古い音楽しか売れない時代が来る? もう来てる?

ょっと前に若い世代に自分
の好きな音楽を押し付けるおじ
さん、みたいな話を書きまして

 

で、そこで今の若い世代も今自分たち
が好きな音楽をさらに若い人たち
し売り(?)するようになるんだろう
か? なんてことも書いたんですが。

 

一方でですね、

 

これはアメリカの話ではあるんですが、
今音楽の売り上げというのは、多くが
昔の曲によるものだというデータがあ
るんだそうです。

 

まあといっても、18ヶ月以上前
出た曲はみな昔の曲にされてしまうよ
うなのですが、それにしてもちょっと
考えさせられるものはありますね。

 

しかも、傾向として、昔の曲の売上げ
に占めるシェアは拡大してるというデ
ータもあるそうで、つまり音楽業界
そもそも新しい音楽を生み出そうとい
う流れになっていない、なんていう
もあるようで。

 

実際、そういった「古い」音楽の権利
がものすごい高額でアーティストから
買われたとか、そんなニュースも最近
よく聞いたりもしますよね。新たな音
楽を生み出すより、古い音楽を売る方
が効率いいってことなんでしょうか?

で、

 

まあ確かに、新曲だろうと古い曲
だろうと、サブスクとかの画面では
ラットに見られてしまいますしね。古
い曲でも TikTok なんかでバズる
気にチャート再登場なんてこともあり
ますし。

 

なかなか新曲を出そうという側にとっ
ては大変な時代ではあるんでしょうね。

 

アメリカみたいなことが日本でも同じ
ように起きているのかデータがあれ
ば見たいものだ、なんて思っていたら、
を生み出した側フリートウッド・マ
ッククリスティン・マクヴィー
くなったというニュースが飛び込んで
きました。

 

その人が亡くなったからといって、そ
の人の生み出した音楽は消え去らない
というのが、競合する新しいアーティ
ストにとっては辛いものではあります
ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

若い頃の記憶ってやつは……という話

日、今日の1曲なんてこと
で、主に昔の曲を Facebook
とか Twitter に投稿したりし
てるんですが。

 

この前、オリビア・ニュートン・ジョ
“A Little More Love” という曲
を投稿しまして、で、その日本版のジ
ャケット写真も紹介したんですが。

ん?

 

と思ったわけですよ。オリビアがサス
ペンダー付きのパンツルックで写って
写真が使われているんですが。

 

この感じどこかで見たことがある、と
思ったんですね。

 

で、色々考えて思いついたのが、こち
らの写真で。

近年シティ・ポップの名曲として海外
でも人気の竹内まりや「プラスティ
ック・ラブ」が最近シングル化された
ときのジャケット写真ですね。あー、
そうかそうだった、と一度は思ったん
ですが。

 

でもなんか他にもあったなあ、と思っ
ググってみたんですよね。最近は
た画像の検索なんてのもできるので、
そしたらコレが出てきたんですよね。

はい、安室奈美恵『PLAY』という
アルバムジャケットでした。そうか
これもよく見た気がするなあ。なんて
ことで終わったんですが。

 

その日の夜寝る前にふと、

 

あ、もしかして

 

と思ったことがありまして。

 

『愛の嵐』というイタリア映画(同名
の TV ドラマがあったようですが、映
画の方です)があったんですけどね。
1974年のもので、この有名なシーン
というか宣伝用のスチル写真がありま
して。

 

良識のある皆さんのために、あえてこ
こにその画像は出しません(まあ早い
話エロティックな映画なわけです)が、
ご興味のある方は検索してみてくださ
ませ。見る場所にはご注意を(笑)

若い頃の記憶というのは、しょうもな
いもんですねえ。というそれだけのお
でございました。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シンプルな良さ vs 過剰な(?)ものの良さ

近、世の中の色が消えてる
というを読みまして。

 

マーケティングがらみの企業のロゴ
かそういう話なんですが、今の企業の
ロゴのトレンドとして、派手な色使い
とか、そういうのは流行らなくて、
色の落ち着いたものが主流なんだそう
でして。

 

色使いだけじゃなくて、ロゴの字体
んかも奇抜な感じのものは減っていて
普通の字体を使うことが多くなってる
んだそうです。

 

世の中のその他のトレンドを見ても、
ミニマリズムとか、断捨離だの、コン
○リだの、どちらかというと余分なも
の排除する考え方の勢いが強い気はし
ますよね。

音楽なんかでも、特に洋楽(言い方が
古い?)とかを聞くと、割と決まった
コード進行をループで使っている曲
かが多い気もします、最近はね。その
J-POP とかは違うところもありま
が。

 

昔の例えば1970〜80年代の洋楽
ット曲なんかは、もっと複雑な構造
曲が多かったと思うんですよね。時に
は過剰なくらいに。

 

それで、最近の曲はつまらないとか
言う人もいたりもするんですが、で
も、トレンドとしては、そんな傾向
んでして。

 

で、

 

まあ、売れてなんぼのマーケティング
の世界では、そういうことなんでしょ
うけど。みたいな、ジャムセッショ
ンをする人間からすれば、

 

どっちもあっていいんじゃない?

