曲そのものを道しるべにする?

ュージシャンとくにセッシ
で演奏する人にとって恐怖の言
葉、ホラーワード堂々の第1位
おそらく

 

だと思います。

 

ソロを弾いているうちに、曲のどこに
いるか分からなくなってしまう、とい
う状況
をさします。まー怖いですねー。

道しるべ

ロストがどれくらい怖いかというと
ュージシャンたちは、神に祈り、
お供
えをし、いけにえを捧げ、そして
楽譜
を食べたり、身体にメトロノーム
を埋
め込んだりするわけです。

 

……うそです。すみません。祈るくら
いはするかもしれませんけど。

 

とはいえ、ロストを避けるためには魂
くらい売りかねない人は多い
です(こ
らこら)で、まあ、そのためには「小
節感覚」を養うのが一番とはよく言わ
れることでして。

 

これは、全くその通りで、特にコード
進行だけをその場で取り決めて進める
フリーセッションのようにそもそも曲
(テーマ)がない場合は、確かに自分
の小節感覚と他のメンバーとのコミュ
ニケーションが、ロスト回避のための
頼りではあります。

 

そして、

 

それとともに、曲セッションをやる場
合は「その曲自体をちゃんと聴く」
いうことがとても大切です。できれば
曲のテーマ(誰かのアドリブソロでは
なく)を事前に何度か聴いて、曲の流
れ、構成、盛り上がるポイントなどを
頭(身体?)に入れ、メロディも歌え
るようにしておく
ことが本当は望まし
い。そうすることでロストの確率は減
らすことができます。

 

ジャムセッションは誰かのやった曲の
完全コピーをするわけではないですし、
ときにはよく知らない曲を演奏するこ
とになったりもするわけですが。少な
くとも自分の好きな曲であるならば、
オリジナルの曲やメロディに対するリ
スペクトも忘れないようにしたいもの
ですね。

 

……なんて、まあ偉そうに言ってます
が。それでも「ロストは起こる」ので
すけれど。

 

でも、曲が身体に入っていれば、復帰
出来る確率も高まりますよね。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

予測の力? ペンタの力?

ょっと面白い動画に出会ったので、そのご紹介なんですが。

 

十数年前のものなんですけどね。

 

World Science Festival(ワールド
・サイエンス・フェスティバル)とい
科学のイベントでの映像のようです。
▼▼▼

 

そのイベントの中のパネル・ディスカ
ッションの一部のようなんですが。
経科学に関するセッションのようです
が、どうも音楽がテーマのようでして、
あのボビー・マクファーリンゲスト
として参加しています。

 

テーマ音楽に対する人間の反応とい
うものは基本的に世界共通なものか?
固有の文化的に規定されているものな
のか? といったことのようです。

 

で、そのマクファーリン観客をまき
こんである実験(?)をやっているの
がこの映像なんですが。

 

マクファーリンがまず、舞台上のある
位置に立って、こがだよと声で示し
ます。その次に彼は一歩上手(向かっ
て右)に移動して、今度はそこが
と示します。

 

そして、その2ヶ所行ったり来たり
するのに観客も合わせて歌うのですが
ある時点で彼がレの位置のさらに右
移動すると、観客はを歌うんですね。

 

別に誰からも指定されたわけではない
のに。

 

そして、さらにマクファーリンステ
ージ上を移動すると、それに合わせて
観客は歌うんです。

 

ペンタトニック・スケールで。つまり
ドレミソラですね。

 

マクファーリンによれば、どこでこれ
をやっても、観客は同じように追随し
てくるのだそうです。

 

この実験が音楽は脳に先天的に刻み込
まれたものである、という証拠になる
とは簡単には言えないと思います。と
はいうものの、ペンタトニック・スケ
ールの力というものを再認識させられ
る実験ではありますね。

 

皆さんは、どんなご感想をお持ちにな
りますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

裏コードとKIRINJIと関西弁と

い最近、Dr. キャピタルとい
人の動画に「オーギュメント」
コードの話が出てきたということ
を書いたのですが。

 

そしたら、また彼の別の動画を観たん
ですが。そこではキリンジ(KIRNJI)
の「エイリアンズ」という曲が歌われ
ているのですね▼▼▼

 

で、Dr. キャピタルさんは音楽博士
ので、例によって曲についての解説
されているのですが、そこでは、この
曲のコードの使い方が大きなテーマと
なっています。

 

おしゃれなテンションコードが多用さ
れてるなんて話もありますが、その他
に、この曲で使われている「裏コード」
の話が出てくるんですね。

 

「裏コード」については、大分以前に
実際の曲の中で使われる実例とともに
解説されると、より分かりやすいです
よね。

 

「トライトーン」(別名「音楽の悪魔」
笑)についての解説もされていますね。

そんなわけで、「裏コード」とは何か
知りたいと思っている方は、こちらの
動画をチェックされると理解が進んで
良いかもしれません。

 

