モーツァルト効果?とセッション

さんは「モーツァルト効果」
って聞かれたことはありますか?

 

もともとは、あるアメリカの心理学者
が、モーツァルトの「2台のピアノの
ためのソナタ ニ長調」K.448を学生に
聞かせたところ、「空間認識能力」が
向上した、という論文を書いたのが始
まりでした。

 

学術論文なので、これに対しては各種
の傍証や反論が出てきて決着がついて
はいないようですが、問題なのは、こ
の論文を拡大解釈して「モーツァルト
効果」と名前を付け、心身の健康にも
効果があり、エイズや糖尿病アレル
ギー
にも効果があるといって商売を始
めた人がいた
ことでした。子供のIQ
音楽を聴くだけで上がるとか、そんな
話になっていったのですね。

 

当然、そうなるとそれに対するバッシ
ングなども出て、現在では、いわゆる
「モーツァルト効果」なるものは否定
的にみられているというのが、実情の
ようです。

 

FB用 146

なんですが、

 

音楽のアンサンブルの観点でみると、
例えばセッションに必要な、音でのコ
ミュニケーションの能力を向上するた
めには、楽器の音を空間の中で把握
する力というものが大切なのは経験的
に間違いないようなのですよね。

 

つまり、一つの楽器の音だけに集中し
てしまうのではなく、演奏をしている
空間の中で、全ての楽器の音がぼんや
りとでも聴こえている(把握できてい
る)ことで、音でのコミュニケーショ
ンがより上手くできる
わけです。さら
には、オーディエンスの反応までも把
握できればなお良い、と。

 

最近流行りの言葉で言えば「メタ認知」
ってやつですね。

 

逆に言えば、セッションをすることで
そんな能力が養われる
ともいえるわけ
です。ここでよく「弾かずに聞く」
どと書いたりしますが、実はそういっ
たところまで視野に入っているともい
えるわけですね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「ずらす」と見えてくるもの

いぶ前、早朝の会議ってや
があっていつもの出勤時間よ
1時間以上早く会社に出たん
ですが。正直言っていやだった
んですけどね。というか今だっ
ていやですが。

 

とはいえ、いつもとは色々と違うもん
だということに気がつくわけですね。

 

乗る電車が違う。いつもより少し空い
てる感じ。乗ってる人が違う。学生
(中学生とか高校生とか)が多い感じ。

 

外に出たときの空気が違う。まだ少し
ひんやりしている。会社に着いたとき
雰囲気も違う。まだのんびりして慌
ただしさがない。

 

などなど、まあ当たり前といえば当た
り前なんですけどね。

 

こうやって、いつもの決まった行動を
ちょっとずらしてみると、生活の流れ
というか気分が変わるものですよね。

 

音楽の演奏でも似たようなことがあり
ます。いつもいつも小節の頭からフレ
ーズを始めていると、どうしても硬い
感じになりやすいですが、ちょっと始
まりを手前にずらしてやったりすると
(音楽用語でアウフタクトといいます
が)おしゃれな感じ(?)が出たり。

FB用 139

出だしの音をいつもよりたとえば半拍
早く喰いぎみに)引っ張ってやると
シンコペーション)またノリが変わ
って、躍動感がでたりしますね。

 

後ろにずらすってのもありますね。

 

きまじめに定時を守るよりもちょっと
ずらしてやることで生活に変化が出る
ように、楽器の演奏もスタートを変え
ずらしてやることで、色々とバリエ
ーションが出るようになります。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※(2021年の追記)コロナでテレワ
ークしてると、家にいて時間を有効に
使える利点があると思える一方、こう
いう感覚を感じる機会は減りますよね。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

21世紀のハプニング(承前)

ート活動とか特別なパフォ
マンスとかいって構えないで
も、
セッションではハプニング
がいっ
ぱい、てなお話でした。

 

実は以前もこんなことがありました。

 

毎週末に吉祥寺でやってるセッション
で先日、芝さんのやっている「有名曲
アレンジセッション」ていうのがあっ
たんですよね。セッションのスタンダ
ードとはいえないんだけど、有名な曲
をいろんなアレンジで楽しもうという
コンセプトのセッションでした。

 

芝さんやその他インストラクターの人
たちのやるセッションには、いつも色
々工夫があって楽しいんですけど、特
に芝さんはいつも「無茶ぶり」と称し
て私に色々あれやれこれやれと言って
くるんですね。まあ、こっちも面白
ってそれに乗っかって楽しんでる
んで
すけどね ( ̄▽ ̄)

 

この日の「無茶ぶり」は、ローリング
・ストーンズの名曲、「サティスファ
クション」でした。テーマを私が歌い
アドリブソロはみんなで回すんですけ
ど、人が替わるたびにキーを半音ずつ
上げていくというのが趣向でした。

 

で、

 

そこで何が起きたのか、というと…

 

続きは動画をご覧ください。

まあ、ギタリストあるあるなんですが
ね。冷汗かきました…

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報なども
お届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

音楽におけるマジックテープ的な何かとは?

