オンラインセッション動画をつなげてみたらどうなったか

度もご紹介しましたけど、
今、オン
ラインでAcapella(ア
カペラ)というスマホの
アプリ
を使って演奏でコラボする、と
いうこともやっておりまして。

 

で、そんな活動の中で、ラカン世代
のメンバーを中心に(全員ではありま
せんが)コラボ動画を作ってみました。

 

ある有名な曲(おわかりかと思います
がSt○nd by ○eです)のコード進行
私がバッキングしたのに合わせて、皆
さんに個別にソロを弾いてもらったん
ですね。それを集めて、こんな風にし
てみました。いかがでしょう?

 

つまり、まず個別のソロを弾いていた
だいたデータを一回動画(mp4)のデ
ータとして保存しまして。で、それを
動画編集ソフトに読み込んで、つなぎ
合わせてみたわけですね。

 

これはこれで、なかなか面白いのでは
と思ったわけなんですが。いかがでし
ょうか?みんなでソロを回しているよ
うに見えませんか?

 

ソロの並べ方なんですが、最初は落
ち着いたソロを配置し、その後盛り上
げに向けてあおるようなソロをつなげ、
鍵ハモのところで一旦盛り上げてみま
した。その後ベースのソロを挟んで、
もう一度盛り上がる、というような意
図でつなげております。

 

Playing for Changeという有名なグ
ループというかプロジェクトがありま
す。世界中ミュージシャンが1つの曲
をその地元で演奏したものをつないで
発表したりしている(YouTubeに色々
アップされてます)、ちょっとそれに
似た感じを狙って仕上げてみました。

 

こうすることで、アカペラというアプ
リの無料版の時間制限(1分)の壁を
乗り越えてみたいという狙いもありま
した。ちょっとセコいですが(笑)

 

もちろんリアルのセッション仲間も増
やしたいのですが、距離の遠い仲間と
も気軽にセッションできる、こんな活
動も続けて行きたいと思っています。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

●おまけ(?)
あ、そういえば、速攻アレンジ総研の
浅沼勇司所長もソロを弾いてくれたの
ですが、YouTube動画なんで、そのま
ま出すしかない…。というわけで、ど
うぞ(笑)
https://youtu.be/5nMxUl1yROI

 

素敵な恋……じゃなくてソロの終わらせ方

ャムセッションで、気持ち
よくソロ
を弾いていて、さて、
そろそろ終わら
せようかって時
が来ますよね。コルト
レーンで
もない限り(こらこら)

 

で、自分は終わったつもりで、はい次
の人どうぞ、って感じで周りを見ると
あれ?だれも終わったって気付いてく
れていない……。そんなことありませ
んか?

 

だもんで、しかたなくセッションホス
トに助けをを求めたりして、せっかく
気持ちよく弾いていたのに、なんだか
なあ、なんてことになってしまう。

 

できれば避けたいですよね。

 

で、そういうことを避けるにはですね、

 

終わったことがはっきりわかるように

 

……すればいいわけです。じゃあ、ど
うするか?

まず、音楽的なことから言うと、たい
ていの曲の場合、最後はその曲のトニ
ックコード(Cメジャーキーの曲なら
Cメジャーコード。つまり落ち着きコ
ード)で終わりますよね。で、そのコ
ードの前はたいていの場合盛り上がり
コード(GとかFとか)なわけです。

 

その落ち着きコード(トニックコード)
でしっかり終わった感じを出すことで
周りにも終わったんだと分かりやすく
なりますよね。なので、慣れないうち
は、とにかくそのトニックコードの来
る小節の頭に、「これで終わり!」っ
て音をぶち込むことです。

 

終わった感じを出すには、そのコード
を構成する音に行くっていうのがセオ
リーですけど、これも分かりやすさを
重視するなら、おしゃれに3度の音と
か考えたりせずに、1度の音(つまり
スケールのドの音)に行くことですね。

 

G7→Cなんて流れだったら、もうソラ
→ドーとかファミレ→ドーとかですね。
え?あんまり素敵じゃない?でも、
ロが上手く終わらないよりはいいでし
ょ?

 

こうやって、まずははっきりすっきり
終わらせられるようになってから、お
しゃれに終わらせることを考えましょ
う。

 

音的なことを別にすれば、やはり大切
なのはアイコンタクト。特にドラマー
には、早めの目配せを。それから次の
ソリストにも。もし位置的にドラマー
や次のソリストが見えにくい場合は、
セッションホストですね。

 

あとは、ジェスチャーというか体の動
ですね。少々大げさと思えるくらい
身振りをつけるくらいでちょうどい
いです。

 

日本人て、どうしても以心伝心とかそ
ういうハイコンテクストなコミュニケ
ーションを好みがちですが、セッショ
ンでは、そういった考えはバックファ
イアしがちなので、ご注意くださいね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

詐欺師症候群??

なたは詐欺師ですか?って
聞かれて
はいと答える人は少な
いとは思います
が……

 

あなたは、自分がなにか成し遂げたと
きに「詐欺師」のような気分になるこ
はありませんか? それは自分の
じゃない、とか。運が良かっただけ
だ、とか。

 

そういう気持ちになりやすい状態を、
「インポスター(詐欺師の意味)症候
群」というのだそうです。

この「詐欺師症候群」以前は女性に多
いと言われていたそうです。男性は、
成功について「自分の実力が認められ
た」と考える傾向があるのにたいして、
女性は「周りの人のおかげ」と考えや
すい、ということのようですが。でも
近では、女性、男性を問わずに起こ
ものとされているようです。

 

面白いことに、この「詐欺師症候群」
という現象は、アメリカで研究が盛ん
なようです。ポジティブな人が多い国
っていうイメージですけど、結構そう
いう人っているんですね、アメリカに
は。女性の社会進出とか、人種の問題
とかいろいろ絡んでいるんでしょうか。

 

有名人でも、こういう経験をする人は
少なくないようで、トム・ハンクス
か、エマ・ワトソンといったスター俳
優もそういう体験を告白しているのだ
そうです。

 

人の話を書きましたけど、音楽をする
人にもこんな気持ちを持つ人が結構い
るのではないかと思えますね。一説に
よれば、全ての人のうちの70%が経験
するともいわれているそうです。

 

周りから見ると、しっかりとした演奏
に思えても、当人は自分にダメ出し
たりとか、たまたまです、とか。あと、
異常に失敗を恐れてしまうとか。

 

そんな気持ちになったりしませんか?