しかし、

 

Dr. キャピタルにしても、今回の動画
に出てくるスティーヴィーさんにして
も、こんな関西弁を達者に操るJ-POP
にくわしい外国出身でしかも楽器/音
の上手な人がいるとは。

 

面白いですね。

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

iPhoneにこんなアプリが……(続き)

ちらの話の続きなんですが。

 

iPhoneiPad を作っているアップ
ル社が作った、Music Memos とい
アプリのお話でございました。

 

前回はこのアプリを使って、家でウク
レレをかき鳴らしたものをこのアプリ
録音したら、アプリの方で勝手にベ
ースとドラムを付けてくれたというと
ころでございました。

 

前回も出しましたが、再掲しておきま
す▼▼▼

 

で、

 

これだけでも音楽や演奏のアイデアの
メモとしては十分役に立ちそうですが、
このアプリはそれだけにとどまらない
のですね。

 

こうやって作った音の「メモ」を使っ
さらに曲に近いものにしていける
です。

 

まあ、それにはこのアプリだけでは無
理で、他のアプリと連携する必要があ
のですけどね。

 

iPhone には GarageBand(ガレージ
バンド)という無料の入門者向けDTM
アプリが付いてくるのをご存知でしょ
うか?

 

Music Memos で作成されたメモはこ
の GarageBand で読み込むことがで
きるんですね。実際に先ほどのメモを
iPhone の GarageBand で読み込んで
みました▼▼▼

そして、GarageBand で読み込める
いうことは、このメモの上にさらに音
を重ねていけるということなんですね。

 

Macをお持ちの方でしたら、Mac 用の
GarageBand や Logic といったアプリ
に読み込むこともできます。

というわけで、前回の「メモ」の上に
ギターを重ねてみましたよ▼▼▼

 

いかがでしょうか?なんだかカントリ
ー風味でございますが(笑)

 

iPhone/iPad ユーザーの皆さんはよろ
しければ、遊んでみてくださいませ。

 

Android でも使える似たようなアプ
リがあるといいですね。もうあるのか
もしれませんが。ご存じの方いらっし
ゃいますか?

 

て、ことで。


では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

生まれた日のNo.1ソング?

間誰しも誕生日というもの
がありますよね。

 

それを思い出したいかどうかは人それ
ぞれだとしても(こらこら)

 

で、以前よくその生まれた日当日の
新聞のコピーとかをプリントするサー
ビスなんてやってましたが、ああいう
の今でもやってるんですかね?

 

で、それはともかく

 

歌は世につれなんてことを言いますが
自分の生まれた日チャート1位だっ
を調べることのできるサイトなん
てものもあったりします。こちらなん
ですけど▼▼▼

ご覧になればわかるように、アメリカ
のチャートですけどね。同じようなも
ので日本のNo.1ソングがわかるのって
あるんでしょうかね?私は聞いたこと
ないですが。

 

ちなみに私の生まれた日に1位だった
のはパット・ブーンの歌った「砂に書
いたラブレター」Love Letters in
the Sand)だったようです▼▼▼

 

この曲でいうラブレターというのは、
手紙のことではなくてLOVE という
4つの文字(Letters)を指すんですけ
どね。まあそれは置いといて。

 

皆さんも調べてみたら楽しいかもしれ
ませんよ。嫌いな曲が出てきたらいや
かもしれませんけどね。少なくとも改
めて聞いてみる機会にはなるかもしれ
ません。

 

という、お気楽な話題で失礼いたしま
した。

 

ところで、日本で何が1位だったか
というと、その当時オリコンなんてい
うサービスはなかったので、よくわか
りません。どうも三波春夫が歌手デビ
ューして、あの「チャンチキおけさ」
をヒットさせていたようではあります
(笑)

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コロナによる自粛下のセッション?(うちで繋いでみた)

の中はコロナの影響による
自粛で、リアルにジャムセッシ
ョンをやるのもままならないで
すよね。

 

私が共同ホストをしている

 

 

も残念ながらしばらくお休みをしてい
るわけなんですが。

 

とはいえ、何もしないでいるのもつま
らないですし。

 

そういうときに頼りになるのは、とい
うか頼りにせざるをえないのは、いま

 

ネット

 

なわけでして。

 

この前も書きましたが、オンライン
飲み会とかもしてますし、別のところ
ではオンラインセッションなどもやっ
ております。

 

そして、これも前からご紹介している
Acapella(アカペラ)というスマホ
のアプリを使ったオンラインでのコラ
ボ演奏もやっているのですね。

そんな訳で今回、新たにアラカンの仲
間たちとやった演奏をご紹介しますね。
曲はボビー・ヘブの名曲「サニー」
ございますが。

 

