アラカン・カノン

さんはパッヘルベルの「カ
ノン」
お好きですか?え、知
らない?

 

 名前は聞いた事がなくても、曲自体は
おそらく誰もが聴いた事があると思う
んですよね。ああ、あれか、という奴
です。この前も、うちの子供がリコー
ダーで吹いてました。学校で合奏する
んだそうです。それくらい有名。

 

で、

 

実は、この「カノン」、単に曲として
有名というだけでなく、より大きな意
味で後の音楽に大きな影響を与えてい
るのですね。この曲のコード進行に基
づいて作られた曲が数えきれないくら
いあるのです。

 

特にJ-POPに与えた影響は計り知れま
せん。たとえば、今回の動画にも出て
くる「愛は勝つ」とか。「負けないで」
とか、「勇気100%」とか。その他、
ネットで調べていただくとこれでもか、

というほど紹介されてます。

 

で、さて…

 

またまた「アラカン・セッション」
1シーンをお送りいたしますが…

 

今回の映像は、実は休憩時間のもの
して。参加したどなたかが、休憩中に
この進行を演奏しはじめたら、その場
即席セッションということになりま
した。
▼▼▼

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-24

ま、「スーダラ節」は本来カノン進行
の曲ではないんですが…

 

ともあれ、このコード進行、やってる
とほぼ永遠に続けられそうな気分にな
るというくらい、なにか心に訴えかけ
るものがあるようでして。

 

うかつに弾き始めると、終了するのが
大変ですのでお気を付けください(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

○○系エフェクター禁止法

「こんにちは。青井ですが」
とある雑
居ビルの一室のドアフ
ォンに向かって
おれは話しかけ
た。

 

「……」返事はなかったが、およそ30
秒待つとドアは開いた。ドアを開けた
は、無言のまま俺に中に入るように
手まねきした。

 

「久しぶりですね、明石さん」と俺は
言いながら中に入った。「お願いした
モノはどうですか? オリジナル通り
に上がってますか?」

 

「わたしに再現できないエフェクター
はない」

 

「でも、大変でしょうゲルマニウム・
トランジスタの入手とか?」

 

「つては、ある」

 

「なるほど、蛇の道は蛇ってわけだ。
見せてもらえますか?」

 

男は隣の部屋に行き、平べったい円形
の物体を手に戻ってきた。

 

「酔狂な話だな。もうこんなエフェク
ターで演奏なんかできないだろうに」
男は俺の顔も見ないで言った。

 

「俺が使うんじゃないんです。俺がふ
だんはクリーントーンでジャズしか弾
かないのご存じでしょ? 演奏できる
場所はあるみたいですよ。これを頼ん
だ俺の友達が言ってましたが」

 

アンダーグラウンドハコか」

 

「ま、そんなところです。歪み系エフ
ェクター禁止法が出来てからというも
のロッカーも命がけだ。脳に影響が出
るとか、ウソ臭い話ですが」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「わたしの知ったことではないな」

 

「まあ、いいや。お約束の代金です」
俺は男に金を渡した。男は金を数え始
めた。

 

「確かに」そういって男は満足げに自
分の手の中の金から俺に目を移した。
その途端、その目は大きく見開かれた。

 

俺の隣に別の男が立っていたからだ。

 

「明石さん。あなたを歪み系効果装置
の製造・利用等を禁止する法律に違反
した疑いで逮捕する」

 

「お前いつから警察の犬になった!」
男は俺に向かって叫んだ。

 

「すまない、明石さん」俺は言った。
半分嗚咽するような声になっている。
「しかたなかったんだよ」

 

「まあこの男を恨むな。ジャズギター
弾いてるくせに、ちょっとばかりゲイ
ンを稼ごうとしてオーバードライブ
手を出したところを俺が押えたんでね。
オトリになってもらったわけなのさ。
あんたの知りあいってことで、前から
目をつけてたのさ」刑事は男の手に手
錠をかけようとする。その途端……

 

男は笑い出した。

 

「逮捕するのはいいが、刑事さん、
のエフェクターのどこが歪み系なのか
ね?」笑いながら男は言う。

 

刑事の顔色が変わった。刑事はそのエ
フェクターを持って隣の部屋に行くと、
そこにあったギターとアンプにつない
で音を出した。

 

空間系のディレイ・サウンド……

 

俺は、ぼう然とその音を聞いていた。
俺がオトリとなってのこの作戦が失敗
したということは、俺とこの刑事との
取引はチャラだ……

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

※……今回のお話は(もちろん)フィ
クションです。
Special Thanks to Eiji Akashi

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

モスラでセッション

さんは「セッション」と聞
くとどんな曲が頭に浮かびます
か?

