でんわは○○○○??(CMソングに揺れるアラカン心)

前、アラカンセッション
いう50代
以上を対象としたセッ
ションをやった
時の話なんです
が。

 

前にもお話したかと思いますが、この
セッションでは、参加される皆さんの
リクエストをなるべくお聞きして、
現しようと考えておりまして。先日の
回のときも、色々出たんですがその中
に、とあるCMソングをやりたい、と
いうのがあったんですね。

 

とある、老舗(?)温泉ホテルのCM
なんですが。え?あれだろうって?
わかりますか?

 

このCMソング、特に関東子供時代
を過ごした私たちの世代の多くの人の
記憶にあると思うのですが、まさかこ
れでセッションしようという人がいる
とは(笑)なんでも、休日にこのホテ
ルの前を通りがかったので、思いつい
たんだそうですが。

 

とはいえ、リクエストいただいたら、
やってしまうのがアラカンセッション。
それも1回はオリジナルに近い形でや
りましたが、2回目はこれをジャズの
アレンジでやろうと思い立ちまして。

 

で、やったのがこちらの動画でござい
ます。この曲、作曲いずみたくさん
なんですね。しかも作詞はあの野坂昭
さんだそうです。▼▼▼

 

セッションが終った後、こういう昔な
つかしいCMソングでセッションをや
るというのはなかなかいい、という話
になりました。また、いろんなリクエ
ストが来そうでございます。

 

こんなアラカンセッションご興味が
ございましたら、コメントでお知らせ
くださいませ。

 

楽しくセッションできる仲間を年中無
休で(笑)募集中でございます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

外向型vs.内向型。セッション向きなのはどっち?

にも書いたと思いますが、
人間には
内向型の人と外向型
人がいますよね。

 

社交的で、沢山の人の中にも気後れせ
ずに入っていける積極的な外向型と、
どちらかといえば1人でいたくて引き
こもりがちな内向型

 

あなたはどちらですか?

 

少し前に、渡辺由佳里さんという方の
エッセイをオンラインで読んだのです
けれど、アメリカでは内向型(英語で
introvert といいますね。外向型の人は
extrovertの人は外向型の人に比べて
肩身が狭いようなんですが、最近そん
なアメリカでも内向型の良さを評価す
る動きがあるようです。

 

今、ビジネスの世界などで成功を収め
ている人(特に女性)が実は「私は内
向型」だといってその内実を披露する
がいくつも出ているようなんですね。

渡辺由佳里さんのことは「グレイトフ
ル・デッドにマーケティングを学ぶ」
という本の訳者旦那さんが原書の共
著者なんですね)として知ったのです
が、ボストン近郊在住で、アメリカの
最新の情報をエッセイに書いていらっ
しゃいます(エッセイのリンクは最後
に出しておきます)。

 

で、さて、

 

内向型の良いところは、派手な成功
他人からの評価あまりとらわれずに
「思慮深い」ことで、ひとりきりの時
創造的な思考ができることだそう
です。クリエティブな活動には内向型
のひとりでじっくり考える傾向フィ
ットするということですね。

 

そして外向型と内向型がペアを組む
とで、お互いを補い合い成功する事例
についても書いてあります。起業家と
かの実例が多いようですが、それ以外
の場面でも「互いの長所を活かし、短
所をおぎなう良い関係になる可能性が
ある」とのこと。

 

結局、世の中は内向型・外向型のどち
らも必要としてるんですよね。そして
これは音楽の例えばジャムセッション
の場でも言えることだと思います。

 

とかく、外向的で派手なタイププレ
イヤーに向いているように思われがち
かもしれませんが、彼らのともすれば
とっちらかりがちな盛り上がりを内向
型のプレイヤーがうまく着地させると、
よいセッションになるのでは、と思う
んですね。

 

逆に内向的なおとなしいプレイばかり
でも盛り上がりにかけたりしますよね。
そんなとき、内向的プレイヤーの背中
を押して、プレイの熱量を上げてやる
のが外向型なのではないか。

 

……ということで、今日の答えは「ど
っちも」ということで(笑)。

 

※渡辺由佳里さんのエッセイのリンク
です。有料記事ですので、ご了承く
さい▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「サニー」というセッションスタンダードについて

ビー・ヘブ(Bobby Hebb)
という
アメリカのR&Bミュージ
シャンが書い
て、自分で歌って
ヒットさせた「サニ
ー」(“Sun
-ny”)
という曲があります。

 

CMなどでも使われたりしているので、
たいていの人は聴いたことのある曲
と思いますが、こんな曲です(1966
年のボビー・ヘブのオリジナルです)
▼▼▼

聞き覚えあるでしょ? で、この曲ヘ
ブ本人以外のミュージシャンがカバ
たバージョンが沢山あることでも
でして。500以上のバージョンがあ
るともいわれています。

 

ジャンル多岐にわたっていまして、
R&B/ソウル系の人はもとより、
ャズ、ディスコ、ラテンからハウス
まで様々なんですね。カバーした
フランク・シナトラからスティービー
・ワンダーからマーヴィン・ゲイから
果ては勝新太郎(!)まで歌っている
とのことで。

 

ちなみに、そういえば2016年にはこ
の曲の50周年の記念コンピレーショ
ンCDが出ています。全15曲の全てが
「サニー」のオリジナルとカバーとい
うものだそうです(笑)通しで聴きた
いかといわれると微妙ですけど。

 

ジャズの方では、パット・マルティー
というギタリストが十八番にしてい
た印象がありますね▼▼▼

 

で、この「サニー」なんですけど、け
っこう謎めいたところもある曲でして、
この「サニー」というのは人の名前
ように思えるのですが、女性なのか
なのかよくわからない(オリジナル
レコードジャケットは女性の写真
なってますけどね)。いやこれは神様
のことを歌ってるんだという説もある
そうです。

 

