人生のスキマとは

んなジョークがありまして。

 

アメリカのものだと思うのですが、よ
くわかりません。

 

いろんなバージョンが存在しているよ
うですが、私の好きなのは次のような
ものです:

 

哲学入門の講座の教壇で、その哲学の
教授は大きな広口のガラスのジャーと
ゴルフボールを取り出し、ジャーの口
いっぱいまでゴルフボールを詰込みま
した。

 

教授は学生たちにジャーはいっぱいか
と尋ねました。学生たちはいっぱいだ
と答えます。

 

すると教授は細かい小石の入った箱を
とりだして、小石をジャーの中に流し
込みました。軽く振ってやると小石は
ゴルフボールのスキマに入り込んでジ
ャーを満たします。教授はジャーはい
っぱいかと聞きます。学生たちはいっ
ぱいだと答えます。

 

すると次に教授はの入った箱をとり
だして砂をジャーの中に注ぎこみます。
砂は小石のスキマを満たしていきます。
教授は再びジャーはいっぱいかと聞き
ます。学生たちは同意します。

 

教授は今度は缶ビールを2本取り出し
て開けると、ビールをジャーに注ぎま
す。ビールは砂粒の間のスキマを満た
していきました。学生たちからは笑い
が起こります。

 

「さて」教授は笑いが収まったところ
で言いました。「君たちにわかっても
らいたいのは、このジャーは人生の象
だということです。ゴルフボールは
重要なこと
、あなたたちの家族、パー
トナー、健康、友人、情熱をかたむけ
られるものなどです。ほかの全てを失
ったとしても、これだけあれば満ち足
りた人生を送れる、というよう
なもの
です」

 

「小石はそれ以外のちょっと大切なも
のです。仕事とか、家とか車とか。砂
はそれ以外のすべてです。些末なこと
ですね」

 

「もし、砂を先にジャーに入れてしま
うと」教授は続けます「ゴルフボール
や小石の入る余地がなくなってしまい
ます。人生も同じです。小さな物事で
自分の時間とエネルギーを使い尽くし
てしまうと、自分にとって重要なこと
に振り向ける余地がなくなってしまい
ます。自分の幸福にとって大切なこと
に注意を払いましょう。たとえば、子
供と遊ぶ、健康診断を受ける、パート
ナーとディナーに出かける、もう18
ホール回る、などなどです」

 

「仕事に行く、株式市況を眺める、家
を片付ける、ごみを出す。そんなこと
はいつでもできます。まずゴルフボー
ル、本当に大切なことに気を使いまし
ょう。優先順位を決めましょう。残り
はみんな砂にすぎません」

 

一人の学生が、手を挙げてビールは何
を表しているのかを質問します。教授
は微笑んで言います。「いい質問です。
これは、どれほど人生が目いっぱいに
思えたとしても、ビールを2、3杯
む余裕は常にあるものだ
、ということ
を表しているのです」
FB用 82
スキマは大事ですね。スキマがあるこ
とで、余裕がうまれます。そんなわけ
で、ときどき私はスキマの写真を撮っ
ている……のかもしれません。

音楽を楽しめるというのは、そういう
スキマがちゃんとできている、という
ことかもしれませんねー

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

やれる範囲でやるということ

なさんは、普段パワーポイ
ントとかあるいは
キーノートと
かいった、
いわゆるプレゼンテ
ション用のソフトを使ってい
らっしゃいますか?

 

あれって、1枚1枚のページのことを
スライドっていうじゃないですか?ス
ライドってもともとどんなものか、今
の皆さんはご存じなんでしょうか?

Slides

そう、一定の年齢以上の方はご承知だ
とは思いますが、写真のポジフィルム
を現像したものを紙やプラスティック
の枠にマウントしたものを指していま
した。(ポジフィルムわかりますか?
ネガのように現像しても陰陽反転しな
いフィルムです。ネガフィルムってわ
かりますか?以下略)。

 

という装置で投影したものがスライド
ショーとよばれていたのです。

 

スライドを自動で送るメカ付きのプロ
ジェクターがあったのですが、これが
また誤作動したり、ひっかかったり
して、色々トラブルの種になっていた
ものでしたね。

 

まだ20年くらい前は、結構つかわれて
いたんですけどね。デジタル化されて
あっという間に見なくなりました。

 

今はそんなスライドショーの作成は、
パワーポイントやキーノートといった
ソフトや、デジカメやスマホなどとい
ったデジタルな手段に置き換えられて
しまいましたね。

 

便利にはなりましたが、それこそどこ
までも手をいれることができるように
なって、作る人が楽になったかといえ
ばそんなこともなく、逆に前よりも負
担が増えている
ことが多い気がします
ね。

 

そしてまた、作られるスライドショー
全体のクオリティーが上がっている
かというと、それも怪しい気がします。
機能がたくさんある分、それに振り回
されているのでは、と思うことも多い
ですね。アニメーションだの何だのっ
てのは、スライドではできませんでし
たけどね。必要なのかこれ、と思うこ
とも多いです。

 

