アウトサイドなあいつ? インサイドな俺?

あ、あいつ突拍子もない
ことを言い出すことが多いのは
よくわかる。新しく俺の上司と
なった新任の部長は言った。

 

多いなんてもんじゃないですよ。毎回
必ずなんですから。俺は言った。

 

今度の部長は、内部からの昇格で、俺
も昔から良く知っている先輩社員なの
で、わりと気軽に話ができる。今日は
新しい体制になって最初の個人面談
のだ。

 

クライアント頼んでもいないこと
で、やりますとか言っちゃうんですよ。
それを社内に持ち帰って、現場説得
てやってもらう俺の身にもなってくだ
さいよ。俺は続けた。

 

そこはまあ、そうかもしれないが、お
かげで、お前とあいつのチームはクラ
イアントからの評価は高いじゃないか。
新部長は言った。

 

なので会社としてもそれを今すぐ変え
ますというのは、なかなか言えない
だよ。

 

結局、そうなるのか。俺はため息をつ
いた。

 

僕は思うんだが、あいつとお前の関係
アウトサイドとインサイドの関係
良く似てるんだよ。部長は変なことを
言い出した。

 

へ? 野球の話か何かですか?

 

違う違う。音楽でさ、曲のスケール
意識的に外した音を使うことをア
とかアウトサイドとかいうじゃない
か。スケールに収まっていればインサ
イド。お前もジャムセッションとかや
るから知ってるだろう?

 

え、ああ、そっちのアウトサイドです
か。俺は居心地が悪くなるのを感じな
がら言った。この部長も音楽をやると
は知らなかった。

 

そう、アウトサイドがアウトサイドで
いられるのは、インサイドがしっかり
感じられるからだろう。つまり外した
を使ってもインサイドに戻ってくる
ことで、クールなサウンドになるわけ
だからさ。アウトサイドだけじゃただ
の外れた音になってしまうだろ?

 

お前がインサイドでちゃんと落ち着か
せてくれるからクールなチームでクラ
イアントの評価も高いというわけじゃ
ないか。まあ、お前の評価については
もう少し本部長とも話してみるからさ
……

 

新部長は、そういって話を続けたが、
俺の耳にはもはや入ってこなかった。
だいたいその「クールなチーム」ての
はなんなんだ。

 

があの同僚と別れて仕事をすること
今年もなさそうだ……。それにして
もなんでこの会社の管理職は、たとえ
話を音楽でばっかりするんだ? それ
管理職になる要件なのか?

 

俺は、管理職登用試験楽器を演奏
部長候補たち、という奇妙な絵柄
思い浮べながら、新部長の話が終わる
のを待っていた。

 

このお話はフィクションですので、
現実の会社の人事体制、新部長、個人
面談、音楽の趣味とは無関係です。お
そらく。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アウェイ感をコントロールする?

ッカーのトーナメントやリ
ーグ戦て
「ホーム&アウェイ」
で行われること
が多いですよね。

 

ホーム自分のチームの本拠地でやる
こと。アウェイは逆に相手の本拠地
試合することですね。なぜこの2つを
セットにするかというと、どうしても
慣れていて、応援もしっかりしてもら
えるホーム側の方が有利になりやすい
からです。サッカーファンの方はよく
お分りと思いますけど。

 

逆に言えば、ホーム側はいかに「アウ
ェイ」感を相手に対して作り出せるか
が大切、アウェイ側はいかに「ホーム」
に近い感覚で戦えるかがポイントにな
るわけです。いかに力を出せるか、出
させないかのせめぎ合いですね。

 

音楽の演奏などでも、この「アウェイ
感」のコントロールが大切になります
ね。

 

もちろん、音楽の場合は誰かを打ち負
かすのが目的ではありませんから、基
本的には、能力を十分に発揮する(し
てもらう)ためにいかにアウェイ感な
く演奏できるか、演奏してもらうか、
そんなコントロールになりますが。

 

われわれが開催しているセッション
どでも、そんなアウェイ感を極力減ら
ように考えてはいるのですが、とき
どき、アウェイ感満載のセッション、
自分以外の人たちとはまったく面識の
ない、そんな本当にアウェイなところ
に飛び込んでしまうことも起こり得ま
よね。

 

で、迎える側からは冷たい視線(と、
どうしても感じやすくなるんですよね。
本当はいい人たちなのでしょうけど)
で見られたりして。そんな時の「アウ
ェイ感」をどうしたらいいか?

 

そんな時は、現実はどうあれ、自分が
とても暖かくその場に迎え入れられて
いるところを強くイメージすると良い
のだそうです。実際そうすることで
フォーマンスが向上したという研究
どもあるようです。

 

それから、これは新規の営業先初め
て行く時のアウェイ感をどうするか、
ということを書いたネットの記事にあ
ったのですが、

 

着いたら、まずその建物に1回入って
空間をぐるりと見渡す。その後、建物
を1回出る

 

というルーティンをするといいのだそ
うです。そうすると、そこに入るのは
二度目になるので、ちょっとだけ「ホ
ームに近づく」という理屈ですね。

 

というわけで、「アウェイ感」を制す
る者がスポーツでも営業でも音楽でも
勝つ(らしい)、というお話でした。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

完璧主義より○○○○主義?