 

もちろん、セッションそもそもなじみ
がなければ何も頭に浮かばないという
こともあるでしょう。多少なじみのあ
る方はいわゆる「セッション・スタン
ダード」的な曲、とくにジャズの曲を
思い浮かべるのかもしれません。

 

なんですが、

 

もちろん、だからといってそういうい
わゆるスタンダードでしかセッション
ができない、ということはありません。

 

たとえば、われわれが毎月開催してい
いる「アラカン・セッション」では、
参加しているのが、ほとんど50代以上
の方々なので、音楽の趣味もちょっと
若い皆さんとは違ったところがありま
す(笑)なので昔懐しい曲でセッショ
できないか、ということでいつもア
イデアの出し合いになっております。

 

ある月のセッションでは「モスラの歌」
でセッションやりたいという話になり
まして。原曲はザ・ピーナッツが歌っ
たこの曲が、どうセッションで演奏さ
れたか、こちらで様子をご覧いただけ
ます▼▼

FB用 180

ま、ボーカルは諸事情あって女性では
ないですが ( ̄▽ ̄)

 

この曲、テーマが9小節という、やや
ハンパなことになっていまして、アド
リブ・ソロのところでは8小節にした
りといった工夫をしてやりました。

 

ご覧いただけるように、イントロのド
ラムのところから大盛り上がりで、
ロパートではホーン隊が大活躍でござ
いました。

 

ふだんやってるような、セッションの
スタンダード曲ではありませんが、無
事きっちりとセッションとして成立
ているのがおわかりいただけると思い
ます。

 

こんな形で、自由な発想でいろんな曲
を楽しむのもセッションだと思うんで
すよね。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

アラカンあるある:「死語」編

回は、前にお送りしました
「アランあるある」の続きで
ございます。今
回は「アラカン
が普通の言葉だと思っ
て使うと
もはや死語だった」
編をお送

いたします。アラカン世代が何
気な
く口にした言葉が、若者に
は通じな
い、ということはまま
ありますよね。

 

では…

 

その1
《フォーク・ギター》
今でいう、アコギ(アコースティック
ギター)のことですね。基本的には、
マーチンとかギブソンが出してるフラ
ット・トップタイプの系列です。昔は
フォーク・ソングがブームで、ギター
をやる若者はまずはフォーク・ギター
を買ったもんです。もちろん、マーチ
ンやギブソンを買えるわけじゃない人
がとんどでしたが(笑)エレキやる奴
は不良でしたね。←

 

そういえば、ピエゾ・タイプのピック
アップのついた今でいうエレアコなん
てものもありませんでした。フォーク
ギターをPAで流すにはマイクで拾うし
かなかったですね。不便な時代でした。

FB用 179

フォークといえば…

 

その2
《四畳半フォーク》
…という言葉がありました。かぐや姫
「神田川」の世界のような、貧乏で
四畳半一間のアパートしか住めない青
春(主に男女の同棲生活)を歌ったフ
ォーク・ソングのこと。独特のじめじ
めした感じが好まれました。

 

学校の部活でフォークとかロックとか
やろうとすると出てくる言葉が…

 

その3
《軽音楽》
まあ「けいおん」は軽音のことなわけ
で、死語ってこともないのかもしれま
せんが、部活の名前以外に「軽音楽」
(軽音は軽音楽の略です)という言葉
が使われることはまずありませんよね。
今でいうポピュラー・ミュージック
るいはポップスのことです。

 

そういえばライト・ミュージックって
言葉もありましたね。ヤ○ハ系がよく
使っていて、コンテストや雑誌の名前
にも使われていました。

 

その4
《レコード屋》
いや、もちろんCDのことをレコード
といったりはしないんですけどもね、
CDショップのことはよくレコード屋
といっちゃいますね。まあ、タワー・
レコードっていう店の名前も残ってる
し、とかいって開き直るわけですが。

 

まあ、CDもじき死語になるんでしょ
う。その一方でアナログのレコード
売上を伸ばしているとか。最近では、
バイナル(vynil=塩化ビニール)と呼
ばれたりもして、そうなるとこんどは
アラカンに通じないので注意してくだ
さいね。

 

以上、まだまだ色々あるかと思います
が、皆さんはいかがでしょうか?何か
思いつかれる音楽的「死語」がありま
したら教えていただけるとうれしいで
す。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションのカレーライス的考察?

さんは、カレーライス(ある
いはラ
イスカレー)を食べるとき
に、ルーと
カレーをしっかり混ぜ
ますか? それと
もどちらかとい
うとあまり混ぜたりせ
ずに、口に
運ぶ方ですか?

 

FB用 178

私は、しっかり皿の上でまぜてから食
べるほうなんですが、そういう人はあ
まり多くないんでしょうか? なんか
子供っぽいですかね?

