ギタリストの「変身」(その2)

(くどいですがフィクションです)

「つまり、兄さんは朝起き
たらエフェ
クターになっていた
?」アキラが妹に
自分の身に起
こったことを説明した後、
妹は
言った。

 

「そういうこと。全く突然に」

 

エドワード8世が人妻と恋に落ちる
くらい突然に」

 

「何それ?」

 

「なんでもない。気にしないで……。
でも何か前触れのようなものがあった
はずよ。竜巻の前には匂いを感じる
ていうでしょ。そんな前兆」

 

「さあ、匂いは感じなかったなあ」相
変わらず声はキンキラしていた。

 

「ちょっと待って。いい?1、2の3
て私が数えたら息をとめてね」そうい
うと突然妹は立ち上がり「1、2の3」
というなり、アキラの腹にあるフット
スイッチを思い切りの力で踏みつけた。

 

アキラはしばらく息ができず、声も出
せなかった。ようやく息ができるよう
になって、アキラは言った。「何すん
だよ!」

 

「これでよし、エフェクト切ったから
普通の声になったわ。あ、父さんが帰
ってきたみたいね」と言って妹は出て
いった。階下で声がした。母親が連絡
したため勤め先を早退してきたらしい。
その声は明らかにいらだっていた。

 

「……ったく、仕事中に電話するなっ
……言ったじゃないか」そんな声が聞
こえた。そこから、母親と父親は声を
ひそめて何か話し合っているようだっ
た。途切れ途切れに何か聞こえてきた
が、内容は聞きとれなかった。

 

「やれやれ、これから家族会議よ。行
ってくるから、静かに待っててね」そ
う言うと妹は出ていった。

 

アキラは部屋に1人、いや1台残され
た。静かにしろもなにも身動き一つで
きない。外はいつの間にか日が暮れた
ようで。アキラは次第に眠くなった。
無理もない。こんな経験をすれば、誰
でも疲れ果てる、とアキラは思った。

 

いつの間にかアキラは眠りに落ちてい
た。夢の中で、断片的を聞いた気
がした。

大きすぎ……」
使い物に……るのか?」
エフェクター屋看板……どう?」
「……ード・オフ……もっていくの…
…大変」
「ピアノ引っ越し……ンター……見積
を……」
粗大ごみ……ってタダじゃな……」
「……」

 

さらに続きます ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギタリストの「変身」

(このお話はフィクションです)
る朝、アキラがなにか気が
かりな夢
から目をさますと、自
分が寝床の中で
一台の巨大な
フェクターに変ってい
るのを発
見した。

 

彼は鎧のように堅い背を下にして(い
やそれをいえば全身が堅いのだが)、
あおむけに横たわっていた。頭をすこ
し持ちあげると(後から思うとエフェ
クタのどこが頭か自分でもよくわから
ないのだが、その時はなぜか持ち上げ
られたのだ)真っ青な色の腹といくつ
かのつまみが目に入った。

 

「な、なんだこれは。どうなっている
んだ」アキラは思った。

 

そして、夜遅くハードロックばかりや
るセッションから帰って来たのを思い
出した。その夜のセッションはアキラ
にとっては最悪なもので、リズム隊と
の息は合わず、アキラのギターのソロ
もミスばかりで、気分は最後まで盛り
上がらなかった。

 

そのままを浴びるように飲んで、
夜に帰宅して、そのまま部屋のベッド
で寝てしまったはずだった。夢でもう
なされていた気がするが、思い出せな
い。そのあげく目を覚ますとこの始末
だった。

 

「まいったなあ、こんなことになって
しまったら、自分で動けないじゃない
か」実際、寝返りすら打てないのだっ
た。

 

「今日は来週のライブの練習があるの
に」

 

何とか動けないものかと身体のあちこ
ちに力をいれようとしていると、ドア
ノックの音がした。

 

「アキラ、いい加減に起きなさい。入
るわよ」

 

ドアが開いて、アキラの母親が入って
きた。

 

2人の目が合った。…とアキラは思っ
たが、母親がアキラと目を合わせたと
いう認識をもったかは定かでなかった。
確かなのは、母親が凍りついたような
視線で自分を見ていたことだった。

 

「な、なんなの、これは?アキラ、い
ないの?アキラ?」どうも母親は、目
の前の物体をアキラとは認識していな
いようだ。

 

「俺だよ、母さん。目の前にいるだろ」

 

その声を聞いたとたん、母親はさらに
混乱の色を見せた。

 

「な……何?なにそのおかしな声。ア
キラどこに隠れてるの?」

 

「だから目の前にいるじゃないか!」

 

だが、母親は何かアキラが変ないたず
らを仕掛けているとでも思ったのか、
部屋を出て、となりのの部屋に行っ
て妹を連れてきた。

 

入ってきた妹は一瞬驚きの色をみせた
が、すぐに冷静になって、しげしげと
アキラを見た。

 

「おー、俺だよ俺。なんかこんなこと
になっちゃってさー。何とか助けてく
れよ」

 

「ホントに兄さんなの?何で、そんな
微妙にキランキランした声なわけ?あ、
もしかして……」そういうと、妹はベ
ッドの上にのってアキラを上から見下
ろすようにした。

 

「えー、あのハード・ロッカーの兄さ
んが何でまたコーラス・エフェクター
になったのよ?」

コーラス?そうか、それでこんな青い
なのか。

 

「あんな、大音量で歪ませることしか
頭になかった兄さんが、そんな繊細な
音を出すようになるとはねー」

 

なんて、ことだ。とアキラは思った。

 

「面白がってないで、なんとかしてく
れよ」アキラはか細いキラキラした声
で言った。

 

(なんとかなるのか?)