璧主義という言葉はわりと
普通に使われますよね。英語で
言うと Perfectionism ですね。

 

で、完璧主義の弊害なんて話も良く聞
きます。自分にも他人にも厳しくて、
中途半端なことが許せなくて、柔軟性
がなくて、視野が狭くて、物事をやり
遂げるのに時間がかかって……なんて
ね。

 

で、それに対して、そのときどき
を尽せればいいや、それで失敗して
もしかたない失敗したら次行こう次、
なんて言う考え方の方がいいんだよ。
なんてことも言われますよね。特に創
造性が必要なタスクにとっては。

 

でも、それがホントなのか、実証的な
研究はあまりなかったそうなんですが
前にも何回か紹介したジュリアードを
卒業したバイオリニストでもある心理
学者のノア・カゲヤマさんのブログを
読んだら、まさにそういう研究の成果
発表されたそうです。

 

2021年に発表されたカナダ研究なん
だそうですが、被験者主義的傾
の強い人のグループとそうではなく
て上に書いたような最善尽す派(?)
の傾向の人のグループと、どっちでも
ない人たち3つに分けたそうでして。

 

で、その人たちにクリエイティビティ
を要求されるテスト(あるものの使い
を思いつくだけあげてもらうとか、
そういうよくあるやつです)をしても
らって、結果に差が出るかを見たんだ
そうですが。

 

ちゃんと、完璧主義的傾向の強い人た
ちと最善を尽す派の人たちに差が出て、
後者の人たちの方が、明らかに量的に
も質的(実際にクリエティブであるこ
と)にも、スコアが上だったそうです。
ちなみにどっち派でもない人たちは完
璧主義的な人たちとほぼ同レベルだっ
たそうですが。

 

そんなわけで、音楽なんてのも「創造」
にかかわるアクティビティですからね。
やはり完璧主義はあまりよろしくない
ようです。

 

で、

 

この完璧主義に対して、最善尽せばい
い、今回ダメでも次で良くなればいい
やといった傾向について、英語では、
Excellencism と呼んでいたのですが。
辞書とか見ても、載ってないんですよ
ねえ。なんと呼ぶのがいいですかね?
Excellence って「卓越」とかそんな
訳が普通は使われますけど、卓越主義
てのも、ちょっと違う気がするし。

 

最善主義? どうですかね? そうい
えば最近あまり聞きませんが「あすな
ろ」とか「あすなろう」とかそういう
言葉がありましたが、それが近いのか
な? なんてことを思ったのではあり
ました。蛇足失礼しました。

 

ノア・カゲヤマさんのブログはこち
らです(すいません英語です)▼▼▼

 

※※自分が完璧主義か「あすなろ」主
義なのかの傾向を知りたい人には、こ
んな判定法があります▼▼▼
それぞれに、7段階(1が全く違う、
7が全くその通り)で自己判定して、
最初の 11 の質問への回答の平均が
「あすなろ」主義、後半の 11 の質問
への回答の平均が完璧主義的傾向を示
すそうです。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

色がいろいろ多すぎる?

レゼンテーション資料を仕
事で作ること多いですか?

 

いわゆるパワポ(パワーポイント)な
どのプレゼンテーション作成ソフト
資料を作って、プレゼンしたりするこ
との多い人は結構いらっしゃると思う
んですが。

 

見た目の良い分かりやすい資料を作る
のって、なかなかむずかしいですよね。

 

そういう苦労をする人が多いとみえて、
見た目の良い資料を作るコツなんてい
ネットの記事もよく見かけます。そ
んな記事をこの前眺めていたんですが。

 

そこに書いてあったコツは、

 

色を使いすぎない

 

ってことだったんですね。もちろんコ
ツはそれだけじゃないでしょうけど。

 

確かに、使おうと思うと、何十色でも
(理論上は何百万色でも)使えます
らね、パワポでは。

 

でも、使いすぎると目はチカチカしま
すし、いったい何がポイントか、わか
らなくなってしまいがち、なんてこと
が書かれていました。

 

人間の目色のあるところに注目する
のだから、注目させたいところだけ色
を使えばいいんだ。なんて記事でした。

 

で、

 

思ったのは、たとえばセッションとか
ソロを弾く時なんてのも、出来の悪
いプレゼンみたいに、いろんなこと
込みすぎたりしすぎになりがちだよな
あ、なんでことでして。

 

ポイントを決めて技を使うとか、そん
なことしないと、まとまりのないソロ
になってしまうよね、というようなこ
とを考えてしまいました。

 

あと、スケールとか勉強すると、これ
また色んなスケールを使いたくなる
かね。「使える」「使わなきゃいけ
ない」というのは別のことなんですが。
なんかね。

 

ま、それも人間らしくてほのぼのする
光景といえなくもないんですけどね。

 

いちいちセッションの話に結びつけて
しまうってのもどうよ、とお考えの向
きもございましょうが。そんなことを
思ったと、いうお話でした。

 

ビョーキですかねえ。あ、ヒマなのか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

間違いは完璧のもと?

