勘に頼っていい時? よくない時?

の前、決断する時に自分の
を信じるべきかどうか、なん
ていう記事を読んだんですが。

 

勘だのみなんていうと、なんかどうよ
それ、っていうイメージかもしれませ
んが。そういえばカンピューターなん
ていう言葉が昔ありましたねえ。もう
死語か。

 

ですがその記事によれば人間の勘
いうものはバカにならないものだそう
でして。その勘をどうやって活用すべ
きかなんていうことが書かれていまし
た。

 

音楽、とくにセッションなんかでも、
案外自分の勘を信じるといいこと
ったりしませんか。え? ない?

 

……ま、とにかくそんな記事でして。
ご興味のある方はこちらをご覧いた
だければと思うのですが▼▼▼

 

で、これ元々は英語の記事を翻訳した
ものなんですが、「勘」というのは原
文では “gut feelings” となっているよ
うですね。Gut というのは内臓(腸)
のことですから、直訳は「腸で感じる
こと」ってことですよね。直感ならぬ
腸感

 

昔この表現を初めて聞いた時、なるほ
どなあなんて思ったのを思い出しまし
た。

 

そういえば、ギターガット弦という
のも元々は動物の腸で作られていた
でそういう名前になったんですよね。

 

あと、昔 Guts っていう音楽雑誌があ
りましたよねえ。……などとアラカン
的思考あらぬ方へと流れていくので
すが。

 

閑話休題。

 

で、さて、この記事の最後に、

 

忙しく、ストレスの多い環境では、
観は力を発揮しないことを心に
留めておいてほしい

 

と書かれていたのが、実は私のいちば
ん印象に残ったところではあったので
した。

 

勘だのみでいくにしても、やはりそれ
なりの心の余裕がないといけないって
いうことらしいです。ま、そりゃそう
か。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

AC/DC を大音量で聴く理由

に、ちょっとだけロック好
の人たちの間で話題になった
記事がありまして。これなんで
すが▼▼▼

 

オーストラリアハードロック・バン
AC/DC の曲を聴きながら手術
ると、外科医はより正確で効率良く手
術できるのだそうです。ドイツの大学
の研究だそうですが。

 

とくに大音量で聴くといいのだそうで
すよ。患者や看護婦は迷惑かもしれま
せんけどね。あ、患者は麻酔が効いて
るからいいのか。

 

まあ、別に AC/DC じゃなきゃいけな
いということでもないようですがね。
ビートルズでもいいらしいですが、
フトロック系(どこで線を引くかは難
しそうですけど)の場合は大音量じゃ
だめなんだそうで。

 

なんだか、わかったようでわからない
ですけど、まあロック好きの外科医
の皆さんにとっては良い話かもしれま
せん。

 

でね、

 

それで思ったんですが、ハードロック
ギタリスト速弾きに挑戦したい人
多いと思うんですが、そういう人は
右手の精度素早い動きが必要なわけ
ですよね。そうなると、

 

やはり大音響で弾くのが有利

 

……なのではないか、と思ったわけで
すね。

 

日本住宅事情で、近所迷惑考えて
さな音で、ギターアンプ通さずに、
なんてやってたんじゃイングウェイや
ペトルーシは目指せない、ということ
なんでしょうかね?

 

知らんけど。

 

ギタリストじゃない人にはどうでも
いい話でしょうけど、どちらも超絶技
巧で知られるギタリストです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

短距離走者の方が遠くにいける、のかも?

事を極めるには、何事も
万時間はかかる、なんて説があ
りまして。

 

1万時間の法則

 

とかいわれるんですけど。

 

マルコム・グラッドウェルという人が
広めたそうなんですが、どんなエキス
パートでもそういう1万時間だかの
積の時間があるんだ、なんていう話に
なってます。

 

もっともらしいんで、よく引用される
んですけど、ホントにそうなのか?
については、諸説あるようではござい
まして、批判する人もいるようですね。

 

量より質じゃないのか、とか。効率
だいじだよね、とか。

 

その論争にここで入り込むつもりはな
のですが、ともあれ、何事でもそれ
なりになるには、ある程度のスパンの
時間をかける必要はどうしても出てき
ます。

 

で、

 

そんな時間をかけると決心したとして
ですね、長距離ランナーのようにずっ
遠くのゴールを意識して、コンスタ
ントに走り続けようと思うか、短距離
ランナーのように、短距離を全力で走
って疲れたら休んで疲れが取れたら
またダッシュ……なんてのを繰り返す
のと、どっちがいいか? なんていう
話があります。

 

どっちかっていうと、後者かなっ
気もするんですが。

 

あまり遠い先の目標を見定めて走るよ
り、すぐ近くの目標ダッシュする
とを繰り返した方が、努力するにして
もエネルギーを保ちやすい、なんてい
を読んだことがあります。

 

エネルギーの消費と(睡眠などの)
労の回復を繰り返していくのがいい
では、って話ですね。大きな目的を達
成するには、小さな目標をちょっとず
つ達成していくのを繰り返していくの
がいい、って話と似てますね。

 

途中で燃尽きたりしないように、コン
トロールは必要かもしれませんが。

 

その人の性格にもよるところはありそ
うなので、人それぞれかもしれない
ですけど。

 

皆さんは、どちらの考え方の方が続け
られやすそうに感じますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

脳は否定語を理解できない? なんてことはない?

