「お稽古ごと」としての音楽、という問題

本には昔から「お稽古ごと」
という
文化というか、文化的で
はあるものの
その実かなり強固
ビジネスモデル
あります。

 

伝統的なものでいえば、お茶とか生け
とかですね。日本舞踊とか、お琴
んてのもそうなんでしょうね。

 

どんなビジネスモデルかというと、
という権威がずーっと上のトップに
君臨していて、その下に、基本ピラミ
ッド的な階層構造がある「流派」とい
うものを形成しているわけです。で、
その流派で習い事をしようという人は
原則その一番最下層から入っていく
けですね。

 

で、そこからは上に向かって、かなり
細かいグレード分けがあり、その階段
を少しずつ登っていくわけです。そし
て、その過程でお稽古は月何回でいく
ら、階段をワンステップ上がるために
またいくら、というふうな料金体系
決まっているのですね。

 

ピラミッドの上の方の人が出てくる
ベントに参加するのに別途いくらとか、
そんなのもありまして、まあ、一大集
金システムとして機能しているわけで
す。

 

もちろん、そのピラミッドの頂上の方
では素晴らしい文化的な達成もあるで
しょうから、ビジネスモデルだとか集
金システムだとかいっても、けなして
やろうとかそんなつもりではありませ
ん。そんな成がなければ人も寄って
こない
でしょうし、金が集まらなけれ
ば達成も難し
でしょうし。

 

で、さて、

 

巷の音楽の教室なんてものも、そんな
ビジネスモデルを踏襲しているところ
が多いんですよね。小さい時から始め
て、だんだんグレードアップして、と
きどき発表会とかやって。さすがに家
元ってのはいないけれど、頂点を極め
られるのは極く少数、という。もちろ
ん、その少数の人たちはスターなわけ
ですが。

 

繰り返しますが、それが悪いというわ
けではないですが、ここにきてこのビ
ジネスモデルを脅かすものが現れたの

ですね。

少子高齢化、ってやつです。

 

底辺にボリュームがないとピラミッド
の集金機能もうまく働かなくなります
からねー。大きなパイを維持できれば
いいですが子供の数が少なくなると、
大変なところも多いのではと思うんで
すが…

 

このビジネスモデル、オワコンですか
ね?

 

それはまあわかりませんが、少なくと
も、もっとフラットな音楽を楽しむシ
ステムが必要とされている気がしませ
んか?

 

特にアラカン世代には?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・パワーコード禁止法

前回の続きです。今回もフィクショ
ンですよ)
「はい?」俺は、ちょっとび
くびくしてインターフォンに応え
た。誰だ?

 

「私です」弁護士の声がした。

 

俺は少しほっとして、解錠のボタンを
押した。とはいえ、アポイントメント
は明日のはずだ。何かあったのだろう
か?

 

「大丈夫でしたか?」俺がドアを開け
ると、弁護士は回りを見渡しながら入
ってきた。

 

「どうしたんです?」

 

ニュース見ていないんですか? 何
か起こるとしても、私がいた方がいい
でしょう?」

 

「何もないですよ。私はパワーコード
なんて弾いてないです。大体、ここの
ところジャズとかフュージョンとか
っち系のしか弾いてないです。パワー
コードを弾くような音楽じゃない」

 

「そうですか……。ならいいんですが。
でも警察が動いているのは間違いなさ
そうですよ」納得しているようには見
えなかった。

 

「それにしても、この禁止法だの規制
法だのでのロックいじめの連続は異常
ですよ」俺は話を変えた。

 

「なんでも次はAとEのキーでの演奏
規制したいようですが、さすがにイ長
調やホ長調の曲はクラシックにもある
から、といわれてペンディングになっ
てるらしいですね」

 

「茶番だ……」

 

そんな話をしていると、またインター
フォンが鳴った。

 

「まいどー○○署です」聞きなじみの
ある刑事の声がした。出前じゃあるま
いし。軽い奴だ。

 

「いやー、青井さん、やっちゃいまし
たねー」刑事は入ってくるなり切り出
した。「署までご同道願いましょうか」

 

「何言ってるんですか。私はここのと
ころ……」

 

「ジャズやフュージョンしか弾いてい
ない、でしょ? 国家権力をなめちゃ
けませんなあ

 

「え?」

 

「例えば、この『枯葉』ですが」と言
って刑事はICレコーダをとり出した。
この前やったセッションの音がした。

 

「ここ。あなたは、ソリストが盛り上
がる陰にかくれて、こっそりとパワー
コードでバッキングしてますね」

 

脇の下に汗が噴き出してきた。

 

「それから、こちらの『モーニン』
同様です。それからこのFeels So
Goodではベースンペー、ンペー、
ンペー、ンペー、ぺぺぺというのに悪
乗りしてパワーコードかぶせてますね」

 

「そ、それは……」

 

「青井さん、しゃべったらダメです!
やはり私がいてよかった」刑事が来た
と知ってキッチンに隠れていた弁護士
が出てきて言った。

 

俺は、椅子に腰を下ろした。弁護士の
存在に気がついた刑事が急に不機嫌そ
うになって言う。

 

「まあいい、逮捕状が出ています。署
まで来ていただけますね?」

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

(繰り返しますが、このお話はフィク
ションです。登場する人物は現実とは
無関係です 笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

パワーコード禁止法!?

