ギブソン一筋ん十年のギタリストの言ったこと

ブソンというギターメーカ
ーは、メジャーなブランドなん
ですが、経営破綻したりもして、
大変なこともありましたね。今
日はギブソンのギターをほぼ専
門に弾いているロック・ギタリ
ストお話をしましょう。

 

誰かというと、アンガス・ヤング
う人なんですが。オーストラリア出身
AC/DC というバンドのリードギタ
リストですね。兄のマルコム・ヤング
とともにバンドの中心人物です。マル
コムは残念なことに2017年11月に亡
くなってしまいましたが。

 

で、そのアンガス・ヤング、常に一貫
してギブソンのSGというタイプのギ
ターを弾き続けています。フェンダー
といった他メーカーや、ギブソンの中
でもレスポールエクスプローラー
いった別タイプには目もくれずSG
一筋でやっていますね。

 

ある時、アンガス・ヤングAC/DC
の音楽について、こんなことを言った
そうです。

 

「俺たちが11枚も全く同じに聞こえ
るアルバムを作った、とかいう奴らに
は全くうんざりだ」

 

まあ、結構ねたみそねみ系のありがち
な批判ですが、彼は、それに続けて何
といったか

「俺たちが作ったのは12枚の全く同
じに聞こえるアルバムなんだ」

 

でした(笑)まあ、アンガス・ヤング
本当にそう思っていたかといえば、
たぶんそうじ
ゃないんでしょうけれど
(でもないか?笑)。自分たちのやっ
てきたことへの自信とか余裕をユーモ
アでつつんだ良い答え
じゃないでしょ
うか。


AC/DC
オーストラリアのバンドです

から、ユーモアの感覚がイギリスに近
んでしょうか。さすがSG一筋40年以
の強者ですね。彼らが長年活躍して、

今も尊敬を集めているのは、こんなウィ
ットのあるコ
メントができるからかもし

れません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ビリー・ジョエルについての好みの日米格差?

リー・ジョエルという人は、
もう75を過ぎていると思うんで
すが

 

彼が最後スタジオアルバムを発表し
たのは1993年なので、もう四半世紀
も新作を発表していないことになりま
すがスゴイのはそれでも人気が衰え
ていないことですね。

 

まあ、スタジオアルバムを全部で13
シングルは60枚以上出してますか
らね。十分すぎるといえば言えるので
はありますが。

 

そんなわけで、以前 Facebook で、私
の Facebook フレンドの皆さんの好
きなビリー・ジョエルの曲は何かと問
いかけてみたのですね。そうしたら、
来るは来るは、のべ70人以上の方から
コメントをいただきました。そこで、
せっかくなので、ざっと集計してみた
わけです。

 

そうすると、

 

1位は「オネスティ」(20票)
2位、「ストレンジャー」(15票)
3位、「ピアノマン」(11票)
4位、「素顔のままで」(10票)
5位は「アップタウン・ガール」「ロ
ンゲスト・タイム」「ニューヨークの
想い」が同数(5票)
(ちなみに、1票でも入った曲は全部
で25曲)

 

という結果になりました。「オネステ
ィ」と「ストレンジャー」強いですね
え。まあ、実は結構予想通りではある
のですが。

 

この2曲、日本人に特に好まれる傾向
があるようなんですね。逆にいうと、
アメリカでのビリー・ジョエルのベス
ト10などにはあまり登場しないんです。

 

 

例えば、ローリング・ストーン誌の読
者投票というのをみると、

 

Piano Man
Scenes from an Italian Restaurant
New York State of Mind
Only the Good Die Young
Captain Jack
Vienna
Just the Way You Are
We Didn’t Start the Fire
Summer Highland Falls
Goodnight Saigon

 

というのがベストテンです。だいぶ違
いますね。「ピアノマン」「ニューヨ
ークの想い」「素顔のままで」という
ところは共通してますが。

 

「オネスティ」とか「ストレンジャー」
といったマイナー・キーメランコリ
ックな曲は日本人が好みやすく、アメ
リカでは比較的受けない、ということ
なのかなあと感じられます。

 

別にどちらが良くて、どちらが悪いと
いう話ではないのですが、面白いです
ね。

 

最後に、アメリカのテレビ番組で、
ストファイヴというのがあるのでご紹
介しておきましょう:

 

Scenes from an Italian Restaurant
She’s Right on Time
You May Be Right
And So It Goes
Vienna

 

だそうです。これまた全然違いますね。
そういう意味では「イタリアン・レス
トランで」歌手自身とファンの共通

なんですね。ちなみに、私の「調査」

では「イタリアン・レストランで」
約1票を獲得しています(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

シングルの新曲(オリジナル)は、
2024年に1つありましたね。

 

ギブソンへのメッセージを考える?

メリカの有名ギターメーカ
ーである
あのギブソンがついに
経営破綻で民事
再生の申請をし
ましたね。

 

ネットもメディアもこぞって取り上げ
ていました。経営危機は前から伝えら
れていたわけですが、それにしてもや
はり衝撃はありますね。

 

そして、これは特にわれわれアラカン
世代ギタリスト一番強く感じる
となのかもしれません。やはり、ギブ
ソンのギターに対する思い入れの強さ
が違いますよねきっと。

 

さて、

 

そんな中、もう1つのギターメーカー
の雄フェンダー沈黙しているよう
ですが、こういう時、何かフェンダー
がカッコいいメッセージを発したら、
フェンダーの株が一気に上がりそう
気がしませんか?

