AORという言葉がありまして、
一般的には音楽のジャンルを表
す略称だと思われています。
一般的には音楽のジャンルを表
す略称だと思われています。
何の略かというと、いくつかあってで
すね、Audio Oriented Rock (音志向
のロック)、Adult Oriented Rock(大
人向けのロック)、Album Oriented
Rock(アルバム志向のロック)とか、
まだ他にもあるようですけど、いずれ
にせよ分かったようでよく分からない
名称です。
多分日本ではAdult Oriented Rock だ
と思っている人が大多数かと思います
と思っている人が大多数かと思います
が、この言葉がまたどちらかといえば
ジャーナリスティックなモノなので、
その実体はといえば、ハード・ロック
とは違う、ジャズやR&Bの影響を受け
た、ソフトなロック、といったものを
(今風にいえばバクっと)想定した言
葉です。
なのでグルーヴ的には16ビートがかっ
8ビートで、でもドファンクのように
粘っこいノリではなく、さらっとした
感じの、フュージョン系なサウンドが
中心になりますね。コード使いもテン
ションが色々入ったシャレたサウンド
になるのですね。代表的なアーティス
トでいうと、TOTOとか、ボズ・スキ
ャッグスとか、「軟弱化」した後のシ
カゴとか(笑)
中心になりますね。コード使いもテン
ションが色々入ったシャレたサウンド
になるのですね。代表的なアーティス
トでいうと、TOTOとか、ボズ・スキ
ャッグスとか、「軟弱化」した後のシ
カゴとか(笑)
でね、
このAOR、ちょうど70年代後半から80
年代に隆盛を迎えるので、今アラカン
世代のおじさんたちは、この辺の曲に
は弱いんですよね。なので、スティー
リー・ダンとかボビー・コールドウェ
ルとか、マイケル・マクドナルドの入
った後のドゥービーとかを聞かせると
コロコロいってしまうので、面白いで
すよ←
実はアメリカではAORという言葉はあ
まり使われず、アダルト・コンテンポ
ラリー(AC)ということの方が多いよ
うなんですね。でもそうなるとレニー
・クラヴィッツとかバーブラ・ストラ
イザンドとか白人・黒人入り乱れてか
なり広い範囲をカバーしてしまう感じ
なので、ちょっと日本で言うAORの語
感とはやや違う気もするんですよね。
あと、ACとか言われると、公共広告機
構みたいで、「江戸しぐさ」とか押し
つけられそうですしね。
アラカンのおじさんにとってはAORは
AORなんだよなー、と思うのではあり
ました。
では、また ( ̄▽ ̄)