(今回のお話はフィクションです)
「もしもし青井です。只今
にしております。発信音の
後30秒以内でご要件を……」

 

電話が鳴ったのだが、俺は留守電が応
対するのにまかせたのだった。

 

「もしもし〇〇テレビですが、今ネッ
トで流れている、青井さんがパワーコ
ード禁止法違反で近々逮捕される、と
いう噂についておきかせいただきたい
と思いお電話しました。また改めてお
電話いたします」

 

そう言って相手は電話を切った。

 

ネット?

 

俺はラップトップのコンピュータを立
ち上げた。ブラウザを開き、ネットの
ニュースサイトにアクセスした。そこ
には、

 

「AOI氏、今度はパワーコード禁止法
違反で逮捕か?マイナーペンタ規制法
違反での執行猶予判決から6カ月」

 

という記事がトップにあった。

 

「……」

 

俺は自分のブログにアクセスし、管理
画面を開いた。新規の投稿を打ち込む。
************
はいはい。みなさん。落ち着いて。
間違いですよ。
詳しくは、書けませんが、
先日僕の方から被害届けを出したので

す。

 

そしたら、逆に疑われてしまいまして。

 

何の問題もありません。

これから、弁護士と話をいたします。

 

パワーコードは、弾いてません。

100%ありません

 

ギターを週に2回も乗っ取られ、
低音の3弦しか音が出なくなってしま
いました。普通にコードを弾いても、
パワーコードに聞こえてしまっていま

した。

 

とにかく驚いています。
もし、科研が調べたのであれば、無実

は証明されているはずです。

 

尿から、パワーコードの反応が出るわ
けなんてことは、あるわけがないので

すから。

 

これは、マスコミのフライングです。

 

AOI
************* 
入力が完了すると、投稿のボタンを押
し、俺はラップトップを閉じた。

 

なぜパワーコードを禁止したのか、意
味が分からない。そのうち暴動になる
ぞ。すでに、いろんなライブハウス
大小たくさんのもめ事が起きていると
いうことだ。うちの回りにも、このと
ころ警察の人間の気配が絶えたことは
ない。

 

弁護士によればテレキャスター警察
かぎ回っているということだ。G&Lの
テレも取り締まられるんだろうか。
ェンダー創業者の設計でも?

 

「もう訳がわからん」

 

俺はつぶやいた。気晴らしでもしたい
が、執行猶予中の身としてはへたに出
かける訳にはいかない。昼寝でもする
か……

 

そこに、玄関のインターフォンが鳴っ
た…
……続きます  ( ̄▽ ̄)

 

(くりかえしますが、フィクションで
す)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「脳トレ」に音楽?

れまでにも何度か、レコー
ドとかカ
セットテープといった
「アナログ」な
メディアが死ん
ではおらず、逆に伸び
を見せて
いるようだ、というようなこ

について書いたりしました。

 

今の世の中、そうしたデジタルとアナ
ログの間を簡単に橋渡しする機材も安
価なものが色々出てきていますね。以
前はいちいちデジタイズ用のインター
フェースを介さないとつながらなかっ
たカセットプレイヤーやレコードプレ
イヤーも、最近ではそうしたPCやス
マホへの取り込みを前提に、それ用の
インターフェースを持ったものが販売
されていますね。カセットプレイヤー
なんて数千円で売っています。

 

で、これも前に書いたのですが、そう
したアナログな機器で音楽を聴くとい
う行為は、その操作により多く身体を
使う必要
があるので、音楽の演奏に近
ものがあると思うのですよね(DTM
とかそういうのは一旦除きます)。
ーディオなんてものも、高級になれば
なるほど、聴く側の身体的な関与を要
求するんじゃないでしょうか?

 

というわけで、そうしたアナログな音
楽鑑賞(語感が古いですが。履歴書の
趣味欄かよ w)の身体性は、なかなか
捨てがたいものがあるのでは、と思う
のですね。

 

そして、

 

われわれアラカン世代から見ると、こ
うしたアナログな「身体操作」「脳
トレ」的な意味もあって、より軽視す
べからざるモノがある気がするのです。
だとすれば、「音楽演奏」の身体性の
脳トレ効果はなおさらではないか。

 

そういえば、

すこし前に、フラメンコギター奏者
池川寿一さんの、フラメンコの超入門
講座的なものに参加させていただく機
会がありまして。そこでフラメンコ
特の12拍子のリズムに対応するのに
体と脳みその両方に汗かくようなそん
な体験をさせていただきました。日本
にはない3拍子と2拍子の混合したリ
ズムなんですね。

 

音楽を通じて、脳と身体を健全に保つ
というテーマは、なかなか魅力的なも
のですよねー。

 

練習しよ。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

老人力は音楽をブーストするか?