ットで、自己啓発系の記事
とか読むとよく出てくるのが、

 

脳は否定語を理解できない

 

って話でして。皆さんもどこかで聞か
れたことがあるんじゃないでしょうか。

 

なので、なにか目標設定をするときな
んかは「○○はしない」といういうよ
うな否定語でやってはいけない。「○
○をする」というように肯定語で言う
ようにしましょう。

 

なんて話になるわけです。

 

ですが、

 

この「脳は否定語を理解できない」
いうのは、どうも科学的に実証された
ものではないようなんですよね。

 

似たようなコトを実験したデータはあ
るみたいですけどね。

 

まあ、たとえば「ピンクの象思い浮
べないでください」なんていう文を読
めば、この文は「ピンクの象」に焦点
を当てているので、思い浮べずにはい
られないとは思いますが、だからとい
って脳は否定語を理解できないとかい
うのは

 

かなり強引

 

という気もしますよね。

 

一方、ネットで検索してみると、脳は
否定語を理解できない派と、いやそん
なことはない派に別れてますが、どう

 

否定語は理解できない派が優勢

 

気がします

 

なんでかというと、やはりポジティブ
な物言いが目標達成とか自己啓発とか
にはなじみがいいんでしょうかね。

 

それに、何かを成し遂げようとか、そ
んなときの、マインドセットを作るた
めのティップスとしては、それなりに
理にかなってる気もしますしね。知ら
んけど。

 

でも、一方でそういう否定語というか
「影」の部分がないと人間面白くない
というか、否定語を心から締出すだけ
でいいのか、と私なんかは思うんです
が。

 

皆さんはどうですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

世の中のたいていの○○は「正しく」ない?

の前、ネットの記事を読ん
でいたらですね。

 

世の中に出回るビジネスとかの「予測」
たいていの場合当たらない

 

というようなことが書かれてたんです
ね。そうだそうだ、と結構斜に構えて
ものを見がちな私は、面白がって読ん
だのですが。

 

でもね、

 

その記事言いたいことは、だから
なんてムダなモノだということでは
なくて、1つ1つの予測は当たらない
ことが多くても、それでも予測は有用
だというんですね。

 

どういうことかというと、複数の予測
を俯瞰してみることで、見えてくるも
があると。それが重要だというわけ
です。

 

俯瞰してこそ見えるものがある、とい
うわけでして。

 

もう少し具体的にいうと、多くの予測
に共通するものや、一致することと
逆に、まったく触れられていないこと
見ていく。そうすることで、色々と
得られるものがある、というようなこ
となわけです。

 

最近流行りの言葉で言えば、メタな視
で見れば、こうした予測も有用にな
りうるってことですね。

 

なるほど。

 

で、まあ思ったことがあったんですが。

 

たとえば音楽なんかでも、他のことで
もいいんですけどね。色んな人こう
すべきだとかそうじゃなくてああだ
か、色々指導というか提言というか、
してるわけなんですけど。

 

ああいうのも、同じように俯瞰して見
たほうがいいよね。なんてことを思う
んですよね。どれかが全面的に「正し
い」なんてことは、まずないのではな
いかと思うわけです。

 

色々とメタに見て初めて有用になって
くるのではないか、と。当り前といえ
ば当り前なことではあるのですが。

 

まあ、人間気に入る意見、気に入らな
い意見、どうしても出てくるわけです
が。それにとらわれていると、逆に
分が偏ってしまう恐れもあるよな、と。

 

そんなことを考えたのではありました。

 

なので、あの人の言うことも、あっち
の人の言うことも、あまりどっぷり
のみにしないで、俯瞰してみましょう
ね。

 

もちろん私も言うこともね。え? そ
んなうのみにする奴はいない? はい
はい。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

伏線回収は必要か?

トーリーのなかに「伏線」
を置いておいて、あとで「回収」
するというストーリー・テリン
グの手法がありますよね。

 

いちばんよく使われるのは、ミステリ
とかでしょうかね。まあ、犯人を最
終的に特定するのに、ストーリーを遡
って、あの時のあれそういうことだ
ったのか! なんてよくありますよね。

 

で、そういう伏線の回収きれいに出
来ているストーリーとかを見たり読ん
だりすると、「良くできた」ストーリ
ーだなあ、とか感心する人が多かった
りするわけですね。

 

舞台とかだと「おー」なんていう声が
漏れたりしてね。英語でウェル・メイ
ド・プレイなんていうわれる芝居なん
かは、そういうのが多い気がしますが。

 

で、

 