 

続きます。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションとは○○○○○ゲームである?

ェリー・マンというジャズの
ドラマー
がいまして(故人ですが)。

 

アメリカの西海岸で活躍した人で、多
くの演奏が録音され音源となって残っ
ています。自分で「シェリーズ・マン
・ホール」(笑)というナイトクラブ
を共同経していたりもして、そこで
のライブの録音なども数多くあります。

 

この人がある時、インタビューでジャ
ズ・ミュージシャンの定義を聞かれて、
う言ったそうです:

 

「我々は同じ演奏を二度出来ない人
種だ」

 

ビル・クロウというジャズ・ベーシ
ストの書いた『ジャズ・アネクドーツ』
という本に出ていた話です)

シェリー・マンは「出来ない」といっ
てますが、この人は西海岸にいたせい
もあって、映画の音楽の録音などもヘ
ンリー・マンシーニかなんかと一緒に
やっていました。なので、同じことを
何度も繰り返すことが「能力的に」出
来なかったということはないはずだと
思うんです。

 

彼の言いたかったのは、ジャズという
楽が、そういった同じ演奏を繰り返
すことに価値を置いていない、という
ことですね。毎回違うのが当たり前で、
その度にプレイヤーは(ある決まりご
とをふまえながらも)音を決めて演奏
したり、それにまた反応したりするの
がジャズだと言っているわけです。
ドリブでね。

 

これって、つまり基本的にはジャム・
ッションをやっているということ
すね。ジャズの本質はジャム・セッシ
ョンである、と。ジャム・セッション
というのはもともとジャズの世界から
生れたといわれていますから、まあ当
たり前といえば当たり前かもしれませ
んが。

 

で、こういうことをいうと、ジャズは
だから難しいとか、ジャム・セッショ
ンなんてとてもとか、そういうことを
言う人が出てくるわけなんですけど…
…。特殊技能が必要だ、と。

 

でも、そうじゃなくて、ジャム・セッ
ションやそこでのアドリブのソロとい
うのは、

 

今手持ちにしているテクニックと知識
範囲の中で、演奏をまとめ上げる一
種の音楽的サバイバル・ゲームである

 

……と考えたらどうでしょうかね?そ
こでは現実的な状況の「見切り」や自
分でやれるこのとについての「割切り」
が大切になってくるのですが。そう考
えるとちょっと別の興味が湧いてきま
せんか?

え、逆になんか怖い?

 

んー、すいません忘れてください←オイ

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

担当楽器を時には「異動」してみる?

社に入って、新人としてス
タートし
て、だんだん現場の仕
事を覚えて、
人前といわれる
ようになって、その
場の業務
のことならだいたい何でもわ

るようになるのに少なくとも数
年は
かかりますよね。

 

ところが、途中、配置転換などで部署
異動する、なんてことも起こりうる
のが会社ってやつでして。そうすると
また別のスキルを一から身に付ける必
が出てくるわけです。もちろん最近
は転職して違う仕事につく、なんてこ
とも多いと思いますが。とにかく結構
最初はしんどいもんでしょうね。

 

でも一方で、複数の部署で仕事した経
験が役に立つことも起こるわけでして。
とくに複数の部署が共同するようなプ
ロジェクトに参加したりするときなん
かはそうですよね。

 

そんな時、その人が一つの部門のこと
しか知らないよりも、複数の部署を経
験していると、他部門がどんなことを
考えるかとか、どういうことに敏感に
反応するかとか、そんなことについて
「想像力」が働くわけです。それが
お互いの役割の調整とかに役立ったり
して、余計な苦労しなくてすんだりし
ます。

 

管理職になると、さらにそんな知見
役に立つ場面が出てきたりしますよね。
これまでの現場の仕事とは全く違った
社内の組織間の調整の仕事が出てきた
りしますからね。

 

でね、

 

音楽でマルチプレイヤーになることの
メリットも、同じようなことだと思う
のですよ。複数の楽器を弾くようにな
る、あるいは少なくとも他の楽器を弾
く人がどんなことを考えるかとか、ど
んな反応をするのかがわかるようにな
る、ということは、音楽をアンサンブ
ルで演奏するときに、上に書いたよう
なのと同じメリットがあると思うので
すね。

あるいは、セッションやライブをホス
トしたりオーガナイズする時もそうで
すね。要は、「想像力」つまりイマジ
ネーションが働くようになるってこと
かと。

 

もちろん、単純に色んな楽器ができる
と楽しい、っていうこともありますけ
どね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

いきなりセッション?