 

東京の銀座に有名なインド人の一家が
経営しているお店がありまして、そこ
の先代がまだご存命の頃、その店のカ
レーを食べるときは具とルー(ソース
?)とライスをとにかくしっかり混ぜ
て渾然一体となってからたべろと厳し
く(いやマジで 笑)指導されて以来、
そうやって食べる習慣がついてしまい
ました。たぶん今でも同じようにお店
の人に指導されると思いますよ。

 

皿の上で、全体のアンサンブルを決め
ておいて、それをガツンと楽しむ
素材をそれぞれ楽しみつつ最後に(口
の中で)それが一体化するのを楽しむ
か、という違いがありますね。

 

そうやってみると、ジャムセッション
というものの楽しみ方も、それぞれ
別のソロなどの演奏を楽しむという部
分と、楽器交互のやりとりやバンド
全体のアンサンブルを楽しむという両

側面がありますね。


どちらをより楽しく感じるかは、好み
問題もありますが、ご自分がどちら
タイプかを知った上で、それとは
照的な楽しみがあって、そちらの楽し
み方も試してみるというのもあって良
いのではないでしょうか? ちょっと

だけ世界が広がるかもしれません。

 

ピンとくるようでしたら、ご参考にし

てみてくださいませ。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

社会人○○○選手権を見て考えた

会人の間であれ熱いらし
いんですよ。

 

何かというと…

 

ラップ

 

なんですね。

 

そうです、あの韻を踏んだりしながら
言葉をリズミックにヒップホップ・ミ
ュージックにのせて繰り出していくあ
なんですYo!(笑)

 

で、なんでも社会人ラップ選手権とい
うものがあるそうでして。まあ、まだ
歴史は新しいらしいですが。高校生の
若者とかがやるイメージが強いと思う
んですが、最近は社会人にも勢力を広
げているらしいんですね。

 

そういえば、とある会社の社内バンド
ライブに行った時も、若手社員がラ
ップをやってるのを見たりしました。
ま、それは置いといて。

 

で、この社会人ラップ選手権、2人ず
つで対戦しながら、トーナメント形式
で勝ち抜き戦が繰り広げられていくよ
うなんですね。なんと対戦前には名刺
交換がおこなわれるそうです( ̄▽ ̄)

FB用 177▲写真はイメージです(笑)

ここでのラップはフリースタイルとい
早い話がアドリブですべてが繰り広
げられていく形式のものなんだそうで
して。8小節ごとに交代でラップを繰
り出していきます。

 

いくつかどんなものかを見させていた
だきました。YouTubeで「社会人ラッ
プ選手権」で検索すると色々と出てき
ますよ。

 

で、

 

「早い話、ラップで即興のコール・ア
ンド・レスポンスやってるんだ。」と
思いましたね。ラップの歌詞もアドリ
なわけですが、一方のラッパーの繰
り出した内容を受けてそれに返してい
、というのの繰り返しなわけです。

 

じゃあですよ、われわれがいつもやっ
てるジャムセッションにラップを入
たって良いんじゃないか、と思うわけ
ですよ。楽器ができなくてもラップ
参加とかできたら、面白くないですか?

 

ラッパーとセッションやったことある
よ、なんて話も聞こえてきていますが、
アラカン・セッションに参加したいア
ラカン・ラッパーの方、いらっしゃい
ませんか?

 

(なんてことを書いたら、実は後にな
ってこんなことに遭遇しました。わか
らないものです)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


セッションでの「入力」と「出力」の問題について

音楽における「知識」
と「知
恵」の違いについてお話
して、セッシ
ョンは「知恵」を
身に付けるのに最適
ではないか
というようなことを書きま
した。
今回もちょっと似たようなこと
を少し視点を変えて書きますが…。

 

今回は、セッションにおける「入力」
「出力」の関係のお話です。

 

世の中にはインプットアウトプット
という概念がありますよね。当たり前
のようですが、インプットがあってそ
れに対して何かアウトプットをしてい
くというのが普通のあり方かと思うん
ですよね。

 

たとえば、インプットとしてのデータ
や知識があって、アウトプットとして
の資料や成果がある、といったような
ことですね。基本的にはこの2つは
の概念となっているわけですね。イン
プットがなくてアウトプットはありえ
ないというのが普通の考え方です。

FB用 175

ところが、ジャム・セッションという
か音楽の演奏、という行為の現場にな
ったとき、基本的にはアウトプットの
ことしか考えられなくなる、というの
がよくあることなんですよね。もちろ
ん楽譜であったり、コード進行の決め
だとかのインプットはあるんですが、
とくにアドリブでソロをとるというこ
とになると、何とか自分の中にある知
識や技術をフルに活用してアウトプッ
トを生もうとする人が多くなります。

 

で、そのあげく頭が真っ白になったり
して、思うような演奏ができない(ア
ウトプットが出せない)という結果に
なりがちでして…。まあ、誰でも程度
の差はあれ、経験することではあると
は思いますが。

 

じゃあどうするか?

