新しい音楽を聴いて脳細胞の○○○○を増やす?

楽と脳の話は、色々と語ら
れていますし。私も色々とネタ
にしてますけど。

 

前に、「普段しないことをするの
に良い」という内容の記事を読みまし
て。まあよく言われることかもしれま
せんが。

 

なんでも、

 

いつもと違うことをすると、脳細胞の
つながりが増える

 

……のだそうです。脳に新しい回路
生まれて記憶力が改善するらしいです。

 

「普段しないこと」といっても、そん
なに特別なことをしなくてもいいそう
で、ほんの小さなこと、例えばちょっ
普段とは別の道を歩く、とかでも良
いのだとか。散歩が趣味の人にはいい
かもしれませんね。

 

で、

 

そうするとですね、じゃあ「普段あま
り聴かない音楽を聴く」というのでも
いいんじゃないか、と思ったわけです。

 

まあ趣味の問題にも絡むので、ジャズ
しか聴きたくないとか、ブルーズが命
だとかいう方もいるとは思いますけど。
そういう方は、まあ音楽以外で考えて
いただいても別にかまいませんけどね。

 

ただ、普段聴かない音楽を聴くなんて
いうのは一番簡単にできる部類かなあ
と思ったわけでした。

 

今は YouTube もあるし、音楽のスト
リーミング・サービスも色々あります
からね。普段聴かないような音楽を聴
いてみるなんてことは、すぐにできま
すよね。やろうと思えば。

 

ま、その「やろうと思う」というとこ
ろがキモなんですが。

 

もちろん、演奏してみるというのもあ
りだと思いますよ。気が向いたらでい
いので。

 

そういう意味では、自分のやりたい曲
だけじゃなくて、普段自分ではやら
いような曲ジャムセッションでノ
でやってみる、なんてのは、結構
良さそうですね(我田引水)。

 

よろしければ、いかがですか?

 

こちらの記事を参考にしました▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

生き残りに気をつけろ?

の中には色んな教則本とか教則動画がありますよね。

 

楽器、たとえばギター教則動なん
かも YouTube を検索すれば山ほど出
てきます。で、よくあるのは、俺のこ
のやり方で俺は上手くなったので、こ
れさえやれば OK、とかいうのだった
りします。

 

それから、起業とか会社の成長とか
間の生き方について、成功した人の生
き方だったり企業の事例だったりが紹
介された記事や書籍も、これまた沢山
ありますよね。芸能人の自伝なんての
も多いかと。

 

で、そういったのを読んだり観たりし
て、じゃあ自分もやってみようとか、
参考にしてみようとか、そう思う人も
多いと思うわけですが。

 

これがなかなかくせ者なのでして。

 

「生存者のバイアス」あるいは「生存
のバイアス」というものがある、とよ
く言われます。英語で言うとsurvivor-
ship bias ▼▼▼

 

成功した人の事例目につきやすいが、
同じことをやって失敗した人がどれだ
沢山いても「生き延びていない」の
で見逃されがち、ということなんです
ね。音楽業界なんかにもそんな成功話
が多い気がしますね。

 

昔の○○は良かった、なんていうのも
生存者バイアスに冒されている可能性
が結構ありますね。

 

あるやり方があって、それが実際に有
効なのかどうかというのは、本当は
くの事例をみて、統計的に有意な差
でるという検定を経ておそらくそう
あろうとわかるものなわけですね。
臨床試験なんていうのはそういうプ
ロセスなわけです。

 

ところが、世の中に出回っている成功
メソッドといのはそういうプロセスを
経たものばかりじゃない、というかそ
ういうものはれだけあるんだろう?
と思わざるをえませんよね。

 

このやり方は良さそうだ、と思えても、
一度は「生存者のバイアス」じゃない
のか? という視点で見直すとも大
かと思いますね。貴重な時間を失わ
ないためにも。

 

まあ、とくにわれわれアラカンとか
ニアとかいわれる段階に来てる人間
いうのは、ある意味みんな

 

生存者(サバイバー)

 

ですんで。わが身を振り返れという話
でもあるとは思います。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

演奏中に目を閉じるわたくし?

さん、自分が演奏中に目を
閉じるとってありますか?

 

自分の世界に入って、目をつぶって演
奏してるなんて、それがかっこいい
思う人もいれば、なんか妙にナルシス
トっぽくて気持ち悪い(こらこら)と
思う人もいるかとは思いますが。

 

私、何度か「青井さん演奏中に目をつ
ぶってますよね」といわれたことがあ
って、え?と思ったんですよね。

 

本人としては、目を閉じているとい
自覚はまるでなかったので、ちょっ
ビックリしたわけです。

 

で、

 

この前、カメラの前で一人でしゃべっ
ている動画を改めてよく見たらですね、

 

たしかに目をつぶっているように見え
るときが結構ある

 

ことがわかってやや愕然としたんです
ね。

しかし、その動画を撮っているときも、
本人はずっと目を開けているつもりだ
ったんですよ。見えるべきものは見え
ていたと思うんですよね、……たぶん。

 

実際には薄目みたいな感じになってい
たってことなんじゃないか、と思うの
ですが。なんか不気味というか、だん
だん自分に自信が持てなくなってきた
しています。年のせい?