実はこの曲、1963年ケネディ大統
領が暗殺された日の翌日にボビー・ヘ
ブ本人の兄さんがナイフで刺される
いう悲劇的な事件の後で、落ち込んで
いたヘブが音楽に救いを求めて作った
曲なのだといわれています。本人によ
ればそんな状況の中で、とにかく人は
(物事の)明るい面に目を向けるべき
だと思って書いたということですが。

そんなメッセージのおかげか、その一
方でちょっと哀愁のあるメロディー
おかげか、この曲はヒットして、スタ
ンダードになり、ジャムセッションな
どでも頻繁に演奏されるようになりま
した。

 

曲の構成が16小節ワンコーラスの繰り
返しでシンプルであるというのも、
ッションで取り上げられやすい理由
なと思います。最後のキメをのぞいて
4小節ごとのコード進行もほぼ同じ
すし。

 

シンプルであるがゆえに、色々なアド
リブをする余地があるのでスタンダー
ドとして頻繁に演奏されているのかも
しれません。

 

あ、そういえば、もう1つ、この曲に
ついての興味深い話があります。

 

上に書いたように、ヘブがこの曲を書
いたのは1963年実際にレコーティ
ングされて発売されたのは1966年
んです。この3年の間にレコードはま
だ出ていないものの、ミュージシャン
たちの間には、この曲が広まって行っ
たのではと思われます。

 

というのは、ヘブのレコードが発売さ
れる前年の1965年ある歌手がニュ
ーヨークでこの曲を録音しているんで
す。その歌手というのがなんと日本人
弘田三枝子さんなんですよ。バック
はビリー・テイラー(ピアノ)他の
リバリの現地ミュージシャンでした。
▼▼▼

ニューポートのジャズフェスティバル
に出演して好評だったので、現地で録
音することになったようですが。そん
なわけで、この曲のレコード化第1号
は日本人歌手によるものだという、そ
んな裏話でございました。

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンのバカンス?

に、ザ・ピーナッツの名曲、
「恋の
バカンス」が意外な国で
国民的な人気
を得ているという
お話をいたしました。

 

なんと、ロシアで今も歌い継がれてい
んですね。

 

なんでそんなことを書いたのか、とい
うと、ちょっとこの「恋のバカンス」
という歌のことを調べていたんですね。
で、そんなことがあるのを知ったんで
すが。

 

じゃあ、なんで調べてたのかというと、
この曲をアラカンの仲間で演奏したい
と思ったからでして。

 

例のオンラインコラボってやつです。
Acapella というスマホのアプリを使っ
ネット経由でデータをやり取りして
レコーディングを重ねていくという、
例のやつですね。

 

これまでにもAm一発で演奏するとか、
ってきたのですけどね。やっぱりアラ
カンなので、昭和の歌謡曲をやってみ
たいと思って、この曲に白羽の矢を立
てみました(←えらそうに)。

 

で、「恋のバカンス」でございます。
どなたかが Facebook のコメントにも
書かれていましたが、1963年の曲とい
うことで、ジャズっぽいちょっとハネ
たビートなんですが、頑張ってやって
みました。▼▼▼

 

Facebook でご覧になりたい方はこ
ちらをどうぞ▼▼▼

 

いかがでしょう?なんと今回、ピーナ
ッツの役、つまりメロディのパート
受け持ってただけたのは、チェロ
ロンボーンということになりました。

 

別にこうなることを想定していたわけ
ではないのですが、出来上がってみた
ら、アラカンらしく(そうか?)渋い
デュオが誕生しました。

 

まあ、周りにはパンデイロ(タンバリ
ンのようなブラジルの打楽器)とかい
て、かなりにぎやかですが(笑)

 

みんな揃って演奏するのはもちろん楽
しいですが、こうやって1人1人音を
重ねてアンサンブルが出来上がってい
くのも楽しいものです。自分の都合の
よい時間に参加できますしね。

 

色んな音楽の楽しみ方を選べるのは、
いいことですよね。

 

※ちなみに本家の歌はこちらです▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ステージの上下? 右左?

イブなどでステージに立つ
ことのあ
る方は「上手・下手」
という言葉を
よく聞かれると思
います。

 

あ、「じょうず・へた」ではなくて、
「かみて・しもて」です(笑)サウン
ド・チェックの時に会場のPAさんか
ら、「上手側のギターからお願いしま
ーす」なんて言われますね。

 

上手というのは、客席側からステージ
に向かって右側(舞台から見ると左側)
を言います。下手はその反対側つまり
客席から見て左側(舞台から見て右側)
ですね。この「上手・下手」の区別は
おそらく日本の舞台用語として伝統的
に昔からあるのだと思いますが、現在
も頻繁に使われ言葉です。

 

業界用語みたいなもので、めんどくさ
と思われるかもしれませんが、現場
で右とか左とかいうと、誰がどっちに
向いて右か左かとか混乱しやすいです
よね。一度慣れしまえば便利な言葉で
もありますが。

 

そういえば、クラシック方面(?)で
は、ピアノはたいてい下手側にあるの
「ピアニッシモ」と覚えるといいと
言われてるそうですが、ライブハウス
とかだと、上手側にエレピが置いてあ
ったりすることもあるので、逆に混乱
するかもしれません。

 

まあ、慣れればなんてことはないんで
すけどね。

 

でね、

 

この、「上手・下手」英語で言うと
どうなるか、なんですけど。ご存知で
すか? 実は、
Stage Right Stage Left
というんですが。

 

これ、舞台を客席側から見る感覚で上
手がStage Right かと思うと、じつは
逆なのでして。上手が Stage Left で、
下手が Stage Right なんです。

 

英語では、ステージ上で演技や演奏を
している人を中心に考えると固定して
いるんですね。観客を中心に考える
本的な(?)発想とは逆なんです。

 

そんなわけで、英語圏でライブやる方
や英語ネイティブの人とライブやる方
は気を付けてましょうね。え? そん
なことしてない? これからはわかり
ませんよ。

 