 

とか思ってしまうんですけどね。

 

この前セッションした時も、コード4
つくらいで延々アドリブするセッショ
も面白ければ(ジャムセッション的
にはこっちの方がやりやすいってのは
ありますが)、AメロBメロにサビ
あって大サビがあって、みたいな曲
やるのもそれはそれで楽しいな、と思
ったりするわけですよ。

 

ダイバーシティとか重視するわりには
マーケティングの手法は均一的だよな
あ、なんて思ったりもするのですけど。

 

どうなんでしょうね?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

世代論を越えた概念としてのアラカン?

最近気がついたわけでも
ないんですけど。

 

ときどき、今流行っている音楽にはあ
まり関心がなくて、昔のわれわれアラ
カン以上の世代が親しんでいた音楽
大好き、っていう若者出会ったり、
見かけたりするんですよね。

 

1970年代歌謡曲とか洋楽が大好き
だったり、サム・クックとかあの辺の
クラシック・ソウルがいい! とかい
20そこそこの若者とか。1980年
ニューウェイヴ系ファッション
も含めて大好物だとか。

 

そういう若者結構いるんですよね。

 

で、同世代とは話があわないんですよ
とかいってるというね。

見た目若くても中身はアラカンみたい
な生き物、わりとみかけませんか?

 

まあ親の影響なんてのもあるでしょう
し、今は YouTube昔の映像も簡単
に見られますしねえ。そういう若者
増殖傾向にあるのかもしれません。

 

今は、昔のモノ時代を越え現代
影響力を持ちうる、そんな時代なの
ですねえ。アルヴィン・トフラーとい
う人が『未来の衝撃』とかいうでそ
んなことを書いていたようないなかっ
たような。

 

知らんけど。

 

ま、なので、そういう若者に出会った
ら、見た目にだまされずアラカン
して生暖かく接するのがいいんじゃな
いかとか。

 

「アラカン」というのは世代を表すた
んなる用語ではなくて、人間の生き方
を示す概念になっているのではないか
とか。

 

そんなことを思う今日この頃ではあり
ます。あ、半分冗談です。

 

半分ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

多くの人に訴えかけるのに「使える」音楽?

に、音楽の好みっていうの
世代ごとにその世代の人がい頃
聴いたものの影響が強いけど、
一部の曲は世代を越えて愛される
(愛されやすい?)しいなんて

 

1970年代後半から1980年代初頭の音
がそういう傾向があるって話だった
んですね。別に私が調べたわけじゃな
くてそういう研究があるわけですが。

 

理由はよくわからないけど、そういう
傾向があるみたいです。

 

でね、

 

Facebook やら Twitterやらで「今
日の1曲」っていう曲の紹介投稿をだ
いぶ長いことやってまして。最近だい
ぶやりつくして、いい加減ネタ切れ
なってきたもので、昔の曲のカバー・
バージョンを取り上げることが多くな
っているんですね。

 

で、そんなことで、昔のヒット曲のカ
バー・バージョンを調べたりしてると
上に書いたような時代の曲って、カバ
されたり、CM なんかで使われたり
することがやはり多い気がするんです
よね。

 

まあ、ちゃんと数かぞえたり、統計を
とったわけじゃないんですけどね(そ
の辺詰めが甘い)。

 

カバーしたり、CM に使ったりする側
からすれば、幅広く世代を越えてアピ
ールする曲「使い勝手」がいいです
ものね。

 

ということで、この「世代を越えて愛
される曲」秘密の解明が待たれる
ころかな、と思って今日もカバー曲を
探しているのではありました。

 

一例(?)として Facebook など
も紹介した、イギリスのブロガー/
ーチューバー の LadBaby 一家に
よる、スターシップの We Built This
City(1985年。邦題「シスコはロッ
ク・シティ」)のパロディー・バージ
ョンをどうぞ。彼らはこの活動をチャ
リティーとしてやっているので、幅広
い層にアピールする必要があったこと
は間違いないですね▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

アラカンA♬

前、とあるところで匿名
レビューを書
くことがありまし
て。「ハンドルネー
ム」を使う
必要があったんですが……

 

どうしたもんかと考えて、苦し紛れに
「アラカンA」というのを使ったんで
すね。で、それはまあそれだけのこと
なんですが。

 

「アラカンA」とくればあの昭和の名
曲「少女A」思い出さないわけには
いかないわけでして…(そうか?)▼

(そういえば、最近地上波で昔のコン
サートの映像が流れて、えらい評判に
なっていましたよね……)

 

で、まあ、そんなこんなで、昔こんな
替え歌を作ってしまったのを思い出し
ました。

 

◆アラカンA◆
上目使いで 白目がちになる
老眼鏡越し ピントが合わないわ
思わせぶりに 楽譜をめくり
見る振りぐらいは
余裕でしてみてあげる
いわゆる普通の アラカンなんだわ
アラカンのこと知らなすぎるのあなた
老眼なのは しかたないけど
似たようなこと 誰でもしているのよ
じれったい じれったい
かすんで見えても ぼやけていても
じれったい じれったい
暗譜直感よ 関係ないわ
特別じゃない どこにもいるわ
ワ・タ・シ アラカンA

 

