を読んだんですが。
といってもマーケティングがらみの企
業のロゴとかそういう話なんですが、
今の企業のロゴのトレンドとして、派
手な色使いとか、そういうのは流行ら
なくて、単色の落ち着いたものが主流
なんだそうでして。
色使いだけじゃなくて、ロゴの字体な
んかも奇抜な感じのものは減っていて
普通の字体を使うことが多くなってる
んだそうです。
世の中のその他のトレンドを見ても、
ミニマリズムとか、断捨離だの、コン
○リだの、どちらかというと余分なも
の排除する考え方の勢いが強い気はし
ますよね。
音楽なんかでも、特に洋楽(言い方が
古い?)とかを聞くと、割と決まった
コード進行をループで使っている曲と
かが多い気もします、最近はね。その
点 J-POP なんかは違うところもあり
ますが。
昔の例えば1970〜80年代の洋楽のヒ
ット曲なんかは、もっと複雑な構造の
曲が多かったと思うんですよね。時に
は過剰なくらいに。
それで、最近の曲はつまらないとか文
句言う人もいたりもするんですが、で
も、トレンドとしては、そんな傾向な
んだそうでして。
で、
まあ、売れてなんぼのマーケティング
の世界では、そういうことなんでしょ
うけど。私みたいな、ジャムセッショ
ンをする人間からすれば、
別にどっちもあっていいんじゃね?
とか思うわけなんですけどね。
この前セッションした時も、コード4
つくらいで延々アドリブするセッショ
ンも面白ければ(ジャムセッション的
にはこっちの方がやりやすいってのは
ありますが)、AメロBメロにサビが
あって大サビがあって、みたいな曲を
やるのもそれはそれで楽しいな、と思
ったりするわけですよ。
ダイバーシティとか重視するわりには
マーケティングの手法は均一的だよな
あ、なんて思ったりもするのですけど。
どんなもんでしょうか?
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)