一説によると、歌舞伎の花道は観客
からみて左側にあるので、ゆったり見
ることのできる右側が上席になること
からそっちがが上手になったんだとか。
偽のほどはわかりませんが。

 

て、ことで。

 

ちょっと続きます。

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ポジティブのネガティブなのだ

間には楽観的でポジティブ
人もいれば、悲観的でネガティブ
になりやすい人もいますよね。

 

はどうかというと、いつもお気楽な
ことばっかり書いてますが、結構悲観
的なことを考えるタイプでもあります。
いや、ホントに。楽器弾いてて間違え
たらどうしようとか、コード進行忘れ
たらどうしようとか。

 

で、悲観的なことを考えやすい人間か
らすると、なんかポジティブな人がう
らやましく思えたりもするわけなんで
すね。超ポジティブな人のことを「ば
っかじゃないの」とか口では言ったり
しつつ、実はうらやましかったりして。

 

一時、ポジティブ思考とかポジティブ
シンキングなんていう言葉が流行った
ことがありますね。なので、ポジティ
ブになれなかったり、ネガティブな考
えを持つことに罪悪感を持ったりして。
でも、そうなると逆に心の健康にも良
くない
そうです。

 

ネガティブな感情を持つことは、別に
悪いことではないので、そのことをな
るべくニュートラルに「受けとめる」
ことが大事。そんな風にアカデミック
心理学の先生も、スピリチュアル系
の人たちもそろって言っているみたい
です。

 

そして、

 

そもそも単純にポジティブでありさえ
すれば良いのか、ということにも最近
では疑問がもたれているようでして。

 

確かに楽観的な人リスクを恐れずに
物事に取り組む傾向があるわけですが、
起こりうる危険あまりにも無頓着
あるのも、現実に物事を達成するには
害にもなりやすいのでは、ということ
のようです。

 

さらに、頭の中で未来のことを楽観的
に考え過ぎる人は、脳内で目的達成
果たしてしまうため、現実の「行動」
レベルに手がつけづらくなってしまう
とも言われています。

 

ポジティブなのは良いとしても、そこ
に現実的に起こりうるリスクや障害を
考慮する「味付け」が必要だ、という
わけなんですね。

 

結局、ポジティブネガティブ楽観
悲観、両方を感じ取るそん
バランスが必要ということなんです
けどね。

 

メジャーコードだけでもマイナーコー
ドだけでも音楽は単調ですしね。え、
ちょっと違う?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

マイルズの「名言」の解釈をめぐって

イルズ・デイヴィスという
トランペ
ッターは演奏した曲の
数より引用され
「名言」の数
の方が多いといわれて
いるので
すが(うそです。すみません)

 

そんな中でもかなり有名な言葉に、

 

「まず演奏してから、後で何か教える
よ」

 

というのがあります。原文では、

 

“I’ll play it (first) and tell you what
it is later.”

 

この言葉がどこで言われたかというの
ははっきりしていて、1956年の『リ
ラクシン』というアルバムの中の “If I
Were a Bell” という曲を演奏する前
に言っているんです。なんせこのアル
バムにはこのマイルズの言葉ごと収録
されているのですよ。▼▼▼

 

なので、この言葉をとくに深読みせず
に解釈すると、レコーディングに立ち
会っている誰か(レコーディング・エ
ンジニアとかプロデューサーとか)に
次にやる曲の曲名を聞かれたマイルズ
が、ちょっと冗談めかして軽口を言っ
ているのをそのまま曲の頭につけて
ルバムに収録してしまった、というふ
うに思えます。

『リラクシン』というタイトルのアル
バムですしね、そんなノリというか雰
囲気を出したかったのではと思うんで
すが。100%確信があるかといわれれ
ば、証拠があるわけではないですけど。

 

で、さて、

 

このちょっと謎めいた言葉が「名言」
として独り歩きするといろんな解釈
する人が出てくるんですよね。

 

たとえば、「事前に何をやるかとかそ
んな情報にとらわれずに、開かれた心
で演奏を聞くべきだ」という風に解釈
する人がいます。

 

「まず演奏ありきで、それをどう解釈
するかなんていうのは後付けにすぎな
い」なんていう風に解釈する人もいま
す。ちょっと似てますが「まずは音を
だしてみることが大切で、理論とかの
ことを考えるのは後」というような意
味にとる人もいます。

 

「何をどう演奏するかなんて前もって
考えてないので、やってみないと分か
らない」というような意味にとる人も
います(実際のところ、マイルズのこ
の曲の演奏ではピアノレッド・ガー
ランドがあのビッグベンの鐘のメロデ
ィをイントロで弾いたりしているので、
それなりに事前の準備があったアレン
ジだと思うのですけどね)。

まあ、マイルズくらい有名になると、
何気なく言った言葉がこんな風に色ん
な解釈をされるようになるということ
なんでしょうが。

 

ただ、一方でそういった解釈のそれぞ
れに一片のというかそれなりの真実
あるように思われるんですよね。なの
で、そうした解釈が自分の役に立つ人
にとってはそれもありかな、とは思う
のです。

 

他人に押し付けてこなければ、ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

間違えない(ように頑張る)ことは良いことか?

