とっとと決めればうまくいく?(音楽も会社も?)

前、会社にあったビジネス
を読んでいたら、テーマが会
議というか「いかに
会議をし
いか」という特集があったんで
すね。

 

早い話が、「長い会議だらだらやって
んじゃねーよ」というような内容なわ
けですよ。時代は即断即決だ、会議で
長時間議論していつまでも決めないよ
うな会社は生き残れない
ぞ、と。

 

で、即断即決のためにはAIだったり、
姓名判断だったり、風水だったり、
頼みでもなんでもありだー、みたいな。
まちょっとそれどうなの、と思わない
でもないですけど、そんな特集でした。

 

「とっとと決めれば生産性は上がる」
んだそうです。

 

まあ、それが100%正しいのかという
のは色々と議論があるでしょうけど、
今の会社経営が以前とは比較にならな
いほど迅速な決断を求められるのは間
違いないでしょうね。みんなで決めな
いと不安とかいってると決断が遅れる、
つまりチャンスロス
につながると。

 

で、

 

ひるがえって考えてみると、ジャム・
セッションなんてものは即断即決の連
なわけですよ。コール&レスポンス
だったりオブリガートだったりアドリ
ブ・ソロだったり、ソロに対するバッ
キングだったり、その場での決断をせ
まられることが沢山詰まっている
わけ
ですから。

FB用 120

いちいち演奏を止めて、相談してたら
セッションになりませんものね。

 

即断即決力を鍛えるには、ジャム・セ
ッションをするのがいい
んじゃないで
しょうか?

 

そういえば、有能な経営者には結構ミ
ュージシャンが多い
んだそうですよ。
さもありなん。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ロストはめぐる糸車?

んな昔どこかで聞くか
読んだか
したんですが…。
▼▼▼

 

とある有名なジャズ・ギタリストが、
演奏中にロストしてしまい、となりに
いたサックス奏者だかに尋ねました。

FB用 95

「いま、どこやってる?」

 

実はそのサックス奏者もわからなかっ
たので、またそのとなりのピアニスト
に聞きました。ところがピアニストも
わからず、ピアニストはベーシスト
聞きました。

 

「いま、どこやってる?」

 

ベーシストも実はわかってなかったの
で、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。

 

するとドラマーは、立ち上がるとギタ
リストに向かって叫びました。

 

「おい、いまどこやってる?」

 

まあ、実話かどうかというと、ジャズ
屋のほら話じゃないのか、という気も
しますが。でも、プロ同士の間でもい
わゆるあるある的なリアリティーのあ
る話なんでしょうね。

 

なので、皆さんロストなんか恐れずセ
ッションを楽しみましょう(笑)

 

われわれのアラカンセッションでも、
みなさんロストを恐れず(恐れている
のかもしれませんが)楽しんでおられ
ますd( ̄▽ ̄)

 

で、さて、

 

思い出せないのが、最初に質問した
タリストの名前
なんですが……

 

バーニー・ケッセル?ジョー・パス?
ケニー・バレル?ウェス?……

 

まあ、どうでもいいっちゃいいんです
けどね。

 

て、ことで。


では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

人生のスキマとは

んなジョークがありまして。

 

アメリカのものだと思うのですが、よ
くわかりません。

 

いろんなバージョンが存在しているよ
うですが、私の好きなのは次のような
ものです:

 

哲学入門の講座の教壇で、その哲学の
教授は大きな広口のガラスのジャーと
ゴルフボールを取り出し、ジャーの口
いっぱいまでゴルフボールを詰込みま
した。

 

教授は学生たちにジャーはいっぱいか
と尋ねました。学生たちはいっぱいだ
と答えます。

 

すると教授は細かい小石の入った箱を
とりだして、小石をジャーの中に流し
込みました。軽く振ってやると小石は
ゴルフボールのスキマに入り込んでジ
ャーを満たします。教授はジャーはい
っぱいかと聞きます。学生たちはいっ
ぱいだと答えます。

