ブルーズじゃないけどブルーズ?

Watermelon Man という曲
は有名なのでご存じ
の方も多い
と思います。

 

どんな曲かというとこんな曲です▼▼

スクリーンショット 2016-04-19 07.11.55 AM

曲名はご存じなくても聞いたことはあ
って方もいますよね。CMソング
しても使われてたりもしますしね。

 

上記の動画では、ロックのリズムでや
ってますが、もともとはハービー・
ンコック
というジャズ・ピアニスト
作品でオリジナルのバージョンはいわ
ゆるジャズ・ファンク系のもう少し
ったりとしたノリ
でした。いまやラテ
ン風
ほか色々にアレンジされて演奏さ
れます。

FB用 96

この曲ワンコーラスの長さは16小節
るんですが、曲の作りとしては、いわ
ゆるブルーズ進行の9, 10小節目を3回
繰り返して3回目にブレーク
をいれてキ
メをつくる形になってます。

 

なので、基本はブルーズだと思って演
奏してOK
で、そのため初心者向けの
(でなくても)セッションなどでも定
的な地位(?)を得ています。

 

ブルーズという形式は、一つの音楽ジ
ャンル
でもありますが、今の様々に分
化したポピュラー音楽の、大きなルー
でもあるので、普段ブルーズとして
扱われていないような曲
でも、実はブ
ルーズの根っこ
のようなものが見え隠
している曲は、結構いくつもあった
りします。

 

そんな曲のいくつかを何回かにわけて
お届けしようかと思います。

 

…てことで、続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あのファンキーな音楽はお好き?

ァンクっていう音楽ジャン
がありまして。ジェイムズ・
ブラウンあたりが60年代に確立
したとされてますね。

Love Funk?

いわゆる16ビート系の音楽ですが、単
にビートを16分音符で均等に分割した
だけでは出ないウラの感じ方(タメの
感覚)があったり、とくに小節頭のダ
ウンビート
が強調されたり(いわゆる
「オン・ザ・ワン」)といった特徴が
あります。

 

人の作った動画に便乗しちゃいますが
こちらはセッションインストラクター
島田沙也加さんの作ったもので、
ックとファンクのグルーヴの違い
を弾
き分けています。▼▼

スクリーンショット 2016-04-05 07.09.46 AM

ファンクという言葉の語源はどこにあ
るかというと、ラテン語か古いフラン
ス語あたりらしくて、「強い匂い」
いうのがもともとの意味だそうです。
ま、今でもそんな意味が感じられます
よね。早い話、土着的というか、強い
「なまり」というか、そんな意味合い
ですね。

 

ファンキーという形容詞があって、そ
れが音楽(主にジャズ)に結びつく
うになったのが20世紀初頭前後らしい
です。そこから半世紀以上たって音楽
ジャンルとして確立
したんですね。

 

音楽的な詳しい話は島田さんのブログ
にありますので、そちらをご参照くだ
さい。▼▼▼

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

われわれはなぜ引用するのか

回くらいにわたり、動画
で作ってフレーズの
「引用」
ついてお話し
してきたわけです
が…。
こちらと、こちらと、こちらです)

 

なんでそんなに手間暇をかけてこんな
お話をしてきたのか、と言いますと…。

 

もちろんウケ狙い、というのはありま
す(←なに開き直ってるんだか)。が、
何よりも音によるコミュニケーション
を意識して演奏する形
であるからなん
ですね。

 

そういう引用とかを考えたり、さらに
やってみたりするというのは、他の
ンバーだったり、観客だったりに対し
て何かを投げかけて反応を得たいと言
う気持ちの表れ
でもあるわけです。反
応が返ってきたら、それにまた反応し
てこう行こう、とか次につなげていく
きっかけにしたりするわけなんですね。

 

これって、極めてジャムセッション的
な考えですよね。

 

それから、こういう引用って、その人
の「引き出し」の中から出てくるもの
ですよね。なので、あまり若い人がや
るよりも、シニア世代の人がやった方
が面白くなる気がする
のです。

 

ユーモアの表現でもありますしね。

FB用 80

それでは、最後にもう一つ、実際のア
ドリブでの「引用」
をご紹介して締め
くくりましょう。パット・マルティー
というギタリストがいましてそのラ
イブ盤の中で、有名な Sunny という
曲をやっています。▼▼

 

そのソロの途中に、とある有名なクラ
シックの曲が「引用」されてます。弾
いてる人が人なので、おしゃれにさら
っとというよりは、かなり執拗な
引用
ですけどね(笑)4:50あたりから引用
は始まります。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ちょっと強引でも引用してみる

し前に、コード進行がほぼ
全く同じ曲からフレーズを引用
してみました。コード進行
全く
同じなんだから、そりゃ
まあは
まりますよね。

 

じゃあ、全く同じじゃないといけない
のか?というとそういうことでもあり
ません。

 

今回も動画を作ってみました。▼▼

 

今回のベースになる曲はBlue Bossa
というボサノバの名曲です。ボサノバ
といっても作ったのはジャズ・トラン
ペッターのケニー・ドーハムなので、
ハードバップとボサのブレンドなどと
も言われますが、それはともかく。

 

Kyo 30
そこに引用してきたのは、もんた&ブ
ラザーズ
ダンシング・オールナイト
のメロディです。懐かしいですね(笑)
80年代最大のヒット曲(シングルで
200万枚!)といわれてるんですが、
憶えてますか?

