外国語会話とセッションの関係?1

なさん、語学ってお得意
すか?とくに外国語での
会話っ
てどうですか?
英会話に限定し
てもいいですが。

 

語学が得意な方もそうでもない方も、
すっごく苦手な方もいらっしゃるとは
思うのですが、とくに【会話】という
ことになると苦手だという方が増える
気がします。

 

読むのはできるけど話すのはねー、と
か。原稿を読み上げるだけならいいけ
ど、会話はねー
、とか。ありますよね。

FB用 70

よく英会話の入門書とか、いろんなフ
レーズ
が書いてあって、こんな時はこ
のフレーズ、あんなときにはあの言い
回し、とかね。そんなのを覚えたとし
ても、現実のシチュエーションの中で
はうまく使えなかったりして
。使って
みても、なんかちぐはぐだったりとか。

 

文法だけ頭に入っていても、実際の会
話でうまく使えない
とか、ね。

 

あれ?

 

これってなんだか音楽と似てないです
か?
楽譜通りに弾くのはできるけど、
アドリブはできないとか。理論書読ん
でもアドリブができるようにはなかな
かならない、とか。

Kyo 28

似てますねー、セッションでの悩みと
英会話の悩みは。

 

まあ、セッションは音での会話、音で
のコミュニケーション
といつも言って
ますからね。そういう意味では、似て
いて当たり前ですよね。

 

じゃあ、そうなると、セッションがう
まくなる人と外国語会話がうまくなる
人にも共通点があるんじゃないか
と考
えますよね?

 

さて、どうでしょう?

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 
 

人づきあい不足の予防には○○○○○?

んな▼記事を見つけまして…
定年退職後の男性の人づきあいが固定
化してしまう問題を書いたものです。

 

話す相手は、嫁とコンビニの店員
かいない。1日に3回コンビニに行く
んだけど、そこの店員との会話が楽し
いよ」とか「最後は近所の猫に『ええ
天気やな』と話しかけている
(苦笑)」
…とか書いてあります ( ̄▽ ̄;

 

んー、まあ週刊誌の記事なので、少し
盛って(?)というか受け狙いっぽく
書いているのかもしれませんけども。
「人脈硬化」(つきあう相手が固定化
してしまうこと)とか「NO梗塞」
(前例踏襲で仕事を進めるだけになり
変化や挑戦にNOを連発すること)
とかね…。いかにもな書き方ですが。

 

定年退職後の生活のありがちな一面
描写しているとは思います。

FB用 76

それから、こんな記事にも出くわし
した。▼

【どうして?高齢者のテレビ視聴時間
が長いワケ】

60歳を過ぎると、テレビの視聴時間が
ぐっと増えるのだそうです。「…長い
自由時間に戸惑い、何をすればいいの
かわからないのでとりあえずテレビを
つける
。…(中略)…そんな消極的な
理由でテレビを観ている人が、実は少
なくありません」などなど。

 

もちろん、もちろんそんなことになら
ないように、みなさん色々と工夫や努
力をされていると思いますが。どんな
形で「人づきあい」を広げていくか

いうのには、苦労される方もいらっし
ゃるでしょうね。

 

私たちが最近50代以上の皆さんを対象
【アラカン以上対象ゆるセッション
を開催することにしたのも、そんな皆
さんの日常とはちょっと違う「居場所」
を提供して生活に変化をつけていただ
く一助となれば、という思いもありま
す。▼▼▼

アラカン 1 アラカン 2

幸い、参加いただいた皆さんには楽し
く過ごしていただけているようですの
で、今後も続けていきたいと考えてお
ります。
スクリーンショット 2016-02-15 14.00.55 スクリーンショット 2016-02-15 14.02.34
音楽好きのみなさん、音楽と長くつき
合っていきたいみなさん、いかがでし
ょう?
では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ざくっとまとめすぎないで

ある本を読んでいたら「要
約語」
の危険性という話
がでて
きました。

 

要約語というのは、「やさしい」とか
「きびしい」とか、物事をざっくりと
まとめてしまう言葉です。なぜ危険か
というと、なにが「やさしい」のかな
にが「きびしい」のか、じつは明確で
はない
からです。わかったような気に
なってしまいがちですが、そこが罠と
いうことでして。

ざっくり

たとえば「○○○○は難しい」という
文章があったとしましょうか。○○○
○には、何かセッションでやる曲名が
入ると仮定
しましょう。

 

しかし、何をもって○○○○という曲
を「難しい」というのか判然としませ
ん。

 

アドリブでどんな音を使っていいのか
がわからないから難しいのか?ころこ
ろとコード進行が変わるから難しいの
か?転調するから?形式が複雑だから?
変拍子だから?小節数がはんぱだから?
すごく速い曲だから?すごく遅い曲
から?