の中誰しも、便利だし、
く使うしこれがなかったとき

はどうしていたんだろーなー、

と思うんだけど、

 

実はあんまり好きになれない

 

……というものがあるんじゃないか、
と思うんですよね。

 

私の場合、それは何かというと、

 

マジックテープ

 

なんですよ。ベルクロとも言いますね。
正しくは「面ファスナー」というんだ
そうですけど(ベルクロもマジックテ
ープも商標なんだそうです)。

 

FB用 129
あれって、今や色んなところに使われ
ていますよね。洋服とか、バッグとか、
ケーブル類の留め具とか、いたるとこ
ろに。

 

便利だと思うし、今さらなくなったら
困ると思うし、留め具としてはコスト
も安いから色々と使われてるんでしょ
うけど。なんだかエレガントじゃない
し、ゴミとかほこりがついて見苦しく
なるし、肌触りがいやだし、なんと
く好きになれない
んですね。そこらへ
ん改良してくれませんかね。

 

同じようなことは、

 

ホワイトボード

 

にも感じますね。それこそどこにでも
あるし、セッションとかでもよく使っ
てますけど、ちょっとさわると色落ち
するし、ペンはすぐにかすれるように
なるし、消しカスは出るし、なんとか
ならないのか、と思いますけど……誰
か作って改良してくれませんかね?

 

で、まあ、それはさておき……

 

じゃあ音楽における「マジックテープ」

なあるいは「ホワイトボード」的な
モノってなんでしょうね? と思って

考えてみたんですけど。

 

私の個人的な感想としては、

 

タブ譜

 

……あたりなんじゃないかと思うんで
すけど、どうでしょう?

 

……あ、今、世の中のギタリストの半
(以上?)を敵に回しましたかね?

 

皆さんはどう思いますか?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

とっとと決めればうまくいく?(音楽も会社も?)

前、会社にあったビジネス
を読んでいたら、テーマが会
議というか「いかに
会議をし
いか」という特集があったんで
すね。

 

早い話が、「長い会議だらだらやって
んじゃねーよ」というような内容なわ
けですよ。時代は即断即決だ、会議で
長時間議論していつまでも決めないよ
うな会社は生き残れない
ぞ、と。

 

で、即断即決のためにはAIだったり、
姓名判断だったり、風水だったり、
頼みでもなんでもありだー、みたいな。
まちょっとそれどうなの、と思わない
でもないですけど、そんな特集でした。

 

「とっとと決めれば生産性は上がる」
んだそうです。

 

まあ、それが100%正しいのかという
のは色々と議論があるでしょうけど、
今の会社経営が以前とは比較にならな
いほど迅速な決断を求められるのは間
違いないでしょうね。みんなで決めな
いと不安とかいってると決断が遅れる、
つまりチャンスロス
につながると。

 

で、

 

ひるがえって考えてみると、ジャム・
セッションなんてものは即断即決の連
なわけですよ。コール&レスポンス
だったりオブリガートだったりアドリ
ブ・ソロだったり、ソロに対するバッ
キングだったり、その場での決断をせ
まられることが沢山詰まっている
わけ
ですから。

FB用 120

いちいち演奏を止めて、相談してたら
セッションになりませんものね。

 

即断即決力を鍛えるには、ジャム・セ
ッションをするのがいい
んじゃないで
しょうか?

 

そういえば、有能な経営者には結構ミ
ュージシャンが多い
んだそうですよ。
さもありなん。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションにおけるやめ時の研究

ッションをするとソロ楽器
を弾く人は多くの場合、

 

アドリブでソロを弾く

 

ことになります。

 

よーしと意気込んで取り掛かる人もい
れば、どうしようと不安を抱えつつ始
める人もいるでしょうが、何にしても
順番がくればソロは始まります

 

ソロが始まって弾いていくときに、
ずぐずにならない、あるいはなってし
まっても建て直すためには「ジャム
三原則」があるよ、という話は前回し
ました。

アラカンホスト

じゃあ、ソロを終わらせるのに、何か
よりどころはあるのでしょうか?

 

考えてみれば、世の中のいろんなアク
ティビティと同様に、セッションでの
ソロというものも、「やめ時」がむず
かしいのです。たとえ大きな破綻のな
いソロであるとしても、それが果て
なく続くとなればどうしたって聞くほ
うは

 

飽きる ( ̄▽ ̄;;

 

わけですね。

 

かといって、あんまり始まってすぐに
終わらせる

 

つまらない (> <)

 

わけです。

 

そういうことにならないために、より
どころとなるのが「ストーリー展開」
なのですね。ソロを一つのストーリー
と考えて、そのためにどうやって始め
て、どうやってクライマックスを迎え
るのか、その構想がちゃんと頭の中に
あれば、「終わらせ方がわからない」
という事態はさけられます。

FB用 115

オーディエンスには、ソロの終わった
ときに「いい演奏だった」拍手して
もらいたいですよね。「終わって良か
った!」という拍手をもらわないよう
したいものです(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もちろん、他のメンバーとのやりと
りの中で、もう1コーラスとかいう展
開になることもありますけどね。

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


プランBとしての○○○が演奏を救う?