いつかもやった、皆さんと私とでコラ
ボした動画つなぎ合わせて1つのセ
ッションにするやり方で完成させまし
た。東京大阪、そして今回はなんと
オーストラリアのシドニーからヴォー
カルの参加をいただきました。そんな
時代なんですよね。

 

それでは、どうぞ▼▼▼

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストが講談師だったら(続き)

こちらの続きです)
日のメンバーは、と見れば……。

 

鍵盤ギター、ベース、ドラムが一人
っついて、あとはテナーサックスに、
ペットに、おっとトロンボーンですか。
なかなか錚々たる面々でございますな。

 

それじゃあ、まあ一つ奇をてらわず
オーソドックスというやつで参りまし
ょうか。そういたしますと(パン)

 

まずこの曲出だしが肝心で、ピアノ
イントロがこれはもうおきまりとい
うものがございまして。キーはCです
がこのAのフラットといいますかGの
ャープが入ってくる。印象的な音使
いのイントロでございます(パパン)

 

その後、曲の構成はと申しますと、
メロ8小節2回、そのあとBメロ8
小節Aに戻ってまた8小節という。
いわゆるAABA32小節というよく
ある流れになっておりまして(パパパ
パン)

 

勢ぞろいされた手練の皆さまには、テ
ーマの後のソロも馴れたものでござい
ましょうが、僭越ながらポイントを申
し上げますと、まずはAの3, 4小節目
D7(II7)のところでございます。

 

ここで、何のスケールを弾くのか?
ブンスコードでございますから、常道
ミクソリディアンか? それとも
からリディアン・ドミナントを繰出
すのか?(パン)このへんが常識的な
ではございます。

 

あるいはDのホールトーンスケール
いう秘伝の変化球も考えられるところ
でござますが、さて? お手並み拝見
いや拝聴させていただきましょう。

 

その後Bメロの前半4小節が、Fメジ
ャーのワンコードという、下手すると
ダレてしまいかねない進行になってお
りますが、ここは裏でダイアトニック
コードの進行を脳内で想定してソロを
とる、というような技が求められます
(パンパン)

 

それから、ソロの後、この曲にはセカ
ンド・リフというのがございます。今
日は3管という願ってもない編成でご
ざいますので、これはぜひ入れていた
だきたい。(パン)

 

ホーン隊一斉のセカンドリフドラム
ソロのやり合い、いわゆる4バース
いう形でAメロ。Bメロんところは全
面ドラムソロで、最後またAメロでの
掛合いという形で、ワンコーラス(パ
パン)……ぜひ、お願いいたしますね。

 

そして後テーマの最後エンディング
もまたお決りのフレーズがございます。
Aトレイン・エンディングという名前
さえついているという、ラスボスのよ
うなエンディングでございますが。

 

まあ、落着いてやりさえすれば、そん
なに難しいもんではございませんが、
そこはそれ(パパンパパンパパパン)
最後の最後というところで、ムダな力
が入ってずっこける、という失敗もよ
くおこりますんで(パン)画竜点睛を
欠かないよう、よろしくお願いいたし
ます。

 

ま、そうはいっても、間違えたところ
で今の世の中、腹を切れとか島流し
か、そんなことにはなりませんがね。
ここをぱしっと決めれば「でかした、
あっぱれ。いい出来だ」という声もか
かろうというもので(パン)このA列
車の旅も、大団円でございます。

 

ありがとうございました。

 

……あ、そうじゃなかった演奏これか
でしたね。すいませんね、ディレク
ションで盛り上がっちゃって。えーと、
それでは皆の衆よろしくお願いいた
します。

 

せーの

 

(このお話はフィクションですので、
現実のジャムセッション、講談師とは
無関係です。きっと。)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

もしセッションホストが講談師だったら

ー、どうも。沢山のお運び
りがとうございます。私が本日の
セッションホストを務めさせてい
ただきます。

 

え? なんで置いて座って張り扇
ってるんだ? 机ってね、これ釈台
いうんですがご存じありませんか?
(パン)

 

私、本職講釈師あるいは講談師と呼
ばれる講談を寄席なんかでやってる者
なんですが。まだ前座の身分でして、
生活も苦しいんで、師匠の許しを得て
副業といいますか、アルバイトセッ
ションホストをさせていただいており
ます。

 

講談、ご存じでいらっしゃいますか?
歴史上の人物や出来事をこの張り扇で
調子をとりながら語って楽しんでいた
だくという演芸でございます。武勇伝
とかかたきうちの話が多いんですが。

 

学生の頃、落研とジャズ研をかけもち
しておりまして。その関係でこういう
本業・副業をやっておりますんで。
落語を聴きに寄席に通ううちに講談に
目覚めて、講談師をめざすようになり
ました。めざせ次の神田○山というよ
うなことで日々精進をいたしておりま
す。(パン)

