音楽の季節感は何で決まる?

「季節感のある曲」の「季
節感」って
何で感じるんでしょ
うね?

 

たとえば年の暮れが迫ってくる時期だ
と、クリスマスソングなんかがその代
表的なモノですが、それ以外にも冬の
曲、春の曲、桜の曲、初夏の曲、夏真
っ盛りの曲、秋の曲エトセトラ、ある
わけですが。

 

こういうのって、難しいのは、例えば
夏だからこんな感じの曲になる、とい
えるのか、こんな感じの夏の曲が有名
になったので、それに似ていると夏の
イメージを感じられるようになってし
まったのか……考えるとよくわからな
くなってきてしまうんですよね。(そ
れを逆手にとって、どんな曲でもどこ
かに「ジングルベル」のメロディーを
「引用」してやるとクリスマス気分に
なる、なんて裏技もありますけどね)

 

まあ、どっちもあるんだろうな、とい
うか、そんなことが相互作用的にいろ
いろあって、季節感というのは感じら

れるのだろうと思いますが。

ラテン系のリズムの曲を聴くと、何と
なく夏を感じることが多いとは思いま
す。サンバとかね。でも同じラテン系
でもタンゴは夏っぽいかというと、よ
くわかりませんね(ホットではありま
すが「暑い」というよりは「熱い」
て感じですよね)。

 

ともあれ何となく、ヨコノリ系の曲
ゆったりして、夏っぽいというか南国
っぽいイメージがすることは多いかと
思いますね。各自それぞれが色んなリ
ズムでノってたりするからでしょうか。

 

一方で、カチカチとしたタテノリ(と
くにハネないイーブンな8ビートとか
16ビートとか)は、何となく北方系
感じがするような気がしなくもないで
すが、どうでしょうね?

 

もちろん、音楽のその他の要素も影響
してきますよね。

 

例えば、演奏する楽器の音色なども季
節感を演出するのに影響してきますよ
ね。キラキラした高音の金属的な音
すると、冬っぽいかなとも思えますし。
それからもちろんハーモニーも重要な
役割を果たすでしょうね。

 

皆さんは、音楽の季節感、どんなとこ
ろで感じてますか?


て、ことで。

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカン・フュージョン

日、AORについて書いた
ですが、
今アラカン世代のおじ
さんたちは、こ
のAORだとか、
「フュージョン」といっ
た系統
の音楽に弱い人が多いんですね。

 

あ、「弱い」というのは大好物でご飯
3杯くらいいけてしまう、という意味
ですね…

 

ちょうど青春時代だった70年代後半か
ら80年代前半にかけてそんな音楽が流
行っていたりしたもので、その記憶が
よみがえるのか、みんな嬉々としてし
まったりします。

 

ものは試し、そんな様子をごらんいた
だきましょう。ランディ・クロフォー
という女性黒人シンガーがいます。
R&B系の人ですが、クルセイダーズ
いうバンドでも活躍したりしてまして、
“Street Life” なんて有名な曲もあり、
まあ「クロスオーバー」な方です。

 

その人が、1981年のアルバムで歌った
“You Bring the Sun Out” という曲
を、アラカンセッションでやりました
のでご紹介します。楽しそうでしょw

フュージョンといえば、この日はウィ
ンド・シンセ(EWI)の方もいらっし
ゃいましたね。これも見ると萌える
ですよ、アラカン世代。

 

…というわけで、どうぞ。▼▼▼
https://youtu.be/lwvmmZfWFwc

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

AORはアラカンの夢を見るか?

AORという言葉がありまして、
一般的
には音楽のジャンルを表
す略称だと思
われています。

 

何の略かというと、いくつかあってで
すね、Audio Oriented Rock (音志向
のロック)Adult Oriented Rock(大
人向けのロック)Album Oriented 
Rock(アルバム志向のロック)とか、
まだ他にもあるようですけど、いずれ
にせよ分かったようでよく分からない
名称です。

 

多分日本ではAdult Oriented Rock だ
思っている人が大多数かと思います
が、この言葉がまたどちらかといえば
ジャーナリスティックなモノなので、
その実体はといえば、ハード・ロック
とは違う、ジャズやR&Bの影響を受け
た、ソフトなロック、といったものを
今風にいえばバクっと)想定した言
葉です。

 

なのでグルーヴ的には16ビートがかっ
8ビートで、でもドファンクのように
粘っこいノリではなく、さらっとした
感じの、フュージョン系なサウンドが
中心
になりますね。コード使いもテン
ションが色々入ったシャレたサウ
ンド
になるのですね。代表的なアーティス
トでいうと、TOTOとか、ボズ・スキ
ャッグス
とか、「軟弱化」した後
カゴ
とか(笑)

