マイナー・ペンタ○○法

「こんにちは青井明です。
まずこのニュースから……」テ
レビのキャスターが言った。

 

「今年から施行された、通称マイナー
・ペンタ規制法関連のニュースです。
昨夜10時過ぎ、東京都武蔵野市吉祥寺
のライブハウスで、法律で定められた
1コーラスの上限を超えてマイナー・
ペンタのみでソロを演奏したとして逮
捕された、自称弁護士のますだただし
容疑者は……」

 

くだらねえ。俺はそういうと、テレビ
を消して食卓から立ち上がった。

 

「いやだわねー。マイナー・ペンタっ
て、乱用すると凶暴な音楽ばかり弾く
ようになって、脳にも悪い影響がある
んですってね」と母が言う。

 

「んなばかな。音楽をスケールだけで
語れるわけがないじゃないか。ジャズ
系ミュージシャンが歳とって政治に首
突っ込んで、ロビイストをやとってロ
ックをいじめにかかってるんだ。ジャ
ズの奴らが弾く調子っぱずれなスケー
ルの方がよっぽど脳に悪いぜ」

 

「いくお。まさかあなたまだ昔のロッ
ク友達と隠れてセッションなんて危険
な遊びをやってるんじゃないでしょう
ね?」母が声高に言う。

 

「もし捕まったらローディーとして3
年間も強制労働させられるのよ。もう
すぐメジャー・ペンタも規制対象にな
るだろうって友達も言ってたわ。」妹

まで口を挟んできた。また余計なこと
を……

 

FB用 172

「よしてくれよ。もう俺は音楽からは
足を洗ったんだ」

 

「本当に? それならいいけど……」

 

その時ドアフォンが鳴った。

 

「はい?」

 

○○署の者です。いくおさんはご在
宅でしょうか?」

 

母が玄関のドアを開けると刑事とおぼ
しき男が入ってきた。

 

「あなたの昨日のギター演奏が、マイ
ナー・ペンタトニック・スケール演奏
等規制法違反の疑いがあるとの通報が
ありまして。署までご同行いただけま
すか?」

 

「昨日って、私はずっとにいました
よ」

 

「ご自分の部屋でカラオケに合わせて
練習しておられたソロが5コーラスに
もわたってマイナー・ペンタのみで弾
かれていたとの報告を受けています。
音声データの提供も受けています。」

 

しまった。顔から血の気が引いていく
のが自分でわかる。

 

隣のあのジャズ好きのオヤジのたれこ
みに違いない。俺は思った。いつも俺
を敵視するような目つきでこっち見や
がって。部屋を閉め切って、アンプの
ボリュームは極力小さくしたのだが、
やはりヘッドフォンをつけるべきだっ
たか一度弾き始めると没頭してしま
う。悪いくせだ……

 

母が恐怖に満ちあふれた顔で俺を見つ
めている…

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

今回のお話はフィクションです。現
実のロック・ミュージシャン、ペンタ
トニックスケール、警察とは無関係で
す。
Special Thanks to Tadashi Masuda

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

緊張したり緩んだり

楽理論をちょっとかじった
方なら、
テンション・ノート
いう用語をご存
じだと思います。
コードの基本的な構
成音ではな
いけれど、コードにさらに
彩り
を与えるために、コードの働き
阻害することなしに付け加え
ることの
できる音をいいますね。

 

Cメジャーのコードならたとえばレ(D)
の音=
9度(2度)の音とかですね。

 

で、今日はその「テンション」という
言葉の音楽的な意味より広い視点か
考えてみたいと思います。(なんか
偉そうだなー。面倒くさい用語はなる
べく使わないようにしますね)

 

ちなみにテンション(tension)という
単語の元々の意味をご存じですか?そ
「緊張」ですね。なので、テンショ
ン・ノートというのは、コードにある
「緊張感」を与える音なわけです。緊
張の度合いはその音によって色々です
が。

 

特に、われわれの間でいうガッツリ盛
り上ったコード、業界的には「ドミナ
ント7th」とか言われるコードでは実
12音のほとんど全てがテンション
して使えるので、そういったコードの
ところでは、緊張感を生み出す音をた
くさん使えるわけですね。使えるから
といって、使えば必ずカッコいい演奏

になるわけではありませんけど。

FB用 167

では、緊張の反対語は何でしょう?

 

「弛緩」ですね。われわれのいう落ち
着きのコードなどでは比較的緊張感は
減るので、緩んだ感じになるわけです。

 

結局、音楽の演奏というのは、そうや
って「弛緩」した状態から「緊張」感
のある状態に行き、そしてまた「弛緩」
に戻るといったことの行き来を繰り返
しているのですね。

 

コードとメロディとの関係ばかりでな
く、例えば音量が上がれば緊張感は増
でしょうし細かい音を詰め込むとや
はり緊張感は強くなります。このよう
弛緩したところと緊張感のあるとこ
ろをどう組み合わせてソロにしていく
、という戦略が、われわれがよく言
「ストーリー展開を考える」という
ことになるわけですね。

 

そういえば、気分が高揚している様子
「テンション高い」とかいいますね。
和製英語だとかいわれますけど、音楽
的には結構言えてるのかも。

 