回、アラカン世代の「創造
的破壊」
を助けるのは、いわゆ
「老人力」
はないだろうか、
と書きました。

 

書いておいて気がつきましたが、この
「老人力」という言葉は少々誤解をま
ねくかも、と思いまして。

 

これはですね、いわゆる「老人パワー」
とかそういうモノではありません。

 

「老人力」という言葉を世に出したの
は、故・赤瀬川原平さんで、正・続の
2冊の本となって出版されました(今
合本されて売られているようです)。
本はベストセラーとなり流行語の仲間
入りもしたのですが、今となってはだ
いぶ忘れられていると思います(それ
もまた老人力らしいといえばらしいで
すが)。▼▼▼

 

著者は「老人力」について、

 

ふつうは歳をとったとか、モーロクし
たとか、あいつもだいぶボケたとかい
うんだけど、そういう言葉の代りに、
『あいつもかなり老人力がついてきた
な』というふうにいうのである。そう
すると何だか、歳をとることに積極性
が出てきてなかなかいい。

 

…という風に書いているのですね。つ
まりそれまではマイナスのイメージが
ついていた言葉をプラス思考に転換し
たことがポイントだったわけです。

 

でね、この「老人力」という本を出し
たとき赤瀬川さんはちょうど60歳に
さしかかるころまさしくアラカン
あったわけなのですね。もっと歳をと
ってからの本かと思っていたら。今の
私とほとんど一緒じゃないですか(笑)

 

fb%e7%94%a8-219

そんな「忘れる」とか「挫折したこと
がある」とか、そんな「力」がアラカ
ン世代の音楽ライフを盛り上げること
になるのでは、と考える今日この頃な
わけです。

 

「よーし次、枯葉やろう、枯葉
「青井さん、30分前に枯葉やって5コ
ーラスもソロ弾いたじゃないですか」
「じゃあ、あれやろう、あれ
「あれって…」
「あれだよあれ」
「あれですかー」
「そう、あれ。じゃあ、せーの…」

 

…とか?なかなかな破壊力かも。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

創造的破壊的「○○力」?

く、街の再開発なんかがあ
と、そ完成後のイメージ
コンピュータ・グラフィックス
の絵になっていたりしてますよ
ね。なんとなく、人はこうし
街の開発には終点があるものだ
と思いがちですが…。

 

でも実はこういうのっていったんは完
成したと思っても、すぐにまた新たな
建て直しだとか、リニューアルだとか

といったモノが始まったりするんです
よね。当たり前のことですが、人間の
営みがそこにあるとすれば、完全に静
止した状態での完成形なんてものはな
といって良いでしょう。

 

そういえば、2016年のノーベル賞
取っ
大隅良典さんの受賞理由である
オートファジーというのは、生物の
胞レベルでも自らを分解し再
生する
いうメカニズムがあるというようなこ
とでしたよね。素人っぽい言い方です
みませんけど(笑)

 

同じようなことは、人間の色々な活動
にも言えるわけでして、とくにクリエ
イティブな活動にはそうした、自分の
殻を打ち破るような「創造的破壊」と
でもいうようなプロセスが必要になる
わけですね。スターダムにのし上がっ
たミュージシャンが生き残っていくた
めにはそれが必要なわけですし、それ
がうまくいかなくて消えていくスター
も数多いわけです。誰とはいいません
が。

 

とはいえ、

 

シニアとかアラカンとかいわれるよう
な年代になってくると、いまさらそん
な「創造的破壊」とかいわれたってね
、とか、そんな肩ひじ張らなくても
なー、とか思ったりもするわけですけ
どね。肩の力抜いていこうよー、とか。

fb%e7%94%a8-218

でも…、

 

一方、最近思うのは、そんなアラカン
世代にはいわゆる「老人力」というも
のが次第にそなわってきているので、
それが結構な破壊力をもたらしうるの
ではないか、なんてことなんですね。

 

どうなんでしょうか?(続きます)
( ̄▽ ̄)

 

若者の時間、アラカンの時間

近感じるのは、1年経つの
早い
あということでして。
この調子でいくと、
今年が終わ
る頃には来年になってしまい
すねー ( ̄▽ ̄)

 

人間、年々歳をとるにつれて、時間が
過ぎていくのが早く感じられるように
なるというのは、よく言われることで
「ジャネーの法則」という名前までつ
いているそうです。ジャネーというの
がこの現象のことを著作に書いた哲学
者の叔父と心理学者の甥の名前だそう
な。

 

ジャネーの法則を「法則」っぽく書く
と、「生涯のある時期における時間の
心理的長さは、年齢の逆数に比例する
(年齢に反比例する)」ということに
なるそうです。すみません大げさで。

 

早い話、小学生にとっての1年は人生
の1/10前後だけど、アラカンになると
1年は人生の約1/60だから短く感じる
んだよ、とジャネーは言っているわけ
ですね。身体の動きは緩慢になってる
んですけどねえ。

fb%e7%94%a8-216

そうすると、音楽のテンポ感なんての
も若い時と歳を取った時では違って感
じられるんでしょうかね?同じテンポ
でも年取ると早く感じられるんでしょ
うか?だとしたら、早いテンポの曲や
フレーズを弾こうとした時に、若い時
よりなおさら体感的に早く感じるわけ
で、不利に働くのではないか?