分に厳しい人っていますよ
ね。

 

そういう人は、自分がミスをしたりす
ると自分が許せなくなったり嫌になっ
たりしがちだといわれます。また、次
もまたうまくいかないのでは、と1回
のミスを普遍化してしまいがちだとも
いわれますね。

 

皆さんもそんな気持ちになることはあ
りませんか? 音楽の演奏なんかでも、
そんな気持ちにとらわれることはあり
がちな話ですよね。うまく弾かなきゃ
とか、ミスしちゃいけないとか、自分
不要なプレッシャーをかけてしまっ
たりして。

 

まじめ責任感の強い人に多そうです
よね。

 

テニスの大坂なおみ選手も、そんな傾
向がある(あった?)んだそうです。

 

大坂選手の活躍とともに、彼女と同じ
くらい注目されていた元コーチサー
ャ・バイン(バジン)があるイン
ビューで、大坂選手のそんな一面
明かしているのを読んだことがありま
す。

 

「彼女はすごい完璧主義者で、自分を
責めたり、自分につらく当たったりし
がちなんだ。なので私はそれと対照的
にするようにしないといけない。大丈
夫。地球は丸い。芝生は緑だ、って感
じで前に進んでいくのさ」

 

完璧主義者というのはなかなか大変で
すねえ。とはいえ、われわれの心の中
にも、そんな完璧主義的傾向は案外よ
く生れがちなのかも。

 

あのピクサーの共同創設者でディズニ
ー・アニメーション・スタジオの社長
でもあったエド・キャットムルの言葉
ですが、

 

「間違いを犯さないようにするより、
間違いを修正するほうが良い結果を生
む」

のだそうですよ。

 

間違いや失敗を修正していくことで前
に進めるんだっていうことですね。最
終的に完璧を目指すにしても、そうい
プロセスとしての小さな間違いは実
はした方がいい、ということなんだそ
うで。

 

いかがですか?(何が?)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/




 

音楽を「分類」するあやうさについて

前、いつもよくセッション
でご一緒させているある方か
うかがった話なんですが。

 

その方がとあるお店で開催されたジャ
ズのセッションに参加して、ま、なん
というかあまりいい思いをしなかっ
ということだったんですね。

 

で、その体験をここで詳しく再現しよ
うとかそれが主旨ではないんですが、
そこでのキーワードがそのセッション
では「ストレート・アヘッド」なジャ
をやる、ということでして。

 

「ストレート・アヘッド」なジャズ
んて言葉、最近あまり聞きませんけれ
ど。ご存じでない方のために書きます
と、いわゆる4ビートのビバップから
ハードバップとよばれる時代、ファン
クだのロックだのに影響されていない
60 年代中盤くらいまでのジャズをさ
しているのだと思われます。

 

「思われます」というのは、そもそも
その「ストレート・アヘッド」なジャ
ズという言葉の定義自体が曖昧なんで
して。おおよそ上のような意味で使わ
れるようですが、じゃあモードジャズ
あたりは入るのか入らないかとか、
テンの匂いのするのはどうなんだろう
とかね。結局そこでやっている人たち
の好みに左右されるんですよね。

 

ちなみに「ストレート・アヘッド」と
いう言葉の元々の意味は、「前方へ真
っすぐ」ということで、そこらへんか
「正統派」とかそんな意味が出てき
たようですが。

 

で、

 

このように音楽を説明するために世の
中に数々の言葉があるわけなんですが、
結局その言葉はかなり漠然とした「雰
囲気」だったり「気分」を表すものが
多いんですよね。ジャーナリスティッ
クな視点から作られた言葉が多いせい
もあるかもしれません。

逆に言えば、その音楽が生まれた時代
のある種の雰囲気を伝えるには良い面
もあるかもしれません。「ストレート
・アヘッド」という言葉に関していえ
ば、「フュージョン」とか「スムーズ
・ジャズ」とかいうのとは違うんだぜ、
という気分を出したいのだろうなとは
想像できますね。

 

ですが、

 

こうした用語を自らまとうことで、
楽はいわゆる「タコ壺化」というか自
分のまわりに壁を作ってしまう危険性
が生れると思うんですけどね。べつに
好きで聴いているだけならいいんです
が、演奏する側、音楽を提供する側が
そんな言葉を身にまとって殻に閉じこ
もるってのは、どうなんだろうとか思
ってしまうのですけど。

 

面白いことはそんな殻を出たところに
生まれる気がするんですが。

 

ま、よけいなお世話かもしれませんけ
どね。

 

(もちろん、音楽の理解を容易にする
のに有効な「類型」というのはありま
すが、それはまた別の話です)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

頼ってはいけない?モノ

し遂げなければいけないこ
って誰しもありますよね。そ
れが何かは人それぞれだと思い
ますが。

 

例えば、あの難しい曲弾けるように
なりたいとか。ライブのために曲を覚
えなきゃとか、発表会のために練習
しなきゃとか。

 

いろいろあるわけですが。

 

そんなとき頼ってはいけないもの
というのが今日のテーマなんですが。
それは何かというと、

 

あなたの意志の力とか自制心

 

なんですね。

 

まあ、皆さんも経験はあると思うので
すが、一年の計とかいって、元旦
立てて、やってやるぞ、とか意気込
んでみてもまず成就しないというのは
よくある話ですよね。

 

その日はよくても続かないですよね。

 

意志の力自分の行動をコントロール
しようとしても、長続きしない、とい
うのは、まあ常識になりつつあります。
の世の中、集中力を殺ぐものには事
欠かないですからね。

 

で、じゃあどうするかというと、その
行動をせざるを得ないように、自分を
追込む仕組みとか環境作りを考えるっ
てことなんですね。

 

自分の周りの誰かれ構わず公言して、
やらないわけにはいかない立場自分
を追込むとか。なるべくやるべき行動
細かいタスクに落し込んで、ルーチ
ン化してしまうとか。そういう戦略的
なアプローチが必要なわけです。