翻ってジャムセッションにおけるスト
ーリー展開について考えると、さすが
即興でそうした「伏線回収」のある
ようなものを展開するのは、なかなか
難しいだろうなあ、とか思うわけです。

 

不可能とはいいませんが、結構な経験
練習のいる話かなあ、とか。アドリ
ブじゃない曲作りという意味ではあり
なやり方かもしれませんけどね。

 

それよりは、伏線なんか回収できなく
ても、逆にあれはどうなったんだよ?
とか、

 

突っ込まれる

 

くらいのほうが盛り上がるのかもしれ
ないなあ、とか。

 

ラストスパートで急展開で伏線回収が
進行中だった某朝ドラを見ながら考え
た(もう終わっちゃいましたけど)と
いうことなんですけどね。

 

そんなわけで、この話もとくに伏線の
回収はありません。ないのかい。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

わかる=楽しい=えらい?

楽をやっていると、そのう
ちにその仕組みというか、理論
的なことを分かってきたりする
のが楽しい、なんて思うことが
あります。

 

もちろん人によって差はあると思うの
ですが、こんなときにこんな音が使え
るとか、こんなメロディにはこんなコ
ードを合わせることが出来るとか。そ
ういうの分かってくると楽しくないで
すか?

 

は、楽しいと思う方なんですが。

 

皆さんはいかがですか?

 

で、それが楽しいと思えると、また
の仕組みだったり知識だったりを増や
したい、とか思ったりもして。だんだ
深みにはまっ……じゃなかった、
求心が強くなったりもするわけです。

 

なんですけど、

 

その「楽しい」というのが「知ってる
俺(私、でもあの人でも)はエライ」
という感情に変わるとなると、ことは
少々微妙になってくるのでして。

 

よく、お笑いを語るのに、それが面白
ということだけでなく、それがどう
して面白いのかが「わかる」「わから
ない」がつく、というか差を感じ
て優越心を抱く、というようなことが
生じるなんてことがあると聞きますが。

 

音楽でも、似たようなことが起きてる
ような気がしなくもない、というか、
ま、ぶっちゃけありますよね。特に
は、色んな知識を仕入れることは前と
は比べ物にならないくらい容易になっ
ているので。

 

別に知識を得たり理論を理解すること
を否定するつもりはないんですが。

 

で、それで音楽理論カーストというか
わかるわからないによる「壁」のよう
なものを生み出したりしていないか?
それは良いことなのか? とか考えた
りもするわけですよ。

 

みなさんの周りには、そんな壁を感じ
ることはありますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

忘れること。忘れてもいいこと。忘れたくないこと(つづき)

んな大事な知識も、使わな
と忘れなんてお話でした。

 

靴ひもの話を書きましたが、他にも
験勉強した内容とか、頑張ってトライ
してみたけど2度と作らないご馳走
理のレシピとか、異性とのつき合い
だとか(こらこら)、確定申告の書
かたとか、まあ色々ありますよね。

 

で、

 

じゃあ、どうしたら忘れにくくなるの
、っていうことなんですが。

 

良くいわれるのが、人に教えるつもり
で覚えると忘れないとか、身に付くっ
て話ですね。

 

これは、確かにその通りでして、子供
の勉強の手伝いをするので、色々調べ
て教えてたら、子供より自分の記憶に
残ったなんてこと、私もありました。

 

なので、何か忘れたくないことがあっ
たらだれか相手を想定して、教える気
になって覚えるとか、できたら本当に
人に教えてみるとか。

 

そういうことが出来ると、記憶に残る
確率は高くなるようではあります。

 

他にも記憶術の本なんかを見ると、一
番よく目にするのは、家の玄関から色
んな部屋の色んなモノとかに覚えるべ
きことを関連付けていく、なんてやり
方ですね。「場所法」とかいわれるよ
うで、聞いたコトのある方も多いとは
思いますが。詳しく知りたい方はこち
らの記事をどうぞ▼▼▼

 

アラカン過ぎると、自分の記憶力にだ
んだん自信が持てなくなったりします
が、やり方次第で維持できるものでも
あるようです。

 

ただ、あまり記憶力が鮮明な人は、逆
他のことが上手くできないことが多
いなんて話もききますけどね。

 

ま、ほどほどに。

 

よろしければ、こちらの記事なども
ご参考にしてくださいませ▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

忘れること。忘れてもいいこと。忘れたくないこと

かのやり方を覚えて(記憶
して)、これは忘れないでおこ
うなんて思っても、次にそれを
やろうとしたら忘れてしまった

 

なんてことありますよね?