別に、だから昔のポジフィルム出力の
スライドに戻れとか言いたいわけでは
ないのですが。機能が増えていろいろ
できるからといって、できてくるスラ
イドショーの質が上がるわけではない
ということでして。

 

機能がある、ということは別に機能を
つかわなきゃいけない、ということで
はないんですけどね。

 

セッションのソロも一緒で、いろんな
ことができるテクニックをもっていた
としても、それを全部つかえば素敵な
ソロになるかといえばそういうもんで
もないわけですねー。限られたテクで
あっても伝わるソロが大事だよな、と。

 

そんなことを久々にプレゼンテーショ
ンソフトを使いながら考えたのではあ
りました。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

われわれはなぜ引用するのか

回くらいにわたり、動画
で作ってフレーズの
「引用」
ついてお話し
してきたわけです
が…。
こちらと、こちらと、こちらです)

 

なんでそんなに手間暇をかけてこんな
お話をしてきたのか、と言いますと…。

 

もちろんウケ狙い、というのはありま
す(←なに開き直ってるんだか)。が、
何よりも音によるコミュニケーション
を意識して演奏する形
であるからなん
ですね。

 

そういう引用とかを考えたり、さらに
やってみたりするというのは、他の
ンバーだったり、観客だったりに対し
て何かを投げかけて反応を得たいと言
う気持ちの表れ
でもあるわけです。反
応が返ってきたら、それにまた反応し
てこう行こう、とか次につなげていく
きっかけにしたりするわけなんですね。

 

これって、極めてジャムセッション的
な考えですよね。

 

それから、こういう引用って、その人
の「引き出し」の中から出てくるもの
ですよね。なので、あまり若い人がや
るよりも、シニア世代の人がやった方
が面白くなる気がする
のです。

 

ユーモアの表現でもありますしね。

FB用 80

それでは、最後にもう一つ、実際のア
ドリブでの「引用」
をご紹介して締め
くくりましょう。パット・マルティー
というギタリストがいましてそのラ
イブ盤の中で、有名な Sunny という
曲をやっています。▼▼

 

そのソロの途中に、とある有名なクラ
シックの曲が「引用」されてます。弾
いてる人が人なので、おしゃれにさら
っとというよりは、かなり執拗な
引用
ですけどね(笑)4:50あたりから引用
は始まります。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ちょっと強引でも引用してみる

し前に、コード進行がほぼ
全く同じ曲からフレーズを引用
してみました。コード進行
全く
同じなんだから、そりゃ
まあは
まりますよね。

 

じゃあ、全く同じじゃないといけない
のか?というとそういうことでもあり
ません。

 

今回も動画を作ってみました。▼▼

 

今回のベースになる曲はBlue Bossa
というボサノバの名曲です。ボサノバ
といっても作ったのはジャズ・トラン
ペッターのケニー・ドーハムなので、
ハードバップとボサのブレンドなどと
も言われますが、それはともかく。

 

Kyo 30
そこに引用してきたのは、もんた&ブ
ラザーズ
ダンシング・オールナイト
のメロディです。懐かしいですね(笑)
80年代最大のヒット曲(シングルで
200万枚!)といわれてるんですが、
憶えてますか?

 

サビのところのメロディーを持ってき
てますが、実はBlue Bossaは途中転調
するので、ほんとは全部ピッタリはま
るわけではないのです。が、そこは
引に弾いて
しまっています。

 

どうでしょうか?一過性のアドリブソ
ロであればこれくらいはありじゃない
でしょうか?ためしにいろいろやって
みると意外にはまったりするものが見
つかるかもしれませんよ。

 

参考にしてみてください。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ゆるくても、始めたもの勝ち

にか物事をやろうとした
きに大変なのは「始める」
こと
「続ける」ことだと
いうのは、
よく言われること
ですよね。

 

何かを始めたいときに色々マインド・
ブロックやら何やらがはたらいて結局
手が出せなかった、とか。始めてみた
ものの続けられなかったとかいうこと
は、よくあることといえばいえるので
すが……。

 

なんだか、そのために自己否定的な
持ちになったりする
のは、やはりつら
いものですね。

 

とはいえ、仕事だったり生活に関わる
ことでもなければ、もしも続けられな
かったとしても、別にいいんじゃない
と思いますけどねー。あれこれ手を
出して続かないとかいって悩むより、
色々やってみた方がいいんじゃ
ない?
なんて思うんですけど。

relax

私なんかも手をだして続かなかったこ
とたくさんありますよ。

 

それはともかく(汗)……

 

人間といえども生き物なので、今の居
心地が良ければ良いほど、放っておく
とどうしても動くことが億劫になりや
すいですよね。そこをあえて動くとい
うのも時には必要なことではないかと。

 

スタートしようというときには、まず
なるべく小さくゆるーく始めるのも手
ですよね。最初からエベレスト目指す
よりは、初めは高尾山あたりを目標に
してちょっとずつ積み上げていく方が
結局続く
んじゃないでしょうか?