 

……なんてことを考えたんですが、こ
れって歳のせいで、そんな早いフレー
弾けないよ、と言ってるだけか……。
いずれにせよ、動きも緩慢になってい
るわけですし(しつこい)ギターとか
やってるとどうしても早弾きとかにあ
こがれたりもするんですが、ほどほど
にしといたほうが良さそうです。

 

ま、そんなわけなので、アラカンくら
いになったら、昔のギター小僧ものん
びりセッションを楽しむのが吉、とい
うことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンギタリスト事情?

前も、アラカン世代がセッ
ショ
ンなどで演奏するにあたっ
て、若い頃
とは違った問題に遭
遇する話を書きま
した。その時
は具体的には「視力」
ついて
のお話でしたね。

 

つまり、「老眼」楽譜見えない
ということで、そんなシニアのための
メガネとか、楽譜をA3で出さなきゃ
か、そんなお話でした ( ̄▽ ̄)

 

とはいえ、もちろん、音楽の演奏にま
つわるアラカン世代の問題は、それだ
けではありません。よくありそうなの
は、脚や腰とかにまつわる問題ですね
ー。腰が痛いとか、五十肩だとか、膝
が…、とか。年取ると色々出てくるわ
けです。

 

そうするとですね、結構効いてくるの
が、ギタリスト的には(ベーシストも
そうでしょうけど)

 

楽器の重さ

 

…なんですよね。やっぱり軽いほうが
いい。重たくてソリッドなエレキギタ
ーは、どうしても敬遠したい。私も
レキャスター持ってますけど、やっぱ
り、出番はだいぶ少ないです。

fb%e7%94%a8-215

で、よく使ってるのは、写真にあるよ
うなレスポールタイプのギターなんで
すが、実はこれ、「フルアコ」なんで
すね。つまり中は全くの空洞。センタ
ーブロックもなし。なので、

 

とても軽い

 

…わけです。本家のレスポールを愛す
るロックな人からは批判を受けそうで
すが。

 

でもね、実はソリッドギターの代表と
思われているレスポールにも、「ウエ
イトリリーフ」とよばれる工夫がなさ
れているモノがあるんですよ。

 

こちらのブログ記事を見ていただけれ
ばわかりますが▼▼

 

ボディーの木材を外から分からないよ
うにくりぬいて、重さを減らしている
わけです。

 

やはり、ギ○ソンにも軽量化のリクエ
ストがいろいろ来たんでしょうねー。

 

…て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ドどレの2音だけでもソロが作れることを知って安心しました

「ルージュの伝言」を3
間でセッ
ションできるまで完
成させるセッショ
ン初心者向け
の講座を実施した、そ
の模様を
動画でご紹介しまし
た。

 

今回は、キーボードで参加いただいた、
金垣さんご感想をご紹介したいと思
います。
%e9%87%91%e5%9e%a3%e3%81%95%e3%82%93
************************
【お名前】金垣 雅美 様

 

【お住まい】東京都

 

【ご職業】団体職員

 

【年代】50代

 

【楽器】キーボード

 

【そもそもなぜこの講座に参加されま
したか?】
①ソロの取り方がわからなかったので
②キーボードを弾いてみたかったので

 

【参加してみてご感想は?】
とてもわかりやすく説明していただい
て良かった。今後の参考になる。キー
ボードは目の前に沢山の「音」が並ん
でいるので、途方にくれる。その中で、
ドとレの2音を使うだけでも、リズム
などを変化させたりしていけばソロが
作れることを知って、とても安心でき
た。

 

【講師についての印象をお聞かせくだ
さい】
いろいろと教えていただきありがとう
ございます。

 

【このセッションをお勧めしたい人は
どのような方ですか?】
1人で(音楽を)やっている方。これ
から始めようと思っている方。

 

************************
前回でもご紹介しましたが、金垣さん
は、いつもはドラマーとしてセッショ
で演奏されたりしているのですが、こ
の日は、キーボードに挑戦したいとい
うことで参加いただきました。

 

「ドとレの2音でもリズムを変化させ
ればソロになる」というご感想はドラ
ムをなさっている人ならではのものだ
と思いました。

 

金垣さんは最近はアコギ(なんと12弦
ギター)も再開されたとのこと。マル
チプレイヤーとして今後のアラカンセ
ッションで腕をふるっていただきたい
と思います。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

あの懐しの名曲でセッションデビュー

器の経験はあるし、セッシ
ンに興
味はあるけれど、なか
なか飛び込む勇
気が出ない。そ
んなことを思っておられる
シニ
ア(アラカン世代)のみなさん
結構おられるのではないでし
ょうか。

 

以前、そんな方々のために、懐かしの
名曲を題材に3時間でセッションに仕
上げようという、そんな講座を実施い
たしました。題して「懐かしの名曲を
間で完成講座〜アラカン世代のた
めの「ルージュの伝言」編〜」

 