 

最近経験したことでいうとですね、
靴のヒモ結び方なんですが。靴のヒ
モってほどけやすいじゃないですか。
で、ネットでほどけにくい結び方を検
索して、あるやり方を見つけて、やっ
てみたら確かにほどけにくくて、これ
はいいやと思っていたんですね。

 

ところが、

 

ほどけにくいですから、結構長い間そ
のまま使い続けていたわけです。とこ
ろがたまたま何かに靴のヒモを引っか
けてしまいまして。で、それでずいぶ
ん久しぶりに結び直そうと思ったら、

 

結び方を思い出せない

 

なんてことがありました。

 

まあ今はまたネットで検索すればすぐ
にまた見つけられるので、大した問題
ではないですが、手間が増えますよね。

 

そういったわけで、どんなに役に立つ
情報でも使わないと忘れやすい、とい
うことはいえますよね。歳のせいばか
りではないわけで。

 

音楽なんかでも、たとえば、ライブで
1回限りやるための曲なんてのは、ど
んなに一生懸命覚えても、ライブが
わったらすぐ忘れてしまったりします
よね。

 

まあ、人間なんでも覚えているのがい
いというわけではないのですが、忘れ
ない工夫はないものか、なんて思うの
人情ではありますね。

 

……ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

シャイロック vs シャーロック?

なタイトルですが、だいぶ
以前に学に関係する本を読ん
で、印象に残っていることがあ
りまして。

 

具体的な前後の内容はもうほとんど覚
えていないのですが(ないのかい)、
語彙力を鍛えるといった文脈だったと
思います。

 

シャイロックというのは、シェークス
ピア『ヴェニスの商人』の登場人物
で、強欲な金貸しの悪役の名前ですね。

 

そして、シャーロックといいうのは、
名探偵シャーロック・ホームズのこと
なわけですが。

 

語学の語彙力のことを語りながら、そ
の本の著者は、自分が語学を習得した
経験として、ある時はここまで知って
いる語彙を溜めこんだシャイロック
のごとく喜び、ある時はシャーロック
のように新たな語彙の習得に向けて
索に向かった……とか。

 

そんなことを書いていたような気がし
ます(繰り返しますが、記憶はかなり
あいまいです)

 

でね、

 

同じようなことを、音楽ソロを弾く
ための「語彙力」についてわれわれも
やっているわけですね。つまり、どん
なフレーズを弾くか、ということなわ
けですが。

 

フレーズ練習して覚えてシャイロ
ックのように溜込むこともあるかもし
れませんが、一方でシャーロック・ホ
ームズのように新たなフレーズの捜索
(探索)に向かわないではいられない
という側面がどうしてもありますよね。

 

とくに、アドリブでソロを弾く、なん
てときには、シャーロックばりの推理
(相手の出方を読む)とか、論理(全
体像を考えて組立てる)とか、そうい
った力が必要になるのでは、と。

 

ふと昔読んだ本の一節を思い出して考
えたのではありました。ヒマか。

 

皆さんは、シャイロック的傾向が強い
ですか? それともシャーロック的傾
向が強いですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

かーさじぞう?

おじいさんとおばあさん
がひっそりと田舎に暮らしてお
りました。

 

おじいさんは別にひっそりしたくはな
かったのですが、売れないミュージシ
ャンで、仕事もなくヒモ同然、という
某朝ドラのトランペッターみたいな立
場だったので、仕方なくひっそりして
おりました。

 

おばあさんから受継いだアパート
の経営でなんとか食いつないでいまし
たが、だんだん老朽化して住人も減り
家賃収入が低下の一途で、とうとうそ
年を越せるか越せないかという状況
になりました。

 

仕方なくおじいさんは、自分の CD
レコードコレクションを街で売って
急場をしのぐべく出かけていきました。
雪の降る日のことでした。

 

途中地蔵峠という所を通ると、そこに
あるお地蔵さんたちの上にが積
もっていたので雪を払ってあげました

 

に出て 中古 CD/レコードショップ
に行くと、わりとレア物を持っていた
せいか、そこそこの金額になりました。
しかし、一緒に持ってきたおじいさん
若い頃に自主製作した CD 50セット
は、

 

「すみませんが、これは扱えません
で、お持ち帰りください

 

丁重に断られてしまいました世の
中売れないミュージシャンには冷たい
ですね。

 

おじいさんは、やさぐれて自分の CD
を抱えて家に向かいましたが、途中で
また、お地蔵さんたちの雪を払い、
になって売れ残った CD を笠代わり
にお地蔵さんたちの頭にかぶせてあげ
ました。そして、

 

「雪が止んでも鳩よけにはなるだろう
ぜ、フン」

 

捨てぜりふを吐いて家に帰りました。

 

その、おじいさんとおばあさんが
ていると何やら音が聞こえました。耳
を澄ますと、どうもドナ・サマー

 

 

のようでした。

 

外に出てみると、お地蔵さんたちが、
おばあさんのアパートから出て、帰っ
て行くのが見えました。

 

あわててアパートに行ってみると、な
んと内装が全て新しくなっていました。
しかもなんだか、ミッド・センチュリ
ー・テーストオサレな内装です。部
屋の一つには置手紙があり、笠のお礼
ですと書いてありました。

 

そこで、おじいさんとおばあさんは、
アパートの名前

 

カーサ・ジゾウ

 

と変え、テレワークにいそしむクール
な人たちのワーケーション・スポット
としてとして貸出したところ、家賃収
安定し、幸せに暮らしましたとさ。

 

固定の収入の誘惑には勝てませんよね
老後は。

 

どんどはれ

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○○の穴に落ちない方法?

