ホットな演奏=クール?

年、夏になるともはや常識
のよう
に、いろんな会社の入り
口に

 

「当社はクールビズを実施中です」

 

…みたいな掲示が出ますね。あれって
いまさら必要なのかと思いますけど、
律義に出してる会社が多いですね。
まりと終わりの期日をきちんと決めて
るのもなんというか日本人らしいです
ね。

 

それはともかく、この「クール」とい
う言葉ですが、もともと涼しいって意
味ですよね。それはそうなんですが、
ご存じの通り、ウラというか口語(ス
ラング?)的な意味として「かっこい
い」というのがあって、「クールビズ」
なんていうのは「省エネで涼しくてか
っこいい」なんていうダブル・ミーニ
ングを意図してるわけですね。

 

「クールジャパン」なんて言葉もあり
ますが、これなんかはもう「かっこい
い」という意味に特化してますね。日
本は涼しくていいよ、っていう意味じ
ゃないです(当たり前だ 笑)。

 

で、

 

そんなクールという言葉が「かっこい
い」という意味で使われるようになっ
たのは、ジャズマンのスラングからと
いうのが定説のようです。一説による
レスター・ヤングという有名なテナ
ー・サックスのプレイヤーから広まっ
たとか。

 

まあホントかどうかはわかりませんが、
いわれてみればレスター・ヤングとい
う人は後のクール・ジャズというスタ
イルの先駆者ともいわれていて、たし
かにホットというよりはクールな演奏
をするんで、なんか納得してしまいそ
うになるんですが。

そういえば、ホットという言葉も「か
っこいい」ていう意味で使われますね。
こちらはジャズマンのスラングが起源
かどうかははっきりしませんが、「ホ
ットな演奏」とか「ホットなアドリブ」
とかいった使われ方しますしね、ジャ
ズなどの音楽を連想させるものではあ
りますね。

 

とはいえ、「かっこいい」という意味
のスラングとしては現代では「クール」
が優勢ですね。ホットな演奏をしても
「クール」と褒められる、というのが
時代の趨勢(?)ということでしょう
か。

 

※(追記)この間、アメリカの最近の
スラングの解説をする動画を見ていた
ら、最近流行りのスラングに “fire” と
いうのがあって、「カッコいい」とい
う意味なんだそうです。時代はどうも
また「熱く」なってきたみたいです。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

<

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スタンダード曲談義: 瞳を閉じて??

ャズのスタンダードにですね
“I’ll Close My 
Eyes” という曲
があります。

 

イギリスの作曲家のビリー・リード
いう人が1945年に書いた曲で、その後
映画で使われてヒットし、スタンダー
になった曲です。邦題は「瞳を閉じ
て」というんですが、平井堅とは関係
ありません(笑)

色んな人が取り上げてます(ヴォーカ
ルでもインストでも)が、中でも有名
なバージョンはブルー・ミッチェル
いうトランペッターが「ブルーズ・ム
ーズ」(Blue’s Moods)というアル
ムの1曲目に吹いているものでしょ
うか。▼▼▼

このブルー・ミッチェルという人は、
リーダーとしてもサイドマンとしても
多くのアルバムを生み出した人です。
ホーレス・シルバーのクインテット
も参加していて、有名な “Song for
My
Father” のトランペットもこの人
ですね。

他にも後年になるとフュージョンやら
ソウル、ファンクのレコーディング・
セッションなどにも参加しています。
70年代に入るとジャズマンも仕事を
求めてそっちに行ったんですね)

 

なんですが、どうしてもブルー・ミッ
チェルというとこの曲というイメージ
が強いですよね。そういう曲があると
いうのはある意味幸せなのかもしれま
せんが、当人としては微妙なのかも
れませんね(残念ながらミッチェルは
40代で亡くなってしまいました)。

 

それは、ともかく…

 

この曲(ラブソングなんですが)メロ
ディーラインに爽快感があって、特に
トランペットで吹かれると気持ちがい
いいですね。ブルー・ミッチェルはそ
こを必要以上に歌い上げないで、肩の
力を抜いて吹いていて、そこがまた良
かったりします(そこにからむウィン
トン・ケリーのピアノもいいですね)。

 

この爽快感ですけど、メロディー的に
は、Aメロの頭に3回(C→B♭が2回、
A→Gが1回)とBメロの頭にもう1回
(D→C)出てくる短7度の跳躍の力が
かなり大きい気がします。ABAB’の構
成なので、1コーラスで8回出てくる
わけですね。

 

以前にもメロディを印象的にするのに、
なめらかに音をつなげるばかりでなく
時には大きく跳ばしてみるのも手だよ
と書きましたが、そのお手本のような
曲ではありますね。

 

て、ことで。

 

(あ、そういえばこの曲、別のスタン
ダードの有名曲 “There Will Never
Be 
Another You”通称アナザーユ
)とコード進行がよく似ています
キーは違うんですけど。なので、この
2曲を同じセッションで混ぜない方が
良い、と言われてます。ご参考まで)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


スキマのあるソロvsスキマを埋めるソロ

ドリブを弾こうとして、よ
く起こる
ことに

 

弾きすぎる

 

……というのがありますね。とにかく
いっぱい音を弾いて埋め尽くさないと
気が済まない(?)という感じ、ある
あるじゃないでしょうか。普段は余裕
もって適度なスキマがあるソロをとる
人でも、ひとたびテンパるとそんな
だらけのソロになったりもします。

 