 

ま、逆にいえば思いつきでやってみ
ようと考えたことが続かなかったりで
きなかったりするのは、当り前のこと
だってことですから。出来なくてもあ
まり罪悪感持つ必要もないと言えるわ
けです。

 

そういう意味では、こうやって毎日の
ようにメルマガやブログを送ったり、
公開したりしてる私ってエライ! 
己肯定感を上げたところで、今日は
おしまいです(おいおい)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

空は、たぶん、落ちてこない(と思う)

々、古代中国の杞(き)
いう国に、空から
天が崩れ
落ち
てくる
んじゃないかと
心配にな
って、ラーメンも
ワンタンも喉
を通らなくなった人がいたそう
です。

 

starry-night-1164868-639x451
そこから「取り越し苦労」を意味する
「杞憂」という言葉が生まれたんだと
か。

 

世の中には色んな人がいますが、天が
落ちてくると思い悩むかどうかは別に
しても、物事を悲観的見る人と楽観
な人と傾向が別れるのは確かですね。

 

で、別に悲観的なこと自体が悪いとい
うことではなく、それがうまくコント
ロールできればいいんじゃないの、な
んてことを別のところで書いたりもし
たんですが。

 

……ですが、まあ、

 

セッションをするという現場(?)に
フォーカスしてみるとですね、そうい
う場面では楽観的でいるということ
結構大事だと思うんですよね。まあだ
いたいこんなところでやればいいだろ
うという、ある意味大胆な見極めとか、
ミストーンも味のうちよね、という
割り切りとか、とにかく止まらず
後まで行ければ勝ち、とか……

 

FB用 121

全く1人で、なんども打込み直したり
撮り直して音楽を作る人ならともかく
セッションとなると何かあるそのたび
に、悲観的になって立ち止まってしま
うと演奏になりませんよね。

 

少々のことがあっても、すんだことは
しかたない。はい、次、というノリ
ある人の方が色々有利な業界(?)な
んですよ(笑)

 

アーティストというと、世の中的には
色々と苦悩してそれを乗り越えて成長
していくイメージがあるかもしれませ
んけど(まあ、そうやってビッグにな
る人もいるかもしれませんけど)、
はね……

 

楽しくセッションしましょうね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

目標は必ず失われる

の前、ネットの記事を読ん
でいたんですね。まあいわゆる
キャリア関連の記事ですが。

 

キャリアっていってもド○モとかソ○
フト○ンクとかのことじゃなくて、
のキャリア(経歴)のことですね。

 

で、そこに書かれていたことで、真っ
先に目に留まったのが、

 

目標はいつかはなくなる

 

という言葉だったんですよ。

 

不確実性が増している現代では、目指
していた目標をたくさんの人が奪われ
、という文脈なんですね。「目標喪
失時代」なんて言葉も使われていまし
た。

 

そんな時代どう生きたらいいか、な
んて記事なわけですが、まあそちらに
ご興味のある人はこちらをご覧くださ
いませ▼▼▼

 

で、さて、

 

その記事の中で、私の注意を引いたと
ころがもう1ヶ所あって、それが、

 

目標が達成されたときにも人は大きな
喪失感を覚える

 

という言葉だったんですね。

 

確かに、大きな目標(記事の中では
リンピック出場なんていうのが例に出
されてましたが)を達成してしまうと
その目標はなくなってしまうんですよ
ね。

 

そんなわけで、あー怖い怖い目標を
達成するほど怖いことはないんですよ。
どこかのドラマの元夫の1人のような
口調で言っちゃいますけど。

 

音楽やっていても、色々と大きな目標
持って取組んでいる人もいたりすると
思うんですけどね。ライブやって成功
させるとか。あの難曲をマスターする
とかね。

 

で、まあそれが達成できたとして、
て、なんてとき、ふと、もういいかな、
なんて思っちゃって、音楽を離れる
んてことにならないように、良く考え
たほうがいいんじゃないか

 

そんなことを考えましたとさ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

聞いて(聴いて)いる、つもり?

き上手であれなんて言葉を
ときどき耳にします。傾聴の大
さ、なんてのもよく目にしま
すね。

 

そういう言葉心に刻んでいる方もい
らっしゃるでしょうし、自分は聞き上
手だと自負されている方もいらっしゃ
ると思います。

 

ですがまあ、なかなか聞き上手を自認
する人がホントに聞き上手かというと、
そうでもない、というのもよく言われ
ることだったりしますよね。

 

人の話を聞くというスタンスを取りつ
つも、結局自分のやりたいことを通す
ための

 

アリバイ作り

 

であったりする、そんな状況を目にす
ることも多かったりしますが。

 

で、

 

やっかいなのは、そんなこと分かって
いる、なんてまた一段上の目線で見て
「そんな俺は大丈夫」なんて思ってい
る人が、実は大丈夫じゃないなんて話
もよくあるわけですね。

 

特に自分に反対するような意見を聞い
たときに、それをちゃんと聞ける人は
なかなかいないものだそうでして。な
ぜかというと、反対意見に関しては、
人間は生理的に「脅威」とか「危険」
さらには「恐怖」を感じるからだそう
でして。

 

それを越えて、オープンに相手の言う
ことを聞ける人は、かなり少ないわけ
ですね。どこかの大国の中の話を見た
り、某SNS で起きていることを見たり
しても、まあそうだよな、とか思うわ
けです。

 

まあ、別にそれについて、これといっ
処方箋を持ち合わせているわけじゃ
ないんですけど(ないのかい)。

 

思うのは、それに比べれば、ジャムセ
ッションで相手の音を聞いて反応する
なんてのは、まあある意味易しいこと
なのかもしれない、なんてことなわけ
です。

 

いかがですかね?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あいつと俺と炒飯とスープ(とチャーリー・ワッツ?)