間は間違いを犯す生き物な
のですが、
間違いを恐れる生き
物でもあります。

 

間違いそのものを恐れるというよりは、
他人の前で間違いを犯すこと、そして
自分が間違っていることを認めること
を恐れる生き物と言った方が良いのか
もしれません。

アマゾン(Amazon)のCEOだった
ジェフ・ベゾス人材が優秀であるか
どうかを見極めるための基準は、その
人がどれだけいつも「正しい」かでは
なくその人がどれだけ頻繁に自分が
間違っていることを認め、考えを変え
ているだと言っているそうです。

 

また、あるアメリカの大学の最近の研
によれば、何かに取り組む時に「強
い信念を持ちながらも、自分が間違い
を犯すということを認め、受け入れる」
ことのできる人のほうがより良い決断
を下す傾向にあるのだとか。

 

信念が弱ければ、何かをやってみたり
試してみたりする推進力は得られない
が、その信念に固執するあまりそれを
否定するような現実が現れた時に素直
に直視できないのではいけない、とい
うわけです。

 

間違いを犯すことを恐れず試す。間違
っていたらそれを認めて修正する。
れができる人が結局、最終的に良い決
断を下せる、ということですね。

 

なにかの決断をするのに、100%の確
を持って臨みたい、というのは理解
できる心理ではあります。しかし残念
ながらそんな 100%の確信を得られる
日はまず間違いなく来ないのですよね。

 

100%の確信を得るためにデータを集
める。自然科学研究の世界は別かもし
れませんが、われわれの日常ではどこ
かその手前で見切りをつけて決断をし
なければ、次に進むことはおそらくな
いんですよね。

 

そして、

 

100%の確信をもって演奏するための
練習、というのも同様ではないか、と
思うのですが。どうでしょうね?

 

(もちろん、練習が無駄だ、と言いた
いわけではありませんよ 笑)

 

て、ことで、私がコロコロ意見を変え
ても驚かないように(←そこかよ)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

うだうだ言わずにOODA?

先のクライアントとの打
ち合わせ
を終えた俺と同僚は、
地元の支社に戻
って今後の対応
を話し合っていた。

 

クライアントのクレームはわが社の
入したソフトウェアについてのわが社
サポートに不満があるということだ
った。先方の担当者の嫌みにずっと耐
えていて疲れた俺は、早々に切り上げ
たかった。

 

まあ、なんだ。基本的な問題は分った
わけだから、本社に持ち帰って、上と
相談して……俺は言った。

 

いや、本社に帰って会議やっていたん
じゃ時間がかかり過ぎる。もう2,3日
こっちにいて、支社の担当と話し合っ
て、話を聞いて現場に近いところで対
応を考えたほうがいい。同僚は言う。

 

しかし、本社との相談なしに進めたら
あとあと問題になるぞ。俺は言った。
ちゃんと改善計画を本社で認めてもら
った上で動かした方がいいんじゃない
か?

そんな時間的余裕はない。クライアン
トの担当者も言っていただろう。今回
の件は急を要するんだ。どんないい計
画を作っても半年後じゃ遅過ぎる。
ライアントを失いたいのか。同僚はま
くしたてた。

 

計画を立てることにこだわるのは、P
DCA信者の悪いクセだ。現代はPDCA
の時代じゃない、OODA(ウーダ)
時代だって知らないのか?同僚は続け
た。

 

う、うーだ?なんだよそれ。俺は言っ
た。同僚の最新ビジネス用語かぶれ
今日に始まった話ではない。

 

OODAというのはアメリカの空軍で始
まった徹底した現場主義のやり方だ。
まず現場で何が起きているかをよく
察(Observe)して、そして状況判断
(Orient)し、何をやるべきかを決め
(Decide)て、行動(Act)するとい
ループを高速に回していく。同僚は
早口で説明した。

 

おまえはジャムセッションとかやって
るんだから分かるだろう、どうやって
ソロを弾くか、会議やって計画を立て
るわけじゃないだろう。たとえ計画を
立てたところで、セッションの相手が
計画通りにくるなんてことはない。同
僚は急にそんなことを言い出した。

 

そりゃそうだが、それとこれとは……
と俺は言いかけたが、すぐにムダだと
覚った。

 

俺がギターデュオをやるとき、俺はま
相手がどう出てくるかを観察し、
の場で方針を決めて自分のソロを弾く
同僚はますます熱く語り出した。そし
てそれに対する相手の反応をさらに観
して、次の手を決める。その繰り返
だ……

 

そんな現場のことを知っているはずの
お前がなんでそんな事なかれ主義のサ
ラリーマン根性丸出しのことを言うん
だ。同僚は俺に噛みつかんばかりに言
った。

 

なんでこいつはいつもビジネスの話が
白熱すると、自分のギターデュオの話
に脱線していくんだ。俺は思った。こ
れが始まると手がつけられなくなる。

 

もう夕方で腹も空いてきたが、夕飯に
ありつけるのには時間がかかりそうだ。

 

……と考えていたら、乱暴に揺り動か
されて目が覚めた。

 

まったく、なんでこんな良い演奏が聴
けるのに寝ているんだおまえは。同僚
が信じられないという顔で俺を見てい
た。

 

出張先にあるライブハウスで同僚の好
きな宇田さんとかいうジャズ・ギタリ
ストのライブをやっていたので同僚に
誘われるまま入ったのだった。お前と
1日いるととても疲れるんだというセ
リフが口から出かけるのをこらえて、
俺は目の前にある気の抜けたビールに
口を付けた。

 

長い出張になりそうだ……

 

(このお話は例によってフィクション
で、現実の出張やビジネスやジャズ・
ギタリストとは何の関係もありません。
……おそらく、ね)

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

月に飛ぶのは案外難しい?

ライ・ミー・トゥ・ザ・ム
ーン
とい
う、セッションなどで
もよく演奏され
る曲があります
ね。

 

比較的シンプルな構成の曲で、初心者
向けと良く言われます。それはまあそ
うなんですけど、実際に演奏してみて
アドリブソロなどを弾こうとすると、
結構落とし穴のある曲でして……

 

なんてことは、以前にも書いたことが
ありましたね。この曲の構成がABAC
という流れなんですが、実はBの部分
とCの部分が良く似たコード進行(A
の部分はもちろん全く同じ)なので、
ソリストは自分が今ABのところにい
るのかACのところにいるのかわから
なくなってロストしやすいなんて話だ
ったと思います。

その辺の話は、そちらをご覧いたくと
して、今回はちょっと別の側面からこ
の曲の構成をみてみましょう。この曲
いわゆるAメロの部分つまり曲の頭の
部分8小節は、キーCメジャー
Am /Dm7 /G7 /C /
F /Bm7b5 /E7 /Am(, A7) /
という流れ(コード進行)なんですね。