 

などなど人が難しいと考える理由は実
は様々です。そしてその「難しさ」に
より対処の仕方は変わってきます。

 

ざっくりとした言葉で要約して気分を
表明しても、なかなか解決には至りま
せん。
当たり前のことを言っているよ
うですが、実際には結構この手のざっ
くりとした感想で納得して思考が停止
してしまうことが多いのです。

 

課題を認識することは大事ですがその
課題をできる限り具体的なアクション
レベルの課題に分割することで、初め
て解決策は見えてきます。

 

なんか、今回はすごいえらそうですね。
ま、自戒をこめて。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「○○○○○○な反応」が音楽を楽しくする

ッションホストっていう
事?というかセッション
の進行
をする役割がござい
まして。

 

セッションホストの仕切り方次第では
セッションが楽しくもなるし、なんだ
かなー、という雰囲気にもなるのです
が。今回はそのセッションホストにつ
いて、ちょっといつもとは違う視点
考えてみようと思うわけですが。

 

で、

 

セッションホストの一番重要な役割
てなんでしょう?

 

辞書的には、セッションホスト=アド
リブセッションの司会・進行役
という
ことなんですが、実を言うと、
そのよ
うな定義では
セッションホストの一番
大切な役割
を伝えきれていないと思う
のです。

 

では、何なのか?いろんな答えがある
と思うのですが、私として最近一番
心があるのは、

セッションの進行を仕切りつつ、プレ
イヤーの演奏に対して、リアル
タイム
で他のプレイヤーや観客の
反応を引き
出していくこと

 

の大切さです。

 

セッションホストといいながら、曲を
決める→メンバーを決める→
演奏して
もらう(時に自分も演奏。
ロストしそ
うなときだけフォロー)
→終了→はい
次の曲、では不十分なんですね。

 

「リアルタイム」「メンバー同士
るいは観客からの反応を引き出」
せな
いと、演奏する方も、観客も
「楽しさ
が足りない」んです

 

ソリストの演奏に合わせて、あおる、
盛上げる落ち着かせる、観客に拍手
促す等々の反応を「その場で」
引き出
す。
そうすることで、プレイ
ヤーも観
客もセッションをより
「楽しめる」。
あるいはセッションをもっと「やり
い!」「聴きたい(観たい)!」
と思
ってくれるのではないか。

 

演奏が終わってから例えば休憩時間
「良かったよ」とか「上手だねー」

かいわれても、そりゃうれしいかも

れませんが、セッション自体が
「楽し
かった!」「もっとやりたい!」
とい
うことにはなりづらいと思う
んです。

 

プレイヤー同士や観客からの反応を
アルタイムに上手に引き出し、
もっと
セッションしたい!と思って
もらう。
それができるのが有能な
セッションホ
スト
なのではないか。
と、思うこの頃
でして。

 

で、これが上手なんですね、良いセッ
ションホストは。( ̄▽ ̄)

 

え、おまえもがんばれよ?

 

あー

 

精進いたします m(_ _)m

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

教則本コレクターについての考察2

 

教則本を制覇してやろうとか、教則本
をマスターしたらジャムセッションに

デビューしてやろうとかいう発想に問
題がある
のでは、という話でした。

 

じゃあ、どうしろと?

 

まずですね、教則本を買ったら、全部
頭から読み込んでやろうとか、完全制
覇してやろうとか思っちゃいけません。
買ったらですね、まず目次をざっと眺
める。そしてざっとほんとにざーっと
頭からおわりまでぱらぱらめくって、
どんなことが書いてあるか確認する。

 

そしたらですね、本棚にしまいましょ
う。

 

で、ジャムセッションに出かけましょ
う。あるいはバンドの練習でも
いいで
す。

 

FB用 65
それで、もし、セッションやバンドの
練習でなにか疑問に思うことや課題
見つかったりしたら、その時に教則本
を引っ張り出して、疑問を解消したり、
課題の解決になる練習をしてみましょ
う。

 

要はですね、具体的な課題が意識され
ないのに教則本をやっても身につかな
ってことです。課題は具体的で、よ
り細分化されたものであることが望ま
しいです。で、なるべく1つの練習は
5分程度
で終らせましょう。

 

そうそう、誰かが他でも書いていると
思いますが、動画に撮ってその場で見
返してみるといいかも
ですね。

 

教則本→マスター→現場という導線の
考え方が、なんです。正しくは現場
→課題→教則本。
こうすれば、あなた
が図らずも作り上げた教則本のコレク
ションが息を吹き返すことになると思
いますよ。

 

まとめです:

1.教則本も本なので買うことに罪悪
感を持つ必要はありません。
2.ただし完全マスターしてやろう
か思っちゃだめです。
3.現場(セッションなど)で課題
見つかったら、教則本で答えを
さがし
てみましょう。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

教則本コレクターについての考察1

「教本コレクター」とい
言葉がありまして。今日は、
そのお話
です。

 

