人間関係を拡げていこうとする
と、いろいろな人と「つながる」
必要があるわけですが。
そして、それは今の世の中では SNS
というものがあって、簡単に出来てし
まうように思えるわけですね。
実際簡単だし。
ただ問題は、
本当はつながらない方がいい人たちと
もつながってしまいがち
ということでして。
そうやってつながった人たちから、あ
るとき、いやそうじゃないとか、そん
なことを言うやつはダメだとか、そん
な攻撃を受けたりする、なんてことも
起こりうるわけですね。この前の話み
たいに。
SNS でつながりが広がるとうれしくな
って(?)次の段階としてさらに強い
連帯のようなモノを求めてしまいがち
になるんですかね。どうもそこでそう
いう悲劇が起こりがちな気がします。
SNS で得られるつながりは薄くしてお
いて、より深い連帯とかは別の場で求
めた方が良いと思うんですけどね。
そこはそれ、なにか「次のレベル」の
つながりもまた SNS 上で作ろうと思
ってしまうんでしょうか。理念とか、
思想とか、マニフェストとか、そんな
ものを表明したりして。
でも、そうするとえてしてそういった
理念とかに賛同する側と反対する側と
いう区別が顕在化してしまうんですよ
ね。
それがいいことかは良く考えた方がよ
いのでは? と思いながら SNS 上の
騒ぎとかを眺めたりしております。
て、ことで。
それでは、また。 ( ̄▽ ̄)