 

All The Things You Are というこれ
も有名なスタンダードナンバーがあり
ますが、それと似たような出だしです
(特に頭4小節)。

 

この流れ、1段目も2段目も4小節目
にCやAmというトニック系の落ち着
きコードがくるような流れになってい
ます。この4小節目で落ち着く、とい
う流れは、実は、結構おさまりが悪い
んですよ。軽い違和感があるというか。

 

4小節の単位で見ていくと、落ち着く
場所が3小節目とか次の1小節目とか
になっていると、おさまりは良いし、
メロディーの解決感も出しやすいんで
すね。フライ・ミー・トゥ・ザ・ムー
ンでも、BやCのパートでは、
Dm7 /G7 /C(Em7) /A7 /
Dm7 /G7 /C /Bm7b5, E7/
といった流れで、3小節目に落ち着き
コードが配置されています。

 

思うに、このAメロの「違和感」
リストの感覚を微妙に狂わせるところ
があるような気がするんですよね。と
くに盛り上がりから落ち着きに行くと
ころを意識しすぎると、小節感覚が狂
うというか。

 

そんな違和感を抱えつつBメロ(Cメ
ロ)に突入すると、そっちの流れにも
影響してしまうのではないか、とそん
な風に思うんですね。

対策としては、Aメロの部分について
はあまり細かいコードの動きにとらわ
れず、8小節全体をBメロ(Cメロ)
に向かう前振りのように大きくとらえ
こと。そうすると、比較的この落と
し穴にひっかからないように思います。

 

ご参考になれば幸いです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

見ていても見えてない?聞いていても聞こえてない?

日はまずある動画をごらん
いただき
たいのですが…

 

動画をご覧になる前にまず説明させて
いただきますと、この動画には白いシ
ャツを着たチーム(?)と黒いシャツ
を着たチームが出てきて、それぞれに
バスケットボールをチーム内でパス
あっています。で、ご覧になる時に
い服のチームが何回ボールをパスした
を数えていただきたいのです。

 

それではどうぞ▼▼▼

 

 

いかがでしたか?

 

パスを数えている最中に、ゴリラが画
面を横切ったのに気がつきましたか?

 

これは有名な実験なんですが、予備知
識なしにこの動画を観た人のおよそ
の人がゴリラに気がつかなかった
うなんです。あることに集中している
と、見えてしかるべきものが見えなく
なってしまうんですねえ。

 

人間の五感のうち、最も支配的といわ
れる視覚がこうだとすると、聴覚つま
り音を聞く力について同じようなこと
が起こっても不思議がないと思いませ
んか?

 

実際、音楽の演奏で、自分の出す音に
集中しすぎて周りの人の演奏している
音が聞こえていない、なんて経験のあ
る方も結構いるんじゃないでしょうか?
そのあげくにロストしたりして。

 

本人が個人的に困るだけならまだしも、
全体のアンサンブルとしてもこれはや
はり問題ですよねえ。もちろんそれに
加えて視覚のほうだって演奏に影響
ます。自分の楽器ばかりに目が行って
周りが見えないとか。

 

そんなことを防ぐには、やはり集中し
ている(しようとしている)ことから
一旦意識を「引き離す」ことが大切
んでしょうね。つまり、自分が音を出
すのを止めてでも周りの演奏に意識を
向ける楽器から目を離して周囲を見
。そういった心構えが大切になりま
す。

 

「弾かずに聞く」「楽器を見ない」
れ?どこかで聞いたような気が(笑)
……

 

【おまけ】上でご紹介した動画を見て
ゴリラを見逃さなかった方、そんなゴ
リラを見逃すなんて信じられないとお
思いのみなさんにおまけです。いかが
でしょう(笑)?
▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ステージの Up? Down?

は、ステージの上手・下
の話か
ら、それを英語で何と
言うかなんてお
話をいたしまし
た。

 

Stage left上手で、Stage right
下手でしたね。

 

でまあ、それはそれでそれだけといえ
ばそれだけなんですけどね。ただ、実
は、英語にはこの他に紛らわしい言葉
がありまして。それは、

 

UpstageDownstage

 

というんですが。

 

UpDown なので、一見、日本語
上手・下手に近い言葉に感じられま
よね。ですが、実は全く違うことを
指します。

Upstage というのは、舞台の後方
客からは遠くの方を指します。そして
Downstage はその反対、観客から見て
舞台の一番手前側を指すんですね。

 

英語の感覚だと、観客側が一番低くて
ステージの後ろに行くほど高いという
感じなんですね。これも日本語の感覚
からするとちょっと違う気がしますね。
どう思いますか?

 

色々ご意見はあるかもしれませんけど
ね。それはさておき、それでは逆に
本の舞台用語では何と言うんでしょう
か?

 

ステージ後方、英語でいう Upstage
のことは「奥」といいます。これはま
日常用語の感覚と同じですが、ステ
ージの手前、英語の Downstage の
ことは「面」といいます。「めん」で
はなくて「つら」と読みます。

 

「下手の奥から斜め45度に動いて上
手の面まで出てきてください」とかい
う風に使うんでしょうかね。舞台やっ
てる俳優さんとかは大変ですね。

 

普通にライブやってるぶんにはそこま
で言われたりしないとは思いますが、
照明のことで、もうちょっと面よりに
立って、とか言われることはあるかも
しれませんね。

ちなみに、「面」のことは舞台の端
いうこともあるようです。「はし」じ
ゃなくて「はな」と読みます。

 

そんなわけで、ご参考になれば幸いで
す。え、かえって混乱した?