講座タイトルにもあるように、3時間
の講座でしたが、今日はその成果をご
覧いただこうということで、一番最後
にやったセッションの模様をお送りし
たいと思います。▼▼▼
https://youtu.be/jL7JnMcW_q8

取り上げた「ルージュの伝言」もちろ
ユーミン(荒井由実)の有名なナン
バーで、ジブリアニメの「魔女の宅急
便」の挿入歌としても使われた、世代
を超えた名曲ですね。

 

今回キーボードで参加された金垣さん
普段はドラムをやっておられるので
すが、キーボードでセッション・デビ
ューしたい、ということで参加されま
した。

 

なかなか堂々たるセッションぶりです
よね。ハンドサインなんかもしっかり
だしてますし。

 

今後も機会があれば同様の講座を企画
したいと思います。

 

次は何の曲がいいでしょうかね?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

ジャムセッションという「現場」

アラカンとかいわれる年
代に近づ
いてくると、仕事の
から次第に離
れていくことが
往々にしてあります
よね。もち
ろん誰もがみんなというわ
けで
はないでしょうけれど。

 

で、まあ管理系の仕事をさせられたり
するわけですね。それが好きかどうか
は別にして。管理職なんだから管理し
なさい、とかいわれて。

 

たまにプレイング・マネージャーとか
いうのもありますが、それもまあ過渡
期的なもので、最終的には現場を離れ
るというのが、ありがちな話ですよね。

 

で、現場から離れると、やっぱり現場
のことが分からなくなるんですよね。
そうすると、現場の事がわかってない
とか文句いわれたりするんですが、
場に行かなきゃ現場のことはわからな
くなるのは、当たり前ですよね。

fb%e7%94%a8-214

人にもよりますが、現場が好きな人
結構多いと思うのですが、いくら好き
でも行けなくなって、なんだか抜け殻
みたいになる人もいたりします。現場
に行く、現場に関わる、現場で働く、
そんな機会を失って、しょぼんとして
しまうシニアの方もいますね。

 

で、

 

よく思うんですが、ジャムセッション
って、「現場」なんですよ。みんなで
集まって、相談して、決めごとを確認
して、せーので演奏する。演奏しなが
らも流れに乗りながら意志疎通を図っ
てアンサンブルとして成立させる
んな現場。

 

しかもそこには上下関係は基本的には
なくて、みんなが楽しむための現場
あるというのもいいですよね。

 

けど、セッションというのは居場所と
いうだけでなく、現場でもある、とい
うのが、アクティブなシニアの皆さん
お勧めする理由でもあります。

 

最近仕事の現場なくなってさみしいな、
と思ってる方。楽器ができるならセッ
ションに参加してみてはいかがですか
ね。ま、よろしければ。

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「第3の居場所」としてのジャムセッション 再び

いぶ前に、私がシニア世代
(アラカン世代)の方々に
セッ
ション
をお勧めする理由として、
シニア(特に男性)世代の人に
とって

 

家庭でもなく、職場でもない、「第3
の居場所」を見つけること
…が大切だから、ということを書きま
した。もちろん楽器を弾いて音楽活動
することに興味があれば、ではありま
すけれど。

 

この「第3の居場所」(Third Place)
というのは、アメリカ人の社会学者の
レイ・オルデンバーグという人が提唱
したもので、自宅や職場とは隔離され
た、心地のよい居場所を指します。有
名なところでは、スターバックスが自
らのコンセプトとしてこの言葉を取り
入れてたりしているので、それなりに
知られた言葉かと思います。

fb%e7%94%a8-203

…なんですけど、

 

この前、ちょっとネットで調べてみた
ところ、とある人がまさにそのスター
バックスこそが自分の第3の居場所で
あるとか書いていたんですが、その
が、

 

ネットがつながるので、集中してブ
ログを書いたりできる」とか、
1人でコーヒーを飲みながら、本を
読んだりできる」さらには、
「何もせずに自分と向き合える
からなんだそうです。

 

んー…

 

オルデンバーグがサード・プレイスの
例として上げているのは、イギリスの
パブ、フランスのカフェなどですが、
彼はその機能として、「コミュニティ
ライフの“アンカー”ともなるべきとこ
ろで、より創造的な交流が生まれる場
所」だと言っているんですよね。

 

「自分と向き合う」のが大切じゃない
とはいいませんが、もう少し「創造的
な交流」を重視してほしいな、と思う
んですけどいかがでしょうか。特にシ
ニア世代にとっては。

 

そんなわけで、私はジャムセッション
をお勧めしたいんですけどねー。創造
的な交流、ありますよ。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

音楽「業界」はどこまでシニアを狙うか?