 

サビのところのメロディーを持ってき
てますが、実はBlue Bossaは途中転調
するので、ほんとは全部ピッタリはま
るわけではないのです。が、そこは
引に弾いて
しまっています。

 

どうでしょうか?一過性のアドリブソ
ロであればこれくらいはありじゃない
でしょうか?ためしにいろいろやって
みると意外にはまったりするものが見
つかるかもしれませんよ。

 

参考にしてみてください。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

引用するには○○○○○の同じ曲から

は、ある曲のソロの中に、
全然別の曲の1フレーズを「引
用」
するとちょっとしゃれ
てて
印象に残るソロにできる
かも、
というお話をしましたが…。

 

じゃ実際それをやってみようと思った
ときにそんな簡単にできるもんだろう
か?という疑問をもたれる方も多いと
思います。

 

そこで、

 

一番簡単なコツをズバリ言いますと、

 

「コード進行が同じ(よく似てる)曲
から借りてくる」

 

ということなんですね。

 

論は証拠で、動画を作ってみました
で、ご覧ください▼▼

スクリーンショット 2016-03-06 10.34.13 PM

ね?おなじみ Stand by Me で始まっ
た曲のメロディーが、途中でポリス
Every Breath You Take (Aメロ)
のメロディーに入れ替わってますね。

 

この2つのメロディーのコード進行は
同じだったんですね。ここでは単純に
テーマのメロディーを弾いてますが、
Stand by Meのアドリブソロの途中
さらっと Every Breath You Take の
メロディーが引用されたら、
面白い効
果が出るかも
しれません。

 

その逆ももちろんあり得ますね(ただ
しAメロ部分でやらないといけません
が)。

 

実はこのコード進行別名 Stand by
Me
進行といわれる(ほかにも色々な名
前でよばれているらしいですが)くら
い、似たようなコード進行の曲がある
んです。

 

このように「引用」をお手軽に(?)
やるには、コード進行が同じ(よく似
た)
曲を探すこと!というのがコツな
わけです。参考にしてみてください。

 

————-
【注】同じコード進行といいましたが、
原曲のキーはそれぞれ違うので、譜面
でみると別物に見えるかもしれません。

 

たとえば、C-Am-F-G (key: C) A-
F#m-D-E (key: A)
の2つはキーは違
いますが、コード進行としては同じ
す。

 

そんなとき、いわゆるディグリー表示
でこの進行は I-VIm-IV-V と理解し
ていれば、ピンときやすいです。
————-

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

フレーズを引用してソロを盛り上げる?

ドリブ演奏をするときに、
ちょっと気の利いたフレーズ
入れてみたいと思ったりしま
んか?

 

もちろんそっちに気が行き過ぎしま
うと、全体のバランスが崩れて
しまっ
て、あまりお勧めできないこと
になっ
てしまうのですが。

 

普通に弾いていると、ちょっとソロが
だらけてしまいそうなところとか、
ロの冒頭で観客の注意をぐっと
つかみ
たいとか、そんなときスパイス
のよう
なフレーズ
があると便利(?)
ですよ
ね。

 

よくあるのは、原曲のメロディを軽く
フェイクして(崩して)演奏すると
うのがありますね。観客は知って
いる
メロディが演奏されるとやはり
盛り上
がるものなので、つかみとして
よく使
われる
手法です。

 

それ以外では、いわゆる「引用」
う手法があります。これはソロの
中に、
別の曲の一部をそのまま(ある
いは少
しアレンジして)もってきて
あてはめ
てしまうという手法です。

FB用 79

たとえば、カウント・ベーシー楽団の
April in Paris というとても有名な曲
あるんですが、中盤サド・ジョーン
というトランぺッターのソロ冒頭に、
Pop Goes the Weaselという向こうの
童謡の一節が「引用」されているのが
聞かれます。(1:15のあたりです)▼

https://youtu.be/wCmcoZktZG4

いかがですか?ジャズのビッグバンド
の演奏のど真ん中に、童謡の一節が
れる意外性とユーモア。面白いです
( ̄▽ ̄)

 

この例はビッグバンドの中のソロなの
で、かなり練りこまれた形で使われて
いますが、ジャズの演奏ではよく引用
があらわれたりするので、気を付けて

聞いていると出くわすことがあります。

じゃあ、そんなことを普段のわれわれ

のセッションでもやれるのか?

 

できますよー。


続きは次回にー 
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

聴き手という存在

れわれが吉祥寺でやってる
初心者向けジャムセッション

よくやられる遊びがあるん
です
が…

「カンペセッション」といいましてコ
ール・アンド・レスポンスでソロのや
り取りをしている最中に、
手持ちのホ
ワイトボードにいろんな
指示を書き込
んで、プレイヤーに指令
をとばすとい
うものでして。

 

「ソリストは笑顔で!」とか、「ギタ
ーとベースはサイドステップ踏んで!」
とか(笑)おいおい。

Kyo 14
メインの楽器を弾いてるときはともかく
弾いてるのがサブ楽器だったりするとサ
イドステップ
踏むって、難しいですよ
( ̄▽ ̄;;


…それはさておき。


そんな指令の中に「観客見て笑って」

いった内容のものがあったのです。


そうかー。パン(ひざを打つ音)

( ̄▽ ̄)b


そう、ジャムセッションはつまり音
での
コミュニケーション
だと、いつも
書いて
ますが、コミュニケーションを
とる相手
は、セッションをする仲間の
プレイヤー
だけではなく、観客とか
聴衆(オーディ
エンス)と呼ばれる
人たちがいるんです
ね。簡単にいえ
ば、「聴き手」です。

FB用 38
人数が多くて演奏に回らずに休んで
聴い
てるメンバーもオーディエンス
なわけで、
演奏するときに、彼らと
コミュニケーシ
ョンをとる、彼らに
音を届けるという意
は実はとても
大切です。