 

この前から何か言わないかと思って気
にしてるんですが、今のところ何も聞
こえてきませんね。

じゃあ、そんな「フェンダーからギブ
ソンへのメッセージ」を、われわれで
考えてみたらどうでしょう?

 

そうですね、例えば

 

ジェイムズ・テイラーギブソンのギ
ターを抱えている写真とともに、

 

You’ve Got a Friend

 

とドーンと出ていて、そこに「君の友
達」の歌詞が書いてある広告、とかど
うでしょうか?

 

問題は、ジェイムズ・テイラー昔はギ
ブソン弾いてた(J-50 Jumbo だそ
うです)んですけど、最近は弾いてな
ってことこかな(オイ)。

 

みなさんも、自分がフェンダーになっ
たつもりでメッセージを考えてみませ
んか?何か良いメッセージありました
ら、教えていただければうれしいです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スキマをめぐるエトセトラ

てと、午後のスケジュールだが……。と、はスマホをとり出して言った。

 

今日は久しぶりの出張で、午前中の打
合せを終えて同僚と昼食をすませたば
かりだ。例によって、出張となるとそ
の土地の食べ物にこだわる同僚のおか
げで、1週間前から予約をいれさせら
れた店のテーブルで、俺はスマホのカ
レンダーアプリを眺めた。

 

13時15分A社技術担当部長とア
ポを取ってある。13時30分にその部
長の上司の役員にあいさつして、その
あと14時20分まで打ち合わせ。それ
が終わったらB社に移動して、14時
45分からそこの研究所の見学所長
以下との打ち合わせ15時30分にそ
こを出て15時50分にうちの支社に寄
って、16時ちょうどから今日のまと
めと今後の方針について支社長次長
ミーティング。その後、A社に戻っ
てそのまま夜の懇親会へ……

 

おいおいおいおい、ちょっと待て。同
僚が口をはさんだ。

 

なんで、そうやってぎっちり予定を詰
めこむんだ。息つくヒマもないじゃな
いか。

 

出張なんだから時間は有効活用しない
といけないんだ。ガマンしろよ。俺は
言った。

 

いくら有効活用でも、少しはスキマ
ないとやってられん。打ち合わせの中
身を振り返ったり、その場で対応しな
きゃいけないときに連絡とったりする
余裕がないだろう。同僚は引かない。

 

お前の好きなジャムセッションだって、
みんながみんなスキマなく音を詰め込
んで演奏ばかりしていたら、息が詰ま
だろう。適当にスキマをあけて、
手や自分の音を聞いて、とかお前も
ストするときは言ってるんじゃないの
か? 同僚はまくしたてた。

 

う……そ、そりゃ確かにそうだが。俺
言葉に詰まった。

 

ギター・デュオをやってるとな、スキ
マの大切さが身にしみるんだ。零点何
秒というスキマで相手の音を聞き、そ
れにまた音で返す。そのやりとりを楽
しまずに、何を楽しむというんだ……

 

しまった、こいつをギター・デュオ自
慢モードに引き込んでしまった、これ
長くなるぞ。打ち合わせに遅れてし
まう。おれは舌打ちした……

 

……ところで、ひじ鉄を脇腹に食らっ
目が覚めた。

 

御社の状況はよくわかりました。これ
から早速支社に行って担当と打ち合わ
をして、早急に対応させるようにしま
すので。同僚が、俺の足を踏みつけな
がら、A社の部長に話をしていた。
まったく、アポイントを入れるだけ入
れておいて、自分はミーティングの最
中に居眠りとはいい気なもんだな。A
社を出て、移動のためタクシーに乗り
こみながら同僚は俺にいやみを言った。

 

昼食をいい気になって、食いすぎた
いかもしれない。血糖値を調べた方が
いいのかもしれないな。俺は、思った。

 

ずっとミーティングや打ち合わせで、
疲れが出たせいもあるかもしれない。
やはりスキマは大切のようだ……。

 

例によって、今回のお話はフィクシ
ョンです。現実の出張やミーティング
やジャムセッションやギター・デュオ
などとは無関係です。きっと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

語呂合わせはお好き?

さん、学生時代に色々と
呂合わせ
を使った記憶法を活用
されたことが
あるんじゃないか
と思います。

 

数学だと、ルート2「ひとよひとよ
にひとみごろ」(1.41421356……)
とか。ルート3「ひとなみにおご
や」(1.7320508……)とか。そう
いうのですね。

 

他にも日本史だといい国(1192)
作ろう鎌倉幕府」とか。あ、ちなみに
最近では鎌倉幕府の成立は1185年と
されるので、「いいハコ作ろう」なん
だそうですよ。まるで頼朝がハコモノ
行政したみたいですが。

 

あと、元素の周期表を憶えるのに「水
平リーベ僕の船……」なんてのもあり
ましたね。

 

(クラッシック)音楽の用語なんかも
音大の試験とか、あと保育士の試験
んかにも出るようで、受験しようとい
う人は憶えるために色々苦労している
ようです。そんな人のために用語とそ
の意味(たとえば速度記号とかですね)
を語呂合わせで憶えるWebサイトがあ
ったりもしますが。

 