 

でね、

 

このAOR、ちょうど70年代後半から80
年代に隆盛を迎えるので、今アラカン
世代のおじさんたちは、この辺の曲に
は弱いんですよね。なので、スティー
リー・ダンとかボビー・コールドウェ
とか、マイケル・マクドナルドの入
った後のドゥービーとかを聞かせると
コロコロいってしまうので、面白いで
すよ←

 

実はアメリカではAORという言葉はあ
まり使われず、アダルト・コンテンポ
ラリー(AC)ということの方が多い
うなんですね。でもそうなるとレニー
・クラヴィッツとかバーブラ・ストラ
イザンドとか白人・黒人入り乱れて
なり広い範囲をカバーしてしまう感じ
なので、ちょっと日本で言うAORの語
感とはやや違う気もするんですよね。

 

あと、ACとか言われると、公共広告機
みたいで、「江戸しぐさ」とか押し
つけられそうですしね。

 

アラカンのおじさんにとってはAORは
AORなんだよなー、と思うのではあり
ました。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

C Jam Blues はキーFでもC Jam Blues か?(続き)

の曲のキー(調)の話の
続きです。

 

ご承知の通り1オクターブの中には12
の音があります。で、その1つ1つを
基音(ルート)、つまり「王様の音」
(ドの音)にした音階が存在するわけ
です。理屈からいえば、そのどれもが
各音同じインターバルでならんでいる
ので、どれが良くてどれが悪いという
ものではないのですが現実として……

 

楽器によって得意なキーと苦手(とい
うかあまり得意でない)キーがある

 

……ので話は厄介です。もちろん弾き
手の習熟度合いにもよるわけですけど
ね。

 

ギターなんかは、AとかDとかEとかG
とかといったシャープ系のキーが得意
(開放弦が使いやすいというメリット
もあります)で、FとかB♭とかE♭
かいったキーは苦手という人が多いで
しょう。

 

ピアノなどの鍵盤楽器CとかFとかG
とかいった、シャープやフラットの数
の少ないキーが得意、というかそこら
へんのキーが弾きやすいという人が多
いと思います。

 

で、一方管楽器は、いわゆる「移調楽
器」が多いので譜面に書かれる音と実
音に違いがあります。だいたい譜面
シャープもフラットもないCメジャー
で書かれていても出る音B♭だった
E♭のスケールだったりするので、
フラット系のキーのほうが演奏が楽
んですよね。

 

そんな色んな楽器が入り混じってアン
サンブルで演奏しようというとき、
のキーを1つに決めるというのは、実
は結構悩ましい問題になるのですよね。

そして、

 

もう一つ、「ヴォーカル」という存在
が話をややこしくすることがあります。

 

いたとき、コメントで「得意な曲は、
ヴォーカリストが違うキーをリクエス
トする」と書かれた方がいらっしゃい
ましたが、ヴォーカルが入ると基本的
にバンドはその人の指定したキーに合
せるのが普通なんですね。

 

なので、「ドレミの歌」が「ミファ#
ソ#の歌」になることも起こりうる
ですね ( ̄▽ ̄)

 

……で、一番最初の C Jam Blues
話が戻るんですが。実はこの曲に歌詞
ついて歌われることがあるんですよ
ね。となると、それこそヴォーカルの
人の音域によっては F Jam Blues に
なることも起こりうるのでは?……と
心配になるのですが……

 

実は、この曲に歌詞がついて歌われる
時には、Duke’s Place というタイト
になるんですね。▼▼▼

 

……というわけで、一安心(何が?)

 

まあ、サッチモもキーCで歌ってま
すけどね(笑)

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

C Jam Blues はキーFでもC Jam Blues か?

C Jam Blues という有名
ジャズの
ブルーズの曲がありま
して。かのデュ
ーク・エリント
の曲なんですが、題
名で分か
るように、キーCのブルーズ

ございます。

 

いたってシンプルな作りの曲でして、
テーマで使われる音は「ソ」と「ド」
のたった2音、というシンプルさなん
ですね。なので、初心者のブルーズ入
門としてもよく演奏されます。

 

もちろん、曲がシンプルだといっても、
弾く人によっては、めいっぱい音詰め
込んだソロにもなるのが面白いところ
なんですけどね。YouTubeかなんかで
オスカー・ピーターソンという人の C
Jam Blues を検索して見るとなかなか
笑えます。すごいんですけどね、なん
というか、そうなるかって感じで。

 

あ、話が脱線した。元に戻しましょう。

 

