て(聞こえて?)ブルーズな話
の続きです。
るんですね。
モニー的には複雑にいじったりしてま
すけどね。2小節目にディミニッシュ
コードのアルペジオをそのままメロデ
ィではめ込んだり、最初メジャーで始
まったのが、終わりの部分ではマイナ
ーになっていたりとか。
グルーヴィーな「第3の居場所」を見つけるための、あれやこれや
とある有名なジャズ・ギタリストが、演奏中にロストしてしまい、となりにいたサックス奏者だかに尋ねました。
「いま、どこやってる?」
実はそのサックス奏者もわからなかったので、またそのとなりのピアニストに聞きました。ところがピアニストもわからず、ピアニストはベーシストに聞きました。
「いま、どこやってる?」
ベーシストも実はわかってなかったので、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。
するとドラマーは、立ち上がるとギタリストに向かって叫びました。
「おい、いまどこやってる?」
て、ことで。
では、また。( ̄▽ ̄)
では、また。( ̄▽ ̄)
セッションなどに必要な音楽
的テクニックなどを身につける
には何が必要でしょうか?
1. まずその技術なり知識なりについて
の的確な説明が必要なのは言うまでも
ありませんよね。人から教えられるに
しても自分で調べたりするにしても。
2. その上で説明をうけたことについて
自分でやってみなければ、身にはつき
ません。実践することによって習得が
進むのも、まあ当たり前ですよね。
で、それで終わりかというとそうでも
なくて……
3. 習ったことができているかを自分で
確認できるようにならないといけない
わけです。自分で自分の習得したもの
についての評価ができないといけませ
んよね。そこまで自己完結できて、初
めてテクニックが身についたといえる
でしょう。
よく、「自分で自分をほめる」ことが
大切だといいますが、そのためには、
この3. ができてないとほめたくても
ほめられないわけですよね。
じゃあ、そのためには何が必要かとい
うと、実は2. を繰り返し行うことな
わけですが。問題なのは、それを個人
練習だけでやろうとすると、なかなか
大変なんですよね。なぜかというとや
ってみたことへのフィードバックが他
の人からないからではないかと思うの
です。
教室やインストラクターの存在意義の
ひとつは、そういうフィードバックを
することにあるわけですね。それが的
確で(残念ながら的外れなフィードバ
ックも多かったりしますが)十分であ
れば、3. もついてくる。自分で確認が
できれば、ポジティブに練習にも取り
組める、という流れになるわけです。
そして、それをさらに実践の場である
ジャムセッションで繰り返し確認でき
れば、万全ではないか……。
そんなことを考えたりしております。
一度いかがですか?なんてね(笑)
では、また ( ̄▽ ̄)
聞いていると出くわすことがあります。
のセッションでもやれるのか?
できますよー。
続きは次回にー ( ̄▽ ̄)