またま、TEDの動画を見て
まして。

 

その動画では、今インターネットとい
うのは当たり前に使われているけれど
も、じつは結構脆弱なところがあるの
で、ネット全体がクラッシュしてしま
う危険
がある。それに備えてプランB
をわれわれは持つべきだ、というよう
なことが言われていました。

 

プランBということばになじみのない
かたもいらっしゃるかもしれませんが、
一番のぞましい作戦(プランA)など
がうまくいかない場合のバックアップ
プラン、つまり次善の策という意味で
使われます。

 

FB用 114

何事につけプランBを持つといういう
ことは大切だと思うのですが、思いの
ほかプランBを持たずにみなさん臨ま
れるのが、じつは、

 

ジャムセッションでのソロ

 

なんですね。

 

かっこいいソロを弾いてやろう、とか
思って弾き始めてもうまくいかない
なると、いきなり頭の中が真っ白にな
ってしまう。それにとどまらず自分が
どこを弾いているかがわからなくなる
いわゆる「ロスト」状態になってグダ
グダになってしまう…

 

よくある(聞く)話じゃないですか?

 

そんなときにどうするかプランB
指針を与えてくれるのが、「ジャムの
三原則」なんではないかと思うのです。

 

「ジャムの三原則」というのは前にも
詳しくご説明しましたのでここではあ
まり深入りしませんが、「弾かずに聞
く」「フレーズを歌う」「楽器を見な
い」
基本三原則としており、要は
のプレイヤーやオーディエンスとのコ
ミュケーション
をしっかりとりましょ
うということでした。

 

理想としては、この三原則がプランA
の中で機能していればよいのですが、
どうしても気負ってしまうのがセッシ
ョンでのソロであるとすれば、それで
うまくいかなったときに、この三原則
思い出せば、グダグダから立ち直れ
確率は上がります。

 

まあ、それでもうまくいかない場合も
あるかもしれませんが……

 

何度も言いますが、人間ロストしても
死にませんからー

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

分厚い音、スキマを感じる音 2

い音域、分厚くてパーカッ
シブな和音、広いダイナミク
レンジ、という近代音楽の
申し
子的万能楽器(?)で
あるピア

 

コード楽器でもあり、メロディ楽器
もあるという点でかぶるけれども
制約
の多いギターとの間には、色々
複雑な
ものが
……、というのが前回のお話

した。

 

実際、ピアノとギターが一緒にバッキ
ングにまわるときは、たいていギター
は「弾かない」という選択肢を含めて
一歩引いたスタンスで臨むことが多い
ですね。ジャズなんかは、特にそんな
傾向が強いです。(まあピアニスト
言わすと、何でピアノにばっかりバッ
キングさせるんだ。ギターもコード楽
器だろ
、という思いもあるらしいです
が 汗)

 

ピアノがある、というだけである程度
世界が定まってしまうところがありま
すからね。そういう意味では、かなり
暴力的にその場を支配しかねない楽器
でもあるのです。ピアノというモノは。

 

カウント・ベイシーが独特の音数を絞
り込んだピアノを弾き(実際のベイシ
ーはとてもテクニックのあるピアニス
トだったと聞きますが)、フレディ・
グリーンに延々と4つ切りを刻ませて
ビッグバンドを率いていたのは、そん
な事情があるのかもしれません。

 

ギタリストに限らず、ピアノと微妙な
距離を置きたがるミュージシャンがい
のも事実で、代表的なところではテ
ナー・サックスの巨人、ソニー・ロリ
ンズ
がいますね。彼のアルバムを聴く
ピアノレスの(ベース、ドラムのみ
の)トリオとか、コード楽器として
ターのみを入れたカルテット
というコ
ンボがかなりあります。彼が長期の隠
遁生活から復帰した直後のアルバムに
ギタリストのジム・ホールを起用した
ことは有名ですね。

 

あるいは、バリトン・サックス奏者の
ジェリー・マリガンという人もピアノ
抜きの2管、3管の編成を好んで採用
していました。彼も、ピアノレスの
コンボにジム・ホールを入れた編成で
やったりしています。

 

ピアノがいることが彼らにとっては四
方を壁で囲まれるようで、ある意味窮
だったのかもしれません。それに比
べれば、ギターは出音も限られるし、
だいぶ空間が広がった解放感を感じら
れる
のではないか。

FB用 110

そんなことを感じたライブの夜ではあ
りました。

 

やっぱりスキマは大事かも(笑)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

弾くこと、知ること、説明すること

ある海外のデザイナーが、
友人や知らない人に「自転車」
実物を見ないで描いてほしい
と頼んで、描いてもらった結果
をコレクションしてるんだそう
です。

 

