ブルーズ。ブルーズ?ブルーズ!

さんは、ブルーズはお好き
ですか?

以前のセッションでやったブルーズの
演奏
の動画です。いやー、いいですね、
ブルーズ ( ̄▽ ̄)v


セッションでやる曲が決まらないで

った時はブルーズを選んでおけば
まず
は間違いない、
というくらいの
もので
して。


ブルーズがセッション的によろしい

イントとしては、まず、ブルーズ
進行
という、12小節のほぼ決まった
フォー
マット
があることが一つ。
いちいちコ
ード進行の確認に手間を
かけずにすん
で、時間の節約になり
ます(笑)


シャッフル
というハネたリズムで
演奏
されることが多いことが一つ
(もちろ
ん、ロックビートやジャズ
のスイング
ビートのブルーズも
ありますが)。ロ
ックビートだけで、
ちょっと単調だな
ぁと思った時にも
いいですね。


そして、ブルーノートという、独特

音が使われること。具体的には、
キー
がCだとすると、ミ(E)、ソ
(G)、
シ(B)の音が半音フラット
します。
正確に言うと半音でなく
もっと微妙な
音程なんだとかいわれ
ますが、ここで
は立ち入りません。
下手すると論文書
かないといけない
くらいの話なので
(⌒-⌒; )


このブルーノート、いまやブルーズ

かりでなく、色々な音楽の味付けに

かせない物になりました。


とにかく、このブルーノートが
なかっ
たら、今のポピュラー音楽は
どれほど
味気なくなるか
、という
くらいのもの
でございます。
そんな(ブルーノート
のない)世界には
行きたくないですよ
ねー。

Blues Session 2

セッションの講座でも、ドとレの2音
から始めて、だんだん音数が
増えてい
って、いわゆるメジャー
スケール(ド
レミファソラシ)
使えるようになっ
たら、その次
教わるのが、このブル
ーノート
なります。


まあ、そんな難しい話はおいといて

なさんも色々なブルーズの曲を
聴いて、
まずはそんなブルーズの
特色に触れて
みてはいかがでしょう
か?


ちなみに、日本の歌謡曲でなんとか

ブルース
ってのがありますが、
あれは、
ここでいうブルーズとは
関係ないです
ね。なんで、ブルース
っていうんでし
ょうね?


そこらへんの大人の(?)事情、
ご存
じの方、いらっしゃいますか?

ではまた。 ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

分かってくれたらうれしいわ

日は、英語の問題です。

 

あ、逃げなくていいです。別にテスト
には出ませんし ( ̄▽ ̄)

 

有名なスタンダードナンバーに、

 

You’d Be So Nice to Come Home to

 

というのがあります。
暖炉
コール・ポーターの作詞・作曲でして、
アート・ペッパーの演奏とかでも有名
ですが、歌モノなのでヘレン・メリル
などの歌がお好みな方も多いと思いま
す。

 

この歌のタイトル、どういう意味だと
思います?

 

よく使われる邦題は「帰ってくれたら
うれしいわ」とかいうのだったと思い
ます。確か大橋巨泉さんがつけたとか
聞きました。

 

で、この「帰ってくれたら」の「帰る」
のは誰が誰のところに帰るんでしょう?

 

普通に邦題から想像すると「あなた」
(まあたぶん恋人)が「私」(歌い手)
ところに帰るみたいに読めますね。

 

ところが…

 

【例文1】
It is so nice to listen to the song.
(その歌を聴くのはとても心地よい)

 

これを

 

【例文2】
The song is so nice to listen to.

 

……と書き換えても、意味はほぼ一緒
ですよね。

 

だとしたら、
You’d be so nice to come home to.

 

は、

 

It would be so nice to come home
to you.

 

と同じです。何ということでしょう。

 

「あなたのいる家に帰れたらとても素
敵だろう(仮定法= would be)なあ」

 

と、ヘレン・メリルは歌っているので
す。ヘレン・メリルだけではないです
が。

 

実は大橋巨泉さんも、後から「あれは
誤訳だった」といっていたとか。

 

英語のこの辺を理解するのはなかなか
難しいですねー (⌒-⌒; )

 

この意味を正しくとらえると、曲への
向き合い方とか、ちょっと気分が変わ
ったりしませんか?
え、しない?

 

えーと……


ではまたー。 ( ̄▽ ̄;)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

クリスマスソング弾いてみました

うすぐクリスマスですね。
このところ、クリスマス
ソングの動画を探して、
Facebookに毎朝投稿して
いまして。

いやー、しかし、色々あるもんですね、

クリスマスソングって。ひと月くらい
ゆうにカバーできますね。

 
そんな中、たまにはわたしもクリスマス
ソングを演奏して動画を上げてみようか
と思いまして、まずは、この曲をひいて
みました。

はい、ウィンターワンダーランド
ですね。サビのところで、いきなり
長3度上に転調するという、面白い
曲ですね。
もう一つはこちら↓

 

こちらもおなじみのホワイト
クリスマスですね。 

ビング・クロスビーの歌がやはり
一番有名だと思いますが、色々な
人がうたっていますね。

 

曲中で2度ほど字幕でなにやら叫んで
ますが、これは、ノスタルジックで
切ないムードを出す「サブドミナント・
マイナー」という種類のコード
使われているところでして、Xマス
ソングには良く使われるコード
なの
です。

実は先日吉祥寺でやったリアルの
講座のテーマにしたのでした。まあ
あまり理論的なことは気にせず、
そんなイメージを生み出すコードが

あるんだくらいに考えてください。

あと、2曲とも曲の最後にジングル
ベルのメロディーを流用してますね。
これは、どんな曲をやってもXマス
気分にしてしまう、この季節限定の

裏技です ( ̄▽ ̄)v ご参考までに。

それでは、メリークリスマス!
( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフ

にまつわる話題をお届けしております。

 

サンタが街にやってくるの謎?