生には(おおげさだな、お
い)今やらなきゃいけないこと
と、別に今やらなくてもいいこ
ってありますよね。

 

仕事やら、楽器の練習やら、確定申告
やら、さっさとやった方がいいこと
いろいろあるわけですけど。ところが
そんなときに、ちょっと観てしまった
YouTube動画が後を引いて、同じ
ような動画たてつづけに観てしまう、
なんてことありませんか?

 

こういうのを英語では、

 

ウサギの穴に落ちてしまう(Go down
the rabbit hole)

 

なんて言うみたいですね。

 

『不思議の国のアリス』でアリスがウ
サギの穴に落ちて、不思議な世界に迷
いこんでしまうところから来た言葉の
ようですが。

人間同じようなモノをいくつも見れば
飽きてしまうような気がしますが、
ういうものでもないらしく、動画
本観た人のほうが1本だけ観た人より
もう1本観る確率は上がるし、いろん
な種類をバラバラに観るより同じ種類
の動画を続けてみた方がもう1本観る
確率は上がるし、動画を連続して観た
の方が動画の視聴と仕事を交代にし
た人よりさらに動画を観る確率は上が
という研究結果2022年の1月
発表されてるんですね。

 

ぜえぜえ。

 

そんなわけなので、逆に言えば、動画
を観るにしてもなるべく1本だけにし
て、複数観るなら続けて観ないで、
けて観るとしたら同じような内容のも
のではなく、色々テーマのバラバラな
ものにした方がいい、と。

 

……ということなのですが。

 

なかなか難しいよなあ、とこの記事を
書く前10本くらい動画を観てしまっ
た青井は思うのでした。

 

だめじゃん。

 

※こちらの記事を参考にしました▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

明るい表通りは日本のジャズを盛り上げたか?

2021年度後半のNHKの朝の連
続ドマは『カム・カム・エヴリ
ィ』なわけですが、その中
あるジャズの曲が重要な役割を
たしています。

 

On the Sunny Side of the Street
という曲で、日本語のタイトルは『明
るい表通りで』といいますね。

 

この曲、ドラマの中ではルイ・アーム
ストロングの歌ったバージョンがとり
上げられていますが、ジャズのスタン
ダードナンバーとして有名な曲で、も
ともとは1930年に書かれたミュージ
カルの劇中歌だということです。

 

題名の通り明るい希望に満ちた曲では
あるのですが、この曲の書かれたのは
アメリカのいわゆる大恐慌時代のまっ
ただ中で、「1セントもなくたって、
ロックフェラーのようにリッチになれ
る」なんて歌詞シビアな現実と裏腹
だったんだな、とか感じるわけですが。

 

その曲がこの連続ドラマの中では終戦
後の日本ジャズのトランペッターの
コンテストで吹かれたり、主人公の名
前の由来になったりと、物語のモチー
フを形作る役割を担っているわけです
ね。

 

で、

 

そんなドラマを観ながら、とくにジャ
ズマン達がそれを演奏するのを聴きな
がら、なにか日本のジャズシーンとこ
の曲の結びつきを語る上で、他にエピ
ソードを読んだような、そんな記憶
うっすら蘇ってきたんですね。

なにかというと、山下洋輔という有名
なジャズピアニストの人のエッセイ
ったんですよ。

 

彼が始めてジャズをピアノで弾いた
は、彼の兄がやっていた学生バンド
ピアノを助っ人で弾かされた時なので
すが、その時の曲がまさにこの曲なの
でした。

 

「テンポを食わなかったぞ。こいつは
バンドマンにするといい」
 終わってからギターの人が冗談にい
ったこの言葉が強烈な催眠効果を及ぼ
し、あどけない中学生をして、その後
一路、ジャズに狂わせた。書き忘れた
が初めて弾いた曲というのは “Sunny
Side of the Street” である。
(「三秒考えて音の世界へ」山下洋輔
新潮文庫版から)

 

そんな話を読み返してみると、ドラマ
の話はもちろんフィクションなわけで
すが、この曲が日本のジャズ界後に
もりあげる1つのきっかけとなったの
は確かだよなあ、と思ったりするので
はありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ミラー・○○○○○のなせる技?

に、YouTube倍速観て
いたので、バンドでやる曲も倍
速で覚えてしまったみたい
おばかな話を書いたのです
が。

 

そんなことないない、と思われる方
ほとんどだと思いますし、書いた
さすがにこんなことは実際には起こら
ないよなーとか思って書いてたわけで
すが。

 

ただですね……

 

私、実際の話、最近はネットの動画
1.5倍速とか2倍速とかで視聴すること
結構多いんですよね。よくある料理
レシピの解説動画とか観るとき、
ーマルのスピードで観るとかったるく
ないですか?