で、そうやって人に色々描かせたあげ
く、そのデザイナーの結論としては、
「人は自転車を見ないで描くことはで
きない」ってことだそうでして(笑)

 

この人、ご丁寧にも描いてもらったス
ケッチを3Dソフトでリアルに(?)
ンダングしたりしています。まあ
確かにひどいもんです。
▼▼▼

 

こういう変な絵、時々目にしますけど
ね。ニワトリの絵とか、日本地図とか。
日本以外の国の地図ならなおさら描け
ないでしょうね。

 

分かっているように思っていても、実
はちゃんと理解してなかったなんてこ
とが、結構沢山あるものです。

 

音楽のジャンルの違いなんていうもの
もそんなことの一つではないですかね。

 

普通の8ビートとボサノバの違いとか、
シャッフルファンク違いなどを的
確に説明できたり弾き分けられる人は、
実はそんなに多くないのかもしれませ
ん。

FB用 108

それぞれのジャンルに特化したことは
わりと説明しやすいかもしれませんけ
どね。ジャンル間の違いの的確な説明
とかになってくると難しいですよね。

 

説明できると思っても、絵に描いた餅
じゃなかった自転車みたいなことにな
ってしまうのではないでしょうかね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ビバップ・スケールって何?その2

バップ・スケールなどと
う、一見矛盾したような
用語が
あるというお話の続き
です。

 

で、いったいそのビバップ・スケール
というのは、どんなスケールなのか?
という疑問がまずは出てくると思うの
で、ご覧に入れましょう。こんなモノ
です▼▼▼
Major_bebop_scale_on_C
へ?てなもんですね。これはCメジャ
ー・ビバップ・スケールと呼ばれるも
のでして、早い話、メジャー・スケー
ルに1音5度#(6度♭)の音が加わっ
ただけのものです。

 

実はビバップ・スケールには、このメ
ジャー・ビバップ・スケールの他にド
ミナント・ビバップ・スケールとか各
種マイナー・ビバップ・スケールとか
あるのですが、どれも元のスケールの
どこかに1音経過音のように半音#あ
るいは♭した音が加わった8音のスケ
ールになるんですね。

 

そんな、スケールが何の役にたつんだ
と思いますか?

 

分かりやすいように、メジャー・スケ
ールで説明しますが、たとえばCのメ
ジャースケールを1度の音(Cの音)
からドシラソファミレドとすべて8分
音符で駆け降りるとしましょう。

 

すると、

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G(ソ)が2拍目ウラ
F(ファ)が3拍目オモテ
E(ミ)が3拍目ウラ
D(レ)が4拍目オモテ

C(ド)が4拍目ウラ

 

Major Scale

となりますね。このときCメジャー
ードの構成音のCEGA
(Aは6度の音
ですが、ジャズでは普通コードトーン
に準じて扱います)のうち、GとEと
オクターブ下のCがウラ
に入ってしま
います。

 

ここで、経過音としてG#を加えると

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G#(ソ#)が2拍目ウラ
G♮(ソ♮)が3拍目オモテ←!
F(ファ)が3拍目ウラ
E(ミ)が4拍目オモテ←!
D(レ)が4拍目ウラ

C(ド)が(次の)1拍目オモテ←!

 

Bebop Scale

…となってCメジャーコードのすべて
の構成音がオモテにくるようになるわ
けなんですね。ちなみにCメジャーの
どのコードトーンを頭に持ってきても、
そして上に駆け登っても下に駆け降り
ても結果は同じ
になります。まあ途中
で音をスキップしないというのが前提
ではありますが。

SONY DSC

つまり、フレーズのコード感を出すの
には、各拍のオモテにコードトーン
持ってきた方が有利だという発想で過
去のビバップ・プレイヤーたちが弾い
た(吹いた?)フレーズがまずありき
ということなんですね。そこから音使
いをスケール化して抽出したものがい
わゆるビバップ・スケール
であるとい
えるでしょう。

 

あー、今回は頭を使ったので、疲れ
ましたねー。

 

てことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

ビバップ・スケールって何?その1

ンド活動やセッションを
らない方でも、ジャズが
お好き
なら、「ビバップ」
という言葉
をお聞きになった
ことがあるで
しょう。

 

1940年代中頃から出現したジャズ
スタイルで、チャーリー・クリスチャ
ン(ギター)、チャーリー・パーカー
(アルトサックス)、ディジー・ガレ
スピー(トランペット)あたりを先駆
者としてのちにほぼモダン・ジャズの
同義語にまでなったスタイルです。

 

ここで、あまりジャズの歴史講義やら
ビバップの詳しいことをすると長くな
るんですけど、セッション的あるいは
アドリブ的な観点からすると、「ビバ
ップ的フレージング」あるいは「バッ
プフレーズ」
というのは、単音の連な
(つまりメロディということになり
ますが)で、コード感を表現すること
を目指します。