「サンタが街にやってくる」
という曲があるじゃないですか。
原題も Santa Claus Is Com-
ing 
to Town だから、そのまん
ですね。
ho-ho-ho-1443463-640x480

この曲って、微妙に異なる2つのバー
ジョン
があるんですよね。

 

一つ目はこんな感じです。歌はマイケ
ル・ブーブレ。▼▼▼
https://youtu.be/dCZdNzTyVTw

 

はい、おそらくこちらがもともとの
だと思うんですが、4ビートのノリ
で、
形式はAABA。AもBもそれぞれ
8小節、
という形ですね。まあごく
普通のフォ
ーマット
です。

 

もう一つはこちら▼▼▼

 

ジャクソン5歌です。なのでR&B的
なノリで、そしてAABAのAに“Santa
Claus is coming to town”
リフレイ
が2回加わって12小節になっていま
す。

 

想像ですが、たぶんR&B系のアレンジ
をしようという時に、ちょっと手を
えてそれっぽくした
結果がこの
バージ
ョンになったのでは、と思い
ます。リ
フレインが入ると、だいたい
盛り上が
りますしね。

 

まあ、ポピュラー音楽の世界では、
アレンジをいじるのは、そんな珍し
いことではありませんけどね。いつこ
の形が出てきたとか、もっと
ちがうア
レンジはあるのかとか、ちょっと
興味
深い事例ではあります。
どなたか、詳しくご存じの方いらっ
しゃいませんか?いらっしゃい
ました
コメント歓迎いたします。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

クリスマスソングは○○に作られる

なさん、クリスマスソング
ていつ書かれると思いますか?

 

んー、やっぱり?とかそういうこと
じゃなくて、季節
です。

matarangi-beach-(Xmas tree)4-1373283-639x424考えてみれば、冬になってから書き
したら、クリスマスには間に
合わない
ですよね。そうすると、


夏に書かれているのが多いのでは?

……という疑惑(?)が持ち上がって
きますね。

 

実際、The Christmas Song という
ナット・キング・コールなどが歌って
クリスマスソングのド定番に
なった曲
について、作曲者のメル・
トーメ(こ
の人も歌手ですが)と
いう人は、この
曲を


「作詞をした友人と真夏の暑い日
に、
クリスマスを想像しながら
書いた」

といったことを話していたとか。

 

また、冬ソングの女王といわれる広瀬
香美さん
も、冬ソングはすべて
夏場に
資料読みながら書いてる
そうです。ま
あ、そうしないと、
CM撮りとか間に
合いませんよね。

 

そんなわけでクリスマスソング(特に
最近のヒット曲など)は
おそらくクリ
スマスのだいぶ前に
書かれてますね。
1年前のクリスマス
ってのもあるかも
しれませんが、
たぶん夏場が多いと思
われます。

 

興ざめします?まあ世の中そんなもん
だと思います?

 

いろんな感想があるかと思いますが、
私は、音楽で人を楽しませるには、
はり仕込みが大事。勝負は実際に
音を
出すかなり前に始まっている。

 

……ということを感じますね。

 

と、えらそうに締めたところで←

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

クリスマスソングって何でしょう?

リスマスソングって何です
かね?定義ってあるんでしょう
か?

 

何言ってんの、クリスマスを題材に
た曲のことじゃないの。…と、
思いま
す?

 

FB用 56じゃあ、ジングルベルって、あれは
うですか?あの曲は、一頭建ての
馬で
引くそりの楽しさを歌ったもの
で、別
にクリスマスについて歌って
ないです
よ。あ、日本語の訳詞には
「今日は楽
しいクリスマス」
とか
なってましたっ
け。でも、あれは
後付けです。元の歌
詞には出て
こないんですよ、クリスマ
スは。

 

似たようなものには、ウィンター・
ンダーランド
とか、Let It Snow, 
Let
It Snow, Let It Snow
とか、
冬の風
物詩的ではあっても、
クリスマスにつ
いては実は歌って
いない曲は結構あり
ます。

 

それから、キリスト教の伝統に則った、
いわゆるクリスマス・
キャロルのよう
なものもあれば、
クリスマスについて
歌った極めて
コマーシャルなポピュラ
ーソング
までありますよね。

 

ラスト・クリスマスなんて曲は、前の
年のクリスマスにフラれた
から、今年
はどーたら、とか
そんな内容だし…。
一口で
クリスマスソングといっても、
その内実はかなり多様ですね。

 

逆にいえば、それだけ多様なので、
んな自分の好きなクリスマス
ソングを
もち、自分なりの楽しみ方
ができる
もいえますね。キリスト
教徒の少ない
日本人にこんなに
クリスマスが浸透し
ているのも、
クリスマスソングが一役
買っている
気もします。

 

まあ、そんな深く考える必要もない
ですが、ときにはお気に入りの
クリス
マスソングが、どんな内容
なのか調べ
たりしてみるのも面白い
かもしれませ
んよ。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

Xマスソング、今のトレンドは?

は、かなり強引に
セッションは鍋である、
あるいは鍋はセッション

である、
というテーマで書いたのです

が。さて、

晩秋から冬にかけてのこの時期、次第
にいろんなところから流れ出してくる
ようになるのは、もちろん

クリスマスソング

ですよね。

FB用 53セッションでもいくつかの定番の
クリスマスソングが演奏されるのが
と申せましょう。ちゃんと調べた
わけじゃありませんが ( ̄▽ ̄;

調べた、といえば、一月以上まえに、
私思い立ちまして、フェイスブックで
皆さんにアンケートのお願いをさせて
いただきました。お題はずばり、
「あなたのお好きなクリスマスソング
はなんですか?」というものでござい
ました。

で、ご回答いただけた方は、なんと!