だん、私たちが何か技術
仕事のやり方を身に着け
よう
とするときは、基礎から
入って、
徐々に知識の量を
増やしていき、
段階を追って成長をしていける
ような手順
をふんでいくのがセ
オリー
ですよね。

 

たとえば将棋を覚えるとすれば「駒の
種類を覚える」「将棋盤について知る」
「駒の並べ方を覚える」「駒の動かし
方(働き)を知る」「将棋のルールを
覚える」「定跡を覚える」…といった
ステップをふんでいくわけです。まあ
当たり前のことといえばそうなんです
が。

 

音楽でも、普通はやりたい楽器を決め
たら、楽器の扱い方を学んだうえで、
簡単な音の出し方からはじめて、色々
なテクニックを覚えていく。その合間
には、音楽理論的な知識も身に着けな
がらそれに沿った音の出し方を覚える
メジャースケールとか、ブルーノー
とか、その他のスケールとか)とい
った順番ですすんでいくのが、まずは
常道かと思います。その他にも楽器特
有のテクニック
などもありますよね。

 

で、色々な楽器が集まってアンサンブ
で演奏をするというのは、おそらく
最後の段階として設定されていること
がほとんどではないでしょうか。

 

音楽教室などのカリキュラムも、だい
たい、そんな流れですよね。

 

そういう流れはごく普通のものなので、
それがだめだとかどうとかそんなこと
を言いたいのではないのですが。

 

…が、

 

時にはそんな手順をすっ飛ばしてとい
うか、それはそれとしていきなり最終
到達地点を目にしたり、その場にいる
というのが有効なこともあると思うの
ですね。

 

もちろんそのためには、その場の作り
方やサポートは必要
なのですが、それ
によって楽しくやりとげられたり、そ
の場にいたという実感を得ること、つ
まり成功体験の獲得というのはインパ
クトの強いものなので、それを味わう
ことが通常の練習続ける意味でも力に
なるのでは、と思うのですね。

 

セッションを、ドとレの2音など音数
ってでもやってみる、それをやり
遂げる、ということをお勧めするのに
は、そんな理由もある、と私は思って
いるのですが。

12498905_978170868969961_440213100_n12884497_978170348970013_1910712223_n

あなたも、いきなりセッションの楽し
さを味わいにいらっしゃいませんか?
まずはその場にいるだけ、それを目に、
耳にするだけでも違うと思いますよ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイナー好きはギターのせい……かも?

、歳とともに気がつくと
マイナー
キーの曲をよく弾くよ
うになってしま
った。という話
を書きまして……。あ
れから、
でギター(私のメイン楽器)
を手にしてみて思ったんですが、

 

ギターはマイナー系(コードにしても、
スケールにしても)の方が弾きやすい

 

……ということがあるんじゃないでし
ょうか?

 

その昔フォークギターが流行した頃、
ギターを買って挫折する一つの大きな
理由というのによくあげられていたの
が、Fのコードが押さえられない、と
いうのがありましたが、ギターのメジ
ャー系のコードって、たいていの場合、
マイナー系のコードより微妙に(ある
いはとっても)弾きづらいと思いませ
んか?

 

ギタリストの皆さんどう思います?

FメジャーのコードよりはFm(Fマイ
ナー)のコードの方が弾きやすいし、
B♭メジャーよりはB♭mのほうが圧
倒的(??)に弾きやすいですよね。
オープンコードにしてもEメジャーよ
りEmのほうが、AメジャーよりAm
方が、微妙に弾きやすいと思うんです
よね。(ギター弾かない人にとっては
わかりづらくてすみません)

 

そして、Aマイナーペンタの方が、A
のメジャーペンタより覚え易くないで
すかね?少なくとも私はそう思うんで
すけど……。

 

マイナーコンバージョン(ソロを弾く
ときに、何でもマイナー系のスケール
に置き換えてしまおうという考え方)
なんてことを言い出したのもギタリス
トですしね。

 

そんな楽器の構造上の特徴が、微妙に
影響しているのかも、とちょっと思い
ました。

 

まあ、キーボーディストでも同じよう
に感じられている方もいらっしゃるの
で、そればかりではないと思いますが。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

日本人はマイナー好き……なのか?

の中の曲の多くは、メジャ
ー(長調)
かマイナー(短調)
かに分類されます
ね。中にはど
ちらとも言いきれないよ
うな曲
もありますけどね。

 

で、ときどき言われるのは日本人はマ
イナーの曲が好きだよね、ということ
なんですよね。演歌しかり、雅楽しか
り。日本の古来からの音階がそもそも
マイナー系(陰旋法)ですしね。沖縄
音階のような例外はありますが。

 

日本で好まれるジャズのスタンダード
ナンバーなども、マイナー系が多い気
がしますね。「枯葉」とか「モーニン」
とか You’d Be So Nice to Come
Home to とか。哀愁のある曲が好ま
れる傾向は確かにあるような気はしま
す。日本人のマゾヒズムだとかいうよ
うなことを言う人もいたような……。

 

もちろんアメリカなどでも好まれるマ
イナーキーの曲はあるんですけど、私
の思い込みかもしれませんが、単純な
どマイナーというよりは途中でメジャ
ーに転調してみたり、より明暗のニュ
アンスのある曲が好まれている気がし
ます。Come Rain or Come Shine
んて曲はメジャーなんだかマイナーな
んだかよくわからないですね。

 

でね、

 

私も若い頃は、そんな話を耳にしたり
したせいもあるのか、マイナーよりメ
ジャー系の曲がいいよなー、とか意気
がってたりしたこともあったんですけ
ど。洋楽好きだったこともあるので。

 

ところが、この前、家でギターを弾い
ていた時、ふと、1人で無意識に近い
感じでよくぽろぽろ弾く曲って何だろ
と思って考えてみるとですね…

出るわ出るわ、マイナーの曲だらけ

 

……なんですわ。

 

Beautiful Love でしょ
Dear Old Stockholmでしょ
Midnight Blue でしょ
Israel でしょ
Summertimeでしょ
Stairway to Heaven でしょ

 

結局、お前もマイナー好きなんじゃな
いの、っていう感じでして。歳のせい
なのかなー、とちょっと考えてしまい
ました。

 

まあ、別にだれの迷惑になるわけでも
ないので、いいんですけどね。

 

皆さんはどうですか?やっぱりマイナ
ーの曲が好きですか?