よくいう「弾き気」の問題ですね。無
意識にそうなってしまいがちなのが、
怖いところです。なので「弾かずに聴
く」という例の三原則を思い出しまし
ょうと、くどいくらい言ったりもする
のですね。

 

アドリブを取るときは、音のスキマ
大事にしましょうね。

 

……ってことなんですが、そういえば
……

 

そんな行き方に反して(?)とにかく
音をバリバリ詰め込むようにして弾い
ていた、ジャズの巨人がいましたね。
そう、ジャズがお好きな方ならご存じ
でしょうが、

 

ジョン・コルトレーン

 

……という人です。

 

コルトレーンという人は最初あまり評
価の高い人ではなかったのですが、あ
る時点から例の「シーツ・オブ・サウ
ンド(敷き詰めた音)」というスキマ
なく音で埋め尽くすような奏法で有名
になり、マイルズ・デイヴィスにも高
く評価されたりして、ジャズの巨匠の
仲間入りをしました。

 

彼が好んで演奏した曲で映画「サウン
ド・オブ・ミュージック」の中の「マ
好きなもの)」というのがありますが、
そこでの彼のソロを聴くとまさにそん
な感じがおわかりいただけると思いま
す。

スキマのある吹き方をがんばっても、
同時期に活躍していたソニー・ロリン
のようにななれない、と思ったのか
どうかは知りませんが、コルトレーン
は、真逆のどちらかといえば素人っぽ
い吹き方をとことんまで突き詰めるこ
とでブレイクスルーを見出したという
ことですね。

 

結局、何ごとも究極まで突き詰めれば、
道は開ける、ということではあると思
います。

 

……なんですが、セッションやってみ
んながみんなコルトレーンみたいなソ
ロを弾きだしたら、それはやっぱり困
るんじゃないかと思ったりもして(笑)

スキマ、よろしくお願いします。

 

(ちなみに練習としてスキマなく音を
弾いてみる、というのはまた別の話で
す。)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイナー好きはギターのせい……かも?

、歳とともに気がつくと
マイナー
キーの曲をよく弾くよ
うになってしま
った。という話
を書きまして……。あ
れから、
でギター(私のメイン楽器)
を手にしてみて思ったんですが、

 

ギターはマイナー系(コードにしても、
スケールにしても)の方が弾きやすい

 

……ということがあるんじゃないでし
ょうか?

 

その昔フォークギターが流行した頃、
ギターを買って挫折する一つの大きな
理由というのによくあげられていたの
が、Fのコードが押さえられない、と
いうのがありましたが、ギターのメジ
ャー系のコードって、たいていの場合、
マイナー系のコードより微妙に(ある
いはとっても)弾きづらいと思いませ
んか?

 

ギタリストの皆さんどう思います?

FメジャーのコードよりはFm(Fマイ
ナー)のコードの方が弾きやすいし、
B♭メジャーよりはB♭mのほうが圧
倒的(??)に弾きやすいですよね。
オープンコードにしてもEメジャーよ
りEmのほうが、AメジャーよりAm
方が、微妙に弾きやすいと思うんです
よね。(ギター弾かない人にとっては
わかりづらくてすみません)

 

そして、Aマイナーペンタの方が、A
のメジャーペンタより覚え易くないで
すかね?少なくとも私はそう思うんで
すけど……。

 

マイナーコンバージョン(ソロを弾く
ときに、何でもマイナー系のスケール
に置き換えてしまおうという考え方)
なんてことを言い出したのもギタリス
トですしね。

 

そんな楽器の構造上の特徴が、微妙に
影響しているのかも、とちょっと思い
ました。

 

まあ、キーボーディストでも同じよう
に感じられている方もいらっしゃるの
で、そればかりではないと思いますが。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

日本人はマイナー好き……なのか?

の中の曲の多くは、メジャ
ー(長調)
かマイナー(短調)
かに分類されます
ね。中にはど
ちらとも言いきれないよ
うな曲
もありますけどね。

 

で、ときどき言われるのは日本人はマ
イナーの曲が好きだよね、ということ
なんですよね。演歌しかり、雅楽しか
り。日本の古来からの音階がそもそも
マイナー系(陰旋法)ですしね。沖縄
音階のような例外はありますが。

 

日本で好まれるジャズのスタンダード
ナンバーなども、マイナー系が多い気
がしますね。「枯葉」とか「モーニン」
とか You’d Be So Nice to Come
Home to とか。哀愁のある曲が好ま
れる傾向は確かにあるような気はしま
す。日本人のマゾヒズムだとかいうよ
うなことを言う人もいたような……。

 

もちろんアメリカなどでも好まれるマ
イナーキーの曲はあるんですけど、私
の思い込みかもしれませんが、単純な
どマイナーというよりは途中でメジャ
ーに転調してみたり、より明暗のニュ
アンスのある曲が好まれている気がし
ます。Come Rain or Come Shine
んて曲はメジャーなんだかマイナーな
んだかよくわからないですね。

 

でね、

 

私も若い頃は、そんな話を耳にしたり
したせいもあるのか、マイナーよりメ
ジャー系の曲がいいよなー、とか意気
がってたりしたこともあったんですけ
ど。洋楽好きだったこともあるので。

 

ところが、この前、家でギターを弾い
ていた時、ふと、1人で無意識に近い
感じでよくぽろぽろ弾く曲って何だろ
と思って考えてみるとですね…

出るわ出るわ、マイナーの曲だらけ

 

……なんですわ。

 

Beautiful Love でしょ
Dear Old Stockholmでしょ
Midnight Blue でしょ
Israel でしょ
Summertimeでしょ
Stairway to Heaven でしょ

 

結局、お前もマイナー好きなんじゃな
いの、っていう感じでして。歳のせい
なのかなー、とちょっと考えてしまい
ました。

 

まあ、別にだれの迷惑になるわけでも
ないので、いいんですけどね。

 

皆さんはどうですか?やっぱりマイナ
ーの曲が好きですか?