15名

で、ございました。ありがとうござい
ます!

まあね、別に科学的な分析をしよう
というのではございませんので。いい
んですよ、数が想定よりだいぶ少なく
たって。ええ(いじいじ)

聖歌隊それでは、お約束でもございました
ので、結果を発表させていただきたい
と思います。(自由回答分も含めて
集計しております)

1位(5票)ラスト・クリスマス
2位(4票)恋人がサンタクロース
3位(3票)白い恋人達
     ホワイト・クリスマス
5位(2票)ザ・クリスマス・ソング
     サンタが街にやってくる
     ママがサンタにキスをした
     恋人たちのクリスマス
9位(1票)ジングル・ベル
     赤鼻のトナカイ
     もろ人こぞりて
     ウィンター・ワンダーランド
     リトル・ドラマー・ボーイ
     ワンダフル・クリスマスタイム

…という結果でございました。回答は
15名でしたが、複数回答可でしたので
このような結果になっております。

ラスト・クリスマス、強いですねー。
恋人がサンタクロースも意外(失礼)
に強かったです。

逆にクリスマス・イブに1票も入ら
なかったのもちょっと驚きでしたね。
あとは、だいぶばらけた感じでしょう
か。

で、さて、

こんなことして、いったい青井は何を
たくらんでいるのか?

実は…

クリスマスソングの講座とジャム
セッションをやらないといけな
かったからなのでした。

いやー、自分で企画したので、仕方
ないんですけどね。皆さまのおかげ
で色々とネタをいただき、なんとか
無事に務めることができました。

ありがとうございました。

というわけで、

では、また。( ̄▽ ̄)

こんなセッションノウハウ情報なども
お届けしている、メルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフ

にまつわる話題をお届けしております。

 

セッションは鍋である?

の食卓に上るものの代表と
いえ
ば、やはりですよね。


冬になると、私も
末などは家で鍋を
やることが多く
なります。アレンジも
しやすいですしね。いつか大阪でお土
産に買って
きた、551のシュウマイ
んかを入れて
みたりしたら、なかなか
イケました。
( ̄▽ ̄)v

鍋
で、思ったのですが、鍋って似てます
よね、セッションに。


色々なパートを受け持つメンバー
(具
材)
がいて、バックを固める
リズムセ
クション(出汁)
がいて。
具を投入す
る順番や組み合わせで
味わいも変わっ
てきたりして、そして
そこを仕切る
奉行(セッション
ホスト)がいて…、
とかね。


なんだか、セッションをやってる
人間
としては、鍋に妙な親近感わいて
しま
います(笑)


会席料理みたいにそんな肩ひじはった

ものではないけれど、変幻自在で、
の場の流れで予定とは違った感じ
にな
ったりして。(実はシュウマイ
を鍋に
いれたのは、何だか肉っけが
足りなか
ったので、急遽投入した
んです。)


それから、シメ(エンディング)

構全体の満足度に影響したりとか。

りますよねー。


いろいろジャンルがありますしねー。
寄せ鍋(醤油)、ちゃんこ(塩)、ゴ
マ豆乳、みそ、キムチ、トマト…いろ
んなグルーヴ(?)で楽しめますし。


ポン酢や、紅葉おろしや、色々な
薬味
のエフェクターで味付けも
できますし
ね。


そんなわけで、今日の結論は、冬は

っぱりジャムセッションということ

…。


え?

飛躍しすぎ?
強引すぎる?

そうですかー。


まあ、どっちも楽しいからいいじゃ
ないですか。楽しくやりましょうよ。


て、ことで。←


ではまた。
( ̄▽ ̄)

*Special thanks: Facebook友達の皆さん

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

8ビートは止まらない <後編>

回と今回いわゆる8ビート
というリズムのお話をして

おります。


さて、

このところFacebookやこのブログで
ずっとここ40年から50年くらいのポ
ピュラー音楽の流れ
をいろんな曲を紹
介したりして、皆さんと共有している
わけですが、そんな中で、このロック
ビート(8ビート)が果たした役割の
大きさ
に気付かされるのですね。

 

おそらく70年代以降、いろんなジャン
ルの音楽が爆発的に広まっていったの
は、60年代に大きく受け入れられた、
8ビートというリズムがベースにあっ
たからこそ
だろうと思うのです。

 

というのは、8ビートというのは、他
の色々なリズムと組み合わせたり混ざ
り合ったり、ということがすごく
容易
なのです。8ビートがベースにあって、
そこにファンクっぽい味付けをしたり、
ジャズ的なフィーリングを持ち込んだ
りということは、それこそ山のように
ありますよね。

FB用 35

「○○○ロック」などという名称の音
楽が沢山生れたのは、そうした8ビー
ト(ロックビート)の性格ゆえという
ことが言えるでしょう。

 

実は、今の8ビートのようななまりの
ない、ストレートなビートは、つい
こ数十年
に生まれたもの
のようです。
それまでは、それぞれのジャンルで
れぞれのなまりで会話してたんですね。


標準語があるからそこにいろんな
「な
まり」がからむことで、個性的でかつ
それなりに広く受け入れられやすいも
のになる、
といった感じでしょうか?

 

あるいは、焼酎甲類のように癖がない
から、酎ハイやらサワーやらのベース
として重宝される、
といった感じかも
しれません。芋焼酎で酎ハイ作りませ
んよね、ふつう?