 

そんなわけで、シニアの皆さんにセッ
ションに小さくゆるくなじんでいって
いただけるように
と、「アラカンセッ
ション」を始めたようなわけでして。

この先も続けていきますので、ご興味
のある方はコメントなどでお知らせく
ださいませ。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

引用するには○○○○○の同じ曲から

は、ある曲のソロの中に、
全然別の曲の1フレーズを「引
用」
するとちょっとしゃれ
てて
印象に残るソロにできる
かも、
というお話をしましたが…。

 

じゃ実際それをやってみようと思った
ときにそんな簡単にできるもんだろう
か?という疑問をもたれる方も多いと
思います。

 

そこで、

 

一番簡単なコツをズバリ言いますと、

 

「コード進行が同じ(よく似てる)曲
から借りてくる」

 

ということなんですね。

 

論は証拠で、動画を作ってみました
で、ご覧ください▼▼

スクリーンショット 2016-03-06 10.34.13 PM

ね?おなじみ Stand by Me で始まっ
た曲のメロディーが、途中でポリス
Every Breath You Take (Aメロ)
のメロディーに入れ替わってますね。

 

この2つのメロディーのコード進行は
同じだったんですね。ここでは単純に
テーマのメロディーを弾いてますが、
Stand by Meのアドリブソロの途中
さらっと Every Breath You Take の
メロディーが引用されたら、
面白い効
果が出るかも
しれません。

 

その逆ももちろんあり得ますね(ただ
しAメロ部分でやらないといけません
が)。

 

実はこのコード進行別名 Stand by
Me
進行といわれる(ほかにも色々な名
前でよばれているらしいですが)くら
い、似たようなコード進行の曲がある
んです。

 

このように「引用」をお手軽に(?)
やるには、コード進行が同じ(よく似
た)
曲を探すこと!というのがコツな
わけです。参考にしてみてください。

 

————-
【注】同じコード進行といいましたが、
原曲のキーはそれぞれ違うので、譜面
でみると別物に見えるかもしれません。

 

たとえば、C-Am-F-G (key: C) A-
F#m-D-E (key: A)
の2つはキーは違
いますが、コード進行としては同じ
す。

 

そんなとき、いわゆるディグリー表示
でこの進行は I-VIm-IV-V と理解し
ていれば、ピンときやすいです。
————-

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

フレーズを引用してソロを盛り上げる?

ドリブ演奏をするときに、
ちょっと気の利いたフレーズ
入れてみたいと思ったりしま
んか?

 

もちろんそっちに気が行き過ぎしま
うと、全体のバランスが崩れて
しまっ
て、あまりお勧めできないこと
になっ
てしまうのですが。

 

普通に弾いていると、ちょっとソロが
だらけてしまいそうなところとか、
ロの冒頭で観客の注意をぐっと
つかみ
たいとか、そんなときスパイス
のよう
なフレーズ
があると便利(?)
ですよ
ね。

 

よくあるのは、原曲のメロディを軽く
フェイクして(崩して)演奏すると
うのがありますね。観客は知って
いる
メロディが演奏されるとやはり
盛り上
がるものなので、つかみとして
よく使
われる
手法です。

 

それ以外では、いわゆる「引用」
う手法があります。これはソロの
中に、
別の曲の一部をそのまま(ある
いは少
しアレンジして)もってきて
あてはめ
てしまうという手法です。

FB用 79

たとえば、カウント・ベーシー楽団の
April in Paris というとても有名な曲
あるんですが、中盤サド・ジョーン
というトランぺッターのソロ冒頭に、
Pop Goes the Weaselという向こうの
童謡の一節が「引用」されているのが
聞かれます。(1:15のあたりです)▼

https://youtu.be/wCmcoZktZG4

いかがですか?ジャズのビッグバンド
の演奏のど真ん中に、童謡の一節が
れる意外性とユーモア。面白いです
( ̄▽ ̄)

 

この例はビッグバンドの中のソロなの
で、かなり練りこまれた形で使われて
いますが、ジャズの演奏ではよく引用
があらわれたりするので、気を付けて

聞いていると出くわすことがあります。

じゃあ、そんなことを普段のわれわれ

のセッションでもやれるのか?

 

できますよー。


続きは次回にー 
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

笑ってのりこえる?○○○の違い

々思うんですが……

 

外国の人たちと、仕事だったりそれ以
外でも交流ややりとりがあったりして、
少し親しくなったりすると、よくお互
いの国や民族どうしの違いをネタにし
て話が弾んだりする
ことがあります。

 

ジョークにもなったりして、

 

「これできるか?」と聞かれたとき。
アメリカ人:できるに決まってる!
ドイツ人:フランス人よりは先にできる
フランス人:ドイツ人より美しくできる
イタリア人:できなくてもいいや
中国人:できました!(できてない)
日本人:できません(できる)

 

……とかね。

Smile

同じ日本人どうしでも、いわゆる「県
民性」
の違いで盛上ったりすることも
よくありますよね。関東と関西の違い
とかはよくネタにもなりますが。

 

でね、

 