ういいかげんにあいつと別
のチームで仕事したいんですよ。

 

俺は、上司との定期的な成果面談(最
近はオンラインだが)で、改めて言っ
た。あいつというのは、例の同僚のこ
とだ。

 

いいかげんうんざりしてるんです。あ
いつは自分のことしか考えてないし、
なんでも自分の成果に見せようとする
し。俺は、日頃の思いをぶちまけてい
た。

 

まあ、君がそう思うのもわからんじゃ
ない。上司である部長は言った。また
そのせりふかよ、俺は思った。

 

だが、これまでも繰り返し言っている
と思うが、君たち2人がチームとなっ
ていることが、とても良い効果をもた
らしていると私なんかは思うんだがね。
部長はこれまた過去の面談と同じよう
なことを繰り返した。

 

正直、そのお言葉は耳にタコができる
くらいきいてます。俺は反論した。

 

私だけじゃない、クライアントさんか
ら見てもそうだとおもうんだがなあ。
部長は続ける。

 

そりゃ、確かにあいつは目立ちたがり
で、成果をひとりじめにしたがるし、
口は悪いし、思いやりはないし、自分
勝手だが……。

 

わかってるじゃないですか。私の身に
もなってくださいよ。俺は懇願した。

 

だがなあ、ほら、ローリング・ストー
ンズだってミック・ジャガーキース
・リチャーズだけで成立ってるわけじ
ゃなくてチャーリー・ワッツが後ろ
がっちり支えていたからこそっての
あるじゃないか。

 

はあ。また部長の音楽がらみの説得
始まった、と俺は思った。

 

チャーリー・ワッツ、残念なことをし
たなあ……。部長は俺のことより、ス
トーンズの行く末を心配しているよう
に見えた。

 

えーと、あの、部長……。

 

あ、いや、すまん。だからさ、ほら、
俺、街の中華料理屋とか行くの好きな
んだけどさ。で、ほら、そういう何て
ことない中華屋炒飯とか食べるわけ
よ。部長はまた急に話題を転換した。

 

炒飯、ですか?

 

そう、で、炒飯もいいんだけど、それ
付いてくるスープあるじゃない?あ
のスープってなかなか他では飲めない
だったりするんだよね。俺なんか、
あのスープが飲みたくって、炒飯を注
文したりするわけ。部長は急にまた
になって言う。

 

君たちの組み合わせなんてのも、なん
かそんな切り離せない組み合わせに思
えるんだよね。部長は続けた。

 

……つまり、俺は炒飯のスープってこ
とか? 俺は絶望的な気持ちで、部長
の中華話を聴いていた。しかも昼前な
で、腹が、減った……。

 

外に出て店をさがそうやけ食いして
やる。俺はそう思って部長の話が終わ
るのを待ちわびていた。

 

このお話はフィクションですので、
現実の会社、同僚、部長、炒飯とは無
関係ですよ。ほんとに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ワーワーしたい時もある

ターのエフェクターで、
ウワウワウ・ペダルとか呼
ばれるものがあります。

 

日本ではワウ(ワウ)というんですが
英語では Wah Wah といいますよね。
ワーワーじゃねえか。まあ、いいんで
すけどね。名前の通り、ペダルを踏む
とギターの音がワウワウするというエ
フェクターでございます。

 

そういえばジョージ・ハリソン「ワ
ー・ワー」というがありましたな。
解散直前のビートルズにまつわる騒々
しさが題材になってますが。

 

で、さて、

 

私、高校時代に、シカゴというバンド
テリー・キャスというギタリスト
このワウワウを使っているのに影響
れて自分でもクライ・ベイビーという
ブランドのペダルを買って持っていた
ことがあります。

 

当時、テリー・キャスだけじゃなくて
ジミヘンとか、クラプトンとか、R&B
・ファンク系でワーワー・ワトソン
デヴィッド・T・ウォーカーとか、
ワウ・ペダルの名手・名演を色々聴い
たせいでしょうかね。

 

しかし、その後はずっと使ってなかっ
んですが。

 

たまたま持ってるマルチ・エフェクタ
ペダルが付いていて、それがワウ
・ペダルとしても使えることに今さら
ながら気がつきまして。

 

何十年ぶりでワーワーしてみたんです
ね。そうしたら、結構ハマリまして。

 

ペダルを踏むタイミングとか、最初な
かなか苦労しましたが、この位にはで
きるようになりました▼▼▼

 

というわけで、今後もワーワーしたい
ときにはやってみようか、と考えてお
ります。何にしても楽しいので(笑)

 

ちなみに、この動画は音楽仲間た
と一緒に作ったものですが、メイン
ハーモニカを吹いている垣渕昭宏さ
は、この動画だけでなく、毎週自分
けでとか、他の人との合奏とか、数
くの動画を上げていらっしゃるので、
よろしかったらフォローしてみてくだ
さいね。
Twitter: @kakky721204

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ベース・ソロは○○を誘発するか?