 

そんなわけで、たかが8ビート、され
ど8ビート、
ということを、今日は比
較的まじめに語ってしまいましたねー
←そうなのか?笑

 

練習しよ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

8ビートは止まらない <前編>

ピュラーミュージックの
界には
色々なリズムがあります
ね。

 

曲を演奏するときに、どんなリズムで
やるのか、というのは、必ず決めます
ね。それが共有できていないと演奏が
ばらばらになってしまいます。
drum-10-1502688-640x480

ロック
(いわゆる8ビート)
、それか
シャッフル(ブルース系のハネる
ズム)ファンク(16ビート)
とか、
ボサノバスイング(ジャズの4ビー
ト)ラテン(サンバなど)
といった
種類がありますね。われわれの仲間う
ちではこの6種類のリズム(グルーヴ)
がマスターできれば世の中の大半の曲
に対応できるということで、「6ルー
ツミュージック」
などと呼ばれていま
す。

 

が、

 

今日は、それをざっと全部解説しよう
とか、そんな大げさなことを考えては
おりません ( ̄▽ ̄;

 

この中では一番ベーシック(?)な
ビート
についてちょっと考えてみたも
ので…。

 

8ビートというのは、実は和製英語で、
英語ではふつうロック・ビートとかい
われます。いろいろ捕らえ方はありま
すが、ここではとりあえず、8分音符
を基本
として、シャッフルのように
ネたりしない
、ロックだけでなく、
々な音楽でつかわれる
リズム
だとお考
えください。

 

ドラムを習おう、始めようとすると、
まずほとんどの場合、8ビートを覚え
ましょう、ということになると思いま
す。右手でイーブンな(ハネない)8
分音符を刻み、左手のスネア打ちでア
クセントを入れる、あのタイプのリズ
ムです。

 

なので、ある意味、8ビートがたたけ
るだけだと、まだ初心者だねーなどと
いう扱いを受ける、そこまで露骨でな
くても、そんな目でみられるという感
じがつきまといます。よね?

 

…でもね。


続きます。
( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

グルーヴって何それ、食べられる?

ルーヴとか、グルーヴ感と
かいう
言葉をお聞きなったこと
のある方は
多いと思うんですが、
じゃあ、実際
のところ
グルーヴ
(感)って何ですかね?

 

ちょっと調べてみると、ジャズで言う
スイングなんて言葉もそうですが、
楽用語にありがちな話で…

 

「具体的な定義はあいまい」

 

…なんだそうです。( ̄▽ ̄;;

ごく一般的な使いかたとしては、その
ジャンルの音楽に特有なノリ
のことを
指すことが多いようです。
「ニューオ
ーリンズ・ファンク特有
のグルーヴ感」
とかそんな使い方ですね。
Groove2
ですが、われわれが参加している、ジ
ャムセッションの講座では、この言葉
はセッションにおいて、
リズムの骨組みの一番大事なところ
メンバー全員が合わせる、
その合わせ
るところに向かっていく
感じ
…を表すのに使われています。

 

基本的に、リズム隊のドラムのキック
(バスドラム)とベースは、小節の1
拍目で音を合わせるようにします。そ
こが、リズムのキモとなる大事なポイ
ントで、ドロップなどと呼ばれます。
そこにバンド全員が向かって行く感覚
が、「グルーヴ感」なわけですね。

 

この感覚は、バンドのリズムを揃える
ためにとても重要なんですね。よく、
リズム感鍛えるためにメトロノーム
使って、カチカチと刻まれる
ポイント
のすべてに合わせる練習をする人も多
いと思いますが、
そういうリズムの合
わせ方(テンポ感)
を追求してもバン
ド全体のリズムは
なかなか合いません。


詳しい説明をし出すと長くなって
しま

いますが、そういう練習でなく、大き
くリズムを捕らえて、リズムの
大事な
ポイントにみんなが向かって
いき、そ
こで合わさる感覚を養うこと。
それが
出来れば、全体としてもリズム
の合っ
た感じが得られる、という理論
なわけ
ですね。

 

そもそも「グルーヴ」というのは、
コードなどの「溝」を意味する
単語で
す。レコードを知らない人に
いってお
くと、レコードには音声の信号を記録
した溝があったんですよ。いや、今で
もありますけどね。
で、溝には「はま
る」もんですよね
やはり(笑)

 

なので、視覚的に、途中段階ではぐし
ゃっとして揃っていなかった
各楽器が、
あるポイントに向かい
溝にはまって流
れていき、まさに
そのポイントでみん
なが出会う、と
いったようなイメージ
をすると良いかもしれませんね。 

 

そして、グルーヴをメンバー全員で
有できれば、「グルーヴィー」
演奏
ができる…はず、とまあ、
そんなこと
になっているわけです。

 

ご参考になりました?であれば幸いで
す。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ジャムをしに街に出よう?

ニアの皆さんに音楽を、
ャムセッション
をお勧めする理
由、
まだ続いてます。

 

さてドとレの2音から始めるなりして
音のやりとりが楽しめるようになり、
だんだん慣れてきたとしましょう。

Jam Session

そうしたら日頃のセッション仲間とは
別の人たち、いつものスタジオとは別
の場所で、セッションを楽しむ、とい
う選択肢
も出てきます。

 

ちょっとグー○ルとか○フーとかの
索エンジン
を使って、たとえば「ライ
ブハウス バー カフェセッション」
とか打ち込んでみていただければわか
りますが、世の中にはセッションので
きるお店
などというのは、結構ある

のです。

 

ジャムセッションというのは、ジャズ
の世界から始まった、というお話を前
にしました。そんなわけでジャズのセ
ッションをやるお店はやはり多いです。

 