 

そういうことってあるんですかね?
ッションなんかでアイコンタクトして
るつもりが、あ、こいつ目を閉じて
分の世界に籠もっちゃってるなとか思
われたりしてたら困るなとか思うんで
すが。

 

とりあえず、セッション中はなるべく
意識的に目を見開くことにしようかと
思い始めております。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

その時間にエネルギーはあるか?

型連休なんてのが年に数回
あったりしますね年末年始の
休みもそれに近いノリですよね。
仕事によって取れたり、難し
ったり々かとは思いますが。

 

で、長い休みがあると、なんかは
ッションとかのイベントがあって、
構大盛り上がりすることもあるんです
が。全部それだともたなくて、前半
り上がったら後半はほぼ休養に充るな
んてことになるわけです。

 

早い話、家にほぼ引きこもるわけです
ね。

世の中には、外向的でとても活動的な
もいて、ひたすらいろんなアクティ
ビティに参加している方もいますけど
ね。そんな人のSNSの投稿とか見てる
と、すごいなあ、と思いはしますが、
私の場合イベントの後にはある程度
の時間を休養に充てないと、エネルギ
ーが枯渇してしまうんですよね。

 

人間のエネルギーというのは不思議な
もので、人の性格や心理的なタイプに
よっても出かたが変わってきますね。

 

以前に読んだあるネットの記事にも、
そもそも仕事の生産性を仕事につぎ込
時間だけで計らずに、つぎ込む「エ
ネルギー」で計るべきだ、なんて話が
書いてありました。時間ばかりつぎ込
んでも、燃え尽きたりしてしまっては
意味がないですよね。

 

時間が空いているからといって、エネ
ルギーが枯渇してるような時間帯に仕
事の予定を入れたりしないようにしな
いといけないということですね。

 

タイムマネジメントじゃなくて、エネ
ルギーマネジメントが大事というわけ
です。

 

仕事ばかりじゃなく、音楽の練習とか
にも言えるでしょうね。それが仕事の
人はもちろんのことですが。

 

なんてことを長い休みの後にはよく考
えるのではありました。

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

日本人の満腹中枢はどうなっているのか、という話

近、参加しているバンドの
練習の日の夕方、つまり練習前
にときどき行くがあるんで
すが。

 

とある和風スパゲティの店なんですけ
ど、ここの醤油味のスパゲティが結構
気に入ったんです。明太子味とか、カ
レースパゲティとか、ナポリタンとか
もあるんですが、いちばんベーシック
な醤油味のスパゲティが私の好みです。

 

カウンターだけの小さい店なんですが、
実は知る人ぞ知る有名店(?)らしい
んです。いついっても行列が絶えない
店で、たいてい並びます。昼時とかは
すごいんでしょうね。

 

で、

 

今回の話はこの店のスパゲティのサイ
(盛りの多さ)の種類のことなんで
すが。

 

この店のスパゲティのサイズは、表向
(つまりメニュー上)は「レギュラ
ー(並)」「ジャンボ(大盛)」「横
綱(特盛)」の3つになっています。
横綱ってところが和風ですね(笑)

 

レギュラーを1とするとそれぞれ大体
1.5、2というサイズ感みたいです。

 

なんかはレギュラーで全然OKなの
で、いつもそれにしてます。それでも
350gくらいあるようですけど。

 

ところが通い始めてしばらくして、実
はメニューにはないけれど「横綱」の
上に「親方」というサイズがあるとい
うことを知りました。約2.5人前

 

私がレギュラーをちまちま食べている
と、「親方」を頼む人がときどきいる
んですよ。最初何だろうと思ったんで
すが、「横綱」よりエライってわけで
すね。

 

後から知ったのですが、「横綱」を食
べた人でないと「親方」は頼めない
いうのがどうも暗黙のルールらしいで
す。いきなり頼んで大量に残されても
困るってことでしょうね。見慣れない
人が頼むと、店の人が確認したりする
時もあります。

 

そんな「親方」頼む人が結構いる
で、世の中には大食いが多いもんだと
思っていたら、実はさらにその上があ
ることが判明したんですね。つまり、
「親方」の上に「理事長」というラン
クがあるんです。約3人前になるんで
しょうか。

 

で、この前、実際にその「理事長」を
注文して食べている人を見たんですよ。
しかも私の隣の席で。やはりお店の人
に念を押されてましたが「前にも食べ
た」とか言ってました。ホントかウソ
かは知りませんが。

 

で、まあ出てきたのをみるとこれが当
たり前ですが、巨大な訳ですよ。頼ん
当人は、スマホで写真を撮ったりし
た後、涼しい顔して食べていました
どね。

私なんか、それ見ただけで胃もたれ
る感じでしたよ。目にしたのが食べ終
わった後で良かったです。その後の
ンドの練習に影響したかもしれません
(苦笑)

 

しかし、日本人の満腹中枢はどうなっ
ているのか。狂った人が多いんじゃな
いのか。他人事ながら心配になりまし
た。余計なお世話かもしれませんが。

 

今回は音楽とはほとんど無関係の話
失礼しました。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

昭和の歌謡曲で夢みるアラカン世代?