世の中に楽器演奏の教則本というもの
があるのはご承知かと思います。楽器
の演奏の仕方やこつ
や、音楽の理論
ついて、手を変え品を変えいろんな人
が本を書いて出版
しているのですね。

 

FB用 64

もちろん、良い教則本もあればあまり
良くない教則本もあり色々なのですが、
ポイントはですね「買っても一冊マス
ターする人はほとんどいない」
という
ことにあるわけですね。だいたいにお
いて、買ったことで満足して本棚に並
べてそのまま
で終わってしまうという
ことが多いのです。

 

で、まあ教則本コレクターなどと揶揄
されることにもなるわけですね。自慢
じゃないですが、私も結構な教則本コ
レクターでしたよ。というか、今でも
本棚にいっぱいならんでますよ。すい
ません。
m(_ _)m

 

て、なんで謝らなくちゃいけないんで
しょうかね? 別に誰にも悪いことは
してないですよ。ちゃんとお金払っ
て買ってるし。

 

そう、教則本を買うこと自体別に恥じ
るべきことではない
のです。そして、
それを頭から終わりまで読もうが読む
まいが、買った人の自由
じゃないです
か。

 

買うだけの経済的自由があるなら、好
きなだけ買えばいいんだと
私は思いま
す。

 

普通の本なら、つん読とかいって、読
まずに部屋の片隅に積上げられていて
も、そこまで揶揄されたりすることも
ないと思うんですけどね。(かなり開
き直ってるなー、今回)

 

まあ、せっかく買ったのにって思う気
持ちもわからないではないのですけど
……

 

問題の根源は教則本をマスターしてや
ろうとか、マスターしたらジャムセッ
ションにデビューしてやろうとかいう
発想にある
のでは、と思います。

 

正しい教則本コレクターの道を歩みま
しょう。

 

……て、それって何

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

ぐるぐる廻る思考の罠

「私はうまく人と話すなど
のやりとり
ができない。なぜな
内向的な性格だから」

 

なんていうのはよく聞く話ですが。

 

ふーん、そうなんだーとか聞き流すこ
とも多いとは思いますが、考えてみれ
ば、人とうまくやりとりをするのが苦
手な性格を「内向的」という
わけなの
で、この文章は同じことを繰り返して
言っているにすぎない
のですね。

 

循環論法といったりしますが、結構世
の中にはあふれている
のですね。まあ
その人だけの思い込みであるのなら、
世の中に実害はないので、いいといえ
ばいいんですけど。

 

とはいえ、その人の可能性を狭めるこ
とにもなりかねないので、もったいな
なーと思うこともあります。

 

【その場で曲の進行に合わせて楽器を
弾ける人だけアドリブソロができる】

 

なんてのも、そういった論法の一つで
すよね。

Spiral

「もう、そんなこと絶対無理、だって、
その場で曲に合わせて楽器なんか弾け
ないから」と思う人には、アドリブセ
ッションなんて夢のような話に聞こえ
るのかもしれませんけどね。一方で、
知らず知らずに自分で自分の限界を決
めてしまっているのかもしれません。

 

そんな、ぐるぐる廻りの思考回路から
抜け出した、あるいはそんな思考回路
とは無縁の人たちは、シニアかシニア
でないかにかかわらず、日々セッショ
ンを楽しんでいたりします。

 

なんだか、もったいなくないですか?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

とりあえず○○○の罠ふたたび

の前、このブログにこんな
こと
を書いたのですが…

 

Facebookなどで、いくつか反応もい
ただき感謝しております。

 

で、

 

ネガティブな言葉の例としての「とり
あえず」の危険性というのは、そこに
書いた通りではあります。ただ、他の
ネガティブワード、たとえば「でも」
とか「だって」とか「できません」
かにくらべて、この「とりあえず」は、
なぜかややネガティブに思える感じが
薄い気がする
のですね。

FB用 69

なぜなんだろう、と思いまして。

 

で、ちょっと考えたのは、たとえ結果
としてネガティブなことになるにせよ
この言葉は、そのあとに何らかの行動
が続いているということなんですね。

 

ビールを注文する、(手癖ではあるも
のの)何らかのフレーズを弾く、等々、
この言葉が出た後には少なくとも何か
行動が伴う
わけです。困ってしまって、
仕方なく出た言葉であるとしても、
った感だけはのこります
ね。

 

そんなこともあって、この言葉の使用
を強化するように働いていることが多
いのかな、と思うのでありました。
んな意味で、やっかいな言葉
とも言え
ますね。

 

とはいえ、ビールの注文はともかく、
「とりあえず」に続く行動というのは
やはりあまり良い結果にはつながらな
いと思いますので、やはり「まず」
○○、「つぎに」○○○、というよう
流れもっていくのがよろしいかと。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

動きのないところに動きを作るには○○○がいる?