近は、高齢化社会というこ
でよくシニア層を対象にした
調査
がメディアで取り上げられ
ますね。

 

「アラカンセッション」のホストをや
ってる身としてはやはりチェックする
わけですが、最近の記事とかみると自
治体の高齢者への祝い金が減らされる
傾向にあるとか。しかたないんでしょ
うけど世知辛いですね。

 

その一方、民間に目を向けると、まさ
「アクティブシニア」向けにいろん
「シニア割引」が増えているとのこ
とでして。まあ、数が増えればそこか
ら色々買ってもらったり使ってもらっ
たりしようと、売る側(提供する側)
も考えますよね。

 

これまでは美術館とかの公共施設系の
割引が多かったのがネットカフェやビ
ジネスホテル、航空会社などでもサー
ビスの導入が進んでいるんだとか。
もちゃ屋なんてのは孫へのプレゼント
狙いなんでしょうけど ( ̄▽ ̄)

 

で、

 

そうなると、われわれの関心事である
音楽関連においても色々出てこないか
期待しちゃいますよね。今のところ
コンサートチケットの割引とか、鑑賞
系の割引が多い気がしますが、これか
らはセッションとかバンドのリハーサ
ルとかライブとか、そういった演奏す
る場にも広がっていって欲しいな、な
んて思いますね。

fb%e7%94%a8-200

これまでだと、高校生とかそんな世代
を狙った企画とかがスタジオとか楽器
屋の掲示板にもよく掲出されてたりし
たと思うんですが、これからはシニア
をターゲットにした企画が増えるんじ
ゃないでしょうかねー。どんどん狙っ
てくれ、カモーン!て感じです(笑)

 

そんなことをこの前、来場者に白髪頭
の目立つ、とあるライブに行って感じ
たり考えたりしたのではありました。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンあるある:「死語」編

回は、前にお送りしました
「アランあるある」の続きで
ございます。今
回は「アラカン
が普通の言葉だと思っ
て使うと
もはや死語だった」
編をお送

いたします。アラカン世代が何
気な
く口にした言葉が、若者に
は通じな
い、ということはまま
ありますよね。

 

では…

 

その1
《フォーク・ギター》
今でいう、アコギ(アコースティック
ギター)のことですね。基本的には、
マーチンとかギブソンが出してるフラ
ット・トップタイプの系列です。昔は
フォーク・ソングがブームで、ギター
をやる若者はまずはフォーク・ギター
を買ったもんです。もちろん、マーチ
ンやギブソンを買えるわけじゃない人
がとんどでしたが(笑)エレキやる奴
は不良でしたね。←

 

そういえば、ピエゾ・タイプのピック
アップのついた今でいうエレアコなん
てものもありませんでした。フォーク
ギターをPAで流すにはマイクで拾うし
かなかったですね。不便な時代でした。

FB用 179

フォークといえば…

 

その2
《四畳半フォーク》
…という言葉がありました。かぐや姫
「神田川」の世界のような、貧乏で
四畳半一間のアパートしか住めない青
春(主に男女の同棲生活)を歌ったフ
ォーク・ソングのこと。独特のじめじ
めした感じが好まれました。

 

学校の部活でフォークとかロックとか
やろうとすると出てくる言葉が…

 

その3
《軽音楽》
まあ「けいおん」は軽音のことなわけ
で、死語ってこともないのかもしれま
せんが、部活の名前以外に「軽音楽」
(軽音は軽音楽の略です)という言葉
が使われることはまずありませんよね。
今でいうポピュラー・ミュージック
るいはポップスのことです。

 

そういえばライト・ミュージックって
言葉もありましたね。ヤ○ハ系がよく
使っていて、コンテストや雑誌の名前
にも使われていました。

 

その4
《レコード屋》
いや、もちろんCDのことをレコード
といったりはしないんですけどもね、
CDショップのことはよくレコード屋
といっちゃいますね。まあ、タワー・
レコードっていう店の名前も残ってる
し、とかいって開き直るわけですが。

 

まあ、CDもじき死語になるんでしょ
う。その一方でアナログのレコード
売上を伸ばしているとか。最近では、
バイナル(vynil=塩化ビニール)と呼
ばれたりもして、そうなるとこんどは
アラカンに通じないので注意してくだ
さいね。

 

以上、まだまだ色々あるかと思います
が、皆さんはいかがでしょうか?何か
思いつかれる音楽的「死語」がありま
したら教えていただけるとうれしいで
す。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

浮気するのがコツです??

日のお話は浮気するの
吉」というテーマです。

 

浮気の何が吉なんだよ、というお叱り
の言葉が飛んでくる前にあわてて言い
補足すると、以前ぼんやりテレビを
見ていたら(ちなみに私ってたいてい
テレビを見るときは、ぼやっとしか見
てないんですが)、語学をマスターす
るのには色々と浮気するのがいいんだ、
というような内容の番組だったんです
ね……

 

で、その番組では語学をマスターする
のにどう浮気がいいのかとと言ってい
たかというとですね、今は語学をマス
ターするのには学校に通う以外にも沢
山の手段がありますよね。スマホのア
プリとかテレビ番組とかイベントとか。

 

だから、その様々な選択肢をフルに使
って、その時々の状況や気分に合わせ
色々と「浮気」するのが、三日坊主に
ならず結局マスターにつながる、とい
うことなんですね。

 

ウィーク・デーはスマホのアプリ、そ
れも日によってオンラインのレッスン
だったり、単語の習得だったりと使い
分け、週末交流イベントに出かけて
いったり、というように切り替えてい
きましょうと。

