教則本が役に立つとか、立たな
いとか、1冊マスターできるでき
ないとか、そんな話題について前
にも書いた気もしますが。
ネットでも、たとえば「ギター 教則
本 いらない」とか入れて検索すると、
山ほど記事がヒットしてきます。
ここで役に立つ立たないの議論をする
つもりはないのですが(ないんかい)、
それにしても、なんでそんなに色々議
論になるんでしょうかね?
というのは、教則本も本なわけでして、
本というものはおそらく買われて本当
に役に立つことというのは、数%くら
いのものではないかと思うんですよね。
たいていの本は読んでも記憶に残った
りしないと思うんですけどね。下手を
すると、読んだこと忘れてまた買った
りして。いざ目を通したらあれ? な
んてことありますよね。
読まれるならまだしも、積ん読なんて
言葉が一般化してるってことは、部屋
の片隅で読まれないまま放っておかれ
る本のなんて多いことか、という実態
がある気がするんですけど。
英会話の本だって、ダイエット本だっ
て、そんな本は山ほどあると思うんで
すよね。
本を書いた人にとっても、出版する会
社にとってもですね、まずは買っても
らえるってことが大事で、あとのこと
は、まあ買った人がよろしく、という
ことではないかと。
買っても読まないし、場所とってしか
たないというならブッ○オフに持って
いけばいいわけで。それで「経済を回
せ」ばいいじゃないかと割切れない人
がなぜか多いのでしょうね。
その辺が教則本の面白いところかなあ
と、思ったりもするわけです。
で、まあ色々ぶっちゃけてしまったよ
うでもありますが……
思うに、音楽とか楽器を習得するとい
うことになると、何かちょっと普通と
違ったスイッチが入ったりするのでは
ないんでしょうかね。
で、そこの入り口の教則本なんてもの
で挫折するとちょっと普通の本とはち
がう感情の動きがあったりするとか?
ま、知らんけど。
そんなことを考えたってことで、特に
結論はありません(ないんかい)。
て、ことで。
では、また ( ̄▽ ̄)