で、この C Jam Blues キーをFでやっ
たとしたらこれは C Jam Blues なん
ろうか、という極めて哲学的な疑問
が浮かんだんですよ。昼休みにとある
方の Facebook 投稿を読んでいた時な
んですが。それはもはや F Jam Blues
なのではないのか?なんてね。

 

あと、「ドレミの歌」をキーC以外で
歌ったとしたら、それはもはやドレミ
の歌じゃないのではないか?とか。こ
れはおそらく、固定ド派移動ド派
間で論争が起きそうです。

fb%e7%94%a8-230

普通のわれわれが聴く音楽というのは
調性のある楽曲がほとんどですから、
曲を聴く場合、何がしかの決まったキ
ーで弾かれているわけなんですね。

 

ある曲をどのキーでやるかというのは、
として悩ましい問題であったりもす
るのですよねー。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

可愛いアイシャはいかにして変身したか ― ボサノバ編

きどき私の通勤ルートの駅
周辺
に設置さ
れているデジタル
サイネージや看板に某ライ
○ッ
プの広告が出ることがあってで
すね…

 

画面に色んな契約タレントの人たちの
(体形の)ビフォーアフターの写真
映し出されるんですよね。毎日見てる
結構食傷気味になるんですが…(^-^;
ともあれ、やっぱりインパクトありま
すよね、あの広告。

 

それほどのインパクトがあるかどうか
はともかくも、今日もスティービー・
ワンダーの“Isn’t She Lovely”(可
愛いアイシャ)の「変身」の動画です。
▼▼▼
https://youtu.be/93egEzLoAKM

isnt-she-lovely-%e3%83%9c%e3%82%b5%e3%83%8e%e3%83%90

前回は、大人な感じのジャズアレンジ
をご覧いただきましたが、今回はさら
体感温度が下がる感じボサノバア
レンジをお送りいたします。今回は
ナーサックスが2人で渋くソロを取っ
ておりますね。

 

また、ピアノのそろパートの最後には
メインホストの浅沼さんが「おしゃれ
ー」と叫んでしまうほどのシャレオツ
感を漂わせたセッションとなりました。

 

私としてはこの日のセッションではこ
のアレンジが一番好きでしたね。浅沼
さんは、最後にやったサンバアレンジ
がお気に入りだそうです。そちらもと
てもいいのでリンク貼っておきますね。
▼▼▼

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

可愛いアイシャはいかにして変身したか ― ジャズ編

て、“Isn’t She Lovely”
変身はどう
なったでしょう?

 

今回の課題曲(?)である“Isn’t She 
Lovely”は、スティービー・ワンダー
娘のアイシャが生まれた時に書いた
なんですね。なので生まれたばかり
赤ちゃんの生命感、躍動感が感じら
れるシャッフルのリズムでつくられた
のでは、と思うのですが。ま、本人に
聞いたわけじゃないんですが。

 

で、スティービー・ワンダーの意図は
ともかく、そのシャッフルビートの曲
ジャズのいわゆる4ビート(スイン
グ・ビート)でやってみたらどうなる
というのが今日の動画です。▼▼▼
https://youtu.be/jegz0ehVmhU

isnt-she-lovely-%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91

今回はトランペットテーマをとって
いますね。そしてアドリブ・ソロも吹
いています。こちらは金管楽器なので
華やかさがありますが、その後、ピア
ノのソロになり、とても落ち着いた展
となっていますね。

 

赤ちゃんだったアイシャが、ずいぶん
成長して大人になってしまった感じ
しますねえ。グルーヴを変えたアレン
ジをすると、そんな雰囲気の変化を楽
しめるのが面白いですね。

 

アイシャの変身、もう一つお目にかけ
たいと思います。次回をお楽しみに!

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

可愛いアイシャはいかにして変身したか ― ビフォー編

ャムセッションで曲を決めて
演奏し
ようというとき、よくやる
のが、原曲
のアレンジを色々いじ
って、全く違っ
たテイストのアン
サンブルにしてしま
う、というの
があります。

 

ちょっと前になりますがアラカンセッ
ション特別企画として、「速攻アレン
ジ総研」浅沼さんメインホストとな
って2時間まるごとスティービー・ワ
ンダーの Isn’t She Lovely(「可愛
アイシャ」)1曲を色々なアレンジ
弾き倒す、というセッションを実施
しました。

isnt-she-lovely-%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f▲セッションに参加したアラカンたち

今回は、そのセッションで実際にあの
スティービー・ワンダーの名曲がどの
ように変身をとげたかをご紹介しよう
と思います。動画でご覧いただきます
ね。

 

とはいっても、元の曲がどんなか、普
通セッションでこの曲をやるとどんな
感じになるかをご存じでない方もいら
っしゃるかもしれません。なので、今
日はまず、その普通にセッションした
場合の動画をお届けしますね。▼▼▼

 

ご覧のように、普通この曲は、シャッ
フルというハネたリズムで演奏される
んですね。1コーラスごとにキメのフ
レーズが入るのもお約束なんですが…

 

さて、

 

これがどのように変身したか…

 

…は、次回をお楽しみに。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

洋楽の○○は「正しく」あるべきなのか?

