始めて数ヶ月が経ちました。
グルーヴィーな「第3の居場所」を見つけるための、あれやこれや
以前のことですが、アラカン
セッションのジャズ編というの
をやりまして。
枯葉とフライ・ミー・トゥ・ザ・ムー
ンの2曲だけじっくりやろう、という
コンセプトでやったんですが。
1. 参加のきっかけはなんですか?
とある有名なジャズ・ギタリストが、演奏中にロストしてしまい、となりにいたサックス奏者だかに尋ねました。
「いま、どこやってる?」
実はそのサックス奏者もわからなかったので、またそのとなりのピアニストに聞きました。ところがピアニストもわからず、ピアニストはベーシストに聞きました。
「いま、どこやってる?」
ベーシストも実はわかってなかったので、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。
するとドラマーは、立ち上がるとギタリストに向かって叫びました。
「おい、いまどこやってる?」
て、ことで。
では、また。( ̄▽ ̄)
哲学入門の講座の教壇で、その哲学の
教授は大きな広口のガラスのジャーと
ゴルフボールを取り出し、ジャーの口
いっぱいまでゴルフボールを詰込みま
した。
教授は学生たちにジャーはいっぱいかと尋ねました。学生たちはいっぱいだと答えます。
すると教授は細かい小石の入った箱をとりだして、小石をジャーの中に流し込みました。軽く振ってやると小石はゴルフボールのスキマに入り込んでジ
ャーを満たします。教授はジャーはい
っぱいかと聞きます。学生たちはいっ
ぱいだと答えます。
すると次に教授は砂の入った箱をとりだして砂をジャーの中に注ぎこみます。砂は小石のスキマを満たしていきます。教授は再びジャーはいっぱいかと聞きます。学生たちは同意します。
教授は今度は缶ビールを2本取り出して開けると、ビールをジャーに注ぎま
す。ビールは砂粒の間のスキマを満た
していきました。学生たちからは笑い
が起こります。
「さて」教授は笑いが収まったところで言いました。「君たちにわかっても
らいたいのは、このジャーは人生の象
徴だということです。ゴルフボールは
重要なこと、あなたたちの家族、パー
トナー、健康、友人、情熱をかたむけ
られるものなどです。ほかの全てを失
ったとしても、これだけあれば満ち足
りた人生を送れる、というようなもの
です」
「小石はそれ以外のちょっと大切なも
のです。仕事とか、家とか車とか。砂
はそれ以外のすべてです。些末なこと
ですね」
「もし、砂を先にジャーに入れてしまうと」教授は続けます「ゴルフボールや小石の入る余地がなくなってしまいます。人生も同じです。小さな物事で自分の時間とエネルギーを使い尽くしてしまうと、自分にとって重要なことに振り向ける余地がなくなってしまいます。自分の幸福にとって大切なことに注意を払いましょう。たとえば、子
供と遊ぶ、健康診断を受ける、パート
ナーとディナーに出かける、もう18
ホール回る、などなどです」
「仕事に行く、株式市況を眺める、家
を片付ける、ごみを出す。そんなこと
はいつでもできます。まずゴルフボー
ル、本当に大切なことに気を使いまし
ょう。優先順位を決めましょう。残り
はみんな砂にすぎません」
一人の学生が、手を挙げてビールは何を表しているのかを質問します。教授は微笑んで言います。「いい質問です。これは、どれほど人生が目いっぱいに思えたとしても、ビールを2、3杯飲
む余裕は常にあるものだ、ということ
を表しているのです」
それから、こんな記事にも出くわしま
した。▼
【どうして?高齢者のテレビ視聴時間
が長いワケ】
ではまた。( ̄▽ ̄)
この番組の売りというかコンセプトは
視聴者から手紙(実際にはサイトでの
受け付けもしているようですが、番組
の作りはアナログ感がただよってます
ね)でリクエストを受け付けて、その
人が行きたくても行けない思い出の場
所に、火野さん(とクルー)がかわり
に行ってあげるというものです。
さてちょっと話が固くなってしまいま
したが、お礼のしるしに(?)、1曲
お届けいたしましょう。
【2016年3月追記】
ジャムセッションにとって、スタンダ
ードとは何か、ということについては、
シニアという文脈だけではなく、われ
われの仲間のセッションインストラク
ターたちの間でも、議論になったりし
ています。
講座で取り上げるスタンダードという
のは、いわゆるセッションバーなどで
よく演奏される曲という意味合いが強
いのですが、果たしてそれだけでよい
のか、といった議論が交わされたりも
しています。
一方、2016年2月から「アラカン以上
限定ゆるセッション」というのを始め
ました。そちらでは、参加者の皆さん
のやりたい曲をリクエストとして、持
ち込んでいただいて、その場でやれる
範囲のアレンジを加えてやってみる、
という試みをしたりしています。
そんな中で、今のシニアにとってのス
タンダードとは何か、についてわかっ
たことや知りえたことがあれば、また
このブログでも取り上げたいなと思っ
ております。
( ̄▽ ̄)
今日はちょっと脱線するんで
すが… ←オイ ( ̄▽ ̄)
しかも、ジャムセッションに年齢は関
係ない的な威勢のいいことを言ってお
いて恐縮なんですけれど。
街を歩いてたら写真のようなポスター
を見つけまして。すぐ近くに音楽教室
があるメガネ屋さんの店先なんですが
遠近両用メガネならぬ中近両用メガネ
を譜面用メガネとして売り出している
のですね。
まあ、確かに私もそうなんですが、
「老眼」
というのは、シニアにとっては悩みの
種ではありますよね。(◎◇◎;)
皆さんの中で、何かそのほかに、音楽
活動をするときに、シニア特有なお悩
みとかお持ちの方、いらっしゃいます
でしょうか?
また、こんな悩みをこうやって解決し
たとかいう経験をお持ちの方はいらっ
しゃいますか?
私の場合は、いつものスタジオのイス
の座り心地が悪いことでしょうか。長
時間だと腰にくるんですよねー(汗)
別に肉体的なお悩みだけじゃなくてい
ろんなお悩みがあるかと思います。な
んでも結構ですので…
もし、よろしければ、そんなお話を下
のコメント欄などにいただけると嬉し
いです。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
では、また。( ̄▽ ̄)
今回は、私がですね、 音楽活
動する身でありながら、
アクティブシニア養成家
などと名乗っている。その辺の
事情などについてお話ししたい
と思います。