プラセボ(プラシーボ)効果と
いう言葉はご存知の方が多いかと
思うんですが。
「偽薬効果」などとも言われますが、
効き目のある成分のないはずの薬を飲
んでも、飲む人が効き目があると思い
込むことで、病気の症状が改善したり
することがあるのですね。そういう効
果のことを言うですが。
その反対語というか対義語というかが
あるのをご存じですか? 私、最近知
ったのですが、
ノセボ(ノーシーボ)効果
というそうで。
つまり、薬を飲む人が効果がないとか
副作用があるとか思い込んで飲むと、
実際に副作用が現れたり薬の効果が減
少してしまうということを指すそうで
す。
まあ、言われてみれば、人の心理的な
モノが体に影響するってことなので、
良い方にも出るなら悪い方にも出るだ
ろうってことはまあ、さもありなんて
感じですよね。
で、このノセボ効果ですが、「医療者
への不信感があると起こる」なんてこ
とが言われておりまして、薬の効果が
約 30% ほども落ちるのだとか(医者
の言うことを信頼するあまり、誤診さ
れてもそれを信じて具合悪くなってし
まうなんてのもあるそうですが)。
で、
薬の効果なんていうのでも、こんなふ
うに信頼だとか不信感だとかそんな心
理的なことが影響するんだから、音楽
にしてもそれ以外のことにしても、こ
うすればよくなるとかどうとか言われ
ても、結局信頼してその言葉を聞ける
かどうかだよなあと思わされますよね
え。
いくら正しそうでも、言う人への信頼
がなくなってしまえば、役に立たなく
なってしまうというか。言われれば言
われるほど状況が悪化するなんてこと
になったりして。
まあ、当たり前だろうといえばそうで
すけどね。
逆に言うと、人のアドバイスとかって
良い方にせよ悪い方にせよ、あまり強
い思いこみを持って聞かない方がいい
ってことかと思ったりもして。
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)