頬ふくらまして 楽器をならせば
胸が高鳴り 動悸があぶない
ホストに向って 微笑みつくる
セッションタイム
シニアを子供に変える
呼吸と心は ひとつじゃないのね
アンブシュアがかすかに乱れてるわ
他人が言うほど ヤングじゃないの
本当は病弱 分ってほしいのあなた
じれったい じれったい
ハイトーン出すとか当てるとかなら
じれったい じれったい
そんなの無理して するわけないわ
特別じゃない どこにもいるわ
ワ・タ・シ アラカンA

 

じれったい じれったい
いくつに見えても 私誰でも
じれったい じれったい
私はアラカンよ 関係ないわ
特別じゃない どこにもいるわ
ワ・タ・シ アラカンA

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

(この替え歌はフィクションであり
実在のアラカンとは関係ありません)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バリー・マニロウは自意識過剰を引き起こすか?

にこんなことを書きまして
……

 

はい、不良たちの溜り場バリー・マ
ニロウの曲を流して、そのダサさで不
良たちを追払おうという試みの話でし
たね。結果についてはよくわからない
んですが。

 

いずれにせよ、なんかそんな風に思わ
れたり使われたりするバリー・マニロ
ウって……なんてお話でした。

 

そしたらですね、

 

この前「スポットライト効果」につい
てちょっと検索してたんですけど。あ、
「スポットライト効果」というのは
というものは、自分のことを周りの
人がまるで自分にスポットライトがあ
たっているかようにみんな注目してい
思いがち、という心理的傾向をい
う言葉なんですが。

 

で、その「スポットライト効果」に関
連した有名な実験があるらしくてです
ね。どんな実験かというと、

 

被験者バリー・マニロウの顔写真
胸の部分に大きくプリントされた「ダ
サい」Tシャツを着せて、アンケート
調査をしている部屋に送り込んで、
ンケートをしている人の前を歩かせる

 

ということをしたそうで。

で、さて、アンケートに答えていた人
たちは、そのTシャツを着た人のこと
をどのくらい注目しただろうか? 
いうことなんですが。

 

問題の「ダサい」Tシャツを着せられ
た側の人たちは平均して46%と答えた
そうなんですが、実際に注目した人は
平均21%しかいなかった、と。まあ、
そんな結果だったんだそうです。

 

早い話、人が思うほどその人のことを
周りの人は気にしてないよ、って話な
わけですね。

 

そんなわけで、まあ人前で何かすると
きは、そう思って気を楽に、ってこと
でもあるわけですが。

 

しかし、やっぱりバリー・マニロウに
は同情せざるを得ないかと、思ったり
もするわけです。私、バリー・マニロ
ウ嫌いじゃないんですけどねえ。何の
フォローにもなってませんが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○を越えて愛される音楽とは??

いたいにおいて、人間は自
若いころに聞いた音楽にいちば
ん愛着を持つといわれます。

 

前にも書いたと思うのですが、だいた
13歳とか14歳のころに聞いた音楽
最も好む傾向があるというんですよね。

 

前に読んだ記事でも、そんなことを
した調査結果について触れていまし
た。それによると、人間は、

 

過去の記憶を均一に記憶しているわけ
ではなく(中略)10〜30歳頃に自らが
経験した「自伝的記憶」を他の期間よ
りも強く記憶している

 

……のだそうでして、そうした自伝的
記憶が、人が思春期だった頃にヒット
した音楽と関連づけられているのだそ
うです。

 

詳しくは、記事の方をご参照ください
ませ。▼▼▼

 

でね、

 

私がちょっと注目したのは、同じ研究
で、

 

一部の曲世代を超えて愛されている
ことも判明

 

したということでして、その例として
「ホテル・カリフォルニア」とか「恋
のサバイバル」(グロリア・ゲイナー)
とか「ビリー・ジーン」とかが上げら
れていたんですね。

 

つまり1970年代後半〜1980年代初
頭に流行した曲は、年齢を問わず好き
な人が多かったそうなんです。

 

これって、われわれ世代がちょうど
春期から20代前半くらいだった時の
ヒット曲ですよね。

 

この記事では、その理由については、
何も書かれていなかったのですが、
れわれが若いころに流行った曲どう
他の時代の曲と違うのか、というのは、
誰かに掘下げてもらいたいところだな
あ、と、思ったのではありました。

 

私たちの若いころの音楽は何かが特別
だったのでしょうか? みなさんは、
どう思われますか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

カラオケですませられなかった時代?