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

誰でも聞き間違える。こともある

日のテーマは「ヒアリング」
あるい
「聞き取り」です。

 

前にも語学と音楽は似たところがある
といった話を書いたと思うんですが、
とくに語学と音楽の共通点として「聞
く(聴く)」ことがありますよね。

 

「聞く」というのは五感の一つでもあ
るわけなので、ほとんどの人に備わっ
ている機能(?)なわけですが、その
一方でコンプレックスをもちやすい感
ではないかと思うんです。語学でい
うと、それが「ヒアリング」能力とい
うことになるわけですね。

 

文章で書いてある分にはわかることで
も、話されたものをヒアリングすると
なるといきなり理解が難しくなる。ま
あ、私も含めて外国語を習ったことが
あれば、誰しも経験があることだとは
思います。

 

一方の音楽でいうと、それは「音感」
とかいう言葉でよばれます。鳴ってい
る音どう聴きとるかとか、それに対
してハーモニーをつけられるかとか、
頭の中で鳴っている音楽器でだせる
、とか、いろんな意味合いがありま
すね。

 

どちらも、「完璧」をめざそうとする
と、とても大変に思えますよね。「ネ
イティブじゃないと」とか「絶対音感
がないと」とか、そんな話になりがち
です。

 

とはいえ、そんな完璧なヒアリング能
力や「音感」を持った人ばかりが会話
したり演奏したりしているわけではあ
りません。繰り返しますが、「聞く」
能力はほとんどの人に備わっている
のなわけで、まずは手持ちの能力を活
用して会話なり演奏なりをして、その
中で少しずつ能力に磨きをかけていく
ほかはないわけです。

 

ジミ・ヘンドリックスの有名な曲で、
「パープル・ヘイズ」というのがあり
まして。この曲の歌詞に、

 

Excuse me while I kiss the sky
(空にキスをする間ちょっと失礼)

 

というところがあります。この歌詞自
体意味不明なんですが(マリファナで
ハイになるっていう意味と解釈される
ことが多いようです)、この歌詞を

 

Excuse me while I kiss this guy
(この男にキスする間ちょっと失礼)

 

(英語のネイティブでも)聞き間違
えるというのが、有名な話になってい
ます。このフレーズをタイトルにした
「聞き間違い」を扱った本やWebサイ
トがあるくらいなんですね。(ジミヘ
ン本人も意識していたらしく。わざと
間違った歌詞で歌ったりもしたようで
すがw)

 

ネイティブでもそんな間違いをするん
だから、語学にしても音楽にしても、
聞き間違いはつきものなんだ、とこの
曲を聴くと思います。まあ、ぼちぼち
やりましょう。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

バンドマンショートジョーク集! ( ̄▽ ̄)

の前、バンドマン川柳をや
ったら、
結構好評をいただいた
ので、2匹目の
ドジョウ狙いで、
バンドマンをテーマ
にしたショ
ートジョークです。皆様か
らの
ジョークお待ちしてます ( ̄▽ ̄)
「いやー最近ほんと目が悪くなっちゃ
ったなー。この譜面なんか、まるで読
めないし、○○さんの顔もまるで違っ
て見えるよ、今日は」
「確かに眼科行った方がいいかもね。
あんたの見てるのはライブのチラシ
裏だし、おたくたちのスタジオは隣
よ」
「なんでベーシストを撃ったんだ?」
「1曲で15回もルートを外したから
だよ」
「なんでギタリストを撃ったんだ?」
10コーラスもソロを弾くからだよ」
「なんでピアニストを撃ったんだ?」
ドラマーの俺に、このDmのところ
フィルインをいれろとかいうからだ
よ」
 
「なんで観客を撃ったんだ?」
1拍目と3拍目で手拍子叩くんだも
ん」
拷問と音楽の違いはなんですか?」
「拷問は白状すればやめてくれます
「なんでギタリストは自殺したんだ?」
タブ譜なしの楽譜を与えたからだよ」
「なんでトランプ大統領はジャズマンが
嫌いなんですか?」
フェイクするからだよ」
て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

不要な「余分」、必要な「余○」

楽でもそうだし、文章を書
く時でも
そうなんですが、簡潔
で余計なものを
そぎ落とした表
を好む人と、複雑で
色んな要
素が絡み合った豊饒感を好む

がいます。

 

前者をミニマリズム後者をマキシマ
リズムと言ったりもします(マキシマ
リズムという言葉はあまりなじみがな
いですけどね)。

 

これはある程度人の嗜好の問題なので
どっちが良い悪いの問題ではないとは
思います。ただ、現代という時代の中
では、ミニマリズム的な考え方が優勢
な気がしますね。

 

というのは、人間どうしても放ってお
くと、マキシマリズム方面に走りがち
になりやすいからではないかと思うん
ですね。「もったいない」精神が出る
ので、まずはいっぱい盛ってしまいが
になる。でも、それを単純にアウト
プットすると、要素が多すぎてわけが
わからなくなる(そんなパワーポイン
トのプレゼンテーションは一杯ありま
すね 笑)。

 