レンタインデーという西洋
から入ってきたお祭り(?)と
いうか風習がありまして。毎年
チョコレートが山ほど売れるの
ですが…

 

バレンタインデーにチョコレートを女
性から男性に贈るというのは日本だけ
の習慣
だというのは、皆さんご存知だ
と思います。
Chocolates
起源はいろいろ説がありますが、いず
れにせよ、チョコレート会社か流通が
仕掛けた結果というのが定説
かと思い
ます。

 

2月というのは、よく「ニッパチ」
いわれるように、商売的には動きの少
ない月
ですからね。どこも苦労するみ
たいですが、そんな状況を打開するた
めに打った手が当たった(実際には定
着するまでに結構時間がかかったよう
ですが)ということですね。

 

昨今の恵方巻きなどもそんな仕掛け
一つかなと思いますが。関東に
あんな
風習がやってくるとは思い
ませんでし
た。

 

で、何が言いたいかというと、動き
ないところに動きを作りたければ
やは
り仕掛けがいる
ということです
ね。好
き嫌いは別にして。

 

Am一発でセッションをやるときも、
のぺーっとリズムキープして、同じ
ンション(って音楽理論の方じゃ
なく
て)でやってたりしちゃ盛上り
は生ま
れません
よね。


アイコンタクト
出して、リズム隊
巻き
込んで、あおってもらったり
するとか、
その場でコード進行想定
してフレーズ
に動き
を出すとか。


そんな仕掛けが必要
なわけです。


結果の好き嫌いは別にしてね(←オイ)

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

*今日のおまけ
以前ラブソングオンリーのセッション
ていうのを企画しまして、そんな企画
を考える中でこんなビデオ作りました。
どうぞ▼▼▼

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

大きくとらえよう

さんはアウトライン・プロ
セッサ
って使われますか?


文章を書くときに使うソフト
なんです

けどね。普通のワープロやテキスト
ディタと違うのは、箇条書きに
大きく
ざっくりと書き始めることが
できて、
しかもその箇条書きにした
それぞれの
断片を階層化できる
ですね。


階層化
というのは、インデント(頭の

字下げ)を容易にできて、大項目→
項目→小項目みたいに整理できて、

番を入れ替えられる
んです。


ワープロソフト
PowerPointなどにも
そんな機能がついているんですが、
まいち使い勝手がよくないので、
私は、
専門のアプリを使うのが好き
です。

FB用 48
MacやPCには定番ソフトがいくつか

り、iPhone用のアプリは色々試して
使
ってみていたものの良いものが
なかな
かみつけられなかったのですが、
最近
BranchnoteとかWorkFlowyというの
をみつけて、
だいぶ気にいってます。


このアウトライン・プロセッサを
使う
何が良いかというと、文章の
全体を
大きく捉えて作業できる
ということ
なんですね。


まず導入ではこんなことを言い、
展開
はこんな感じ、で結論をこう
まとめよ
う、とか。あるいは結論を
先にもって
きた方がインパクトある
かな、とか。
大きな流れから入って
いけるんです。


大きな流れがきまって、それから
細か
いことは後からつぎ足していく
感じで
進められるんですね。


でね、


これって、ジャムセッションで曲を

ろうって決めの考え方と、よく
似てる
なと思ったわけでして。


ジャムセッションの現場で、自分の

く知らない曲をやることになった
とし
ましょう。そんなときはまず
大きな構
成を捉えることから入る
のが吉、なわ
けです。AABAとかAABC
とか、曲の
大枠をまず把握するの
ですね。


そんな風に曲の大枠を理解した上で、

次にどこで曲が盛上るか、落着くか
確認
し、さらに細かいキメやら、
イン
トロやエンディングなどは、
またその
次に確認
、といった順で
攻めていくわ
けですね、たとえば。


アウトライン・プロセッサ
は、時間

ない中、文章全体の構成を大きく
決め
てその流れを壊さずに次第に
細部を詰
めていけるという利点
あります。


それと同じような形で、セッション

も曲をまずは大づかみに把握して、

こから細かいポイントを押さえて
いく
ようにすれば、少なくとも途中で
わか
らなくなってグダグダになる
危険性を
極力小さくできる
わけです。


セッションでは、頭から終りまで、

ずは止まらずに演奏ができてなんぼ

すからねー。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

音楽はシニアの○○を防ぐ?