って言葉ももはや昭和の
香りがし
てしまいますが、つま
り外国(特にア
メリカやヨーロ
ッパ)のポピュラー音
楽なんで
すけど。

 

ときどき面白いというか、妙なという
か、早い話、これどうなのっていうよ
うな邦題がついていることがあります
よね。とくに昔のモノに多いかな。

 

前に、 You’d Be So Nice to Come
Home To の邦題(「帰ってくれたら
うれしいわ」)は誤訳である、みたい
なことを書いたりしましたが、これな
んかは結構文法的に複雑だったりする
んですが…。そんなんじゃなくて、も
っとストレートにこれってどうよ、と
いう邦題もよくあります。

fb%e7%94%a8-222

You May Be Right(ビリー・ジョエ
ル)が「ガラスのニューヨーク」だっ
たり、When Will I See You Again
(スリー・ディグリーズ)が「天使の
ささやき」だったりとかね。凄かった
のは Girls Just Want to Have Fun
「ハイ・スクールはダンステリア」
になってしまったというやつですかね。

 

聞くところによれば、シンディー・ロ
ーパーがそれを知って(どうやって知
ったんだろう?)怒り狂ったとか。そ
れで後に「ガールズ・ジャスト・ワナ
・ハヴ・ファン」というカタカナ書き
に変更されたんだそうです(それが
においてキャッチ—か、といえば疑
ではありますが 笑)。

 

他にも、おかしな邦題は探せば色々あ
ると思います。で、そんな変な邦題は
恥ずかしいから、ちゃんと直せとか訳
さなくたってそのままカタカナ表記
いいじゃないか、とかいうそんな話が
展開されたのか、最近はもうそんな変
な邦題を見なくなりました。

 

でも、

 

それはそれで、こうやってネタにもで
きるし、別に目くじら立てなくてもい
いじゃないか、と思うんですよね。私
にとっては、洋楽の原題と邦題の「コ
ール&レスポンス」(笑)はなかなか
おいしいネタだったりするし。Look
at Yourself(ユーライア・ヒープ)
「対自核」だとか、ぶっ飛んでて面
白かったと思うんだけどなあ。

 

向こうも「上を向いて歩こう」「ス
キヤキ」にしてしまったりしてますし
ね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションで何をやりたいか問題

回のテーマは「セッション
やりた
い曲」についてです。

いつも「アラカン以上限定ゆるセッシ
ョン」(通称アラカンセッション)
か、その他のセッションのことについ
て、この場をつかって書いたりしてお
ります。以前も書きましたが、セッシ
ョンでやる曲の選曲というのは、ホス
をする側としては、結構頭を悩ます
ところではあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いろんな曲をやるのもいいですが、そ
の一方で、曲を絞って集中的に味わい
つくすのをやってみよう、という視点
で企画することもあります。以前には
スティービー・ワンダーの “Isn’t She
Lovely” 1曲だけで2時間のセッショ
ンをやる、という特別企画を実施した
りしました。
それから、セッション未経験の方や超
初心者の方向け「ルージュの伝言」
1曲を題材に3時間でセッションの基
礎を学ぼう、という講座も実施しまし
た。

 

で、宣伝はともかく(笑)そこでやる
曲がいわゆるスタンダード曲と呼ばれ
るような曲であるにせよ、あまり聞か
れないようなマニアックな曲であるに
せよ、できればお仕着せのように曲を
与えられて演奏する(と感じて演奏す
る)よりは、参加される皆さんにやり
たいと思われる曲をやりたいものです
よね。

 

特に、上記のような曲目を絞り込んだ
セッションでは、その曲の選定がなお
さら大切になってきます。

 

そこで、

 

皆さんにお聞かせいただきたいんです
が、1曲だけに絞り込んでじっくりセ
ッションやるとしたら、どんな曲をや
りたいですか?なるべく具体的な曲名
で教えていただけるとうれしいです。

 

特に、上記の「ルージュの伝言」講座
のような、セッション未経験に(に近
い)方々が、こんな曲がセ
ッションで
きたら楽しいだろうなと思
われる曲
お聞かせいただけると大変参考になり
ます。

 

よろしくお願いいたします m(_ _)m

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「滋養強壮」感?