 

もしそんな気持ちを経験するようなら、
(1)完璧主義に陥らない(2)失敗
をチャンスと捉えてそこから学ぶ(3)
「単に」運がよかった「だけ」といっ
た言葉遣いをしない。そんなことを心
がけると良いそうですが。なかなか
う簡単じゃないですよね。

 

もし、自分のそんな気持ちに気がつい
たら、紙か何かに書き出してみるのも
良いかもしれません。そうやって、ま
ずは客観視できるようになることが大
切ではないかと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コードをめぐるセッション的真実と現実 4

コードの、「落ち着き」
「盛り上が
り」の話、メジャー
キーの「ドミソ」
の和音が落ち
着き、「ファラド」「ソ
シレ」
の和音が盛り上がりだという話
でした。

 

Cメジャーキーの3コードでいうと
が「落ち着き」とFとGが「盛り上が
り」ってことですね。そして、3コー
ド以外によく出てくる和音も多くはこ
の3コードの親戚のようなものだとい
う話もしました結局、「落ち着き」か
「盛り上がり」のどっちか。

 

ジャムセッションなんかで音楽を楽し
みたい人は、そこまで理解したらあと
じゃんじゃんセッションに出かけて
行くのが吉、なんですが。

 

いちおう補足として、この「落ち着き」
と「盛り上がり」のコードの何が違う
ので、働きの違いがでるのか、という
ことを書いておこうかと思います。

 

結論から言ってしまうと、コードの構
成音「ファ」か「シ」の音(移動ド
でですね)のどちらかあるいは両方
入っていれば「盛り上がり」で、どち
らも入っていなければ「落ち着き」
なります。

 

なので、入っていない「ドミソ」は落
ち着き、「ファラド」「ソシレ」は盛
り上がりとなるわけですね。それ以外
のコードも「ラドミ」は落ち着きだし
「レファラ」は盛り上がりなわけです。

 

実は、メジャースケール上ファの音
の音は、ちょっとクセがある音
して。ピアノの鍵盤を眺めていただく
とわかりますが(白鍵だけで弾けるC
のメジャースケールが一番わかりやす
いです)ファはミの音と、シの音はド
の音と半音で隣あっていますよね。他
の隣り合った音どうしは、全音(半音
2つ分)で並んでいるわけですが。

 

なので、ファはミの音に、シはドの音
に行きたがる、ある意味不安定な音
んですよね。なので、この2音を含む
コードも落ち着かない響き、つまり盛
り上がった感じになる、ということで
すね。

 

まあ、そんなわけなんです。ご参考に
なれば幸いです。

あと一つご注意しておきますと、同じ
コード、たとえばCのメジャーコード
でも、キーがCのときは「ドミソ」な
ので「落ち着き」コードですが、キー
Fの時は「ソシレ」Gの時は「ファ
ラド」になるので「盛り上がり」コー
ドになるんですよね。キーが変われば
同じコードでも役割が変わります。

 

ということで、超基本的なコードのお
話は、これでいったん終わります。ま
た何か書くかもしれませんが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

※でも、やっぱりもっとコード(理論)
のことが詳しく知りたい!という方に
は、例えばこんな本をお薦めします。
▼▼▼

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コードをめぐるセッション的真実と現実3

ードの「落ち着き」と「盛
り上がり」
の話が前回は「3コ
ード」の話に寄り
道(?)しま
したね。

 

で、前回の最後にも書きましたが、た
とえばCメジャーキーの3コード
を弾いてみてください(キー
をしっかり意識するために、初めにド
レミファソラシドと、1回Cメジャー
スケールを弾いてみるといいです)。

 

そうすると、どうですか?Cのコード
一番落ち着いて聞こえて、FとGの
コードはそれに対して、盛り上がりを
感じる(言い方を変えるとそのままで
は終われないように感じる)のではな
いでしょうか。

 

たとえば、C、F、G、Cという順番
で弾いてみましょう。すると、落ち着
いた感じから始まって、途中盛り上が
って、最後また落ち着く、という感じ
になりますよね。

 

一方、C、C、F、Gという順番で弾
くと、同じコードを順番を変えて弾い
ただけなのに、最後、このままでは終
われない感じが残るでしょう?

 

(西洋)音楽というのは、こうした仕
組みを使って、落ち着きと盛り上がり
を繰り返しながら曲が進んでいくよう
にできているんですね。なので、まず
はこの3コードの役割をしっかり理解
するというか「感じる」ことが大切
んです。

もちろん、Cメジャーの曲の中にも、
3コード以外のコードが出てくること
はありますが、多くの場合この3つの
コードの親戚(兄弟?)のようなもの
なのです。ダイアトニック・コード
言ったりしますが、まあ名前はどうで
もいいです。

 

結論だけ言ってしまうと、Amが出て
きたらCの兄弟だと、Dmが出てきた
らFの関係者だと、Emが出てきたら
Gの親戚だと思ってください(キーは
Cメジャーで書いてます)。

 

なので、セッションに行って、Amが
出てきたらCのコードを、DmならF
のコードを、EmならGのコードを弾
いても、問題はまず起きません。ベー
スの人がちゃんとルート(コードの根
音)を押さえて弾いてくれれば、なお
さらOKです。

 

コードのことを思い悩んでいるより、
セッションに行ってどんどん弾いたほ
うがお得です。

 

とはいえ、

 