最初から最後まで緊張しっぱなしでは、
持ちませんよね。弛緩しっぱなしでも
ダメですけどね(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・マイナーなブルーズ

イナー・キーのブルーズ
ついてのお話でした

 

今回はセッションやバンドでマイナー
ブルーズを演奏するときのポイント
についてお話ししたいと思います。

 

普通のメジャー・キーのブルーズを演
奏する場合ブルーノート♭3、♭5、
♭7の3つあって、その3つをどう交
えてソロを作っていくかというのがポ
イントになる、というのはご存知の方
も多いと思います。この3つのうちで
♭7→♭3→♭5の順でキツイ(って
とはうまく使うと盛り上がる)音な
ので、ソロの展開にうまく合わせて使
うとカッコよくなるのですね。

 

ところが、

 

マイナー・キーの場合7度の音と3度
の音は最初からスケール上でフラット
してるわけですね。なんてことでしょ
う ( ̄o ̄) ま、マイナー・キーなので
基本的にはダークなスケールなんです
が。

FB用 164

そうするとどうなるかというと、マイ
ナー・キーの場合使えるブルーノート
♭5だけということになるわけです。

 

フラット・ファイヴ……

 

ブルーズを弾かれる方はご承知と思い
ますが♭5という音はブルーノートの
中で一番きつい音なので、使い方も少
しいのですね。♭5は苦手という
方もいらっしゃるかもしれません。で
きれば弾かずにすませたいとか思って
たりして…。

 

ところが、マイナーのブルーズの場合、
使えるブルーノートは♭5しかない
ですよね。なので必然的にブルージー
に弾こうとするとこの音を使わざるを
えなくなるんですよね。

 

逆に言えば、♭5に慣れ親しみたいと
う方はマイナーのブルーズを試して
るといかがかと思うわけです。使い
どころのポイントとしては、やはり
盛り上がる9〜10小節目辺りが使い
やすい
と思います。うまくはまるとカ
ッコいいですよ。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

気持ち、言葉、アクション、インストラクション 2

持ちや感覚をそのまま伝え
ても、音楽を演奏する
上のイン
ストラクション
しては不十分
で、それを
ちゃんとアクション
できる
ように言葉で伝えないと、
というような話を前回しました。

どういうことかというと、たとえば
定のジャンルのグルーブ
をどう出すの
か、ということになってきたりすると
「うーん、こんな感じでよろしく」
かしか表現できなければ、結局意識を
変える云々と似たようなこと
になって
しまうわけで。

 

それを具体的なアクションとして言語
化して伝えられるかというのは、大切
な教える技術なわけです。

 

そんなわけで、教える側の立場の人た
ちは、どこまでそんな感覚的なことを
言葉で明確に表現できるかした
り、それを実験してみたりしするわけ
ですね。全員じゃないかもしれません
が。

 

たとえば、いわゆるエイトビート(ロ
ックビート)とボサノバの違いをどう
出すか、ということを一度、言葉で表
現してみて、それを実際にその通りに
やってみてはたしてうまくいくのか、
とか。

 

単純に弾き分けをするだけでなく、
のグルーブでバッキングしているのに
ソロはあえてロックっぽく弾くとか、
ボサっぽく弾いてみるとか。

こんなことを、たとえばシャッフルと
ジャズの4ビート(スイングビート)
でやってみたり、ファンクとラテンの
グルーヴで試してみたりしながら、い
ろいろ研究して、結果を記録していく。

 

そんな風にして得られた結果の中で
効なモノを、アクションできるシンプ
ルな言葉で伝えられて、はじめて「イ
ンストラクション」になるのでは、と
思うのですね。

 

インストラクターって大変だなあ(こ
らこら)

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ビバップ・スケールって何?その2

バップ・スケールなどと
う、一見矛盾したような
用語が
あるというお話の続き
です。

 

で、いったいそのビバップ・スケール
というのは、どんなスケールなのか?
という疑問がまずは出てくると思うの
で、ご覧に入れましょう。こんなモノ
です▼▼▼
Major_bebop_scale_on_C
へ?てなもんですね。これはCメジャ
ー・ビバップ・スケールと呼ばれるも
のでして、早い話、メジャー・スケー
ルに1音5度#(6度♭)の音が加わっ
ただけのものです。

 

実はビバップ・スケールには、このメ
ジャー・ビバップ・スケールの他にド
ミナント・ビバップ・スケールとか各
種マイナー・ビバップ・スケールとか
あるのですが、どれも元のスケールの
どこかに1音経過音のように半音#あ
るいは♭した音が加わった8音のスケ
ールになるんですね。

 

そんな、スケールが何の役にたつんだ
と思いますか?