回はスタンダード・ナンバ
ってある種ほっとする、ベー
シッ
クなお総菜のような安心感
がある
みたいなことを書きまし
た。

 

とはいえ、スタンダードといわれるく
らいの曲は、単に普通だから良いとい
うようなモノでもありません。そもそ
「普通がいい」という普通って何だ
、っていうような問題が、この「普
通」って言葉にはあるのですが、それ
はまた別の機会にお話しするとして…

 

スタンダードといわれる曲には、たと
えシンプルな曲だとしても、どこか
めば噛むほど味わい深いところがある
と思うのですね。身体を内側から元気
づけてくれるようなところがあると思
うのです。たとえば、チャーリー・チ
ャップリン「モダン・タイムズ」
ために自ら作曲した「スマイル」とい
う曲なんかも、そんな曲かなと思いま

す。

charlie-chaplin

この曲、シンプルなようで個性の強い
で、ソロをうまく弾くのは思ったよ
り簡単ではありません。チャップリン
は譜面の読み書きはできなかったとい
われていますが、映画での音楽の重要
性をサイレントの時代から認識してい
た人でした。アカデミー作曲賞も受賞

していますね。

 

そんな「スマイル」を、これも以前の
アラカンセッションからお送りいたし
ます。ハーモニカの音色との相性も抜
ですね。▼▼▼
https://youtu.be/Fm1h-qPzgQU
Smile

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「お総菜」感?

の中には美味しい食べ物が
っぱい
あって、お金に糸目を
つけなければ、
毎日違う珍しい
凝った食べ物を食べて
過ごすこ
ともでき 
ますよね。

 

でも、そんなのが続くと、そんな特別
じゃないベーシックなお総菜みたいな
ものが食べたくなったりしませんか。
えーと、別に私がそんな食生活をして
いるわけではないですが、ま、一般論

として。

 

似たようなことがセッションでもある

のかなあと思ったりするんですよね。
われわれが毎月やってる「アラカン・
セッション」では、参加していただい

てる人たちの好みっていうのもあるの
ですが、ときどき普通のセッションで
はやらないような面白い選曲になった

りするんですね。

 

早い話、われわれ世代が懐しいと思う
ような昔の曲をやるわけですが、それ
もときどきこんなのセッションでやる
かー
、みたいな曲を演奏しようなんて

ことになるんですよ。

 

前にも、「モスラの歌」だのなんだの
をセッションしてる動画をご紹介した
かと思います。

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-24

こういうのってもちろん面白いし、み
んな楽しんでやっているんで、これか
らもどんどんやろうと思っているんで
すが、そんなセッションの中で、いわ
ゆるスタンダードと呼ばれる曲をやる
と、その場の空気が落ちつくというか
なんというか、そんな感じになるんで

すね。

 

肉ばっかりに偏ってちょっとしんどい
な、と思った身体を、すっと建て直し
てくれるようなそんな感じといいまし
ょうか。そんなとき、たとえシンプル
なナンバーでもその曲がスタンダード
と呼ばれるその意味がわかるような気

がするんですね。

 

ま、要はバランスなんでしょうね。
そんなわけで、今回は以前のアラカン
セッションでやった “I’ll Close My
Eyes” というスタンダード曲で締めた
いと思います。ブルー・ミッチェルの
トランペットでの演奏が有名ですが、
ホスト3人がちょいと打ち合わせした
だけでやりました。良い曲でしょ?
▼▼▼
https://youtu.be/Of2MbKeqPfk
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-18-13-33

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

拍子を変えたら…?

「蛍の光」って曲がありま
よね。も
ともとスコットラン
ド民謡の “Auld Lang Syne”

という曲に日本語の歌詞
つけて、
別れの曲として日本では卒業

などで歌われるようになったの
です
が、最近はあまり歌われな
いともいわ
れますね。

 

古い中国の故事に則った歌詞がついて
いるので、意味がわからない人が多く
なってしまったからでしょうか?(ち
なみに元歌のスコットランド民謡の歌
詞は旧友と会って酒を酌み交わすとい
うような内容だとか。これまたちょっ
と卒業式向きじゃないかも 笑)

 

そんなわけで、卒業式ではあまり歌わ
れなくなったといわれる「蛍の光」
すが、お店の閉店時とかには今でもよ
く店内放送で流れたりするので、耳に
することはまだよくあると思います。

 

なんですが、

 

実はこの閉店時に流れる「蛍の光」は
原曲とは違っているって気がついてま
した?