たまたュージシャン・ジ
ークなんですが。

 

こんなジョークがありました。ちょっ
長いんで、どうしようかと思ったの
ですが、やっぱり紹介しようかな、と
いうことで……

 

ある夫婦マリッジ(結婚)・カウン
セラーの所に相談にきました。彼らの
問題は、夫婦の間に会話がない、とい
うことでした。

 

もう長いこと会話していないんです。
はいいました。

 

会話するきっかけも話題も見つけられ
ないんです。とはいいます。

 

わかりました。カウンセラーは言って、
こうやってここにいらしたのがいいき
っかけじゃないですか。どうです、こ
こで会話してみませんか? と2人に
会話をするように促しました。

 

しかし、2人は目を合わせることもな
く、会話は始まりません。

 

カウンセラーは、何度か会話させるこ
とを試みましたが、成功しません。
ると、彼は突然立ち上がって部屋を
ていきました。

 

しばらくして、カウンセラーはなんと
ウッド・ベースを持って部屋に戻って
きました。

 

そして、驚いている夫婦の前で、カウ
ンセラーはおもむろにそのベースで
ース・ソロを弾き始めたのです

 

するとどうでしょう、2人は急に話を
したくてたまらなくなり、ついに
ぶりかで会話を始めたのです。

 

ベース・ソロが終わると、2人はカウ
ンセラーに、どうして急に会話ができ
るようになったんでしょう? と尋ね
ました。

 

いやなに。カウンセラーは言いました。

 

人っていうのはベース・ソロが始まる
と話をしないではいられない生き物
んですよ。

 

(おしまい)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ストーリーのなせるわざ?

間というのは「ストーリー」
に弱い生き物だそうでして。

 

弱いというのは、良くできた話を聞く
とそれを信じたくなるってことなんで
すが。そればかりか、それを裏づける
証拠探し求めようとするらしいんで
すね。

 

人間は生れながらにして、ストーリー
を求めるようにできているんだそうで
す。

 

前に2度ばかり「音楽の悪魔」の話を
書いたことがありました。増4度(減
5度)別名トライトーンという音程
とても不安定なので、ヨーロッパ中世
では「音楽の悪魔」として忌み嫌われ
ていた、というような話なんですが。

 

これ、いろんなところで語られている
ことなんですが、でも実はそんなこと
はなかったというのがホントらしい
ですね。まあ、不安定な音程なので
迎はされなかったかもしれませんが、
そんな忌み嫌われかたもされていなか
ったということのようです。

 

でも、話としては「音楽の悪魔」とか
いうストーリーがあった方が面白い
ゃないですか。なので、どんどんそん
な話が広まっていったみたいです。

 

まあ音程の話なら別にさして害もない
わけですが、もっと重大な決断とかに
かかわる話だと、ウソを信じたら(そ
してそれをさらに補強する証拠を探し
出したりしたら)大変なことになりか
ねませんよね。ストーリーテリング・
トラップとかいわれるそうです。

 

とまあ、ストーリーの持つ力というの
それくらい強いものだ、ということ
なんですね。

 

まあ、アドリブソロを組立てるのに、
ストーリー展開を意識して演奏するな
んてくらいが平和のようですので。

 

セッションしませんか?(結局そこか
よ)

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

押したり引いたりの世の中です?

ーケティング広告の本と
記事とかを読んでいる(たま
にそういうのを読むこともある
のです)とくわすのが、

 

プッシュプル

 

って言葉でして。

 

プッシュ型/プル型の営業とか、そん
な形でよく使われますよね。

 

プッシュ型というのは、自分から行動
を起こして、顧客とかに働きかける
り方で、プル型というのは逆に顧客側
から行動を起こしてもらって、それを
受けて売込みとかプロモーションを行
うやり方のことですね。

 

戸別訪問して、モノを売るなんてのは
プッシュ型の典型で、展示会に来ても
らってそこで商談に持込む、なんての
プル型ってイメージでしょうか。線
引きの難しいモノもあるようですが。

 

ネットによるオンラインの購買が増え
現在では、情報を買い手が積極的に
取りに行きやすくなっているので、
ル型が重要になっているといわれてま
すね。まあ、プッシュとプルのどちら
かだけで、というわけではなく、両方
の考え方が必要なのでしょうけど。

 

で、

 

音楽の世界では、基本的に作品とかを
発表して多くの人に聴いてもらいたい
レコード買ってもらいたい、なんての
は、プッシュ型だったわけですね。
ジオテレビで沢山流してもらって、
買ってもらうとかね。

 

でもは、ネットでバズる曲がヒット
したりしてますから、音楽の世界でも
だいぶ売れ方が変わって来ているわけ
ですよね。

 

あと、われわれがよくやっているセッ
ションなんていうのは、ミュージシャ
ン同士プッシュとプルが微妙にから
まりあう世界なんですよね。

 

1人のプレーヤーが一方的に弾きたい
音を出しているばかりじゃ、良いセッ
ションとはいいづらいわけで。一緒に
やっている相手から反応を引き出す
それに対して反応し返すとか、そんな
ことでセッションは盛り上がっていく
のですが。

 

そういう意味で、今の世の中ジャム
ッション的になっている感を強くした
りするとある一日でございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 
 

バリー・マニロウは自意識過剰を引き起こすか?