 

で、さて。今日の演目じゃない曲目
ございますが、これが!……あの「A
列車で行こう」という曲でございます。
かのデューク・エリントン楽団のこれ
はもう十八番中の十八番でございまし
て。

 

ジャズにお詳しくない方でも一度は聴
いたことがあるだろうという名曲でご
ざいますが、この「A列車で行こう」、
作曲したのは実は楽団の親方エリン
トン本人ではございません。エリント
ンの盟友ともいうべきビリー・ストレ
イホーンという御仁で。(パン)

 

なんでも、音楽の著作権団体ラジオ
揉め事があって、エリントンが
分の曲をラジオで放送できないという
ピンチに陥った時、ストレイホーンが
ならば俺の書いた曲を使えと言ってエ
リントンに指し出したのがこの曲だと
言われております。

 

これにエリントンが「すまねえ、一生
恩に着るぜ」と言った……かどうかは
わかりませんが。

 

詳しいいきさつは、また別の機会に語
らせていただきますが(パン)そんな
わけで、元和元年一夜にして、じゃな
かった西暦1939年に書かれたこの曲
がエリントン楽団の主題歌として今に
残っているわけでございますが……

 

で、さて、今日はどうやりましょうか?
(続きます)

 

張り扇で釈台を叩く音

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

うちでジャムろう

2020年4月は Stay Home(あ
るいは Stay at Home)の月に
りました。新型コロナウィルス
影響で、自宅にいることを余儀
くされている人が世界中にいる
けですが。

 

そんな中、世界中のミュージシャンた
が自宅で撮った演奏の動画をシェア
してくれています。

 

日本のミュージシャンも色んな動画を
アップしてくれていますが、中でも数
多くシェアされているのが、星野源
んが自作の「うちで踊ろう」という曲
をギターで弾いて歌っている動画です。

 

星野さんが好きにシェアしたりコラボ
してくれていいよ、と言ったので、こ
の動画を使って有名人から一般人まで
様々な人が独自のコラボ動画を作って
います。

私の音楽仲間たちもやっていて、たと
えば福岡ベースを弾いたりセッショ
ンホストをしたりしている、野中将大
さんはこんなのを作りました。

 

同じく福岡セッションホスト音楽
教室ライターなどをされている高藤
麗子さんはこんな感じ。

 

そして、私と一緒にアラカンセッショ
共同ホストしているベーシスト
浅沼勇司さんはこんな動画をアップし
ました。アース・ウィンド&ファイア
のベースリフをぶち込んでくれていま
す。

 

そんなわけで、私も作ってみました

 

さらに、先ほど書いた野中さんから、
「ソ、ラ、シ」の3つの音だけ使って
演奏してみろ、というお題もいただい
たので、そのバージョンも作りました。

 

いかがですか?
外出自粛中でも、音楽を楽しむやり方
は色々ありますね。皆さんも楽しんで
みてはいかがでしょうか?

 

追記:有名人系の動画を観たい方は、
こちらの記事などにまとまっています。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼

演奏で「差をつける」には?

近の写真、特に広告の写真
ってフォ
○ショッ○というソフ
トが出回ってる
おかげで、リタ
ッチしてない写真はま
ずないで
すよね。

 

特に目に付くのはやはり人物ですかね。
化粧品などの女性の写真は、まるで磁
器かなにかのようにつるつるの肌にな
ってますよね。まるで毛穴というもの
はこの世に存在しないかのように(笑)

 

そんな写真がある一方、一時よく見か
けたのが、被写体である男性のタレン
トやアスリートの存在感を出すためな
のか、ものすごくハイコントラストで
毛穴の一つ一つがはっきり見えるよう
な写真ですね。ざらざら感が手で感じ
られるそうなやつ、目にしたことあり
ませんか?

あれって、見る人によっては気持ち悪
とか思わないんですかね。最近はみ
んな慣れっこなのかな?

 

で、まあ、そんな写真が好きかどうか
は置いといて……

 

音楽の演奏でも、ダイナミックスの差
つまり音量の最大値と最小値の差など
落ち着いた感じから盛り上りまでを
表現することが求められますね。差の
つけ方は音量だけでなく、いろいろあ
るわけでですが。音の高低だとか。
の多い少ない(密度)だとか。

 

結局のところ、人間というのは絶対
としてよりは、そんなふうに「差」
感じることで、大きい・小さいとか、
落着いてる・盛り上がってるとかを実
感するようにできているようなんです
ね。

 

そんな「差」を生み出すには、器の
操作というレベだけでそれに対処し
ようとするより、上に書いたような写
真などのヴィジュアルなイージを思
い浮かべたほうが、うまくきやすい
のかもしれないと最近思うんですが、
どうでしょう?まあ、その辺は人それ
ぞれかなー。

 

皆さんは、どうですか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オリエンタルなリフ?