 

すると次に教授はの入った箱をとり
だして砂をジャーの中に注ぎこみます。
砂は小石のスキマを満たしていきます。
教授は再びジャーはいっぱいかと聞き
ます。学生たちは同意します。

 

教授は今度は缶ビールを2本取り出し
て開けると、ビールをジャーに注ぎま
す。ビールは砂粒の間のスキマを満た
していきました。学生たちからは笑い
が起こります。

 

「さて」教授は笑いが収まったところ
で言いました。「君たちにわかっても
らいたいのは、このジャーは人生の象
だということです。ゴルフボールは
重要なこと
、あなたたちの家族、パー
トナー、健康、友人、情熱をかたむけ
られるものなどです。ほかの全てを失
ったとしても、これだけあれば満ち足
りた人生を送れる、というよう
なもの
です」

 

「小石はそれ以外のちょっと大切なも
のです。仕事とか、家とか車とか。砂
はそれ以外のすべてです。些末なこと
ですね」

 

「もし、砂を先にジャーに入れてしま
うと」教授は続けます「ゴルフボール
や小石の入る余地がなくなってしまい
ます。人生も同じです。小さな物事で
自分の時間とエネルギーを使い尽くし
てしまうと、自分にとって重要なこと
に振り向ける余地がなくなってしまい
ます。自分の幸福にとって大切なこと
に注意を払いましょう。たとえば、子
供と遊ぶ、健康診断を受ける、パート
ナーとディナーに出かける、もう18
ホール回る、などなどです」

 

「仕事に行く、株式市況を眺める、家
を片付ける、ごみを出す。そんなこと
はいつでもできます。まずゴルフボー
ル、本当に大切なことに気を使いまし
ょう。優先順位を決めましょう。残り
はみんな砂にすぎません」

 

一人の学生が、手を挙げてビールは何
を表しているのかを質問します。教授
は微笑んで言います。「いい質問です。
これは、どれほど人生が目いっぱいに
思えたとしても、ビールを2、3杯
む余裕は常にあるものだ
、ということ
を表しているのです」
FB用 82
スキマは大事ですね。スキマがあるこ
とで、余裕がうまれます。そんなわけ
で、ときどき私はスキマの写真を撮っ
ている……のかもしれません。

音楽を楽しめるというのは、そういう
スキマがちゃんとできている、という
ことかもしれませんねー

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

やれる範囲でやるということ

なさんは、普段パワーポイ
ントとかあるいは
キーノートと
かいった、
いわゆるプレゼンテ
ション用のソフトを使ってい
らっしゃいますか?

 

あれって、1枚1枚のページのことを
スライドっていうじゃないですか?ス
ライドってもともとどんなものか、今
の皆さんはご存じなんでしょうか?

Slides

そう、一定の年齢以上の方はご承知だ
とは思いますが、写真のポジフィルム
を現像したものを紙やプラスティック
の枠にマウントしたものを指していま
した。(ポジフィルムわかりますか?
ネガのように現像しても陰陽反転しな
いフィルムです。ネガフィルムってわ
かりますか?以下略)。

 

という装置で投影したものがスライド
ショーとよばれていたのです。

 

スライドを自動で送るメカ付きのプロ
ジェクターがあったのですが、これが
また誤作動したり、ひっかかったり
して、色々トラブルの種になっていた
ものでしたね。

 

まだ20年くらい前は、結構つかわれて
いたんですけどね。デジタル化されて
あっという間に見なくなりました。

 

今はそんなスライドショーの作成は、
パワーポイントやキーノートといった
ソフトや、デジカメやスマホなどとい
ったデジタルな手段に置き換えられて
しまいましたね。

 

便利にはなりましたが、それこそどこ
までも手をいれることができるように
なって、作る人が楽になったかといえ
ばそんなこともなく、逆に前よりも負
担が増えている
ことが多い気がします
ね。

 