にこんなことを書きまして
……

 

はい、不良たちの溜り場バリー・マ
ニロウの曲を流して、そのダサさで不
良たちを追払おうという試みの話でし
たね。結果についてはよくわからない
んですが。

 

いずれにせよ、なんかそんな風に思わ
れたり使われたりするバリー・マニロ
ウって……なんてお話でした。

 

そしたらですね、

 

この前「スポットライト効果」につい
てちょっと検索してたんですけど。あ、
「スポットライト効果」というのは
というものは、自分のことを周りの
人がまるで自分にスポットライトがあ
たっているかようにみんな注目してい
思いがち、という心理的傾向をい
う言葉なんですが。

 

で、その「スポットライト効果」に関
連した有名な実験があるらしくてです
ね。どんな実験かというと、

 

被験者バリー・マニロウの顔写真
胸の部分に大きくプリントされた「ダ
サい」Tシャツを着せて、アンケート
調査をしている部屋に送り込んで、
ンケートをしている人の前を歩かせる

 

ということをしたそうで。

で、さて、アンケートに答えていた人
たちは、そのTシャツを着た人のこと
をどのくらい注目しただろうか? 
いうことなんですが。

 

問題の「ダサい」Tシャツを着せられ
た側の人たちは平均して46%と答えた
そうなんですが、実際に注目した人は
平均21%しかいなかった、と。まあ、
そんな結果だったんだそうです。

 

早い話、人が思うほどその人のことを
周りの人は気にしてないよ、って話な
わけですね。

 

そんなわけで、まあ人前で何かすると
きは、そう思って気を楽に、ってこと
でもあるわけですが。

 

しかし、やっぱりバリー・マニロウに
は同情せざるを得ないかと、思ったり
もするわけです。私、バリー・マニロ
ウ嫌いじゃないんですけどねえ。何の
フォローにもなってませんが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「失敗したらどうしよう?」を逆手にとる?

の前、自分に厳しすぎる
が、そんなクセをどうしたら回
できるか、なんていう記事を
読んでいたんですが。

 

ビジネス系の記事なんですけどね。ま
あ、ビジネスでもそういう感情にとら
われる人は多いんでしょう。自分に厳
しいあまり、失敗したらどうしよう、
とかそんなことを考えて、それが逆作
用して動揺したりとか。

 

ありがちですよね。

 

同じようなことは音楽でもありますね。
それこそ、曲を弾こうという段になっ
て、覚えていたはずのテーマのメロデ
ィ間違えたらどうしようとか、ソロで
失敗したらどうしようとか。

 

色んな不安にかられる方、多いんじゃ
ないかと思います。そんなことを考え
て演奏することに尻込みしちゃったり
とかね。

 

で、

 

その記事の話にもどるんですが、この
「○○したらどうしよう」というパタ
ーンが頭によぎったら、そのパターン
と同じ数だけ、逆パターンを考えてみ
たらいいんじゃないか、なんてことが
書いてあったんですね。

 

なんか、それ面白くないですか?

 

つまり、フレーズを間違えたらどうし
よう、なんて考えが浮んだら、すかさ
ず、いやいや完璧なフレーズが弾けて、
聴いてる人が大興奮したらどうしよう、
と考えてみるとか。

 

自分の弾くソロが素晴しすぎて、バン
ドが有名になってしまったらどうしよ
うとか。聴いている人の中に、レコー
ド会社の人がいて、デビュー話が来た
どうしようとか。

 

そんな、成功パターンを考えるんです
ね。そうすることで、脳の力がより有
効に活用できるんだそうです。知らん
けど。

 

本当に素晴しい演奏ができるかもしれ
ませんよ。スカウトされるかどうかは
別にして(笑)

 

問題の記事にご興味のある方はこちら
をどうぞ▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

テンの多い演奏、少ない演奏??

の多い人ですか、あなた
は?

 

なんのこっちゃとお思いでしょうが、
ここでいう「テン」というのは「、」
つまり読点とよばれる記号のことです
ね。

 

で、このテン(読点)年齢の高い人
は沢山打つ傾向がある、という話を読
んだんですね。それに対して、最近の
若い人たちはあまり句読点を使わない
のだそうです。

 

なので、そんな若い人たちから見ると
句読点の多い文章「おじさん構文」
なんだそうです。

 

まあ、確かに SNS なんかでも「私は、
○○が、嫌いです」とか「それは、と
ても、いいですね!」とか、テンの多
い文章に遭遇することもあります。
人的なクセかな、なんて思っていたの
ですが、世代間ギャップとして認識さ
れているとは思いませんでした。

 

まあ、SNS でつぶやく分には好きなよ
うに書けばいいとも思いますがねえ

 

でね、

 

セッションなんかでソロを弾くときも
最初のうちはどうしても、「テン」の
多いソロになりがちですよね。どうし
てもフレーズがぶつぶつ切れ切れにな
ったりして。

 

うまい人は、もっと大きく小節の範囲
を越えたまとまりのフレーズを弾く
けですね。

 

その人の文章を書く時のテンの打ち方
と、ソロのフレーズの大きさどう関
係するのかしないのか。それはよく
かりませんけど、少なくともフレーズ
の「テン」の打ち方は、若者風が良い
のかもしれませんね。

 

ま、まるでテンがないのも困るかも
れませんが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

みんなが休んでるのに休めない人?