リエンタル・リフってご存
じですか?

 

オリエンタルってことは東洋的なって
ことですよね。リフ繰り返し弾かれ
る短いフレーズという意味の例のアレ
のことです。

 

勘のいい方はもうわかったかもしれま
せんが、欧米の映画などで特に中国や
日本などの東アジア的なイメージを出
す時によく使われる短いフレーズのこ
とです。

 

チャカチャカチャッチャッ、チャッチ
ャッチャー

 

というあれですね。

 

たいていの方は聞いたことがあると思
いますが。例えばこの曲なんかにも繰
り返し使われています▼▼▼

 

なんでもこのリフの起源(?)は19
世紀に遡るのだそうでして、1847年
「アラジン」の物語を元にしたステー
ジショーで使われたのが最初らしいで
す。アラジンて……

 

あとカンフー映画のパロディなんかで
も出てきますよね。いずれにせよ、
米で作られたアジア的イメージの音
わけですが。ペンタトニック的なフレ
ーズなので、エスニックっぽさを感じ
るんでしょうね。

 

まあ、(東)アジアといっても広い
で、それをひとくくりにしてというの
乱暴ですが、昔はそんなものだった
んでしょう。

 

しかしこんな名前までついているとい
うことは、いかに多用されてきたかと
いうことですよね。アメリカのバンド
マンの共通言語と化してきたわけです
から。

 

そういえば、日本のテレビなんかでも
色々お決りの短いフレーズとかありま
すよねえ。ずっこける時の音とか。

 

ああいうのって、名前とかついている
んでしょうかね? ちゃんと整理して
れると嬉しいななんて思うわけです
が。

 

どなたかご存じじゃありませんかね?
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

ハネたらヒットした話

々回前回と、かかったら
ズムがハネてしか弾けなくな
染症、なんてバカなネタフィク
ションをお送りしたんですが。

 

その後、たまたまカーペンターズ
(正確にいうとカレン・カーペンター
の話)を別のところですることがあっ
て、こんなことを思い出したんですけ
ど。

 

カーペンターズの最初の大ヒット曲
“(They Long to Be) Close to You”
って曲ありますよね。『遥かなる影』
っていうよくわからない邦題がついて
ましたが。

 

このカーペンターズの曲、いわゆる
連のハネたリズムで演奏されています
よね? リチャード・カーペンター
弾くピアノのイントロからしてハネて
。▼▼▼
で、

 

この曲、バート・バカラック作曲
いうのはよく知られていると思うんで
すが、皆さんバート・バカラックのバ
ージョン聞かれたことありますか?

 

こんななんですけどね。
▼▼▼

 

おわかりでしょうか、

 

ハネてない

 

ですよね? イーブンなビートです。

 

最初にシングルとしてこの曲を出した
リチャード・チェンバレンや、ディオ
ンヌ・ワーウィックのバージョンも聞
いてみましたが、どれもハネてない
です。

 

ハネたシャッフル系のリズムでアレン
ジするというのは、どうもアレンジ
担当したリチャードーペンターの
イデアのようなんです。

 

今では、こちらのハネたアレンジの方
普通に思ってる人が多いと思います
が、それはこのカーペンターズのバー
ジョンが大ヒットしたからということ
なんですね。リチャードのアレンジ
カレンの歌声おかげということにな
りますね。

 

そんなヒット曲の裏話でございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もしセッションホストがメンタリストだったら

いどうも青井でーす。
今日はね、セッションホストってこと
で、僕もうあまりセッションホストや
ってないんですけど、今日はちょっと
お誘いを受けたんで、やって来ました。

 

はい、ぬこさんもいます。色々歩きま
わると思いますけど、あ、スネアの上
に乗っかっちゃった、すみません、よ
ろしくね。

 

で、セッションだからなんかやるの
かな? もうさ、曲とかよくない? 
別にほら、著作権とかカス……じゃな
かったJ○SR○Cのこととか面倒くさい
じゃない? ストレス溜まるでしょ?

 

でも事前に決まってるから、まあやり
ますか…… “Isn’t She Lovely” だった
っけ?

 

そういえばこの曲「可愛いアイシャ」
っていう邦題がついるんですけど。
イシャっていうのはスティービー・ワ
ンダーの娘さんで、彼女が生まれた時
にスティービーが書いた曲ですね。

 

これ、子供の側からしたら、自分こと
を歌った曲がこれほど世の中で流され
たり演奏されたりするって、どういう
気分なんだろう? 「ヘイ・ジュード」
のジュリアン・レノンとかね。どんな
もんだか一度聞いてみたいと思うんで
すけど……。

 

ま、ともかく、“Isn’t She Lovely”
す。この曲、キーは何でやります?