や、時代は令和なわけです
が……。

 

そんな令和の時代に実は「昭和」で熱
くなっている人たちがいるんですね。
昭和に青春時代を過ごしたわれわれ
ラカン世代、そしてさらに上の世代
人たちなんですが。

 

今、日本の各地のホールなどで、「夢
コンサート」というのが日々開催され
ているのをご存じですか?

 

1960年代から70年代に活躍した歌謡
曲のシンガーやアイドルが「春組」と
「秋組」に別れて(笑)歌合戦形式で
やるショーというかフェスというか、
そんなものなんですけど。これが、
人気なんです。

 

例えば、こちらの記事なんかで紹介
れてます▼▼▼

 

1000人くらいのホールが満員になる
くらいだそうでして、往年のスターや
アイドルを目の前にして、シニアの
客は大盛り上がりだそうです。スター
の側も完璧にシニアなんですが(笑)

 

数多くの人が出るというのもいいんで
しょうね。歌う側の負担も少ないし、
観る(聴く)側も飽きないし。

 

上の記事で、フォーリーブス(懐しい
笑)の江木俊夫さんが、
総勢20組で、これは昭和の歌だから
できる事です。昭和の歌は短いから
と言っていますが、なるほどと思わせ
られますね。

 

記事には書いてないですが、スター
人たちは客席に降りてきて握手とかし
てくれるそうですし、コンサートが終
わった後出口まで来てあいさつして
くれるそうです。そういう意味でも
客の満足度は高いようですね。

なんでも昼と夜、別の会場を掛け持ち
するなんていうスケジュールをこなす
こともあるそうです。

 

え?なんでそんな詳しいのか?

 

実はうちの奥さんが最近このコンサー
に行きまして、結構はまって熱く語
られてしまったんですよ(笑)また今
度行くっていってました。

 

私も行ってみようかな?

 

【追記】 Webサイトがありました。
色々パターンがあるみたいです▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シュールはクール。クールはシュール

ュールレアリスムという芸
術・思想運動がありまして。

 

アンドレ・ブルトンという詩人がリー
ダー格でしたが、画家にもダリとか
ルンストとかいった有名な人たちが数
多くいます。

 

その中でもダリと並んで、いやおそら
くダリ以上に現代のポップカルチャー
に影響を与えた人に、ルネ・マグリッ
というベルギーの画家がいます。

 

マグリットの絵がお好きな方も多いの
ではないでしょうか。大好きで、
その元をたどると、子供の頃読んでい
「少年マガジン」の影響が大きい気
がします。なぜか、マグリットの絵が
よく取り上げられていたんですよね。

 

さらに私が中学生のころマグリット
の大回顧展が東京の近代美術館で開催
されたことがあって、それ以来、部屋
にはマグリットの絵を飾ったりしてい
ました。有名な「大家族」というタイ
トルの絵だったと思いますが。▼▼▼

 

で、

 

マグリットという人の絵は特に、広告
とかグラフィックアート影響を与え
たといわれています。レコードのジャ
ケットなどにも彼の絵が「引用」され
ていたり、あるいはそのまま使われて
いたりする例結構あります。

 

有名なところではジェフ・ベックのア
ルバム『ベック・オラ』のジャケット
「リスニング・ルーム」というタイ
トルの絵がまんま使われていたりしま
した。▼▼▼

 

ほかにも探すとつい最近の例まで色々
出てくると思います。

 

面白いと思ったのは、最近目にした記
で、マグリットが画家として独立す
る前に壁紙などを作る会社デザイナ
ーとして働いていたときの作品を見た
のですが。

 

当時1920年代でまだLPレコードの
ジャケットというものが生まれる前)
マグリットはシート・ミュージック
つまり市販の楽譜の表紙のデザイン
担当していたのですね。

まだシュールレアリストになる前で、
アールデコ風の絵ですけどね。ちょっ
日本趣味の絵なんかもあります。

 

そうやって音楽にまつわるアートの仕
をしていたマグリットの絵が、後年
になって巡り巡ってアルバムジャケッ
トに使われたりしたというのが、面白
なと思ったりしておりました。

 

マグリットのデザインした楽譜の表
紙デザインはこちらでご覧になれます。
▼▼▼
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

問題解決の道は一直線ではない(こともある)という話

楽やってると、多かれ少な
かれ、色々な悩みを感じること
がありますね。思ったように楽
器を弾けないとか、そんなこと
が多いでしょうけど。

 

そこで、まあ練習するわけですけど。

 

でもなかなかそれが望むような結果に
結びつかないこともあったりしますね。

 