 

結局、演奏の場でどれだけ「インプッ
ト」を取りこめるかが「アウトプット」
の質を決めると思うんですよね。セッ
ションでいえば、他のプレイヤーから
のインプット(それはドラマーのカウ
ントフィルインであったり、他のソ
リストからのソロの最中のアイコンタ
クトであったり、オブリガートであっ
たりしますが)をとり込んでそれに反
応していくことが、豊かなアウトプッ
を生み出すということかと。

 

自分の中にあるものだけでアウトプッ
トを生み出そうとしても、すぐにネタ
切れになりますからね。教則本からの
知識だけでは、結局もたないんじゃな
いでしょうか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の「知識」と「知恵」

回のテーマは音楽における
「知識」「知恵」についてで
す。

 

ビジネスの本なんか読んでるとよく、
「知識」と「知恵」は違うなんてこと
が書いてあるのを目にします。知識が
あるだけ、つまり情報を持っているだ
けではダメで、それが知恵となってい
ないと物事は適切に処理できない、と
かなんとかね。

 

知恵とは知識と経験が組み合わさって
昇華したもの、なんだそうです。つま
り知識を「運用」できないと知恵とは
いえない。現場で使えないと役にたた
ない。そんなことですね。

 

ということはですね……

 

音楽理論とかの知識をいくらためこん
でも、経験と組み合わさって知恵にな
って蓄積していないと、使えないとい
うことですよね。そういわれると納得
感ありますね。

 

で、

 

FB用 174

そう考えると、音楽の「知恵」を蓄え
るのには、ジャム・セッションという
ものは最適ではないかと思うんですよ
ね。

 

音楽や楽器演奏についての「知識」を
「知恵」へと変換する「経験」として、
ジャム・セッションはうってつけでは
ないかと。

 

あの「ジャムの三原則」などは、その
「知恵」を具体的な言葉に変換したも
のだと言えるのではないか。

 

そんなことを考えたのではありました。
手前味噌ではありますが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッション、旅、体験

なさんは、に行かれる
のはお好きでしょうか?私も昔
は良く旅行した方なんですが、
最近は回数減りましたねー。

 

それはともかく今日のテーマは「旅」
です。

 

旅を英語でいうと journey ですよね、
ジャーニー。センチメンタル・ジャー
ニーって歌がありましたな。伊代がま
だ16だった頃の歌です(知らない人は
読み飛ばしてください 笑)。そういえ
ジャーニー・コ○カっていうカメラ
があったなー。あ、いかん、アラカン
昔話モードに入ってしまう ( ̄▽ ̄;

 

それはともかく、このジャーニーとい
う言葉、最近マーケティングの世界
頻繁に使われているようですね。端的
にいうと「カスタマー・ジャーニー」
という言葉を聞いた言葉を聞いたこと
がある方もいらっしゃるかもしれませ
ん。

 

これは、顧客が物やサービスを買うま
での行動とか感情や考えがどう移り変
っていくかを旅になぞらえているわけ
ですね。SNSやらなにやらといろいろ
複雑化しているので、それを俯瞰的に
どうとらえるか、マーケターのみなさ
んも考えてるんですな。ビッグデータ
で消費者の行動をかなり詳細につかめ
るようになってきていることも影響し
ているのでしょうか。

 

で、まあマーケティングの話をしたい
わけではないんですが、セッション
のソロも、聴く人にどんな「感情」を
「体験」をしてもらいたいか、それを
どのような流れ(ストーリー)にのせ
て「旅」してもらうかという視点で
考えてみたらどうでしょう?夏だから
やっぱり南の島にいるような気分にな
ってほしいよね、とか、ちょっと背筋
をひやっとさせてやりたいな、とか。

FB用 173

で、その旅をどう演奏で感じて(体験
して)もらえるかを考えて音を出して
みたらどうでしょう。そんな風に考え
ることで、ちょっと普段とは違うソロ
がとれるかもしれません。

 

ピンと来たら参考にしてみてください。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

そのペンタは頭で鳴っているか

ンタトニック・スケールに
ついて、
特にギタリストにとっ
てのペンタトニ
ックの親しみや
すさとそこからの脱却
の悩みの
お話でした。

 

ギターでペンタトニック・スケールを
弾く(マイナーでもメジャーでも)の
一番の問題は、スケールを指板上の形
で憶えて手癖で弾いてしまうというこ
となんですね。パラパラと、いわゆる
「歌ってない」フレーズになってしま
うんですよね。ブルーズのソロをマイ
ナー・ペンタで弾いても、どうもハマ
らないとかいうありがちな悩みはそん
なところにつながっているわけです。

FB用 171

じゃあ、ペンタトニック・スケールは
使えないのかというと、もちろんそん
なことはないわけなのでして。スケー
ルのどの音が指板上のポジションと対
応しているか。その音が頭の中で鳴る
ように把握できていれば、パラパラな
ソロになるのは防げます。

 

さて、ペンタトニックの長所って何で
しょう?