 

分かりやすいように、メジャー・スケ
ールで説明しますが、たとえばCのメ
ジャースケールを1度の音(Cの音)
からドシラソファミレドとすべて8分
音符で駆け降りるとしましょう。

 

すると、

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G(ソ)が2拍目ウラ
F(ファ)が3拍目オモテ
E(ミ)が3拍目ウラ
D(レ)が4拍目オモテ

C(ド)が4拍目ウラ

 

Major Scale

となりますね。このときCメジャー
ードの構成音のCEGA
(Aは6度の音
ですが、ジャズでは普通コードトーン
に準じて扱います)のうち、GとEと
オクターブ下のCがウラ
に入ってしま
います。

 

ここで、経過音としてG#を加えると

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G#(ソ#)が2拍目ウラ
G♮(ソ♮)が3拍目オモテ←!
F(ファ)が3拍目ウラ
E(ミ)が4拍目オモテ←!
D(レ)が4拍目ウラ

C(ド)が(次の)1拍目オモテ←!

 

Bebop Scale

…となってCメジャーコードのすべて
の構成音がオモテにくるようになるわ
けなんですね。ちなみにCメジャーの
どのコードトーンを頭に持ってきても、
そして上に駆け登っても下に駆け降り
ても結果は同じ
になります。まあ途中
で音をスキップしないというのが前提
ではありますが。

SONY DSC

つまり、フレーズのコード感を出すの
には、各拍のオモテにコードトーン
持ってきた方が有利だという発想で過
去のビバップ・プレイヤーたちが弾い
た(吹いた?)フレーズがまずありき
ということなんですね。そこから音使
いをスケール化して抽出したものがい
わゆるビバップ・スケール
であるとい
えるでしょう。

 

あー、今回は頭を使ったので、疲れ
ましたねー。

 

てことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

ビバップ・スケールって何?その1

ンド活動やセッションを
らない方でも、ジャズが
お好き
なら、「ビバップ」
という言葉
をお聞きになった
ことがあるで
しょう。

 

1940年代中頃から出現したジャズ
スタイルで、チャーリー・クリスチャ
ン(ギター)、チャーリー・パーカー
(アルトサックス)、ディジー・ガレ
スピー(トランペット)あたりを先駆
者としてのちにほぼモダン・ジャズの
同義語にまでなったスタイルです。

 

ここで、あまりジャズの歴史講義やら
ビバップの詳しいことをすると長くな
るんですけど、セッション的あるいは
アドリブ的な観点からすると、「ビバ
ップ的フレージング」あるいは「バッ
プフレーズ」
というのは、単音の連な
(つまりメロディということになり
ますが)で、コード感を表現すること
を目指します。

SAX

アドリブの展開の仕方として、曲の
コード進行を前提にそれに合わせた
フレーズをつないでいく「コーダル」
な手法と、コード進行にとらわれず
スケールを元に展開する「モーダル」
な手法に分かれますが、ビバップ
コーダルな手法の究極ともいわれて
います。

 

そんな手法であるので、ビバップ
は、コード進行に合わせて、コード
トーン(コードの構成音)をうまく
フレーズに折り込むことでコード感
を演出することになります。まあ、
自然な成り行きですね(笑)

 

で、

FB用 104

そんな「コーダルな」ビバップなんで
すが、実は世の中には「ビバップ・ス
ケール」
というモノが存在するのです
ねー。

 

なんだよ、ビバップはスケールじゃな
くて、コードを重視するんじゃないの
かよー。矛盾してるんじゃないって思
いますよねー。

 

つづきます。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?5:あの○○○○もブルーズ?

ルーズじゃないようでブルー
ズな話の最終回です。
1回
2回目3回目4回目

 

今回はマイナー・ブルーズ系の曲を取り
上げます。マイナーのブルーズ?とおっ
しゃる方もいるかもしれませんね。典型
的なのはこんな曲
です▼▼▼

CurtisFuller_BluesEtte

Five Spot After Dark という曲ですが、
ワンコーラス12小節で基本的な流れは
通のブルーズと一緒
、ただしマイナーコ
ードで構成
されている、という形になっ
ています。

 

で、これを基本形として、その応用編
ような曲がまた色々あるのですね。

 

その中から2つほどご紹介しますと、ま
ずは、初回の Watermelon Man の作者
でもあるハービー・ハンコックCanta-
loupe Island があります▼▼▼

albumcoverHHancockEmpyrean

これも Watermelon Man と同じように
ジャズファンクのスタンダードとして
ャムセッションの定番になっている曲で
すね。

 

この曲も、よくあるパターンですが、12
小節のあと4小節のバンプのついた16小
節ワンコーラス
の形になっているのです
ね。コード進行的には少々標準からはは
ずれていますが、私はこれはブルーズの
変形
だと解釈できると思います。

 

もう1曲は、これも超有名スタンダード
曲であるチック・コリアSpain です。
▼▼▼

51fUD-yFe5L._SL500_AA280_

えースペインがブルーズ?とおっしゃ
る方もいるかもしれませんが、イント
ロだとかキメのフレーズだとかをとっ
ぱらって、ソロパートだけを抜き出し
てみるとワンコーラス12小節(書き
方によっては24小節)
ですよねこの
曲は。

FB用 100

でも、コード進行は?全然ブルーズじ
ゃないじゃん、と言われるかもしれま
せんが、Bmのマイナーブルーズだと
思ってソロを弾いてみると、意外とは
まるんですよ
ね、これが。

 

別に絶対そうすべきとは言いませんし、
それが最上のソロの取り方だとまで言
う気はありませんが、オプションの一
つとして、一度ためしてみる価値はあ
る気がします。

 

さて…

 

こうやって見てくると、ブルーズとい
うものがポピュラー音楽にもたらした
影響の強さ
再認識させられますね。
そんなわけで、他にもまだブルーズで
ないようで実はブルーズっぽい曲
がしてみると色々出てくると思うので
すが、いったんこのへんで終わりにし
たいと思います。

 

また、そのうち似たようなことやる
かもしれません。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?4:ニワトリもブルーズ?