前、アラフォー世代たち
と話をしてたとき、たしかを覚
えるというテーマの話になたん
ですが。

 

そこで、そのアラフォー世代の人の1
が、若い時10代のころ?)に曲
伴奏ギターのコード覚えようと
したけど、断念した話をしていたので
すね。

 

で、それはなんでかというと、

 

別にカラオケでいいじゃん

 

と思ったというのですね。

 

つまり、自分が苦労して覚えて伴奏つ
けなくてもカラオケがあればいいのだ
から、曲のコードとか覚えるモチベー
ションが沸かなかった、といっていた
んです。

 

で、そうかーと思いまして。

 

なにが「そうかー」かというとですね、
私たちアラカン以上の世代が10代のこ
には、カラオケはそんな一般的なも
のではなかったわけです。

 

今あるようなカラオケボックス登場
したのは 1980年代半ばごろだったの
ですね。70年代からバースナック
とかにはあったとは思いますが。

 

が初めてカラオケを経験したのも、
たしか就職してからだったと思います。

 

なので、純真な(?)10代の若者
伴奏付き歌を歌ったりするためには
誰かが伴奏を「生で」付ける必要があ
ったんですよね。

 

フォークギターバカ売れした背景
はそんな事情もあったんだろうと思い
ます。

 

というわけで、若い頃のカラオケ体験
違いというのが、たぶん今の50代
のどこかあたりを境にしてあるのかな
と。そんなことを感じたのではありま
した。

 

まあ、それだけなんですけどね。

 

楽器で歌に伴奏をつけること全般に
意味がない、ということではないです
よ。当たり前ですが(笑)

 

て、ことで。

 

ではまた ( ̄▽ ̄)

 

見えてる? 見えてない? 笑える? 笑えない?

社勤め辞めたおかげで家に
る時間が長いといろんなット
動画を観る機会が増えるんですが。

 

そんな私の目に付いたある種の動画
ありまして。

 

何かというと、

 

スティービー・ワンダーはじつは目が
えている

 

という証言を集めた動画なんですが

 

ご承知の通りスティービー・ワンダー
幼少期に視力を失ったとされている
のですが、かなり多くの人が、いやじ
つはスティービーは目が見えている
だぜ、という証言をしているのですね。

 

それも日本のワイドショーなどでよく
見るような、匿名の音声を変えた証言
とかではなく、テレビのトークショー
などで有名人が開っ広げに話たりして
んです。

 

まあこうなるともはやネタの領域です
よね。スティービー本人が、それを
ったような冗談を飛ばしている動画も
あります。

 

でね、

 

こういう話が飛交ってもスティービー
スーパースターとしての地位が脅か
されるというようなことにはなってい
ないようです。

 

日本なら炎上しかねない話のような
もするんですけどね。そういえば何年
か前耳の聞こえない作曲家といわれ
ていた人のスキャンダルがあったりし
ましたよね。まああれはゴーストライ
ターがいたというのが炎上の原因でも
ありましたけど。

 

別にこのことで日米の文化比較とか
っちの国がいいとかいう気はないんで
すけどね。でもこうやってネタとして
みんなで笑えるくらいの方が楽しい
もするんですけどね。

 

いくつか見ましたが、たとえばこん
なのです▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

これなんですか?(楽器屋編)

「ごめんください」

 

「いらっしゃいませ。どうされました
か?」

 

「いや、ちょっとチューナーを失くし
てしまいまして……」

 

「チューナーね。楽器は何ですか?」

 

「あ、ギターなんですが……」

 

「ギターね……。なるほど。えー、こ
ちら、コルグ、ヤマハ、ローランド、
プラネット・ウェイブスとか、あとこ
中国製の安いのとかね、そろえてま
すけど……。ま、どれになさってもね、
同じようなものかと……」

 

「……えーと……。じゃあこの中国製
のクリップオンのやつでお願いします」

 

「はい、この500円の一番安いやつ
すね……」

 

「……これなんですか?

 

カポタストですね」

 

「あー、そうですか……」

 

「使われますか?」

 

「あ、いやいや、そんな……」

 

「ははは。じゃ、これでよろしいです
ね?」

 

「……えと、あとギターの弦も替え時
みたいで。エレキのサビが出てきち
ゃってて……」

 

「ギターの弦ですかー。そうしますと
ダダリオ、エリクサー、フェンダー、
アーニー・ボール、アリア、GHSなど
がありますね……。ま、どれになさっ
ても同じようかと思いますが……」

 

「あ、なるほど……。……じゃ、ダダ
リオの09のやつで」

 

「はい、ダダリオの0942……と」

 

「……これなんですか?

 

カポタストですね」

 

「あー。あー、これがカポタストね」

 

「使われますか?」

 

「いやいやいやいや。まさか……」

 

「ははは。じゃ、これでいいですね?」

 

「えー、あ、あとピックも最近前から
使ってる奴がどうも合わない気がして
て、何か新しいのを……」

 

「ピック、ピック……と。それではど
うでしょう? フェンダー、ギブソン、
ジム・ダンロップ、ピックボーイ、な
どありますけど。素材もね、ナイロン、
べっ甲、ウルテックス、セルロイド、
金属製、とかありますし、おにぎ
り型、ティアドロップ型とか丸いのと
、あと厚さも色々……ありますけれ
ども、ま、どれになさってもね、同じ
ようなものかとは思いますが

 

「あー、わかりました、じゃああの、
Jazz IIIのウルテックスのやつで」
「はい、Jazz IIIのウルテックス……
と。そうしますと、これとこれ……と
これですね。一緒の袋でいいですか?
Jazz IIIは小さいのでなくさないように
注意
していただいて……。それでは以
上でよろしいですね?」

 

これください

 

カポタストですね」

 

「げほげほげほ……」

 

(*今回もネタなので、「どれも同じ
じゃない」とか怒らないでください)

