに記されるのが
ールのようになってますが、日本語の
本来の桁の区切り方4桁ごとに単位
が替わるよねえ……なんで? という
ような話だったわけですね。

 

英語とかは3桁で単位が変わるので、
問題はないんですが、確かに日本語を
使うわれわれとしては、結構日々(?)
苦労したりするわけです。まあ、馴れ
てしまえばそれまでってことでもある
んですが。

 

なんでそうなっているかというと、そ
の昔、福沢諭吉って人が外国の簿記の
本を翻訳したときに、そのまま3桁区
切りを持ち込んだから、ということら
しいんですね。

 

とまあ、単純な話ではあったんですが。

 

しかし、それでこの4桁と3桁の区切
りの違いで苦労する、というのはわれ
われ日本人には未来永劫(?)つきま
とうということになったわけですね。
まあ世界標準が3桁区切りなんで、
そらくどうしようもないんですが。

 

で、

 

思ったんですが、ふだん4つで区切っ
てるものを3つに区切る、って、

 

ポリリズム

 

みたいじゃないですか?

 

通常は4つ割りで進行するリズム
えて3つ割りとか5つ割りとかで割る
ことでリズムの盛り上がりや面白さを
生み出すというのをポリリズム的手法
というんですけどね。

 

リズムの複雑さや面白さを生み出すの
には良い手法ではあるのですが、それ
なりに馴れも必要なテクニックではあ
りますよね。

 

そういう意味では、ふだんから数字の
桁区切り3つ割りと4つ割りを行っ
たり来たりしてる日本人は、きっと
リリズムが得意に違いない……

 

な、わけないか。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

ファンタジーとしての○○本?

の前、YouTube 動画を色々
眺めてたんですが。

 

その中のある動画でビジネスの自己啓
発的な本について語っているところが
ありましてですね。

 

で、そこではそういうビジネス書は、
読めばできるわけじゃなくて、読むと
自分はそれができないことがわかる
めのものだ。なんて言ってるわけです。

 

で、さらには、そこに書かれている
キるビジネスパーソンの姿というのは、
ファンタジーなんだよ。なんてことも
言ってたんですね。

 

まあ、確かにそうだよなあ、なんて
うビジネスパーソンでもない私なんか
遠い目をして観てたんですが。

 

で、

 

ふと思ったのは、音楽の教則本なんて
のも、

 

ファンタジーとして読む

 

というのもあり、というかそういう風
に読む方が精神衛生上はよさそうかも
しれない。なんて思ったわけです。

 

課題として出来る出来ないで苦しんで
投げ出してしまうよりは、ファンタジ
ーとして楽しんで読み通す、なんて方
が結局良いのでは? なんてね。

 

YouTube でいっぱい流れている超絶技
巧の動画教則動画なんてのもファン
タジーとして見ると心穏やかに見られ
るかもしれませんね。

 

そうやって自分の本棚を見ると、ファ
ンタジー本結構一杯あるなあ、と思っ
たのではありました。この前少し売り
に出したんですけどね。

 

て、ことで、

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「引き算で考える」のが苦手な世代? 得意な世代?

く、「引き算の発想」なん
て言葉を目にします。

 

人間、仕事にしても普段の生活にして
も、結果を出そうとして、えてして
れを足そう、これも加えようという発
想に陥りがち。でも、実は反対に余計
なものをそぎ落としてく発想やり方
良い結果を生みやすいということな
わけですね。

 

この「引き算の発想」音楽とくに
ャムセッションの現場でも役に立つ
え方とよくいわれます。

 

アドリブでソロを弾くというような状
況になると、アレをやって驚かせてや
ろうとか、もっと複雑なこともしたい
とか、「足し算」を考えやすいんです
ね。いわゆる「弾き気」ってやつで。

 

でも、実はある程度余裕を持ったとこ
ろにクライマックスを設定して、そこ
からき算してかなりシンプルなとこ
ろからスタートするという発想で望ん
だ方がいい結果になることが多いわけ
ですね。

 

で、

 

この発想、音楽でも大事なんですが、
人のアラカン以降の生き方を考える上
でも大事ではないか、と思ったりもす
るわけですよ。

 