この3つのコードが、「落ち着き」と
「盛り上がり」に分かれるのはどこが
違うんだろうと思う方も入ると思いま
す。考えてみれば、同じメジャーコー
なのに。

 

それについては、また次回

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コードをめぐるセッション的真実と現実2

ードのお話でございました。

 

コードには、基本的に「落ち着き」
「盛り上がり」2つしかない。まず
それを感じられるようにしよう、とい
うことでしたね。で、まあそれはそう
なんだけど、もうちょっとだけ理論的
(というと仰々しいですが)な話をし
ようかと思います。

 

音楽の入門書なんかで、スリーコード
(3コード)という用語を聞かれたこ
とがある方もいらっしゃると思います。
その名の通り、3つのコードのことな
んですが、音楽用語としては、各キー
(メジャーキー)における「ドミソ」
「ファラド」「ソシレ」でできる3つ
のコードのことをさします(移動ドで
すね)。昔、フォークギターとかやら
れた皆さんには懐しい言葉かも(笑)

キーCなら「ドミソ」は、「ファラ
ド」は「ソシレ」はのコードに
なります。「ドミソ」のことを「トニ
ック(コード)」、「ファラド」のこ
とを「サブドミナント(コード)」
「ソシレ」のことを「ドミナント(コ
ード)」なんて呼んだりもします。

 

で、実はセッションでやるようなポピ
ュラー・ミュージックのもとになって
いる西洋音楽は、基本的にはこの3コ
ードを土台にしているんです。なので
3コードで弾ける曲なんていうのも沢
山あるんですね。

 

小学校で、ピアノを弾ける子が、メロ
ディーに即興で和音を付けて弾いたり
してるの聴いてスゲーとか思ったこと
ありませんか?ああいうのは、そんな
やり方で付けていることが多いです。

 

ジャズピアニスト山下洋輔さん

 

「…西洋音楽は『C、F、Gという三
和音で誰でも演奏できます』という、
基礎パッケージのような音楽の入れ物
の発見なんです」

 

と言っています。残りのほとんどの部
分はこの土台の上に成り立っているん
ですね。

 

なので、セッションなどをやろうと思
う皆さんは、まずはこの3和音どれ
に「落ち着き」感を、どれに「盛り上
がり」感を感じるか?手元にコードの
鳴らせる楽器のある方は聴いてみてく
ださい。どうですか?(注:Cメジャ
ーのキーの中の話なので、コードを弾
く前
に一度「ドレミファソラシド」の
メジ
ャースケールを弾いてから、コー
ドを
弾くようにするといいです)

 

続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コードをめぐるセッション的真実と現実

Facebookでコードについて
のご質問
というかコメントをい
ただきまして。

 

「上手い人は、単純にしたり、複雑に
したり、コード進行を自在に変えたり
しているように思えるが、どうやれば
あんなことができるようになるのだろ
うか?」

 

というような内容でした。

 

確かに、曲のコード進行というのは、
一つに決まったものがあるようでない
んですよね。人によって微妙に違った
り、時には大きく違ったりするように
も見えます。そして、その背後にある
理論的な話になると、特に初心者の方
々には、理解がなかなか大変という側
面があります。

 

上のご質問は、リハーモナイジング
いう領域に属します。略称リハモ。検
索すればネット上には色んな情報がヒ
ットするのですが、たいていの場合、

 

「難しいことごちゃごちゃ言っていて
さっぱりわからない」

 

という感想を持たれるのでは、と思い
ます。

 

難しいこと言い出すときりがないんで
すよ、ありがちですけど。で、ジャム
セッション的な形で音楽を楽しまれる
のであれば、まずはコードというもの
をシンプルに捉える考え方を持つよう
にしましょう、という記事を前に書き
ました。こちら、▼▼▼
と、こちらですが…▼▼▼

 

つまり、基本的にはコードには「落ち
着き」「盛り上がり」の2種類しか
ない、ということですね。細かいこと
に捕らわれるより、演奏している曲の
コード進行が今盛り上がっているか、
落ち着いているか、それを意識するこ
とから始めましょう、と。

 

なにも、「今鳴ってるコードはG7b9
だな!」「今度はCM9だな!」とか
まで言い当てる必要はないわけです。
この例でいえば「盛り上がってる!」
「ここで、落ち着いた!」というのを
感じ取るのが大切なんてことを書いた
のですが…。

 

この基本スタンスは変わらないのです
が、今回は、ちょっとその先のことを
お話してみようかな、と思います。

て、ことで、次回は、落ち着きと盛り
上がりコードの違いを生み出すモノ
何かということについて、探ろうと思
います。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あるクラシックの「大作曲家」についてのセッションプレイヤー的感想

も書きましたが、先日、
クラシックコンサートに行きま
した。

私はクラシック音楽の知識はあまり、
というかほとんどなくて、聴きに行く
ことは年に何度もありません。ただ、
中学校時代の同級生がある市民オーケ
ストラでバイオリンを弾いているので、
年に数度、コンサートのお誘いがあり、
それで出かけて行ったんですね。暑く
て死にそうでしたけど。

 

でね、

 

当日の演目のメイン

 

ブルックナーの交響曲第4番変ホ長調

 

だったんですね。別名「ロマンティッ
ク」

 

クラシック好きの方にとっては、ああ
あれかって感じなんでしょうけど、私
ブルックナーという「大作曲家」の音
楽について何の知識もなかったんで、
ちょっと下調べをしたんですね。

そしたらブルックナーって、大作曲家
ではあるものの、なかなか微妙な立ち
位置というか、早い話、「嫌いな人」
が多い作曲家なんですね。某クラシッ
クの有名雑誌の嫌いな作曲家ランキン
堂々第1位だったりします。

 

なので、私の友人のいるような市民オ
ーケストラではあまりやらないような
んですけど、友人によれば、たまたま
ちょっと提案したらなぜか「通ってし
まった」んだそうで…(笑)

