前にもやった音楽にまつわるいろんな名言やら迷言のご紹介したいとまたまた思いまして。
ま、ほとんど後者ですけどね。
え? ネタ切れ?
……先に進みます。早速1つめ。
私のいう知識人というのは、「ウィリ
アム・テル序曲」を聞いて「ローン・
レンジャー」を頭に浮べないでいられ
る人だね。
ビリー・コノリーというイギリスのコ
メディアンの言葉ですが、まあ、最近
では「ローン・レンジャー」を知って
る人が減ってきてますからねえ。ジョ
ークも世に連れかもしれません。
私は歌うのが好きだ。スコッチを飲む
のも好きだ。たいていの人は私がスコ
ッチを飲むのを聴く方を好むみたいだ
が。
ジョージ・バーンズという、 1996年
に100歳で亡くなったというアメリカ
のコメディアンの言葉でした。
コメディアンの語るジョークはさすが
に多いんですが、ミュージシャン本人
の言葉もやはり趣があるわけでして。
私には飲酒の問題なんてないよ。酒が
切れたときを除いてね。
前回も登場した「酔いどれ詩人」こと
トム・ウェイツさんです。いやはや。
俺を拷問したいんならさ、俺をしばり
つけてうちのバンドの最初のビデオ5
本を無理やり見させるといいよ。
ジョン・ボン・ジョヴィさんです。そ
んなに恥ずかしいのかー
(ベートーベンについて記者から聞か
れて)好きだよ。特に詞がいいよね。
1964年に最初にアメリカ・ツアーし
たときのリンゴ・スターの記者会見で
の答えだそうです。
ま、そんなわけで今回もお楽しみいた
だけましたら幸いです。
あ、あと、迷言じゃないんですが、音
楽ジョークの中に「オーボエ・ジョー
ク」というのもあるみたいなんですよ
ね。こんな感じ↓
Q:オーボエとタマネギとの違いはな
んですか?
A:オーボエをみじん切りにしても誰
も泣かないですね。
……なんていうんですけど、どうして
オーボエなんでしょうね? あの音色
好きだけどなあ。
て、ことで。
それでは、また。 ( ̄▽ ̄)