特にサラリーマンで、これまで色々と
「足し算」を求めてきた人は、その
ラリーマン生活一段落したところで
「引き算」発想を取り入れて行くのが
、ではないか。

 

人生の転換期夢は色々つきないとは
思うのですが、余裕のある到達目標
持つのが大切ではないか。その上で、
最終的にプラスαがつけ加えられれば
それはそれで、グ○コのおまけみたい
なもので、嬉しいんじゃないか。

 

なんてことを思うんですが。ただ、上
にも書いたように「足し算」発想が頭
に刷り込まれたようなわれわれ世代
は、自然に取り入れるには案外ハード
ルが高いのかもしれません。まあ、そ
の人その人違うとは思いますけど。

 

それに比べて、「Z世代」とか、今の
若い世代の人たちの方が、こうした考
え方に親和性が高いのかもしれないな
あ、などと思ったりもするんですが。

 

て、ことで、まあぼちぼちまいりまし
ょう。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セットじゃないとおかしいもの?

ットっていっても、別に昼
の定食の話とかCD10枚組とか
いうような話じゃないんですが。

 

最近、音楽とは全く関係のない(……
ともいえないか。まあ直接的には関係
のない心理学系の本を読んでいたら、

 

相づちを打つのとうなずくのはセット
しましょう

 

というようなことが書かれていたんで
すよね。

 

つまり、対面で人の話を聞くときに
づちを打つのは大切なわけですが、そ
れと一緒にちゃんとうなずくというの
セットでしないとなんか妙というか
おかしいよね、ということですね。

 

で、まあ、そう言われりゃたしかに首
を動かさず、うなずかないで相づちを
打つというのは、やってみるとわかり
ますがかなり変なわけでして。

 

下手すると、なんかばかにしている
うに見えたりするわけです。

 

で、

 

ジャムセッションで、人のフレーズ
反応してフレーズを返したりするとき
とか、特にコール&レスポンスをする
ときとかを思い出したんですが。

 

そんな時に最初にフレーズを出した人
の方を見たりアイコンタクトとか
ないでフレーズを返したりするのも、
うなずかない相づちほどとはいえない
かもしれませんが、結構不自然だよな
あ、と思ったと。

 

ちゃんと態度でも示さないとね。

 

そんなことを思った読書の時間であっ
た、というようなお話でした。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

脳をハラハラさせるのにいいこと?

年(2023年)のゴールデン
・ウィーは結局特に遠出もせ
ずにぐうたらしていたんですが。

 

私、あまりぐうたらしてるとボケる
なあなんていう不安にかられる、そん
な年ではありましてですね。

 

そんなことを思っていると、また
ことを書いた記事なんかが目に入って
きたりするんですけど。そんな中に、

 

というのはハラハラしてるときがい
ちばんフル稼働して冴える

 

ということが書いてありまして

 

これはまあ、ボケ防止とかそんな話と
いうよりはどうやっていろんなアイデ
アを生み出すか、なんて話の流れで出
てきたんですけどね。

 

というのは、なまけものというか、
危険を避けるために無意識にハラハラ
するようなことを避ける傾向があるの
で、意識的にハラハラするような
環境に身を置くようにすると、頭が冴
えてアイデアが生れやすいなんて書い
てありました。

 

とはいえ、どうすりゃいいんだ、とい
う話ですが、例えばいつもと違ったラ
ンチを食べにいくんでもいいんだなん
と筆者はいうんですが。

 

そんなら、セッションで、ふだんやっ
たことのない曲をやったりして、うま
く弾けるかとか、ロストしないかとか、
そんなことでハラハラするのもありで
はないか、なんて考えたのではありま
した。

 

まあ、この歳になると、あんまりハラ
ハラしっぱなしというのも、心臓に良
くない気もしますからね。良く知って
いてやってて楽しい曲と、ハラハラす
るような曲とを上手く「配合」するの
がよいかな、などと思ったりした大型
連休ではありました。

 

いかがですか?(なにが?)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ビジネス書とアドリブ・ソロの盛り上げ方?