 

スティービー・ワンダーの原曲はE
すよね。シャープ4つ。でも、キーF
でやったりすることもあります。フラ
ット1つでやりやすいってことですか
ね。

 

で、

 

アメリカのニューヨーク大学音楽心理
学科2016年に発表した論文がある
んですけど。その中で、147人の学生
キーEで演奏するグループキーF
で演奏するグループに分けてこの曲を
演奏してもらって自分がどのくらい演
奏を楽しめそうか、あるいは実際に楽
しめたかを演奏前と演奏後に判定させ
たそうなんですね。

 

最初の予定ではキーEbのグループ
作る予定もあったらしいんだけど、
ーシストが強力に反対したという話で
すが、ま、それは置いといて。

 

で、その結果なんですが、キーEにつ
いては80%のギタリストと75%のベ
ーシスト演奏後の満足度が演奏前
り高かったんですけど、管楽器奏者
人はこれが20%前後だったそうです。

 

一方でですね、キーFについてはギタ
リストやベーシストについてはあまり
変わりはなくて、65から70%くらい
だったんだそうですけど、これ面白い
ことに、管楽器の人たちについてはキ
ーEに比べてかなり上がってギタリス
トたちと同じ位の満足度UP だ っ
た ってことなんですよ。

 

なので結論としては、キーFにした方
が無難っていうことなんですけどね。
これ、へーって話ですよねー。

 

そんなことで、この後のお話としては
じゃあキーEでみんなの満足度を下げ
ずに、どうしたらこの曲を演奏できる
、なんてことを具体的にお話しなが
らセッションしたいと思うので、よか
ったら皆さん下のコメント欄もしくは
概要欄をチェックしてみてください。

 

それでは、皆さんまたお会いしましょ
う。バイバーイ。

 

(このお話はフィクションですので現
実のジャムセッション、メンタリスト、
ぬこさん、大学の論文とは何の関係も
ありません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

人を動かすもの、曲を動かすもの

が何か行動したり、何かを
やらかしたりしたとき、われわ
れは、その人がなぜその行動に
でたのか、何がその人にその行
動を起こさせたかということ
知りたいと思いますね。

 

犯罪を犯した人に対しても、その人が
犯罪を犯したかどうかだけでなく、な
ぜその犯罪を犯したか知りたがります。
そうしないと何か落ち着かないですよ
ね。

 

つまり、

 

動機

 

というものを知ろうとするわけです。

 

動機を知って、それによって引き起こ
された行動を理解しようとするわけで
すね。動機のわからない行動(犯罪は
特に)に出会うと、われわれは不安に
なります。

 

この動機英語では “motive” といい
ますが、動くとか動かすとかいう意味
“move”同じ語源からきています。

 

モチベーション(motivation)なんて
いう言葉も同じ語源からきてますね。

 

ところで同じ「動機」と訳される言葉
別の英単語があるのですが、ご存じ
ですか?

 

そう、「モチーフ」(motif)という
単語です。

 

この単語、フランス語から入ってきた
ようですけど、音楽でいう「動機」
意味します。楽曲を構成する最小単位
のことを表します。

 

基本的に2小節の長さで、というの
はその「動機」を色々と形させたり、
組み合わせたり、発展させたりして出
来ているわけですね、普通は。そうす
ることで曲が「動きだす」わけです。
「モチーフ展開」などとよくいわれま
すが。

人が行動するのにも、音楽の曲が展開
するのにも、まずは最初の「動機」が
大切な役割を果たすっていうことです
ね。

 

ちなみにドイツ語でも Motiv だそ
うです。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「ロケットマン」の哀しみ

メリカの、もうその地位
去ってしまった某大統領が、極
の某小国の某独裁者のことを、
「ロケットマン」と呼んだこ
がありました。

 

ここでいう「ロケット」というのは、
もちろんつまりICBMなどの「ミサイ
ル」のことでしょうね。ミサイルで世
界を挑発し続けるあのまだ若い妙な髪
形をした独裁者のことを揶揄して言っ
たわけです。

なんですが、

 

われわれ70年代に思春期を過ごした
アラカン世代にとっては、「ロケット
マン」とくると、エルトン・ジョンが
歌ってヒットさせたロック・バラード
を思い出す人が多いんじゃないかと思
うんですよね。エルトンを描いた映画
のタイトルにもなりましたよね▼▼▼

 

発表されたのは1972年作曲はエル
トン本人で、作詞はもちろんバーニー
・トーピン黄金コンビでした。そし
て、歌の内容はといえば、火星へのロ
ケットに乗った宇宙飛行士の孤独を歌
ったものだったわけです。

 

なんせ、バラードなんですから。聴い
ていただければわかりますが、戦争と
か、ミサイルとか、独裁者とかそんな
ものとは無関係な、勇ましいところの
全くない内容です。

 

私、この曲好きなんですよねえ。だか
ら、あの独裁者を呼ぶのに「ロケット
マン」なんて言ってほしくなかった、
というのが感想なんですが……。まあ、
某大統領としては、かの独裁者をロケ
ットに乗せて火星に向けて打ち上げて
やりたいくらいの気持ちだったのかも
しれませんが。

 

その後2人仲良くなったり、そうで
もなかったり紆余曲折がありました
が、そうこうするうちに、某大統領
選挙に敗れてしまったのですよねえ。
え? また復活するかも?