SAX

アドリブの展開の仕方として、曲の
コード進行を前提にそれに合わせた
フレーズをつないでいく「コーダル」
な手法と、コード進行にとらわれず
スケールを元に展開する「モーダル」
な手法に分かれますが、ビバップ
コーダルな手法の究極ともいわれて
います。

 

そんな手法であるので、ビバップ
は、コード進行に合わせて、コード
トーン(コードの構成音)をうまく
フレーズに折り込むことでコード感
を演出することになります。まあ、
自然な成り行きですね(笑)

 

で、

FB用 104

そんな「コーダルな」ビバップなんで
すが、実は世の中には「ビバップ・ス
ケール」
というモノが存在するのです
ねー。

 

なんだよ、ビバップはスケールじゃな
くて、コードを重視するんじゃないの
かよー。矛盾してるんじゃないって思
いますよねー。

 

つづきます。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

セッションの「描き」方

ッションをやっていて、
れは良いセッションだなあ
と思
うときって、どんなとき
でしょ
うか?

 

もちろん、自分のソロがうまくできた
と思えたら、そのセッションそのもの
も良いと思えるのはまあ人情ではあり
ますが……。

Kyo 1

とはいえ、オーディエンス的に客観的
な見方をするとき、もちろん個別に見
てすごいソロだなー的な感想を持つこ
とはあるにしても、アンサンブルとし
てのまとまりや統一感
がないと、全体
として良いセッションだなあというこ
とにはなりにくいですよね。

 

だとすると、

 

アンサンブルとしての良さというのは
どんな風に考えたら良いでしょうか?

Perspective

私がよく思うのは1枚の絵を描くよう
に、イメージしてみたらどうか、とい
うことなんですけどね。

 

良い絵を描くためには、しっかりした
バランスの良い構図があって、そこに
印象的な陰影色彩が加わる必要があ
りますよね。

 

セッションに置き換えてみると、ノリ
の良いグルーヴ(リズム)があって、
素敵なハーモニーと気持ちの良いメロ
ディ(スケール)がそこにのっかって
いる感じでしょうか。

 

また、2次元の絵を立体的に見せるた
めには、遠近法という手法が必要です
が(もちろん、そういう手法を使わな
い抽象画なんてのもありますが)、セ
ッションでいうと、これはメリハリの
あるストーリー展開などが当たるのか
ななどと思ったりしております。

 

そんな風にセッション全体をとらえて
みると、アンサンブル的に良いセッシ
ョンのイメージがつかみやすいので
ないでしょうかね。知らんけど。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ロストはめぐる糸車?

んな昔どこかで聞くか
読んだか
したんですが…。
▼▼▼

 

とある有名なジャズ・ギタリストが、
演奏中にロストしてしまい、となりに
いたサックス奏者だかに尋ねました。

FB用 95

「いま、どこやってる?」

 

実はそのサックス奏者もわからなかっ
たので、またそのとなりのピアニスト
に聞きました。ところがピアニストも
わからず、ピアニストはベーシスト
聞きました。

 

「いま、どこやってる?」

 

ベーシストも実はわかってなかったの
で、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。

 

するとドラマーは、立ち上がるとギタ
リストに向かって叫びました。

 

「おい、いまどこやってる?」

 

まあ、実話かどうかというと、ジャズ
屋のほら話じゃないのか、という気も
しますが。でも、プロ同士の間でもい
わゆるあるある的なリアリティーのあ
る話なんでしょうね。

 

なので、皆さんロストなんか恐れずセ
ッションを楽しみましょう(笑)

 

われわれのアラカンセッションでも、
みなさんロストを恐れず(恐れている
のかもしれませんが)楽しんでおられ
ますd( ̄▽ ̄)

 

で、さて、

 

思い出せないのが、最初に質問した
タリストの名前
なんですが……

 

バーニー・ケッセル?ジョー・パス?
ケニー・バレル?ウェス?……

 

まあ、どうでもいいっちゃいいんです
けどね。

 

て、ことで。


では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

朝礼とジャムセッションの交差点

、毎日、フェイスブック
投稿
したりメルマガを配信した
り、ブログをアップデート
した
りしているわけですが…

 

ときどきネタに詰まるというわけでは
ないにせよ(ほんとか?)テーマをよ
り際立たせるためになにか使えるネタ
はないか
とか思うことがあるわけです
ね。

 

そんなとき、いろいろと使えそうなこ
とを探して、本や雑誌を読んでみたり
もするんですが、いまどきはやはり
ットを検索する
、というのが一番多い
ですよね。たぶん同じようなことをす
る方が多いのでは
と思うのですけど。
どうですか?

 

で、そうやってネットサーフィン(て
いう言葉も古いんですかね?)してい
て知ったんですけど、「朝礼ネタ」
サイトっていうのがあるんですね。つ
まり、職場の朝礼で何かちょっと話す
ためのネタを提供するサイトですね。
1分間スピーチっていうんですか?