 

え? そんなもの観ない?

 

えーと、でまあ、ともかくボーッとし
てると、1.5倍速くらいだと、今自分
ノーマルの速度で観ているのか違う
のかよくわからない、なんてことも
あったりするんですよね。

 

そして、これは実際にあった話なので
すが……以前、ちょっと用事があって
ある人とネット会議ソフトを使って
合せしたんですね。

 

で、実はその打合せの前に、私ある
ンフルエンサー系の人の動画を何本か
続けて、ご他聞にもれず倍速で視聴
ていたんですね。

 

その余韻がまだ残っているうちに、そ
打合せが始まりまして。で、まあ
をしていたんですが。そしたら、ある
時点で

 

自分の話し方がその倍速で観ていた人
の話しかたに妙に似ている

 

ということに気がついてしまったんで
すね。

 

なんか、それでちょっとビックリして
しまいまして、ちょっとそれからの
し方がしどろもどろになってしまった、
なんてことがありました。

 

ミラー・ニューロンってやつのしわざ
でしょうかかね……

 

皆さんもお気をつけくださいませ。

 

え? お前が影響されやすいだけだ?

 

……て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バリー・マニロウ、コロナの騒ぎ解決に一役買う?

リー・マニロウについては、
何度か書いてまして。

 

こちらとか、

 

こちらとか、そして、

 

こちらもありました。

 

で、とくに一番上のやつなんかは、
良がたむろしてるを追払うためにマニ
ロウの曲を流したなんていう、話でし
たが……。

 

そしたらですね。コロナの流行がまだ
ピークだったころ読んだニュースに

 

ニュージーランドで、コロナ関連の
制強化に反対して、抗議活動をしてい
集団を追払うのに、またしても

 

バリー・マニロウの曲を流した

 

というのがあったんですよ。

 

こちらなんですが(すみません、英語
です)▼▼▼

 

一番上にあるお話を書いた時は冗談
よとか思ってたんですが、どうやら
リー・マニロウのヒット曲は、マジメ
に危険な(とみなされる)集団を排除
するために使われているのが明らかに
なりました。

 

ちなみに、マニロウの曲(「マンディ」
とか「恋はマジック」とか)の他に、
あの「マカレナ」も流されたのだとか。

 

んー、バリー・マニロウよりも「マカ
ナ」結構威力ありそうですよね?
ま、それはともかく。

 

どういう結果になったのか、どこまで
効果があったのか、知りたいものです
が……

 

しかし可哀相なのはバリー・マニロウ
だなー。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

100m9秒台とトリプルコーク1440、と音楽?

上の100m走で日本人選手
が10秒を
切ることへの期待が近
年大きく膨らんできて、ついに
9秒台に突入したのは何年前で
したっけね?

 

期待がなかなか実現しないでじりじり
していた人も多かったかもしれません
が、いつ10秒切ってもおかしくない
ようなそんな選手が何人も出てきたり
して、みんなが注目していましたね。

 

100mで初めて10秒の壁が(電動時計
で)破られたのは1968年のメキシコ
・オリンピックのときでしたよねえ。
それからもうほぼ50年になろうとい
2017年9月9日、ついに桐生
秀選手が9秒98の記録を出しました。
その後も記録を破る選手が出て、今
には9秒台の記録を持つ人が4人
わけですが。

 

でね、

 

色々感想はあるでしょうが、私が思う
のは、「本番で」9秒台を出すことの
難しさですね。

 

これだけ騒がれるってことは当人もそ
の周りも、練習の力を出せば9秒台が
いける、という感触をかなりつかんで
いたんだと思うんですよね。追い風参
考ながらすでに出してる人もいました
し、練習では実際に10秒切る時計を
出している人はもっと何人もいるのか
しれません。

 

それでも、公式戦の「本番」で出さな
ければ記録として残らないんですよね。

 

100m走ほどシビアでなくても、練習
でできたと思っても、本番でそれがで
きない、なんてことはよく起こります
ね。音楽を人前で演奏される方は、
いあたることも多いんじゃないでしょ
うか。

 

練習では弾けたあのフレーズが、ステ
ージに立ったら頭真っ白で弾けなかっ
た、なんてこととか。あるいは、事前
打合せで決めたこと(曲のテンポと
か)が、本番ではまるで違ってしまっ
とか。アイコンタクトを見逃してし
まうとか……。

 

ことほど左様に本番は練習通りにはな
かなか行かないものです。メンタル
部分も大きく左右しますしね。結局、
東京オリンピックでは、誰も10秒台
出せずにメダルも取れなかったわけで
すしね。

 

別の見方をすれば、もっと日常的
秒台が出てくるようでないと、そうい
特別な場で9秒台が出るようには
らないんじゃないか、ということです
よね。

そういう意味では、この前北京「ト
リプルコーク1440」なんていう誰も
できないを3度も成功させた、スノ
ーボードのあの人の凄さを思ったりも
するわけです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

アウトサイドなあいつ? インサイドな俺?