 

で、ブルックナーの交響曲というと、
いくつかのパターンがあって、その
み合わせで曲ができてるなんてことも
良く言われているようですね。

 

いわく「ブルックナー開始」(曲の始
まりが弦のトレモロで始まるのがほと
んど)「ブルックナーリズム」(4拍
子の後半あるいは前半が2拍3連にな
る)「ブルックナー休止」(主題のメ
ロディーが突然ぶった切るように終わ
り、いったん全休止した後に全く違う
メロディーが始まる)等々。他にも色
々あるようですが。

 

私が聴いた4番の交響曲にも、こんな
パターンがふんだんに使われている
ですね。ブルックナーの交響曲って、
長いってこともあって嫌う人が多いら
しいんですが、そんなパターンを探し
ながら、あ来た来たとか思って聴くと、
なかなか楽しめましたよ。

 

ブルックナーっていう人は、オルガン
の名手だったらしくて、その影響でこ
ういったパターンを多用したといわれ
ているようです。プレイヤーでもあっ
たんですね。

 

そうしたパターン化した手法マンネ
リズムという人もいるようですが。
ッションをやっている人間からすると、
そうしたバターンを上手く使って、展
をしていったりするのには、逆に
近感を抱かせるものがある気がします。

 

アドリブでソロを作っていくやり方に
近いものを感じるからでしょうかね。
アドリブセッションでは、自分の引き
出しの中に持っているパターンをいか
に上手く使ってソロに仕上げていくか
というのがポイントとも言えるわけで
すからね。

 

というわけで、ブルックナー色々聴い
てみようかな、と思ったりしてます。

 

まあ、セッションホストの色眼鏡とい
えば言えるので、真性の(?)ブルッ
クナーファンの人は怒らないでくださ
ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンパワーは夏にハジける?

なさん今年の夏はいかが
ごしでしょうか

 

2018年の夏は、東京に関していえば
むちゃくちゃ暑くて、夏休み前なのに
すでに夏本番でしたね。

 

サッカーのワールドカップなんていう
1月半にもわたるお祭りもありました
しね。その決勝戦もあり、さらにウィ
ンブルドンなんていうのもありました
し、ただでさえ暑いのに寝不足に拍車
のかかった人が多かったでしょう。

 

なんだか、7月半ばにしてアドレナリ
は出まくるわ、寝不足になるわ、し
かも暑いわで、体調おかしくならない
方が不思議なくらいでしたが。実際、
私の周りでも体調を崩される方が結構
いらっしゃいますね。

 

一方、西日本では大雨の被害に遭われ
地域もあり、その復旧に向けた作業も
猛暑の中で行われていますね。被害に
遭われた皆さまには、改めてお見舞い
申し上げます。

 

さて、そんな中、私事で恐縮ですが、
7月の三連休の初日は、私の母親の一
周忌
で、法要を営ませていただきまし
た。しかし、1年、あっという間です
ねえ。

 

施設にお世話になっていた最後の数年
は別にして、趣味や仕事でいつも動き
回っている人でしたので、そのバイタ
リティを受け継いでいきたいと思いま
す。

 

というわけで、法要を済ませた後の
連休は相変わらず音楽三昧の日々でし
た。リアルのセッションに顔を出し、
オンラインのセッションのホストをつ
とめ、友人がいる市民オーケストラの
コンサートに行き…ということで。ま
あ、普段通りですね(笑)

 

そんな中、嬉しいことがあったのは、
少し前に何回かに分けてお送りした
アカペラというスマホアプリを使っ
て、アラカンの仲間の皆さんと作っ
たコラボ動画なんですが▼▼▼

 

この動画の「Facebook上での」再生
回数が1000回を越えたと書いたので
すが、なんとその後2000にまで達
したんです。
正直、驚いています。
覧いただいた皆さま、あり
がとうござ
います。

 

しかし、何かこのアラカン世代の皆さ
んが新しいスマホを活用したテクノロ
ジーを利用してコラボする、この映像
には、何か引き付けられるものがある
のでしょうかね。素晴らしい仲間の皆
さんにも感謝したいと思います(^-^)

という訳で、今回は、とりとめのない
夏のご報告になってしまいました。た
ぶんこの前、平野レミさんの生放送特
見たせいかな、と(笑)この人70歳
すぎてるんですよね。見習おう…

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?5

カペラ(Acapella)という、
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画
そのメイキングをご紹介する企
画のいよいよ最終回です。

 

さて、前回で各プレイヤーのレコーデ
ィングは終了し、これで完成かと思わ
れるかもしれないんですが。実は、あ
一つ重要な作業が残っているのです
ね。それは…?

 

ミキシングといわれる作業なんです。
各トラックの音量を調整したり、ステ
レオで聴いた時の各楽器の位置を決め
たり、音響効果を加えたりして、全体
のバランスを整える作業ですね。で、
アカペラのアプリにはこのミキシング
を簡易的に行える機能があるんです。

これを私がちょちょいのちょい(古い
ね)といじってミックスして完成させ
ました、というとカッコいいんですけ
ど、今回は、われわれのコラボプロジ
ェクトでいつもお世話になっている音
楽仲間の土本Aki章貴さんに、お願い
しました

 

土本さんは、作曲家・編曲家として、
多くのミュージシャンとのコラボレー
ション活動をするかたわら、自ら会社
員との二足のわらじの生活を送った経
験を生かして、同じような境遇のミュ
ージシャンの応援もしているという方
です(最後の方に彼のメルマガの登録
リンクなどを貼っておきますので、ご
興味のある方はチェックしてください
ね)。

 

そんな土本さんにミキシングをお願い
したところ、ありがたいことに即対応
していただけました。

 

レコーディング時の音量の大きいトラ
ックの音量は下げ、逆に小さいトラッ
クの音量は大きめに…といった調節
し、各楽器の左右の定位(パニング)
を決め、リバーブやエコーといった音
響効果を加え、各楽器に合わせたイコ
ライジングコンプレッサー適用し、
といった作業をしていただいたわけで
す。

 

ご興味のある方は、専門書も色々出て
いますし、ネットにも多くの情報があ
りますので、調べてみてくださいね。

 

さて、そうやって完成した今回のファ
イナル版がこちらです。▼▼▼

 

これを各自がレコーディングをしただ
けの前回の時点のものと比べてみると
違いが分かるとおもうのですが▼▼▼

 

完成版は、それぞれの楽器の音がくっ
きりと粒立っていますよね!