歴史の年号のように標準化(?)され
た語呂合わせはないようで、サイトご
とに独自に考えてるみたいですが、た
とえばあるサイトでは “Brillante”(ブ
リランテ)「ブリのランチって『輝
かしくて華やか』ね」と憶えましょう
と書いてありました。かなり苦労して
ますねえ(汗)

 

で、

 

われわれがやっているポピュラー音楽
だと、そんなに苦労して憶えなくては
いけない用語ってあまりないんですけ
ど、そういえば、

 

イドフリミエロ

 

ってのがあります。いわゆる(チャー
チ)モード、教会旋法っていうやつ、
正確にいうと、メジャースケール上に
できる7つのモードの「名前」を憶え
る語呂合わせです。

 

つまり、

 

オニアン
リアン
リジアン
ディアン
クソリディアン
オリアン
クリアン

 

……の頭文字を繋いだものですね。ち
なみにイオニアンは英語読みでアイオ
ニアンと呼ばれることもあります。

 

よろしければ、参考にしてくださいま
せ……

 

と書いたものの、「イドフリミエロ」
って語呂合わせっぽいけど、実は何の
語呂合わせなんだか分かりませんよね。
「井戸振り見えろ」でしょうか? な
んのこっちゃ。

 

しかも、これ、憶えたとしても別にこ
の7つのモード(スケール)が使いこ
なせるようになるわけじゃないですし
ね。

 

まあ、アラカンとかシニアとかいわれ
になると、記憶力あやしくなっ
てくるし、基礎知識として名前を知る
ことが無意味だとは言いませんけど。

 

いかがでしょう? 皆さんは、音楽で
んな語呂合わせ使ったとかいうご経
験はありますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

グローバルな多様性の時代と音楽と

2018年4月25日の日経新聞
の1面に、「パンゲアの扉」
という連
載記事があって、面
白いことが書いて
ありました
▼▼▼

(閲覧には会員登録が必要です)

 

AIなどのテクノロジーが発達するにつ
れて、これまで画一的な押し付けにな
りがちだった、グローバリズムの力学
が変わってきたというような話ですね。
英語や欧米の大衆文化等が中心の「大
国主導のトップダウンによる一方通行
ではない」時代になった、と。

 

その一つの例としてあげられているの
が、日本発でいまや世界中で使われて
いる “Emoji”(絵文字)だったりしま
す。確かに新たなコミュニケーション
の手段になってきていますよね😀

 

他にもロシア語と同じキリル文字だっ
たのを捨てて新しい文字を導入したカ
ザフスタンの言語カザフ語のことなど
が取り上げられていました。

 

世界を画一化する力になっていたテク
ノロジーが逆に画一化に対抗する力を
生んでるってことですね。グローバル
に世界を覆うテクノロジーとその中で
の多様性。

 

なるほど。

 

そうすると、そんな力学の変化が音楽
に対してはどう働いているのか、気に
なってきますよね。今後の連載の中で
語られるのでしょうか?

 

語られるかどうかは分かりませんが、
もちろんそんな変化は音楽にも起きて
いるのだと思います。でなければ、あ
PPAPのヒットなんかは起こらなか
ったと思えますしね。

 

話題になっているギブソンの業績の不
なんていうのも、そんなところから
来ているような気もしますね…。

 

いろんなチャンスといろんなピンチが
これからも生まれてきそうですね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「あの時」をこじらせるアラカン?

さんはツイッターはやって
ますか?
SNSとして生き残れる
かとか、いろい
ろ言われてまし
たが、しぶとく生き延
びてます
よね。

 

アカウントはもっています。ご興
味のある方は、@aoi_akira01 で探す
と出てくると思います。Facebook 
つながっている方には、目新しいこと
はほとんどつぶやいてないですが。

 

で、それはともかく

 

以前、そのツイッターを眺めていたら
ですね、為末大さん(@daijapan)
ツイートが目に飛び込んできました。
為末さんて、あの陸上の400m障害
活躍したアスリートのあの為末さんで
すね。

 

曰く、

 

「あの時を忘れられない選手のセカン
ドキャリアはこじれる。」

 

……なかなか深くないですか?人間
ャリアを重ねているうちに、大きな
成感を得る瞬間もあるでしょう。その
こと自体は素晴らしいことなんですが、
それが「忘れられない」後々色々こ
じれるんですよね。

これはアスリートばかりでなく、例え
アラカン世代新たな生活やら活動
やらに足を踏み入れるときにも、言え
ることだろうと思います。

 

為末さんは、上のツイートとほぼ同時
こんなこともつぶやいています。

 

「不幸せに老いていく人は昔あったけ
ど今ないものを数える。幸せに老いて
いく人は今日あるものと新しく始める
ことを数える。」

 

いかがですか?皆さんは、「あの時」
をこじらせていませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

練習時間とはそもそも何?という話

さんは楽器の練習って1日
にどのく
らいの時間なさいます
か?

 

全くしてない、から一日5時間以上、
まで様々だとは思うんですけど。

 

じゃあ、そもそも練習している時間
どうやって測りますか?

 

楽器に触って弾いている時間ですか?
楽器の練習なんだから、まあそう考え
るのが自然ですよね。

 

ところが、

 

実は、実際に楽器に触る時間よりも、
触らない時間というか触る前の時間
しっかりかけるのが大切なんですね。
つまり実際に何をゴールにして練習す
るのかについてまずしっかりイメージ
する。そんな時間が大切なんです。

 

なるほど、ゴールのイメージが出来て
から楽器に触ればいいんだな。そう思
いますか?