ただ、意識するあまり「オレのプレイ

盛り上げてやるぜ」っていわゆる
「弾き
気」が出ちゃってもいけない
のですけど
ね。


以前とりあげた「ジャムの3原則」
も、
実は、オーディエンスを念頭に
置いて
いるのです。プレイヤー同志
のコミュ
ニケーションが出来てない
演奏は、オ
ーディエンスにも響き
ません。そして
そのバンドとしての
コミュニケーショ
ンをどうやって
観客に届けるか


そんな課題を、改めて感じた、
ある日
のジャムセッションで
ございました。


て、ことで。


では、また 
( ̄▽ ̄)

 
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

動画はミュージシャンの味方

日のテーマは、動画です。

 

動画投稿サイトというものが、世の中
に定着してから、もう大分
たちますよ
ね。

 

最近では、テレビでも動画投稿サイト
にアップされた映像が流れ
ない日はな
ようになってしまい
ました。最初の
うちは、おいおい
なんて思ったもので
すが、もはや
当たり前ですねー。

動画で充実ミュージックライフ

動画の作成って、昔は誰でもできる
のではなかったわけですが今や
スマ
ホがあれば、撮影~編集~投稿
まで全
てできてしまいます。
便利に
なったも
んだ。

 

今やマーケティングツールとしても
かせないものとなった、ネット
動画。
世の中ではその成功事例も
色々と紹介
されていますね。一つ
の動画が全世界
で何百万回も再生
される、そんなこと
が起こる世の中
です。

 

また、われわれセッションのインスト
ラクターとして注目すべきは、
動画と
音楽の相性の良さ
ですね。
言葉ではな
かなか伝わりにくいこと
も、画像を見
れば一目瞭然
なことは
多々あります。

 

そして、何より大きいのは、音を使っ
てそのまま伝えることができる
という
ことです。当たり前のよう
ですが、
前はどうしても譜面と
いう記号のかた
まりに頼らざるを
えなかったわけです。

 

もちろん譜面というものの発明は素晴
らしいものではあったし、今
でもその
必要性がなくなったわけ
ではありませ
ん。しかし、えてして
譜面を介して音
楽を覚えようとする
と、記号としての
解釈に頭がとられ
てしまい、実際に出
る音が頭の中で
イメージされないこと
が起こり易く
なります。

 

その点、動画を使うとストレートに
を使って伝えられます
からね。

 

そんなわけで、われわれの仲間たちも、
動画を使った解説に取組む人が
増えて
きています、というか普通にやってま
ね。

 

われわれのYouTube チャンネルにも
多くの動画がアップされて
います。よ
ろしければぜひチャンネル
登録をして
みてください。不肖青井の
動画もいく
つか上がっています。

https://www.youtube.com/user/jammunication/playlists

 

初めての人にも分かりやすいアドリブ
のやり方や、練習のコツなどの動画
多数作成され
投稿されています。

 

ぜひチェックしてあなたのミュージッ
クライフ
の充実にお役立てくださいま
せ。

 
では、また
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

大きくとらえよう

さんはアウトライン・プロ
セッサ
って使われますか?


文章を書くときに使うソフト
なんです

けどね。普通のワープロやテキスト
ディタと違うのは、箇条書きに
大きく
ざっくりと書き始めることが
できて、
しかもその箇条書きにした
それぞれの
断片を階層化できる
ですね。


階層化
というのは、インデント(頭の

字下げ)を容易にできて、大項目→
項目→小項目みたいに整理できて、

番を入れ替えられる
んです。


ワープロソフト
PowerPointなどにも
そんな機能がついているんですが、
まいち使い勝手がよくないので、
私は、
専門のアプリを使うのが好き
です。

FB用 48
MacやPCには定番ソフトがいくつか

り、iPhone用のアプリは色々試して
使
ってみていたものの良いものが
なかな
かみつけられなかったのですが、
最近
BranchnoteとかWorkFlowyというの
をみつけて、
だいぶ気にいってます。


このアウトライン・プロセッサを
使う
何が良いかというと、文章の
全体を
大きく捉えて作業できる
ということ
なんですね。


まず導入ではこんなことを言い、
展開
はこんな感じ、で結論をこう
まとめよ
う、とか。あるいは結論を
先にもって
きた方がインパクトある
かな、とか。
大きな流れから入って
いけるんです。


大きな流れがきまって、それから
細か
いことは後からつぎ足していく
感じで
進められるんですね。


でね、


これって、ジャムセッションで曲を

ろうって決めの考え方と、よく
似てる
なと思ったわけでして。


ジャムセッションの現場で、自分の

く知らない曲をやることになった
とし
ましょう。そんなときはまず
大きな構
成を捉えることから入る
のが吉、なわ
けです。AABAとかAABC
とか、曲の
大枠をまず把握するの
ですね。


そんな風に曲の大枠を理解した上で、

次にどこで曲が盛上るか、落着くか
確認
し、さらに細かいキメやら、
イン
トロやエンディングなどは、
またその
次に確認
、といった順で
攻めていくわ
けですね、たとえば。


アウトライン・プロセッサ
は、時間

ない中、文章全体の構成を大きく
決め
てその流れを壊さずに次第に
細部を詰
めていけるという利点
あります。


それと同じような形で、セッション

も曲をまずは大づかみに把握して、

こから細かいポイントを押さえて
いく
ようにすれば、少なくとも途中で
わか
らなくなってグダグダになる
危険性を
極力小さくできる
わけです。


セッションでは、頭から終りまで、

ずは止まらずに演奏ができてなんぼ

すからねー。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

プロも間違える(こともある)