 

昨日も書きましたが、この動画を私の
Facebookのタイムラインに上げたと
ろ、約48時間で1000再生を越えまし
。アラカンによるコラボプロジェク
トの第1弾としては、とても嬉しい結
果になりました。よかった、よかった。

 

さて、次は何をやりましょうかねー

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

土本Aki章貴さんのメルマガへのリ
ンクはこちらです▼▼▼
YouTubeチャンネルはこちら▼▼▼

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?4

カペラ(Acapella)という、
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画
そのメイキングをご紹介する企
画の4回目です。

 

ちなみに、完成した動画Facebook
の私のタイムラインで公開したところ、
公開48時間で1000再生を達成いたし
ました。完成版は、こちらでも次回ご
覧にいれますね。

 

さて、前回までドラム、ベース、ギ
ター(バッキングとイントロ)のトラ
ックができ上がりました。あとは、
人分のソロのトラック(エンディング
含む)が空いています。再掲しておき
ますね▼▼▼

 

そこで、今回もメモを作りました。こ
のようなモノですが、ソリストの皆さ
んに、どの枠に何番目のソロが入るか、
どの人が落ち着いたパターンのソロか
盛りあがったパターンのソロになるか
それを図で示したものですね。

そんな、ディレクションにしたがって、
参加表明していただいた皆さんが、ソ
ロをレコーディングしていきました。
最初はキーボードの西川さん、出だし
の落ち着いたソロとともに、曲全体に
渡ってバッキングをお願いしました。
これを見越して、前回の私のギターの
バッキングはあまり厚いコードを弾か
なかった訳です。

 

その後はギターの藤森さん。こちらは
次の盛り上がりパートにつなげる意味
で、徐々にあおるような形で弾いて下
さっています。この辺は、日ごろジャ
ムセッションをなさっている経験が物
を言っています。

 

その後はハーモニカをWさんベース
のソロを今永さん、もう一度ハーモニ
カをみやしたさん、というみなさんで
盛り上ったソロを展開していただきま
した。

 

今永さんは、初めてなのでちょっと練
したいと言われて、試しにレコーデ
ィングされたのを、私がせっかくなの
でそのまま使いましょうということに
させていただきました(笑)

 

そして、最後にベーストラックをお願
いした日下部さんに、シメのエンディ
ングパートをお願いして、レコーティ
ングは終了しました▼▼▼

 

皆さん、演奏も頑張っていただきまし
たが、それぞれの視線にも注目してみ
てください。次の奏者にアイコンタク
(ホントは見えないんだけど)した
り、順番にソロをとっている人に視線
を向けたり(ホントは見えないんだけ
ど)。皆さん役者ですねー。

 

今回、初めてのコラボなのでその辺の
小芝居(こらこら)のお願いは全くし
てないんですが、さすが年の功(?)
って感じです。

 

さて、これで、めでたく動画完成…か
と思いきや、もう一つとても大事な工
程があるのです。それは、また次回に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?3

カペラ(Acapella)という
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画、
その制作過程をご紹介する企画
の3回目です。

 

ドラムトラックをまずレコーディング
していただいたた後は、ソリストの皆
さんが快適に(?)ソロをプレイして
いただくためのベーストラックバッ
キングのレコーディングです。

 

ベース日下部さんとおっしゃいます
が、こちらもアラカンセッションの常
連組のお1人です。アラカンセッショ
ンでも良く演奏しておられる2人なの
で、手慣れた感じでレコーディングが
出来ました。盛り上げ盛り下げも私の
メモに合わせていただきバッチリです。

 

そして、ベースの後に、ギターで
バッキングを入れることにしました。
全体でイントロとエンディングを含め
ると7人ソリストが必要になるため、
同時にイントロ部分も弾いてしまいま
した。

 

アカペラは、画面を最大9つに分割
てレコーディングできる仕様になって
います。今回は、最初ということもあ
り、なるべく多くの方に参加していた
だこうと思い、9分割にしました。

 

バッキングに関して言うと、このあと
キーボードの方にソロとバッキングを
お願いしようと考えていたため、ギタ
ーはフルコードの分厚い音を出すよう
なことは控えて、2音程度のリフに近
い弾き方をしています。

 

これは、リアルジャムセッション
バッキングでのピアノとのぶつかり
合いを防ぐのに有効ですね。

そうやって出来たのが、こちらの全体
の土台となる部分です(なので、一
下の段に並べました)。▼▼▼

 

いよいよこの後、ソリストの皆さんの
出番です。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

サムライブルーとセッションの関係?