FB用 92

時事ネタを集めてるところもあれば、
季節の移り変わりに合わせたネタを提
供しているサイトもありますが…

 

そんなに朝礼してるんだ、日本人

て思いましたね。

 

毎日やってる人から見れば、何言って
るんだと思われるでしょうけど、普段
そういう習慣になっていない人間から
見ると、ちょっと発見という気分にな
ったりもします。

 

そうやって考えると、日本中で朝礼し
てる人間の数って、ジャムセッション
してる人間の数よりだいぶ多い
んでし
ょうね。当たり前か…。でも、そうや
ってネタをしこんでそれを元に1分な
り3分なりのスピーチ
をするって、
構アドリブ的な頭脳を要求されるんじ
ゃないでしょうか?

 

だとしたら、朝礼のスピーチが得意な
あなた、アドリブの才能がきっとあり
ますよ。ジャムセッションしませんか?

 

実は、案外アドリブ適性のある日本人
多いんじゃないか?そんなことを考え
たある日のネットサーフィン(だから
古いって)でありました。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

水平思考的ペンタトニックの取説

ンタトニックスケールって
ご存じですか?

 

ギタリストとくにロック系の方々には
おなじみというか、ロックギターのソ
ロを弾くためには何はなくてもってい
うようなスケール(音階)ですよね。

 

ペンタトニックスケールには、音が
クターブ中に5つ
しかありません。と
いうか5つだからペンタトニックとい
うんですね。ペンタというのは、ギリ
シャ語で「5」
を意味する言葉からき
ているので。

 

ドレミファソラシの7音でできている
スケールがCメジャースケールで、そ
こからファとシの抜けたドレミソラ
いうスケールがCメジャーペンタトニ
ックスケール
、ということになります。
これをラの音から始めてラドレミソ
してしまうとAマイナーペンタトニッ
クスケール
になります。

 

音は5つしかなくて覚えやすいし、
ジャーペンタを覚えれば、もれなく

イナーペンタもついてくる
のでお得感
も高いため(?)、ロックギターをや
る人は、大体このスケールから入ると
いうのが定番となってます。

FB用 85

 

逆にいうと、ペンタトニックからいか
に抜け出て次のステージに行くのかが
ギタリストにとってのチャレンジだっ
たりするわけですね。以前にも書いた
「コンフォートゾーン」だったりする
わけですマイナーペンタが(笑)。

 

じゃあ、ペンタトニックスケールは
心者のためだけのものか、というと

うでもない
んですよ。研究すると結構
面白い使い方があったりするんですね。

 

たとえば、

 

G7→CM7という進行を考えた時、こ
G7のところにCの長二度下のマイナ
ーペンタを使うと、なにやら
面白い響
になったりするのですね。つまりB♭
マイナーペンタから
Cメジャースケー
へ、という流れですよね。ジャジー
に外れた感じ
で盛り上がってから落ち
着く感じが出るのではと思います。

 

これは、まあ理論的に分析してしまえ
B♭マイナーペンタの構成音(B♭,
D♭, E♭, F, A♭)が全部、ジャズで
よく使われるGのオルタードスケール
というスケールに含まれているという
ことなわけなんですけどね。なので、
はまって不思議はないのですが、最初
からGのオルタードを弾こうとするの
とはまた違った味がでるんですよね。

 

え?何いってんだかわからない?

 

えー(汗)わからなくても大丈夫です。
こんなこと知らなくてもセッションは
できますから。ただ、ふだん当たり前
のように思っているものに、意外な使
い道もありうる一例
として、書いてみ
たわけでして。

 

要するに、ペンタトニックのような、
簡単なスケールでも、色々と実験して
みると、こんな風にロックな使い方と
は別な使い道が見つかったりする、と
いうことなわけです。教えてもらって
覚えたことをそのまま繰り返すのでは
なくて、こうやってみたらどうだろう
とか、ああしてみたら…と試してみる
ことで、新たな発見があるかもしれま
せんよ、という。

 

水平思考的な発想を音楽にもとり入れ
ると、面白いことが見つかるかも、と
いうことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

やれる範囲でやるということ

なさんは、普段パワーポイ
ントとかあるいは
キーノートと
かいった、
いわゆるプレゼンテ
ション用のソフトを使ってい
らっしゃいますか?

 

あれって、1枚1枚のページのことを
スライドっていうじゃないですか?ス
ライドってもともとどんなものか、今
の皆さんはご存じなんでしょうか?