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

季節、気候、気持ち、と音楽

間の気持ちとか気分という
ものは、
気候で左右されやすい
ですよね。気分
の「気」は気候
の「気」ですものね。
ただ、そ
の左右のされ方は単純ではな

ようでして。

 

たとえば、というのは、冬の寒さが
終わって気持ちも高揚する季節だと思
われがちでよね。でも実は、春は体調
を崩すことが多い時期でもあります
うららかなイメージとは逆に、気温の
変動が激しくて、体力を奪うのだとか。

 

そしてまた、これは日本特有なところ
もあるのかもしれませんが、3月〜4月
にかけて生活環境が変わることも多く
それが肉体的・精神的に負担をかける
ことにもなるということでして。この
時期、不安定な精神状態になり易いと
いわれていますね。昔から「木の芽時」
なんて言葉があるくらいで。

 

それに花粉症の季節でもありますね。
暖かくなるにつれて、空中を舞う花粉
の量も増えるので、私を含めた花粉症
の人は、結構つらい日が続くんですね。

 

音楽的にいうと(?)、コーダルでパ
キッとした流れにのっているというよ
りは、モーダルでいつまで落ち着かな
い状態がつづいているという感じでし
ょうか。4度堆積な日々というかね。
(なんのこっちゃと思われる方は、音
楽やる人間の戯れ言なのでお気になさ
らずに……)

 

なので、逆に言うとこの時期に精神状
態が不安定になった人が、そういった
落ち着かない音楽を聴いたりするのは
避けた方がいいのかもしれないなと思
ったりしたんですね
。BPMやグルーヴ
といった要素にも左右されるとは思い
ますけれど。

 

そんなことをとりとめもなく、ヒュー
バー
ト・ローズというジャズフルート
奏者が、ストラビンスキーの「春の祭
典」
を演奏したのを聴きながら考えた
のでした。

 

この演奏、名演・名盤といわれてる
ですけどね。▼▼▼

 

体調の良いときに聴いてくださ
いね(笑)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

誰でも聞き間違える。こともある

日のテーマは「ヒアリング」
あるい
「聞き取り」です。

 

前にも語学と音楽は似たところがある
といった話を書いたと思うんですが、
とくに語学と音楽の共通点として「聞
く(聴く)」ことがありますよね。

 

「聞く」というのは五感の一つでもあ
るわけなので、ほとんどの人に備わっ
ている機能(?)なわけですが、その
一方でコンプレックスをもちやすい感
ではないかと思うんです。語学でい
うと、それが「ヒアリング」能力とい
うことになるわけですね。

 

文章で書いてある分にはわかることで
も、話されたものをヒアリングすると
なるといきなり理解が難しくなる。ま
あ、私も含めて外国語を習ったことが
あれば、誰しも経験があることだとは
思います。

 

一方の音楽でいうと、それは「音感」
とかいう言葉でよばれます。鳴ってい
る音どう聴きとるかとか、それに対
してハーモニーをつけられるかとか、
頭の中で鳴っている音楽器でだせる
、とか、いろんな意味合いがありま
すね。

 

どちらも、「完璧」をめざそうとする
と、とても大変に思えますよね。「ネ
イティブじゃないと」とか「絶対音感
がないと」とか、そんな話になりがち
です。

 

とはいえ、そんな完璧なヒアリング能
力や「音感」を持った人ばかりが会話
したり演奏したりしているわけではあ
りません。繰り返しますが、「聞く」
能力はほとんどの人に備わっている
のなわけで、まずは手持ちの能力を活
用して会話なり演奏なりをして、その
中で少しずつ能力に磨きをかけていく
ほかはないわけです。

 

ジミ・ヘンドリックスの有名な曲で、
「パープル・ヘイズ」というのがあり
まして。この曲の歌詞に、

 

Excuse me while I kiss the sky
(空にキスをする間ちょっと失礼)

 

というところがあります。この歌詞自
体意味不明なんですが(マリファナで
ハイになるっていう意味と解釈される
ことが多いようです)、この歌詞を

 

Excuse me while I kiss this guy
(この男にキスする間ちょっと失礼)

 

(英語のネイティブでも)聞き間違
えるというのが、有名な話になってい
ます。このフレーズをタイトルにした
「聞き間違い」を扱った本やWebサイ
トがあるくらいなんですね。(ジミヘ
ン本人も意識していたらしく。わざと
間違った歌詞で歌ったりもしたようで
すがw)

 

ネイティブでもそんな間違いをするん
だから、語学にしても音楽にしても、
聞き間違いはつきものなんだ、とこの
曲を聴くと思います。まあ、ぼちぼち
やりましょう。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

手拍子を2拍目と4拍目に強制的に修正する方法?