そしてまた、作られるスライドショー
全体のクオリティーが上がっている
かというと、それも怪しい気がします。
機能がたくさんある分、それに振り回
されているのでは、と思うことも多い
ですね。アニメーションだの何だのっ
てのは、スライドではできませんでし
たけどね。必要なのかこれ、と思うこ
とも多いです。

 

別に、だから昔のポジフィルム出力の
スライドに戻れとか言いたいわけでは
ないのですが。機能が増えていろいろ
できるからといって、できてくるスラ
イドショーの質が上がるわけではない
ということでして。

 

機能がある、ということは別に機能を
つかわなきゃいけない、ということで
はないんですけどね。

 

セッションのソロも一緒で、いろんな
ことができるテクニックをもっていた
としても、それを全部つかえば素敵な
ソロになるかといえばそういうもんで
もないわけですねー。限られたテクで
あっても伝わるソロが大事だよな、と。

 

そんなことを久々にプレゼンテーショ
ンソフトを使いながら考えたのではあ
りました。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ゆるくても、始めたもの勝ち

にか物事をやろうとした
きに大変なのは「始める」
こと
「続ける」ことだと
いうのは、
よく言われること
ですよね。

 

何かを始めたいときに色々マインド・
ブロックやら何やらがはたらいて結局
手が出せなかった、とか。始めてみた
ものの続けられなかったとかいうこと
は、よくあることといえばいえるので
すが……。

 

なんだか、そのために自己否定的な
持ちになったりする
のは、やはりつら
いものですね。

 

とはいえ、仕事だったり生活に関わる
ことでもなければ、もしも続けられな
かったとしても、別にいいんじゃない
と思いますけどねー。あれこれ手を
出して続かないとかいって悩むより、
色々やってみた方がいいんじゃ
ない?
なんて思うんですけど。

relax

私なんかも手をだして続かなかったこ
とたくさんありますよ。

 

それはともかく(汗)……

 

人間といえども生き物なので、今の居
心地が良ければ良いほど、放っておく
とどうしても動くことが億劫になりや
すいですよね。そこをあえて動くとい
うのも時には必要なことではないかと。

 

スタートしようというときには、まず
なるべく小さくゆるーく始めるのも手
ですよね。最初からエベレスト目指す
よりは、初めは高尾山あたりを目標に
してちょっとずつ積み上げていく方が
結局続く
んじゃないでしょうか?

 

そんなわけで、シニアの皆さんにセッ
ションに小さくゆるくなじんでいって
いただけるように
と、「アラカンセッ
ション」を始めたようなわけでして。

この先も続けていきますので、ご興味
のある方はコメントなどでお知らせく
ださいませ。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションも唐揚げも○○○○が大事?

が以前勤めてた会社の近所に
あったんですよね、それは。今も
あるのかわからないんですが。

 

何かというと、それは、

 

ランチ唐揚げ食べ放題

 

の店だったんです。

 

そう、ランチタイムに限りその店で
唐揚げが食べ放題だった
んです。

 

コロナ以降どうなったかは知らないん
ですが、当時は結構繁盛してはいるよ
うでした。まあお昼がっつり食べたい
人にはうってつけかもしれませんね。
唐揚げ
一方、アラカンとかシニアとかいう年
齢になると、もう別段食べ放題といわ
れてもね。どうせ、そんな若者のよう
には食べませんから。しかし、日本
てほんとに唐揚げよく食べますよね

 

ま、そんなことはともかく。そんな私
でも誘われてその店に何回か行ってみ
たりしたこともあったんです。で、数
回行くうちにちょっと気がついたこと
があったんですよ。

 

何かというと、最初店が出来たての頃
ったときには、最初に皿に盛られて
でてくる唐揚げの量はそこそこ
で、店
の人たちがおかわりの唐揚げをカゴか
なんかにいれて歩きまわっていて「お
かわりいかがですかー?」とかいって
補充してくれていたんですね。

 

