YouTubeが生れたのは2005年
だそうですが、ネット動画とい
えばまずYouTubeのことが頭に
浮かびますね、今や。
ネット上での動画を使ったコンテンツ
の発信は、昔からは考えられないほど
簡単になりました。時間や空間を越え
て、セッションやその他の音楽活動を
多くの人にとても容易に見てもらえる
ようになりましたね。
その他 Instagramも今では動画を共有
できますし、TikTok なんてものもあり
ますしね、誰もが手軽にコンテンツの
発信ができるこの状況は、拡大こそす
れ縮小はしないでしょう。
そのこと自体は、基本的には歓迎すべ
きことだと思うのですが、最近ちょっ
と思ったのは、「どこ」の「何」を発
信するかについては少しだけよく考え
た方が良いのだろうな、ということで
す。
時にはあえて「出さない」「発信しな
い」ということも必要なのかな、と思
います。当たり前のことですが、誰も
がいつでも発信したいわけではなく、
発信しない前提で色々な試みに手が出
せる、ということもあるかもしれませ
ん。
パット・メセニーが、YouTubeが出来
てからというもの、自分のどんなパフ
ォーマンスも動画として人の目に(耳
に)触れると思わざるをえなくなった。
拡散しない前提だからトライできたこ
とも今は難しくなった、というような
ことを言っていたのを思い出しました。
とも今は難しくなった、というような
ことを言っていたのを思い出しました。
まあパット・メセニーならぬ身として
は、そこまでの切実さはないものの、
その辺の発信するしないの使い分けに
は少しだけ気をつけようと、ちょっと
思ったのではありました。
もちろん、発信すべきものはがんがん
していきますけどね、これからも(笑)
では、また ( ̄▽ ̄)
お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ情報などお届けする無料のメ
ルマガをやっておりますので、よろ
しければご登録ください。その他、
色々な音楽企画やシニアライフにま
つわる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/