ジネス関係の啓蒙書みたい
なのっていっぱいありますよね。

 

ビジネス書ブームなんて言葉だいぶ
にあった気がしますけど。今でも
ングセラーになっている古典から、
山のように出ている新刊から色々あ
るわけですね。

 

そんなビジネス書でも、特にたちが悪
というかこういうのは読むな、みた
いな記事を観てたんですが。エッセー
感覚で読み飛ばせる自己啓発書成功
哲学本、ライトな仕事術本みたいなや
つですね。

 

そういうビジネス書にはパターンがあ
そうで。だいたい、

 

著者がどん底を経験する→あるやり方
を始める→成功する→さあ君にもでき
る!

 

なんていう感じだそうです。なるほど。

 

たしかに著者の失敗や苦労で共感を得
とか、よくある手口(?)ですね。

 

で、

 

これって結局、アドリブのソロとかを
弾いて盛り上げるストーリーのパター
似てるなあと思ったわけです。

 

最初からドカンと盛り上げるわけでは
なくて、押さえたところか徐々に盛り
上げたり、2つ3つあったり、
度盛り上がったのがいったん落込んで
また復活したり。バリエーションはあ
るわけですが。

 

なんかセッションとかでソロを弾く身
としては複雑な気もするんですが、逆
に言えばそういう展開がある意味「効
く」ので使われるんですよね。

 

ビジネス書に書かれたメソッドとかが
効くってことじゃなくて、その語り方
のパターンがですけどね。

 

そんなわけで、ストーリー展開を意識
してソロを弾きましょうね(おざなり
やな、おい)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

野球的? 蹴球的?

年(2022年)の年末あたり
サッカーのワールド・カップ
で日本中盛り上がっていたんで
すけど。

 

今年(2023年)に入ってからは、野球
ワールド・ベースボール・クラシッ
ク(WBC)盛り上がりました。日本
が優勝しましたから、なおさらでした
よね。

 

皆さんは、野球とサッカーとどちらが
お好きですか? 別にどっちが好きで
も嫌いでもかまわないんですけどね。

 

は前にも書いたと思いますが、中学
ぐらいまでサッカーをやっていた
で、どちらかといえばサッカー派です。
野球が嫌いということではないんです
けどね。

 

で、

 

同じスポーツ、同じ球技とはいえ、こ
2つの競技はだいぶ性格が違います
よね。特に違いを感じるのが、選手
プレーの見かただったり、データの
析のしかだったりします。

 

野球では、選手たちのプレーは非常に
細かく解析され、評価指標投手・野
では全く違いますよね。防御率とか
打率とか、OBPとかWHIPとか最近は
良くわからないのが色々出てきてるし、
守備の指標はまた別だし。

 

サッカーの場合は野球ほど細かい指標
のいろいろというのはあまり語られな
気がします。それよりもチームとし
ての連携とか、フォーメーションとか、
ポジショニングとか、そういうことの
分析より多く語られる気がしますね。

 

野球というのは、ワンプレーワンプレ
ーが独立していて、プレーごとに色々
分析がしやすいのに対して、サッカー
では一連のプレーの流れというものが
ありますしね。

 

そういう意味では音楽とくにセッショ
なんてものはサッカー的であるよう
な気がするんですよね。曲の頭から終
わりまでの流れがあって、その中での
連携とかやりとりとか、そんなことが
問題になるわけで。

 

だから私はセッションが好きなんでし
ょうかね? そんなこと聞かれても困
るかもしれませんが。

 

なんてことを大谷翔平選手三苫薫選
記事とか動画を眺めながら考えた
りしております。だからって演奏が良
くなるかというと、関係なさそうです
けどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

〇望的観測?