2018年のサッカーロシアワー
ルドカ
ップ、日本代表は残念な
がら敗退しま
したが、8年ぶり
にW杯ベスト16に
進出して、多
くの人を寝不足に陥れて
くれま
したね(笑)

 

そのベスト16に進出を決めたグルー
プリーグの第3戦ですが、その戦い方
は、色々と議論を呼びました。負けて
いる側が、試合を「殺して」そのまま
終わらせる、というのは、その是非は
別にして、なかなか珍しいというか不
思議な眺めではありました。

 

今回は西野代表監督のその決断をめぐ
るお話です。といってもその良し悪し
を議論するつもりはないんですけどね。

 

何がしたいかというと、セッションと
いう視点から見た場合に、この場面か
ら学ぶことは何か、というようなこと
をお話したいのですが…。

 

ご承知のとおり、私、アラカンセッシ
ョンという50代以上の方々を対象とし
たリアルのジャムセッションや、オン
ラインでのセッションのホストをやっ
ておりまして。

 

そんなジャムセッションで起こりうる
ことで、なにがまずいかというと、こ
れも何回も書いていますが、やはり

 

ロストする

 

ってことな訳ですね。

 

プレイヤーが自分の居場所を見失う、
次に何をすべきか分からなくなる。ま、
結構おこるんですが。それでもバンド
全体として、方向性を見失ってしまわ
なければ、回復の可能性は高いんです
けど。

 

まれに起こるのが、バンドのプレイヤ
ーが皆それぞれロストしてしまうとい
うことでして。そんな場合は、誰かが
とにかく全員にこうしよう、という指
示を出す(セッションだと多くの場合
ホストの役目)のが唯一といってもい
い復帰法なんですね。

そういう意味であの日本対ポーランド
を思い返してみると、西野監督は、
このまま試合を終わらそうという決断
をした後、この日ベンチスタートだっ
たキャプテンの長谷部選手をピッチに
送り込んだわけです。

 

試合を「殺す」というその決断をチー
ム全員と共有させたわけですよね。あ
の時、なにが怖いかといって、そうい
う決断が中途半端にしかいきわたらず、
誰かが点をとりに動いてしまい、チー
ムがバラバラになることだったわけで。

 

そんな目で、あの試合の最後の10分間
を眺めていた私ではありました。

 

病気かな…

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?2

カペラ(Acapella)という、
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画、
その制作過程をご紹介する企画
2回目です。

 

前回の最後に手書きのメモを掲げたの
ですが、ここから今日のお話はスター
します。(再掲しますね▼▼▼)

さて、今回制作する動画は長さが1分
という上限があります。これはアカペ
ラの無料版で作成できる上限なんです
ね。

 

誰か1人が有料版を使っていればその
人が最初にプロジェクトを立ち上げれ
ば1分以上のものも出来るのですが、
現状われわれのFacebookグループで
は1分に限定しています。

 

そうするとその1分という時間の中で
何人がソロをとれるかというのを計算
する必要があります。BPM120(1分
間に四分音符が120入る速さ)とする
と、1分間に入る上限は120÷4で30
小節。ただ実はドラマーには頭にカウ
ントを2小節分入れてもらう必要があ
るので、そうすると28小節分演奏でき
ことになります。

 

その28小節をイントロ4小節、落ち
着いた感じのソロ4小節×2人分、盛
り上がったソロ4小節×3人分、最後
に落ち着いたエンディング4小節に振
り分けることにしました。それを示し
たのが先ほどのメモだったわけです。

 

この設計図が完成したところで、参加
者を募る裏で、事前にドラムをお願い
することにしていた金垣さんという方
にメモを渡して、まずドラムトラック
を入れていただいたわけですね。その
段階のものがこちらです。▼▼▼

アカペラでコラボすると、アレンジに
もよりますが、ドラムのパートをまず
入れてもらうことが多いので、何もな
いキャンバスに筆を入れてもらうよう
なことになってしまうんですね。金垣
さんもちょっと不安に思っておられた
ようですが、しっかりとドラミングし
ていただいていますね。

 

さて、ここからFacebookで参加表明
していただいた皆さんとのコラボが本
格化します。次回をお楽しみに!

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?1

カペラ(Acapella)という
スマホ上で
オンラインで人と音
楽をコラ
ボできるアプリと実際
にそれで作った
動画を以前にも
ご紹介したことがあり
ましたよ
ね。

 

これまでは、限られた音楽仲間で内々
で制作した動画をご紹介していたので
すが、最近もっと多くの方々にご参加
いただけるように、Facebookのグル
ープが出来ました。ご興味があって、
Facebookをやられている方は、こち
らのリンク先をチェックしてみてくだ
さい▼▼▼

 

そこで、私、そのグループにいつもリ
アルで開催しているアラカンセッショ
に来ていただいている皆さんをお誘
したんですね。そうしたら皆さんに
続々とご参加いただきました。ありが
たいことです。

 

そこで、じゃあ、アラカンのみんなで
1つコラボしてみたらいいんじゃない
、と思いまして。実は現在、制作が
進行しております。結果は乞うご期待
…なんですが。

 

単純に完成版をご披露するだけでは、
ちょっと能がないかな、と思いまして。
こちらで、その制作の過程をご紹介
ようと思い立ちました。今回ははその
第1回目でございます。

 

で、さて、

 

じゃあ、何を演奏しよう、というのを
まずは決めなくてはいけません。皆で
色々議論してみるのもいいですが、今
回は、初めてのアカペラセッション
いうことでもあるので、私の独断で、
あまり複雑なことをせずコードAm一
発の4小節コール&レス
ポンスという
のやろうと決めました。

 

要はリアルのセッションでもやってい
これをオンラインのコラボでやろう
ということですね。▼▼▼

 

そこまでは、パパッと決まったんです
が、じゃあ、それですぐにパッと声か
けてメンバーを集めてパッと出来るか、
というと、そこはそれ、少々コツがい
のでして。

まずは、腰を据えてプランを作るのが
、なんですね。というわけで、写真
のようなメモを作りました。なんです
かね、これは?

 

次回は、このメモにそって、コラボの
プランをご説明いたしますね。お楽し
みに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

デュエル?アンサンブル?