 

いえいえ、まだまだ

 

その具体的にイメージされたゴールと
しての演奏を、まず「頭の中」でする
のが良いのだそうです。ゴールとして
理想の演奏を、できる限りビビッド
にイメージすること。楽器の手触りと
か聴衆や共演者の反応とかそんなこと
も含めて。

最近では、そんなメンタルな「練習」
効果的であるということは、色々な
研究実験でも裏付けられてきている
ようです。

 

なにより場所や時間を選ばないのもい
いいですよね。

 

そうすると、結局楽器を触っての「練
習時間」というのは、最小限になって
くるんですよね。

 

1日5時間?ま別に止めませんけどね
(止めろよ)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

アラカンこそダウンサイズ?

ラカンとかいう年齢になっ
てくると
ですね、睡眠というこ
との大事さが身
にしみてくるわ
けです。

 

もちろん、誰にとっても睡眠は大事
ことは当然なんですけどね。ただ、
い時は多少の睡眠不足は体力で乗り切
ってしまうなんてこともできたわけで
すよ。まあそれが良いことかどうかは
置くとしてもね。

 

若い頃1日に30時間分のやりたい
こと詰め込もうとか考えていたわけ
ですが。でもアラカンになるとダメ
す。とにかくまず寝るあとのことは
起きてから。

 

もうね、そう割り切りました。でね、
その一方、ちょっと調子悪いなと思っ
ても、早寝して睡眠を十分とれれば、
翌日にはたいてい復調してるわけです。

 

え?お前みたいに単純な奴ばかりじゃ
ない

 

……もちろん、まあこれはあくまで私
個人の感想ですので、全ての人にあて
はまるかどうかは分かりません。

 

でも、だからといって睡眠の大切さが
目減りするわけじゃないですよね。繰
り返しますが、とくにアラカンにとっ
ては。

 

とするとですね、

 

もちろん1日の長さは30時間になるな
んてわけはなく、今の世の中には珍し
く誰にでも平等に24時間なわけですよ。
そこで、まず睡眠時間を確保した上で
残りの活動時間に何をする、という考
え方になってきます。

24時間マイナス睡眠時間におさまるよ
うに、やることを絞り込む余分なこ
とは削るという発想にならざるをえな
い、とまあこうなるわけですね。つま
り、アラカンこそやることを「ダウン
サイズ」する必要が高まるということ
になります。

 

と、まあこんなことに今ごろ気がつい
ていてはいけないのかもしれません。
若いうちから、早めにダウンサイズの
考え方を取り入れた生活にシフトすべ
なんでしょうけどね。

 

その、寝る間を惜しんだ楽器の練習ホ
ントに必要ですか?とか若者に言って
みようかな。嫌われますね、きっと。

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

他愛ない会話が大切です?

ットだかどこかで誰かが書
いていた
んですけど。

 

アラカンといわれるような年齢になっ
て、とくに会社勤めをしていた男性
場合、「一個人としての世間話」がで
きない人が多い、というんですね。
語が自分じゃなくて、自分の属してい
た会社とかの組織になってしまいやす
い、と。

 

その点、女性は他愛ない話でもなんで
も盛り上がれる、というわけです。ま
あ、別に女性が他愛のない話ばかりし
てる訳でもないでしょうけどね。それ
はそれで女性に失礼な気もしますが。

でも、まあその人の言いたいことは、
人間アラカンとか定年後とか言われる
歳になると、大切なのはプライドとか
そんなものじゃなくて、コミュニケー
ション力だ、ということなんですね。
人生、楽しくコミュニケーションでき
た方がいいでしょう?と。

 

まあ、異論反論を持つ方もいらっしゃ
るかもしれませんけど。でもジャムセ
ッションの現場なんかやってるとです
ね、そんな主張に一利あると思わざる
を得ないわけです。

 

プライド演奏する、自分のテクニッ
とか知識とか、そんなものを武器
セッションに臨む人がいます。一方で
そんなプライドなんか置いといて
でコミュニケーションというかお互い
反応しあって、楽しくやれればいい
思って参加される人もいるんですよね。

 

で、

 

結局、セッションを盛り上げてくれる
のは、結局後者のような人たちなんで
すよね。そんな人たちは、セッション
が終わった後で飲んでいても、ちゃん
自分を主語で語れるし、他愛のない
話で盛り上がれるんですよ。

そんな仲間が増えるといいなと思って、
ンラインセッションやらアラカンセ
ションやらを開催しております。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

誰か反応してよ

◆その1

 

鍵ハモやめようかな」
「……」

 

「私なんか要らないんだ」
「……」

 

「居なくなっても皆気にしない」
「……」

 

「誰か反応してよ」
「……」

 

「ピアニカはもともとヤマハが東海楽
器からOEM」
「マジかー」「えー、じゃあメロディ
オンは?ピアニーは?」「ピアニーっ
て何?」
「……」

◆その2

 

ギターやめようかな」
「……」

 

「俺なんか要らないんだ」
「……」

 

「居なくなっても皆気にしない」
「……」

 

「誰か反応してよ」
「……」

 