でも、ブルーズセッション専門とか、
オールジャンルで、とか、曲ではなく
コード進行を決めてやるいわゆるフリ
ーセッション
専門のところもあったり
しますし。同じお店でも、日によって
ジャンルを変えていたりするところも
あります。

 

また、初心者歓迎というのを積極的に
うちだしているお店も多いです。まあ
ほんとに初心者に優しいかどうかは、
色々だとは思いますが ( ̄▽ ̄)
(特にジャズ系は注意かも… 苦笑)

 

まずは、「見学です」といって、様子
を観察する手もありますよ。

 

そんなところに行って、いろんな人と
セッションを体験することで、自分の
世界を広げていらっしゃる皆さんもお
られるのですね。

 

なかなかシャイな性格の方は、勇気が
いるとは思いますし、別に音楽を修行
にしたくはないので、無理にとお勧め
するわけではないですが。

 

それでも、ジャムセッションの知識
とちょっとした技術を手に入れれば、
そんな形で自分の世界が広がる、そ
の可能性を持てるというだけでも
ょっと気分がよくないですか?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

ジャムセッション解剖学 番外編

ャムセッションする際の
曲の流れ
を紐解くシリーズ。
で終わった
はずだったんです
が、

「ロントレ・エンディング」

を忘れておりました。


ロントレ?なんですかそれ?ロンバケ

じゃないですよ(古いなー)

ファイル 9-25-15, 9 26 21 PMご存じ(かどうかは知りませんが)
ゥービーブラザーズ
「ロング・
トレ
イン・ランニング」
という名曲
があり
まして、ロントレとよく略し
て呼ばれ
ます。


余談ですけど、音楽業界の人たちは、

言葉を省略したり、ひっくり返したり
(ピアノ→ヤノピ)、余計な言葉を
っつけたり(別人28号)、よく
します
から、気をつけましょうね
(⌒-⌒; )


ま、それはともかく…

このロントレ、ギターのカッティング
によるイントロのかっこいい、ロック
のスタンダード・ナンバーとなって
ます。多分若い皆さん方も聴いた
こと
おありになるとおもいますが、
早い話、
こんな曲です▼▼▼
https://youtu.be/xgxa0UbYLZw

 

かっこいいでしょ?で、イントロも
象的なんですが、エンディングに
ご注
下さい。


リットエンディングで終わった!と

ったら、何とまたギターがイントロ

カッティングのリフを弾き始め
ました
よ、向こう正面の神風さん←


そうなんです、このように終わった

思ったらその瞬間、また演奏しだす

うなエンディングをロントレ・
エンデ
ィング
と言います。
まあ、演奏
再開し
たらしばらく弾いて終わるん
ですが。


そんなわけで、終わったと思ってたら

まだ続きがあったというまるでこの
シリーズ投稿のようなエンディング
んですねー。てことで、


ああ、落ちがついた(笑)

では、これにて。( ̄▽ ̄)v

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

ジャムセッション解剖学5

ャムセッションする際の1
の流れを紐解くシリーズ。い
よいよ曲の最後まで来ました


ソリストが、アドリブソロをそれぞれ

展開し終わると、テーマ(いわゆる
テーマ)に戻ります。ソロが無事
終わ
ってほっとしたテーマ担当の
気が緩ん
で、ミストーンとか弾くかも
しれませ
んが、そこは大目に見て
いよいよ大
団円へと向かいます…。

FB用 32で、


みんな、はた、と気がつく

「終わり方決めてなかった!」

パニック寸前になりながら、なんとか
終わらせる、あるいはグダグダになる
…。


…そんな経験ありませんか?


ぶっちゃけ、私はあります ( ̄▽ ̄;


事前に曲の流れを確認するときに、

ンディングのこともちゃんと決めて

きましょう。


エンディングのパターンとしては、

ーマの最後のところを次第に
ゆっくり
していって、じゃーんと
終わらせる、
リットエンディング
リットは音楽用
語のリタルダンド
=次第にゆっくり の
略です)、
リタルダンドなどせずに最
後の
フレーズを弾き切っていさぎよく
ばっさりと(?)停止する、カット
ンディング
の2つが一般的です。


曲の最後が、みんなでそろって同じ

レーズを弾くいわゆる「キメ」

る曲は、カットエンディングに
なりや
すいですね。ミディアムから
スローテ
ンポの曲はリットになるのが
普通でし
ょうか。


バリエーションとしては、曲の最後の

4小節程度を繰り返してから(ケツ
つ2回リピートで
お願いしますわね

様)、リットまたはカットのエン
ディ
ングに行ったりもよくします。


たまにお決まりの専用のエンディング

がある曲もあります。イントロのとこ
ろでも出た「A 列車でいこう」
はエン
ディングもお決まりのものが
あります。
さらにそれが他のジャズの
曲でもその
ままあるいは少し変形され
て使われた
りもしており「Aトレイン
エンディン
グ」
などとも呼ばれます。


終わりよければすべて良し、と
われわ
れの仲間のドラマーである
藤岡さん
言っておられますが、
どんなにかっこ
いいソロができたと
してもエンディン
グがぐずぐずに
なると、全体の印象は
大きく損なわれます。


かっこよく終わらせて、全体の印象を

5割増しにするためにもエンディング
の決めごとはよく相談しておきましょ
う。(なお数字はイメージ
です)


5回にわたりおつきあいいただいて

りがとうございました。


ひとまず、終わります ( ̄▽ ̄)v


…よね?あれ?