 

ま、そんなことは置いといて、ロケッ
トマンはエルトンの名曲のタイトルと
してだけ記憶に残ってほしいものです

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「耳の虫」を退治する?

楽のフレーズの印象的な一
部分が耳に残って、脳内で無限
ループ状態になることってあり
ませんか?

 

ときどきありますね。例えばです
ね、AC/DCの「バック・イン・ブラ
ック」のリフを聴いた時とか(笑)

 

皆さんも経験あるんじゃないかと思う
んですが、いかがでしょう?特に音楽
好きでよく聴かれるのであれば。

 

この現象、英語だと “earworm” とい
うのだそうでして、実は元々はドイツ
から来てるそうですが「耳に虫が棲
みついたような感じ」ってことでしょ
うかね。最近の日本語だと「脳内ヘビ
ロテ」なんて言われるんでしょうか。

 

男女問わず起こる現象ですが「女性の
方がより長い時間……継続し、男性よ
りも不快感が大きくなる傾向がある」
ウィキペディアには書かれてました。
知らんけど。

で、

 

この現象のことを学問的に研究する人
もいるようでして、この現象を引き起
こす曲のフレーズというのは、

 

「キャッチーで、あまり単純でも複雑
でもなく、明確な終わりがないか少な
くとも本人はそれがどう終わるか覚え
ていない」

 

そんなフレーズなのだそうです。

 

なるほど。

 

で、この「耳の虫」からどう逃れるか
なんですが、1つの方法として、無理
に聴こえないように努力するよりは、
に出来るだけその曲のことをビビッ
に脳内で再生してちゃんと「終わり」
まで聴くようにする、といいそうです。

 

え、終わりを知らない?そんな時は、
「終わりをでっち上げる」んだそうで
す(笑)

 

お大事に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スルーもいいけど○○○○もね

Facebookで友達だった人を
ックしたことありますか? 私
あります。

 

なんでかというと、私が毎日「今日の
1曲」とかいって紹介している曲につ
いて、というかその曲をやっている
ンドについて、突然コメントで攻撃
始めたんですね、その友だちだった人
が。

 

こいつらはホントにロックバンドなの
か? こんな曲をやるなんて何を考え
いるんだ? 金のためだったとした
ら最低だな。

 

とかそんなことです(言い回しはこの
通りではありません)。ちなみにこん
な曲って何の曲かというとモンキーズ
“I’m a Believer” という曲のカバー
なんですけどね。意味不明でしょ?

 

で、

 

まあこの人、それまでもときどき、私
投稿へのコメントキレぎみな発言
をしてたんですよね。そういえば前に
モンキーズをディスるようなこと
書いてたかもしれません。記憶が定か
じゃないけど。まあ、でもそれまでは
ルーしてたんですが。

 

私、これでもわりとスルー力高いんで
すよ。対応が面倒くさいコメントはス
ルーするのがだいたい一番だと思って
ますんで。

 

なんですが、今回はさすがに目に余る
と思ったんで、「こっちは好きな音楽
を紹介してるんだから、気に入らない
んだったら見るな」(言い回しはこの
通りではありません)返信して、
ばらくしてからブロックしました。

 

あんまりブロックするほうじゃない
ですけどね。過去にブロックしたのは
私の友達に迷惑かけてるとかそんな人
たちだったんですけど。

 

こういう自分に振りかかる火の粉を払
うようなブロックはFacebookでは
めてだったかもしれません。

 

やってみると、すっきりしますね(こ
らこら)。これからはスルーもいいけ
ブロックもありだな、と思いました。

 

こういう攻撃的でえらそうな勘違いお
やじ(おやじじゃなくても)は速攻ブ
ロックでいいなと思いましたよ。そこ
んとこ、よろしく。
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

音楽は国境を「すぐ」越える?

うだいぶ前になってしまい
ましたが、こんな動画が話題に
なりました。
▼▼▼

 

Biko’s Manna という南アフリカの
ハネスブルグにいる姉と弟のデュオ
よるスピッツの「ロビンソン」のカバ
ーです。

 

アフリカのストリートアーティスト
集団に属して活動しているそうですが、
「声が素敵」から「日本語が上手」と
か「歌の中にアフリカのルーツを感じ
る」とか、さまざまな反響を呼んでい
ましたね。

 

オリジナルを歌ったスピッツの草野マ
サムネさんも絶賛していたとかいない
とか。

 

確かに、心を動かされるものがありま
すよね。いかがですか?