回は、ある動画をご紹介し
ようと思
うのですが……。

 

オーディエンスの前で、ライブで演奏
したときなど、手拍子をしてもらえる
のはありがたいんですけど、演歌とか
音頭とか民謡でもない限り、手拍子は
2拍目と4拍目にしてもらいたいです
よね。でも、現実は1拍目と3拍目
なったりすることもあるわけです。

 

演奏を止めて、そうじゃなくて2拍目
と4拍目だよと念を押すのもスマート
じゃないですしねー(そんなアーティ
ストもいたとか聞きますが)。オーデ
ィエンスに気分害されても困りますし。

 

で、

 

ハリー・コニック・ジュニアというミ
ュージシャンがいます。ジャズ畑のピ
アニスト兼シンガーですが(俳優でも
ありますね)、彼のとった解決法をご
紹介しましょう。これはフランスのオ
ーディエンスの前でのスタジオ・ライ
ブの映像です。▼▼▼

 

日本じゃなくてもヨーロッパなんかで
も起こるんですねえ。映像冒頭でハリ
ー・コニック・ジュニアが歌ってると
ころでは、手拍子が1拍目と3拍目
来ているのがおわかりになりますか?
で、その後ピアノのソロになるんです
が、そのソロに入ってすぐ(動画では
00:39のあたりです)に、なんと……

 

彼は、小節の最後に1拍足して、そこ
だけ4拍子じゃなくて5拍子にする
とで1拍ずらし、観客の手拍子が2拍
目と3拍目になるようにしてしまった
んですねー。

 

不自然にならないように非常にうまく
やっていますので、ぼーっとしてると
見逃しますから、注意してみてくださ
いね。オーディエンスもほとんど気が
ついてないと思います。

 

ハリー・コニック・ジュニアの後ろで
おそらくドラマーあたりが、「やった
ぜ!」って感じで両手を突き上げてい
るのが見えますね(笑)

 

まあ、ちょうどこの部分ピアノのみの
ソロだったのを上手く利用したという
のはありますが。他のバンドのメンバ
ーと示し合わせてアドリブでこれをや
るのはかなり難易度が上ると思います
のでね。とはいえ1人だけでやったと
しても、並の対応ではありません。

 

久しぶりに面白い演奏の動画を教えて
もらったので、ご紹介しました。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

※追記:この手拍子の位置を変えさせ
るトリック(?)の解説動画があるこ
とを後から教えていただいたので、リ
ンクを貼っておきますね▼▼▼

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

譜面アレルギー解消法3:曲の輪郭をとらえよう

はざっくり見ようという
話の続き
でございまして…

 

譜面を見る時にまずは全体の曲の構造
を把握しましょうというのが前回のお
話でした。で、その次に目をつけるの
は曲の「輪郭」です。

 

輪郭?

 

ご承知の通り、楽譜上の音符は音が高
ければ五線の上の方になり、低ければ
下の方になります。また、音の長さに
よって記号が変化したり、音を出さな
いところには休符という記号が入りま
す。そういった記号が並んでいるのを
全体として眺めてみるとその曲の「輪
郭」が浮かび上がってきます。

 

音の上下音符のつながりが描く曲線
として見えてきますし。細かく音が詰
まっているところは音符がせせこまし
並んでいます。逆にロングトーン
連なるところはせせこましさはない
すね。そんなふうに視覚的に曲の輪郭
をとらえるわけです。

 

前回お話したようなやり方でまず把握
した構造を念頭にどこがどんな輪郭
をもっているかという目で譜面を見る
といいと思います。Aセクションはこ
んな輪郭、Bセクションはこう、とか
ですね。

イラストなんかでも、輪郭だけが表現
されたシルエットをみても、結構それ
が何であるかは把握できますよね。そ
んな風にまずシルエットのように曲の
輪郭を見ていくことをイメージすると
良いかもしれません。

 

曲の「構造」と「輪郭」を把握した上
で、実際に音源を確認したり、楽器を
もって音を出して練習したりすれば、
効率的な時間の使い方にもなると思い
ます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


譜面アレルギー解消法2:曲の構造をとらえよう

て、前回の続きですが、
面アレル
ギーを解消するには、
譜面を細かく読
もうとする前に
まずざっくりと見る
のが吉、と
いうような話でしたね。

 

じゃあ具体的にどう見るんだというと
ですね。まずは、音符ひとつひとがど
うこうというのを見る前に、全体の構
成を把握するのが先決、だと思うんで
すね。

 

曲というのは、だいたい4小節×2
8小節大きなかたまりとなっている
ことがほとんどなんです。なので、そ
かたまりがいくつあって、どんな配
になっているかを把握するところか
ら始めましょう、ということなんです。

 

音楽用語的には「形式」といいますね。
二部形式とか三部形式とか、聞かれた
こともある方もいらっしゃるでしょう。
複合三部形式とか、ソナタ形式とか、
クラシックになるとかなり複雑な形式
がありますが。

でも、ポピュラー音楽的によくあるの
AABAとか、ABCとか、そんなシン
プル構造が多いです。セッションなど
であまり複雑な構造の曲をやるような
ことはまずないと思います(まあ、J-
POPとかだとちょっと複雑なのもあり
ますが)

 

楽譜にはAとかBとかB’とかの「リハー
サルマーク」というのが付けられてい
ることが多いです。そんな情報もたよ
りに、曲の構造をつかみましょう。

 

この曲は、大きくはAABA’で、それぞ
れが8小節ずつだな、とか。この曲は
A’のところが変則的に12小節だぞ、と
か。そんな具合ですね。

 

そして、全体の構造がつかめたら、よ
うやく音符に目を向けるわけなんです
が、ここでも一音一音がどうというよ
りは、音符全体がどんな「輪郭」を作
っているかに注目しましょう。

 

輪郭?何それ?