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

ジャムセッション解剖学4

ャムセッションする際の1
の流れを紐解くシリーズ。
のテ
ーマを演奏し終わると、い
よいよ、
各楽器のアドリブソロ
になります。


なおこのシリーズは、アドリブの
実際
のやり方(音の選び方やら、
スケール
のことやら)を解説する
わけではあり
ません。それは、
また別のところで学
んでいただく
ということでご了承くだ
さい。


アドリブソロの流れ
としては、基本的

に、各ソリストが曲のコード進行に
たがってアドリブ演奏をやって
次のソ
リストに受け渡すということ
の繰り
返し
です。また、ソロの基本
単位は、
1曲の頭から終りを1ユニットとして
1コーラスと呼びます)
います。

FB用 31a

各ソリストが何コーラスソロをとるか
は、基本的にソリスト任せですが
んまり長くやると、よほどの巨匠
でも
ないと嫌われます
ので、気をつけ
まし
ょう。いやほんとは巨匠だって
嫌がら
れているのかもしれませんが
誰も文句
が言えないだけ
です。
( ̄▽ ̄;)


これは、テーマのところでお話し
する
べきだったかもしれませんが、
世の中
の楽曲、特にジャムセッション
で演奏
される曲の1コーラスの構成の
バター
ンというものは、大体いくつか
の類型
に集約されます。


よくあるものは

コード一発もの
ブルーズ(12小節)
AB形式(16小節が多い)
AABA形式(多くは32小節)
AABC形式(同上)

といったところでしょうか。ここで
AとかBとかいうのは、テーマ
のメ
ロディーのひとまとまりで、大体
8小
の場合が多いです。たまに変則
(B
のところだけ4小節とか、2度目
のA
のところだけ10小節になるとか)
的な
曲はありますが。


楽曲というのは、そんなわけで、4の

倍数の小節数で出来ている場合が大半
です。4小節のまとまりをクラシック
の楽典では小楽節と言ったりします。
小楽節が2つまとまって上記のAとか
Bとかのまとまり(大楽節)になる
けですね。*


なので、この4小節を1つのまとまり

として、いちいち拍数を数えたりせず
に、感じとれる力(小節感覚)
が、音
楽をやる上で大切なものに
なります。


頭の中で、常に1234とカウントし

けながらアドリブすると、まわり
への
注意やらアイコンタクトやらが
おろそ
かになるので、お勧めでき
ません
ロをとっているうちに、
全体のどの小
節にいるのかが分から
なくなる、いわ
ゆるロスト状態に陥る
原因にもなりま
すし。


が、この小節感覚の話をしていると

くなりますので、また別の機会に。


ソロは、基本メロディー楽器の人が

りますが、ベースやドラムもやる
こと
は珍しくありません
ただし、
ソロを
とるかとらないかは、事前に
相談して
決めておきましょう。ソロを
とる気万
々のベーシストをすっ飛ばし
てテーマ
に戻ってしまったりすると、
ベーシス
トは深く傷つきます (T ^ T)


それから、ジャズの世界を中心に、

バーズ
とか8バーズとかいうもの
が存
在します。これは各楽器と
ドラムが交
互に4小節あるいは8小節
ずつソロを
受け渡していく
という
やり方です。** 


たとえば、サックス(4小節)→ドラム

(4小節)→トランペット(4小節)→
ドラム(4小節)→ギター(4小節)→
ラム(4小節)→ピアノ(4小節)→
ドラ
ム(4小節)といった感じで回す
わけで
すね。大体、ドラムソロと一緒
で、各
ソリストがソロをやり終った後
テーマ
に戻る直前にやるものです。


なお4(8)バーズは、曲の構成に

わせて、コーラス単位でまとまる
よう
に演奏します。曲の途中でぶった
切っ
てしまわないようにしましょう。


アドリブソロの基本的な流れは、
大体
以上のようなものです。


お疲れさまでした。


が、まだ曲は終っていません。


つづきます ( ̄▽ ̄)


*小楽節の半分の2小節の単位を
動機
といいます。動機といっても
なんで人
を殺した?とかいうよう
なことではな
く、英語でいうと
つまり「モチーフ」
ですね。

**英語で正しくいうと 4 (8) bars ex-
change でしょうか。なので4バーズ
と書きましたが、日本では4バースと
後ろは濁らず発音されることが多いで
すね、ふつう。(追記:英語では普通
trading fours とか trading eights
かいうようです)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ジャムセッション解剖学3

ャムセッションする際の1曲
の流れを紐解くシリーズ。イント
が終わると、次に来るのは曲の
主題、
テーマの演奏になります。

FB用 30

テーマの主旋律(メロディー)を演奏
するのは、ピアノ、ギター、管楽器と
いった上物系のどれか、というのが
普通です。まれにベースというのも
りえますが、まあほとんどない
でしょ
う(イントロをベースで、
というのは
わりとありますが)。


上物系メロディー楽器の誰か1人が

ーマを弾くことが多い
ですが、
もちろ
ん2人以上で弾く場合もあり
ます。そ
の場合、同じ旋律を弾く
いわゆるユニ
ゾン
で演奏するときと、
主旋律に対し
て、ハーモニー
つけたり、合の手
入れたりする、
より合奏形式に近い演
奏をするとき
とがあります。


ユニゾンとパートを分けた演奏とを

ったり来たりするような場合も
ありま
す。たとえば、えーと…、
チャーリー
・パーカーの Now’s the 
Time なん
かは、そんな風に演奏されることの多
い曲ですね。


ハモったりするのはかっこいいです
が、
ジャムセッションの場合は、
ぶっつけ
でこれをやるのはなかなか
ハードルが
高いので、よほど知られて
いて、多く
のミュージシャンの常識
となっている
ようなスタンダード曲
ないとやりま
せんけどね。