日はちょっと面白い映像
教えて
もらったので、ご紹介し
ようかと思い
ます。


こちら
なんですが、▼▼▼
https://youtu.be/KfNljvp_CnI


これは、テレビの特番の録画のようで

すが、ベニー・グッドマンというジャ
ズ・クラリネットの大巨匠
が、
メイン
ゲストで、彼が昔一緒にやった
ジャズ
メンと懐かしの共演をすると
いった形
になってまして、ベースは
ミルト・ヒ
ントン
、ドラムがジョー・
ジョーンズ
ピアノがテディ・ウィル
ソン、という
豪華メンバー
です。と
いっても知らな
い人には何のこっちゃ
でしょうが、ま、
そんな面子なんだと
思って下さい。


で、


ギターは本来なら、ビバップの創始者

の1人とされるチャーリー・クリス
ャン
にいて欲しいところなんですが

でに亡くなってるし、ということで

羽の矢が立ったのが、当時若手バリ

リだったジョージ・ベンソン
だった

けです。


演奏を聴いて(観て)いただくと、

ずはグッドマンがクラリネットで
快調
に吹いて、一通りソロが終了した
とこ
ろまでは、いいんですが…


ここで、グッドマンは、ピアノ
テデ
ィ・ウィルソンの方を見て、ソロ
をウ
ィルソンに受け渡そうとします。
とこ
ろが、そのアイ・コンタクトを
見逃し
たベンソンは、ソロをウィル
ソンから
かっぱらって、自分でどん
どんソロを
弾いてしまう
のです(笑)


なんということでしょう (⌒-⌒; )


こんな、初心者セッションで起こる

うなこと
をあのGBがやらかした
とは。


まあ、この映像1975年のものだそう

ので、ベンソンは確かにバリバリ
やっ
てはいましたが、あの大ヒット
したブ
リージンとかマスカレードとか
を経て
大スターとなる前、ではあり
ました。
周りのメンバーはみんな大
先輩ばかり
だし、少々緊張してた
のかもしれませ
ん。


それに、チャーリー・クリスチャン
は、
ベンソンにとっての、ギター
ヒーロー
でした。彼もわれわれの間で
いう「弾
き気」
に負けてしまったの
かもしれま
せん。


そんなわけで、プロのミュージシャン

でもロストもするしアイコンタクトを
見逃すという、一つの事例として紹介
しました。


が、しかし…


やらかしてしまったとはいえ、その後

ベンソンのソロはやはり尋常では
りません。
そして、グッドマンも
最後
にはノリノリで、ベンソンと
掛け合い
のインタープレイで締める、
という。


観客も大ウケで最後はスタンディング

オベーションで終わるという。


そんな素晴らしい演奏に最終的には

てしまうという、プロの底力を見せ

けられる映像でもある
のでした。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

<

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

フードコートで体得?○○○感

、どこのショッピング・
ターにもフードコートってあ
りますよね。この前も行ったん
ですが。

 

ちょうどお昼時だったので何か食べよ
うかと思って行ったわけです、フード
コート。ご存じとは思いますが、いろ
んな飲食店が軒を並べてて、そこから
テイクアウトしてきたものを、テーブ
ル席のあるエリアに持ってきて食べる
ってあれですね。
food-court-1499407-640x480
で、

 

お昼時だったので、とても混んでいた
のですね。で、そんな時フードコート
で何が起きるかというと、奥様はよく
ご存じとは思いますが、

 

席の取り合い

 

…なわけですよ。いやーなかなかシビ
アですよね、あれ。とくに家族連れだ
ったりすると、必死ですね。空いてる
かな?と思ってテーブルに近づくと実
はとられていた、とか誰かがさっと脇
からやってきて席を取ってしまうとか。

 

フードコートというよりはバトルフィ
ールドな感じ
ですよねー。

 

で、あれって目前のテーブルばかり気
にして、空いてるかどうかを見ている
と、なかなか席がとれないってことが
わかってくるわけです。コツとしては、
なるべく視線を上にもっていくイメー
ジで、俯瞰してフードコートを広くみ
ると、席が取りやすくなる、と、そん
なことを感じて納得してたのですが。

 

あれ、

 

と思いまして。これって、いつもセッ
ションでのリズム感についていってい
る、(メトロノーム的に)点でリズム
を当てにいってはダメで、大きく何小
節か先をめざしていって、そこでドン
と合わせる感覚を身につけると、リズ
ム感(グルーヴ感)がよくなる
よ、と
いう。あの感覚に近いよなあ、と。

 

そんなわけで、今日の結論としては、
フードコートで席をとるのが上手な人
は、リズム感も良いに違いない、
とい
うことになるのでした。

 

ほんとにそうかどうかは、分かりませ
んけどね ←オイ

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

道に迷ったら……

近の三連休は土日月ってパ
ターンが多いですよね。
そんな
連休明け、なんだか
火曜なのに
月曜の気分
でいたりしませんか?