間なにごとにもポジティブ
な人もいればネガティブな人も
いますよね。

 

どちらが良い悪いという話でもないん
ですが、ポジティブな人にありがち
のは、根拠がなくても楽観的な見通し
を持っているってことでして。いわゆ
る、

 

希望的観測

 

ってヤツですが。

 

気をつけなきゃいけないのが、そんな
ポジティブな人情熱をもって語る、
希望的観測に引っぱられると、上手く
行けばいいですが結構失敗してドツボ
にはまるなんていうリスクもあること
です。

 

なんせ根拠には乏しいですからね。

 

なんでもポジティブがいいってもんじ
ゃないよね、なんてどちらかといえば
中立ネガティブ寄りな私なんかは考え
てもしまうんですが。

 

ところで、

 

「希望的観測」の反対語って知ってま
すか? 聞いたことあります?

 

絶望的観測

 

……なんですけどね。

 

希望的観測とは真逆で、根拠があろう
がなかろうが「失敗するだろう」とか、
「上手くいかないだろう」とか、思っ
てしまうことなわけですが。

 

別に国際比較したいわけでもないです
が、なんか日本人に多そうですよね。
そういう人は、新しいことを思いつい
てもやらないとか、勧められても手を
出さないとか、そういうことになりが
なわけです。

 

まあ、希望的観測乗せられるよりも
リスクは少ないですが、一方で、

 

面白くない

 

ということにはなりますよね。音楽
とくに仲間とやるなんていうのには、
あまり向かないのかなあとも思います。

 

なんか面白いことをやってみよう、と
いう思いというのは、音楽やるのには
やはりある程度は必要ではないか、と
思うのではあります。

 

まあ、とはいうものの、上にも書いた
ようにどちらが良い悪いというもんで
もないというか、その人の生き方です
からね。

 

無理は禁物だとも思うのですよね。

 

皆さんは、どちらの傾向が強いですか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

上部構造・下部構造?

あ、お前があいつと仕事し
て苦労するのはそうだろうなあ
と思うよ。

 

と、仲良くしている会社の先輩
言った。あいつというのは、のあの
同僚のことだ。

 

そういいますけどね、先輩。苦労する
とかなんて簡単に言ってすまされるよ
うな苦労じゃないんですから。

 

俺は酒の勢いもあって、先輩に反論
た。この人と飲みに来るのもずいぶん
久しぶりだ。2軒目になると、なおさ
言いたいことが止まらない

 

酒の席仕事の愚痴を言うのは無粋
ことはわかってるつもりだが、色々
まっているモノが噴出してしまった。

 

もう、いいかげん会社もわれわれに
々の仕事を与えてくれてもいいんじゃ
ないですかね? 俺は続けた。

 

まあ、だけど外野から見てるとお前た
2人は良い組み合せだと思うがなあ。
なんていうかさ、アッパー・ストラク
チャー・トライアドみたいな関係とい
うかさ。先輩は言った。

 

俺はビックリして、先輩を見た。この
からそんな言葉を聞くとはおもわな
かった。

 

え? 先輩、もしかして音楽やってた
んですか? 俺はたずねた。

 

あれ? お前知らなかった? 俺、
学の頃はジャズ研でキーボードやって
てさ、結構複雑なアレンジとか勉強
たこともあったのよ。先輩は言った。

 

知らなかった。

 

だから思うんだけどさ、お前下のほ
うのコードだとするじゃない。そこは
がっちりお前が固めてるんだけど、そ
上のほうであいつが色々と妙なって
いうと語弊があるかもしれないけど、
いろんなトライアドを弾いて彩りがつ
わけよ。

 

それがクライアントにも評価されてる
んじゃないの? 先輩は続ける。

 

やめちゃうには惜しいと思うんだけど
なあ。そう言って先輩はドリンクのお
替わりを注文した。

 

……

 

俺は、なんだか急に酔いが醒めていく
のを感じた。なんで俺のまわりには、
変な音楽のたとえ話ばかりしたがる人
間が多いんだ?

 

先輩は、色々と音楽理論引き合い
出して語りつづけた。シラケ
軒目にきたことを後悔していた。

 

だんだん睡魔が襲ってきた。その後、
俺の頭の上で、同僚がいろんな音を出
しながら跳びはねている夢を見たよう
な気がする。

 

気がついたら終電がなくなっていた。

 

この話はフィクションですので、現
実の会社の先輩、飲み屋、バー、アッ
パーストラクチャー・トライアドなど
の音楽理論とは無関係です。きっと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

理論家 vs 実践家の脳内せめぎ合い?