ところが次に行ったら、最初に出てき
た唐揚げの量がすごく沢山
で、私なん
かにはもうそれで十分という位で。
かわりが欲しいときは店の人を呼んで
お願いしてやっと調理場から持ってき
てくれる、というような風に変わって
いたわけです。

 

まあ、そりゃ、その方がスタッフの数
も減らせるし、合理的といえばいえる
んですけどね。なんだか食べ放題とい
ううれしさとかワクワク感は半減
した
気分でしたね。……いやおかわりしな
いんですけど。それでも。

 

やっぱりプレゼン(テーション)が大
じゃないですか。コミュニケーショ
ンが大切ですよねー。コール&レスポ
というかね。

 

ライブでおんなじ曲やるにしても、客
とのコミュニケーションもなくただ黙
々と演奏
されるのと、客をしっかり見
てコミュニケートしようとする演奏

では、受け止める側も気持ちの入り方
が違います
よね。

 

そんなことを考えた昼食でした。まあ
結局食べ過ぎちゃうんですよね。

 

その後どうしてるかなあ。大丈夫かな
あ、あの店。まあ、飲食点の栄枯盛衰
気にしててもきりがないんですが。

 

飲食店の人手不足がいわれている今の
ような状態だと、前のようなサービス
は難しいんでしょうね。

 

そのうちロボットがやるようになった
りして。それは結構ありそうだなあ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

人づきあい不足の予防には○○○○○?

んな▼記事を見つけまして…
定年退職後の男性の人づきあいが固定
化してしまう問題を書いたものです。

 

話す相手は、嫁とコンビニの店員
かいない。1日に3回コンビニに行く
んだけど、そこの店員との会話が楽し
いよ」とか「最後は近所の猫に『ええ
天気やな』と話しかけている
(苦笑)」
…とか書いてあります ( ̄▽ ̄;

 

んー、まあ週刊誌の記事なので、少し
盛って(?)というか受け狙いっぽく
書いているのかもしれませんけども。
「人脈硬化」(つきあう相手が固定化
してしまうこと)とか「NO梗塞」
(前例踏襲で仕事を進めるだけになり
変化や挑戦にNOを連発すること)
とかね…。いかにもな書き方ですが。

 

定年退職後の生活のありがちな一面
描写しているとは思います。

FB用 76

それから、こんな記事にも出くわし
した。▼

【どうして?高齢者のテレビ視聴時間
が長いワケ】

60歳を過ぎると、テレビの視聴時間が
ぐっと増えるのだそうです。「…長い
自由時間に戸惑い、何をすればいいの
かわからないのでとりあえずテレビを
つける
。…(中略)…そんな消極的な
理由でテレビを観ている人が、実は少
なくありません」などなど。

 

もちろん、もちろんそんなことになら
ないように、みなさん色々と工夫や努
力をされていると思いますが。どんな
形で「人づきあい」を広げていくか

いうのには、苦労される方もいらっし
ゃるでしょうね。

 

私たちが最近50代以上の皆さんを対象
【アラカン以上対象ゆるセッション
を開催することにしたのも、そんな皆
さんの日常とはちょっと違う「居場所」
を提供して生活に変化をつけていただ
く一助となれば、という思いもありま
す。▼▼▼

アラカン 1 アラカン 2

幸い、参加いただいた皆さんには楽し
く過ごしていただけているようですの
で、今後も続けていきたいと考えてお
ります。
スクリーンショット 2016-02-15 14.00.55 スクリーンショット 2016-02-15 14.02.34
音楽好きのみなさん、音楽と長くつき
合っていきたいみなさん、いかがでし
ょう?
では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

音楽はシニアの○○を防ぐ?