 

お店で流れる「蛍の光」はたいてい
ルツつまり3拍子なんですよ。元々の
曲は4拍子なんですけど。

 

アメリカの映画でワルツにアレンジさ
れたバージョンが使われたのが始まり
のようです。「別れのワルツ」なんて
いうタイトルもあるようですが、みん
な「蛍の光」だと思ってますよね。

 

fb%e7%94%a8-195

こんな風に元々の曲の拍子が変えられ
それが耳になじんでしまうなんてこと
もあるんですね。有名な例では、ジャ
ズなどのスタンダード・ナンバーであ
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
は、作られた当初はワルツだったんで
すが4拍子にアレンジされたことでポ
ピュラーになった、なんてのもありま
す。「蛍の光」の逆ですね。

 

そんな風に世の中的に固定してしまう
ようなアレンジもありますが、セッシ
ョンその場の相談で拍子を変えてし
まうなんてことも実はあるんですね。
そんな楽しみ方を知ると、セッション
の面白みがさらに広がる、なんてこと
もあるかもしれません。

 

さらに上級者的なアレンジになると、
5拍子やら7拍子なんてのも登場しま
す。チャレンジングなセッションをお
望みのかたはトライされたらいかがで
しょう? ま、別にいいんですけどね
無理しなくても。

 

て、ことで

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

流行りの繰り返しフレーズ?

んな話題をちょっとネットで
みつけ
まして。文章で伝えるのは
難しいんで
すが、動画でみれば一
目瞭然というか
瞭然。▼▼▼

 

どうも Millennial Whoop と名づけ
られているようです。ミレニアル世代
というのは、1980年代から2000年代
初頭(2000年前後)に生まれた世代
のことで、Whoop というのはフクロ
ウなどがホーホーいう鳴き声をいいま
す。

fb%e7%94%a8-186

で、この動画で紹介されている、オー
オーとかワオーオとかの繰り返しフレ
ーズがここ数年アメリカのポップス系
ヒットソングでいたる所に使われてい
るということなんですね。音の動きが
特徴的で、メジャースケールの5度の
音から3度の音に行って5度に戻る
ですね(キーCとするとソ→ミ→ソ)。

 

つまりこの Millennial Whoop は類似
した音型が色々な曲で共通して使われ
ているところに大きな特徴があるよう
です。しかもそれが同時多発的に使わ
れている、というのは珍しい現象なの
でしょう。

 

同型のフレーズがここまで頻繁に使わ
れることには色々批判もありそうです
が、曲のメロディーの中でフレーズを
繰り返し使って印象を強くしたり、曲
を盛り上げたりという手法は昔からあ
って、アドリブ・ソロを盛り上げる時
にも頻繁に使われますね。やはり鉄板
の盛り上げ手法ではあります。

 

そんな事を考えさせられたネットの話
題ではありました。

 

追記:ちなみにこれ J-POP ではあま
り聴かない気がしますが、どうなんで
しょうね?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

無茶振りと想像力と多様性(ダイバーシティ)と

いぶ昔の話ですが、セッシ
ョンをやってて、Sweet Home
Chicagoという曲を歌うはめに
なったことがありまして。

 

「歌うはめ」とかそれほどのことか
と思われるかもしれませんが、単に普
通に歌うって話じゃなくて、このブル
ーズのスタンダード曲

 

ボサノバで歌う

 

ということだったのですね。

 

早い話、その時のセッションホスト
人に「無茶振り」されたということな
わけですが。で、単にグルーヴを変え
られただけじゃなくて、曲中の7thコ
ードをすべてメジャー7thに変えられ
てしまった上でさあ歌えといわれた、
と(笑)

 

……ま、そんなわけです。

 

え〜とか思ったものの、できないとい
うのも悔しいので、結局歌ったんです
が、そしたら、

 

結構受けた

 

わけなんですね。
その時の動画が残ってないかと思って
探してみたのですが、見つかりません
でした。残念。

 

で、

 

こういう無茶振りを楽しいと思う人
いるでしょうし、一方で決めたことを
きっちりやる、例えばバンドスコアに
書かれたことをきっちり演奏すること
が一番という人もいるとは思います。
なので、別に誰にでもお勧めするとい
うことはないのですが。
無茶振りがあるかどうかは別にして、
ジャムセッションというアクティビテ
ィの楽しみというのは、「想定外の事
態を含めて演奏を楽しむ」ことだと思
うのです。

 

さらに言えば、そんな風に予定調和で
ない事態を楽しむためには、どれだけ
音楽的な多様性を受け容れられるかと、
んの少しの想像力が働かせられるか
ポイントではないか、と思うんです
よ。ちょっとえらそうに言えば。

 

fb%e7%94%a8-184

多様性(ダイバーシティ)という言葉
は、今では社会を語る上で避けては通
れないものになりましたが、音楽の世
もまた多様性に溢れています。

 

世の中には様々なジャンルの音楽があ
ることを前提に、多様な音楽に日頃か
ら親しんでいること、そして、その経
験をベースにしてちょっとだけ想像力
(イマジネーション)を働かせること。

 

そうすることで、結果的には無茶振り
への対応の基礎が自然に養われていく
ようにも思います。(まじめか)

 

もちろん、場数ってのもありますけど
ね(笑)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカン・カノン

さんはパッヘルベルの「カ
ノン」
お好きですか?え、知
らない?