 

さらに続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


譜面アレルギー解消法1:譜面はまず「ざっくり」見よう

さんは、楽譜ってお好きで
すか?え、
嫌い?

 

そういう人も多いですよね。読み方よ
くわからないし、別に必要ないし、と
言う方も多いとは思います。たしかに
楽譜が読めなくても、たとえばジャム
セッションできないなんてことはあり
ません。

 

ギターやベースをやる人はコード譜と
TAB譜があればOK、という人も結構
いますよね。TAB譜って、調べてみた
ら14世紀くらいからあるんですねえ。
そんな昔からあるもんだとは知りませ
んでした。

 

そういえば、この間楽器店で時間つぶ
てたら(笑)最近はTAB譜用のノー
ってあるんですねえ。TAB譜を書く
ソフトもあるみたいだし。

 

それは、ともかく、

 

そんなわけで、譜面を読めるようにな
りなさいとか、上から目線で申し上げ
る気はないのですが、でも、

 

「譜面アレルギーはないに越したこと
はないですよ」

 

…ということはお伝えしたいかな、と
思いまして。え、それでもえらそう?

えーま、ご勘弁いただくとして、問題
どうやってその譜面アレルギーをな
くすのか、ということですよね。その
ためには、

 

「譜面はまずはざっくり見よう」

 

ということかなと思います。

 

もちろんじっくり見る必要のある人も
いるわけですが、われわれがたとえば
セッションをしようという時、まずは
ざっくりと曲の全貌をとらえる、その
「ガイド」として譜面を使うことから
入ればいいのでは、と思うんですが。

 

え?具体的にどうするんだ?

 

えーと…

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


練習用カラオケ音源を無料で見つけるおまじない?

日は、音楽を自宅で練習す
るための
カラオケ(昔はマイナ
スワンとかいっ
てましたがもう
死語でしょうか?)を
基本タダ
で手に入れるコツをお教えし

いと思います。

 

音楽を楽しむのに一番良いのは、もち
ろん私個人的には、セッションなどで
仲間と演奏することだとは思っており
ますが。とはいえ、毎日というわけに
もいかないでしょうし、セッションに
行く前に曲の練習をしたいと思う方も
多いでしょう。

 

そんな時、昔からPCなどではコード
を入力してやると簡易に伴奏を演奏し
てくれるソフトがありますし、最近で
スマホでそれをやってくれるアプリ
もありますね。私もときどき活用させ
てもらってます。

 

ただ、そういったPCソフトやアプリ
タダではないので、初期費用はどう
してもかかりますね。今回は、なんと
かタダで手に入れてやろうということ
でして。そのために必要なものは…

 

YouTube

 

…なんですね。まあ、予想はついたか
と思いますが、コツというのはこれか
らでして。お目当てのカラオケの動画
を見つけるには検索しなきゃいけませ
んね。

 

で、その時に曲名だけをいれて検索し
たらカラオケに行き当るのに時間がか
かりますよね。そこで曲名の後に「カ
ラオケ」と入れるのもいいんですが、
外国の曲なんかでは上手くヒットしな
いこともあります。

私の経験では、そんな時は、英語で

 

Backing (track)

 

と曲名の後に打ち込んで検索するのが
いいようです。たいていBackingまで
入力すれば、YouTube の方で track は
補完してくれます。 Play-along という
のもありますね。Backing trackも
Play-alongも、どちらも楽器などの練
習用のカラオケという意味です。

 

たとえば、Bye Bye Blackbird という

曲のカラオケを見つけたいのならば、

bye bye blackbird backing

…と入れてやるんですね(YouTube
は大文字小文字を気にしないので、こ
れでOKです)。

 

もちろん 100%やりたい曲のカラオケ
がヒットしてくる保証はありませんが、
ま、タダですしね。セッションでやる
ようなスタンダード系の曲ならヒット
する確率は高いです。

 

複数ヒットすることも多く、クオリテ
ィも色々ですので、試しに聞いてみて
お好みのものを選んで楽しんでくださ
いませ。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

変拍子プロジェクト!…とその後

回は、変拍子の曲、つまり
4拍子以
外の拍子の曲について
のお話です。具
体的には5拍子
なんですが。

 

セッションなんかでも普通の4拍子の
曲を変拍子で演奏するなんていう遊び
はよく(?)やられることなんですが、
お友達のアルトサックス奏者のMaki 
Cologne さんという方とある有名なス
タンダードの曲を5拍子で演奏する、
というプロジェクトがありまして。こ
れも友だちのドラマーの藤岡正洋さん
に入っていただいて仕上げの録音をし
ました。こちらなんですが。▼▼▼

 

自分でいうのもなんですが、ちょっと
面白いでしょ?まあ、私のアイデアじ
ゃないですが…。構想以来1年以上
けて(といっても顔合わせての練習の
ペースは月1回以下だったんですけど
ね)完成させて、やれやれといったと
ころでございます。

 

経緯についてはCologneさんが縷々お
書きになっていますが、私としては、
好きな曲で、前からちょくちょく弾い
たりしてたので、やりませんかとお声
がけいただいた時には気楽に返事をし
たんですね。それに、変拍子でやると
いうチャレンジも、なかなかいいんじ
ゃないかと思いまして。

 

この前「シナトラ・テスト」の話を書
きましたけど、変拍子のプロジェクト
を一つやってみれば、色々と今後の役

にたつ経験かなとも思ったわけですね。

まあ、結構苦労しましたけど(汗)。
でも楽しく取り組ませていただきまし
た。

 

で、まあ、そんなことで一段落しまし
て(次のプロジェクトの話も出てます
が、実際に手を付けるのはまだだいぶ
先だろうということで)、先日久しぶ
りにこの曲を普通の4ビート(スイン
グビート)で弾いてみようと思った
ですね。

 

そしたら、あれ?