 

えーと、

 

て、ことで(←こら)

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

今日のセッションは、今日の○○

ャムセッションというと、
何か定番
の曲をいつもやってい
るイメージがあ
るかもしれませ
ん。

 

もちろん、セッションスタンダード
呼ばれるような曲は確かによく演奏さ
れますし、ブルーズを皆でやろうなん
てのもよくある光景ですよね。それは
それでもちろん楽しいのですが……。

 

とはいえ、

 

別にそういった曲じゃないとセッショ
ンできないという決まりはないのでし
て。普段やらないような曲でセッショ
ンするのも目先が変わって楽しかった
します。

 

ただ、あんまり複雑で難解な曲をやる
のは大変なので、シンプルで、セッシ
ョンでは普段やらないとしてもそれな
りにみんな知ってる曲がいいですね。
別に苦行をしたいわけではないですか
らね(笑)

 

われわれが開催しているアラカンセッ
ションでも、ときどきちょっと面白い
リクエストが来たりします。前にも
スラのテーマとか賛美歌でセッション
したことがありました。今日は、また
別のそんなセッションをご紹介しよう
かと思いまして。

 

こちらの動画、よろしければ最初の1
分ぐらいで一旦止めて、その後に演奏
されるテーマが何か当ててみてくださ
い。▼▼▼

当たりましたか?(笑)なんとあの料
理番組のテーマ曲でしたね(別の料理
番組のテーマもついでにやってます)。

 

ソロのときには、頭の4小節のコード
進行をぐるぐる回してたんですね。基
本的にはCとG7だけのシンプルな進
で(時々変なリハモしてますが…)
ソロを弾く難易度は高くないですが、
楽しく盛り上がってるでしょ?

 

皆さんは、こんなセッションどう思い
ますか?ご感想をコメントでいただけ
ると嬉しいです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

人間の身体を動かすあの楽器

楽を聴くと、人は身体を動
かしたく
なりますよね。ノリノ
リの曲を聴けば
踊り出したりも
します。

 

まあ、ごく当たり前の光景なわけです
が。でも、じゃあなぜ人間は音楽のビ
ートに合わせて身体を動かしたくなる
のか、科学的に解明されているのか、
というと、そんなわけでもないんです
ね。

 

ただ、最近、ある研究によってその
となるような知見が得られたような
んです。というわけで、今日はそれに
ついてのお話です。

 

今年発表されたオーストラリアの大学
研究チームによる論文なのですが、
それによると、このチームは被験者に
リズムの感じられる音楽を聴かせなが
ら、脳の活動を調べたんだそうです。
つまり脳波を測定したんですね。

 

すると、音楽のリズムと脳の活動のリ
ズムが同期することが分かったんだそ
うです。ちなみに、「脳波」のこと英
語で electroencephalogram ってい
うんですねえ。日本語と比べてなんて
長いんだ!(brain wave という単語
もあります。この長い奴は学術用語で
すな)

 

ただし、

 

この研究チームは音楽を聞かせる時に
高い周波数の音と低い周波数の音を
々に聴かせたらしいんですが。どんな
結果が出たと思います?

 

まあ、これもおそらく多くの人の想像
通りかなとは思うのですが、音楽のリ
ズムへの脳の反応を呼び起こすものは、
何にも増して、
低音
だということが、実験で明らかになっ
んだそうです。

なので音楽を演奏する時に、ベース
ドラムのキック音リズムの根幹を作
るというのは、脳科学的にも根拠のあ
ることだと言えそうなんですね。経験
則が科学で裏付けられたということで
しょうか。

 

目立ちたがりのギタリストが、必死に
なってカッコよくノリノリのカッティ
ングをして客席をもりあげようとして
も、ベースの働きには勝てないんです
よ(誰のことだよ?)。

 

なので、お客さんをノリノリにさせた
い人は、いつも控えめにバンドのリズ
ムを支えているあのベーシストさん
大切にしましょうね。まあ、控えめじ
ゃないのもいるけどな。知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

クリエイティビティは限られた人だけのものか?

つだったか、アメリカで音
楽の即興演奏関わる人間の脳
の働きを調べている研究者の話
を読んだのですが。

 

その研究者によれば、即興演奏(つま
われわれになじみのある言葉でいえ
ばアドリブですね)というのは、クリ
エイティビティの原型のような行動な
ので、人の脳を理解するのに役立つ
だそうです。

 

で、さらにその人は、クリエイティビ
ティがなければ人間は問題解決をした
イノベーションをすることはできな
いので、死んでしまう、というような
ことも言っていました。クリエイティ
ビティがあるから人間は進歩を続けて
いるんだと。

 

クリエイティビティというと、何かあ
る人には備わっていて、他の人にはな
いような資質と考えがちになりますけ
どね。でも実は、そもそもそれがなけ
れば人類は種として存続できなかった
わけですよね。

 

つまり、誰にでも程度の差はあるかも
しれないけどクリエイティビティとい
うのはあるはずなんですよね。

 

ただ……

 

現代の生活では、ふだんあまりそれを
使わなくても生き延びていけるように
なっていたということは言えるかもし
れません。運が良ければ(?)一生。
日本が高度成長の波にのっていた時期
なんていうのは、そんな時代だったの
かも、と今になって思います。

 

とはいえ、最近何が起こるかわから
ない状況にどんどんなっている気もし
ますしね。サバイバルのためにクリエ
イティビティを呼び覚ましておいた方
が良くないですかね?でも、どうやっ
て?