 

 名前は聞いた事がなくても、曲自体は
おそらく誰もが聴いた事があると思う
んですよね。ああ、あれか、という奴
です。この前も、うちの子供がリコー
ダーで吹いてました。学校で合奏する
んだそうです。それくらい有名。

 

で、

 

実は、この「カノン」、単に曲として
有名というだけでなく、より大きな意
味で後の音楽に大きな影響を与えてい
るのですね。この曲のコード進行に基
づいて作られた曲が数えきれないくら
いあるのです。

 

特にJ-POPに与えた影響は計り知れま
せん。たとえば、今回の動画にも出て
くる「愛は勝つ」とか。「負けないで」
とか、「勇気100%」とか。その他、
ネットで調べていただくとこれでもか、

というほど紹介されてます。

 

で、さて…

 

またまた「アラカン・セッション」
1シーンをお送りいたしますが…

 

今回の映像は、実は休憩時間のもの
して。参加したどなたかが、休憩中に
この進行を演奏しはじめたら、その場
即席セッションということになりま
した。
▼▼▼

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-24

ま、「スーダラ節」は本来カノン進行
の曲ではないんですが…

 

ともあれ、このコード進行、やってる
とほぼ永遠に続けられそうな気分にな
るというくらい、なにか心に訴えかけ
るものがあるようでして。

 

うかつに弾き始めると、終了するのが
大変ですのでお気を付けください(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

モスラでセッション

さんは「セッション」と聞
くとどんな曲が頭に浮かびます
か?

 

もちろん、セッションそもそもなじみ
がなければ何も頭に浮かばないという
こともあるでしょう。多少なじみのあ
る方はいわゆる「セッション・スタン
ダード」的な曲、とくにジャズの曲を
思い浮かべるのかもしれません。

 

なんですが、

 

もちろん、だからといってそういうい
わゆるスタンダードでしかセッション
ができない、ということはありません。

 

たとえば、われわれが毎月開催してい
いる「アラカン・セッション」では、
参加しているのが、ほとんど50代以上
の方々なので、音楽の趣味もちょっと
若い皆さんとは違ったところがありま
す(笑)なので昔懐しい曲でセッショ
できないか、ということでいつもア
イデアの出し合いになっております。

 

ある月のセッションでは「モスラの歌」
でセッションやりたいという話になり
まして。原曲はザ・ピーナッツが歌っ
たこの曲が、どうセッションで演奏さ
れたか、こちらで様子をご覧いただけ
ます▼▼

FB用 180

ま、ボーカルは諸事情あって女性では
ないですが ( ̄▽ ̄)

 

この曲、テーマが9小節という、やや
ハンパなことになっていまして、アド
リブ・ソロのところでは8小節にした
りといった工夫をしてやりました。

 

ご覧いただけるように、イントロのド
ラムのところから大盛り上がりで、
ロパートではホーン隊が大活躍でござ
いました。

 

ふだんやってるような、セッションの
スタンダード曲ではありませんが、無
事きっちりとセッションとして成立
ているのがおわかりいただけると思い
ます。

 

こんな形で、自由な発想でいろんな曲
を楽しむのもセッションだと思うんで
すよね。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

続・マイナーなブルーズ

イナー・キーのブルーズ
ついてのお話でした

 

今回はセッションやバンドでマイナー
ブルーズを演奏するときのポイント
についてお話ししたいと思います。

 

普通のメジャー・キーのブルーズを演
奏する場合ブルーノート♭3、♭5、
♭7の3つあって、その3つをどう交
えてソロを作っていくかというのがポ
イントになる、というのはご存知の方
も多いと思います。この3つのうちで
♭7→♭3→♭5の順でキツイ(って
とはうまく使うと盛り上がる)音な
ので、ソロの展開にうまく合わせて使
うとカッコよくなるのですね。

 

ところが、

 

マイナー・キーの場合7度の音と3度
の音は最初からスケール上でフラット
してるわけですね。なんてことでしょ
う ( ̄o ̄) ま、マイナー・キーなので
基本的にはダークなスケールなんです
が。