近シニアの方々でうつにな
る方
が多いんですってね。「高
齢者
うつ」なんて名前もついて
いる
みたいです。

 

平成23年の厚生労働省の調査で、65歳
以上の患者数は約28万人。うつ病患者
全体の29%
にもなるそうです。

Anxiety

なぜ、こんなに増えたのかというとも
ちろん相対的にシニアの方々の全体に
対する構成比が増えた
こともあるので
しょう。しかし、そればかりではなく、
シニアには“することがない”ことがス
トレスで、
うつの原因になりやすい

だとか。

 

昔のような家族との濃密な関係性がか
なり薄れ、周りがあまりずかずかと立
ち入ったりすることがなくなった
のも
影響があるようです。そういうのも善
し悪しですねー。

 

前に、居場所がないシニアの話をしま
した
けれど、行き場がなく家でポツン
としてしまったりすると、シニアにと
っては危険があぶないのですねえ。気
をつけよう… (⌒-⌒;

 

そんなことにならないためにも、楽器
演奏はいかがですか?とくに、
ジャム
セッション
などいかがです
か?

Session 1

などと、かなり我田引水のようではあ
りますが、確かにセッションすると、
やらなきゃいけないことは沢山あるし、
同時に考えなきゃいけないことも色々
出てくる
ので、うつ予防にはなかなか
良いのでは、
と考えた次第ではありま
した。

 

ではまた。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

何の曲でしょう?

んな記事がありまして。
れ自体、とても素晴らしいお話
で、音楽の力についてとても考
させられる内容なのですが。

 

それは、まあ元の記事をお読みいた
くとして、

 

この記事のなかで演奏されている曲
んですが、The Lady Is a Tramp

いう題名です。フランク・シナトラ

好んで歌っていたので、ご存じの
方も
多いかと思います。
heart-songs-622739_640
この曲は、作詞がローレンツ・ハート
(Lorenz Hart) 作曲がリチャード・
ロジャーズ (Richard Rodgers)とい
う有名なコンビの曲でして、2人
が脚
本も書いたとあるミュージカル
中の
曲です。

 

で、

 

その同じミュージカルの中の曲で、も
ちろん、この2人の作詞・作曲で冬の
季節によく演奏される曲
があるのです
が、さてなんでしょう?

 

ヒントとして、Aメロの部分のベース
ラインだけ動画にしました。ベース
が下手なのはご容赦ください (^-^;

 

バラードですね。

 

何の曲でしょう?question-con-2-1444519-640x640

 

 

 

[考え中…]

 

 

 

 

じゃーん

 

正解は、

 

My Funny Valentine

 

でした。おわかりになりましたか?

最後に、ベースラインの上にメロディ
のせたものを念のために貼っておき
ます
ね。
https://youtu.be/x5GMDYPAaQQ

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

とんかつと音楽の美味しい関係

の前お昼何を食べようか
思いさまよっていたら、
なんと
なくよさげなとんかつ屋
さん
前を通りまして、
入ってみたの
ですね。

 

で、とんかつ食べたのかというと、
キフライ
が美味しそうだったのでそっ
ちにしたのですが。

 

美味しかったですw

 

……いや、そんなことはどうでもよく
て。

 

そこは、カウンターだけのお店なんで
すけど、基本とんかつやフライを揚げ
るのはおやじさん
の役目なんですけど。
そばにおかみさんがいて、カウンター
の人に出す順番をつねに把握しており。

とんかつ

その人の順番がやってきたら、お皿に
キャベツ盛って、おやじさんの前に差
し出して、間違いがないか確認し、そ
こにライスと豚汁と小鉢を添えてお盆
にのせて出す
わけですね。

 

そのおかみさんの手際が、永年やって
るからでしょうけど、とても素晴らし
く、まるで、手際の良いセッションホ
ストのよう
であるなあと思って見てい
たのでした。

 

ジャムセッションになじみのない方に
ご説明しますと、セッションにはセッ
ションホストという人がいまして、
ンバーがちゃんとセッションできるよ
う、グルーヴやらキーやらソロの順番
やら、テーマを弾く人やらをコーディ
ネイト
しているのですね。

 

その人の仕切り方次第で、うまくいく
セッションもグダグダになってしまう
のですよ。

 

そんなわけで、今日の結論は、ジャム
セッションのビジネスモデルはとんか
屋だった
ということで……←そうな
のか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○○○○ビールの罠?

さんは、ビールお好きで
すか?



私は、死ぬほど好きとか、大量に
飲む
というわけでもないですが、
でも飲む
機会はそれなりにありますし、時々

ても飲みたい気分になることも
ありま
す。夏の暑い日なんかは、
やはりいい
ですよね。

Beer
で、そんなとき、お店かなんかに入っ
て、つい、言ってしまいがち
な一言
てありますよね ( ̄▽ ̄)



そうです、


「とりあえず、ビール!」

ってやつですね。


おそらく、何気ない一言として、
日本
中で日に何度となく発せられて
いる
は思うのですが…。



これ、ミュージシャン的には結構
危険
じゃないでしょうか?



何が危険かというと、「とりあえず」

ビールといった時点で、思考が停止
てしまっているんですね。それって

ドリブソロをとるときに、「んー
まー
とりあえずこのスケールで」
いうの
よく似てると思いません?