実は現象として現れる問題とその解決
方法は、あまり直感的に結びつかない
こともある気がしています。とくに単
なる技術の問題ではなく、演奏する側
メンタルとか身体のタイプとかに関
わることだったりすると。

 

で、

 

話は全然変わるんですけど、数年ほど
に私ちょっと体重が増加気味で、
し減らしたいなあと思った時期があり
まして。といってもまあそんなすごい
肥満とかいうわけではないので、積極
的にダイエットをしようとかいう気持
ちにまではなかなかならなかったんで
すね。

 

ところが、たまたまというか毎年受け
る健診胃の内視鏡検査胃カメラ
てやつですね)の結果を聞かされたの
ですが

 

逆流性食道炎

 

気味がありますね、といわれたんで
すよ。胃液が胃から食道の方に上って
きて炎症になるっていうあれですね。

 

そういえば、そのしばらく前からなん
だか胸焼けが激しい時があったんです
ね。そんな時が結構あるので、胃腸薬
が手放せなくなっていたんです。年の
せいかなとは思っていたのですが。

 

お医者さんからは食べる量が多かった
脂っこい物を食べすぎると、逆流性
食道炎になりやすいということをいわ
れたので、じゃあ少し気をつけますか
ということになり。

 

そうなると、結局腹一杯食べず、暴飲
暴食はしない、脂っこい物はあまり食
べな、ということになるわけで、そ
の結果

 

ダイエットにもなってしまう

 

ということで、1年くらいで4〜4.5キ
ロくらい体重も減るということになっ
たんですね。もちろん胸焼けする回数
かなり減りました。ゼロにはなって
ないですけど(笑)

「禍福は糾える縄の如し」なんて言葉
も浮かんできたりしましたが……

 

さて、

 

とりとめのない話になってしまいまし
たが。1つの問題の対処がなかなかう
まくいかない時は、一段高いところか
俯瞰的に見ることができると、対策
が見えてくることもあるよな、と改め
て思ったという話……なのかこれは?

 

……なんてね。実は約1年間ダイエッ
トといえないようなダイエットを続け
自分への激励が9割だな、今回の話
は(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

With a Little Help from…

前、ゴルフ場でティーグ
ウンド前に(グリーンに近く)
作ったら高齢者に好評なんてい
話を紹介したところ。

 

「握力の弱くなった年寄りにも押弦し
やすいネックのギターあると良いです
ね。」

 

というコメントをFacebookのお友だ
ちからいただいて、全くそうですよね
え、なんて会話をしていたんですが。

 

そしたらこんな記事が目に飛び込んで
来ました▼▼▼

 

これはまあ、脳性まひとかそういう
気や障碍をかかえている人でもギター
を楽しめるようにする補助装置という
ものなんですけどね。

 

でも、上に書いたような話と結びつけ
ると、健常者だって歳取ってくると握
力も落ちてくるし、機敏さなどの運動
能力もどうしても失われてくるので、
そこをカバーする装置なんて、ニーズ
が出てくるのでは?なんて考えるんで
すよね。

 

人生100年時代というフレーズが好き
か嫌いかは色々あるとは思いますが、
今後音楽の演奏を楽しみたいという
齢者のニーズは増えていくと思うんで
すよ。そうすると、そんな高齢者の助
けになるような装置なんてのも、市場
性が出てくるかもしれませんよね。

 

どんなもんでしょうかね?

 

まあ、そんな装置の世話になってまで
演奏したくない、という人もいるかと
は思いますが。一方で、どんな形でも
演奏を仲間と共にしたいという人も多
いのでは、と思うんですけどね。

皆さんは、どう思われますか?

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

手のかけすぎにご用心

回のFacebookブロック話
をちょっ
と引っ張るんですが。

 

私の投稿に暴言吐いてきた、その勘違
いおじさんのコメント見ながら、ふと
思ったことがあったんですよ、

 

あ、イケア効果に気をつけなきゃ

 

ってね。

 

イケア効果(IKEA effect)というのは、
「自分が作ったものや関与したプロジ
ェクトに対して、その価値を過大評価
する心理効果のこと」を言います。

 

イケア迷惑な名前つけられたと思っ
てるかもしれませんが。有名税ですか
ね。ま、それはさておき。

 

ここまで頑張ってやったんだからとか、
色々手をかけたから、とかそんなこと
で、妙に執着心が出るとか、愛着がわ
くとか、そんなことってありません?

 

もちろんそれは必ずしも悪いこととい
うわけではなくて、例えば趣味のアク
ティビティを長く続ける原動力にもな
っりしますからね。

 

ジャンクのギターを安く買ってきてそ
れを手をかけて直して使うと、新品買
ったときより愛着がわく、なんてのも
そんな心理ですよね。そういうのは別
にいいんですけど。

 

なんですが、仕事とか人間関係とかに
このイケア効果出てきたときは要注
なんでして。

 

本当に大事なことバッサリ切ってし
まった方がいいこと区別を、見誤り
がちになるんです。会社のプロジェク
なんかでありがちじゃないですか?