 

自分で普通に弾いてるつもりが気がつ
けば5拍子になっておりまして…。

 

やべえ。となったわけですね。

 

んー、次のプロジェクトにいく前にこ
の曲を元通り4拍子で弾けるような
ハビリが必要ですね、これは。

 

皆さんも、もともと普通の4拍子の曲
を変拍子で弾いてみようと思った時は
やりすぎて戻れなくならないように、
ご注意くださいね

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


「本物」議論は生パスタびいきみたいなもの?

きどき、人が演奏した動画と
かお勧
めや紹介をしている動画と
かについて、
「こんなのは本物の
○○じゃない」
かいうコメント
とかでディスる人がい
るんですけ
どね。

 

「こんなのは本物のファンクじゃない」
とか「本物のブルーズはこんなんじゃ
ない」とか、ね。

 

人間なので、物事についても演奏につ
いても好き嫌いが生じるのは仕方ない
と思うんですけどね。ただ、「好き⇔
嫌い」と「本物⇔ニセ物」というのが
パラレルかといわれると、どうなんで
しょうかね。

 

話は全く音楽から離れるんですが…

 

最近は、パスタの店で、うちは「生パ
タ」なんだぞ、的な打ち出し方をす
るところが多いような気がするんです
が。乾麺じゃない本物の生パスタです
よー、って感じでしょうか。たしかに
もちもちした歯触りとか、独特の物が
あるとは思うんですけどね。

でもね、

 

思うにですね、同じパスタでも生パス
タと乾麺のパスタというのは、2つの
別の食べ物であるという気がするんで
すよね。どっちが本物ということでは
ない異なる食べ物。それぞれに特徴が
あって、人によって、あるいはその日
の気分で好みは色々に分かれるんじゃ
ないかと思うんですよね。

 

「こっちが本物の○○」「あっちがニセ
物の○○」なんて議論は、結局そんなレ
ベルの話なんじゃないか。

 

なんてことを、ランチに生パスタ食べ
ながら思ったのではありました。残念
ながら「その」生パスタはあまりおい
しくなかったんですけどね(涙)……

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「ずらす」と「戻す」はワンセットで?

ドリブのソロを演奏すると
きなどに
ソロを面白くするには、
すこし「ずら
す」といいよ、な
んてことをだいぶ前
に書きまし
た。

 

その時は、フレーズの入りをきまじめ
に(?)小節の頭から始めないで、少
し前や後ろにずらしてみるといいよ、
というようなことを例にとりました。

 

アウフタクトってやつですね。ですが、
音楽を演奏するときの「ずらし」のテ
クニックというのは、それだけではあ
りません。

 

たとえば、フレーズの音の使い方を、
その曲の調性にあったスケールから意
図的にずらす、ということがあります。
たとえばCメジャーの曲のなかで、D♭
メジャーのスケールを意図的に弾くと
いうようなことです。いわゆるアウト
フレーズというものですね。

 

あるいは、4拍子の曲に、あえて3拍
子とか5拍子のフレーズをのせてしま
というやり方。ポリリズムと呼ばれ
ますが、そんな「ずらし」方もありま

すね。

他にも色々あるのですが、そうやって
「ずらし」てやると、基本的には聴く
側の興味や注意を喚起することになる、
つまりはある種の「緊張感」を生むの
で、演奏は「盛り上がる」方向に行き
ます。演奏のストーリーに合わせて、
そんなテクニックを使うわけですね。

 

でね、

 

大事なのは、「ずらし」たスケールや
リズムををずれたままほっておいては
いけない、ということです。アウトフ
レーズなら元のスケールに戻るとか、
ポリリズムなら元の4拍子のリズムに
戻してやるとかですね。

 

ずれたままでは、聴いている側にとっ
ては単なる「でたらめ」あるいは「破
綻したソロ」ととられてしまいます。
どこかで「ずらし」たモノを「戻し」
てやるということが必要になるのです
よね。なので、そういった「ずれ」の
落ち着つく先、つまり「落とし所」を
常に考えておく必要があるんですね。

 

聴き手の注意を惹きつけるには、ある
種の驚きが必要です。しかし、その注
意を維持するには「ずれ」(意外性)
と「落ち着き」との間の行き来で納得
感を生む必要があるわけですね。

 

ちょうど、年の初めに普段言わないよ
うな「一年の計」をぶちあげても、落
とし所を考えておかないと、結局破綻
するのと一緒ですかね。ちょっと、違
うか。

 

良いお年を  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

カノン進行の恋?