 

で、

 

音楽なんかについても同じことがいえ
るんじゃないかと思ったわけなんです
ね。

 

今は、オンラインの動画レッスンも山
ほどありますし、教則本だって沢山あ
りますよね(あなたの本棚の中にほら
すでにいっぱい)。もちろん音楽教室
という選択肢もあるでしょうし。バン
の練習もあるでしょうし。それから
一つのジャンルにのめり込まずに、
んなジャンルに浮気してみるとか、
も色々弾いてみるとか。

で、ときどき浮気してセッションにも
行ってみれば完璧ではないかと思いま
すねー。どうも語学以上に音楽の上達
には「浮気」が有効かもしれない、と
思うんですが。あ、もちろん本気でセ
ッションするのもありですよ(笑)

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンあるある Vol. 2

月、アラカン・セッション
いうものを実施いたしまして。
前にも書きましたが、そんな中
で色々目にする「アラカンある
ある」の続きでございます。

 

その1
《名前を思い出せない》
これは、アラカンの皆さんはホントに
実感されていると思うのですが、「
の、ほら、例のあの曲(曲名を思いす
のも一苦労)って誰の曲だっけ?あの
ジャズ・メッセンジャーズの『ブルー
ズ・マー
チ』を作曲したサックスの人」
なんて感じの話しになることがとても
多い。

 

その2
《でもスマホでググるのはいや》
そんな風に思い出せずに苦労している
のにもかかわらず、誰かがスマホを持
ち出して、ささっとグーグル先生にお
伺いを立て、「ベニー・ゴルソンだよ
ー」などと答えると、なぜか不満そう
に「それ(スマホでググること)って
反則じゃない?」などと言う。自力で
思い出したいらしい。めんどくさいで
すね。

FB用 162

その3
《昔のテレビ番組の話などして、若者
が知らないと、うれしそうにする》
「昔シャボン玉ホリデーって番組があ
ってさ。ハナ肇が寝たきりの老人なわ
け。そこにザ・ピーナッツが『おとっ
つあんお粥ができたわよ』って言って
入ってくると『いつもすまないなー。
こんなとき母さんがいてくれたら』
『おとっつあんそれは言わない約束で
しょ』っていうのが決まりで…」

 

若者がキョトンとしてると、うれしそ
うに、「やっぱり知らないよねー」と
か言う。知らねーよ!

 

その4
《曲の譜面をA4サイズで渡されても見
えない》
ホントに見えません。特に初見の場合
A3サイズに拡大していただきたい。
コード譜の場合は、コードネームを48
ポイント以上になるようにしてくださ
い ( ̄ー ̄)

 

以上、セッション後の反省しない反省
会でメモったりしてました。なにやっ
てんでしょうね(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

身体を使って楽しもう(音楽の話です)

ナログのレコード盤やジュ
ーク
ボックスのお話をすると、
色々と
反応をいただくのですね。
懐しい!
という声、やっぱりレ
コードは音
が違うという声、そ
してレコード
(とくにLP)は大
きくてジャケット
デザインが良
かった。等々。

 

たしかに、昔は技術的な問題もあり、
LP レコードなどは直径が 30cm くら
い(12インチ)あり、ジャケットはそ
れが入る31〜2cm四方の大きさ。その
大きさをいかして、デザイナーが色々
と工夫をこらす余地がありました。

 

そして何より、「物としての存在感」
があったのですね。

 

物としての存在感があるということは
それを扱うために、身体を使った操作
が必要になるということで、そうした
リアルな(?)存在感や身体性を懐か
しんだり、いまだに愛でる方々がいる
のではなどと思いました。もちろん
についての好みもあるのでしょうけれ
ど。

FB用 159

今の、デジタル配信される音楽では、
そうした存在感や身体性は極めて希薄
になってますからねー 。そうした意味
では、レコードを掛けるということは
「演奏」により近いものであるのでし
ょうね。

 

さて、演奏といえば、セッションです。
当たり前ですが楽器には物理的な存在
感があり、演奏するには身体を使う必
要があるわけでして。

 

別に、ハードな運動をしたい訳ではな
いけれど、そうした操作感を楽しめる
アクティビティではありますよね(結
果としてハードな運動になってしまう
場合もあるかもしれません。楽器差も
ありますね 笑)。

 

身体を使って音楽を楽しみませんか?

 

なんてね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アナログレコードの呼吸感

、「写ル〇です」などの
使い
捨てカメラが最近また売れ
ていると
いう話を書きましたが、
そういえば
音楽関連でいえば、
アナログのレコ
ード盤も売り上
げを延ばしているん
ですよね。

 

レコードがどんなものかについては、
いまさら説明しませんが、大丈夫です
よね?最近ではヴァイナルvinyl
まり塩化ビニールのことですね)など
というしゃらくさい名前でも呼ばれて
いますが、まあわれわれにとってはレ
コードですよね。

 

いまや音楽がオンライン好きなとき
にスマホなどで聴ける時代になってし
まい、CD さえあまり触れないという
状況になりつつあるわけですが。そん
な中、レコードが売上を伸ばしている
というのは、レコードの音の問題だけ
なく、レコードを掛けて音楽を聴く
という、今とは違う手順や呼吸感を好
む人が結構多いということもあるので
しょうか?