「とりあえずここはマイナーペンタ

様子見て…」
とかね。そうすると
出て
くるのはいわゆる「手癖」の
フレーズ
になってしまうことが、
とてもありが
ちなわけです。



前にジャムの3原則のお話しをしま

たが、その一つである「フレーズ
を歌
う」が出来てない
ということに
なって
しまうのですね。頭のなかで
フレーズ
が鳴ってないわけです。


ギターやキーボードや管楽器とかの人、
どうですか?ソロをとるときも
そうで
すが、あと、日々の練習を
しようって
ときも、結構、ぐだぐだ
手癖フレーズ
を弾くことからはじめ
たりしませんか?



こわいですね、「とりあえず」って。



もちろん、ビール飲むなといっている

わけではありませんよ。惰性で「とり
あえず」頼むんじゃなく、
ほんとに飲
みたくて、ガツンと飲み
干したい、と
いうのなら、全然いい
んですけどね。

Kyo 27
ビール飲むときと、セッションとは
うよー、って思いますか?



さて、どうでしょう?



それでは、また。
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

思いを託すvs思いをとげる

の家の朝のテレビはBS
いていることが多いんですが、

 

よくNHKのBSのシリーズで、俳優の
火野正平さんが自転車で
日本全国を旅
する番組をやって
るんですね。体力勝
負な番組なので、1年中やってるわけ
ではないみたいですが(笑)。
 


この番組の売りというかコンセプトは
視聴者から手紙(実際にはサイトでの
受け付けも
しているようですが、番組
の作り
はアナログ感がただよってます
ね)
でリクエストを受け付けて、その
が行きたくても行けない思い出の
所に、火野さん(とクルー)が
かわり
に行ってあげる
というもの
です。

 


昔通った小学校だったり、思い出の
景のみえるスポットだったり、と
いっ
た感じで行き先を決めてそこを
目指す
わけですね。そして、多くの場合、リ
クエストを送ってくるのは
シニア層の
人たち
なわけです。

Bicyle
やはり、年齢や遠隔地への移動など
力的なことがからむと、自分で
思いを
とげるというのは難しくなり、
その思
いを人に託したくなるのは
自然な感情
と言えるでしょう。

 
で、
 


翻って考えてみると、音楽というもの
は、そういった思いを実際に自分で
現するのは、年齢や体力にあまり左右
されない
、という点では、なか
なか良
い趣味ではと思うのですが。 


もちろん、昔親しんだ曲の音源をCD
やレコードで手に入れたり、ネット

見つけて楽しむこともできます。
しか
し、さらに自分で楽器を手に
取って演
奏するという楽しみ方も、
体力勝負な
自転車とは違って、
比較的(あくまで
比較的ではあり
ますが)年齢的なハー
ドルは低い
ですよね。

Kyo 14
思い出にひたるばかりではなく、誰か
に託すばかりでもなく、
思い出の再生
産も可能
というわけ
です。
 


もちろん、誰もがそこまで踏み込んで
楽しみたいと思っているとはいえま
ん。でも、そんな思いの実現が
できた
らという方も、かなりいらっ
しゃるの
では?

 
あなたは、いかがですか?
 

それでは、また。( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

セッションはシニアが主役に?!

こ数年、われわれの仲間うち
で、セッションライブというか
ーティーというものを年に何回か
開催しているのですが…

 

私も運営側というかホスト側の人間と
して参加しているのですが、いつも参
加いただいている方々との一体感が素
晴らしく、とても盛り上った一日にな
るのですね。

 

で、いつも現場で私が大変心強く感じ
るのは、音楽を楽しもうというまさに
アクティブシニアの方々に数多くいら
していただけたているということなん
ですね。

 

たとえば、60歳を過ぎてからギターを
始められわずか3年ほどでセッション
のステージに立たれた方
など、シニア
の皆さんが立派にセッションの主役と
して活躍される姿が、いつもとても印
象的なのです。

12465909_210408755965005_4760513994051329924_o

思うに、これからは、セッションの現
場もどんどんシニアの方々が進出して
主役となっていくことでしょう
。そん
な時代になってきていることを毎回感
じさせられております。

12489458_1034279056635014_7995911644475408784_o

私も、そんな音楽活動に積極的なアク
ティブシニアの皆さんに負けないよう
に、色々とシニアやシニア予備軍向け
の企画
を拡充していきたいと思います。

 

さてちょっと話が固くなってしまい
したが、お礼のしるしに(?)、1

お届けいたしましょう。

 

ご存じビートルズWhen I’m 64
いう曲です。「僕が64歳になっても
僕のことを必要としてくれる?ご飯食
べさせてくれる?」とかいうまあラブ
ソング
ですね。

 

若いころはこんなこと言っちゃってち
ょっと気が利いてるよなあ、とかみん
な思ったりするんですが…。

 

シニアにとっては64歳なんて現実以外
の何物でもない
ですね ( ̄▽ ̄)