近シニアの方々でうつにな
る方
が多いんですってね。「高
齢者
うつ」なんて名前もついて
いる
みたいです。

 

平成23年の厚生労働省の調査で、65歳
以上の患者数は約28万人。うつ病患者
全体の29%
にもなるそうです。

Anxiety

なぜ、こんなに増えたのかというとも
ちろん相対的にシニアの方々の全体に
対する構成比が増えた
こともあるので
しょう。しかし、そればかりではなく、
シニアには“することがない”ことがス
トレスで、
うつの原因になりやすい

だとか。

 

昔のような家族との濃密な関係性がか
なり薄れ、周りがあまりずかずかと立
ち入ったりすることがなくなった
のも
影響があるようです。そういうのも善
し悪しですねー。

 

前に、居場所がないシニアの話をしま
した
けれど、行き場がなく家でポツン
としてしまったりすると、シニアにと
っては危険があぶないのですねえ。気
をつけよう… (⌒-⌒;

 

そんなことにならないためにも、楽器
演奏はいかがですか?とくに、
ジャム
セッション
などいかがです
か?

Session 1

などと、かなり我田引水のようではあ
りますが、確かにセッションすると、
やらなきゃいけないことは沢山あるし、
同時に考えなきゃいけないことも色々
出てくる
ので、うつ予防にはなかなか
良いのでは、
と考えた次第ではありま
した。

 

ではまた。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

思いを託すvs思いをとげる

の家の朝のテレビはBS
いていることが多いんですが、

 

よくNHKのBSのシリーズで、俳優の
火野正平さんが自転車で
日本全国を旅
する番組をやって
るんですね。体力勝
負な番組なので、1年中やってるわけ
ではないみたいですが(笑)。
 


この番組の売りというかコンセプトは
視聴者から手紙(実際にはサイトでの
受け付けも
しているようですが、番組
の作り
はアナログ感がただよってます
ね)
でリクエストを受け付けて、その
が行きたくても行けない思い出の
所に、火野さん(とクルー)が
かわり
に行ってあげる
というもの
です。

 


昔通った小学校だったり、思い出の
景のみえるスポットだったり、と
いっ
た感じで行き先を決めてそこを
目指す
わけですね。そして、多くの場合、リ
クエストを送ってくるのは
シニア層の
人たち
なわけです。

Bicyle
やはり、年齢や遠隔地への移動など
力的なことがからむと、自分で
思いを
とげるというのは難しくなり、
その思
いを人に託したくなるのは
自然な感情
と言えるでしょう。

 
で、
 


翻って考えてみると、音楽というもの
は、そういった思いを実際に自分で
現するのは、年齢や体力にあまり左右
されない
、という点では、なか
なか良
い趣味ではと思うのですが。 


もちろん、昔親しんだ曲の音源をCD
やレコードで手に入れたり、ネット

見つけて楽しむこともできます。
しか
し、さらに自分で楽器を手に
取って演
奏するという楽しみ方も、
体力勝負な
自転車とは違って、
比較的(あくまで
比較的ではあり
ますが)年齢的なハー
ドルは低い
ですよね。

Kyo 14
思い出にひたるばかりではなく、誰か
に託すばかりでもなく、
思い出の再生
産も可能
というわけ
です。
 


もちろん、誰もがそこまで踏み込んで
楽しみたいと思っているとはいえま
ん。でも、そんな思いの実現が
できた
らという方も、かなりいらっ
しゃるの
では?

 
あなたは、いかがですか?
 

それでは、また。( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

セッションはシニアが主役に?!

こ数年、われわれの仲間うち
で、セッションライブというか
ーティーというものを年に何回か
開催しているのですが…

 

私も運営側というかホスト側の人間と
して参加しているのですが、いつも参
加いただいている方々との一体感が素
晴らしく、とても盛り上った一日にな
るのですね。

 

で、いつも現場で私が大変心強く感じ
るのは、音楽を楽しもうというまさに
アクティブシニアの方々に数多くいら
していただけたているということなん
ですね。

 

たとえば、60歳を過ぎてからギターを
始められわずか3年ほどでセッション
のステージに立たれた方
など、シニア
の皆さんが立派にセッションの主役と
して活躍される姿が、いつもとても印
象的なのです。

12465909_210408755965005_4760513994051329924_o

思うに、これからは、セッションの現
場もどんどんシニアの方々が進出して
主役となっていくことでしょう
。そん
な時代になってきていることを毎回感
じさせられております。