 

それから、こちらの動画カナダ東海
岸の先住民族ミクマク族エマ・ステ
ィーヴンズという女性がミクマク語
歌ったビートルズの「ブラックバード」
です▼▼▼

 

この動画(国連の国際先住民族言語年
の活動の一環として撮られたそうです
が)もオリジナルを歌ったポール・マ
ッカートニーの目に(耳に?)留まり
称賛されていました。

 

今はネットの時代なので、こんな国や
文化の垣根を越えたバージョンが色々
と見つかって楽しいですね。まあ、そ
れだけなんですけど(笑)

もちろん前にも書いたようにザ・ピー
ナッツの「恋のバカンス」が、ロシア
(当時のソ連)に渡って今でも人気
んて話も昔からあったわけですが、ロ
シアに行った人でもないとなかなかそ
れを知ることはなかったわけです。

(その話についてはこちらを▼▼▼
あの昭和の歌謡曲が、あの国で人気?

 

皆さんは、何か音楽がこんな風に国や
文化を越えて歌われている面白い事例
をご存じですか?ご存じでしたら教え
てくださいませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

陳腐な言い回し?陳腐なコード??

リシェという言葉がありま
す。アル
ファベットで書くと
cliché なんですが。

 

英語の単語ですが、元々はフランス語
で、一般的には「使い古された陳腐な
言い回し」といった意味で使われます。
例えば「教会のネズミのように貧乏」
とか、そんな言い回し。

 

あまりいい意味で使われないのですが
昔、アメリカ人の友人が、「クリシェ
がクリシェになったのにはわけがある
んだよ」と言ってました。

 

つまり、そいういった言い回しがクリ
シェになったのは、「いいたいことが
簡潔にうまく伝わるから」だってこと
ですね。イギリスやアメリカにはクリ
シェの辞書があったりします。

で、

 

実は音楽用語としてもクリシェという
ことばはあって、これは同じコードな
んだけど、その中の一つの音が半音や
全音で少しずつ変化していくような手
を表します。

 

たとえば、C→ Cmaj7 → C7 とかい
コード進行よく見ませんか?基本は
C のコードなんだけど、そこに ド→
シ→シb という動きがありますね。他
にもほら、Am → Ammaj7 → Am7 
→ Am6 とかね。

 

こういうコード進行をクリシェといい
時々見かけるわけですが、これも言葉
のクリシェと同じで、下手に使うと陳
な感じになってしまいます。でも、
使い方によっては効果的だったりもす
るわけですね。

 

例えば、

 

このクリシェを使って2つの名曲を書
いてしまった人がいます。ジョージ・
ハリソンという人なんですけど。彼の
ビートルズ時代に書いたヒット曲であ
「サムシング」「ホワイル・マイ
・ギター・ジェントリー・ウィープス」
の2曲にはどちらもこのクリシェが使
われているんですよね。

 

陳腐といわれようがなんだろうが、
曲も名曲といわれる曲が書ければ問題
ないですよね。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

映画の怖いシーンを彩る4つの音?

ょっと面白い動画が Vox
というアメ
リカのニュース/
オピニオン・サイトのやって
いる YouTube チャンネルに
上がっていました。

 

こちらなんですけどね(すみません
です)▼▼▼

 

簡単に内容をまとめてしまうと、ハリ
ウッドのホラー映画とかホラー映画じ
ゃなくても死を暗示するようなおどろ
おどろしいシーンには、極めて頻繁に
ある4つの音(音の種類としては3つ
だけ)でできている音型が使われてい
るという話です。

 

こんなフレーズなんですが▼▼▼
この音型は元々はあの「グレゴリオ聖
歌」「ディエス・イレ(イラエ)」
という部分から来ているそうで、この
部分は主に葬儀の時に歌われたのだそ
うです。

 

「ディエス・イレ」というのは「怒り
の日」という意味だそうで、最後の審
の時にが誰が天国に行き誰が地獄
に行くかを決めるという、そんなこと
が歌われているのだそうでして。

 

で、そんな葬儀のミサで歌われた旋律
モーツアルトのレクイエムなどの
ラシック音楽でも引用されたのですね。
そしてそれがさらにハリウッド映画に
も取り入れられて、今でも頻繁に使わ
れていると、まあそんなことのようで
す。

 

たった4つの音ですが、マイナー系の
モー(グレゴリオ聖歌の元の旋律は
ドリアンモードだそうです)の下降型
の旋のためおどろおどろしい響き
なっているという解説もされてますね。

 

なるほど。

 

皆さんも何か怖くておどろおどろしい
フレーズを弾きたい時には参考にされ
てはいかがでしょうか(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/