そこをシンプルにシンプルにそぎ落と
していくことで、洗練されて伝わりや
すいものになる、というのが現代のト
レンドになっているのだと思います。
思うに、スティーブ・ジョブズとか彼
が率いたアップルなんていう会社が
の線で成功したことが、そんなトレン
ドに一役買っていることもあるんじゃ
ないでしょうか。

 

時代が変われば、またトレンドも変わ
るかもしれませんが。シンプルに伝え
たいこと、表現したいことを絞り込む
ことは、私も大切だと思います。セッ
ションなどでソロを弾く時などもなる
べくシンプルに伝わり易く弾くようで
ありたいと思いますね。


ただ…

 

音楽というのは、基本的にはリアルタ
イムに表現を紡ぎ出していく活動なん
ですよね。表現としてはシンプルで伝
わり易いことは大切ですが、じゃあ
えようとする人間の引き出しというか、
手持ちの余裕までそぎ落とし切ってし
まうと、不測の事態に対応しきれない
ということが起こりかねないんですね。

 

少なくとも、そんな「余裕」をある程
度確保することも必要なわけでして。
要はバランスなんですが。

 

2020年の追記:新型コロナの影響
で、色々モノの見方が変ってくると、
さらに「余分」なものが消えて行くと
いう気もしています。知らんけど。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

シニアじゃなくて、プレミアム世代と呼んでもらおうかしら

し前に「プレミアムフライ
デー」
が始まりま
したね。月末
の金曜日は早く仕事を上
がって
帰りましょう(お金もつかいま
しょう?)というあれです。

 

お勤めされている皆さんがどのように
過ごされたのか、まあ、実際に早く仕
事を上がられた方は多くはないんだろ
うとは思います。一部ではそれに乗っ
かっている会社もあるようですが一般
的には冷たい目でみられてますよね。

 

まあ、月の最終金曜ってのがそもそも
まずい気はしますよねー。それでも、
今後また軌道修正とかして続けるんで
しょうけどね…。なんだかんだ言って、
「働き方」をなんとかしないといけな
いという空気は日本を覆っ
ています
らね。

 

ただ、思うに「働き方」の変革はその
裏側「働かない時間のあり方」の変
がないとうまくいかないですよね。
「ワークライフバランス」というくら
いのもので。で、その「働かない時間」
を何とかする必要にそんな世の中に先
駆けて迫られていたのがアラカン世代
なんじゃないかと思ったわけですね。

 

つまり、

 

昔のように現場に出る機会は減って
き、そのうち定年再雇用とかになって、
さらに働かない(なくていい?)時間
が増えるというアラカン世代は、その
「働かない」時間をどうするか、その
とき居場所をどうするのか、頭を悩ま
せてきた(ている)わけですよ。例外
もいらっしゃるでしょうけれど。

なので、シルバー世代とかシニアとか
じゃなくて、実はアラカン=プレミア
ム世代なんだぜー、とちょっとつぶや
いてみたくなったのでした。

 

ま、呼び方はどうでもいい(?)けど
プレミアムな時間の過ごし方として音
楽しませんか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


アラカン・モラトリアム

「モラトリアム」という言
葉は最近は
昔ほどあまり使われ
ないと思っていた
んですが…。

 

モラトリアム大本の意味は、「一時
的な停止、猶予(期間)」といったこ
とです。経済学用語としては、「債務
の支払いの一定期間猶予」とかいった
意味になり、心理学では「学生など社
会に出て一人前の人間となる事を猶予
されている状態」という意味になりま
した。

 

アラカン世代の方々は良くご存じでは
ないかと思うんですが、「モラトリア
ム人間の時代」という本が昔出て、一
時結構もてはやされたんですね。日本
が80年代にさしかかろうという頃で、
「豊かな社会に育ち組織に属そうとし
ない」
つまり本来猶予期間をすぎてい
るはずな
のにいつまでも猶予を求める
若者
、みたいな意味で批判的に使われ
ていました。

 

なので、どうしても若者について言う
言葉のイメージがあったのですね。と
ころが、私の以前の記事に関連して、
アラカンは次に未知の領域と可能性
が待っているという点で中
二に似てい
るかもしれない。
アラカン厨二説」と
いうコメントをいただきまして。それ
って、つまりアラカンはある意味モラ
トリアムにある
ってこと?と思ったん
ですね。

 

で、ちょっとネットで検索してみると
(便利ですなあ最近は)実は今のシニ
アを語る上のキーワードとして、「モ
ラトリアム」がかなり使われている
に気がついたのでした。

 

「シニアモラトリアム」「セカンドラ
イフモラトリアム」「モラトリアムお
じさん」「リタイア・モラトリアム」
そんなワードが踊っているのですねえ。
いわれてみれば「第二の青春」とかい
うくらいで、「青春」には「モラトリ
アム」がつき物なのですよねえ。「厨
二」かどうかはさておき。

 

そして、そんなモラトリアム期間に音
楽にはまる「若者」(笑)がいても不
思議はないよなあ、と思ったのでした。

 

そんなわけで、モラトリアムの皆さん、
音楽やりましょう。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

練習用カラオケ音源を無料で見つけるおまじない?