Slides

そう、一定の年齢以上の方はご承知だ
とは思いますが、写真のポジフィルム
を現像したものを紙やプラスティック
の枠にマウントしたものを指していま
した。(ポジフィルムわかりますか?
ネガのように現像しても陰陽反転しな
いフィルムです。ネガフィルムってわ
かりますか?以下略)。

 

という装置で投影したものがスライド
ショーとよばれていたのです。

 

スライドを自動で送るメカ付きのプロ
ジェクターがあったのですが、これが
また誤作動したり、ひっかかったり
して、色々トラブルの種になっていた
ものでしたね。

 

まだ20年くらい前は、結構つかわれて
いたんですけどね。デジタル化されて
あっという間に見なくなりました。

 

今はそんなスライドショーの作成は、
パワーポイントやキーノートといった
ソフトや、デジカメやスマホなどとい
ったデジタルな手段に置き換えられて
しまいましたね。

 

便利にはなりましたが、それこそどこ
までも手をいれることができるように
なって、作る人が楽になったかといえ
ばそんなこともなく、逆に前よりも負
担が増えている
ことが多い気がします
ね。

 

そしてまた、作られるスライドショー
全体のクオリティーが上がっている
かというと、それも怪しい気がします。
機能がたくさんある分、それに振り回
されているのでは、と思うことも多い
ですね。アニメーションだの何だのっ
てのは、スライドではできませんでし
たけどね。必要なのかこれ、と思うこ
とも多いです。

 

別に、だから昔のポジフィルム出力の
スライドに戻れとか言いたいわけでは
ないのですが。機能が増えていろいろ
できるからといって、できてくるスラ
イドショーの質が上がるわけではない
ということでして。

 

機能がある、ということは別に機能を
つかわなきゃいけない、ということで
はないんですけどね。

 

セッションのソロも一緒で、いろんな
ことができるテクニックをもっていた
としても、それを全部つかえば素敵な
ソロになるかといえばそういうもんで
もないわけですねー。限られたテクで
あっても伝わるソロが大事だよな、と。

 

そんなことを久々にプレゼンテーショ
ンソフトを使いながら考えたのではあ
りました。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

引用するには○○○○○の同じ曲から

は、ある曲のソロの中に、
全然別の曲の1フレーズを「引
用」
するとちょっとしゃれ
てて
印象に残るソロにできる
かも、
というお話をしましたが…。

 

じゃ実際それをやってみようと思った
ときにそんな簡単にできるもんだろう
か?という疑問をもたれる方も多いと
思います。

 

そこで、

 

一番簡単なコツをズバリ言いますと、

 

「コード進行が同じ(よく似てる)曲
から借りてくる」

 

ということなんですね。

 

論は証拠で、動画を作ってみました
で、ご覧ください▼▼

スクリーンショット 2016-03-06 10.34.13 PM

ね?おなじみ Stand by Me で始まっ
た曲のメロディーが、途中でポリス
Every Breath You Take (Aメロ)
のメロディーに入れ替わってますね。

 

この2つのメロディーのコード進行は
同じだったんですね。ここでは単純に
テーマのメロディーを弾いてますが、
Stand by Meのアドリブソロの途中
さらっと Every Breath You Take の
メロディーが引用されたら、
面白い効
果が出るかも
しれません。

 

その逆ももちろんあり得ますね(ただ
しAメロ部分でやらないといけません
が)。

 

実はこのコード進行別名 Stand by
Me
進行といわれる(ほかにも色々な名
前でよばれているらしいですが)くら
い、似たようなコード進行の曲がある
んです。

 

このように「引用」をお手軽に(?)
やるには、コード進行が同じ(よく似
た)
曲を探すこと!というのがコツな
わけです。参考にしてみてください。

 

————-
【注】同じコード進行といいましたが、
原曲のキーはそれぞれ違うので、譜面
でみると別物に見えるかもしれません。

 

たとえば、C-Am-F-G (key: C) A-
F#m-D-E (key: A)
の2つはキーは違
いますが、コード進行としては同じ
す。

 

そんなとき、いわゆるディグリー表示
でこの進行は I-VIm-IV-V と理解し
ていれば、ピンときやすいです。
————-

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

フレーズを引用してソロを盛り上げる?

ドリブ演奏をするときに、
ちょっと気の利いたフレーズ
入れてみたいと思ったりしま
んか?

 

もちろんそっちに気が行き過ぎしま
うと、全体のバランスが崩れて
しまっ
て、あまりお勧めできないこと
になっ
てしまうのですが。

 

普通に弾いていると、ちょっとソロが
だらけてしまいそうなところとか、
ロの冒頭で観客の注意をぐっと
つかみ
たいとか、そんなときスパイス
のよう
なフレーズ
があると便利(?)
ですよ
ね。

 

よくあるのは、原曲のメロディを軽く
フェイクして(崩して)演奏すると
うのがありますね。観客は知って
いる
メロディが演奏されるとやはり
盛り上
がるものなので、つかみとして
よく使
われる
手法です。

 

それ以外では、いわゆる「引用」
う手法があります。これはソロの
中に、
別の曲の一部をそのまま(ある
いは少
しアレンジして)もってきて
あてはめ
てしまうという手法です。

FB用 79

たとえば、カウント・ベーシー楽団の
April in Paris というとても有名な曲
あるんですが、中盤サド・ジョーン
というトランぺッターのソロ冒頭に、
Pop Goes the Weaselという向こうの
童謡の一節が「引用」されているのが
聞かれます。(1:15のあたりです)▼

https://youtu.be/wCmcoZktZG4

いかがですか?ジャズのビッグバンド
の演奏のど真ん中に、童謡の一節が
れる意外性とユーモア。面白いです
( ̄▽ ̄)

 

この例はビッグバンドの中のソロなの
で、かなり練りこまれた形で使われて
いますが、ジャズの演奏ではよく引用
があらわれたりするので、気を付けて

聞いていると出くわすことがあります。

じゃあ、そんなことを普段のわれわれ

のセッションでもやれるのか?