私も、
よく行くレストランに行ったら
閉まっていて、おかしいなあと思って
しばらく考えて、今日は連休明けの火
なこと、そしてそこが火曜定休
とにようやく気がつくなんてことたま
にあります(汗)


そんなことが(←どんなことだよ)

奏中に起こるのが、いわゆる

「ロスト」 

……という現象でして。きゃー (^^;;

FB用 39ま、早い話自分がアドリブ・ソロを弾
いているうちに、曲のどこを
弾いてい
るのかわからなくなる、
という。まさ
に「迷子」になって
しまう……


一つ曲がり角一つ間違えて(古い
すな
ー)迷い道クネクネな、
ミュージシャ
ンにとっては恐怖な
事態なわけです。


レストランの定休日思い出してる
よう
な訳にいかないところが恐ろ
しい。
終わっちゃいます
から。


こんな事態になる原因は、色々あり

して、曲の構造がそういう事態を
引き
起こしやすい場合
もあります。
例えば、
AABAという構造の曲なんか
では、起
こりやすいといえますね。
自分がどの
Aパートを弾いてるか混乱
してしまっ
たりします。


そんな事態を恐れて、頭から1234、
1
234とカウント
をとる人がいるん
です
が……


それ、やめましょうね。だいたい
失敗
して、なおさらロストしやすく
なりま
す。例えロストしなくても、
周りとの
コミュニケーションがとれ
ず、良い演
奏になりません。


じゃあ、どうするか。


まず、まあ誰でもロストすることは

んだ、と考えましょう。実際、
プロ
のジャズマンでもロストした
なんて逸
話は良く耳にします。気を
楽にもって
ね。


そして、ここでも、ジャムの3原則

思い出しましょう。とくにロスト
して
るなー、と感じたら「弾かず
に聴く」
勇気を持ちましょう。


そして、「楽器を見ない」で周り
と目
でやりとりをしましょう。心
優しいメ
ンバーは、きっと助け舟
を出してくれ
るでしょう……


え、そんなに優しくない?みんな
自分
のことで精一杯?


んー。ま、人間、セッションで
ロスト
したくらいじゃ死なない
です
からー。


それでは、また。← 
( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

分かってくれたらうれしいわ

日は、英語の問題です。

 

あ、逃げなくていいです。別にテスト
には出ませんし ( ̄▽ ̄)

 

有名なスタンダードナンバーに、

 

You’d Be So Nice to Come Home to

 

というのがあります。
暖炉
コール・ポーターの作詞・作曲でして、
アート・ペッパーの演奏とかでも有名
ですが、歌モノなのでヘレン・メリル
などの歌がお好みな方も多いと思いま
す。

 

この歌のタイトル、どういう意味だと
思います?

 

よく使われる邦題は「帰ってくれたら
うれしいわ」とかいうのだったと思い
ます。確か大橋巨泉さんがつけたとか
聞きました。

 

で、この「帰ってくれたら」の「帰る」
のは誰が誰のところに帰るんでしょう?

 

普通に邦題から想像すると「あなた」
(まあたぶん恋人)が「私」(歌い手)
ところに帰るみたいに読めますね。

 

ところが…

 

【例文1】
It is so nice to listen to the song.
(その歌を聴くのはとても心地よい)

 

これを

 

【例文2】
The song is so nice to listen to.

 

……と書き換えても、意味はほぼ一緒
ですよね。

 

だとしたら、
You’d be so nice to come home to.

 

は、

 

It would be so nice to come home
to you.

 

と同じです。何ということでしょう。

 

「あなたのいる家に帰れたらとても素
敵だろう(仮定法= would be)なあ」

 

と、ヘレン・メリルは歌っているので
す。ヘレン・メリルだけではないです
が。

 

実は大橋巨泉さんも、後から「あれは
誤訳だった」といっていたとか。

 

英語のこの辺を理解するのはなかなか
難しいですねー (⌒-⌒; )

 

この意味を正しくとらえると、曲への
向き合い方とか、ちょっと気分が変わ
ったりしませんか?
え、しない?

 

えーと……


ではまたー。 ( ̄▽ ̄;)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

クリスマスソング弾いてみました

うすぐクリスマスですね。
このところ、クリスマス
ソングの動画を探して、
Facebookに毎朝投稿して
いまして。

いやー、しかし、色々あるもんですね、

クリスマスソングって。ひと月くらい
ゆうにカバーできますね。

 
そんな中、たまにはわたしもクリスマス
ソングを演奏して動画を上げてみようか
と思いまして、まずは、この曲をひいて
みました。

はい、ウィンターワンダーランド
ですね。サビのところで、いきなり
長3度上に転調するという、面白い
曲ですね。
もう一つはこちら↓

 

こちらもおなじみのホワイト
クリスマスですね。 

ビング・クロスビーの歌がやはり
一番有名だと思いますが、色々な
人がうたっていますね。

 

曲中で2度ほど字幕でなにやら叫んで
ますが、これは、ノスタルジックで
切ないムードを出す「サブドミナント・
マイナー」という種類のコード
使われているところでして、Xマス
ソングには良く使われるコード
なの
です。

実は先日吉祥寺でやったリアルの
講座のテーマにしたのでした。まあ
あまり理論的なことは気にせず、
そんなイメージを生み出すコードが

あるんだくらいに考えてください。

あと、2曲とも曲の最後にジングル
ベルのメロディーを流用してますね。
これは、どんな曲をやってもXマス
気分にしてしまう、この季節限定の

裏技です ( ̄▽ ̄)v ご参考までに。

それでは、メリークリスマス!
( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフ

にまつわる話題をお届けしております。

 

グルーヴって何それ、食べられる?

ルーヴとか、グルーヴ感と
かいう
言葉をお聞きなったこと
のある方は
多いと思うんですが、
じゃあ、実際
のところ
グルーヴ
(感)って何ですかね?