 

はあ(遠い目)…

 

ま、そこは置いといて…

 

今回は友達のルーパーくんとのデュオ
セッションでお送りいたします(笑)
こちらからどうぞ↓

 

これ、収録が年末年始だったせいでお
酒など入ったりしてまして、若干よれ
ぎみではありますが(汗)ご勘弁のほ
どを。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

プロも間違える(こともある)

日はちょっと面白い映像
教えて
もらったので、ご紹介し
ようかと思い
ます。


こちら
なんですが、▼▼▼
https://youtu.be/KfNljvp_CnI


これは、テレビの特番の録画のようで

すが、ベニー・グッドマンというジャ
ズ・クラリネットの大巨匠
が、
メイン
ゲストで、彼が昔一緒にやった
ジャズ
メンと懐かしの共演をすると
いった形
になってまして、ベースは
ミルト・ヒ
ントン
、ドラムがジョー・
ジョーンズ
ピアノがテディ・ウィル
ソン、という
豪華メンバー
です。と
いっても知らな
い人には何のこっちゃ
でしょうが、ま、
そんな面子なんだと
思って下さい。


で、


ギターは本来なら、ビバップの創始者

の1人とされるチャーリー・クリス
ャン
にいて欲しいところなんですが

でに亡くなってるし、ということで

羽の矢が立ったのが、当時若手バリ

リだったジョージ・ベンソン
だった

けです。


演奏を聴いて(観て)いただくと、

ずはグッドマンがクラリネットで
快調
に吹いて、一通りソロが終了した
とこ
ろまでは、いいんですが…


ここで、グッドマンは、ピアノ
テデ
ィ・ウィルソンの方を見て、ソロ
をウ
ィルソンに受け渡そうとします。
とこ
ろが、そのアイ・コンタクトを
見逃し
たベンソンは、ソロをウィル
ソンから
かっぱらって、自分でどん
どんソロを
弾いてしまう
のです(笑)


なんということでしょう (⌒-⌒; )


こんな、初心者セッションで起こる

うなこと
をあのGBがやらかした
とは。


まあ、この映像1975年のものだそう

ので、ベンソンは確かにバリバリ
やっ
てはいましたが、あの大ヒット
したブ
リージンとかマスカレードとか
を経て
大スターとなる前、ではあり
ました。
周りのメンバーはみんな大
先輩ばかり
だし、少々緊張してた
のかもしれませ
ん。


それに、チャーリー・クリスチャン
は、
ベンソンにとっての、ギター
ヒーロー
でした。彼もわれわれの間で
いう「弾
き気」
に負けてしまったの
かもしれま
せん。


そんなわけで、プロのミュージシャン

でもロストもするしアイコンタクトを
見逃すという、一つの事例として紹介
しました。


が、しかし…


やらかしてしまったとはいえ、その後

ベンソンのソロはやはり尋常では
りません。
そして、グッドマンも
最後
にはノリノリで、ベンソンと
掛け合い
のインタープレイで締める、
という。


観客も大ウケで最後はスタンディング

オベーションで終わるという。


そんな素晴らしい演奏に最終的には

てしまうという、プロの底力を見せ

けられる映像でもある
のでした。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

<

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

フードコートで体得?○○○感

、どこのショッピング・
ターにもフードコートってあ
りますよね。この前も行ったん
ですが。

 

ちょうどお昼時だったので何か食べよ
うかと思って行ったわけです、フード
コート。ご存じとは思いますが、いろ
んな飲食店が軒を並べてて、そこから
テイクアウトしてきたものを、テーブ
ル席のあるエリアに持ってきて食べる
ってあれですね。
food-court-1499407-640x480
で、

 

お昼時だったので、とても混んでいた
のですね。で、そんな時フードコート
で何が起きるかというと、奥様はよく
ご存じとは思いますが、

 

席の取り合い

 

…なわけですよ。いやーなかなかシビ
アですよね、あれ。とくに家族連れだ
ったりすると、必死ですね。空いてる
かな?と思ってテーブルに近づくと実
はとられていた、とか誰かがさっと脇
からやってきて席を取ってしまうとか。

 

フードコートというよりはバトルフィ
ールドな感じ
ですよねー。

 

で、あれって目前のテーブルばかり気
にして、空いてるかどうかを見ている
と、なかなか席がとれないってことが
わかってくるわけです。コツとしては、
なるべく視線を上にもっていくイメー
ジで、俯瞰してフードコートを広くみ
ると、席が取りやすくなる、と、そん
なことを感じて納得してたのですが。

 

あれ、

 

と思いまして。これって、いつもセッ
ションでのリズム感についていってい
る、(メトロノーム的に)点でリズム
を当てにいってはダメで、大きく何小
節か先をめざしていって、そこでドン
と合わせる感覚を身につけると、リズ
ム感(グルーヴ感)がよくなる
よ、と
いう。あの感覚に近いよなあ、と。

 

そんなわけで、今日の結論としては、
フードコートで席をとるのが上手な人
は、リズム感も良いに違いない、
とい
うことになるのでした。

 

ほんとにそうかどうかは、分かりませ
んけどね ←オイ

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

消したくても消せない?