 

それは、

 

普通のスケールより音数が少ない

 

ということなんですね。なんせ5音し
かないわけですから、それぞれの音の
イメージをつかみやすいわけです。

 

これは実は大きな長所なんですよ。し
かも扱いの難しい音(ファとシ)が入
ってませんし。なので、まずペンタの
音が頭の中で鳴るようにするというの
理にかなっていると思うんですね。
※その手前の段階として、まずドとレ
の2音からというのはもちろんあるん
ですが、長くなるので今回は省略しま
す。

 

そして、ペンタの5音をわがものにで
きれば、他のスケールへと移行して行
くのも、実は楽なんですねー。

 

ピンとくるようでしたらご参考にして
みてください。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ペンタトニックの光と影

ペンタトニック・スケ
ール
のお
話でしたが、特にギタ
リストの場
合、ペンタトニック
からアドリブとか
ソロとかに手
を染める人が多いのは、
まあ世
界的な常識(?)ですよね。

 

ンタトニック・スケールがあること
世のギタリストは曲がりなりにもソ
ロを弾く糸口をつかみやすいというの
は言えると思います。

 

ロックな人たちの間ではとくにペンタ
トニック・スケールの需要は高い(?)
ですよね。一生ペンタ一本で通してし
まう人もいるかもしれません。まあ、
それも生き方ですからどうこういう話
じゃないんですが。

FB用 170

でも、意識高い系(?)のギタリスト
にとっては、そこに留まっていてはい
けないという思いもまたよく見られる
のですね ( ̄▽ ̄) ま、それ自体別に
悪いことではないのですが…。

 

とはいえ、そこからいきなりメジャー
スケールばかりでなくてやれドリアン
スケールをマスターしなきゃだの、
ーパーロクリアンがどうだのというこ
とになってしまいがちなのもよくある
ギタリスト心理ではないでしょうか。

 

じゃあ、ペンタトニック・スケールと
いうものは、さらなる高みを目指すギ
タリストにとっては、単なる通過点
して早く忘れてしまった方が良いもの
なんでしょうか?

 

ま、答えとしては、そう簡単なもので
はない、ということになるのですが…

 

ちょっと続きます ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイナー・ペンタ○○法

「こんにちは青井明です。
まずこのニュースから……」テ
レビのキャスターが言った。

 

「今年から施行された、通称マイナー
・ペンタ規制法関連のニュースです。
昨夜10時過ぎ、東京都武蔵野市吉祥寺
のライブハウスで、法律で定められた
1コーラスの上限を超えてマイナー・
ペンタのみでソロを演奏したとして逮
捕された、自称弁護士のますだただし
容疑者は……」

 

くだらねえ。俺はそういうと、テレビ
を消して食卓から立ち上がった。

 

「いやだわねー。マイナー・ペンタっ
て、乱用すると凶暴な音楽ばかり弾く
ようになって、脳にも悪い影響がある
んですってね」と母が言う。

 

「んなばかな。音楽をスケールだけで
語れるわけがないじゃないか。ジャズ
系ミュージシャンが歳とって政治に首
突っ込んで、ロビイストをやとってロ
ックをいじめにかかってるんだ。ジャ
ズの奴らが弾く調子っぱずれなスケー
ルの方がよっぽど脳に悪いぜ」

 

「いくお。まさかあなたまだ昔のロッ
ク友達と隠れてセッションなんて危険
な遊びをやってるんじゃないでしょう
ね?」母が声高に言う。

 

「もし捕まったらローディーとして3
年間も強制労働させられるのよ。もう
すぐメジャー・ペンタも規制対象にな
るだろうって友達も言ってたわ。」妹

まで口を挟んできた。また余計なこと
を……

 

FB用 172

「よしてくれよ。もう俺は音楽からは
足を洗ったんだ」

 

「本当に? それならいいけど……」

 

その時ドアフォンが鳴った。

 

「はい?」

 

○○署の者です。いくおさんはご在
宅でしょうか?」

 

母が玄関のドアを開けると刑事とおぼ
しき男が入ってきた。

 

「あなたの昨日のギター演奏が、マイ
ナー・ペンタトニック・スケール演奏
等規制法違反の疑いがあるとの通報が
ありまして。署までご同行いただけま
すか?」

 

「昨日って、私はずっとにいました
よ」

 

「ご自分の部屋でカラオケに合わせて
練習しておられたソロが5コーラスに
もわたってマイナー・ペンタのみで弾
かれていたとの報告を受けています。
音声データの提供も受けています。」

 

しまった。顔から血の気が引いていく
のが自分でわかる。

 

隣のあのジャズ好きのオヤジのたれこ
みに違いない。俺は思った。いつも俺
を敵視するような目つきでこっち見や
がって。部屋を閉め切って、アンプの
ボリュームは極力小さくしたのだが、
やはりヘッドフォンをつけるべきだっ
たか一度弾き始めると没頭してしま
う。悪いくせだ……

 

母が恐怖に満ちあふれた顔で俺を見つ
めている…

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

今回のお話はフィクションです。現
実のロック・ミュージシャン、ペンタ
トニックスケール、警察とは無関係で
す。
Special Thanks to Tadashi Masuda

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

イチローの○○に学ぶ?ギターのメンテ

つも投稿を読んでくださっ
ている
ェイスブック友達の方
から「ギター
やベースやアンプ
の夏場のメンテナン
スについて
書いて欲しい」というリク
エス
トをいただいたのですが。

 

困った…。

 

実は、楽器のメンテナンス苦手なんで
すよ…。というか、普段たいしたこと
何もしてないです。ギターやベースは
スタンドやハンガーに立て掛けるか吊
るすかしっぱなしで。

 