あ、あいつ突拍子もない
ことを言い出すことが多いのは
よくわかる。新しく俺の上司と
なった新任の部長は言った。

 

多いなんてもんじゃないですよ。毎回
必ずなんですから。俺は言った。

 

今度の部長は、内部からの昇格で、俺
も昔から良く知っている先輩社員なの
で、わりと気軽に話ができる。今日は
新しい体制になって最初の個人面談
のだ。

 

クライアント頼んでもいないこと
で、やりますとか言っちゃうんですよ。
それを社内に持ち帰って、現場説得
てやってもらう俺の身にもなってくだ
さいよ。俺は続けた。

 

そこはまあ、そうかもしれないが、お
かげで、お前とあいつのチームはクラ
イアントからの評価は高いじゃないか。
新部長は言った。

 

なので会社としてもそれを今すぐ変え
ますというのは、なかなか言えない
だよ。

 

結局、そうなるのか。俺はため息をつ
いた。

 

僕は思うんだが、あいつとお前の関係
アウトサイドとインサイドの関係
良く似てるんだよ。部長は変なことを
言い出した。

 

へ? 野球の話か何かですか?

 

違う違う。音楽でさ、曲のスケール
意識的に外した音を使うことをア
とかアウトサイドとかいうじゃない
か。スケールに収まっていればインサ
イド。お前もジャムセッションとかや
るから知ってるだろう?

 

え、ああ、そっちのアウトサイドです
か。俺は居心地が悪くなるのを感じな
がら言った。この部長も音楽をやると
は知らなかった。

 

そう、アウトサイドがアウトサイドで
いられるのは、インサイドがしっかり
感じられるからだろう。つまり外した
を使ってもインサイドに戻ってくる
ことで、クールなサウンドになるわけ
だからさ。アウトサイドだけじゃただ
の外れた音になってしまうだろ?

 

お前がインサイドでちゃんと落ち着か
せてくれるからクールなチームでクラ
イアントの評価も高いというわけじゃ
ないか。まあ、お前の評価については
もう少し本部長とも話してみるからさ
……

 

新部長は、そういって話を続けたが、
俺の耳にはもはや入ってこなかった。
だいたいその「クールなチーム」ての
はなんなんだ。

 

があの同僚と別れて仕事をすること
今年もなさそうだ……。それにして
もなんでこの会社の管理職は、たとえ
話を音楽でばっかりするんだ? それ
管理職になる要件なのか?

 

俺は、管理職登用試験楽器を演奏
部長候補たち、という奇妙な絵柄
思い浮べながら、新部長の話が終わる
のを待っていた。

 

このお話はフィクションですので、
現実の会社の人事体制、新部長、個人
面談、音楽の趣味とは無関係です。お
そらく。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アウェイ感をコントロールする?

ッカーのトーナメントやリ
ーグ戦て
「ホーム&アウェイ」
で行われること
が多いですよね。

 

ホーム自分のチームの本拠地でやる
こと。アウェイは逆に相手の本拠地
試合することですね。なぜこの2つを
セットにするかというと、どうしても
慣れていて、応援もしっかりしてもら
えるホーム側の方が有利になりやすい
からです。サッカーファンの方はよく
お分りと思いますけど。

 

逆に言えば、ホーム側はいかに「アウ
ェイ」感を相手に対して作り出せるか
が大切、アウェイ側はいかに「ホーム」
に近い感覚で戦えるかがポイントにな
るわけです。いかに力を出せるか、出
させないかのせめぎ合いですね。

 

音楽の演奏などでも、この「アウェイ
感」のコントロールが大切になります
ね。

 

もちろん、音楽の場合は誰かを打ち負
かすのが目的ではありませんから、基
本的には、能力を十分に発揮する(し
てもらう)ためにいかにアウェイ感な
く演奏できるか、演奏してもらうか、
そんなコントロールになりますが。

 

われわれが開催しているセッション
どでも、そんなアウェイ感を極力減ら
ように考えてはいるのですが、とき
どき、アウェイ感満載のセッション、
自分以外の人たちとはまったく面識の
ない、そんな本当にアウェイなところ
に飛び込んでしまうことも起こり得ま
よね。

 

で、迎える側からは冷たい視線(と、
どうしても感じやすくなるんですよね。
本当はいい人たちなのでしょうけど)
で見られたりして。そんな時の「アウ
ェイ感」をどうしたらいいか?

 

そんな時は、現実はどうあれ、自分が
とても暖かくその場に迎え入れられて
いるところを強くイメージすると良い
のだそうです。実際そうすることで
フォーマンスが向上したという研究
どもあるようです。

 

それから、これは新規の営業先初め
て行く時のアウェイ感をどうするか、
ということを書いたネットの記事にあ
ったのですが、

 

着いたら、まずその建物に1回入って
空間をぐるりと見渡す。その後、建物
を1回出る

 

というルーティンをするといいのだそ
うです。そうすると、そこに入るのは
二度目になるので、ちょっとだけ「ホ
ームに近づく」という理屈ですね。

 

というわけで、「アウェイ感」を制す
る者がスポーツでも営業でも音楽でも
勝つ(らしい)、というお話でした。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シンプル・どストレートvs.変化球?