回も、ブルーズじゃない
うでブルーズな話の続き
です。
(→
1回目2回目3回目

 

今日は、ファンクのスタンダード曲の
The Chicken です。▼▼▼

Jaco

この曲は(冒頭の「ソウルイントロ」
という部分は別にして)、1コーラス
16小節なんですが、うち4小節は、バ
ンプ
というメロディーのない部分にな
っているんですね。

 

で、残りの12小節ブルーズの香り
色濃く残しています。コードは全部7th
コード
ですし、頭4小節が I7で 、5, 6
小節目は IV7
という展開ですしね。

FB用 99


7〜12小節目はスタンダードなブルー
ズ進行からはややはずれますが、全体
として、落ち着き目(1〜4小節)、盛
り上がり(5〜8小節)、ガッツリ盛
り上がり(9〜12小節)
というブルー
ズの展開
にそったモノだといえるでし
ょう。

 

てことで、この曲もブルーズの変形
いっていいと思います。

 

今回はもう一つ曲がありまして、何か
というとビートルズの Day Tripper
なんですが… ▼▼▼

(すみません、動画はポールのです)

 

この曲は、有名なリフがあって、あと
間奏部分は転調してたりしますが、歌
の部分の基本的構造はブルーズを発展
させたものになっています。

 

とくに頭の8小節は全くブルーズの形
式を踏襲
していて、後ろ8小節もブル
ーズの終わり4小節を引き伸ばしたよ
うな流れ
になっていますね。

 

こうやってみると、完全なブルーズじ
ゃなくても、ブルーズの変形のような
曲は、かなり世の中にある
ことがわか
りますねー。

 

…てことで、もうちょっと続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?3:ボサにブルーズ?

ルーズじゃないように見え
て(聞こえて?)
ブルーズな話
の続きです。

(1回目はこちら、2回目はこちらへ

今回はボサノバの名曲、アントニオ・
カルロス・ジョビンWave です。
こちらですね▼▼▼

Wavejobim

いいですねー ( ̄▽ ̄) これも有名な
曲なので、聴いたことのある方も多い
と思います。構成としては A-A-B-A
という比較的単純な作りではあります。

 

で、

 

この曲のAメロ部分が、実は12小節
るんですね。

 

ジョビンのことなのでいろいろとハー
モニー的には複雑
にいじったりしてま
すけどね。2小節目にディミニッシュ
コードのアルペジオ
をそのままメロデ
ィではめ込んだり、最初メジャーで始
まったのが、終わりの部分ではマイナ
になっていたりとか。

 

とはいえ、よく見ると全体としては、
ブルーズの骨格を色濃く残している
いえると思います。

FB用 98

ジョビンがどんなつもりで作ったのか
別に詳しく知らないんですが、ジャズ
の特にハーモニーの影響を受けている
というか、それをうまく取り入れて曲
作りに生かすというのが、ジョビンの
特徴だと思います。ジョビンは、ある
ジャズブルーズのパロディとして、
この Wave を作ったのかもしれません
ね。

 

そんなことを頭に入れてこの曲のソロ
を組み立ててみると、また面白い結果
が得られるかもしれません。

 

あ、ちなみに、Bメロ部分の進行は、
ワン・ノート・サンバのBメロ部分と
同じですね。なかなか食えない人です
ねー、ジョビン。

 

…てことで、まだ続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?2:ブルーなワルツ?

はWatermelon Man
を引き合いにブルーズそのも
のではなくても、
ほぼブルー
ズという曲が
色々あるよとい
う話を
しました。その続きで
す。

 

今回ご紹介するのは Bluesette とい
う曲です。どんな曲かというと…
▼▼

Toots

ビル・エヴァンズの曲として紹介され
てますが、作者はこの動画でもハーモ
ニカを吹いているトゥーツ・シールマ
ンスという人です。

 

お聴きになればわかるように3拍子
どちらかというと可憐な曲でして、普
通の人がブルーズといわれて感じる
メージとはだいぶ違います
よね。譜面
を見ても、いわゆる II-V 進行のオン
パレード
で、しかも何度も転調してい
るように見えるし…というようなこと
なんですが。

 

でも、考えてみると曲のタイトル自体
が、 Blues にいわゆる縮小辞(小さい
とかかわいいとかいう意味を付加する
語尾)の -ette がついた形になってい
ますから、「かわいいブルーズ」とい
うような意味に取れますよね。それに
この曲、全体で24小節なんですね。つ
まり、12小節の倍ですね。

 

Bluesette 2小節を通常の1小節分
として曲の構成を眺め返してみると、
9〜10小節目(普通のブルーズの5小節
目)では、ちゃんとIV のコードになっ
ているし、最後の21〜24小節目には、
ブルーズの11、12小節目にみられる
ーン・アラウンド的な進行
が用意され
ているのですね。

FB用 97

そんなわけで、この曲は普通のジャズ
の曲
のようにコード進行を追う形のソ
ロをとることも出来るのですが全体を
大きくブルーズだととらえて、ブルー
ノートスケール一発で弾き切ってしま
うというようなアプローチもできる

です。

 

ご参考になれば幸いです。

 

…てことで、続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?