あとは特に夏場は弦がサビたりしやす
いので、弾いた後よくクロスで拭いて
やるとか、その位しかしてないんです
よー。ちゃんとしたメンテナンスが必
要なときは専門家に頼んじゃうんで…
アドバイスできるようなことってある
かなー。

 

あ、そうだ。なるべく毎日とはいかな
くても、短時間でもいいのでこまめに
弾いてやることですかねー。つまり、
いつも楽器におまえは臨戦態勢だぞー
という感じで触ってやることでしょう
か。

 

突然ですが、イチロー選手3000本安
打の記録達成しましたね。今年好調で
すよね。

 

もちろんイチロー本人の努力というか
日頃の自分の体調や調子を維持する努
力も凄いと思いますが、それはもう言
われ尽くされたことですよね。私は、
もう一つ今年のイチローの使われ方、
つまり、マーリンズ(球団)の監督
イチローの使い方がポイントなのでは
ないかと思ってまして。

FB用 169

イチローもさすがに42歳で、もはや全
盛期ではない。でも、毎日少しずつで
も使いながら、ポイントポイントで活
躍の場を与えるように使うと、あれだ
けのパフォーマンスで働ける。記録の
達成に向けてもっと使えといわれても
ブレずに使い方を変えない。

 

そんな「イチロー的な使い方」が楽器
の調子を維持するのにも有効ではない
、などと考えたのではありました。
ご参考になれば幸いです。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ポケモンGOの「余裕」

ー、ポケモンGO世の中を
わせて
しばらく経ちましたね。
色々
と書かれていますので、私
もなにか書こうかと思いまして…
アメリカでは
人気が下降気味と
の噂もあるので、今
のうちに書い
ておこうかな、と←

 

別にこの手のアプリのプログラミング
や関連する技術に詳しいわけではない
ので、的外れなことを言っているのか
もしれませんが、私がポケモンGOを
みて感じたのは、全体的な「余裕」
んですね。

 

このゲームアプリの使っているのは、
GSPによる位置情報の取得だったり、
AR(拡張現実)だったり、いくつか
の技術的なポイントはあると思うので
すが、基本的には1つ1つは、特にも
のすごく最先端というわけではない
うに思うんですね。もちろん実装して
アプリ化するにあたっては、いろいろ
とあったかもしれないんですが、飛び
抜けてすごい技術を使っているように
は見えない。

FB用 168

ポケモンというコンテンツですら、す
でに20年来あるものですからね。

 

なので、この世界を成立させるために
あまり何かを背伸びして作っていると
いう印象を受けないんですよね。そん
なわけで、「余裕がある」と書いたの
ですが。その分、プレイする側にあま
り無理がなく、フラストレーションが
たまらないようになっている気がしま
す。立ち上がり当初はサーバーが過負
荷でダウンしたこともあったようです
が、それ以降あまり大きなトラブルも
聞きませんし。

 

そんな事を考えつつ、ポケモンGOか
ら得られるミュージシャン的インサイ
は何かというとですね、「良い結果
を得るためには、テクニック的な余裕
があって、プレゼンテーションに余力
が回せることが必要」ってことでしょ
うか。

 

一生懸命おぼえたフレーズも余裕持っ
て弾けないと楽しんでもらえないよっ
てことですね。ある意味脱力が大事、
ってことかな。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

緊張したり緩んだり

楽理論をちょっとかじった
方なら、
テンション・ノート
いう用語をご存
じだと思います。
コードの基本的な構
成音ではな
いけれど、コードにさらに
彩り
を与えるために、コードの働き
阻害することなしに付け加え
ることの
できる音をいいますね。

 

Cメジャーのコードならたとえばレ(D)
の音=
9度(2度)の音とかですね。

 

で、今日はその「テンション」という
言葉の音楽的な意味より広い視点か
考えてみたいと思います。(なんか
偉そうだなー。面倒くさい用語はなる
べく使わないようにしますね)

 

ちなみにテンション(tension)という
単語の元々の意味をご存じですか?そ
「緊張」ですね。なので、テンショ
ン・ノートというのは、コードにある
「緊張感」を与える音なわけです。緊
張の度合いはその音によって色々です
が。

 

特に、われわれの間でいうガッツリ盛
り上ったコード、業界的には「ドミナ
ント7th」とか言われるコードでは実
12音のほとんど全てがテンション
して使えるので、そういったコードの
ところでは、緊張感を生み出す音をた
くさん使えるわけですね。使えるから
といって、使えば必ずカッコいい演奏

になるわけではありませんけど。

FB用 167

では、緊張の反対語は何でしょう?