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

聞かれてもいないのに教えようとするおじさんについて

にとあるブログ記事を見ま
して。

 

一部の皆さまには有名あるギター講
師の方のブログだったんですが。すで
にその記事は消されてしまってい
うで読めないんですけど。

 

どんな内容かというと「ロックT警察」
の話でした。「ロックT警察」という
のは、

 

昔のロックバンドの名前の入ったTシ
ャツを着ている若者にそのロックバン
ドについて訊ねて、知らなかったりす
るとがっかりしたり、教えてやろうと
説教したりするおじさん

 

のことを言っているそうでして。

 

で、そのブログでは、そういうのは
然ロックじゃないしカッコ悪い、と批
判していたわけです。確かにおっしゃ
るとおりですけど。

 

Tシャツの胸によく見えるように書い
てある好きなロックバンドの名前を見
ると反応したくなるおじさんの気持ち
もわからないじゃないですけどね。
をつけましょうね。

 

ことロックTに限らず、別に頼まれて
もいないのに、色々アドバイスしたり
教えてやろうとかする人いますよね。
音楽なんかでもそういう自称「耳の肥
えた」おじさんがいるので、言うこと
をきいてはいけない、と誰か書いてま
したが(笑)

 

まあ、えてしてそういうのはそのおじ
さんの自己肯定感の低さの裏返しだっ
たりしますね。そしてまた最近はそれ
SNS上で展開されたりもしますので、
話はよりやっかいで、困ったもんです。

 

でも、今の世の中、昔のことでも知識
を得ようと思えば調べは結構簡単につ
ので、時々おじさんもびっくりな知
を昔のアーティストについて持って
いる若者もいますからね。記憶力の低
下しているおじさんが木っ端みじん
されてしまったりしてね。

 

そんな番組とか動画の企画、誰かやっ
てみたら面白いかもしれませんな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストがしょぼいユーチューバーだったら

い、どうもこんにちは!

 

今日はですね、ジャムセッションのホ
ストをやります! ジャムセッション
て知ってますか? みんなで曲を決め
て、それを素材にアドリブでソロを演
奏したりするんですよ。

 

そして、セッションのホストは、それ
を色々ディレクションしてまとめ上げ
ていく役目の人のことなんです。今日
は、僕の友達で楽器を弾くプレイヤー
の人たちに集まってもらいました。

 

さて、は何をやろうか? ジャムセ
ッションだから、事前に練習してきて
から、あまり複雑なのは難しいよ
ね。J-POPとかは展開が複雑な曲が多
いからやめとこうか。え? ソウル
か昔のAORがいい? Just the Two

 

いいじゃない、Just the Two of Us、
名曲だよね。展開も複雑じゃないしね。
それに今日はサックスもいるし、あの
リフ弾いてもらえるからいいかも。

 

じゃ、それでいこう。サックスの他は
ギター2人とキーボードベース
ラムと、うん、ちょうどいいかな。
ォーカルは僕がやらしてもらいますね。

 

ほんとはコーラスも欲しいんだけど、
今日はいないので、できたら僕が後で
編集の時に足しますわ。

 

で、カメラなんだけど、今日は2カメ
用意してるんで……えーと、この辺に
1カメ固定して、もう一つこっちのカ
メラを……どうしよーかなー。

 

えーと、悪いけどギターの2人のどっ
ちかカメラに回ってくれないかな?
え? きみやってくれる? ありがと
うありがとう。

 

ね、これ、こうやって持つと手ブレが
しない仕組みになってるからね、これ
演奏中のメンバーを1人ずつ抜いて
ってもらえます? うん。で、ま、い
ちおう僕を中心にお願いしますね。僕
チャンネルに上げるんで。

 

あ、それから動き回る時、固定のカメ
ラに写らないようにしてくださいね。

 

あ、あとさー、演奏の途中1、2度
ストップして、僕とギターとサックス
位置を入れ替わってカット繋ぎ
3人が瞬間移動してるようにしたい
だけどいいかな? やっぱり、ちょっ
映像的なギミックを入れたいわけよ。

 

キーボードとドラムの入れ替わりも考
えたんだけど、さすがに大変そうだし。
あとの時間もあるしね。いい? そう?
ありがとう、助かるわー。最近、再生
数が伸びなくってさー。このままだと
広告入れてもらえなくなりそうで……

 

えーと、コホン、さて……

 

みんな準備大丈夫かな? じゃあ、始
めますよー。せーの、ワン、ツー……

 

あ、ごめん、言いわすれてたけど、
奏終わったところで、僕が感想はコメ
ント欄にって言うんで、みんなで下の
方を指さしてもらっていい? よろし
くね。

 

そういえば、みんなチャンネル登録
てくれてる? してない人は後でしと
いてね。お願いします。目標の数にな
なか届かなくてさ。大変なのよユー
ューバーも。

 

じゃあ、撮りますよ。サックスリフ
の練習止めて本番行くよ? 大丈夫?
いまいち不安? たのむよ、頑張って
ねー。

 

それじゃ、イントロはキーボードから
ね。よろしく!せーのー……

 

※このお話はフィクションで、現実の
ジャムセッションとは無関係だと思い
ます、たぶん。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

スムースは神、だった?