Watermelon Man という曲
は有名なのでご存じ
の方も多い
と思います。

 

どんな曲かというとこんな曲です▼▼

スクリーンショット 2016-04-19 07.11.55 AM

曲名はご存じなくても聞いたことはあ
って方もいますよね。CMソング
しても使われてたりもしますしね。

 

上記の動画では、ロックのリズムでや
ってますが、もともとはハービー・
ンコック
というジャズ・ピアニスト
作品でオリジナルのバージョンはいわ
ゆるジャズ・ファンク系のもう少し
ったりとしたノリ
でした。いまやラテ
ン風
ほか色々にアレンジされて演奏さ
れます。

FB用 96

この曲ワンコーラスの長さは16小節
るんですが、曲の作りとしては、いわ
ゆるブルーズ進行の9, 10小節目を3回
繰り返して3回目にブレーク
をいれてキ
メをつくる形になってます。

 

なので、基本はブルーズだと思って演
奏してOK
で、そのため初心者向けの
(でなくても)セッションなどでも定
的な地位(?)を得ています。

 

ブルーズという形式は、一つの音楽ジ
ャンル
でもありますが、今の様々に分
化したポピュラー音楽の、大きなルー
でもあるので、普段ブルーズとして
扱われていないような曲
でも、実はブ
ルーズの根っこ
のようなものが見え隠
している曲は、結構いくつもあった
りします。

 

そんな曲のいくつかを何回かにわけて
お届けしようかと思います。

 

…てことで、続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あのファンキーな音楽はお好き?

ァンクっていう音楽ジャン
がありまして。ジェイムズ・
ブラウンあたりが60年代に確立
したとされてますね。

Love Funk?

いわゆる16ビート系の音楽ですが、単
にビートを16分音符で均等に分割した
だけでは出ないウラの感じ方(タメの
感覚)があったり、とくに小節頭のダ
ウンビート
が強調されたり(いわゆる
「オン・ザ・ワン」)といった特徴が
あります。

 

人の作った動画に便乗しちゃいますが
こちらはセッションインストラクター
島田沙也加さんの作ったもので、
ックとファンクのグルーヴの違い
を弾
き分けています。▼▼

スクリーンショット 2016-04-05 07.09.46 AM

ファンクという言葉の語源はどこにあ
るかというと、ラテン語か古いフラン
ス語あたりらしくて、「強い匂い」
いうのがもともとの意味だそうです。
ま、今でもそんな意味が感じられます
よね。早い話、土着的というか、強い
「なまり」というか、そんな意味合い
ですね。

 

ファンキーという形容詞があって、そ
れが音楽(主にジャズ)に結びつく
うになったのが20世紀初頭前後らしい
です。そこから半世紀以上たって音楽
ジャンルとして確立
したんですね。

 

音楽的な詳しい話は島田さんのブログ
にありますので、そちらをご参照くだ
さい。▼▼▼

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

水平思考的ペンタトニックの取説

ンタトニックスケールって
ご存じですか?

 

ギタリストとくにロック系の方々には
おなじみというか、ロックギターのソ
ロを弾くためには何はなくてもってい
うようなスケール(音階)ですよね。

 

ペンタトニックスケールには、音が
クターブ中に5つ
しかありません。と
いうか5つだからペンタトニックとい
うんですね。ペンタというのは、ギリ
シャ語で「5」
を意味する言葉からき
ているので。

 

ドレミファソラシの7音でできている
スケールがCメジャースケールで、そ
こからファとシの抜けたドレミソラ
いうスケールがCメジャーペンタトニ
ックスケール
、ということになります。
これをラの音から始めてラドレミソ
してしまうとAマイナーペンタトニッ
クスケール
になります。

 

音は5つしかなくて覚えやすいし、
ジャーペンタを覚えれば、もれなく

イナーペンタもついてくる
のでお得感
も高いため(?)、ロックギターをや
る人は、大体このスケールから入ると
いうのが定番となってます。

FB用 85

 

逆にいうと、ペンタトニックからいか
に抜け出て次のステージに行くのかが
ギタリストにとってのチャレンジだっ
たりするわけですね。以前にも書いた
「コンフォートゾーン」だったりする
わけですマイナーペンタが(笑)。

 

じゃあ、ペンタトニックスケールは
心者のためだけのものか、というと

うでもない
んですよ。研究すると結構
面白い使い方があったりするんですね。

 

たとえば、

 

G7→CM7という進行を考えた時、こ
G7のところにCの長二度下のマイナ
ーペンタを使うと、なにやら
面白い響
になったりするのですね。つまりB♭
マイナーペンタから
Cメジャースケー
へ、という流れですよね。ジャジー
に外れた感じ
で盛り上がってから落ち
着く感じが出るのではと思います。

 

これは、まあ理論的に分析してしまえ
B♭マイナーペンタの構成音(B♭,
D♭, E♭, F, A♭)が全部、ジャズで
よく使われるGのオルタードスケール
というスケールに含まれているという
ことなわけなんですけどね。なので、
はまって不思議はないのですが、最初
からGのオルタードを弾こうとするの
とはまた違った味がでるんですよね。

 

え?何いってんだかわからない?