こういう民族や県民性の違いの話って、
結構微妙なものがありまして。ネタと
して笑って楽しくやっていられればい
んですけど、それが「だから○○人
はよー」とか「だから関西(関東)人
はー」とか言い出しエスカレート
だすと
だんだんやばいことになりま
すよね。

 

そして、次第に非難の応酬になったり
して、行き着く先は戦争まであるわけ
ですよね。それが今、世界のいろんな
ところで起きているわけですが……。

 

こういうことって冗談のネタですんで
いるうちが花ですよね。

 

音楽でも、よくジャンル間の違いとか
とか、そんな話題が持ち上がること
がありますね。ロックンロールが最高
さとか、ジャズは難しくて敷居が高い
よねとか。アニソン、何それ?とかw

 

これも笑ってジョークのネタになって
楽しんでいるうちはいいんですけど。

 

ジャンルどうしの壁を自分で作ってな
んとなく嫌ったり敵視したりするのは
まあ、趣味の問題なので、戦争にはな
らないでしょうけど。でも、なんだか
もったいない話だなあ、と思います。

 

いろんなジャンルの音楽に親しんだり
演奏できたりするほうが、楽しいし
局自分の演奏の幅も広がりますよ。

 

笑ってジャンルの違いを乗り越えて
楽しむのが吉ではないかと。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションも唐揚げも○○○○が大事?

が以前勤めてた会社の近所に
あったんですよね、それは。今も
あるのかわからないんですが。

 

何かというと、それは、

 

ランチ唐揚げ食べ放題

 

の店だったんです。

 

そう、ランチタイムに限りその店で
唐揚げが食べ放題だった
んです。

 

コロナ以降どうなったかは知らないん
ですが、当時は結構繁盛してはいるよ
うでした。まあお昼がっつり食べたい
人にはうってつけかもしれませんね。
唐揚げ
一方、アラカンとかシニアとかいう年
齢になると、もう別段食べ放題といわ
れてもね。どうせ、そんな若者のよう
には食べませんから。しかし、日本
てほんとに唐揚げよく食べますよね

 

ま、そんなことはともかく。そんな私
でも誘われてその店に何回か行ってみ
たりしたこともあったんです。で、数
回行くうちにちょっと気がついたこと
があったんですよ。

 

何かというと、最初店が出来たての頃
ったときには、最初に皿に盛られて
でてくる唐揚げの量はそこそこ
で、店
の人たちがおかわりの唐揚げをカゴか
なんかにいれて歩きまわっていて「お
かわりいかがですかー?」とかいって
補充してくれていたんですね。

 

ところが次に行ったら、最初に出てき
た唐揚げの量がすごく沢山
で、私なん
かにはもうそれで十分という位で。
かわりが欲しいときは店の人を呼んで
お願いしてやっと調理場から持ってき
てくれる、というような風に変わって
いたわけです。

 

まあ、そりゃ、その方がスタッフの数
も減らせるし、合理的といえばいえる
んですけどね。なんだか食べ放題とい
ううれしさとかワクワク感は半減
した
気分でしたね。……いやおかわりしな
いんですけど。それでも。

 

やっぱりプレゼン(テーション)が大
じゃないですか。コミュニケーショ
ンが大切ですよねー。コール&レスポ
というかね。

 

ライブでおんなじ曲やるにしても、客
とのコミュニケーションもなくただ黙
々と演奏
されるのと、客をしっかり見
てコミュニケートしようとする演奏

では、受け止める側も気持ちの入り方
が違います
よね。

 

そんなことを考えた昼食でした。まあ
結局食べ過ぎちゃうんですよね。

 

その後どうしてるかなあ。大丈夫かな
あ、あの店。まあ、飲食点の栄枯盛衰
気にしててもきりがないんですが。

 

飲食店の人手不足がいわれている今の
ような状態だと、前のようなサービス
は難しいんでしょうね。

 

そのうちロボットがやるようになった
りして。それは結構ありそうだなあ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

聴き手という存在

れわれが吉祥寺でやってる
初心者向けジャムセッション

よくやられる遊びがあるん
です
が…

「カンペセッション」といいましてコ
ール・アンド・レスポンスでソロのや
り取りをしている最中に、
手持ちのホ
ワイトボードにいろんな
指示を書き込
んで、プレイヤーに指令
をとばすとい
うものでして。

 

「ソリストは笑顔で!」とか、「ギタ
ーとベースはサイドステップ踏んで!」
とか(笑)おいおい。

Kyo 14
メインの楽器を弾いてるときはともかく
弾いてるのがサブ楽器だったりするとサ
イドステップ
踏むって、難しいですよ
( ̄▽ ̄;;


…それはさておき。


そんな指令の中に「観客見て笑って」

いった内容のものがあったのです。


そうかー。パン(ひざを打つ音)

( ̄▽ ̄)b


そう、ジャムセッションはつまり音
での
コミュニケーション
だと、いつも
書いて
ますが、コミュニケーションを
とる相手
は、セッションをする仲間の
プレイヤー
だけではなく、観客とか
聴衆(オーディ
エンス)と呼ばれる
人たちがいるんです
ね。簡単にいえ
ば、「聴き手」です。