 

「弛緩」ですね。われわれのいう落ち
着きのコードなどでは比較的緊張感は
減るので、緩んだ感じになるわけです。

 

結局、音楽の演奏というのは、そうや
って「弛緩」した状態から「緊張」感
のある状態に行き、そしてまた「弛緩」
に戻るといったことの行き来を繰り返
しているのですね。

 

コードとメロディとの関係ばかりでな
く、例えば音量が上がれば緊張感は増
でしょうし細かい音を詰め込むとや
はり緊張感は強くなります。このよう
弛緩したところと緊張感のあるとこ
ろをどう組み合わせてソロにしていく
、という戦略が、われわれがよく言
「ストーリー展開を考える」という
ことになるわけですね。

 

そういえば、気分が高揚している様子
「テンション高い」とかいいますね。
和製英語だとかいわれますけど、音楽
的には結構言えてるのかも。

 

最初から最後まで緊張しっぱなしでは、
持ちませんよね。弛緩しっぱなしでも
ダメですけどね(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャムを止めないで

つも、ジャム・セッション
はコミュ
ニケーションだと書い
たり
してるわけ
ですが……。と
いうことは、実は忘れてはいけ
ないことがありまして、それは、

 

コミュニケーションは必ずしもうまく
いくとは限らない

 

…ということでして。

 

日常の言葉でのコミュニケーション
考えてみても分かると思うのですが、
誰かに話しかけてみても、期待した返
事が返ってこなかったりすることはよ
くありますよね。あるいはそもそも
手が聞いてなかったり、全く誤って伝
わってしまったりということは結構起
こるでしょう。

 

それと同じようなことはジャム・セッ
ションでも起こりうるわけで。ソロを
弾いていて、ぼちぼち盛り上げようと
思ってドラマーとアイコンタクトしよ
うとを向けても、ドラマーがそれ
見逃すこともあるでしょう

 

あるいは、ソリストのソロのスキマを
ねらって合いの手(オブリガート)を
返しても、華麗にスルーされたとか、
ハンドサインを出しても意味を取り違
られたりとか。いろんなミスという
かすれ違いは起こりえます。

 

そんなとき、自分の意図が伝わらない
といって凹んでいるわけにはいきませ
。なんせ演奏は続いていますから、
二の矢、三の矢でコミュニケーション
を図るとか、方針転換するとか、対応
していかなければなりません。

FB用 166

ここで大事なのは、たいていの場合、
聞いている方はそんな問題には気がつ
かない人がほとんどなので、実は、

 

演奏を止めなければなんとかなる

 

……ことがほとんどなのですね。

 

ミスがあろうと演奏をストップしない。
これはとても大事なことなのですが、
日々の練習で、間違えたらそこで止ま
ってやり直し、というようなやり方ば
かりやっていると、いざセッションの
場でミスが起きたときも止まってしま
いかねません。

 

練習でも極力「止まらない」ようにす
のが、実は大切なことなわけです。
メトロノームという道具の意義なんて
いうのも、実はそんなところにある気
もするのですが、長くなったので、そ
の話はまた別の機会に。

 

てことで、


それでは、また  ( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・マイナーなブルーズ

イナー・キーのブルーズ
ついてのお話でした

 

今回はセッションやバンドでマイナー
ブルーズを演奏するときのポイント
についてお話ししたいと思います。

 

普通のメジャー・キーのブルーズを演
奏する場合ブルーノート♭3、♭5、
♭7の3つあって、その3つをどう交
えてソロを作っていくかというのがポ
イントになる、というのはご存知の方
も多いと思います。この3つのうちで
♭7→♭3→♭5の順でキツイ(って
とはうまく使うと盛り上がる)音な
ので、ソロの展開にうまく合わせて使
うとカッコよくなるのですね。

 

ところが、

 

マイナー・キーの場合7度の音と3度
の音は最初からスケール上でフラット
してるわけですね。なんてことでしょ
う ( ̄o ̄) ま、マイナー・キーなので
基本的にはダークなスケールなんです
が。

FB用 164

そうするとどうなるかというと、マイ
ナー・キーの場合使えるブルーノート
♭5だけということになるわけです。

 

フラット・ファイヴ……

 

ブルーズを弾かれる方はご承知と思い
ますが♭5という音はブルーノートの
中で一番きつい音なので、使い方も少
しいのですね。♭5は苦手という
方もいらっしゃるかもしれません。で
きれば弾かずにすませたいとか思って
たりして…。

 

ところが、マイナーのブルーズの場合、
使えるブルーノートは♭5しかない
ですよね。なので必然的にブルージー
に弾こうとするとこの音を使わざるを
えなくなるんですよね。

 

逆に言えば、♭5に慣れ親しみたいと
う方はマイナーのブルーズを試して
るといかがかと思うわけです。使い
どころのポイントとしては、やはり
盛り上がる9〜10小節目辺りが使い
やすい
と思います。うまくはまるとカ
ッコいいですよ。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

マイナーなブルーズ?

なさんの中にはブルーズ
好きな
方もおられると思います。
実際、もはや
ブルーズというの
は、ほとんどすべて
のポピュラ
ー音楽のベース(の一つ)
にな
っていると言っても過言ではな
でしょう。

 

で、

 

今回のテーマはマイナーのブルーズ
す。なんですかそれ、と思われる方も
いらっしゃるでしょうかね?