回は、カノン進行に関する
発見について発表したいと思

ます。…なんちゃって。

 

カノン進行については、以前にもブロ
グに書いたりしてまして。パッヘルベ
ルの「カノン」ていう曲があって、そ
こから生まれたコード進行なんですけ
ど。

 

そのコード進行が日本人に好まれてお
り、J-POPにはこの進行を使った曲が
山ほどありますというようなお話をい
たしました。で、たまたまアラカンセ
ッションで休み時間にこの進行を誰か
が弾き始めたら、みんなが加わって止
まらなくなった、という。まあ、お気
楽な話だったんですが。ご興味のある
方はこちらをどうぞ。

 

でね、

 

2016年の末にとても流行った、あの
星野源の「恋」なんですが。これにつ
いても最近ブログに書きまして、曲の
中でほんの1音だけ使われているブル
ーノートの話でした。こちらですね。

 

…なんですが、さて、

 

この「恋」ですが、J-POPの曲らしく、
イントロ、Aメロ、Bメロ、Cメロ(サ
ビ)、Dメロ(大サビ)、間奏とアウ
トロのリフ、という複雑な構成(まあ、
J-POPでは普通ですが)になってまし
て、コードの動きも目まぐるしいんで
す。なんですが、何気なくギターでぽ
ろぽろ弾いていたらなんと…

サビ(Cメロ)はカノン進行(の変形)
じゃん、

 

…ということに気がついてしまった、
というわけなのですね。とても速い曲
なのでカノンらしくはないのですが実
、って感じですね。

 

えーホント?という方は、YouTube
カノン進行をひたすら繰り返している
動画がたくさんあると思いますので、
合わせて歌ってみてください。「胸の
中にあるもの〜」という所です。(た
だし、「恋」のサビは最後のところで
進行が変わるので、4小節分余ると思
いますが)。

 

というわけで、そんな所にももしかし
たら、「恋」という曲の人気の秘密が
あるのかもというお話でした。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

「裏コード」と「音楽の悪魔」

さんは「裏コード」って用
語を聞い
たことはありますか?
何ですかね、裏
コードって?裏
ってことは表があるん
でしょう
か?

 

以前「音楽の悪魔」お話をしまして
覚えていらっしゃいますでしょうか?
「トライトーン」という日本語に訳す
と「三全音」、全音3つ分の開きのあ
る音程のことでした。度数でいうと、
「増4度」(減5度)という音程です。

 

このトライトーンが西洋中世の音楽に
おいては、とても評判の悪い音程だっ
たそうで、教会音楽などでは忌み嫌わ
れていて「音楽の悪魔」とまで言われ
たとかいう話でしたね。

 

で、このトライトーンという音程が実
はいわゆるセブンスコード(C7 とか
G7 とか)に含まれており、こうした
コードが不安定に響く要因になってい
るというお話しもしました。なので、
たとえばG7だったら完全4度上のCな
どのコードに「解決」したくなるわけ
ですね。

 

さて、

 

今取り上げたG7というコード上のト
ライトーンは3度のBの音と7度のF
の音なわけですが、実はこのBとFの
音を3度と7度の音として含むセブ
ンスコードがもう一つ存在するんで
すね。それがD♭7というコードなん
です。

図をみていただくと分かります(C♭
の音はBと同じ音であることにご注意
ください)が、D♭7の場合、Fが3度
の音でBが7度の音というG7と逆の
関係になっています。でも同じ2つの
音(トライトーン)が含まれている
とにはかわりませんね。

 

ということは、

 

D♭7とG7はお互いに役割を入れ替え
ことができるんですね。なので、通
常のG7→Cというところを、D♭7→C
という進行にしても、D♭7→G♭のと
ころをG7→G♭としても良い、という
ことな訳です。「代理」できるわけで
すね。

 

この関係を業界では(笑)「裏コード」
の関係にあるといいます。裏コードを
用いた場合、「半音上からドン」と行
くのでいわゆる「アウト」な響きがし
ますが、どちらにしても強い解決感
生まれるのは一緒です。(追記:ちな
みに英語では Tritone substitution
といいます。「トライトーンによる代
理」ってことですね。)

 

ジャズやボサノバなどでは、そんなア
ウト感のある響きが好まれるので特に
よく使われます。ここにいわゆるII-V
(ツー・ファイブ)という概念をから
ませたりすると、話はさらに複雑に
るのですが、長くなるので、今日はこ
こまでということで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コードネームの魑魅魍魎

れわれが普段セッションとか
で演奏している音楽つまりいわゆ
るポピュラー・ミュージックとい
われる音楽では「コードネーム」
あるいは「コードシボル」とい
うものが使われます。楽譜などを
みると、Cだとか、Dmaj7とか、
Gm7♭5とか、A7sus4(9)とか
書かれているあれですね。

 

こうした音楽にはつき物の「コード進
行」を簡便に示すのに考えだされたも
ので、どうも20世紀の初頭あたりにア
メリカで考え出されたモノのようです。

 

で、確かに便利なことは確かで、特に
ジャズの世界では、テーマのメロディ
にコードネームが付けられたものが、
リードシートなどと呼ばれて配られて
それで演奏をするというのが定着しま
した。セッションなどでも、そんなや
り方が踏襲されていますね。たしかに
便利な発明であったと言えるでしょう。

 

ですが、

 

問題はですね「表記のしかたにバラつ
きがありすぎる」ということなんです
ね。

単純なCとかGとかA♭くらいならいい
のですが、マイナーコードになったと
たんにAmをA-と書く人が出てきたり
します。そのほか、

 

Cmaj7はC△7とかCM7
Cm7♭5はCø7
Cdim7はC°7
Caug7はC+7
C9はC79とかC7(9)
C7♯9はC7+9

 

…などと、色々に書かれるわけです。
中にはC7altなどというわけのわから
ないモノまで出てきます。C7にオル
タード・テンション(♭9とか♯9とか
♯11とか♭13とか)を適宜つけて弾い
てねという意味ですが。

 

ま、何年かそんな譜面を見ているとだ
いたい勘が働くようになってくるので
すが、慣れない人がそんなバラバラな
表記にさらされると、混乱してしまい
ますよね。見るのもいやになってしま
うかもしれません。

 

誰かなんとかしてくれませんかね?