は、同僚に誘われて、会社
サッカ
ー部の応援に来ていた。

 

勝つか引き分ければ大会のベスト16
入りが決まるというその戦いで、わが
チームはなかなかゴールを奪えずにい
た。相手チームは早々と予選敗退が決
まっていたが、このままでは終れない
という思いもあるのか、試合は一進一
退だった。

 

うちのチームが危ない場面もあり、そ
の度ごとに応援に来た社員たちは固唾
を呑んでいた。

 

同僚の男は、そんな様子を尻目に、ひ
とりぶつぶつとコメントを俺に向かっ
て発していた。別に俺に言わないでも
いいだろうと思ったが、友達の少ない
奴なので我慢してきいてやっていた。

 

まったく、後ろの方でボール回して様
子ばっかり見ているなあ。どうしても
っと前にボールを運ばないんだ。敵と
1対1で戦う気迫がなくて勝てるもの
か。なんだか、解任されたどこかの代
表監督のようなことを言い出した。

 

でもさ、サッカーはチームで戦うもん
だろう。11対11でどう優位に立てるか
じゃないのかね。と俺は言った。言っ
て後悔した。

 

何言ってるんだ、これだからジャムセ
ッションみたいな軟弱なことをやって
る奴はダメなんだ。何をするにも基本
は1対1だ。ギターデュオのあのヒリ
ヒリするようなやりとりができて、そ
こが起点になるんだ。同僚はまくした
てはじめた。

 

そして、間の悪いことにわが社のチー
ムはここでフリーキックから失点して
しまった。

 

ほれみろ、お前みたいな軟弱なことを
言う奴がいるから、このありさまだ。
同僚は声を荒立てる。

 

俺は、嫌気がさして、同僚から離れた
場所に移動することにした。それにし
ても日差しがきついな。と俺は思った。

 

チームを見ると、意気消沈したのか動
きが止まっている。自陣でボールを回
すばかりだ。そんなんじゃ、点は入ら
ないぞ。さすがに、暑さで頭がボーッ
としてくるのを感じながら、俺もそう
思って見ていた。

どこか日陰はないのか?意識が遠くな
りそうなのを感じて、俺は周りを見回
した…

 

…ところで、俺は乱暴に揺さぶられて
目が覚めた。

 

何ノンビリ寝てるんだ、ベスト16決ま
ったぞ!同僚の興奮した顔があった。

 

え…?と俺は顔を上げた。負けるとば
かり思ってたけど。俺は言った。そう
いえば、同僚と2人で会社のそばのス
ポーツバーにワールドカップの観戦
来ていたのだった。

 

負けたよ。でもセ〇ガルも負けたんで
同率のところをフェアプレーポイント
差で2位になったんだよ。チーム全員
で失点しないように試合を進めたんだ。
素晴らしい。みんな喜んでるのが聞こ
えないのか?同僚はビールを片手に知
り合いでもない男と乾杯していた。

 

フェアプレーポイント?何だいそれ。
そもそも1対1の勝負がどうとか言っ
てたんじゃないのか?それに勝たなき
ゃ意味がないとかどうとか…。

 

何言ってるんだ。サッカーはチームで
やるもんだ。全員の意思統一が最優先
に決まってるだろう。いや素晴らしか
った。同僚はそう言うと、店内の大騒
ぎの中に戻って行った。

 

代表戦というのは恐ろしいものだ…。
俺はそう思った。あの同僚にあんなセ
リフを吐かせるとは。

 

しかし家に帰れるのはいつになるのや
ら。そう思いながら俺は、ぬるくなっ
たビールを飲んでいた。

 

(いつもの通りこれはフィクションで、
現実のサッカーの試合とは関係ありま
せん…。たぶん)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

励ましがバックファイアするとき?

なたの身近な人(友達とか、
恋人と
かパートナー、あるいは
部下とか生徒
とか)が何かこれ
からチャレンジをす
る大切なこ
があるとしましょう。

 

何かの試験とか、面接とか、ライブで
演奏するとか、スポーツの試合に臨む
とかですね。そこで、あなたは LINE
とか Facebook とかでメッセージ
送ろうと思うわけです。

 

この場合、あなたはその相手が成功す
ることを真剣に願っていると仮定しま
す。どんなメッセージを送りますか?

 

たぶん、多くの人は何かしら激励する
言葉とか、その人の役に立つようなメ
ッセージを送ろうとするのではないか
と思います。「頑張ってね。応援して
るよ」とか「いつも通りやれば大丈夫」
とか。

 

ところが……

 

前にも紹介したジュリアード出身の
イオリニストでもある心理学者ノア
・カゲヤマさんが紹介していた実験が
ありまして。

 

カリフォルニア大学の研究だそうです
が、そこでは75組のカップル3つの
グループに分けて、それぞれ男性と女
性は別の部屋に入れられるんですね。
そして、女性たちはストレスの度合い
の目安として血圧と脈拍を計測されま
す。

 

で、女性はいくつかのタスク(カメラ
の前に立たされて試験官がいるような
状況で即興スピーチをさせられるとか、
2372から13おきにできるだけ早くカ
ウントダウンするようにいわれるとか)
をするようにいわれるんです。

 

で、ここがこの実験の肝なんですが、
パートナーの男性女性たちがタスク
を与えられる前とタスクを遂行する直
前のタイミングで、携帯で女性にメッ
セージを送るんです。

 

1つ目のグループの男性は、「大丈夫
ただの実験なんだから」とか「自分が
どんなに働き者かを話せばいいんじゃ
ない?」とか、相手の手助けになりそ
うなメッセージを送りました。

 

2つ目のグループでは、男性は「この
部屋は寒いね」とか「今、こっちはア
ンケートに答えてるよ」とか、女性た
ちの置かれている状況とは無関係のど
うでもいいようなメッセージを送りま
した。

 

3つ目のグループではメッセージは全
く送られませんでした。

 

最後に、もう一度女性たちは脈拍と血
圧を計られて実験は終了なわけですが、
どんな結果が出たと思われますか?