 

えー(汗)わからなくても大丈夫です。
こんなこと知らなくてもセッションは
できますから。ただ、ふだん当たり前
のように思っているものに、意外な使
い道もありうる一例
として、書いてみ
たわけでして。

 

要するに、ペンタトニックのような、
簡単なスケールでも、色々と実験して
みると、こんな風にロックな使い方と
は別な使い道が見つかったりする、と
いうことなわけです。教えてもらって
覚えたことをそのまま繰り返すのでは
なくて、こうやってみたらどうだろう
とか、ああしてみたら…と試してみる
ことで、新たな発見があるかもしれま
せんよ、という。

 

水平思考的な発想を音楽にもとり入れ
ると、面白いことが見つかるかも、と
いうことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

音楽理論で、成長する?パニクる?

 

居心地のいいところにずっととどまっ
ていないで、その外にでることで、人
間成長する。なので、面白そうな誘い
には
のってみよう
…、なんてことを書
きました。

 

コンフォートゾーンの「外側」ラー
ングゾーン
と言ったりします。文字
通り「学び」の空間ですね。別名スト
レッチゾーン
ともいうそうです。「背
伸び」の空間。

 

背伸びして色々やってるうちに、でき
なかったことができるようになる
、で
きるようになることで自分はできると
いう感覚が身に付き、そこがあらたな
コンフォートゾーンになる
。そしてま
次の段階へ…。これは心理学の理論
の応用
で自己啓発書なんかによく出て
きますが、まああながち日常の実感と
かけ離れてはいないですよね。

 

ラーニングゾーンのさらに先までいっ
てしまうと、これは「パニックゾーン」
になってしまうので、学習どころでは
ない
そうですけどね(笑)

FB用 84

パニックにならない程度に自分に負荷
をかける。そんなラーニングゾーンに
身を置くことが大切なわけですが…。

 

振り返って、音楽理論というものが、
なかなか楽器演奏の上達につながらな
いのは、コンフォートゾーンにいると
きの
「読み物」的知識としては面白い
(まあこれについては、面白くなんか
ないよという感想をお持ちの方もいる
とは思いますが)けれど実際にラーニ
ングゾーンで実践しようとすると、あ
まりに複雑で
一気にパニックゾーンに
行ってしまう、ということなんじゃな
いでしょうかね。

 

逆にいえば、そういう音楽理論は「使
えない」
ってことになるわけです。

 

私たちが、実践に役立つ音楽理論は、
なるべくシンプルで、二択で選び取れ
ようなもの(まずドとレの2音から
とかコードは落ち着きと盛り上がりで
大きくとらえるとか)でないと、とい
うのはそんな理由があるのです。

 

…ってことじゃないだろうか、と考えた
休日の午後でした。←

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報なども
お届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

動画はミュージシャンの味方

日のテーマは、動画です。

 

動画投稿サイトというものが、世の中
に定着してから、もう大分
たちますよ
ね。

 

最近では、テレビでも動画投稿サイト
にアップされた映像が流れ
ない日はな
ようになってしまい
ました。最初の
うちは、おいおい
なんて思ったもので
すが、もはや
当たり前ですねー。

動画で充実ミュージックライフ

動画の作成って、昔は誰でもできる
のではなかったわけですが今や
スマ
ホがあれば、撮影~編集~投稿
まで全
てできてしまいます。
便利に
なったも
んだ。

 

今やマーケティングツールとしても
かせないものとなった、ネット
動画。
世の中ではその成功事例も
色々と紹介
されていますね。一つ
の動画が全世界
で何百万回も再生
される、そんなこと
が起こる世の中
です。

 

また、われわれセッションのインスト
ラクターとして注目すべきは、
動画と
音楽の相性の良さ
ですね。
言葉ではな
かなか伝わりにくいこと
も、画像を見
れば一目瞭然
なことは
多々あります。

 

そして、何より大きいのは、音を使っ
てそのまま伝えることができる
という
ことです。当たり前のよう
ですが、
前はどうしても譜面と
いう記号のかた
まりに頼らざるを
えなかったわけです。

 

もちろん譜面というものの発明は素晴
らしいものではあったし、今
でもその
必要性がなくなったわけ
ではありませ
ん。しかし、えてして
譜面を介して音
楽を覚えようとする
と、記号としての
解釈に頭がとられ
てしまい、実際に出
る音が頭の中で
イメージされないこと
が起こり易く
なります。

 

その点、動画を使うとストレートに
を使って伝えられます
からね。

 