 

ちょっと調べてみると、ジャズで言う
スイングなんて言葉もそうですが、
楽用語にありがちな話で…

 

「具体的な定義はあいまい」

 

…なんだそうです。( ̄▽ ̄;;

ごく一般的な使いかたとしては、その
ジャンルの音楽に特有なノリ
のことを
指すことが多いようです。
「ニューオ
ーリンズ・ファンク特有
のグルーヴ感」
とかそんな使い方ですね。
Groove2
ですが、われわれが参加している、ジ
ャムセッションの講座では、この言葉
はセッションにおいて、
リズムの骨組みの一番大事なところ
メンバー全員が合わせる、
その合わせ
るところに向かっていく
感じ
…を表すのに使われています。

 

基本的に、リズム隊のドラムのキック
(バスドラム)とベースは、小節の1
拍目で音を合わせるようにします。そ
こが、リズムのキモとなる大事なポイ
ントで、ドロップなどと呼ばれます。
そこにバンド全員が向かって行く感覚
が、「グルーヴ感」なわけですね。

 

この感覚は、バンドのリズムを揃える
ためにとても重要なんですね。よく、
リズム感鍛えるためにメトロノーム
使って、カチカチと刻まれる
ポイント
のすべてに合わせる練習をする人も多
いと思いますが、
そういうリズムの合
わせ方(テンポ感)
を追求してもバン
ド全体のリズムは
なかなか合いません。


詳しい説明をし出すと長くなって
しま

いますが、そういう練習でなく、大き
くリズムを捕らえて、リズムの
大事な
ポイントにみんなが向かって
いき、そ
こで合わさる感覚を養うこと。
それが
出来れば、全体としてもリズム
の合っ
た感じが得られる、という理論
なわけ
ですね。

 

そもそも「グルーヴ」というのは、
コードなどの「溝」を意味する
単語で
す。レコードを知らない人に
いってお
くと、レコードには音声の信号を記録
した溝があったんですよ。いや、今で
もありますけどね。
で、溝には「はま
る」もんですよね
やはり(笑)

 

なので、視覚的に、途中段階ではぐし
ゃっとして揃っていなかった
各楽器が、
あるポイントに向かい
溝にはまって流
れていき、まさに
そのポイントでみん
なが出会う、と
いったようなイメージ
をすると良いかもしれませんね。 

 

そして、グルーヴをメンバー全員で
有できれば、「グルーヴィー」
演奏
ができる…はず、とまあ、
そんなこと
になっているわけです。

 

ご参考になりました?であれば幸いで
す。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ジャムセッション解剖学 番外編

ャムセッションする際の
曲の流れ
を紐解くシリーズ。
で終わった
はずだったんです
が、

「ロントレ・エンディング」

を忘れておりました。


ロントレ?なんですかそれ?ロンバケ

じゃないですよ(古いなー)

ファイル 9-25-15, 9 26 21 PMご存じ(かどうかは知りませんが)
ゥービーブラザーズ
「ロング・
トレ
イン・ランニング」
という名曲
があり
まして、ロントレとよく略し
て呼ばれ
ます。


余談ですけど、音楽業界の人たちは、

言葉を省略したり、ひっくり返したり
(ピアノ→ヤノピ)、余計な言葉を
っつけたり(別人28号)、よく
します
から、気をつけましょうね
(⌒-⌒; )


ま、それはともかく…

このロントレ、ギターのカッティング
によるイントロのかっこいい、ロック
のスタンダード・ナンバーとなって
ます。多分若い皆さん方も聴いた
こと
おありになるとおもいますが、
早い話、
こんな曲です▼▼▼
https://youtu.be/xgxa0UbYLZw

 

かっこいいでしょ?で、イントロも
象的なんですが、エンディングに
ご注
下さい。


リットエンディングで終わった!と

ったら、何とまたギターがイントロ

カッティングのリフを弾き始め
ました
よ、向こう正面の神風さん←


そうなんです、このように終わった

思ったらその瞬間、また演奏しだす

うなエンディングをロントレ・
エンデ
ィング
と言います。
まあ、演奏
再開し
たらしばらく弾いて終わるん
ですが。


そんなわけで、終わったと思ってたら

まだ続きがあったというまるでこの
シリーズ投稿のようなエンディング
んですねー。てことで、


ああ、落ちがついた(笑)

では、これにて。( ̄▽ ̄)v

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

ジャムセッション解剖学5

ャムセッションする際の1
の流れを紐解くシリーズ。い
よいよ曲の最後まで来ました


ソリストが、アドリブソロをそれぞれ

展開し終わると、テーマ(いわゆる
テーマ)に戻ります。ソロが無事
終わ
ってほっとしたテーマ担当の
気が緩ん
で、ミストーンとか弾くかも
しれませ
んが、そこは大目に見て
いよいよ大
団円へと向かいます…。

FB用 32で、


みんな、はた、と気がつく

「終わり方決めてなかった!」

パニック寸前になりながら、なんとか
終わらせる、あるいはグダグダになる
…。


…そんな経験ありませんか?


ぶっちゃけ、私はあります ( ̄▽ ̄;


事前に曲の流れを確認するときに、

ンディングのこともちゃんと決めて

きましょう。


エンディングのパターンとしては、

ーマの最後のところを次第に
ゆっくり
していって、じゃーんと
終わらせる、
リットエンディング
リットは音楽用
語のリタルダンド
=次第にゆっくり の
略です)、
リタルダンドなどせずに最
後の
フレーズを弾き切っていさぎよく
ばっさりと(?)停止する、カット
ンディング
の2つが一般的です。


曲の最後が、みんなでそろって同じ

レーズを弾くいわゆる「キメ」

る曲は、カットエンディングに
なりや
すいですね。ミディアムから
スローテ
ンポの曲はリットになるのが
普通でし
ょうか。


バリエーションとしては、曲の最後の

4小節程度を繰り返してから(ケツ
つ2回リピートで
お願いしますわね

様)、リットまたはカットのエン
ディ
ングに行ったりもよくします。


たまにお決まりの専用のエンディング

がある曲もあります。イントロのとこ
ろでも出た「A 列車でいこう」
はエン
ディングもお決まりのものが
あります。
さらにそれが他のジャズの
曲でもその
ままあるいは少し変形され
て使われた
りもしており「Aトレイン
エンディン
グ」
などとも呼ばれます。


終わりよければすべて良し、と
われわ
れの仲間のドラマーである
藤岡さん
言っておられますが、
どんなにかっこ
いいソロができたと
してもエンディン
グがぐずぐずに
なると、全体の印象は
大きく損なわれます。


かっこよく終わらせて、全体の印象を

5割増しにするためにもエンディング
の決めごとはよく相談しておきましょ
う。(なお数字はイメージ
です)


5回にわたりおつきあいいただいて

りがとうございました。


ひとまず、終わります ( ̄▽ ̄)v


…よね?あれ?