「スモーク・オン・ザ・ウォーターの
リフはアストラッド・ジルベルトの曲
のパクリ」

 

「おい、ちょっとまて」「馬鹿言って
んじゃないぞ」「ほれ▼▼▼」
「……」

 

◆その3

 

ジャズやめようかな」
「……」

 

「俺なんか要らないんだ」
「……」

 

ミクソリディアン♭9thとか弾いて
も皆気にしないし」
「……」

 

「誰か反応してよ」

 

「……」

 

「ベンチャーズのウォーク・ドント・
ラン(急がば回れ)はもともとジャズ
の曲」
「いやいやいやいや」「なんであれが
ジャズ?」「ほれ▼▼▼」
「……」

 

(何だこれ、と思われる方がいるかと
思いますが、以前ちょっとツイッター
界隈で流行ってたのでやってみました
 笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

緑のイルカ通りで?

“On Green Dolphin Street”
という
有名なスタンダード曲があ
ります。

 

もともと1947年“Green Dolphin 
Street” という MGM映画のために書
かれた曲でして、邦題『大地は怒る』
というそうです。当時アメリカではか
なりヒットした作品なんだとか。

 

はこの映画を観てないんですが、
賞小説の入選作を元に作られたそうで、
ストーリーをWebで調べたんですけど
波乱万丈というか、ほとんどギャグの
ような大メロドラマでした。知りたい
方はこちらをどうぞ▼▼▼

 

で、まあそんな映画の中の曲ですが、
これを、マイルズ・デイヴィスやら
ル・エヴァンズやらエリック・ドルフ
ィーやらといったモダン・ジャズの有
名プレイヤーたちが好んで演奏したこ
とでスタンダード・ナンバーになりま
した。

 

この曲、直訳すると「緑のイルカ通り
で」という、なかなかシュールキャ
ッチーな(?)タイトル(映画ではイ
ングランドの海辺の街の名前というこ
とらしいですが)がついている、とい
うのも人気の一因なんじゃないかと思
うんですよね。

もちろん、曲の魅力というのもあって、
ABACというよくある構成ではある
ものの、なかなか変化に富んだ展開
その中にある、という点もジャズマン
に好まれるところかもしれません。
パートのところはラテンぽいリズム
演奏されることも多い(BCの部分は
スイング・ビート)ですね。

 

私がこの曲を知ったのはずいぶん昔
なりますが、その当時も今も好きな曲
の一つです。そんなわけで、今も時々
弾いてみたりするんですが、この前、
久しぶりに動画を撮ってみたので今日
はそれをお送りいたします。

良い曲ですねえ(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

大切なのは自分を切り離す力です?

ストレスの話をしまし
たが…。

 

その時書いたように、ストレスがすべ
て悪いわけではなく、適度(?)で断
続的なストレスなら、脳細胞を新たに
生み出してくれるそうなんです。いけ
ないのは「継続的なストレス」なわけ
ですね。

 

なのですが、今の世の中、例えば仕事
のストレスなんてものは、たとえ職場
にいなくてもスマホのメーラー経由と
かで襲ってきたりします。

 

仕事だけでなくても、いろんなSNS
かも、やってて楽しいかもしれません
が、放っておくと四六時中かかりっき
りになりやすいアクティビティでもあ
りますね。

 

結局、知らず知らずのうちに脳に継続
的なストレスをかけている、というこ
とになりやすいのだとか。

 

そうなってくると、大切なのがもろも
ろのことから、

 

自分を「切り離す」

 

なわけです。

 

意識的に、継続的に脳に負荷をかける
活動から自分を切り離す、そんな
持つというか、そんな「時間」を持つ
ようにする。結局、それが過剰なスト
レスから身を守ることにつながるわけ
です。

 

仕事SNSのやりとり、そしておそら
「楽器の練習」なんていうことも含
めて、自分を切り離すそんな時間を
生活に組み入れるのが吉、ということ
かな、と思うわけですが。

 

タイミングを見計らって、いかがでし
ょう?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

ストレスフリーは最高か?

代人は多くのストレスにさ
らされて
いますよね。色々問題
になったりもし
ます。

 

ストレスフルな状態、つまり継続的に
ずっとストレスにさらされている状態
は、強い不安感などを引き起こし、ひ
いては健康面での悪影響を及ぼしたり
しますよね。いわゆるブラック企業
ついてく聞く話なんかは、その最た
るものかもしれません。

 

でさて、

 

ストレスフルの反対語は何かというと、
これは「ストレスフリー」なわけです
が。それじゃあストレスが全くない、
完全なストレスフリーが人間にとって
一番かというと、話はそう簡単ではな
のですね。特に人間のにとっては。

 

どうも、ある程度のストレスが、「断
続的」にあるくらいのほうが、人間の
脳には良いのだそうです。

 

最新の研究によると、ストレスの一番
最初の段階で、記憶を強化するた
めに、脳細胞を新たに生み出そうとす
んだそうです。ただし、これはスト
レスが「断続的」にある場合に限られ
ていて、一定以上ストレスが継続して
しまうと、脳細胞の生成はストップ
てしまうんだとか。

 

脳細胞にも、「盛り上がり」「落ち
着き」の繰り返しがいいんですねえ。
ということは……

 

(アラカン)セッションで、あなたの
脳にちょうど良いストレスを

 

なんてフレーズがいま頭をよぎった
ですけど。

 