 

一番基本的なブルーズって、メジャー
の3コード(すべて7thコード)で進
行の流れもフォーマットが決まってい
るものですよね。そこに、いわゆる
ーノート(メジャースケールの3度、
5度、7度がフラットしたもの)を交
えたメロディーが乗るわけですね。

 

ですが、基本の進行がマイナーコード
で構成されたマイナーブルーズという
ものもあるんですよ。なんだか不思議
な感じがするかもしれませんけど。

FB用 163

ブルーノートっていうのは、メジャー
系のコードの上でマイナーっぽい響き
を出すものなので、コード進行はメジ
ャー系と思っている方も多いかもしれ
ません。それがブルーズの醍醐味じゃ
ないの?と思われる方も多いかもしれ
ません。私もずっと昔そう思いました
( ̄▽ ̄;

 

ですが、とくにジャズ界隈にはマイナ
ーのブルーズの名曲というのが色々と
あるんですね。例を挙げると、コルト
レーン「Mr. P.C.」とか(ちなみに
このP.C.というのはパソコンのことで
はなく、ベーシストのポール・チェン
バーズのことです)、カーティス・フ
ラーの演奏で有名な「ファイブ・スポ
ット・アフター・ダーク」作曲はベ
ニー・ゴルソン)とか。ちょっと変形
バージョンですがオリバー・ネルソン
「モーメンツ・ノーティス」とか。
他にも「バークス・ワークス」「イ
スラエル」「ソラー」などなど。

 

ロックの世界でもドゥービー・ブラザ
ーズの「ロング・トレイン・ランニン
グ」という名曲がありますし。本家の
ブルーズ業界では超有名な「スリル・
イズ・ゴーン」もマイナーのブルーズ
ですねー。

 

実は私、結構マイナーのブルーズの曲
に好きな曲が多いんですよ。よろしけ
れば、聴いてみてください。

 

長くなったので、ちょっと続きます。

( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あの曲がジャズに変身!さて何の曲でしょう?

日はある動画をお目にかけ
るんですが…。

 

今回は、セッションでは(とくにわれ
われのセッションでは)単に曲をオリ
ジナルのように弾いて楽しむのではな
くいろんなアレンジを加えて楽しんで
いるということを、ほんの一例ですが、
お目にかけたいと思います。

 

とある人が「セッションはコピーでな
くカバーである」
と言ってたんですが、
けだし名言かな、と思うんですよね。

 

今回の動画にある演奏は、とある夏を
テーマにした曲をジャズ・アレンジ
たものになっています。われわれの仲
間の芝郁男さんがホストをつとめたセ
ッションでの一場面です。芝さんのセ
ッションはいつも色々と仕掛けがあっ
て楽しいですよ。▼▼▼

スクリーンショット 2016-08-07 08.58.48 PM

さて、ギターで弾かれているアドリブ
・ソロを聴いて何の曲
だか当てられま
すか?

 

ちなみに途中で「フライ・ミー・トゥ
・ザ・ムーン」を引用しちゃったりし
てますがもちろんそれではありません。

 

なかなかちゃんとした(?)ジャズの
セッションになっていると思うのです
が、さて何の曲でしょう

 

答えは最後まで観て(聴いて)いただ
くと分かりますよ (^-^)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

浮気するのがコツです??

日のお話は浮気するの
吉」というテーマです。

 

浮気の何が吉なんだよ、というお叱り
の言葉が飛んでくる前にあわてて言い
補足すると、以前ぼんやりテレビを
見ていたら(ちなみに私ってたいてい
テレビを見るときは、ぼやっとしか見
てないんですが)、語学をマスターす
るのには色々と浮気するのがいいんだ、
というような内容の番組だったんです
ね……

 

で、その番組では語学をマスターする
のにどう浮気がいいのかとと言ってい
たかというとですね、今は語学をマス
ターするのには学校に通う以外にも沢
山の手段がありますよね。スマホのア
プリとかテレビ番組とかイベントとか。

 

だから、その様々な選択肢をフルに使
って、その時々の状況や気分に合わせ
色々と「浮気」するのが、三日坊主に
ならず結局マスターにつながる、とい
うことなんですね。

 

ウィーク・デーはスマホのアプリ、そ
れも日によってオンラインのレッスン
だったり、単語の習得だったりと使い
分け、週末交流イベントに出かけて
いったり、というように切り替えてい
きましょうと。

 

で、

 

音楽なんかについても同じことがいえ
るんじゃないかと思ったわけなんです
ね。

 

今は、オンラインの動画レッスンも山
ほどありますし、教則本だって沢山あ
りますよね(あなたの本棚の中にほら
すでにいっぱい)。もちろん音楽教室
という選択肢もあるでしょうし。バン
の練習もあるでしょうし。それから
一つのジャンルにのめり込まずに、
んなジャンルに浮気してみるとか、
も色々弾いてみるとか。

で、ときどき浮気してセッションにも
行ってみれば完璧ではないかと思いま
すねー。どうも語学以上に音楽の上達
には「浮気」が有効かもしれない、と
思うんですが。あ、もちろん本気でセ
ッションするのもありですよ(笑)

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/