せるボールペンてあるじゃ
ない
ですか。最近ではボールペ
ンばかり
じゃなくて、マーカー
とか色鉛筆
とかも消せるのが出
てきてますね。


ヒット商品から定番化してしまった

うに見えますね。一つのカテゴリー

なってしまったというか。

FB用 40

確かに便利なんですけど。そして、
れを実現させた技術力というか
開発力
もすごいと思うのですが。


なんで、これほど受け入れられたん

しょうね。


だってボールペンですよ。ペンと
いう
ものは、消せないもの
じゃない
ですか。
いや、消せないものだった
じゃないで
すか


みんな、そんなに消したいんですか
ね?
あるいは、なかったことにしたい
んで
しょうか?そうなんでしょうね。


失敗はしないほうがいい。なかった

とに出来たほうがいい
、と。


そう思うから、みんな買うんですね。


それって鉛筆の発想ですよね。ペンの
色のきれい
さやバリエーションは欲し
い、でも鉛筆の書いたり
消したりでき
るところは捨てがたい。


ペン字の文化からは出てこない発想

のかもしれません。間違ったら
消せな
い、でもそれでもあえて書く、
という
メンタリティー
とは違うん
ですよね。


まあ、どっちが良くてどっちが悪い

いう話ではないのですが……。


音楽の生演奏
は、そういう鉛筆
的発想
ではなくて、ペンの文化に
近いですね。
間違ったとしても、
無かったことには
できない。


なので、間違うことを恐れすぎると

もそも成り立たないアクティビティ

わけですね。


間違うことを恐れて、出て行く音に

まりにも神経質になりすぎると、
どん
どんネガティブな方向に流れて
しまい
ますから。ある程度の割切り
というか、
大胆さも必要なんだ
と、
ボールペンを
コンビニで買おうと
しながら考えたの
でした(笑)


音楽聴いててもさ、終わっちまえ
ば空
中に消えちまうんだし。二度と
捕まえ
られないんだよねー

……てなことを言ったのは、エリック・
ルフィー
でしたっけね。


無かったことにはできないけど。
その
まま留めておくこともできない。
音っ
て難しいですね。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

道に迷ったら……

近の三連休は土日月ってパ
ターンが多いですよね。
そんな
連休明け、なんだか
火曜なのに
月曜の気分
でいたりしませんか?


私も、
よく行くレストランに行ったら
閉まっていて、おかしいなあと思って
しばらく考えて、今日は連休明けの火
なこと、そしてそこが火曜定休
とにようやく気がつくなんてことたま
にあります(汗)


そんなことが(←どんなことだよ)

奏中に起こるのが、いわゆる

「ロスト」 

……という現象でして。きゃー (^^;;

FB用 39ま、早い話自分がアドリブ・ソロを弾
いているうちに、曲のどこを
弾いてい
るのかわからなくなる、
という。まさ
に「迷子」になって
しまう……


一つ曲がり角一つ間違えて(古い
すな
ー)迷い道クネクネな、
ミュージシャ
ンにとっては恐怖な
事態なわけです。


レストランの定休日思い出してる
よう
な訳にいかないところが恐ろ
しい。
終わっちゃいます
から。


こんな事態になる原因は、色々あり

して、曲の構造がそういう事態を
引き
起こしやすい場合
もあります。
例えば、
AABAという構造の曲なんか
では、起
こりやすいといえますね。
自分がどの
Aパートを弾いてるか混乱
してしまっ
たりします。


そんな事態を恐れて、頭から1234、
1
234とカウント
をとる人がいるん
です
が……


それ、やめましょうね。だいたい
失敗
して、なおさらロストしやすく
なりま
す。例えロストしなくても、
周りとの
コミュニケーションがとれ
ず、良い演
奏になりません。


じゃあ、どうするか。


まず、まあ誰でもロストすることは

んだ、と考えましょう。実際、
プロ
のジャズマンでもロストした
なんて逸
話は良く耳にします。気を
楽にもって
ね。


そして、ここでも、ジャムの3原則

思い出しましょう。とくにロスト
して
るなー、と感じたら「弾かず
に聴く」
勇気を持ちましょう。


そして、「楽器を見ない」で周り
と目
でやりとりをしましょう。心
優しいメ
ンバーは、きっと助け舟
を出してくれ
るでしょう……


え、そんなに優しくない?みんな
自分
のことで精一杯?


んー。ま、人間、セッションで
ロスト
したくらいじゃ死なない
です
からー。


それでは、また。← 
( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/