 

売れない商品なんだけど、開発費沢山
使っちゃったからなー、とか。

 

で、

 

最初の勘違い暴言おじさんの話に戻る
んですが、それまで何度か暴言めいた
ことを言われたとき、スルーして「や
りすごす」ということで、私は無意識
「手をかけて」しまってたんですね。

 

で、これ以上同じことやってると、イ
ケア効果にやられて良くないなあ、と
気がついたわけでして。これはもう、
即ブロックに限るな、と。そう思った
わけなんですね。

 

皆さんもそんな心理的な罠にご注意
ださいね。(ブロックがどうこうじゃ
なくてね。いやホントに)

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

 

スルーもいいけど○○○○もね

Facebookで友達だった人を
ックしたことありますか? 私
あります。

 

なんでかというと、私が毎日「今日の
1曲」とかいって紹介している曲につ
いて、というかその曲をやっている
ンドについて、突然コメントで攻撃
始めたんですね、その友だちだった人
が。

 

こいつらはホントにロックバンドなの
か? こんな曲をやるなんて何を考え
いるんだ? 金のためだったとした
ら最低だな。

 

とかそんなことです(言い回しはこの
通りではありません)。ちなみにこん
な曲って何の曲かというとモンキーズ
“I’m a Believer” という曲のカバー
なんですけどね。意味不明でしょ?

 

で、

 

まあこの人、それまでもときどき、私
投稿へのコメントキレぎみな発言
をしてたんですよね。そういえば前に
モンキーズをディスるようなこと
書いてたかもしれません。記憶が定か
じゃないけど。まあ、でもそれまでは
ルーしてたんですが。

 

私、これでもわりとスルー力高いんで
すよ。対応が面倒くさいコメントはス
ルーするのがだいたい一番だと思って
ますんで。

 

なんですが、今回はさすがに目に余る
と思ったんで、「こっちは好きな音楽
を紹介してるんだから、気に入らない
んだったら見るな」(言い回しはこの
通りではありません)返信して、
ばらくしてからブロックしました。

 

あんまりブロックするほうじゃない
ですけどね。過去にブロックしたのは
私の友達に迷惑かけてるとかそんな人
たちだったんですけど。

 

こういう自分に振りかかる火の粉を払
うようなブロックはFacebookでは
めてだったかもしれません。

 

やってみると、すっきりしますね(こ
らこら)。これからはスルーもいいけ
ブロックもありだな、と思いました。

 

こういう攻撃的でえらそうな勘違いお
やじ(おやじじゃなくても)は速攻ブ
ロックでいいなと思いましたよ。そこ
んとこ、よろしく。
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

これなんですか?(楽器屋編)

「ごめんください」

 

「いらっしゃいませ。どうされました
か?」

 

「いや、ちょっとチューナーを失くし
てしまいまして……」

 

「チューナーね。楽器は何ですか?」

 

「あ、ギターなんですが……」

 

「ギターね……。なるほど。えー、こ
ちら、コルグ、ヤマハ、ローランド、
プラネット・ウェイブスとか、あとこ
中国製の安いのとかね、そろえてま
すけど……。ま、どれになさってもね、
同じようなものかと……」

 

「……えーと……。じゃあこの中国製
のクリップオンのやつでお願いします」

 

「はい、この500円の一番安いやつ
すね……」

 

「……これなんですか?

 

カポタストですね」

 

「あー、そうですか……」

 

「使われますか?」

 

「あ、いやいや、そんな……」

 

「ははは。じゃ、これでよろしいです
ね?」

 

「……えと、あとギターの弦も替え時
みたいで。エレキのサビが出てきち
ゃってて……」

 

「ギターの弦ですかー。そうしますと
ダダリオ、エリクサー、フェンダー、
アーニー・ボール、アリア、GHSなど
がありますね……。ま、どれになさっ
ても同じようかと思いますが……」

 

「あ、なるほど……。……じゃ、ダダ
リオの09のやつで」

 

「はい、ダダリオの0942……と」

 

「……これなんですか?

 

カポタストですね」

 

「あー。あー、これがカポタストね」

 

「使われますか?」

 

「いやいやいやいや。まさか……」

 

「ははは。じゃ、これでいいですね?」

 

「えー、あ、あとピックも最近前から
使ってる奴がどうも合わない気がして
て、何か新しいのを……」

 

「ピック、ピック……と。それではど
うでしょう? フェンダー、ギブソン、
ジム・ダンロップ、ピックボーイ、な
どありますけど。素材もね、ナイロン、
べっ甲、ウルテックス、セルロイド、
金属製、とかありますし、おにぎ
り型、ティアドロップ型とか丸いのと
、あと厚さも色々……ありますけれ
ども、ま、どれになさってもね、同じ
ようなものかとは思いますが

 

「あー、わかりました、じゃああの、
Jazz IIIのウルテックスのやつで」
「はい、Jazz IIIのウルテックス……
と。そうしますと、これとこれ……と
これですね。一緒の袋でいいですか?
Jazz IIIは小さいのでなくさないように
注意
していただいて……。それでは以
上でよろしいですね?」

 

これください

 

カポタストですね」

 

「げほげほげほ……」

 

(*今回もネタなので、「どれも同じ
じゃない」とか怒らないでください)

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

継ぎはぎハートのジェネレーション?