日は、音楽を自宅で練習す
るための
カラオケ(昔はマイナ
スワンとかいっ
てましたがもう
死語でしょうか?)を
基本タダ
で手に入れるコツをお教えし

いと思います。

 

音楽を楽しむのに一番良いのは、もち
ろん私個人的には、セッションなどで
仲間と演奏することだとは思っており
ますが。とはいえ、毎日というわけに
もいかないでしょうし、セッションに
行く前に曲の練習をしたいと思う方も
多いでしょう。

 

そんな時、昔からPCなどではコード
を入力してやると簡易に伴奏を演奏し
てくれるソフトがありますし、最近で
スマホでそれをやってくれるアプリ
もありますね。私もときどき活用させ
てもらってます。

 

ただ、そういったPCソフトやアプリ
タダではないので、初期費用はどう
してもかかりますね。今回は、なんと
かタダで手に入れてやろうということ
でして。そのために必要なものは…

 

YouTube

 

…なんですね。まあ、予想はついたか
と思いますが、コツというのはこれか
らでして。お目当てのカラオケの動画
を見つけるには検索しなきゃいけませ
んね。

 

で、その時に曲名だけをいれて検索し
たらカラオケに行き当るのに時間がか
かりますよね。そこで曲名の後に「カ
ラオケ」と入れるのもいいんですが、
外国の曲なんかでは上手くヒットしな
いこともあります。

私の経験では、そんな時は、英語で

 

Backing (track)

 

と曲名の後に打ち込んで検索するのが
いいようです。たいていBackingまで
入力すれば、YouTube の方で track は
補完してくれます。 Play-along という
のもありますね。Backing trackも
Play-alongも、どちらも楽器などの練
習用のカラオケという意味です。

 

たとえば、Bye Bye Blackbird という

曲のカラオケを見つけたいのならば、

bye bye blackbird backing

…と入れてやるんですね(YouTube
は大文字小文字を気にしないので、こ
れでOKです)。

 

もちろん 100%やりたい曲のカラオケ
がヒットしてくる保証はありませんが、
ま、タダですしね。セッションでやる
ようなスタンダード系の曲ならヒット
する確率は高いです。

 

複数ヒットすることも多く、クオリテ
ィも色々ですので、試しに聞いてみて
お好みのものを選んで楽しんでくださ
いませ。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

変拍子プロジェクト!…とその後

回は、変拍子の曲、つまり
4拍子以
外の拍子の曲について
のお話です。具
体的には5拍子
なんですが。

 

セッションなんかでも普通の4拍子の
曲を変拍子で演奏するなんていう遊び
はよく(?)やられることなんですが、
お友達のアルトサックス奏者のMaki 
Cologne さんという方とある有名なス
タンダードの曲を5拍子で演奏する、
というプロジェクトがありまして。こ
れも友だちのドラマーの藤岡正洋さん
に入っていただいて仕上げの録音をし
ました。こちらなんですが。▼▼▼

 

自分でいうのもなんですが、ちょっと
面白いでしょ?まあ、私のアイデアじ
ゃないですが…。構想以来1年以上
けて(といっても顔合わせての練習の
ペースは月1回以下だったんですけど
ね)完成させて、やれやれといったと
ころでございます。

 

経緯についてはCologneさんが縷々お
書きになっていますが、私としては、
好きな曲で、前からちょくちょく弾い
たりしてたので、やりませんかとお声
がけいただいた時には気楽に返事をし
たんですね。それに、変拍子でやると
いうチャレンジも、なかなかいいんじ
ゃないかと思いまして。

 

この前「シナトラ・テスト」の話を書
きましたけど、変拍子のプロジェクト
を一つやってみれば、色々と今後の役

にたつ経験かなとも思ったわけですね。

まあ、結構苦労しましたけど(汗)。
でも楽しく取り組ませていただきまし
た。

 

で、まあ、そんなことで一段落しまし
て(次のプロジェクトの話も出てます
が、実際に手を付けるのはまだだいぶ
先だろうということで)、先日久しぶ
りにこの曲を普通の4ビート(スイン
グビート)で弾いてみようと思った
ですね。

 

そしたら、あれ?

 

自分で普通に弾いてるつもりが気がつ
けば5拍子になっておりまして…。

 

やべえ。となったわけですね。

 

んー、次のプロジェクトにいく前にこ
の曲を元通り4拍子で弾けるような
ハビリが必要ですね、これは。

 

皆さんも、もともと普通の4拍子の曲
を変拍子で弾いてみようと思った時は
やりすぎて戻れなくならないように、
ご注意くださいね

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


楽器の基礎練習はやはり朝がいい…んじゃないかな?

なさんは、普段楽器の練習
はいつや
ってますか?特に、い
わゆる基礎練習
といわれる比較
的メカニカルな繰り返
し行う練
習をするのは、一日のいつご

が多いですか?え、そんな練習
しな
い?

 

…するものとして話を続けます。

 

私はやはりできれば朝がいいと思いま
す。ただ、朝起きぬけで頭がボーっと
してる時は避けた方がいいと思うので、
眠気の抜けた朝食後あたりがよさそう
です。え?朝食食べない?食べた方が
いいですよ。

 

朝食の効用の話はしだすと長くなるの
でしませんが、色んな人が書いてます
よね。何だかんだ言って、そんな朝の
時間が一番脳も冴えていて、気力も充
実しているので、基礎練習の効果も一
番あるように思います。

 

私も、完璧に毎日とはいえませんが、
たいていの日は朝食後に練習するよう
にしています。といっても、5分から
10分、長くてもせいぜい15分てとこ
ろですが。チェンジアップとかギター
の指板全体でフレーズを色々に弾く練
とかをメトロノームに合わせてやっ
てます。(注:チェンジアップという
のは、1拍に入るリズムを4分音符〜
8分音符〜3連符〜16音符というよう
に数小節単位でどんどん変えていく練
です。ドラマーがよくやる練習です
が、他の楽器にも有用です)