なお、ブルースのように、テーマが

い楽曲(通常16小節以下の曲)
場合
は、テーマを2度繰り返すのが
ほぼ常
識とされています。


あ、それから、


テーマをとるといえば、楽器の他に、

もう一つ重要なパートがありました。


それは、

ヴォーカルです。


歌い手がいる場合は、当たり前ですが

その人がテーマを歌います。そんな
合は、他の楽器はすべて伴奏に
回りま
す。歌判てやつですね。泣く子
とヴォ
ーカルには勝てない、
といいます
から
ねー←


もちろん、基本的に歌詞のある曲

タもの
といいます)をやる場合
に限ら
れます。歌詞のない楽器の
ために作ら
れた曲(リフものと業界
では呼ばれま
す)の場合は、歌え
ませんからね。


ま、ときどき、リフものに無理やり

詞つけて歌う人もいますけど。


ちょっと脇道にそれますが、歌手だけ

が歌の歌詞を覚えればいいのかという
と、そんなモノでもありませんその
曲がどんな内容の曲かということの
解は、楽器奏者がテーマを演奏
したり、
アドリブしたりするときに
実は大切だ
ということはよく言われる
ことです。


「ラウンドミッドナイト」
という
ジャ
ズミュージシャンを主人公にした
映画
で、主役のデクスター・ゴードン
(本
物のジャズのサックス吹きです)
が、
曲の歌詞を忘れてしまったので、
演奏
できない
というセリフがあり
ました。*


そんなことを思い出して、たまには

タものの曲の歌詞を勉強して、
テーマ
演奏をしてみるのも良いの
ではないで
しょうか。


つづきます ( ̄▽ ̄)

*このセリフ、これも実在のサックス
プレーヤーであるレスター・ヤング
実際に言った言葉だとか。ちなみに曲
は(映画では) Autumn in New York
で、レスター・ヤングの奥さんである
ビリー・ホリデーの十八番の曲なのが

泣かせますね。

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ジャムセッション解剖学2

から、ジャムセッション
する際の1曲の流れを紐解いて
いるわけですが、今回はまず、

曲がスタートするところについ
てお話しましょう。


で、最初に…


まず心にとめていただきたいのは、
楽器で音を出す前に、セッションは
実は始まっている
ということです。
事前の準備段階で、セッションがう
まくいくかどうかが、かなり左右さ
れるのです。

 

つまり、全体の構成を把握し、どん
流れですすむのか、メンバー全員
ゃんと理解しているからこそ、
セッションが滞りなく、スムーズに
運ぶわけで。そうした確認作業がま
ず必要になるわけですね。

 

そんなことを念頭に、これからご説
することを読み進んでいただけれ
と思います。

 

FB用 29

 

さて、曲がスタートします。そこで
ずやって来るものは何でしょう?

 

イントロじゃないの?」


まあそうなんですが、意外に軽視
され
るのが、イントロに入る前の
「カウン
ト」
です。「ワン、ツー、
ワンツース
リーフォー」とか「イー
アールサンス
ー」などと、主に
ドラマーが声を発し
ておこなうあれ
ですね。

 

このカウントがいい加減だと、その
演奏が、ぐずぐずになりかねません。
カウントというのは、単に曲のテンポ
を提示するだけでなく、その曲がどん
なグルーブで演奏され
どんな雰囲気で
いくのか
が凝縮されるべきものなので
すね。

 

なので、漫然とやらないように注意
必要です。実はど頭から、結構勝負ど
ころがあるわけです。

 

そんなわけで、バンド全体でイントロ
に向かう場合は、ドラマーのカウント
から始まります。


ただ、曲によっては、ピアノなどの

物系の楽器が、ソロ的にイントロを

く場合
があり、そうした場合は、
まず
その楽器がスタートして、ドラム
他の
メンバーが後から追随していく、
とい
うやり方で入ることもあります。


また、イントロを実際にどう弾くか、
ということに関しても、曲によって
いたいお決まりのイントロがある
(た
とえば「A列車」など)ものも
あれば、
そこまでちゃんと決まって
ないものも
あります。そんな場合、


「ケツ8つ(4つ)で」

などというお上品な言葉が飛びだす
合がございますのよ、奥様(笑)


これは、

「曲の最後の8(4)小節を流用して
ントロにする」

 

ということを表しています。


以上は、既存の曲や新しくても誰かが
作曲した曲がある場合のイントロの
り方
でした。

 

既存の曲でなく、その場でコード進行
を決めてのいわゆるフリーセッション
の場合は、その決めたコード進行の
とまとまりを1回全員で確認する意味
もふくめて演奏する場合が多いという
ことも申しそえておきます。


あ、もちろんその前に、カウント

ありますね。お忘れなく。


つづきます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ジャムセッション解剖学 1

このところイベントが目白
押しで少々頭が疲れてまして、
若干ゆるいノリで参ります(←
「いつもはゆるくないとでも?」
はい、つっこみありがとうござ
います)。


さて、


ジャムセッション
をやるときには、

くつかの曲進行のポイントといい
ます
か、ある程度常識的な押さえ
どころと
いうのがありまして。
そんなお話をし
ようかと思って
おります。


というわけで、こちらのフロー
チャー
をごらんください。FB用 28a

セッションで曲を演奏しようという
の、一般的な流れ
を、スタートから

わりまでチャート化してみました。


ご覧いただけばお分かりになるように

おおまかに、イントロのあたり、前テ
ーマ
、ソリストのアドリブソロ
パート、
後テーマエンディング
まわり、とい
った段階に分かれて
いますね。


次回以降
は、この流れにそって、
各ス
テップを個別にもう少し詳細に
見てい
こうかと思っております。


もちろん、色々とこの通りには
いかな
いケースも想定されうるのです
が、そ
れはまたおいおいお話しいたし
ますの
で。


それでは、次回は、イントロ周辺

ころをもう少し詳しくご説明いた
しま
しょう。


つづきます ( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ツイスト・アンド・ラ・バンバ?