そんなわけで、われわれの仲間たちも、
動画を使った解説に取組む人が
増えて
きています、というか普通にやってま
ね。

 

われわれのYouTube チャンネルにも
多くの動画がアップされて
います。よ
ろしければぜひチャンネル
登録をして
みてください。不肖青井の
動画もいく
つか上がっています。

https://www.youtube.com/user/jammunication/playlists

 

初めての人にも分かりやすいアドリブ
のやり方や、練習のコツなどの動画
多数作成され
投稿されています。

 

ぜひチェックしてあなたのミュージッ
クライフ
の充実にお役立てくださいま
せ。

 
では、また
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

教則本コレクターについての考察2

 

教則本を制覇してやろうとか、教則本
をマスターしたらジャムセッションに

デビューしてやろうとかいう発想に問
題がある
のでは、という話でした。

 

じゃあ、どうしろと?

 

まずですね、教則本を買ったら、全部
頭から読み込んでやろうとか、完全制
覇してやろうとか思っちゃいけません。
買ったらですね、まず目次をざっと眺
める。そしてざっとほんとにざーっと
頭からおわりまでぱらぱらめくって、
どんなことが書いてあるか確認する。

 

そしたらですね、本棚にしまいましょ
う。

 

で、ジャムセッションに出かけましょ
う。あるいはバンドの練習でも
いいで
す。

 

FB用 65
それで、もし、セッションやバンドの
練習でなにか疑問に思うことや課題
見つかったりしたら、その時に教則本
を引っ張り出して、疑問を解消したり、
課題の解決になる練習をしてみましょ
う。

 

要はですね、具体的な課題が意識され
ないのに教則本をやっても身につかな
ってことです。課題は具体的で、よ
り細分化されたものであることが望ま
しいです。で、なるべく1つの練習は
5分程度
で終らせましょう。

 

そうそう、誰かが他でも書いていると
思いますが、動画に撮ってその場で見
返してみるといいかも
ですね。

 

教則本→マスター→現場という導線の
考え方が、なんです。正しくは現場
→課題→教則本。
こうすれば、あなた
が図らずも作り上げた教則本のコレク
ションが息を吹き返すことになると思
いますよ。

 

まとめです:

1.教則本も本なので買うことに罪悪
感を持つ必要はありません。
2.ただし完全マスターしてやろう
か思っちゃだめです。
3.現場(セッションなど)で課題
見つかったら、教則本で答えを
さがし
てみましょう。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

教則本コレクターについての考察1

「教本コレクター」とい
言葉がありまして。今日は、
そのお話
です。

 

世の中に楽器演奏の教則本というもの
があるのはご承知かと思います。楽器
の演奏の仕方やこつ
や、音楽の理論
ついて、手を変え品を変えいろんな人
が本を書いて出版
しているのですね。

 

FB用 64

もちろん、良い教則本もあればあまり
良くない教則本もあり色々なのですが、
ポイントはですね「買っても一冊マス
ターする人はほとんどいない」
という
ことにあるわけですね。だいたいにお
いて、買ったことで満足して本棚に並
べてそのまま
で終わってしまうという
ことが多いのです。

 

で、まあ教則本コレクターなどと揶揄
されることにもなるわけですね。自慢
じゃないですが、私も結構な教則本コ
レクターでしたよ。というか、今でも
本棚にいっぱいならんでますよ。すい
ません。
m(_ _)m

 

て、なんで謝らなくちゃいけないんで
しょうかね? 別に誰にも悪いことは
してないですよ。ちゃんとお金払っ
て買ってるし。

 

そう、教則本を買うこと自体別に恥じ
るべきことではない
のです。そして、
それを頭から終わりまで読もうが読む
まいが、買った人の自由
じゃないです
か。

 

買うだけの経済的自由があるなら、好
きなだけ買えばいいんだと
私は思いま
す。

 

普通の本なら、つん読とかいって、読
まずに部屋の片隅に積上げられていて
も、そこまで揶揄されたりすることも
ないと思うんですけどね。(かなり開
き直ってるなー、今回)

 

まあ、せっかく買ったのにって思う気
持ちもわからないではないのですけど
……

 

問題の根源は教則本をマスターしてや
ろうとか、マスターしたらジャムセッ
ションにデビューしてやろうとかいう
発想にある
のでは、と思います。

 

正しい教則本コレクターの道を歩みま
しょう。

 

……て、それって何

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

フードコートで体得?○○○感

、どこのショッピング・
ターにもフードコートってあ
りますよね。この前も行ったん
ですが。

 

ちょうどお昼時だったので何か食べよ
うかと思って行ったわけです、フード
コート。ご存じとは思いますが、いろ
んな飲食店が軒を並べてて、そこから
テイクアウトしてきたものを、テーブ
ル席のあるエリアに持ってきて食べる
ってあれですね。
food-court-1499407-640x480
で、

 

お昼時だったので、とても混んでいた
のですね。で、そんな時フードコート
で何が起きるかというと、奥様はよく
ご存じとは思いますが、

 

席の取り合い

 