ット・ロックお話でござ
いました。
流行った当時はAOR
とかいわれていた
ジャンルの音
楽ですね。

 

この言葉は、その名も『ヨット・ロッ
ク』という2000年代になってネット
上で公開された動画のシリーズから来
ているんです。

 

これ、ご興味のある方YouTube
”Yacht Rock” 検索すれば見つかり
ます。まあ全部英語ですけどね。でも
言葉がわからなくても、見ればわかり
ますけど、早い話このシリーズ

 

AOR の立役者たちを、チープなテイス
トでシニカルに皮肉ったおバカな似非
ドキュメンタリー(モキュメンタリー
というらしい)

 

なわけでして。

 

で、今回、私はこのシリーズ全編
を通しました!(威張るほどのことか)
全部で12本ありますが、実は1本あた
り5分くらいですので、すぐに見終わ
ってしまうんですけどね。

 

さて、このシリーズの主役格(?)は、
あのマイケル・マクドナルドケニー
・ロギンズの2人なんですね。もちろ
役者がやっていて、本人たちが出て
くるわけじゃないですよ。

 

2人はココとかいう師匠のようなプロ
デューサー架空の人物のようです)
に、「スムースは神である」(と実際
に言っているわけじゃないですが)と
いうような指導(?)を受けて、ヒッ
ト曲を生み出していく……

 

というようなストーリーなんです。他
にもこの2人だけでなく、わき役とし
て、同時代の AOR 系やそれ以外のミ
ュージシャンたちも登場します。クリ
ストファー・クロスとか、TOTO とか
イーグルズとか他にもいろいろ。ホー
ル&オーツはなぜか悪役扱いでしたね
(笑)。

 

なぜ、『ヨット・ロック』かというと
おそらく、当時のニュー・リッチ的な
ヨットを乗り回す若者の好む音楽、と
いうイメージがあったのかな、と思い
ます。このシリーズの舞台も、南カリ
フォルニアのマリーナらしきところ
なっています。

 

とまあ、長々と『ヨット・ロック』に
ついて語ってしまいましたが。この
ット・ロック現象を見て思うのはです
ね、昔の音楽でもこんな形(ネットの
動画)で再び人の目に(耳に?)触れ
て、蘇ったりするってことですね。

 

たとえ、からかい半分だったとしても
それで人の耳に入ると、それを好きな
ってリスペクトする人も出てくるんで
すよね。近年ヨット・ロックが用語
として定着してきたのも、そんな動き
が実際にあるからなので。

 

そして、アラカン世代もそんな今でも
リスペクトされるようなジャンルの曲
リアルタイムで聞いていたことで、
リスペクトされることもあるかもしれ
ない、ということですね。

 

知らんけどな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

AORがヨット・ロックでヨット・ロックはAOR?

ット・ロックという音楽ジ
ャンル(を指す言葉)が
あるん
ですが……

 

ある、というか作られた、というか
談から駒というような話なんですが。

 

ヨット・ロック何を指すのかという
1970年代から80年代にかけて流行
った、いわゆる AOR という言葉が指
す音楽とほぼ同じものといってよいか
と思います。AOR については、前に

 

まあ、早い話がジャズや R&B の影響
を受けているけど、どファンクみたい
なねちっこい音楽じゃなくて、さらっ
とスムースな(主に)白人系のロック
のサブジャンル、みたいな感じですよ
ね。

 

TOTOとか、軟弱化(笑)したあとの
シカゴとか、ボズ・スキャッグスとか
スティーリー・ダンとか、マイケル・
マクドナルドが前面に出たドゥービー
・ブラザーズとか(実はマイケル・マ
クドナルドはこの「ヨット・ロック」
を語る上での重要人物なのですが、そ
の話は後ほど)。

 

アラカンの皆さんは、若い頃ドライブ
ミュージックとしてよく聞いておられ
た方も多いのではと思います。青春の
熱い記憶が蘇ります、かね?(笑)

 

で、話はヨット・ロックに戻りますけ
ど、

 

AOR って言葉がすでにあるのに、
んで今さら AOR のことをヨット・ロ
ックなんて呼ぶようになったでしょう
か?

 

実は、ヨット・ロックという言葉はそ
れらの曲が流行った頃にはなかった
葉なんですね。

 

この言葉が生まれたのは、インターネ
ットが普及した今世紀に入って登場し
たある動画のシリーズがきっかけにな
っているのです。それは……

 

続きます(←こら)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

HIROMI GOとビリー・〇〇〇〇の交差点??

