この前、ネット見てたら、英語
に関する記事があって、
Okie-dokie.
という言い回しについて「解説」があ
ったんですね。オーキー・ドーキー。
この言い回し、アメリカに行ったり住
んだりしたことのある人なら聞いたこ
とあるのではと思うんですが。とはい
え、アメリカは広いですから、どこで
も聞かれるのかどうかはわかりません
けど。
意味としては、単に「OK」というこ
となんですね。それをまあ日本語でい
うと地口的な感じで使われたりするわ
けです。
日本語でも、「さよなら三角、また来
て四角」とか、「なすがまま、きゅう
りがパパ」とかいう、あんな感じです
かね。
英語の音感というかリズム感というか
そんなのに乗りやすいから使われるん
でしょうね。(ちなみに、最近の若い
ネイティブ・スピーカーが使うのかど
うかはよく知りません。おやじくせ〜
とか言われるのかもしれません)
で、
英語学習者として、この「オーキー・
ドーキー」の意味とかを知っておくの
はいいと思うんですが、じゃあ、使う
か?というと、なかなか実際には難し
いですよね。
何事にも TPO というのがあるので、
場合によっては「おまえは何をいって
いるんだ?」的に見られてしまうかも
しれません。
上にも書いたように英語のリズムに乗
りやすくて調子がいいので、知ってし
まうとつい使いたくなるかもしれませ
んけどね。ほれほれ(こらこら)
実のところ私も、この言い方を初めて
知ったとき(何十年も前ですが)使い
たくなるのを押さえるのに苦労した覚
えがあります。というか、何回か使っ
てしまったかもしれません。てへ。
なんかこれって、ギターとかの手癖フ
レーズに似てるなあと、思ったりしま
したね。つい出てしまいそうになる、
というね。
ま、それだけの話ですが。
(使うか使わないかのご判断は、ご自
分でお願いしますね)
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)