FB用 38
人数が多くて演奏に回らずに休んで
聴い
てるメンバーもオーディエンス
なわけで、
演奏するときに、彼らと
コミュニケーシ
ョンをとる、彼らに
音を届けるという意
は実はとても
大切です。


ただ、意識するあまり「オレのプレイ

盛り上げてやるぜ」っていわゆる
「弾き
気」が出ちゃってもいけない
のですけど
ね。


以前とりあげた「ジャムの3原則」
も、
実は、オーディエンスを念頭に
置いて
いるのです。プレイヤー同志
のコミュ
ニケーションが出来てない
演奏は、オ
ーディエンスにも響き
ません。そして
そのバンドとしての
コミュニケーショ
ンをどうやって
観客に届けるか


そんな課題を、改めて感じた、
ある日
のジャムセッションで
ございました。


て、ことで。


では、また 
( ̄▽ ̄)

 
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

セッション後のお酒はなぜ美味い?

回、最近の若者とお酒につ
いての話を書いたのですが
「感
覚派のための音楽理論講座」

芝さん
から、

 

「セッション後のお酒はどうしてあん
なに美味しいんでしょね?笑」

 

というコメントが来ましてね。

 

そうそうたしかに、ということで今回
はそれをネタにすることにしました。

芝さんに感謝 ( ̄▽ ̄)b

 

Kyo 27右端が芝さんです。

さて、セッション後のお酒はうまい。
われわれの仲間うちでいう、「反省し
ない反省会」で飲むお酒は確かに美味
しく感じられる
んですよね。なのでや
められませんなー、というのが口ぐせ
になったりもしますがw

 

コメントもらったとき、私が芝さんに
返したのは「上司についてのグチとか
そういうネガティブな盛上りしない
ら」
じゃないかということでした。で、
その後色々考えてみましたが結局やっ
ぱりそういうことなんじゃないか
なあ
と思うわけですね。

乾杯

セッション後ということは、基本的に
みんな演奏するのを楽しんだ後なわけ
で、ネガティブな気持ちでいることは
少ない
わけです。まあ、多少自分のプ
レイに納得のいくいかないはあるにせ
よね。

 

それにジャムセッションなので、基本
的にはその日限りのメンバーなわけで
(もちろん常連的な人はいるにせよ)
全く同じメンツで全く同じことを次に
やる可能性は低いですから、その日の
ことを後に引きずることもあまりない
んですよね。

 

コピーバンドとかだと、いつも同じメ
ンツだし、曲の完成度をとことん追い
求めたりしそうだし、色々煮詰まって
ネガな発言とか飛び出したりすること
もありそう
ですけどねー。セッション
だとそういうのも少ないですよね。

 

また、スポーツ(草野球でもフットサ
ルでもいいですが)の後みたいに肉体
的な疲労もそうはない
ですから精神的
には発散もできていて、丁度いい心身
のバランスで飲める
、というのもある
んじゃないでしょうか。

 

そんなこんなで、セッションの後のお
酒は、美味しく感じるようにできてい
んだなあ、と思うわけでした。

 

あ、ただし酒癖の悪いのは直りません
けどね  ( ̄o ̄;;

 

そんな、セッション後のお酒を飲みに
いらっしゃいませんか?

 

では、また ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


動画はミュージシャンの味方

日のテーマは、動画です。

 

動画投稿サイトというものが、世の中
に定着してから、もう大分
たちますよ
ね。

 

最近では、テレビでも動画投稿サイト
にアップされた映像が流れ
ない日はな
ようになってしまい
ました。最初の
うちは、おいおい
なんて思ったもので
すが、もはや
当たり前ですねー。

動画で充実ミュージックライフ

動画の作成って、昔は誰でもできる
のではなかったわけですが今や
スマ
ホがあれば、撮影~編集~投稿
まで全
てできてしまいます。
便利に
なったも
んだ。

 

今やマーケティングツールとしても
かせないものとなった、ネット
動画。
世の中ではその成功事例も
色々と紹介
されていますね。一つ
の動画が全世界
で何百万回も再生
される、そんなこと
が起こる世の中
です。

 

また、われわれセッションのインスト
ラクターとして注目すべきは、
動画と
音楽の相性の良さ
ですね。
言葉ではな
かなか伝わりにくいこと
も、画像を見
れば一目瞭然
なことは
多々あります。

 

そして、何より大きいのは、音を使っ
てそのまま伝えることができる
という
ことです。当たり前のよう
ですが、
前はどうしても譜面と
いう記号のかた
まりに頼らざるを
えなかったわけです。

 

もちろん譜面というものの発明は素晴
らしいものではあったし、今
でもその
必要性がなくなったわけ
ではありませ
ん。しかし、えてして
譜面を介して音
楽を覚えようとする
と、記号としての
解釈に頭がとられ
てしまい、実際に出
る音が頭の中で
イメージされないこと
が起こり易く
なります。

 

その点、動画を使うとストレートに
を使って伝えられます
からね。

 