々、海外の自己啓発系とい
うんでしょうか、英語で言うと
Self Improvementの記事
を覗いてみたりするんですが。

 

そうするとたまにこの日本語の単語
出くわすんですね。何かというと、

 

金継ぎ(きんつぎ)

 

なんですけど。英語でも “Kintsugi”
と書かれます。

 

金継ぎってのは、焼き物欠けた
り割れたりしたときに、破片を漆でつ
なぎ合わせて、その割れ目のところに
主に金粉で装飾を施すという修復の方
法ですね。

 

茶道で使われる茶器などによく見られ
ますね。茶道では、こうして修復した
器に芸術的な価値を見出すようになっ
たため、文化財級の物の中にも金継ぎ
のされたものがあります。

 

で、

 

この金継ぎ海外に紹介されてたらで
すね、海外では人の生き方に関するメ
タファーとしての意味ががぜんクロー
スアップされるようになったんですね。

 

つまり、人生におけるトラウマ、傷心、
悲しみ、そんなものからの復活とか回
とか、そんなことですね。

 

いわく「焼き物も人生もこなごなに壊
れてしまうこともあるかもしれないけ
れど、だからといって生きることをや
めるということにはならない」とか、
そんなメタファーですね。人生、いい
ことばかりじゃないけど、もしもの時
には「金継ぎ」すりゃいいんだよ、と。

 

異文化の受容というのは、時として
白い現象を引き起こしますな。ちょっ
うがち過ぎな気もしますけど。

 

そういう意味では、われわれアラカン
世代やそれ以降の人間なんて、多くの
人は継ぎはぎだらけともいえますね。
そこがその人のだったりもするわけ
ですが。

 

みんなでセッションするなんてのは、
なかなかよい「金継ぎ」の品評会かも
しれません(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

先延ばしするほど実は疲れる?

の中には「めんどくさい」
と多いですよね……

 

めんどくさいといえば、「エメットの
法則」という言葉があるんですが。

 

エメットさんという人が著作に書いた
法則でして。物事を先延ばしにすると
やろうと思ってもなかなかできな
そんな人間の傾向について書かれた
です。(実は私持ってるんですけど、
ちゃんと全部は読んでないんですよね。
テヘペロ)。

 

で、その法則というのは、

 

1. タスクを行なうことへの不安は、タ
スクの実行そのものより、多くの時間
とエネルギーを消耗する。
2. 完璧主義こそ、先送りグセの原因で
ある。

 

という内容でして。

 

確かにこの法則の1の方なんて、特に
思い当たりませんか? だいたいこう
やって心理的に抵抗のあることは、そ
の心理的抵抗を感じただけで消耗して、
結局やらないで終わってしまうこと多
いですよね。

 

なんかも、そんなことでやらないで
終わったり出来なかったことって過去
に(今でも?)色々あったりします。
例えば、そうですねえ、部屋の片づけ
とか、要らないものの整理とか、そん
なささいなこと(?)から様々あるわ
けです。

 

で、

 

ジャムセッションをやりたいんだけど、
なんとなくまだそのタイミングじゃな
(もっと上手くなってから)とか言
う人は、この法則にあるようにそう言
ってるうちに疲弊してしまって結局で
きずに終わることが多いんじゃないで
しょうか。そこに2の「完璧主義」的
な性格が加わるともう動けないわけで
す。

 

なので、ジャムセッションにつけ楽器
の練習につけ何につけどうしようか
と思ったり、う〜んとうなったりして
るそこの人、今動かないと、もっとど
んどん動けなくなると思いますよ。な
んてね。

 

まあ、そう言ったくらいで動ける人は
最初から動くことが多いとは思います
けどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

カセットテープのしぶとさとLofiの楽しみと

セットテープが販売本数を
増やして
いるんだそうです。

 

前にも書いたような気もするんですが
その後も勢いは止まらないみたいです
ね。特にイギリスでは過去10年で最高
水準だとかどうとか。

 

アナログのレコードも相変わらず伸び
ている見たいですしね。こういうアナ
ログメディアは今やマイナーとはいえ
なかなかダイハードな感じです。

 

こうしたアナログメディアの特性とい
えば、物理的なメディアを取り扱うと
いう操作性体感性と、再生される音
の「ゆらぎ」や「ノイズ」でしょうか
ね。後者はについていえば、例えば
コードのキズによるノイズとかカセッ
トテープワウフラッターとか。

 

こうしたゆらぎやノイズはなぜかわか
りませんが、精神を安定させるという
か、今の言葉で言うと「チル」させる
働きがあるようでして。

 