近のTVドラマを観るとです
ね。

 

食い物なしには成立しないのか?

 

とか思っちゃいません?

 

話題のドラマとかには、多くの場合
味しそうな食べ物作ったり食べたり
というシーンが豊富にあったりします。

 

最近は、ドラマのフード・コーディネ
ーター大忙しなんて話も聞きますね。

 

コロナの影響で、特に家で食べるモノ
についての関心が高まったりしている
ことが反映されてるのかとも思ったり
しますし。そしてまた、

 

あの、男が一人で美味いもの食べまく
るドラマ

 

人気のせいもあるんでしょうね、き
っと。

 

そうすると、そのフォーマットをまね
て色々と企画が立ち上るんでしょうね
え。いろんな制作チームで。

 

で、

 

くだんの男一人で食べまくるドラマ
その「男一人でただ食べまくる」とい
うそのシンプルなところが良いわけな
んですが、新たにドラマを作るとなる
と、だんだんそこに別の

 

企画性

 

を加えないとな、なんて話になるんで
しょうねえ。

 

で、シチュエーションを変えてみたり、
食だけでない別の要素を絡めてみたり、
SNSを絡めてみたり、スポンサータイ
アップしてみたり、と色々いじくった
りするわけですが。

 

そうすると色々しがらみとか制約
えてきてですね、もちろん面白いモノ
も出てくるけど、一方でなんか中途半
なんてモノになってしまいがちだっ
たりして。たいへんですねえ、企画す
る方たちも。

 

そんなことを、レッド・ツェッペリン
のファースト・アルバムを聴きながら
思ったりするある日の午後、なんてい
うことなわけです。ヒマかよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

完璧主義より○○○○主義?

璧主義という言葉はわりと
普通に使われますよね。英語で
言うと Perfectionism ですね。

 

で、完璧主義の弊害なんて話も良く聞
きます。自分にも他人にも厳しくて、
中途半端なことが許せなくて、柔軟性
がなくて、視野が狭くて、物事をやり
遂げるのに時間がかかって……なんて
ね。

 

で、それに対して、そのときどき
を尽せればいいや、それで失敗して
もしかたない失敗したら次行こう次、
なんて言う考え方の方がいいんだよ。
なんてことも言われますよね。特に創
造性が必要なタスクにとっては。

 

でも、それがホントなのか、実証的な
研究はあまりなかったそうなんですが
前にも何回か紹介したジュリアードを
卒業したバイオリニストでもある心理
学者のノア・カゲヤマさんのブログを
読んだら、まさにそういう研究の成果
発表されたそうです。

 

2021年に発表されたカナダ研究なん
だそうですが、被験者主義的傾
の強い人のグループとそうではなく
て上に書いたような最善尽す派(?)
の傾向の人のグループと、どっちでも
ない人たち3つに分けたそうでして。

 

で、その人たちにクリエイティビティ
を要求されるテスト(あるものの使い
を思いつくだけあげてもらうとか、
そういうよくあるやつです)をしても
らって、結果に差が出るかを見たんだ
そうですが。

 

ちゃんと、完璧主義的傾向の強い人た
ちと最善を尽す派の人たちに差が出て、
後者の人たちの方が、明らかに量的に
も質的(実際にクリエティブであるこ
と)にも、スコアが上だったそうです。
ちなみにどっち派でもない人たちは完
璧主義的な人たちとほぼ同レベルだっ
たそうですが。

 

そんなわけで、音楽なんてのも「創造」
にかかわるアクティビティですからね。
やはり完璧主義はあまりよろしくない
ようです。

 

で、

 

この完璧主義に対して、最善尽せばい
い、今回ダメでも次で良くなればいい
やといった傾向について、英語では、
Excellencism と呼んでいたのですが。
辞書とか見ても、載ってないんですよ
ねえ。なんと呼ぶのがいいですかね?
Excellence って「卓越」とかそんな
訳が普通は使われますけど、卓越主義
てのも、ちょっと違う気がするし。

 

最善主義? どうですかね? そうい
えば最近あまり聞きませんが「あすな
ろ」とか「あすなろう」とかそういう
言葉がありましたが、それが近いのか
な? なんてことを思ったのではあり
ました。蛇足失礼しました。

 

ノア・カゲヤマさんのブログはこち
らです(すいません英語です)▼▼▼

 

※※自分が完璧主義か「あすなろ」主
義なのかの傾向を知りたい人には、こ
んな判定法があります▼▼▼
それぞれに、7段階(1が全く違う、
7が全くその通り)で自己判定して、
最初の 11 の質問への回答の平均が
「あすなろ」主義、後半の 11 の質問
への回答の平均が完璧主義的傾向を示
すそうです。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/