そんなわけで、われわれの仲間たちも、
動画を使った解説に取組む人が
増えて
きています、というか普通にやってま
ね。

 

われわれのYouTube チャンネルにも
多くの動画がアップされて
います。よ
ろしければぜひチャンネル
登録をして
みてください。不肖青井の
動画もいく
つか上がっています。

https://www.youtube.com/user/jammunication/playlists

 

初めての人にも分かりやすいアドリブ
のやり方や、練習のコツなどの動画
多数作成され
投稿されています。

 

ぜひチェックしてあなたのミュージッ
クライフ
の充実にお役立てくださいま
せ。

 
では、また
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

外国語会話とセッションの関係?2

学とくに(外国語での)
話とジャム(アドリブ)
セッシ
ョンは似てるよね。
そりゃあ、
どっちも
コミュニケーション
から似てても不思議はありませ
ん。

 

じゃあ、上達の秘訣も似てるんじゃな
いか?

 

前回は、そんな話でしたね。

 

似てる、と私は思います。

 

そんなセッションも、外国語会話も
達の早い人は、どこが違うのか?

 

一方には、まず、とにかく手持ちのも
のを使ってその中でコミュニケ―ショ
ンしようとする人たち
がいます。知っ
ている単語のを使って、難しくこねく
りまわさずにとにかく話そうとしてみ
とか。

 

ドとレの2音とか限られた音しか使え
なくてもその中でシンプルにフレーズ
を組み立てるとか。そういうマインド

の人たちがいます。

FB用 71

逆に、手持ちのものに自信が持てない
ので尻込みしてしまうような、完璧主
義的な人
がいます。こんなフレーズつ
まらないんじゃないかとか。かっこい
い言い回し知らないからなあ、とか。

 

で、まあ結論はお分かりと思いますが
とにかく音を出してみよう、知ってる
単語でコミュニケートしようとする人
の方が、どんどん先に進んでいくので
すよね。

ジャムセッション?

今あること、できることにフォーカス
する。そこでなんとかコミュニケーシ
ョンをとる。
そんなことをしているう
ちに結局テクニックもついてくるので
すねえ。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

外国語会話とセッションの関係?1

なさん、語学ってお得意
すか?とくに外国語での
会話っ
てどうですか?
英会話に限定し
てもいいですが。

 

語学が得意な方もそうでもない方も、
すっごく苦手な方もいらっしゃるとは
思うのですが、とくに【会話】という
ことになると苦手だという方が増える
気がします。

 

読むのはできるけど話すのはねー、と
か。原稿を読み上げるだけならいいけ
ど、会話はねー
、とか。ありますよね。

FB用 70

よく英会話の入門書とか、いろんなフ
レーズ
が書いてあって、こんな時はこ
のフレーズ、あんなときにはあの言い
回し、とかね。そんなのを覚えたとし
ても、現実のシチュエーションの中で
はうまく使えなかったりして
。使って
みても、なんかちぐはぐだったりとか。

 

文法だけ頭に入っていても、実際の会
話でうまく使えない
とか、ね。

 

あれ?

 

これってなんだか音楽と似てないです
か?
楽譜通りに弾くのはできるけど、
アドリブはできないとか。理論書読ん
でもアドリブができるようにはなかな
かならない、とか。

Kyo 28

似てますねー、セッションでの悩みと
英会話の悩みは。

 

まあ、セッションは音での会話、音で
のコミュニケーション
といつも言って
ますからね。そういう意味では、似て
いて当たり前ですよね。

 

じゃあ、そうなると、セッションがう
まくなる人と外国語会話がうまくなる
人にも共通点があるんじゃないか
と考
えますよね?

 

さて、どうでしょう?

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 
 

人づきあい不足の予防には○○○○○?

んな▼記事を見つけまして…
定年退職後の男性の人づきあいが固定
化してしまう問題を書いたものです。

 

話す相手は、嫁とコンビニの店員
かいない。1日に3回コンビニに行く
んだけど、そこの店員との会話が楽し
いよ」とか「最後は近所の猫に『ええ
天気やな』と話しかけている
(苦笑)」
…とか書いてあります ( ̄▽ ̄;

 

んー、まあ週刊誌の記事なので、少し
盛って(?)というか受け狙いっぽく
書いているのかもしれませんけども。
「人脈硬化」(つきあう相手が固定化
してしまうこと)とか「NO梗塞」
(前例踏襲で仕事を進めるだけになり
変化や挑戦にNOを連発すること)
とかね…。いかにもな書き方ですが。

 

定年退職後の生活のありがちな一面
描写しているとは思います。

FB用 76

それから、こんな記事にも出くわし
した。▼

【どうして?高齢者のテレビ視聴時間
が長いワケ】

60歳を過ぎると、テレビの視聴時間が
ぐっと増えるのだそうです。「…長い
自由時間に戸惑い、何をすればいいの
かわからないのでとりあえずテレビを
つける
。…(中略)…そんな消極的な
理由でテレビを観ている人が、実は少
なくありません」などなど。

 