ッション、というか音楽の
アレンジ
手法として、ブレイク
というのがあり
ます。

 

ブレイクといっても何かを壊すわけで
はなく(当たり前だ)、休憩とか小休
という意味のブレイクに近いですね。

 

つまり、曲の途中で(通常小節の頭で)
バッキングをしているリズム隊および
ハーモニー楽器、メロディ楽器の全員
がバン! と一斉に演奏をストップ
ることです。ソリストを残してね。

 

ブレイクの入れ方にはいくつかのパタ
ーンがありまして。まず曲の本体にそ
構成の一部として組み込まれている
場合があります。ウォーターメロン・
マンの後ろから3小節目にあるキメの
ブレイクとか、スイート・ホーム・シ
カゴのテーマの3コーラス目冒頭に入
るブレイクとかですね。

 

コール・ポーターの “I’ve Got You
Under My Skin”という曲は、歌詞に
“Stop”という言葉があって、それにあ
わせてブレイクが入ります。

 

アドリブ・ソロの途中に、ブレイクが
組み込まれる場合もあります。ウォー
ターメロン・マンのブレイクは通常、
ソロを回している間も引き継がれます
普通はブレイクのない曲でも、セッシ
ョンのメンバーのその場の取り決めで
ブレイクを入れることもあります

 

で、

 

ブレイクを入れることでどのような効
がもたらされるかというと、

 

ソリストがフィーチャーされる

 

……わけです。

 

ソリスト以外の音は全て止まってしま
わけですから、当たり前ではあるの
ですけどね。逆にソリストは(アドリ
ブをしているときは特に)自分はフィ
ーチャーされている、という前提でな
るべく目立つように弾くのが、暗黙の
前提なわけです。

 

遠慮がちに奥ゆかしく弾いても、ブレ
イクした方は腰砕けになってしまうの
で、ガンガン行かないと演奏がつまら
なくなってしまいます。

 

そういえばもう一つのブレイクのパタ
ーンがありました。

 

特にジャズのセッションなどで使われ
る手法でして。前テーマが終わってソ
リストがソロに入ろうとするとき、テ
ーマの最後の部分で、残りのメンバー
がブレイクを入れることがよくありま
す。

 

これもソリストをフィーチャーすると
いう精神では同じですよね。

 

昔、チャーリー・パーカーというジャ
ズの世界では神様と同じくらいエライ
とされているとかいうアルト・サック
のプレイヤーがいまして。

この人が『チュニジアの夜』という曲
のレコーディングで吹いたブレイクの
フレーズ(この場合4小節分あります
が)があまりに素晴らしい、というこ
とで、曲全体はボツになったものの、
そのブレイクの部分だけ、録音が残さ
れてアルバムに収録されています。
▼▼▼

 

まあ、神様じゃない限り、そんなこと
はまずほとんど起こらないとは思いま
すが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ノー○ード、○ーコード??

まや企業における DX つま
りデジタル・トランスフォーメ
ーションの流れは……

 

俺は、PC の画面の向う側で話してい
コンサルティング会社だかの男
集中しようとしていた……が、なか
なかそれが難しいことは最初からわか
っていた。社内研修の一環のオンライ
ン・セミナーなのだが。

 

そもそも、IT俺の得意な分野じゃ
ないし、俺が望んで参加しているわけ
でもなかった。本来俺の所属する部の
部長が参加すべきセミナーなのだ。

 

それが、昨日突然部長から連絡があっ
て、急な予定が入ったので、代わりに
受講してくれと言ってきたのだ。急な
予定といったって、ホントかどうかあ
やしいが、そうやって頼まれると断り
づらいものだ。

 

しかたなく、俺はよくわからない企業
デジタル・トランスフォーメーショ
ンの話を朝から聞いていた。が、正直
色んな専門用語についていけず、開始
から10分するかしないかのうちに、
子状態になっていた。

 

……ですので、……を加速化するため
には、このロー…ードノー…ード
よるプラット…ームの開発…今後、ま
す……重要……

 

次第に講師の話す遠ざかっていく
ように思えた。俺は耳を凝らして聞い
ていたのだが。

 

……さん、○○さん!

 

俺は、自分の名前を呼ぶ講師の声でわ
れに還った。まずい、なにか質問され
ているらしい。

 

あ、は、はい、すみません。

 

俺は、あわてて返事をした。

 

○○さんは、このローコードやノーコ
ードについてどのように思われますで
しょうか?

あー、えーと、そうですね。ローコー
ギター開放弦を使って、特に
コースティック・ギターらしい音を出
すのには重要ですが、アンサンブル
には使い方次第ですよね。ノーコード
の部分は、コードが鳴らないので、メ
ロディーやリズムに耳がいくため……

 

そこまで言っておれは、他の連中
いをかみ殺しているのに気がついた。

 

講師はしばらくあきれたような顔をし
ていたが、俺の行ったことを全く無視
して、別の人間に質問を始めた。

 

俺は、IT 系のセミナーに出ていたこと
をそこでようやく思い出していた……

 

すると、参加者の中に例の同僚の名前
があることに気がついた。奴も出てい
たのか。

 

俺は、セミナー後皮肉たっぷりのメ
ールが同僚から送られてくることを確
信して、頭を抱えた。

 

このお話はフィクションですので、
現実の企業の DX やプラットフォーム
開発や社内研修のセミナーとは無関係
です。ちなみにここでいうローコード
とかノーコードというのは、プログラ
ム開発言語を使ったコーディングを全
く、あるいはほとんどすること無くア
プリケーションの開発を行うことだそ
うです。知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/