Lofi Hip Hop(ローファイ・ヒップホ
ップ)という音楽ジャンルがありまし
て、アナログレコードで再生したよう
ノイズや意図的にフラッターをかけ
ビートやピッチのゆらぎを作りだし
たりしています。実際の処理自体はデ
ジタルにやってるんでしょうけど。

 

ミニマルなリフの繰り返しが多くダイ
ナミックな展開は少ないので、アンビ
エントミュージック的な聴き方をされ
ることも多いようですね。

 

YouTube “Lofi Hip Hop” で検索
ると、この音楽に特化したチャンネ
が沢山出てきます。ためしにいくつか
聴いてみたのですが、とくに作業の
BGM とかには最適かもしれないと思
いましたよ。

 

実は今もそんなチャンネルの1つを
きながらこれを書いております。

 

他にも、日本のアニメのシーンを切り
だしたようなビジュアルへのこだわり
とか、色々特徴があるようですが。ご
興味を持たれるようでしたら、一度検
索などしてみてくださいませ。

 

結構ハマりますよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

結果を出すにはサボるのが一番?

こつこつと何かをやらな
ければな
らない時もありますよ
ね。仕事でも勉
強でも、それが
たとえ趣味であっても。

 

趣味といえば音楽でも個人でやる基礎
練習なんかがそういったこつこつやる
ことに該当するでしょうか。で、そう
いう基礎練習が性に合う人と合わない
人もいますよね。

 

こつこつ集中して同じことをずっとや
っていられるタイプの人もいれば、そ
ういうのが苦手ですぐ気が散ってしま
う人もいると思うんです。私?私はも
うまったく後者の方だと思います。

 

で、さて、

 

じゃあ、集中して気も散らさず作業の
できる人が「生産的」なのか、という
必ずしもそうではない、という研究
結果をMIT(マサチューセッツ工科大
学)が発表しているんですね。

被験者コンピューターシミュレーシ
ョンを使った作業を行わせ、その生産
性を計測するという実験の結果なので
すが、それによれば、

 

高い生産性を記録した被験者の多くは、
4時間の実験のうち最大で30%ほどの
時間をほかの目的に使っていた

 

……のだそうです。

 

つまり、適度にサボってる人の方が点
数が良かったらしいんですね。携帯を
チェックしたり、何かを食べたり、何
かを読んだり、そんなことをしていた
というのですね。

 

なので、そういう行動を禁じたりして
も生産性は向上しない、ということだ
そうです。……なかなか考えさせられ
ますねえ。逆にいうと、練習中に少々
さぼりたくなっても、あまり罪悪感を
もつ必要はないわけですね、きっと。

 

もちろん、練習時間の100%サボって
ちゃダメでしょうけどね。

 

そんなことを考えていたら、セッショ
ン仲間の方こんなことをつぶやいて
おられまして。
……はい。おっしゃる通りです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギ○ー・マ○ジンがとうとう……??

ターの話が多くて恐縮です
が、すみ
ませんね、私もギター
弾きなもので。

 

ギター・マガジンという雑誌があって、
こんどそのスピンオフというか、別冊
のような形で「ギター・マガジン・レ
イドバック」というのを発売すること
になったと告知が出てました。

 

あの頃、
ギター・ヒーローになりたかった
すべての大人ギタリストへ
新ギター誌、誕生

 

……なんだそうですよ。

 

ギター・マガジンからドロップアウト
してしまった「大人世代」のギタリス
ト、「ゆる〜くギターを弾きたい大人
ギタリスト」のための専門誌とのふれ
こみでございます▼▼▼
http://bit.ly/35Ik4hF

 

んー、ついにリットーミュージックも
こっ
ちを向いて本腰入れてきたか、っ
て感じですよね。こっちってつまり
ラカン世代とかさらに上のシニア層
てことですけど。

 

ここんところのギター・マガジンの
とかみても、そういった世代を意識
したようなのが多いな、って気はして
んですけどね。まあ時間の問題であ
ったのかもしれません。

 

他の楽器関係雑誌とか、教則本の内
容にも波及してくるんじゃないでしょ
うかね、この傾向は。まあギターはマ
スが大きいですからね。そこから来ま
すよね。

さてさて、実際にでき上がった雑誌が
そんなアラカン世代に受けるモノにな
るか、面白がって見ていましょうかね。

 

ギター・マガジンのコンテンツを流用
した片手間仕事だったりしたら嫌です
けどねー。さて。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

台風(低気圧)と体調と音楽と

本という国は昔から台風
害や影響を数多く受けてきたわけ
ですよね。

 

それにしても、ここ近年は、そんな
がさらに増えて、規模も大きくなっ
ている印象があります。台風だけじゃ
なくて、最近は「線状降水帯」とかい
うものによる大雨なんかもあって、
雨の時期から秋にかけて、そんな
を思うと心が暗くなります。

 

東京台風の進路にあたるなんてこと
も時にはあるわけで、台風が直撃する
というような日には少々緊張して家に
引きこもったりもするわけです。私個
人としては幸いなことにこれまでは
に大きな被を受けたりたことはな
ですけどね。

 

で、

 