12489458_1034279056635014_7995911644475408784_o

私も、そんな音楽活動に積極的なアク
ティブシニアの皆さんに負けないよう
に、色々とシニアやシニア予備軍向け
の企画
を拡充していきたいと思います。

 

さてちょっと話が固くなってしまい
したが、お礼のしるしに(?)、1

お届けいたしましょう。

 

ご存じビートルズWhen I’m 64
いう曲です。「僕が64歳になっても
僕のことを必要としてくれる?ご飯食
べさせてくれる?」とかいうまあラブ
ソング
ですね。

 

若いころはこんなこと言っちゃってち
ょっと気が利いてるよなあ、とかみん
な思ったりするんですが…。

 

シニアにとっては64歳なんて現実以外
の何物でもない
ですね ( ̄▽ ̄)

 

はあ(遠い目)…

 

ま、そこは置いといて…

 

今回は友達のルーパーくんとのデュオ
セッションでお送りいたします(笑)
こちらからどうぞ↓

 

これ、収録が年末年始だったせいでお
酒など入ったりしてまして、若干よれ
ぎみではありますが(汗)ご勘弁のほ
どを。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードって何でしょう?

Facebookでお友達に
っている方はご存じだと
思うの
ですが、だいたい
毎晩1970年
代のヒット
曲をご紹介するとい
うこと
をFacebook上でやって
まして。

 

私と同年代かさらに上のシニアの方々
と、青春時代の音楽を懐かしむという
か、改めて音楽を通して時代を振り返
とか、そんなことをしているのです
ね。

レコード盤

また、より若い世代の方には、そんな
時代を経て今の音楽はあるということ
を知っていただくのもよいかな、など
とも思いつつ、毎日その頃のヒット曲
を選んでは、投稿しているのですが。

 

で、

 

選ぶ基準というのは、私が懐かしいな
あと思える曲というのが、まずは第一
基準
でして、それに対する皆さんの反
応を予想しつつ、投稿しているのです
が…。ときどき、私がこれは懐かしい、
と思った曲は割とあっさりスルーされ
ることがあったりする一方、異様に反
応の良い曲もあったりするんですね。

 

最近思うのは、やはりこの時代の音楽
を語る時に欠かせないのがいわゆる
ォークソング系
の曲なんだなーという
ことですね。吉田拓郎とかね、反応が
ちがいます。

 

青い三角定規(というグループがあっ
たんです)の曲を出したときも、あれ
ほどコメントが来るとは思いませんで
した。

 

まあ、これは一例なんですが。

 

FB用 45
日頃、ジャムセッションとかやってま
すと、どうしても何か洋楽系のスタン
ダード曲
なんかをやりがちなんですね。
もちろんそういう曲も素晴らしい(私
も洋楽派でしたし)のですが、

 

「アクティブシニア養成家」

 

としては、そこら辺の皆様のニーズも
しっかり把握せねばならないと感じた
次第でございました。

 

というわけで、今夜も皆様の反応を楽
しみにしております。何にしようかな。

 

ご意見などございましたら、大歓迎
すので、ぜひお聞かせください。

 

【2016年3月追記】
ジャムセッションにとって、スタン

ードとは何
か、ということについ
ては、
シニアという文脈だけでは
なく、われ
われの仲間のセッション
インストラク
ターたちの間でも、
議論になったりし
ています。


講座
で取り上げるスタンダードと
いう
のは、いわゆるセッションバー
などで
よく演奏される曲という意味
合いが強
いのですが、果たしてそれ
だけでよい
のか、といった議論が
交わされたりも
しています。


一方、2016年2月から「アラカン以上
限定
ゆるセッション」
というの
を始め
ました。そちらでは、参加者
の皆さん
のやりたい曲をリクエストとして、持
ち込んでいただいて、
その場でやれる
範囲のアレンジを
加えてやってみる、
という試みを
したりしています。


そんな中で、今のシニアにとっての

タンダード
とは何か、について
わかっ
たことや知りえたことがあれ
ば、また
このブログでも取り上げ
たいなと思っ
ております。

 

それでは、また。

( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽をするシニア的お悩みとは?