前、アラカンセッションで、
あの曲
をやったんですね。

 

郷ひろみ「2億4千万の瞳」なんで
すけどね。作詞売野雅勇作・編曲
井上大輔という、1984年のヒット
曲なんですが。

 

郷ひろみのこれがちょうど50枚目の
シングルだったそうです。民営化され
る前の国鉄(古い)最期のキャンペ
ーン・ソングでもありましたね。

 

いわゆる昭和歌謡の1曲なわけですが。

 

で、まあセッションでやろうというの
で、事前に聴いていったわけですが。
改めて聴いてみると、これまで気がつ
かなかったに気づいたりするわけです。

 

全体の曲調としては、郷ひろみの曲に
よくあるマイナーキーのポップ・ロッ
ク調になってますね。イントロサビ
のところでは、いわゆる「アンダルシ
ア終止」というコード進行やその変形
パターンが使われています。

 

アンダルシア終止というのは、Dm-C-
Bb-A というような進行で、名前から
もわかるように、フラメンコで特徴的
に使われる進行ですが、それ以外にも
ラテン音楽やポップスなどで頻繁に顔
を出します。例えばデル・シャノン
「悲しき街角」とか、ベンチャーズ
有名な「ウォーク・ドント・ラン」
か。

 

まあ、その辺はある種予定調和的な作
りなんですが。

 

今回、気がついたんですけど、面白い
のはこの曲の間奏なんです。よろしけ
れば上の動画でもう一度聞いてみてく
ださい(1:50 すぎあたりです)。

 

ここまで、ほぼずっとマイナー(Dm)
で来ていたのがここで急に平行調のF
に転調するんですが、なんと bVII
まりEbからBb→Fという進行アルト
サックスがソロを吹くんですね。なん
でしょうこの意表の付き方は。

 

聴いてみると、なんだかここだけアメ
リカのポップ・ロックでよく出てくる
サックス・プレイっぽくないですか?
私は、

 

ビリー・ジョエルっぽい!

 

と思ったんでよすね。彼のバンドの
ッチー・キャナータアルトサックス
とか、そんな感じ。

この曲の出た1984年当時ビリー・ジ
ョエルの最盛期で、日本でも大人気
したからねー。わずか8小節のこのソ
ロにビリー・ジョエルっぽさを盛り込
みたかったんでしょうか?プロデュー
サーの意向かな?

 

まあ、そんなことに今さら気が付いて
面白がっていたのではありました。や
はり昭和歌謡を聞き返すのって楽しい
ですね。

 

ま、今日はそれだけです(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ターゲットは誰?

タインバーガーというギタ
ーの話の続きなんですけどね。
……ちょっと思ったんですが。

 

今現在、このギターやベースって誰を
ターゲットに想定してるんでしょうか
ね?おじさんたち?若者

 

ちょっと考えると、80年代から蘇っ
たこのギターに反応するのは、まずは
私のようなおじさんたちではないのか
と思うんですよね。あの頃はスターた
ちが使っててあこがれだったけど手が
出なかった。でも今なら、なんて人た
ち。

 

Webを検索してみても、買って感想を
書いてるのは、おじさんたちが多い
うにみうけられます。

ところが、このギターを売っている
イ○ベ楽器さん広告特設のサイト
を見るとですね、おじさんのかけらも
ないんですわ(笑)▼▼▼

 

誰かがユニ○ロの広告みたいだって言
ってましたが。たしかにそんな感じも
ありますなー。

 

売る側からすると、おやじたちはほっ
といても反応してくるだろうから、逆
既成概念のあまりない若者をターゲ
ットにしようと思ったんですかね。値
段も押さえめだし。

 

放っておかれても反応してしまったお
やじとしては、なんだか悔しいぞ(笑)

 

まあ、売る側の思惑通りに、セッショ
ンなんかでアラカンと若者がスタイン
バーガー持って一緒にやってるなんて
いう図は、それはそれで、悪くない
などとも考えますが。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

頭のないギターの話

タインバーガーというブラ
ンドのギ
ターがありまして。ベ
ースも作ってますが。

 

もともとドイツ系ユダヤ人の人の始め
たギターメーカーなので、シュタイン
バーガーというのかもしれませんが、
日本ではふつうスタインバーガーと呼
ばれてますね。

 

スタインバーガーさんはもともと家具
職人だったそうですが、70年代後半
ら、革新的なギターを作るようになり、
今も受け継がれるヘッドのないスタイ
や、グラファイトやカーボン素材の
使用といったユニークなギターを生み
出して、人気を得ました。80年代には
たくさんみかけたんですけどね。

 

なので、もともと結構な値段のするギ
ターだったのですが、最近はギブソン
社の傘下となり、生産ラインもナッシ
ュビルからアジアに移まして。製造に
使われる素材メープルなどの木材
いった普通にギターに使われるような
モノになったんですね。

なので、

 

まあ早い話、かなりお安く手に入るよ
うになったのですね。そんなわけで、
しばらく前からなんとなく気になって
いたのですが……。

 

買ってしまいました(笑)

 

あのギブソンの傘下というのに一抹の
不安を感じないわけでもなかったので
すけどね(こらこら)。

 

で、早速セッションに持ち込んだり
ております(笑)

https://twitter.com/jamsaito/status/1102106627472220160

https://twitter.com/jamsaito/status/1102073799141277697

使ってみた感触としては、もこの値
段としては結構良くて(少なくとも私
が使う限りでは)問題なく、不思議な
形状をしている割には、弾きやすい
ターだと思います。軽いしね。まあ、
ボディーが普通のギターよりは極端に
小さいですから。

 

で、

 

なんでこのギターを買ったかというと
ですね、もちろんギター弾きの習性
して(?)そろそろ新しいギターが欲
しかったというのもあるのですが、そ
れよりも

 

今年は旅行などで持ち歩けるギターが
欲しかった

 

……というのがあるのですよ。

 

持ち出すってどこに?ふふふ。

 

ま、それはまたこの先のお楽しみとい
うことで。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

悲しい歌やね?