いかがでしょう?(←いかがでしょう
もないもんだ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

リラックスイメージに出会った話

し前に、心の緊張をときほ
ぐすにはぬり
絵がいいよという
話を書きました。確
かにシチュ
エーションが許せば、有効
な手
法だと思います。

 

とはいえ、たとえばステージに立って
しまったときに、緊張しているからと
いってアンプやピアノの上でぬり絵を
おもむろに始めるわけにもいかない
すよね。

 

で、そんな時のために自分がリラック
スできるようなイメージを思い浮かべ
られるといいと言われています。

 

イメージその人それぞれで良い(た
とえば温泉に漬かっているとか。のん
びり昼寝しているとか)のですが、緊
張したりすることがあったら、すぐに
頭に浮かべることができるように、
頃から練習しておくと効果的です。

 

私のリラックスイメージはなにかとい
うと、だいたいこんな感じです:

 

季節は初夏昼下がり木陰の下にい
て特に何をするわけでもなく、ぼんや
りしているすぐ近くに滝があり、
んやりとした空気もかすかに感じられ
る…

 

どうでしょうかね?私、昔から滝のあ
るところにいくと、なぜかリラックス
するという実感を得られた経験があっ
たので、こんなイメージに落ち着いて
いるんですが。

 

でね、

 

この前、家族で旅行した時に、とある
神社に立ち寄ったんですが、そこには
大きなクスノキご神木として奉られ
ていたんですね。樹齢2000年とかい
われているそうで、とにかく大きくて
もちろんその回りはこの木(やその他
の木)の陰になるわけでして。

で、またそのすぐ側には、急な斜面を
川が流れていまして、滝とまではいえ
ないかもしれないですが、それに近い
音が聞こえてきたんですよ。

 

そんなわけで、普段頭のなかで思い浮
かべているイメージにとても近い状況
が、目の前に現実としてある、という
ことになったのでした。

 

川のせせらぎの音、の音、
音などはホワイト・ノイズとよばれ、
心を深くリラックスさせる効果がある
といわれていますよね。

 

その木のそばに置かれたベンチにしば
らく腰をかけていたんですが、実際、
とてもリラックスした気分になれた
でした。そのため、自分のリラックス
イメージより具体的になりレベルア
ップしたような気がしたのではありま
した。

 

みなさんはいかがでしょう?何かリラ
ックスできるイメージお持ちですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションはベンチャーである?

ンチャー・ビジネスとか
ベンチャー
企業って言葉あり
ますよね?

 

独創的な技術などを使って、未知の領
域の事業にリスク覚悟で取り組む。そ
んな企業を指すわけですね。実はどう
もこのベンチャー・ビジネスというの
和製英語らしく、本来の英語で言う
と business venture らしいですが、
それはまあともかく。

 

英語ベンチャー(venture)という
のは、冒険的な企てとかそんな意味な
ので、まあ元々は別にビジネスにかぎ
らず使われる言葉でもあるわけです。

 

Nothing ventured, nothing gained.
という英語のことわざがあります。冒
険しないと何も手に入らない。「虎穴
にいらずんば虎児を得ず」に近いこと
わざですね。

そういえば、

 

われわれアラカン世代からもっと上の
人たちには、この言葉はあの有名なバ
ンドでおなじみですよね。つまり

 

ザ・ベンチャーズ

 

…なわけですが。

 

彼らがこの名前をバンド名としてつけ
た理由はよく分かりませんが(メンバ
ーのドン・ウィルソンの母親が言い出
したんだとか)、つまり音楽的な冒険
をするバンドってことだったんでしょ
う。結果として彼らの冒険は世の中に
受け入れられて一時代を築き、特に
本のギター少年たちに残した影響はと
ても大きいものがありましたね。

 

でね、

 

ベンチャーズの話は置いておくとして
(←置いとくんかい)、結局音楽を演
奏することは、誰にとってもちょっと
した「冒険的な企て」であると思うん
ですよ。それを楽しむのが音楽であり
ひいてはジャムセッションではないか
と。

 

これは別に初心者だけでなく、どんな
にベテランのプレイヤーであっても、
演奏するたびにちょっとずつ「冒険」
してるんですよね(ですよね?)。

 

ベンチャー・ビジネスでは、冒険をし
くじると会社の存亡に関わることもあ
りますけど、音楽の場合は(とくにジ
ャムセッションでは)別に命にかかわ
ったりしませんしね。その人なりの冒
険を楽しんでいただければ、と思う今
日この頃でございます。

 

音楽でベンチャー気分、いかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

大人の◯◯◯で心の緊張を解消?