日はちょっと脱線するんで
すが…
 ←オイ ( ̄▽ ̄)


しかも、ジャムセッションに年齢は

係ない的な威勢のいいことを言って

いて恐縮なんですけれど。


街を歩いてたら写真のようなポスター

を見つけまして。すぐ近くに音楽教室
があるメガネ屋さんの店先なんですが

お悩み

遠近両用メガネならぬ中近両用メガネ
を譜面用メガネとして売り出している
のですね。


まあ、確かに私もそうなんですが、

「老眼」

というのは、シニアにとっては悩みの
種ではありますよね。(◎◇◎;)

 

皆さんの中で、何かそのほかに、音楽
活動をするとき
に、シニア特有なお悩
みとかお持ちの
方、いらっしゃいます
でしょうか?


また、こんな悩みをこうやって解決

たとかいう経験をお持ちの方は
いらっ
しゃいますか?


私の場合は、いつものスタジオの
イス
の座り心地が悪いことで
しょうか。長
時間だと腰にくるん
ですよねー(汗)


別に肉体的なお悩みだけじゃなくて

ろんなお悩みがあるかと思います。

んでも結構ですので…


もし、よろしければ、そんなお話を

のコメント欄
などにいただけると
嬉し
いです。


よろしくお願いいたします m(_ _)m

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャムをしに街に出よう?

ニアの皆さんに音楽を、
ャムセッション
をお勧めする理
由、
まだ続いてます。

 

さてドとレの2音から始めるなりして
音のやりとりが楽しめるようになり、
だんだん慣れてきたとしましょう。

Jam Session

そうしたら日頃のセッション仲間とは
別の人たち、いつものスタジオとは別
の場所で、セッションを楽しむ、とい
う選択肢
も出てきます。

 

ちょっとグー○ルとか○フーとかの
索エンジン
を使って、たとえば「ライ
ブハウス バー カフェセッション」
とか打ち込んでみていただければわか
りますが、世の中にはセッションので
きるお店
などというのは、結構ある

のです。

 

ジャムセッションというのは、ジャズ
の世界から始まった、というお話を前
にしました。そんなわけでジャズのセ
ッションをやるお店はやはり多いです。

 

でも、ブルーズセッション専門とか、
オールジャンルで、とか、曲ではなく
コード進行を決めてやるいわゆるフリ
ーセッション
専門のところもあったり
しますし。同じお店でも、日によって
ジャンルを変えていたりするところも
あります。

 

また、初心者歓迎というのを積極的に
うちだしているお店も多いです。まあ
ほんとに初心者に優しいかどうかは、
色々だとは思いますが ( ̄▽ ̄)
(特にジャズ系は注意かも… 苦笑)

 

まずは、「見学です」といって、様子
を観察する手もありますよ。

 

そんなところに行って、いろんな人と
セッションを体験することで、自分の
世界を広げていらっしゃる皆さんもお
られるのですね。

 

なかなかシャイな性格の方は、勇気が
いるとは思いますし、別に音楽を修行
にしたくはないので、無理にとお勧め
するわけではないですが。

 

それでも、ジャムセッションの知識
とちょっとした技術を手に入れれば、
そんな形で自分の世界が広がる、そ
の可能性を持てるというだけでも
ょっと気分がよくないですか?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

ツイスト・アンド・ラ・バンバ?

さんはツイスト・アンド・
シャウト
という曲をご存じでし
ょうか?