に(こちらこちら「教
則本コレクター」の話を書きま
して。

 

別に沢山教則本とか理論書とかを買っ
て、本棚に眠らせていたっていいじゃ
ないか
、というようなことを書いたの
ですが。

 

で、それはともかく。

 

世の中には音楽を分析しまくって理論
的なことをとことん突き詰めていく

が好きな人がいる一方、実践的な演奏
がすべてで、理論的なことは最低限の
ことがわかれば(どうでも?)いい
いう人もいますよね。

 

どちらがいい悪いという話でもないん
ですが。

 

ともあれ、ジャム・セッションなどを
やっていると、どうしても後者的なス
タンスになりやすいですね。リアルタ
イムで演奏する中で音を出していく

は、なるべく頭の中をシンプルにして
おく必要があります。

 

それでもたまに、セッションの現場に
出たいにも関わらず、理論をバリバリ
やろうとしてこじらせてる人がいます
けどね。理論的に納得しないと音が出
せなくなってしまうとか、なかなか
変だなあと思いますが……

 

私は理論書とか読むのは別にいじゃ
ないですけどね。ときどき、実践の場
できそうなアイデアが得られる
こともあるかもしれないですしね。た
だ、それを実際に使えるようにするの
は簡単じゃないでしょうけど。

 

頭からしっぽまで、理論の細かいとこ
ろを理解できなくても、そうやってう
まく「つまみ食い」させてもらえるの
は、理論を突き詰めてまとめてくれた
人たちのおかげですね。

 

なので、われわれ音楽を演奏する現場
が第一の人間にとっても、本が書ける
くらいに理論を突き詰めてくれている
人たちありがたい存在であるとも言
えるわけですよね。

 

そんなわけで。

 

<(_ _*)> ありがとうございます <(*_ _)>

 

と、そんな気持ちを忘れないように
たいものだ
な、と思う一方、理論派志
向をこじらせないようにしないと、

思うのではあります。殊勝か。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

青春の苦悩と徒労のE♭

て、F、B♭とくれば、このコ
ードの話をしないわけにもいかな
いので(そうか?)続きなんです
けど。

 

まったE♭コードについてでして。
こまできたら、紹介してしまおうとい
うことで。こちらがE♭メジャー
ード
です。▼▼▼

 

FB用 25

ね、見ただけでいやになるでしょ?

 

コードフォーム付き譜面なんか
は、こんなのが平気でついていた
ので
すよ。サディスティックですね。いや、
マゾヒスティックかな? ま、どちら
でもいいですが。

 

キーB♭の場合、トニックコード(主
和音)がB♭サブドミナント
コード
(下属和音)がE♭ドミナント
コー
(属和音)がになりますから、

回ご紹介した3つのコードの
そろい踏
になります。うわー。

 

まあ、このE♭コードの場合、ルート
は4弦にあるので、6弦ともべったり
押さえる必要はないのですが、そのか
わり2弦を押さえる小指を
ぐっと広げ
なくてはいけません。

 

で、なんども書きますけど、私がこれ
を書いているのは、受け狙い
というの
ももちろんありますが
(こらこら)。
んなコードを覚えるのに血道を上げ
くらいなら、簡単な押さえ方を覚え
て、ジャムセッションでもして楽しん
だ方がいいのでは? ということなん
ですよね。

 

ちなみにこのコードの簡単な押さえ
は、前々回に書いたFメジャー
コード
の簡単な押さえ方を2フレット
下げた
でOKです。つまり1~4弦の3フ
レットを人差し指でべたっと
押さえ、
2弦のみ4フレットを中指で
押さえる
形ですね。

 

簡単E♭

 

難しいコードを押さえるのに必死
ると、結局ギターの指板に
ばかり目が
行ったりして、楽器からなるべく目を
はして他のメンバーを見るという方針
にどんどん逆行していってしまうとい
デメリットもありますしね。

 