間やってると、時には緊張
してしま
うことってありますよ
ね。

 

とくになんて季節は、色々と新しい
ことが始まりますよね。ワクワク感
あるかもしれないけど、それとは裏腹
ストレスや緊張を経験することも多
のではないでしょうか。

 

で、そんな時には音楽でしょう、セッ
ションしましょう、なんてことを前に
も書いた気がするんですが…。とはい
え特に人前で音楽を演奏するような場
合、そのことで逆に心が緊張してしま
うなんてこともありそうです。

 

上手く弾けるだろうか、とか、間違え
たらどうしようとか、色々プレッシャ
を感じて緊張してしまうというわけ
ですね。

 

そんな人のために、前にも紹介した
ュリアード出身のバイオリニストでも
ある心理学者ノア・カゲヤマさん

 

大人のぬり絵

 

はどうだろう、と書いていました。

 

日本でも最近「大人のぬり絵」注目
されているみたいですね。フランスの
女性の間で流行ったことから注目され
たようで、「コロリアージュ」とも呼
ばれるようです。

 

子供のぬり絵とは違って、すごく細か
い絵柄ですが、しょせん出来合いの絵
に色をつけるだけなので、クリエイテ
ィブな作業ではないように思えます
ところが、意外にもこれが脳全体を使
う作業なのだとか。

 

そしてこのぬり絵、色つけ作業に集中
することで瞑想に近い状態になって
を落ち着け、癒し効果、イライラ解消
効果があるそうなんです。ふうむ。

 

ものは試し、やってみました。

 

写真のやつなんですが。なんでカメな
のかと思われるかもしれませんが、
ットでダウンロードできるデータから
適当に選んでみたんですよ。で、ほん
の10分くらいですがやってみました。

するとですね、確かにやっているうち
に、作業に集中しだして、なんだか
念が消えて、心が穏やかになった気が
しました。まあ、その時は特にイライ
ラとか心の緊張があったというわけで
はないのですけどね。

 

これは、なかなかいいかもしれません。
この時は手元に12色の色鉛筆しかなか
ったのですが、36色とかのが欲しくな
りましたよ。

 

心の緊張をほぐすには、自分なりの
ラックスできるイメージを持つなど、
有効な手法は他にもあるわけですが、
この大人のぬり絵知っておいて損は
ないと思いました。特に、現場に立つ
その場での心の緊張というよりは、
場にいたる手前の不安とかイライラの
低減に効果がありそうです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

おむすび◯◯◯ころりん

々、正直で働き者のおじい
が山で木を切っていました。

 

朝早くから働いてになり、昼ご飯を
食べたところで、おじいさんは持ち運
びにべんりな小ぶりのギターを取り出
してポロポロと弾き始めまし。ギタ
ーを弾くことがおじいさんの唯一の趣
味だったのです。

 

しばらくギターを弾いていたところで
おじいさんは、手にしていたおむすび 
型のピックを落としてしまいました。

 

ピックはどうしたはずみか、真下に落
ちればいいものを、おじいさんの右斜
め後方45度のところにある木の根っこ
の穴に飛び込んでしまいました。

 

おじいさんがどうしたものかと穴を見
ていると、穴の中から何やらノリの良
い音楽が聞こえてきました。おじいさ
んは試しにその曲に合わせてギター
弾いてみました。

 

すると、なんと不思議なことにおじい
さんもギターごとその穴に吸い込まれ
てしまったのです。

 

穴の中には、なんとネズミのお屋敷
ありました。そしてその中では、ファ
ンクのジャム
セッションが繰り広げら
れているではありませんか。

 

おじいさんは、そこに飛び入りとして
参加し、デビッド・T・ウォーカー
りのエロいソロを弾き続けました。喜
んだネズミたちは、おじいさんを熱烈
歓迎して、沢山の小判ギブソンのバ
ードランドお土産にくれて、送り返
してくれました。

 

急に羽振りの良くなった正直じいさん
をみた隣の欲張りじいさんは、自分も
小判を手に入れようと、山へ出かけて
行きました。

 

欲張りじいさんは、ネズミの穴を見つ
けるとそこに山○楽器の在庫処分で格
安販売されていたピックを大量に
流し込みました。そして自分からその
穴に飛び込んでいきました。何この無 
理やりな展開。

 

ネズミの屋敷で欲張りじいさんは、ネ
ズミたちをビビらそうとハードロック 
のリフをフルテンの大音量で弾き続け
ました。しかし、ネズミもさる者、そ
の上をいく大音量で、スラッシュメタ 
を弾き始めました。

 

欲張りじいさんがひるんでいると、大 
勢のネズミが集まってモッシュ(興奮
した聴衆が行うお互いの体をぶつけ合
う行為のこと)を始め、ついにはモッ 
シュピット(大規模なモッシュの行わ
れる場所のこと)を作り出しました。
そしてそこに欲張りじいさんを引きず
り込みました。

 

命の危険を感じた欲張りじいさんは、
ほうほうの体でそこを抜け出し、一目
散に家まで逃げ帰りました

 

欲張りじいさんは、その後2週間ほど 
生死の境をさまよったとか。

 

教訓:フェスなどでのモッシュ行為は 
多くの場合禁止されているので、近づ 
かないようにしましょう。

 

(例によって、今回のお話はフィクシ
ョンで、現実のおじいさんやピックと
かネズミのお屋敷とは関係ありません)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ツールとしてのタブ譜の不幸?