さんはツイスト・アンド・
シャウト
という曲をご存じでし
ょうか?

 

ビートルズ世代の方々は、もちろんよ
く知っていらっしゃいますよね。もと
もとは60年代にアイズリー・ブラザー
ズがヒットさせた曲で(実はその前に
も別のグループが発表してもいたそう
ですが)、ビートルズは単にデビュー
アルバムでカバーしただけなのですが、
そっちの方が有名になってしまったと
いう曲です。ジョン・レノンのシャウ
トが印象的
で、人気のある曲ですね。

 

ご存じない方のために、こんな曲です。
▼▼▼
https://youtu.be/b-VAxGJdJeQ

 

それから、ラ・バンバという曲があり
ます。1950年代の終わり頃リッチー・
バレンスというメキシコ人の10代の若
者がヒットさせた曲です。


残念ながら、バレンスは飛行機事故で
17歳の若さで亡くなりました。その短
い人生は映画にもなっていますね。

 

ちなみにこんな曲です。▼▼▼
https://youtu.be/HKX5neksd9A

 

あれ?

 

なんか、この2曲、とってもよく似て
ます
ねー。イントロなんか、クリソツ、
じゃなかったそっくりじゃないですか。

 

もちろん歌詞は違いますけどね。ラ・
バンバの方の歌詞はスペイン語だし。

 

ラ・バンバは、やはりノリがラテンぽ
いということはあります。あと、ツイ
スト・アンド・シャウトの中間部とラ
ストにある「あー、あー」というコー
ラスの入るキメの部分は、ラ・バンバ
にはありません。

 

でも、そんなことを除けばとてもよく
似てますよね。

Twist and La Bamba

実はこの2曲、コード進行が、基本的
におんなじです。I, IV/V7 /の繰り返
し。キーがCだとすると、C, F/G7/
繰り返しという、とても単純な構成に
なっています。似るわけですね。

 

なので、こんなマッシュアップがほら
まあ、簡単 ( ̄▽ ̄) ▼▼▼
https://youtu.be/7lc3uzxNM2E

 

…それはともかく、そういう簡単な
成の曲なので、セッションでも
よくや
られます。
初心者の方にも向いた曲で
すので、チャレンジしてみてはいかが
でしょうか?

 

その際には、まずは音数を絞って、
とレの2音
でもいけますよ。そして、
まさに前々回書いたような「ストーリ
展開」
を頭に置いてソロをとれば、
素敵なセッションになるでしょう。

 

ぜひ、トライしてみて下さいませ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

月夜と音楽の関係

についての曲というのは、
沢山
ありますね。

 

ムーンライト・セレナーデ
イッツ・オンリー・ア・ペイパームー

ムーンライト・イン・バーモント
ハーヴェスト・ムーン

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
月の輝く夜に

 

…数え出したら、キリがないです。

 

皆さんは、どんな月の歌がお好きです
か?

 

スーパームーン
ほーほー、なるほど。

 


それは、まあ、おいといて←

 


とくに季節が秋になると中秋の名月と
かスーパームーンと
か、
の話題とか
写真がよくネットを行き交いますよね。

 


その頃はフェイスブックを始めとして、
ネットに沢山の月の写真がのってます。
もちろんプロや、アマチュアでも一流
のフォトグラファーたちの素晴らしい
作品も沢山あります。

 


が、一方で、スマホだとちゃんと
撮れ
ないよー
という嘆きとともに、
うまく
撮れなかった写真もかなり
出回ってい
ますね。

 


皆さんもスマホでチャレンジして
うま
く撮れない
と思われた方、
結構いらっ
しゃるのではと
思います。

 


で、

 


そうしたスマホで撮った月の写真が

ぜなかなかうまく撮れていないか
とい
うと、いくつか理由はあるで
しょうが、
一つ大きいのは、スマホ
では、光る物
体(この場合月ですが)
からやって来
た光の量をうまく
コントロールして取
り入れることが
難しいということがい
えそうです。

 


どうしても、流れ込んでくる光の量

過剰
になってしまい、いわゆる
飽和し
た真っ白な丸いものとして
しか写らな
い。それに手ブレとかが
加わると、も
はや夜空にあるから
一応月なんだろう
な、というような
写真になってしまう
のですね。

 


一眼などのちゃんとしたカメラ
だと、
絞りとか、シャッター
スピードだとか
露出補正だとか、
色々なテクニックを
使って
取り入れる光の量をコントロー
することができます。三脚を使えば
ぶれませんし。

 

 
それがうまくいくと飽和しない、きれ
いな陰影のある、月の絵が
撮れるわけ
なのです。

 


似たようなことが、音楽でも起こり

す。

 


楽器からの出音が、一様に爆音で
あっ
たりすると、すぐに飽和状態が
起きま
す。
まあ、世の中にはそんな
爆音を好
む人もいるので、絶対は
ないのですが、
普通は爆音一辺倒の
音楽はつらいです
よね。

 


やはり音楽でも陰影が浮かび上がる

うな出音のコントロールが求め
られる
わけです。

 


そして、

 


音楽が写真と大きく違うところは、

真は基本的に一瞬を切り取るもの
です
が、それに対して音楽は時間軸に
そっ
てある一定の間継続する
ところ
にあり
ます。音楽ではその時間軸に
そって、
音量のダイナミクスであった
り、音の
高さであったり、音の長さ
であったり
をコントロールすることが
重要になり
ます。

 

これを、われわれの仲間うちでは「ス
トーリー展開」
呼んでいます。

 


…と、月の話から強引にセッションの
話まで繋げたところで、

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)