予想外に引っ張ってしまったこの話、
ひとまず終わります。

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

青春の意地と根性のB♭

て、Fコードがなんとか弾
ようになったフォーク・ギ
ターに挑戦する若者の前に次に
立ち
はだかるのは、B♭(ビ
フラット)
コードと大体相場が
決まっておりましたね……

 

これまた、正確に申しますと、B♭メ
ジャーコード1フレット
ポジション
1弦から6弦まで、べたっ
とバレー
(セーハ)するやつですね。

 

個人差あると思いますが、Fコードよ
り1ランク難易度が高いといわれて
りました。

 

FB用 24
ここでは詳しく説明しませんが、キー

がFのときB♭はサブドミナントコー
なので、キーFの曲を弾こうとする
ほぼもれなくB♭コードもついてく
いう、厳しい音楽的現実があるの
で、
FとB♭はセットで語られること
多かったかと。

 

ちなみに、コードストロークでじゃか
じゃか弾くのであれば、6弦は弾かず
にミュートするのが普通です。ただし
フィンガーピッキングなどで、ベース
B♭とFの間で行ったり来たり
ければ、6弦もちゃんと押さえる必
がありますね。って、マゾかよ。

 

だいたい、昔からとかB♭とか、
らにはE♭(これについてはまた別の
ところで)とかの押さえ方を苦労して
マスターした人は、次の初心者にも
の苦労をしっかりと受け継ごうという、
し合わせでもあったんじゃないかと
思えますね。

 

さて、このB♭コードも基本的にジャ
ムセッションなどでのアンサン
ブルで
は、もっと簡単な押さえ方
ちゃんと
楽しめます。具体的には
たとえば、
〜4弦の3フレットをべたっと人さし
指で押さえるだけ
たいてい事足りて
しまいます。

 

ルートのB♭の音は、ベーシスト
さえてくれますから。

簡単B♭

それから、ギター1本でどうしても
らなきゃいけない人にも、実は強い

がいますよね。フォークギターの

といえば、昔からもちろん、
カポタ
スト
……ですね。ちなみに、カポタス
トって何? という
方は、こちらをご
参照ください。↓

 

キーFの曲を弾きたければ1フレット
にカポタストつけて(業界用語? 
1カポといいますね)キーEに変換
してしまうか、3カポでキーDで弾く
かすれば、あら簡単。3コードすべて
ープンポジションで弾けます。

 

そんな訳で、難しいコード覚えなきゃ
とか悩んでないで、とっととジャムセ
ッションとかしたほうが色々楽しい
すよ、と思うんですがね。ま、いいん
ですけど。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あの「リック」で出来た曲?

「リック」という音楽業界用語についていたことがありました。

 

そこでは、なぜ「舐める」という意
味の単語「ソロの中などで使われる
定番的な短めのフレーズ」という意味
になるのか、なんて話だったんですが。

 

そういえば、リックといえばこれとい
う、英語だと The Lick定冠詞付き
よばれるフレーズがありまして。起源
よくわかりませんが、世の中に広め
たのはやはりジャズの演奏だろうと考
えられているようです。こんなものな
んですが▼▼▼

 

このフレーズジャズを中心にクラシ
ックを含めたいろんな演奏聞こえて
くるということで、こんな動画が作ら
れていたりするんですね▼▼▼

 

いかがですか、こうやって見せられる
本当にいろんな人が弾いてますね。

 

アメリカベーシスト音楽関連のユ
ーチューバーとしても有名なアダム・
ーリーという人は、そのチャンネル
特に初期の頃、このリックをよく
にしていました。

 

あるとき、彼は、連続5時間このリッ
クをベースで弾き続けるという配信
したりして、話題になったりもしまし
た。そのあたりから、このリックはい
わゆる「ミーム」化してしまいまして。
そういえばどこかで聴いたという方も
いらっしゃるかと思うんですが。

 

も、実はその配信をネタにこんな
を書いたこともありました(笑)▼▼▼

 

で、

 

この前、そういえばこんな曲があった
のを思い出したんですよね。ャカ
という1980年代に人気のあった
リスのフュージョン・バンドなん
ですが▼▼▼

 