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

ジャムセッション解剖学4

ャムセッションする際の1
の流れを紐解くシリーズ。
のテ
ーマを演奏し終わると、い
よいよ、
各楽器のアドリブソロ
になります。


なおこのシリーズは、アドリブの
実際
のやり方(音の選び方やら、
スケール
のことやら)を解説する
わけではあり
ません。それは、
また別のところで学
んでいただく
ということでご了承くだ
さい。


アドリブソロの流れ
としては、基本的

に、各ソリストが曲のコード進行に
たがってアドリブ演奏をやって
次のソ
リストに受け渡すということ
の繰り
返し
です。また、ソロの基本
単位は、
1曲の頭から終りを1ユニットとして
1コーラスと呼びます)
います。

FB用 31a

各ソリストが何コーラスソロをとるか
は、基本的にソリスト任せですが
んまり長くやると、よほどの巨匠
でも
ないと嫌われます
ので、気をつけ
まし
ょう。いやほんとは巨匠だって
嫌がら
れているのかもしれませんが
誰も文句
が言えないだけ
です。
( ̄▽ ̄;)


これは、テーマのところでお話し
する
べきだったかもしれませんが、
世の中
の楽曲、特にジャムセッション
で演奏
される曲の1コーラスの構成の
バター
ンというものは、大体いくつか
の類型
に集約されます。


よくあるものは

コード一発もの
ブルーズ(12小節)
AB形式(16小節が多い)
AABA形式(多くは32小節)
AABC形式(同上)

といったところでしょうか。ここで
AとかBとかいうのは、テーマ
のメ
ロディーのひとまとまりで、大体
8小
の場合が多いです。たまに変則
(B
のところだけ4小節とか、2度目
のA
のところだけ10小節になるとか)
的な
曲はありますが。


楽曲というのは、そんなわけで、4の

倍数の小節数で出来ている場合が大半
です。4小節のまとまりをクラシック
の楽典では小楽節と言ったりします。
小楽節が2つまとまって上記のAとか
Bとかのまとまり(大楽節)になる
けですね。*


なので、この4小節を1つのまとまり

として、いちいち拍数を数えたりせず
に、感じとれる力(小節感覚)
が、音
楽をやる上で大切なものに
なります。


頭の中で、常に1234とカウントし

けながらアドリブすると、まわり
への
注意やらアイコンタクトやらが
おろそ
かになるので、お勧めでき
ません
ロをとっているうちに、
全体のどの小
節にいるのかが分から
なくなる、いわ
ゆるロスト状態に陥る
原因にもなりま
すし。


が、この小節感覚の話をしていると

くなりますので、また別の機会に。


ソロは、基本メロディー楽器の人が

りますが、ベースやドラムもやる
こと
は珍しくありません
ただし、
ソロを
とるかとらないかは、事前に
相談して
決めておきましょう。ソロを
とる気万
々のベーシストをすっ飛ばし
てテーマ
に戻ってしまったりすると、
ベーシス
トは深く傷つきます (T ^ T)


それから、ジャズの世界を中心に、

バーズ
とか8バーズとかいうもの
が存
在します。これは各楽器と
ドラムが交
互に4小節あるいは8小節
ずつソロを
受け渡していく
という
やり方です。** 


たとえば、サックス(4小節)→ドラム

(4小節)→トランペット(4小節)→
ドラム(4小節)→ギター(4小節)→
ラム(4小節)→ピアノ(4小節)→
ドラ
ム(4小節)といった感じで回す
わけで
すね。大体、ドラムソロと一緒
で、各
ソリストがソロをやり終った後
テーマ
に戻る直前にやるものです。


なお4(8)バーズは、曲の構成に

わせて、コーラス単位でまとまる
よう
に演奏します。曲の途中でぶった
切っ
てしまわないようにしましょう。


アドリブソロの基本的な流れは、
大体
以上のようなものです。


お疲れさまでした。


が、まだ曲は終っていません。


つづきます ( ̄▽ ̄)


*小楽節の半分の2小節の単位を
動機
といいます。動機といっても
なんで人
を殺した?とかいうよう
なことではな
く、英語でいうと
つまり「モチーフ」
ですね。

**英語で正しくいうと 4 (8) bars ex-
change でしょうか。なので4バーズ
と書きましたが、日本では4バースと
後ろは濁らず発音されることが多いで
すね、ふつう。(追記:英語では普通
trading fours とか trading eights
かいうようです)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ジャムセッション解剖学3

ャムセッションする際の1曲
の流れを紐解くシリーズ。イント
が終わると、次に来るのは曲の
主題、
テーマの演奏になります。

FB用 30

テーマの主旋律(メロディー)を演奏
するのは、ピアノ、ギター、管楽器と
いった上物系のどれか、というのが
普通です。まれにベースというのも
りえますが、まあほとんどない
でしょ
う(イントロをベースで、
というのは
わりとありますが)。