もちろん、もちろんそんなことになら
ないように、みなさん色々と工夫や努
力をされていると思いますが。どんな
形で「人づきあい」を広げていくか

いうのには、苦労される方もいらっし
ゃるでしょうね。

 

私たちが最近50代以上の皆さんを対象
【アラカン以上対象ゆるセッション
を開催することにしたのも、そんな皆
さんの日常とはちょっと違う「居場所」
を提供して生活に変化をつけていただ
く一助となれば、という思いもありま
す。▼▼▼

アラカン 1 アラカン 2

幸い、参加いただいた皆さんには楽し
く過ごしていただけているようですの
で、今後も続けていきたいと考えてお
ります。
スクリーンショット 2016-02-15 14.00.55 スクリーンショット 2016-02-15 14.02.34
音楽好きのみなさん、音楽と長くつき
合っていきたいみなさん、いかがでし
ょう?
では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ざくっとまとめすぎないで

ある本を読んでいたら「要
約語」
の危険性という話
がでて
きました。

 

要約語というのは、「やさしい」とか
「きびしい」とか、物事をざっくりと
まとめてしまう言葉です。なぜ危険か
というと、なにが「やさしい」のかな
にが「きびしい」のか、じつは明確で
はない
からです。わかったような気に
なってしまいがちですが、そこが罠と
いうことでして。

ざっくり

たとえば「○○○○は難しい」という
文章があったとしましょうか。○○○
○には、何かセッションでやる曲名が
入ると仮定
しましょう。

 

しかし、何をもって○○○○という曲
を「難しい」というのか判然としませ
ん。

 

アドリブでどんな音を使っていいのか
がわからないから難しいのか?ころこ
ろとコード進行が変わるから難しいの
か?転調するから?形式が複雑だから?
変拍子だから?小節数がはんぱだから?
すごく速い曲だから?すごく遅い曲
から?

 

などなど人が難しいと考える理由は実
は様々です。そしてその「難しさ」に
より対処の仕方は変わってきます。

 

ざっくりとした言葉で要約して気分を
表明しても、なかなか解決には至りま
せん。
当たり前のことを言っているよ
うですが、実際には結構この手のざっ
くりとした感想で納得して思考が停止
してしまうことが多いのです。

 

課題を認識することは大事ですがその
課題をできる限り具体的なアクション
レベルの課題に分割することで、初め
て解決策は見えてきます。

 

なんか、今回はすごいえらそうですね。
ま、自戒をこめて。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「○○○○○○な反応」が音楽を楽しくする

ッションホストっていう
事?というかセッション
の進行
をする役割がござい
まして。

 

セッションホストの仕切り方次第では
セッションが楽しくもなるし、なんだ
かなー、という雰囲気にもなるのです
が。今回はそのセッションホストにつ
いて、ちょっといつもとは違う視点
考えてみようと思うわけですが。

 

で、

 

セッションホストの一番重要な役割
てなんでしょう?

 

辞書的には、セッションホスト=アド
リブセッションの司会・進行役
という
ことなんですが、実を言うと、
そのよ
うな定義では
セッションホストの一番
大切な役割
を伝えきれていないと思う
のです。

 

では、何なのか?いろんな答えがある
と思うのですが、私として最近一番
心があるのは、

セッションの進行を仕切りつつ、プレ
イヤーの演奏に対して、リアル
タイム
で他のプレイヤーや観客の
反応を引き
出していくこと

 

の大切さです。

 

セッションホストといいながら、曲を
決める→メンバーを決める→
演奏して
もらう(時に自分も演奏。
ロストしそ
うなときだけフォロー)
→終了→はい
次の曲、では不十分なんですね。

 

「リアルタイム」「メンバー同士
るいは観客からの反応を引き出」
せな
いと、演奏する方も、観客も
「楽しさ
が足りない」んです

 

ソリストの演奏に合わせて、あおる、
盛上げる落ち着かせる、観客に拍手
促す等々の反応を「その場で」
引き出
す。
そうすることで、プレイ
ヤーも観
客もセッションをより
「楽しめる」。
あるいはセッションをもっと「やり
い!」「聴きたい(観たい)!」
と思
ってくれるのではないか。

 

演奏が終わってから例えば休憩時間
「良かったよ」とか「上手だねー」

かいわれても、そりゃうれしいかも

れませんが、セッション自体が
「楽し
かった!」「もっとやりたい!」
とい
うことにはなりづらいと思う
んです。

 

プレイヤー同士や観客からの反応を
アルタイムに上手に引き出し、
もっと
セッションしたい!と思って
もらう。
それができるのが有能な
セッションホ
スト
なのではないか。
と、思うこの頃
でして。

 

で、これが上手なんですね、良いセッ
ションホストは。( ̄▽ ̄)

 

え、おまえもがんばれよ?

 

あー

 

精進いたします m(_ _)m

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

教則本コレクターについての考察2

 

教則本を制覇してやろうとか、教則本
をマスターしたらジャムセッションに

デビューしてやろうとかいう発想に問
題がある
のでは、という話でした。

 

じゃあ、どうしろと?