 

実は、2番目どうでもいいようなメ
ッセージを受け取ったグループの女性
たちが、いちばんストレス反応が低か
った(血圧の上昇が少なかった)んだ
そうです。一方で、1番目と3番目の
グループには違いはほとんどなかった
のだとか。

 

励ましの言葉を送る側は相手のために
良かれと思っているとしても、そうい
言葉を受け取ることで、逆に目の前
のタスクの重要さを意識してプレッシ
ャーになるのかもしれない。頼んでも
いないのに手助けするようなメッセー
が来ることで、自分が頼りないと思
われていると感じてしまうのかも、と
カゲヤマさんは書いています。

 

一方で、どうでもいいようなメッセー
はある種の気晴らしの効果とか、目
の前のタスクだけが人生じゃないとい
うような一種の相対化を生む効果があ
るのかもしれません。

 

まあ、これだけの実験で、全ての場合
に当てはまる結論を導くのは難しいで
しょう。でも、自分以外の人が何かの
大切なタスクを抱えている時も、その
心をフラットに保つように考えてあげ
るということは大切ではないかと思わ
せられる話かなと思います。

 

ご参考までに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ドレミの3音で、もっとカッコよくソロを弾く方法?(その3)

とレ、あるいはドレミの3
音だけで
セッションでソロを弾
くとき、よ
りカッコいいソロを
弾くコツのような
モノ3回目
です。

 

「フレーズの始まりの音を変えてみる」
「フレーズを1拍目頭からずらして弾
き始める」ときまして、今回「半音
でアプローチする」というのがテーマ
です。

 

例えば、ミの音を単にそのまま弾くの
ではなく、半音下のミb をその前に短
く入れてからミを弾くとかですね。専
門用語ではアプローチ・ノートとか言
ったりします。特に半音でアプローチ
する場合は「クロマチック・アプロー
チ」なんて言い方もします。

 

半音下ばかりでなく、半音上からアプ
ローチする場合もあります。

 

あるいは、「ド→レ」と弾く時に。
に「ド#」をはさんでなめらかにつな
げるなんていう半音の使い方もありま
す。

え?それドレミの3音じゃないだろう
って?

 

…えーと、まあ厳密に言えばそうなん
ですが、あくまでドレミの3音を引き
立てる装飾的な使い方なので、ドレミ
が主役(?)であることに替わりはな
んですね。

 

今回もまた簡単な動画を作りました。
▼▼▼

 

今回ソロを弾いてるのは右側の人(笑)
だけですが…

 

出だしは普通にドレミの3音で弾き始
めていますが、次第に上にも書いたよ
うな半音下からのアプローチとか、
音の間を半音でつないだりしている
がおわかりいただけるかと思います。

 

動画では分かりやすくするために少々
(だいぶ?)「やり過ぎ」なくらいに
半音を使っていますが、その辺は実際
には適度にフレーズに入れ込むように
してくださいね。

 

ピンと来たら参考にしてみてください。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コード一発でジャムセッション?(後編)

ード一発(Amのみ)で行
うジャム
セッション、昨日の続
きですが、後半
はより盛り上っ
た展開になります。

 

セッションホストソリスト合図
よって、まずドラマー盛り上げよう
という意図が伝えられます。ドラマー
はそこでフィルインを入れ、さらにド
ラムのパターンを変え、盛り上がりを
表現し、他のメンバーはそれに追随
るように盛り上がります。

具体的には、音域をオクターブ上げる
とか、音数を増やしていく、単音では
なく和音を弾くことで音圧を出す、
ズムに変化をつける、そんなテクニッ
をそれぞれに使って、盛り上がって
いくんですね。▼▼▼

 

そして、これは前半と同じですが、
のプレイヤーの音を聞いてそれを自分
のフレーズに取り込んだりする。つま
音でのコミュニケーションの要素を
組み合わせることで、より楽しいセッ
ションになります。

 

動画の中でも、そんなプレイには拍手
が起きていますね。

 

動画で左から2番目のギターの男性は、
藤森さんという60代の方です。藤森さ
んはまずセッションに興味を持たれて、
セッションをするためにわずか1年半
ほど前にギターを購入されたんです。

 

そして、そこからアラカンセッション
オンラインのセッション積極的に
参加してこられたんですね。それこそ
ドとレの2音から始めて、ここまでの
プレイをされるようになったんです。

 

素晴らしいですね。

 

そんな藤森さんも含めた、チーム・ア
ラカン(?)の演奏、最後に通して聴
いてみましょうか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コード一発でジャムセッション?(前編)



「ジャムセッション」とい
うと、何か
「スタンダード」
呼ばれるような曲
を決めてみん
なで演奏するというよう
なイメ
ージを持たれる方も多いと思い
ます。

 

もちろんそういうジャムセッションも
たしかにあります。でも、そんなスタ
ンダード・ナンバーを知らないとジャ
ムセッションを楽しめないのか、とい
うと、そんなことはありません。

 

その場でコード進行を決めてセッショ
ンする「フリーセッション」という形
式もあるんです。しかもコード「進行」
といっても、色んなコードを使わずに

 

コード1つだけ

 

…でセッションすることもあるんです。

え?そんなんで楽しいセッションがで
きるのかって?

 

できるんですよ。

 

例えば、われわれのやっているオンラ
インのジャムセッションでも、初心者
のうちはほとんど「Am」(エーマイ
ナー)と呼ばれるコードだけでやるん
です。それでも楽しくセッションでき
る秘密は、それぞれのプレイヤーが他
のプレイヤーの演奏に反応して、コミ
ュニケーションしているからなんです
ね。

 

そんなセッションの様子を、私がホス
トをしているリアルのセッションであ
「アラカンセッション」動画で見
てみましょうか…▼▼▼

いかがでしょう?今回の動画はセッシ
ョン(1人1回4小節で順番にソロを
回していますね。コール&レスポンス
というやり方です)の前半部分ですが
すでに、ピアノとギター、あるいはト
ランペットとピアノとギターがお互い
のフレーズを自分のソロにも取り入れ
て、反応しあっているのが分かるでし
ょうか?

 

そして、反応しあうことで、全体の演
奏が聴く側にとっても楽しめるものに
なっていますよね。演奏の後半では、
さらに盛り上がって楽しくなっていき
ますよ。その様子はまた明日お届けい
たしますね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/