FB用 164

そうするとどうなるかというと、マイ
ナー・キーの場合使えるブルーノート
♭5だけということになるわけです。

 

フラット・ファイヴ……

 

ブルーズを弾かれる方はご承知と思い
ますが♭5という音はブルーノートの
中で一番きつい音なので、使い方も少
しいのですね。♭5は苦手という
方もいらっしゃるかもしれません。で
きれば弾かずにすませたいとか思って
たりして…。

 

ところが、マイナーのブルーズの場合、
使えるブルーノートは♭5しかない
ですよね。なので必然的にブルージー
に弾こうとするとこの音を使わざるを
えなくなるんですよね。

 

逆に言えば、♭5に慣れ親しみたいと
う方はマイナーのブルーズを試して
るといかがかと思うわけです。使い
どころのポイントとしては、やはり
盛り上がる9〜10小節目辺りが使い
やすい
と思います。うまくはまるとカ
ッコいいですよ。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

マイナーなブルーズ?

なさんの中にはブルーズ
好きな
方もおられると思います。
実際、もはや
ブルーズというの
は、ほとんどすべて
のポピュラ
ー音楽のベース(の一つ)
にな
っていると言っても過言ではな
でしょう。

 

で、

 

今回のテーマはマイナーのブルーズ
す。なんですかそれ、と思われる方も
いらっしゃるでしょうかね?

 

一番基本的なブルーズって、メジャー
の3コード(すべて7thコード)で進
行の流れもフォーマットが決まってい
るものですよね。そこに、いわゆる
ーノート(メジャースケールの3度、
5度、7度がフラットしたもの)を交
えたメロディーが乗るわけですね。

 

ですが、基本の進行がマイナーコード
で構成されたマイナーブルーズという
ものもあるんですよ。なんだか不思議
な感じがするかもしれませんけど。

FB用 163

ブルーノートっていうのは、メジャー
系のコードの上でマイナーっぽい響き
を出すものなので、コード進行はメジ
ャー系と思っている方も多いかもしれ
ません。それがブルーズの醍醐味じゃ
ないの?と思われる方も多いかもしれ
ません。私もずっと昔そう思いました
( ̄▽ ̄;

 

ですが、とくにジャズ界隈にはマイナ
ーのブルーズの名曲というのが色々と
あるんですね。例を挙げると、コルト
レーン「Mr. P.C.」とか(ちなみに
このP.C.というのはパソコンのことで
はなく、ベーシストのポール・チェン
バーズのことです)、カーティス・フ
ラーの演奏で有名な「ファイブ・スポ
ット・アフター・ダーク」作曲はベ
ニー・ゴルソン)とか。ちょっと変形
バージョンですがオリバー・ネルソン
「モーメンツ・ノーティス」とか。
他にも「バークス・ワークス」「イ
スラエル」「ソラー」などなど。

 

ロックの世界でもドゥービー・ブラザ
ーズの「ロング・トレイン・ランニン
グ」という名曲がありますし。本家の
ブルーズ業界では超有名な「スリル・
イズ・ゴーン」もマイナーのブルーズ
ですねー。

 

実は私、結構マイナーのブルーズの曲
に好きな曲が多いんですよ。よろしけ
れば、聴いてみてください。

 

長くなったので、ちょっと続きます。

( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あの曲がジャズに変身!さて何の曲でしょう?

日はある動画をお目にかけ
るんですが…。

 

今回は、セッションでは(とくにわれ
われのセッションでは)単に曲をオリ
ジナルのように弾いて楽しむのではな
くいろんなアレンジを加えて楽しんで
いるということを、ほんの一例ですが、
お目にかけたいと思います。

 

とある人が「セッションはコピーでな
くカバーである」
と言ってたんですが、
けだし名言かな、と思うんですよね。

 

今回の動画にある演奏は、とある夏を
テーマにした曲をジャズ・アレンジ
たものになっています。われわれの仲
間の芝郁男さんがホストをつとめたセ
ッションでの一場面です。芝さんのセ
ッションはいつも色々と仕掛けがあっ
て楽しいですよ。▼▼▼

スクリーンショット 2016-08-07 08.58.48 PM

さて、ギターで弾かれているアドリブ
・ソロを聴いて何の曲
だか当てられま
すか?

 

ちなみに途中で「フライ・ミー・トゥ
・ザ・ムーン」を引用しちゃったりし
てますがもちろんそれではありません。

 

なかなかちゃんとした(?)ジャズの
セッションになっていると思うのです
が、さて何の曲でしょう

 

答えは最後まで観て(聴いて)いただ
くと分かりますよ (^-^)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851