…なわけですよ。いやーなかなかシビ
アですよね、あれ。とくに家族連れだ
ったりすると、必死ですね。空いてる
かな?と思ってテーブルに近づくと実
はとられていた、とか誰かがさっと脇
からやってきて席を取ってしまうとか。

 

フードコートというよりはバトルフィ
ールドな感じ
ですよねー。

 

で、あれって目前のテーブルばかり気
にして、空いてるかどうかを見ている
と、なかなか席がとれないってことが
わかってくるわけです。コツとしては、
なるべく視線を上にもっていくイメー
ジで、俯瞰してフードコートを広くみ
ると、席が取りやすくなる、と、そん
なことを感じて納得してたのですが。

 

あれ、

 

と思いまして。これって、いつもセッ
ションでのリズム感についていってい
る、(メトロノーム的に)点でリズム
を当てにいってはダメで、大きく何小
節か先をめざしていって、そこでドン
と合わせる感覚を身につけると、リズ
ム感(グルーヴ感)がよくなる
よ、と
いう。あの感覚に近いよなあ、と。

 

そんなわけで、今日の結論としては、
フードコートで席をとるのが上手な人
は、リズム感も良いに違いない、
とい
うことになるのでした。

 

ほんとにそうかどうかは、分かりませ
んけどね ←オイ

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ブルーズ。ブルーズ?ブルーズ!

さんは、ブルーズはお好き
ですか?

以前のセッションでやったブルーズの
演奏
の動画です。いやー、いいですね、
ブルーズ ( ̄▽ ̄)v


セッションでやる曲が決まらないで

った時はブルーズを選んでおけば
まず
は間違いない、
というくらいの
もので
して。


ブルーズがセッション的によろしい

イントとしては、まず、ブルーズ
進行
という、12小節のほぼ決まった
フォー
マット
があることが一つ。
いちいちコ
ード進行の確認に手間を
かけずにすん
で、時間の節約になり
ます(笑)


シャッフル
というハネたリズムで
演奏
されることが多いことが一つ
(もちろ
ん、ロックビートやジャズ
のスイング
ビートのブルーズも
ありますが)。ロ
ックビートだけで、
ちょっと単調だな
ぁと思った時にも
いいですね。


そして、ブルーノートという、独特

音が使われること。具体的には、
キー
がCだとすると、ミ(E)、ソ
(G)、
シ(B)の音が半音フラット
します。
正確に言うと半音でなく
もっと微妙な
音程なんだとかいわれ
ますが、ここで
は立ち入りません。
下手すると論文書
かないといけない
くらいの話なので
(⌒-⌒; )


このブルーノート、いまやブルーズ

かりでなく、色々な音楽の味付けに

かせない物になりました。


とにかく、このブルーノートが
なかっ
たら、今のポピュラー音楽は
どれほど
味気なくなるか
、という
くらいのもの
でございます。
そんな(ブルーノート
のない)世界には
行きたくないですよ
ねー。

Blues Session 2

セッションの講座でも、ドとレの2音
から始めて、だんだん音数が
増えてい
って、いわゆるメジャー
スケール(ド
レミファソラシ)
使えるようになっ
たら、その次
教わるのが、このブル
ーノート
なります。


まあ、そんな難しい話はおいといて

なさんも色々なブルーズの曲を
聴いて、
まずはそんなブルーズの
特色に触れて
みてはいかがでしょう
か?


ちなみに、日本の歌謡曲でなんとか

ブルース
ってのがありますが、
あれは、
ここでいうブルーズとは
関係ないです
ね。なんで、ブルース
っていうんでし
ょうね?


そこらへんの大人の(?)事情、
ご存
じの方、いらっしゃいますか?

ではまた。 ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

クリスマスソング弾いてみました

うすぐクリスマスですね。
このところ、クリスマス
ソングの動画を探して、
Facebookに毎朝投稿して
いまして。

いやー、しかし、色々あるもんですね、

クリスマスソングって。ひと月くらい
ゆうにカバーできますね。

 
そんな中、たまにはわたしもクリスマス
ソングを演奏して動画を上げてみようか
と思いまして、まずは、この曲をひいて
みました。

はい、ウィンターワンダーランド
ですね。サビのところで、いきなり
長3度上に転調するという、面白い
曲ですね。
もう一つはこちら↓

 

こちらもおなじみのホワイト
クリスマスですね。 

ビング・クロスビーの歌がやはり
一番有名だと思いますが、色々な
人がうたっていますね。

 

曲中で2度ほど字幕でなにやら叫んで
ますが、これは、ノスタルジックで
切ないムードを出す「サブドミナント・
マイナー」という種類のコード
使われているところでして、Xマス
ソングには良く使われるコード
なの
です。

実は先日吉祥寺でやったリアルの
講座のテーマにしたのでした。まあ
あまり理論的なことは気にせず、
そんなイメージを生み出すコードが

あるんだくらいに考えてください。

あと、2曲とも曲の最後にジングル
ベルのメロディーを流用してますね。
これは、どんな曲をやってもXマス
気分にしてしまう、この季節限定の

裏技です ( ̄▽ ̄)v ご参考までに。

それでは、メリークリスマス!
( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフ

にまつわる話題をお届けしております。