上物系メロディー楽器の誰か1人が

ーマを弾くことが多い
ですが、
もちろ
ん2人以上で弾く場合もあり
ます。そ
の場合、同じ旋律を弾く
いわゆるユニ
ゾン
で演奏するときと、
主旋律に対し
て、ハーモニー
つけたり、合の手
入れたりする、
より合奏形式に近い演
奏をするとき
とがあります。


ユニゾンとパートを分けた演奏とを

ったり来たりするような場合も
ありま
す。たとえば、えーと…、
チャーリー
・パーカーの Now’s the 
Time なん
かは、そんな風に演奏されることの多
い曲ですね。


ハモったりするのはかっこいいです
が、
ジャムセッションの場合は、
ぶっつけ
でこれをやるのはなかなか
ハードルが
高いので、よほど知られて
いて、多く
のミュージシャンの常識
となっている
ようなスタンダード曲
ないとやりま
せんけどね。


なお、ブルースのように、テーマが

い楽曲(通常16小節以下の曲)
場合
は、テーマを2度繰り返すのが
ほぼ常
識とされています。


あ、それから、


テーマをとるといえば、楽器の他に、

もう一つ重要なパートがありました。


それは、

ヴォーカルです。


歌い手がいる場合は、当たり前ですが

その人がテーマを歌います。そんな
合は、他の楽器はすべて伴奏に
回りま
す。歌判てやつですね。泣く子
とヴォ
ーカルには勝てない、
といいます
から
ねー←


もちろん、基本的に歌詞のある曲

タもの
といいます)をやる場合
に限ら
れます。歌詞のない楽器の
ために作ら
れた曲(リフものと業界
では呼ばれま
す)の場合は、歌え
ませんからね。


ま、ときどき、リフものに無理やり

詞つけて歌う人もいますけど。


ちょっと脇道にそれますが、歌手だけ

が歌の歌詞を覚えればいいのかという
と、そんなモノでもありませんその
曲がどんな内容の曲かということの
解は、楽器奏者がテーマを演奏
したり、
アドリブしたりするときに
実は大切だ
ということはよく言われる
ことです。


「ラウンドミッドナイト」
という
ジャ
ズミュージシャンを主人公にした
映画
で、主役のデクスター・ゴードン
(本
物のジャズのサックス吹きです)
が、
曲の歌詞を忘れてしまったので、
演奏
できない
というセリフがあり
ました。*


そんなことを思い出して、たまには

タものの曲の歌詞を勉強して、
テーマ
演奏をしてみるのも良いの
ではないで
しょうか。


つづきます ( ̄▽ ̄)

*このセリフ、これも実在のサックス
プレーヤーであるレスター・ヤング
実際に言った言葉だとか。ちなみに曲
は(映画では) Autumn in New York
で、レスター・ヤングの奥さんである
ビリー・ホリデーの十八番の曲なのが

泣かせますね。

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ジャムセッション解剖学2

から、ジャムセッション
する際の1曲の流れを紐解いて
いるわけですが、今回はまず、

曲がスタートするところについ
てお話しましょう。


で、最初に…


まず心にとめていただきたいのは、
楽器で音を出す前に、セッションは
実は始まっている
ということです。
事前の準備段階で、セッションがう
まくいくかどうかが、かなり左右さ
れるのです。

 

つまり、全体の構成を把握し、どん
流れですすむのか、メンバー全員
ゃんと理解しているからこそ、
セッションが滞りなく、スムーズに
運ぶわけで。そうした確認作業がま
ず必要になるわけですね。

 

そんなことを念頭に、これからご説
することを読み進んでいただけれ
と思います。

 

FB用 29

 

さて、曲がスタートします。そこで
ずやって来るものは何でしょう?

 

イントロじゃないの?」


まあそうなんですが、意外に軽視
され
るのが、イントロに入る前の
「カウン
ト」
です。「ワン、ツー、
ワンツース
リーフォー」とか「イー
アールサンス
ー」などと、主に
ドラマーが声を発し
ておこなうあれ
ですね。

 

このカウントがいい加減だと、その
演奏が、ぐずぐずになりかねません。
カウントというのは、単に曲のテンポ
を提示するだけでなく、その曲がどん
なグルーブで演奏され
どんな雰囲気で
いくのか
が凝縮されるべきものなので
すね。

 

なので、漫然とやらないように注意
必要です。実はど頭から、結構勝負ど
ころがあるわけです。

 

そんなわけで、バンド全体でイントロ
に向かう場合は、ドラマーのカウント
から始まります。


ただ、曲によっては、ピアノなどの

物系の楽器が、ソロ的にイントロを

く場合
があり、そうした場合は、
まず
その楽器がスタートして、ドラム
他の
メンバーが後から追随していく、
とい
うやり方で入ることもあります。


また、イントロを実際にどう弾くか、
ということに関しても、曲によって
いたいお決まりのイントロがある
(た
とえば「A列車」など)ものも
あれば、
そこまでちゃんと決まって
ないものも
あります。そんな場合、


「ケツ8つ(4つ)で」

などというお上品な言葉が飛びだす
合がございますのよ、奥様(笑)


これは、

「曲の最後の8(4)小節を流用して
ントロにする」

 

ということを表しています。


以上は、既存の曲や新しくても誰かが
作曲した曲がある場合のイントロの
り方
でした。

 

既存の曲でなく、その場でコード進行
を決めてのいわゆるフリーセッション
の場合は、その決めたコード進行の
とまとまりを1回全員で確認する意味
もふくめて演奏する場合が多いという
ことも申しそえておきます。


あ、もちろんその前に、カウント

ありますね。お忘れなく。


つづきます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