よく台風が来て気圧が低くなる体調
に影響するとかいいますよね。頭痛
出やすくなる人って結構いるようです。
は頭痛が出る頻度はそれほど多くな
いのですが、頭が重かったり倦怠感が
出たりすることはよくあります。

 

前にも台風の来た日、夕方から夜にな
るにつれて身体がだるーくなってきま
して。しんどくて早くから横になって
ました。スマホで気圧の計れるアプリ
を見てたのですが、台風が最接近して
いた頃には数値が950hPa台でしたね。

 

そんな体調に影響の出る人多いせい
か、最近は気圧の急激な変化知らせ
てくれるサイトやアプリが出てきてい
て、ひとつのビジネスにもなっている
ようではあります。

 

大気圧が低くなるということは、身体
を押さえつける力が弱まるということ
なわけなので、身体はむくむというこ
とになるんですよね。それが色んな
調への影響を生み出すのでしょうか。

 

考えてみると鼓膜の中と外圧力差
変化が出るわけですから、音の聞こえ
にも影響が出るのではないか、と
前思ったんですよね。ただ、台風が接
近しているさ中には音楽を聴こうとす
る気にさえならいので、検証せずに終
わってしまうのですけども。

 

皆さんは、気圧の低い日に体調や音の
聞こえ方に変化が出ますか?

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

音楽と「食」の交わるところ?

楽と食事というのが今日の
テーマな
んですが。

 

そう書くと、食事の時にこんな音楽を
聞くと楽しいよとか、なんで蕎麦屋で
はジャズばっかりかかっているのか
か、そんな話題かと思われるかもしれ
ませんが。それもまあ面白いとは思う
のですが、そればかりではなくて

 

音楽をやる人たちにとって、毎日の食
事や演奏前に摂る食事というのはどう
いったものが良いのか、とかそんなこ
とを書いている人はいないのだろうか
と思ったのですね。アラカン世代のミ
ュージシャンにとってはどうか、とか。

 

あるいは、食事と音楽の地域的な関係
についての考察とか、あののあの
歌われている食べ物はこんなもの
だった、とか。そんな風に音楽と「食」
については語ろうと思えば色々あるん
じゃないかと思うのですが。

 

ネットで見る限りではたいした記事は
みつからなかったんですよね。

まあ、ヴォーカリストライブの前
アルコールは控えたほうがいいとか
そういう(真っ当なんだろうけど)
まり面白くないアドバイスはありまし
たけどね。水分は摂ったほうがいいそ
うですけど。

 

カラオケで2次会やっても飲まない方
がいいわけですな。楽しいかどうかは
別にして。

 

あとはまあ、スポーツ系の知見の焼き
直しとか、ごく普通の栄養学的な話
その程度なんですよね。あ、ス〇ィ
ングが九州のこのラーメン屋に行った
とか、そんな記事もありましたが。

 

しかし、人間の楽しみとして大きな部
分を占める音楽と食なんだから、その
クロスする部分にもう少し面白い話題
があってもいいんじゃないか、となん
となく思ったのではありました。

 

ま、それだけなんですけどね。

 

皆さんは、何か、そんな観点から面白
い話のある場所(サイトとか)をご存
じではありませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

聞かれてもいないのに教えようとするおじさんについて

にとあるブログ記事を見ま
して。

 

一部の皆さまには有名あるギター講
師の方のブログだったんですが。すで
にその記事は消されてしまってい
うで読めないんですけど。

 

どんな内容かというと「ロックT警察」
の話でした。「ロックT警察」という
のは、

 

昔のロックバンドの名前の入ったTシ
ャツを着ている若者にそのロックバン
ドについて訊ねて、知らなかったりす
るとがっかりしたり、教えてやろうと
説教したりするおじさん

 

のことを言っているそうでして。

 

で、そのブログでは、そういうのは
然ロックじゃないしカッコ悪い、と批
判していたわけです。確かにおっしゃ
るとおりですけど。

 

Tシャツの胸によく見えるように書い
てある好きなロックバンドの名前を見
ると反応したくなるおじさんの気持ち
もわからないじゃないですけどね。
をつけましょうね。

 

ことロックTに限らず、別に頼まれて
もいないのに、色々アドバイスしたり
教えてやろうとかする人いますよね。
音楽なんかでもそういう自称「耳の肥
えた」おじさんがいるので、言うこと
をきいてはいけない、と誰か書いてま
したが(笑)

 

まあ、えてしてそういうのはそのおじ
さんの自己肯定感の低さの裏返しだっ
たりしますね。そしてまた最近はそれ
SNS上で展開されたりもしますので、
話はよりやっかいで、困ったもんです。

 

でも、今の世の中、昔のことでも知識
を得ようと思えば調べは結構簡単につ
ので、時々おじさんもびっくりな知
を昔のアーティストについて持って
いる若者もいますからね。記憶力の低
下しているおじさんが木っ端みじん
されてしまったりしてね。

 

そんな番組とか動画の企画、誰かやっ
てみたら面白いかもしれませんな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/