ターやウクレレやベースに
タブ譜
という特殊な譜面があ
りまして、今日
はそのお話です

 

こういった楽器のどの弦どの位置
押さえて弾いたらいいかを示すために
考えられたものです。のようなもの
ですね。

さて、何かの目標を決めて、それを成
し遂げようとしたときに、間違った手
を選ぶと、しなくてもいい苦労をし
たり、最悪の場合には挫折したりしま
すよね。

 

たとえば、語学学習で、全く知らない
言語を覚えようとするときに、その言
語の辞書だけを使って覚えようとすれ
ば、まあ十中八九挫折しますよね。や
はりまずはその言葉の基本的な語彙
文法とかを易しく解説してくれる
門書か先生が必要でしょう。

 

あるいは、フル・マラソンを走れるよ
うになりたい人が、毎日スタートダッ
シュの練習しても、持久力はつかない
ですよね。当たり前ですが。

 

だからといって、辞書やスタートダッ
シュが何の役にもたたない、というこ
とではもちろんないですよね。語学
深くマスターするには辞書は不可欠で
しょうし、短距離走のランナーにとっ
スタート・ダッシュはとても重要
すよね。

 

結局、達成すべき目標に見合ったツー
ルをチョイスしているかが問題なので
あって、そのツール自体がダメだとか
何の役にも立たない、ということでは
ないわけです。あるいは、単独では役
に立たないツールも、他のツールと組
み合わせることによって役に立つ存在
になることもあるわけで。

 

で、ここで話はタブ譜に戻るんですけ
ど。

 

タブ譜、便利なんですけどね、その便
利さゆえに、オールマイティなツール
だと思うと、かえって上達を妨げる
とにもなりかねません。とくに初心者
にとってはね。

なぜかというと、タブ譜だけではどの
弦のどの位置押さえて弾けばいいかと
いうことは分かっても、音楽の基本的
な理屈(あえて理論とまではいいませ
ん)が理解できないからです。今出し
ているが、その曲のキーとどんな関
係にあるか、とかですね。そういう意
味でタブ譜のみに頼ってギター(やベ
ースやウクレレ)を覚えるのは危険
といえるでしょう。

 

ですが、一方でタブ譜じゃないと伝え
るのにえらく苦労するという場合もあ
のも確かです。特定のポジション
フレーズやコードを弾くように指定
たり解説したりする時なんかですよね。

 

要は、タブ譜がその時の目標の達成に
適したツールかということなんですよ
ね。

 

便利さゆえに、入門書から専門書まで
タブ譜がないと本が売れない、という
状況が、逆にタブ譜にとって不幸(?)
なのかもしれません。タブ譜はお勧め
しないと言っている人のにもタブ譜
はやはりついていたりしますからねえ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ロスト・イン・ブレックファスト?

ったく、なんで出張に来て
からお前と街中を朝飯探してうろ
つかなきゃいけないんだ? と同
僚が言った。

 

しかたないだろう、朝食付きのプラン
がとれなかったんだから。俺は言った。

 

今回出張するのは、何週間も前からわ
かってたことじゃないか。同僚は俺へ
のいやみを止めない。

 

早めに押さえておけば、こんなことに
ならなかったんだ。

 

それはどうかな。俺は言った。

 

今週は、この街で大きな学会があるら
しいんだ。しかも、アイドル・グルー
ツアーで来てるそうだ。部屋がと
れただけでも幸運なんだよ。

 

それに、クライアントの部長は気の変
わりやすい人だからな。直前にスケジ
ュール変更くらってキャンセル料とか
とられたくなだろう。

 

それにしたって、前日まで何もしてな
いなんて、信じられないね。まったく
これだから、ジャムセッションなんて
刹那的なことをしてる奴は困る。同僚
はまた俺の趣味への当てこすりを始め
る。

 

ふん、じゃあギターデュオなんてしん
きくさいことが趣味のお前が自分で手
すりゃいいいじゃないか。さぞかし
ちまちました朝食をだすちまちました
ホテルがとれただろうよ。

 

しまった。ちょっと言いすぎたか。俺
は同僚がマジ切れしまいかと身構えた。

 

それより、お前の言ってたその老舗の
喫茶店ってまだなのか? 俺の予想に
反して同僚は言った。よっぽど腹を空
せているらしい。

 

ホテルで朝食が食べられないので、俺
地元のガイドブックを見て、モーニ
ングサービスをやっていて人気のある
古くからの喫茶店を見つけ、向かって
いる途中なのだった。なんでも、某グ
ルメサイトで高評価を得たらしい。

 

大丈夫だよ、その先の所だと思う。前
にも来た街だし……

 

迷うはずはない、と言おうとして、俺
は言葉を飲み込んだ。何かおかしい

 

見覚えがあるようで、ちょっと違う。
考えてみれば前にこの辺りを歩いたの
は夜だったのだ。明るい朝の光の中で、
今一つ自信が持てなくなってきた。

 

この先の角を曲がればいいはずだが、
と思って曲がってみた。が、それは俺
思っていた場所とは違った。次を左
だったか?

 

……そこは袋小路だった。

 

俺たちは今どこにいるんだ? いかん、
軽いパニックになっている。事前に予習
したはずの曲なのに、ロストしてしまっ
た。そんな気分だ。

 

俺は立ち止まって、回りを見回した。
同僚の冷たい視線を感じながら……

 

……というところで肩を揺さぶられて
こされた。

 

まったく、マッ○の固いベンチシート
でよく寝られるもんだな。同僚がソー
セージエッグマ○ィンを頬張りながら
いう。

 

さっさと食っちまわないと、クライア
ントとの打ち合わせに遅れるぞ。

 

……俺はコーヒーをすすりながら朝○
ックのフィ○オ○ィッシュに手を伸ば
した。いやな夢を見たものだ。クライ
アントとのミーティングが急に不安に
思えてきた…

 

(例によって、今回のお話はフィクシ
ョンで、現実の出張とは関係ありませ
ん)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)