 

まずですね、教則本を買ったら、全部
頭から読み込んでやろうとか、完全制
覇してやろうとか思っちゃいけません。
買ったらですね、まず目次をざっと眺
める。そしてざっとほんとにざーっと
頭からおわりまでぱらぱらめくって、
どんなことが書いてあるか確認する。

 

そしたらですね、本棚にしまいましょ
う。

 

で、ジャムセッションに出かけましょ
う。あるいはバンドの練習でも
いいで
す。

 

FB用 65
それで、もし、セッションやバンドの
練習でなにか疑問に思うことや課題
見つかったりしたら、その時に教則本
を引っ張り出して、疑問を解消したり、
課題の解決になる練習をしてみましょ
う。

 

要はですね、具体的な課題が意識され
ないのに教則本をやっても身につかな
ってことです。課題は具体的で、よ
り細分化されたものであることが望ま
しいです。で、なるべく1つの練習は
5分程度
で終らせましょう。

 

そうそう、誰かが他でも書いていると
思いますが、動画に撮ってその場で見
返してみるといいかも
ですね。

 

教則本→マスター→現場という導線の
考え方が、なんです。正しくは現場
→課題→教則本。
こうすれば、あなた
が図らずも作り上げた教則本のコレク
ションが息を吹き返すことになると思
いますよ。

 

まとめです:

1.教則本も本なので買うことに罪悪
感を持つ必要はありません。
2.ただし完全マスターしてやろう
か思っちゃだめです。
3.現場(セッションなど)で課題
見つかったら、教則本で答えを
さがし
てみましょう。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

教則本コレクターについての考察1

「教本コレクター」とい
言葉がありまして。今日は、
そのお話
です。

 

世の中に楽器演奏の教則本というもの
があるのはご承知かと思います。楽器
の演奏の仕方やこつ
や、音楽の理論
ついて、手を変え品を変えいろんな人
が本を書いて出版
しているのですね。

 

FB用 64

もちろん、良い教則本もあればあまり
良くない教則本もあり色々なのですが、
ポイントはですね「買っても一冊マス
ターする人はほとんどいない」
という
ことにあるわけですね。だいたいにお
いて、買ったことで満足して本棚に並
べてそのまま
で終わってしまうという
ことが多いのです。

 

で、まあ教則本コレクターなどと揶揄
されることにもなるわけですね。自慢
じゃないですが、私も結構な教則本コ
レクターでしたよ。というか、今でも
本棚にいっぱいならんでますよ。すい
ません。
m(_ _)m

 

て、なんで謝らなくちゃいけないんで
しょうかね? 別に誰にも悪いことは
してないですよ。ちゃんとお金払っ
て買ってるし。

 

そう、教則本を買うこと自体別に恥じ
るべきことではない
のです。そして、
それを頭から終わりまで読もうが読む
まいが、買った人の自由
じゃないです
か。

 

買うだけの経済的自由があるなら、好
きなだけ買えばいいんだと
私は思いま
す。

 

普通の本なら、つん読とかいって、読
まずに部屋の片隅に積上げられていて
も、そこまで揶揄されたりすることも
ないと思うんですけどね。(かなり開
き直ってるなー、今回)

 

まあ、せっかく買ったのにって思う気
持ちもわからないではないのですけど
……

 

問題の根源は教則本をマスターしてや
ろうとか、マスターしたらジャムセッ
ションにデビューしてやろうとかいう
発想にある
のでは、と思います。

 

正しい教則本コレクターの道を歩みま
しょう。

 

……て、それって何

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

ぐるぐる廻る思考の罠

「私はうまく人と話すなど
のやりとり
ができない。なぜな
内向的な性格だから」

 

なんていうのはよく聞く話ですが。

 

ふーん、そうなんだーとか聞き流すこ
とも多いとは思いますが、考えてみれ
ば、人とうまくやりとりをするのが苦
手な性格を「内向的」という
わけなの
で、この文章は同じことを繰り返して
言っているにすぎない
のですね。

 

循環論法といったりしますが、結構世
の中にはあふれている
のですね。まあ
その人だけの思い込みであるのなら、
世の中に実害はないので、いいといえ
ばいいんですけど。

 

とはいえ、その人の可能性を狭めるこ
とにもなりかねないので、もったいな
なーと思うこともあります。

 

【その場で曲の進行に合わせて楽器を
弾ける人だけアドリブソロができる】

 

なんてのも、そういった論法の一つで
すよね。

Spiral

「もう、そんなこと絶対無理、だって、
その場で曲に合わせて楽器なんか弾け
ないから」と思う人には、アドリブセ
ッションなんて夢のような話に聞こえ
るのかもしれませんけどね。一方で、
知らず知らずに自分で自分の限界を決
めてしまっているのかもしれません。

 

そんな、ぐるぐる廻りの思考回路から
抜け出した、あるいはそんな思考回路
とは無縁の人たちは、シニアかシニア
でないかにかかわらず、日々セッショ
ンを楽しんでいたりします。

 

なんだか、もったいなくないですか?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851