 

セッション的には、まずメジャー、マ
イナー、ディミニッシュ、オーグメン
の基本となる部分がはっきり分かる
こと。7度については7thなのかメジャ
ー7thなのか(どっちでもなくて6thな
のか)がはっきり分かること。そこら
へんが押さえられていればまずOK
んですけどねー。

 

コードネームを見てそういった単純化
ができる人はそもそも初心者じゃない
しなー。

 

やれやれ。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「集中の呪縛」から逃れるには?

間、好きでやっているかど
うかは別にして
(苦笑)どうし
たって集中して何かを
やらなき
ゃいけない時はありますよね。

 

なんか、集中力の持続時間が短い
だと自分では思うのですけどね。何か
を始めたつもりが、いつの間にか別の
ことやってるとか、よくあるんですが
(汗)ま、でも必要に駆られてなんと
か集中しようとすることもたまに(ほ
んとか?)あります。

 

そんなときは、まあ仕事の書類とかそ
の日のブログの記事とか、何かをある
時までに完成させなきゃいけないとか、
そんな状況な訳ですね。で、集中して
何かが完成して、締め切りに間に合っ
て、めでたしめでたし、となるわけで
すが……

 

とはいえ、そんな集中が必要な場合で
、どこかでその集中を弱めて、短い
時間でもいいので「他人の視点」とか
「より俯瞰した視点」というのを取り
込むことをした方が良いのでは、とよ
く思うんですよね。

 

人間、「集中」「視野狭窄」てのは
ウラハラな関係ありますからねー。時
には、「自分」から離れた視点でモノ
を見たり、人のアイデアを取り込んで
みるというのは、大切だと思います。
ときどき意識してそれをやると、急に
視界が開けてくる気がすることがあり
ますよ。

 

で、さて、

 

人のアイデアを取り込むといえば、
楽のセッションなどでの演奏でも
のプレイヤーのフレーズなどを、ちょ
っとだけとり入れてみるだとか、さら
それに反応して展開してみるだとか
そんなやりとりがあると、聴いていて
楽しいですね。

 

なんですが、一方で分の楽器の操作
だけに集中していると、そういう演奏
はなかなか難しいです。なので、そん
集中の呪縛から一度分を引き離す
必要があるわけです。

 

意識的にね。

 

とはいえ、なじみのない曲をやる時と
か、まだ習熟していない楽器を演奏す
る時などは、最初からあまりあれもこ
れもと手を出しても収拾がつかなくな
りかねませんよね。

 

なので、そんな時はまずは1回の演奏
で1回は他の人と何がしかのやりとり
を意識してやってみる、というところ
から始めてみるのが良いかもしれませ
ん。他の人のフレーズに1回は反応し
てみるとか。逆にこちらから何か仕掛
けてみるとか。

 

自分の演奏に、プラスワンでそうした
反応ワザ(?)を加えてみる、そんな
ところから始めよう、というわけです。

 

いかがでしょう?

 

て、ことで

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「トリミング」のない音楽?

真を撮って人に見せるとき、
作品と
して発表する時などは特
に、その写真
「トリミング」
する、ということをよく
します。

 

なんでそんな事をするのかというと、
テーマやメインの被写体を強調したり、
全体の構図を整えたり写ってはいけ
ないものが写っていたりしているとき
とか、色々あるわけですね。

 

昔の銀塩写真(て言葉がすでに死語か
な?)の時は、色々と手間のかかるこ
とでしたが、デジタルになってからは、
だれでも簡単にできるようになりまし
たね。

 

トリミングという行為には昔から賛否
両論がありました。反対派は「写真は
撮影したその瞬間を切り取るもので、
写っているもの全てに意味がある」と
かなんとかいうわけですね。

 

一方、賛成派は、「撮影の意図を強調
できるし、クリエイティブな創造の過
程の一つである」とかなんとかいって、
「どんどんやるべきだ」とかなんとか
あおったりするわけです。まあ、人そ
れぞれどっちでもいいんじゃないかと
思うんですが。

 

で、最初の方にも書きましたが、デジ
タル時代の今となっては、おそらく
リミングされた画像を見る方が、ノー
トリミングのモノを見るよりだいぶ多
気がしています。

 

動画だって、バイラルとかバズるとか
いうことが重要な現在では、極力短時
間でインパクトを出したいとなると、
「尺のトリミング」つまりどこまでつ
まめるかが、とても重要なポイントに

なったりしています。

デジタル化が進む中で、とくにSNS化
が進む中で、人間のアテンションスパ
ンというか一つのことに集中していら
れる時間が、どんどん短くなっている
という気がしますねー。

 

そんな中、音楽というものは、そうい
トリミングのプレッシャーに耐えて
(?)それなりの時間を確保している
ように見えますね。何でだろう?リニ
アに鑑賞するもの、という意識がまだ
かなり残っているということでしょう
か?

 

とはいえ、まったくプレッシャーがな
いわけでもなく、長ったらしいアドリ
ブソロなんていうのは、おそらく今は
あまり好まれない時代なんだろうと思
います。特にネット上などでは。

 

逆に言えば、純粋に「ノー・トリミン
グ」な音楽を聴きたければ、やはり
場に足を運んでいただくしかないのか
と思えます。ライブとか、セッション
とか、ね。

 

もちろん、だからってだらだらとしま
りのないアドリブソロを弾いていいっ
てものじゃないんですけど(汗)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851