 

それだけなんですが、少なくとも朝に
練習してなかった時より、練習を「続
けること」に抵抗がなくなりました。
少なくとも、私にとっては反復練習を
することに脳の抵抗が一番ない時間帯
は朝である、といっていいと思います。

 

え?夜型の人間には難しい?朝起きた
らすぐに仕事に行かなきゃいけない?
私も昔は夜型に寄っていたと思うんで
すけどね。歳のせいか、最近は6時
前には目が覚めるんですよ。それに、
夜メトロノーム聞いてると睡魔に襲わ
れるし(苦笑)

なので、朝の練習、アラカンに有利と
いうかアラカン向きといえるかもしれ
ませんね。アラカンにも色々いらっし
ゃるとは思いますので、みんながそう
だと断定する気はありませんが。

 

あと、それぞれの住宅事情家族の生
活時間もありますからね。そんなこと
も考慮して、自宅での練習はほどほど
どうぞ。特に管楽器の方は練習場所
には苦労しますよね

 

ここは、近所の川原まで行ってブ〇ー
〇ャイア〇トのように吹くというのは
どうですかね?寒い時季はつらいです
かね(笑)

 

皆さんはいかがですか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バンドマン川柳!( ̄▽ ̄)

年2月から3月になると、
1年間の
世相を反映した川柳
選ばれて発表さ
れますよね。ニ
ュースなんかでも結構
取り上げ
られて、そのたびに平和だな

、て思うんですが(いい意味
でですよ)

 

じゃあ、バンドマン川柳なんてものや
ってみたらいいんじゃないか、と思い
まして。

 

ちょっと考えてみました。

 

気がつけばペンタひと筋20年
(某ギタリスト)

 

弦2本少ないけど易しくないんだぜ
(字余りベーシスト)

 

スケールやコードの話は上の空
(爆音ドラマー)

 

盛り上がりグリッサンドで皮剥ける
(ロックキーボーディスト)

 

べー管でDだとエス管なんだっけ?
(管楽器初心者、ちなみにAです)
ロストして困った顔が実は好き
(セッションホスト←こらこら)

 

配られた譜面が見えずカンで弾き
(アラカン)

 

なんて感じですが…。みなさんもいか

がですか?

追記
▲▲▲というようなことをFacebook
に書いたら、お友だちのみなさんから
コメントでいくつもいただきまして…
以下にご紹介いたします:

韓国が本場のソウルミュージック

間違えた! 音連打すれば アウト感

ロストした ロングトーンで
           とりもどす

分からない 曲はただただ ルート弾く
間違えた時には一言オン・コード!
(初心者ベース)

パンクです だけど仕事は公務員

パッセージ 指がまわらず 号泣す

ハズレても 最後に戻れば アウト
            フレーズ

から引きで 顔は笑顔を
        絶やさずに!!!

脱線し となりの道を 行くアイツ
(仕方ないからみんなでその道へ…)

パーカスに 走られて皆 青い顔
(バンドあるある)

間違うな 思うと必ず 間違える
(本番に限って不思議…)

出しゃばらず 白玉弾くのが 一番いい
(鍵盤)

キー半音下げてとか簡単に言わないで
(鍵盤大変なの)

ボーカルはカラオケじゃなくて
            楽器です

なかなか実感あふれてますねー(笑)

 

皆様、ありがとうございました!!

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


シナトラ・テストって何それ?

「シナトラ・テスト」って
言葉があるんですけどね

 

一般的な用語かどうかよくわからない
んですけども、どういうことかという
と、「ニューヨーク・ニューヨーク」
という歌がありまして。もともとは同
名の映画(1977年 マーティン・スコ
セッシ監督)の主題歌で、映画では
イザ・ミネリが歌いました。

 

なんですが、一般には翌々年にフラン
ク・シナトラがカバーしたバージョン
の方が有名になってしまい、彼の十八
(の一つ……ですね、なんせ十八番
の多い人なので)みたいになった曲

 

で、

 

その曲の歌詞に、
If I can make it there,
I’ll make it anywhere.

 

……という部分があるんです。「そこ
(ニューヨーク)で成功できれば、ど
こでも成功できる」というわけです。

つまり、あることを納得性のある形で
証明するには、より大きなことを一つ
成しとげれば良い、ということなんで
すね。たとえば、500人の大パーティ
の食事のケイタリングを提供できれば
50人のパーティをケイタリングする能
力があることは証明できるとか。

 

この言葉を知った文脈としては、ある
考えをいかに他の人に納得してもえる
、ということなんですが。これって、
自分を納得させる(自分で自分を信頼
できるようにする)ことにも使えます
よね。

 

以前聞いた話でいえば、静物や人物を
正確にデッサンする能力を身に付ける
ことは、リアリスティックな絵を描く
人ばかりでなく、抽象画を描く人にと
っても自分の能力に自信を持つために
は重要なんだと聞いたことがあります。

 

そんな人間の心の働きを自分の練習や
目標設定に生かすのが吉、なのではな
いか? そんなことを考えたのはあり
ました。

 

音楽に置き換えると何でしょうかね?
もちろん、その人その人の状況によっ
て違ってくるわけですが。たとえば、
どんなグルーヴの曲でも演奏が出来る
ようになる、とか。メインの楽器以外
の別の楽器も弾ける、とか……。「ジ
ャイアン・ステップス」をマター
するとか?