そこで、最初の話に戻るわけですが、
やっぱり即興演奏じゃないですかね?
あ、また出た我田引水(笑)

 

芸術的なアドリブ、人を感動させる即
興演奏を目指すことはもちろん素晴ら
しいことではあります。でも、より人
間として根源的な生き延びる力を呼び
覚ますためにアドリブする。そんな考
えもあって良いのでは、と思ったある
週末ではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

熱中症予防(そして、あの力を保つのにも?)に水分を

球温暖化のせいか、ここ毎年
夏は暑い日がことさら多いですよ
ね。

 

そんなわけで色々と注意喚起されるの
熱中症対策なわけですが。

 

特に年齢が高くなってくると、温度に
対する感覚が弱く(鈍く?)なってく
ため、室内にいても熱中症になりや
すいといわれています。アラカン世代
やそれ以上になってくると、人ごとで
はないですよね。

 

私の周りでも、熱中症になってしまっ
とか、よく分からないけど体調壊し
とか、色々と聞こえてきます。幸い
私個人は、これまでひどい熱中症を経
験することなくやってこれております
が……

 

ま、私のことはともかく。

 

熱中症対策で一番重要なのは、やはり
「水分補給」ですよね。どんな形で補
給するかは、議論があるみたいですが
(単に水を飲むんじゃなくて、塩分
糖分の含まれたスポーツドリンクなど
がいいとかどうとか)、ともあれ水分
はしっかり取るように、繰り返し警告
されますね。

 

ことほど左様に水分の補給は大切なわ
けですが、実は、熱中症の対策ばかり
ではなく、音楽にもそれ以外の日常生
活にも関係することで、水分補給が役
にたつことがあるんです。

 

それは、

 

集中力を保つ

 

……のに、水分補給が有効、ってこと
なんだそうでして。

 

いろんなデータをみると、軽い脱水状
(つまりのどが渇いた程度ってこと
ですね)のときには、集中力が落ちて
しまい、水をのむと集中力が回復する
ことがわかるそうです。

 

そんなわけで、夏場はもちろんですが、
1年を通して練習だったりライブ
本番だったりにおいて集中力をキープ
するには、コップ1杯の水を口にする
ことが大事、ということなんですね。

 

アルコール入りの飲料を口にする人も
いるかとは思いますが、アルコールに
脱水作用があるので、こと水分補給
という意味では、逆効果のようです。
まあ、アルコールには他の意味合い
あるとは思いますけど。

 

十分な水分を取って、暑い夏も、集中
力のいる演奏も、乗り切ってください
せ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

今日のセッションパートナーは詐欺師?

る日起きたらですね、早朝か
某SNSのメッセージが来てい
して……

 

それが、少し前に友達申請が来て承認
した、「神戸市出身、62歳、カリフ
ルニア在住、弁護士」という肩書きの
女性でして。プロフィールのページを
見ても、柔和そうな「アラカンの」女
性が友達と写っているような写真がい
くつも載ってるんですね。

 

で、まあちょっと引っかかる感じがし
なくもなかったんですが、なんとなく
承認したんですよ。そしたら、その人
から朝メッセージが来たわけですよ。
「ご機嫌いかが」って?

 

英語で(笑)

 

こっちも、半分寝ぼけた頭だったので
なんとなく、返事をしたんですが、あ
れ? 誰だっけこの人? と思い返し
てみれば、上に書いたような人で。

 

で、最初はそっちの天気はどう? と
か私は弁護士してるのよ、とか、そん
イントロ(笑)だったんですけど、
そこからだんだんアオリのフレーズ
差し込んで来ましてね。

 

じつはあなたの関係でこちらの銀行に
あるモノについてご連絡してます。と
来ましたね。銀行?

 

こちとら江戸っ子だい。太平洋越しに
ゼニなんかもってねえ、とかいう啖呵
を切ったりはしませんが、ここらへん
から、ははあ、なんだ詐欺師かなんか
かよおまえは、と思い始めたわけです
ね。

 

で、どうしようかなーと思っていると
こちらの返事を待たず「あなたの親類
である故青井タカシさんがこちらの
行に預託していた基金についてご連絡
しました」とかなんとか、書いて来た
んですよね。わー、古典的。

 

ちょっと焦りすぎ1人で盛り上がり
過ぎだから、そこ。

 

まあ、色々突っ込みどころはあるんで
すけど、まず弁護士というわりには英
語の文章が「粗い」んですよ。それに
青井明って名前だけで、どうやって私
が関係者だと判断したのか、って考え
るとねえ。

 

それに、青井タカシなんて親戚いない
し(爆)

 

もう一つ、私が友達申請受けたときに
引っかかったことというのが、その人
の名字。Samjima ってなってたんで
すが、サムジマ?鮫島のこと?とか思
ったんですよ。なんだフェイクか。

 

で、

 

えーそんな人知らない、人違いでしょ
うとか返事すると、「故人の遺言にあ
なたの名前がありました。詳しくは私
のメールアドレスにメールを下さい。
アメリカに来ていただければ(!)
あなたがその基金からお金を受け取れ
る正当な人物であることを私が代理人
として銀行のマネージャーに取り次ぎ
ます」とかなんとか。

 

ガッツリ盛り上がって来るんですねえ。

 

で、まあ、基金いくらあるの?とか
じゃあ、こっちの弁護士から連絡させ
るから、とかさらにあおってみるのも
面白いかな、とも思ったんですが。そ
れも面倒くさいので、ホントに人違い
なんで、他を当たってくださいといっ
て会話を切ってしまいましたが。

 

そしたら、まああっさりと引き下がっ
てはくれたんですけどね。怖いから
攻でブロックしましたけど。

 

そんな、ある朝のジャムセッショ
はございました。

 

なんか、面白かったなー。またやろう
かな……(こらこら)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

夏のアラカンセッションはゆるーく楽しく?

写真は、つい先日の「ア
ラカンセッシ
ョン」の様子でご
ざいますが…。

今年の夏は暑いですねー。そんなわけ
で、あまりガッツリとしたセッション
は疲れると思い、アラカンセッション
まったり、ゆるーくやることにした

のですね。

 

あんまり難しいことはやらない易し
めの曲を選んでやる。キーはか、
ャープやフラットは多くても1つ
ってことですね)に限定しました。

 

あと、フルコーラスやると長くて大変
な曲は、一部分だけ抜粋サビだけと
か、Aメロ部分だけとか)してやると
かね。

 

そういえば、アニメの『忍たま乱太郎』
のテーマ、「勇気100%」サビって
カノン進行だって知ってました?正確
にいうとベースラインがスケールを下
降するようにしたいわゆる「純情コー
ド進行」(マルC亀田誠治)なんです
が。そんなことをネタにしたりもしま
した。

 

で、まあ、閑話休題。

そんなセッションの様子の写真を集め
てみました(クリックすると拡大され
ます。たぶん)が、これをご覧になっ
なにかお気付きになりませんか?