 

できますよー。


続きは次回にー 
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

セッションも唐揚げも○○○○が大事?

が以前勤めてた会社の近所に
あったんですよね、それは。今も
あるのかわからないんですが。

 

何かというと、それは、

 

ランチ唐揚げ食べ放題

 

の店だったんです。

 

そう、ランチタイムに限りその店で
唐揚げが食べ放題だった
んです。

 

コロナ以降どうなったかは知らないん
ですが、当時は結構繁盛してはいるよ
うでした。まあお昼がっつり食べたい
人にはうってつけかもしれませんね。
唐揚げ
一方、アラカンとかシニアとかいう年
齢になると、もう別段食べ放題といわ
れてもね。どうせ、そんな若者のよう
には食べませんから。しかし、日本
てほんとに唐揚げよく食べますよね

 

ま、そんなことはともかく。そんな私
でも誘われてその店に何回か行ってみ
たりしたこともあったんです。で、数
回行くうちにちょっと気がついたこと
があったんですよ。

 

何かというと、最初店が出来たての頃
ったときには、最初に皿に盛られて
でてくる唐揚げの量はそこそこ
で、店
の人たちがおかわりの唐揚げをカゴか
なんかにいれて歩きまわっていて「お
かわりいかがですかー?」とかいって
補充してくれていたんですね。

 

ところが次に行ったら、最初に出てき
た唐揚げの量がすごく沢山
で、私なん
かにはもうそれで十分という位で。
かわりが欲しいときは店の人を呼んで
お願いしてやっと調理場から持ってき
てくれる、というような風に変わって
いたわけです。

 

まあ、そりゃ、その方がスタッフの数
も減らせるし、合理的といえばいえる
んですけどね。なんだか食べ放題とい
ううれしさとかワクワク感は半減
した
気分でしたね。……いやおかわりしな
いんですけど。それでも。

 

やっぱりプレゼン(テーション)が大
じゃないですか。コミュニケーショ
ンが大切ですよねー。コール&レスポ
というかね。

 

ライブでおんなじ曲やるにしても、客
とのコミュニケーションもなくただ黙
々と演奏
されるのと、客をしっかり見
てコミュニケートしようとする演奏

では、受け止める側も気持ちの入り方
が違います
よね。

 

そんなことを考えた昼食でした。まあ
結局食べ過ぎちゃうんですよね。

 

その後どうしてるかなあ。大丈夫かな
あ、あの店。まあ、飲食点の栄枯盛衰
気にしててもきりがないんですが。

 

飲食店の人手不足がいわれている今の
ような状態だと、前のようなサービス
は難しいんでしょうね。

 

そのうちロボットがやるようになった
りして。それは結構ありそうだなあ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

ざくっとまとめすぎないで

ある本を読んでいたら「要
約語」
の危険性という話
がでて
きました。

 

要約語というのは、「やさしい」とか
「きびしい」とか、物事をざっくりと
まとめてしまう言葉です。なぜ危険か
というと、なにが「やさしい」のかな
にが「きびしい」のか、じつは明確で
はない
からです。わかったような気に
なってしまいがちですが、そこが罠と
いうことでして。

ざっくり

たとえば「○○○○は難しい」という
文章があったとしましょうか。○○○
○には、何かセッションでやる曲名が
入ると仮定
しましょう。

 

しかし、何をもって○○○○という曲
を「難しい」というのか判然としませ
ん。

 

アドリブでどんな音を使っていいのか
がわからないから難しいのか?ころこ
ろとコード進行が変わるから難しいの
か?転調するから?形式が複雑だから?
変拍子だから?小節数がはんぱだから?
すごく速い曲だから?すごく遅い曲
から?

 

などなど人が難しいと考える理由は実
は様々です。そしてその「難しさ」に
より対処の仕方は変わってきます。

 

ざっくりとした言葉で要約して気分を
表明しても、なかなか解決には至りま
せん。
当たり前のことを言っているよ
うですが、実際には結構この手のざっ
くりとした感想で納得して思考が停止
してしまうことが多いのです。

 

課題を認識することは大事ですがその
課題をできる限り具体的なアクション
レベルの課題に分割することで、初め
て解決策は見えてきます。

 

なんか、今回はすごいえらそうですね。
ま、自戒をこめて。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/