 

ビートルズ世代の方々は、もちろんよ
く知っていらっしゃいますよね。もと
もとは60年代にアイズリー・ブラザー
ズがヒットさせた曲で(実はその前に
も別のグループが発表してもいたそう
ですが)、ビートルズは単にデビュー
アルバムでカバーしただけなのですが、
そっちの方が有名になってしまったと
いう曲です。ジョン・レノンのシャウ
トが印象的
で、人気のある曲ですね。

 

ご存じない方のために、こんな曲です。
▼▼▼
https://youtu.be/b-VAxGJdJeQ

 

それから、ラ・バンバという曲があり
ます。1950年代の終わり頃リッチー・
バレンスというメキシコ人の10代の若
者がヒットさせた曲です。


残念ながら、バレンスは飛行機事故で
17歳の若さで亡くなりました。その短
い人生は映画にもなっていますね。

 

ちなみにこんな曲です。▼▼▼
https://youtu.be/HKX5neksd9A

 

あれ?

 

なんか、この2曲、とってもよく似て
ます
ねー。イントロなんか、クリソツ、
じゃなかったそっくりじゃないですか。

 

もちろん歌詞は違いますけどね。ラ・
バンバの方の歌詞はスペイン語だし。

 

ラ・バンバは、やはりノリがラテンぽ
いということはあります。あと、ツイ
スト・アンド・シャウトの中間部とラ
ストにある「あー、あー」というコー
ラスの入るキメの部分は、ラ・バンバ
にはありません。

 

でも、そんなことを除けばとてもよく
似てますよね。

Twist and La Bamba

実はこの2曲、コード進行が、基本的
におんなじです。I, IV/V7 /の繰り返
し。キーがCだとすると、C, F/G7/
繰り返しという、とても単純な構成に
なっています。似るわけですね。

 

なので、こんなマッシュアップがほら
まあ、簡単 ( ̄▽ ̄) ▼▼▼
https://youtu.be/7lc3uzxNM2E

 

…それはともかく、そういう簡単な
成の曲なので、セッションでも
よくや
られます。
初心者の方にも向いた曲で
すので、チャレンジしてみてはいかが
でしょうか?

 

その際には、まずは音数を絞って、
とレの2音
でもいけますよ。そして、
まさに前々回書いたような「ストーリ
展開」
を頭に置いてソロをとれば、
素敵なセッションになるでしょう。

 

ぜひ、トライしてみて下さいませ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

シニアにこそジャムセッションで音楽を!

回は、私がですね、 音楽活
動する身でありながら、
アクティブシニア養成家
などと名乗っている。その辺の
事情などについてお話ししたい
と思います。

 

と、なんか回りくどい言い方をして
まいましたが、メッセージとしては

わめてシンプルでして:

 

FB用 11もし、あなたがシニアやシニア予備軍
の方で、初めてあるいは長いブランク

の後に、音楽活動することに興味を
もちでしたら、ジャムセッションとい
うやり方から始めませんか?
…という
ことです。

 

このブログでも、すでに何度か書いて
いますし、私の仲間のメルマガやブロ
などでも目にされている方もいらっ
しゃると思い
ますが、私や私の仲間が
音楽初心者の方と
ジャムセッションを
しようというとき
には、まずはドとレ
の2音のみ
を使って
音での会話をする
ことから始めます。

 

とてもシンプルで、ハードルの低い
ころから始めるわけです。

 

そしてジャムセッションの良いところ
はそれで「楽しめる」ということです。

 

ちゃんと、始めがあって、中盤の盛上
があって、エンディングがあるとい
流れの中で、他のメンバーと音でコ
ミュニケーションができる
わけです。

 

単なるお稽古とはそこが違うと
思う
のです。

 

別にお稽古ごとが悪いとは言いません
し、それがお好きな方も
いらっしゃる
のも確かでしょう。
ただ、シニアライ
フを充実させる
といいながら、また苦
行やら修行
やらが待ち構えていて、そ
れだけに
時を費やすことはしたくない
方も多い
のではないでしょうか?

 

いかがでしょう?

 

ドとレの2音の会話から音楽を、
ジャム
セッションという形で
める。
そんな選択肢も考えてみ
ませんか?

 

この話、続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851