どうですか? アドリブのソロの中で
こっそり(?)使うっていうのではな
くて、曲の構成の中にしっかり組みこ
まれているんですよ。

 

ことほど左様にこのフレーズははびこ
っているのです。

 

さあ、これだけこの「リック」を聴い
てしまったあなたは、次にソロを弾く
ようなことがあればこのフレーズを弾
かずにはいられない気がしませんか?
遠慮はいりませんよ……

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

予想どおりに(?)不合理な私

間というのは合理的に考え
合理的に行動する生き物であ
る……とも限らない、というの
は近年ではよく言われることで
すが。

 

経済学なんかでは、合理的に考え行動
する人間前提となっていたわけです。
昔はね。

 

それに対して行動経済学なんてものが
出てきて、人間の思考や行動の非合理
に焦点があてられるようになってき
たわけですね。

 

そんな経済学の話ググればいっぱい
出てくるんで、ご興味のある方は読ん
でいただければと思うんですが。

 

で、

 

そんな人間の非合理性をいちばん肌身
で感じられるのは、

 

音楽をやるとき

 

じゃないか、なんていうことを思った
わけです。アドリブで演奏する時なん
かはとくに。

 

音楽にはこうすればこうなるとか、
れをやればこういうことになる、なん
ていうこと(あえて理論とはいいませ
んが)は色々あって、それを覚えて演
するのが普通なわけですが、必ずし
それを守る人ばかりじゃないし。

 

ライブで、必要以上に声を張り上げ
り、事前には考えてもいなかった奇声
を発してしまったり。

 

決められたテンポがあるのに、なぜか
だんだん速くなって(走って)しまっ
たり

 

だけど、そういう「逸脱」した演奏が
なぜかウケてしまったり

 

本番の演奏だけでなく、練習すれば、
そしてそれを続ければ上達するわけで
すが、それが出来なかったり

まあ、色々あるわけですよね。

 

で、思うんですが、自分ごとにしても
他人事にしても、そうした非合理とい
うか不合理な現象を楽しむことができ
ることが一番なんじゃないかと思うん
ですが。

 

まあ、別に強制はしませんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シンプルな良さ vs 過剰な(?)ものの良さ

の中の色が消えてるという
を読んだんですが。

 

といってもマーケティングがらみの
業のロゴとかそういう話なんですが、
今の企業のロゴのトレンドとして、
手な色使いとか、そういうのは流行ら
なくて、色の落ち着いたものが主流
なんだそうでして。

 

色使いだけじゃなくて、ロゴの字体
んかも奇抜な感じのものは減っていて
普通の字体を使うことが多くなってる
んだそうです。

 

世の中のその他のトレンドを見ても、
ミニマリズムとか、断捨離だの、コン
○リだの、どちらかというと余分なも
の排除する考え方の勢いが強い気はし
ますよね。

音楽なんかでも、特に洋楽(言い方が
古い?)とかを聞くと、割と決まった
コード進行をループで使っている曲
かが多い気もします、最近はね。その
J-POP なんかは違うところもあり
が。

 

昔の例えば1970〜80年代の洋楽
ット曲なんかは、もっと複雑な構造
曲が多かったと思うんですよね。時に
は過剰なくらいに。

 

それで、最近の曲はつまらないとか
言う人もいたりもするんですが、で
も、トレンドとしては、そんな傾向
んだそうでして。

 

で、

 

まあ、売れてなんぼのマーケティング
の世界では、そういうことなんでしょ
うけど。みたいな、ジャムセッショ
ンをする人間からすれば、

 

別にどっちもあっていいんじゃね?

 

とか思うわけなんですけどね。

 

この前セッションした時も、コード4
つくらいで延々アドリブするセッショ
も面白ければ(ジャムセッション的
にはこっちの方がやりやすいってのは
ありますが)、AメロBメロにサビ
あって大サビがあって、みたいな曲
やるのもそれはそれで楽しいな、と思
ったりするわけですよ。

 

ダイバーシティとか重視するわりには
マーケティングの手法は均一的だよな
あ、なんて思ったりもするのですけど。

 

どんなもんでしょうか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)