 

ジャケットから取り出したレコードを
ターンテーブルに置く、回転させて
を落とす。片面が終了したら、ひっく
り返して裏面を聴く。そんな流れの呼
吸感はレコードならではのものではあ
りますね。

 

そういえば、ジュークボックスという
ものもありましたね。簡単にいうと、
レコード(45回転のいわゆるドーナツ
)をたくさん内蔵した自動音楽再生
装置です。

FB用 158

音楽を聴きたい人は、1回いくらで
イン
を投入し、ボタンで曲を選択して
レコードを掛けるわけですね。そうい
えば、ドーナツ盤(盤の中央に大きめ
の穴のあいたシングル盤)というのは、
ジュークボックスで演奏する必要から
生まれた
そうですね。

 

CDが登場する前の80年代前半くらい
までは、日本でもバーなどの飲食店
置かれていて、私もジュークボックス
昔の洋楽などを聴いた憶えがありま
す。自動化されているとはいえ、仕組
みとしては、メカニカルで、やはり音
が出るまでの手順感というか、呼吸感
が今とは違ってましたね。

 

アラカン世代は、レコードのその感覚
がどこか身体にしみついて残っている
気がしています。音楽を聴くのには身
体的な手順が必要ということですね。
そんな意味では、セッションというも
のは呼吸感がレコードに近い、という
ことは言えるのかもしれません。

 

もちろん、今となってはオンラインの
サービス便利だし、使うんですけれ
どもね。

 

て、ことで

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションは思い出再生産工場

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
にも何度か書きましたけど、
音楽をやっていると、想い出に
ひたるだけでなく、またその
いを誰かに託すだけでなく、

分でその再生産ができるのが

いよね、と考えてまして。

 

早い話、若い頃の思い出の曲を何十年
経っても演奏できるし、自分で楽しめ
わけですね。ハードなスポーツや遠
距離への移動がともなうことだとなか
なか難しいこともありますからね。

 

まあ若い皆さんにはあまり実感がない
かもしれませんが、アラカン世代とも
なると、思い出が山ほどたまってます
ので… ( ̄▽ ̄)

アラカントップ

そんなわけで、毎月開催しているわれ
われの「アラカン・セッション」でも
思い出の再生産にいそしんでおります。
セッションでは普段からもよく演奏さ
れる「スタンダード」曲というのがあ
るわけですが、それ以外にも各自の思
い出にまつわるリクエストが色々出て
きて、毎回普通のセッションではまず
やらないような曲を演奏してます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

13532794_1053184521468595_9057331118080985523_n

今回の動画は、ある月の本番の様子の
ダイジェストですが、ここでも「サー
フィンUSA」とか「ビタースイート
サンバ」(オールナイトニッポンの
ーマ曲)
とか、やってます。過去にも
「船橋ヘルスセンターのCMソング」
とか「恋のバカンス」とか…。

そんなアラカン・セッション毎月実
施中です。参加したいとか、見学して
みようかなとか、ご関心がありました
ら、コメントくださいませ。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

境界線上のマルチプレイヤーはイノベーションを引き起こすか?

バイリンガル人は
す言葉が替わると人格が変わっ
と感じる人が結構いるらしい。
じゃあ複数の楽器を弾マルチ
・プレイヤーの人は、弾く楽器
が替わると人格も変わるのだろ
うか、というようなことを書き
ました

 

そしたら、かなり色々な方からコメン
をいただきまして。それによると、
楽器は変わっても俺は俺だぜ変わんな
いよ、という人たちと、確かに楽器に
よって態度や反応の仕方が変わる気が
する、という方々とに結構はっきり分
かれました
ね。

 

どちらかというと若い人に「変わらな
い」派が多いでしょうかねー。別に、
どちらが良いとか悪いとかいう話では
もちろんないんですが、色々面白いで
すね。

 

じゃあ、異なるジャンルの音楽をやる
時はどうかな?ロックを弾くときとラ
テンのノリノリの曲を弾くときとでは、
プレイヤーは自分のキャラが変わるよ
うに感じるんだろうか?
というような
疑問もわいてきたりします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そういえば、昔大学の講義で聞いたん
だか参考図書で読んだんだかしたんで
すが、異なる文化の狭間で育った人間
はアイデンティティの確立に悩んだり
苦労したりするけれど、文化的なイノ
ベーションを生み出す力となったりも
するみたいな話(理論?)があります。

 

マージナル・マン(境界人)とか呼ば
れたかと思いますが、専門用語はとも
かく、音楽的にもイノベーティブな人
は実はそんなジャンルや楽器を行き来
するような人が多いのではと思います
ね。

 

一つのジャンルや楽器に固執するのも
生き方であろうとは思いますが。

 

さて、ベースの練習しなくちゃ。あ、
キーボードも。あ、ウクレレも。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/