リフォルニア大学の研究チ
ームが、
1985年から2015年
での30年間に
イギリスでリリー
スされた数十万にの
ぼるポピュ
ラー音楽の曲を調べたんだ
そう
です。

 

何でカリフォルニア大学がイギリスで
リリースされた曲を調査したんだ?と
いう突っ込みはごもっともですが、私
にも理由はわかりません(笑)たぶん
頼まれたかなにかしたんでしょう。

 

で、どんなことがわかったのか、とい
うとですね、曲の雰囲気に関係するこ
とでして。ここ30年で曲の「ハッピー
さ」とか「明るさ」が低下する一方、
「悲しさ」が増大しているというので
すね。

 

私が読んだ記事によれば85年頃の明る
い歌の典型としては、ワム!の「フリ
ーダム」が、一方2010年代に入って
からの歌の典型として、サム・スミス
れていました。

 

なるほどねー。

もちろん、85年ごろの曲がすべてハッ
ピーというわけではなく、最近の曲が
すべて悲しいというわけでもない(そ
れこそ「ハッピー」なんて歌もありま
したからね)のではあります。全体の
大きな傾向ということではあるわけで
すが、でもなんとなく、納得できてし
まう気がしませんか?え?私だけ?

 

80年代後半といえば、いわゆるバブル
にあたるわけでして、その後に続く
バブルの崩壊やら失われた10年やらそ
んな時代的な変化もあるので、日本の
アラカン世代にとっては「なるほど」
感が強いのかもしれません。世代差も
あるかもですね。

 

ともあれ、別の研究によれば、歌詞の
傾向を見ても「孤独」とか「社会的孤
立」とかを示すものが増えているのだ
とか。

 

一方で、ダンサブルでポップなノリの
曲は増えていてロックというジャン
ルは残念ながら「明らかに」減少傾向
にあるそうです)悲しい曲が多いとい
うのとは裏腹な傾向も見られるんだそ
うです。

 

「全体的なムードはハッピーじゃなく
なってるけど、一方でそれを忘れたく
てダンスしてるように思える」とは、
記事に引用されていた研究者の1人の
言葉でした。うーん。

 

皆さんは、どう思われますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ビリー・ジョエルについての好みの日米格差?

リー・ジョエルという人は、
2019年で70歳になりました。

 

彼が最後スタジオアルバムを発表し
たのは1993年なので、もう四半世紀
も新作を発表していないことになりま
すが。スゴイのはそれでも人気が衰え
ていないことですね。

 

まあ、スタジオアルバムを全部で13
シングルは61枚出していますか
らね。十分すぎるといえば言えるので
はありますが。

 

そんなわけで、以前Facebookで、私
の Facebook フレンドの皆さんの好
きなビリー・ジョエルの曲は何かと問
いかけてみたのですね。そうしたら、
来るは来るは、のべ70人以上の方から
コメントをいただきました。そこで、
せっかくなので、ざっと集計してみた
わけです。

 

そうすると、

 

1位は「オネスティ」(20票)
2位、「ストレンジャー」(15票)
3位、「ピアノマン」(11票)
4位、「素顔のままで」(10票)
5位は「アップタウン・ガール」「ロ
ンゲスト・タイム」「ニューヨークの
想い」が同数(5票)
(ちなみに、1票でも入った曲は全部
で25曲)

 

という結果になりました。「オネステ
ィ」と「ストレンジャー」強いですね
え。まあ、実は結構予想通りではある
のですが。

 

この2曲、日本人に特に好まれる傾向
があるようなんですね。逆にいうと、
アメリカでのビリー・ジョエルのベス
ト10などにはあまり登場しないんです。

例えば、ローリング・ストーン誌の読
者投票というのをみると、

 

Piano Man
Scenes from an Italian Restaurant
New York State of Mind
Only the Good Die Young
Captain Jack
Vienna
Just the Way You Are
We Didn’t Start the Fire
Summer Highland Falls
Goodnight Saigon

 

というのがベストテンです。だいぶ違
いますね。「ピアノマン」「ニューヨ
ークの想い」「素顔のままで」という
ところは共通してますが。

 

「オネスティ」とか「ストレンジャー」
といったマイナー・キーメランコリ
ックな曲は日本人が好みやすく、アメ
リカでは比較的受けない、ということ
なのかなあと感じられます。

 

別にどちらが良くて、どちらが悪いと
いう話ではないのですが、面白いです
ね。

 

最後に、アメリカのテレビ番組で、
リー・ジョエル自身が選んだ彼の曲ベ
ストファイヴというのがあるのでご紹
介しておきましょう:

 

Scenes from an Italian Restaurant
She’s Right on Time
You May Be Right
And So It Goes
Vienna

 

だそうです。これまた全然違いますね。
そういう意味では「イタリアン・レス
トランで」歌手自身とファンの共通
なんですね。ちなみに、私の「調査」
では「イタリアン・レストランで」
約1票を獲得しています(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/