 

そう、

 

みんな色々楽器を持ち替えている

 

…んですね。

 

実はこの日は日ごろメインで弾いてい
以外の楽器を演奏することを積極的
に奨励します!ということでやったん
です。

 

だから、普段はキーボードがメインの
人にドラム叩いたり、ベースを弾いた
りしていただきました。普段ドラムが
メインの人にはギターやサックスも
いていただきました。

 

そうやって、普段とは違う楽器で演奏
すると、易しい曲も急に歯ごたえが出
てきたりするもんですよね。自分が
心者だったときのことを思い出したり
してね。

 

やってる曲はゆるくても、結構面白く
できたりするんですよ。

 

私も、この日はベースが本職の人がい
なかったこともあってベースなんぞを
手にしたり、歌をうたったり、色々さ
せていただきました。

 

こんなアラカンセッションにご興味を
お持ちになり、ちょっと参加してみよ
うと思われましたら。このメールに返
で私まで連絡いただければ、ご案内
さしあげますよ。

 

さて、実はこの写真には、もう1つお
話したいポイントがあったのですが、
長くなるので、続きは明日。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

夏のアラカンセッションはゆるーく楽しく?

人は見られることで○○くなる?

んな記事を見ました。だい
ぶ前のことですが。(純粋な記
事というよりはPRサイトです
が)▼▼▼

 

富山県の県立氷見高校で行われた「実
験」でして。ハンドボールの紅白試合
無観客でやったときと、大勢の応援
があるときで、選手のパフォーマンス
がどれだけ変わるのかを調べたわけで
すね。

 

結果としては、「応援されることで選
手の運動量が約20%アップ!」という
ことだそうです。応援されることで、
選手の身体機能が向上したということ
ですね。

 

選手の走行距離とか、ステップ数とか、
最大心拍数に達する割合とか、そんな
のが測定対象になったようです。

 

そんなわけで人は見られることで「強
く」なるって結論なわけですね。なの
でみんなで見ましょう、応援しましょ
う(インターハイを)、というメッセ
ージを伝えようとしているわけですね。

 

このPRサイトの意図としては、それ
はまあよく分かるのですが。じゃあ、
応援と「パフォーマンス」という問題
が、ホントにそれほど単純かというと、
そう簡単ではないんじゃないかと思う
のでして。

 

というのは、スポーツのパフォーマン
には、身体能力を目一杯発揮すると
いう側面と、技術的な正確さという側
面が多くの場合あるわけです。

 

実は、外国のそんな研究があるんです
ね。

 

たとえばバイアスロンという競技があ
ります。スキークロスカントリーと
射撃を組み合わせた競技ですが、その
選手地元の観客の応援がどのような
効果をもたらすのか、という研究が行
われました。

 

そうすると、ごく簡単に結論をまとめ
ると、地元の声援を受けた選手は、
キーを早く滑るという点では確かに早
く滑ったのだそうですが、逆に射撃の
「正確性」という点では、ミスが増え
のだそうです。

 

地元の大声援がプレッシャーとなった
わけですね。似たようなことは、色々
なスポーツでも起こりそうです。1点
を争う状況でのバスケットボールの
リースローとか、サッカーのPKとか。

 

難しいものですね。

 

さて、スポーツから音楽に目を転じ
場合、音楽の演奏における「パフォー
マンス」の意味合いが上に書いたスポ
ーツのそれのどちらに近いか。これは
まあ明らかですよね。

 

とくに、参加者が競い合うコンペのよ
うな場合は、応援を頼む、応援に行く
というのは、結構センシティブな問題
なんだと思います。

 

なんてことを、日曜日の昼間「のど自
慢」の中継を見ながら思ったのではあ
りました。ときどき、実力出し切って
ないよねと思える人いますよね?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

名前はめんどくさいが、聴けば一発?

ールトーンスケールという
なんだか面倒な名前のスケール
がありまして……

 

名前は怖そうですが、説明は簡単で、
ホールトーンというのは日本語で「全
音」つまり半音2つ分のインターバル
を表します。ということで、ホールト
ーンスケールは隣り合う音の感覚がす
べて全音になっている音階なんですね。

 

普通のスケールキーによって色々音
が変わりますけど、ホールトーンスケ
ール実は2種類しかありません。音
が全て同じ間隔で並んでいるので、
こから始めても同じなんですよ。

で、さて、

 

そんな理論的なことはおいといてです
ね、実はこの音階、とある有名歌手の
ヒット曲に使われているんですが、ご
存じですか?アラカン世代の皆さんな
ら、きっと聴いたことがあると思うの
ですが……。

 

そう、スティービー・ワンダー“You
Are the Sunshine of My Life”(邦
「サンシャイン」)イントロ部分が
このスケールなんですね。▼▼▼

 

1972年のアルバム『トーキング・ブ
ック』からのシングルカット(発売は
1973年)曲でした。この曲の前に、
「迷信」が発売されていて、その次に
これが出て、これを聴いた高校生にな
りたての私は、「何これカッコいい」
と思いました。ご他聞に漏れずね。

 

で、その時、たまたま読んだ音楽雑誌
に、これは「ホールトーンスケール」
という音階が使われていて、と書かれ
ていたので、一発でこのスケールの名
前とどんな響きなのかというイメージ
が私の頭に擦り込まれたのでした。

 

スケールとしてのイメージはっきり
頭にあると、それを使うときもちゃん
意図した使い方ができますよね。

 

そんなわけで、今でも私は結構(かな
り?)ホールトーンスケールを使うの
が好きです(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)