 

みなさんは、いかがですか? 自分な
のシナトラ・テストはありますか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンを駆りたてるもの?

間の向上心というか学習意
っての
は、不思議なもので。
何がきっかけで
火がつくか、わ
からないところがあり
ます。

 

楽器の演奏なんかについても、ただ楽
しくというか普通に演奏出来ていれば
理屈にはあまり関心ない、という人も
いれば、自分の弾いている音が理論的
どんな位置づけになるのか、はっき
り理解できないと気持ち悪い、という
人もいるわけです。別にどっちでなき
ゃいけないというものでもないですが。

 

そしてある日突然、前者だった人が急
に後者みたいな思いに駆られたりする
ことも起こりうるんですね。

 

例えば、いつだったか、結構ベテラン
というか、昔からバンド活動をやって
いて、演奏経験も下手すりゃ私なんか
より豊富なはずの知りあいのプレイヤ
ーから、結構基本的なアドリブに関す
る理論的な質を受けたんですね。別
感覚的に弾けるには弾けるんだけど
さ、とか言いながら。へー、とか思い
まして。

 

何があったんでしょうかねー。

 

推察するに、それまでとは異なる環境
やらメンバーとバンドを組んだり、演
奏した結果ではないかと思うんですが。

 

何かそこで、大げさに言えば新たな地
が開けたような、そんな気持ちにな
って、急に理論的なことが気になり出
したのかもしれません。それが新たな
探求心の引き金になったのではないで
かな、と。本人に確認したわけではあ
りませんが。

 

アラカンでもそんなこともある、とい
うお話でした。まあ、それが幸せかど
うかはまた別なところもありますけど
ね(笑)

 

似たような経験お持ちの方いらっしゃ
いますか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンはマルチプレイヤーを目指す?

、毎月、原則50歳以上の方
々を対象に
速攻アレンジ総研の
浅沼勇司所長と、
「アラカンセ
ッション」なるものを開催して
いるので
すが。

 

その「アラカンセッション」に参加い
ただけている皆さんを中心に、フェイ
スブックのコミュニティーを作ってい
るのですが。そのコミュニティーに今、
興味深い現象が起きているのですね。

 

それは、

 

アラカンセッション参加者の皆さんの
積極的マルチプレイヤー化

 

…なんですね。

もちろん元々複数の楽器を触った経験
のある方が多い(人間長くやっている
と色々な経験をする確率は上がります
よね)ということも言えます。でも、
そんな単にやってみたことがある、と
かちょっと興味があるとかというレベ
ルを超えて、現在進行的に新たな楽器
にチャレンジしたり、楽器を新規に購
入されたりという動きがかなり活発化
しているようでして。

 

思うに、何度かこのセッションに参加
されているうちに他のメンバーの楽器
に興味をもったり、すでに持っていた
興味がブースト(増幅)されたり、と
いったことが起こっているのではない
か。…などと愚考しているのですが。

 

メンバーの役割の固定化されたバンド
とは違い、そのときどきで役割を交換
したりできるセッションは積極的にマ
ルチプレイヤー化を促す力が強いので
、と思っております。月に数回はセ
ッションしているので(もちろん都合
で毎回は出られないにせよ)、情報交
も出来ますし。その合間にはSNSで
コミュニケーションできますし。

 

それに、アラカン世代は若い人のよう
なにか一つを究めようというよりは、
色んな楽しみに手を出すことに積極的
な気がします。メンタルブロックがあ
まりないと言ってもいいかもしれませ
ん。

 

面白いぞ、アラカン・コミュニティー。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

拝啓 バラク・オバマ様

んにちは、青井と申します。

 

8年間の大統領としての重責、お疲れ
さまでございました。色々とやり残し
とお思いのこともあるでしょうが、ま
ずはゆっくりと疲れを癒してください
ませ。

 

とは言うものの、肩の荷は下ろしたけ
れど、その後どうしたらいいんだ、と
いうのは、アラカン世代の抱える大き
な悩みの一つですよね。オバマさんは
まだ55歳ですか。お若いですねえ。ま
だまだ人生長いですものねえ。

 

そんなことを思っておりましたら、あ
BBCのニュースでこんな動画を拝見
いたしました。やはり半年も前から退
任後の身の振り方について悩んでおら
れたのですねえ。▼▼▼

 

で、

 

そんな時の居場所の見つけ方について
僭越ですがひと言サジェスチョンをさ
せていただきますとですね、「音楽」
とか「ジャムセッション」などはいか
かと、思うのですね。自宅でごろご
ろしてるより、積極的に音楽を楽しみ
ませんか?大統領は音楽お好きですよ
ねえ?

隠してもダメですよ、こんな動画が出
回ってますからねー。▼▼▼

 

スイート・ホーム・シカゴ、いいです
ねー。私、東京の吉祥寺という街で
ャムセッションを開催したりしてるん
ですが、こちらでも定番ですよ、スイ
ート・ホーム・シカゴ。

 

そんなわけで、もうエア・フォース・
ワンは使えないんでしょうが、時間は
たっぷり出来ると思いますので、日本
の方においでになるようなことがあり
ましたら、セッションでお出迎えいた
しますよ。ぜひ歌ってくださいね、ス
イート・ホーム・シカゴ。

 

元大統領つながりビル・クリントン
さんにサックス習うのもいいんじゃな
いでしょうか?

 

お待ちいたしております。m(_ _)m

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851