1970年(頃)懐しのヒット曲 その3

ェイスブックのほうで、私が夜な夜な
つぶやきとともに投稿しているものの
まとめの続きです。前回はこちら。
その前はこちら。

繰り返しになりますが、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、という趣旨でございます。

1970年(頃)のヒット曲の3回目です。
私、中学1年でございました。3回に分けて
その時のつぶやきとともにお送りしています。

https://youtu.be/JOIo4lEpsPY

▲【そしてジェームズ・テイラー】
彼も当初Appleレコードに発掘されたの
ですが、大ブレイクしたのは、やはり
70年のこの曲ですね ( ̄▽ ̄)b

https://youtu.be/06AXV0MRz5M

▲【久しぶりに日本に戻ります】
リリースは69年ですが、70年にかけて
ヒット。このデビュー曲で鮮烈に登場
したイメージがありますね。

https://youtu.be/knGN575TZBI

▲【ダイアナ・ロスの初のソロヒット】
Ain’t No Mountain High Enoughは色々
バージョンがありますが、一番ヒット
したのはやはり70年のこれでしたね。

https://youtu.be/thl7aoxVJmI

▲【ジャクソン5!】
ジャクソン5の結成は1962年だそうな。
マイケルも1963年には加入しました。
ってことは、5歳でデビュー ( ̄▽ ̄)

▲【もいっちょジャクソン5】
マライア・キャリーのカバーもヒット
しましたが、もちろんこちらが
オリジナルです。

▲【70年に解散したのはS&Gだけでなく】
もちろんビートルズも。この曲は
Long And Winding RoadのB面(笑)
でした。ジョージの曲です。

▲【テリー・キャスというギタリスト】
…がいまして(後に事故で死亡)、
初期のシカゴの印象的なナンバーは
彼がボーカルのモノが多いです。

▲【これも1970年でしたか】
後にカバーされてもいますが、
こちらがオリジナルです。
脳天気(?)でいいすねー ( ̄▽ ̄)

https://youtu.be/1gewTWM6fH0

▲【First of May (1969)】
Bee Geesの名曲です。
大ヒットではないですが、例の映画
にも使われ日本では結構人気の曲。

▲【Teach Your Children (1970)】
昨日も出た例の映画、といえば
「小さな恋のメロディー」ですが、
この名曲も使われてましたね。

1970年(頃)はこれでひとまず終り。

1971年に続きます ( ̄▽ ̄)

 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その2

ェイスブックのほうで、私が夜な夜な
つぶやきとともに投稿しているものの
まとめの続きです。前回はこちら。

趣旨としましては、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、ということでございます。

1970年(頃)のヒット曲の続きです。
私、中学1年でございました。3回に分けて
その時のつぶやきとともにお送りしています。

https://youtu.be/qupeVLtXWLY

▲【さて、Chicagoに行きますか】
69年デビュー。実はプロデューサーが
BS&Tと同じ人。今でも間奏部分そらで
歌えちゃうくらい聴きました(笑)

▲【Chicago番外編(笑)】
おはようございます。昨晩お届けした
シカゴの歌ですが、実はなんと日本語
バージョンがあるのです。どうぞ(笑)

▲【長い夜(松山千春じゃなくて ^^;)】
原題は25 or 6 to 4(4時25, 6分前)w
「眠れねーよー」て曲ですな。イントロの
リフは山ほど弾きましたw 70年リリース。

▲【「いったい現実を把握している者は…】
…いるだろうか?」というのが邦題。
初期のシカゴはメッセージ色の強い曲を
やってました。今はAOR色ですが(笑)

https://youtu.be/7THTYfu4Hsg

▲【夏休みなのでさわやか路線(笑)】
シカゴに回数とりすぎました(汗)
Breadは70年〜77年位まで活躍した、
ソフトロックバンドです。

▲【1970年ビルボード年間第1位】
は、サイモン&ガーファンクルの
「明日に架ける橋」でした。
その年に解散しちゃうんですけどね。

▲【こちらも70年の同じアルバムから】
解散後も彼らは時々一緒にツアーなど
やっています。日本にもやってきたり
してますよね。

▲【名曲ぞろいだな、このアルバム】
これも「明日に架ける橋」のアルバムから。
セシリアのシングルB面だったのですかね?
いずれにせよ、名曲です。

▲【映画「いちご白書」(’70)の主題歌】
原曲はもちろんジョニ・ミッチェルですが、
映画で使われたのは、こちらのバフィー・
セント・メリーバージョンでした。

▲【マルタ島の砂】
って邦題ですが、Maltese Melody
が原題。69〜70年のヒット。ハーブ・
アルパートはA&Mレコードの創設者です。

続きます ( ̄▽ ̄)

 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その1

ー、今回もフェイスブックのほうで、
私が夜な夜なつぶやきとともに投稿して
いるもののまとめです。

趣旨としましては、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、ということでございます。

まずは、1970年(頃)のヒット曲です。
私、中学1年でございました。3回に分けて
つぶやきとともにお送りいたします。

No Matter What▲【1970年のヒットソング。今も色あせない曲です】
いろんな意味でターニングポイントな年でしたね。
Badfingerはビートルズの秘蔵っ子といわれ、
Appleレコードからデビューしました。
https://youtu.be/9x1MZEDQbtA

Without You Badfinger▲【Badfingerの名曲の一つ】
Without You
後にニルソンがヒットさせますが、
こちらがオリジナル。
https://youtu.be/49dquH8tn6E

Close to You▲【Close to Youも1970年でしたね】
デビューはその前年でしたが、
彼らを一躍スターにしたのは
このバカラック・ナンバーでした。
https://youtu.be/6inwzOooXRU

Partridge Family▲【これも70年でした】
パートリッジ・ファミリー!
テレビシリーズの挿入歌です。
邦題が「悲しき初恋」(^.^)
https://youtu.be/wJYSu2OVCGM

Your Song▲【エルトンのブレイクも70年】
映像には1971年となってますが、
発売は70年です。もともと
B面(ってわかります?)だったとか。
https://youtu.be/RwzdVHTNpXs

藤圭子▲【1970年:その頃日本では…】
邦楽年間1位は「黒ネコのタンゴ」(笑)
それ以外に目をひくのは、藤圭子ですね。
宇多田ヒカルのお母さんです。
https://youtu.be/sbJJxGDVeGY

Raindrops Keep Fallin▲【ヒットメイカーといえば…】
70年のチャートを見るとバカラック
ナンバーが目につきます。発売は前年
ですが、この曲も70年の大ヒット。
https://youtu.be/JebowNHkA_M

I'll Never Fall in Love Again▲【バカラックナンバーもう一つ】
これも70年の大ヒット。ディオンヌ・
ワーウィックはバカラックの曲を
たくさん歌ってますね。
https://youtu.be/FzQBOBoPg04

Hitchin A Ride▲【70年ビルボードチャート14位】
そんな大ヒットだった?とも思いますが、
好きな曲です。スカっぽいリズムだったり
R&Bぽくなったり、面白いですね。
https://youtu.be/TIwnAs4iwaE

Yellow River▲【これも70年でしたか…】
イギリスのバンド、Christieの
ヒット曲。Yellow Riverっていうから、
黄河のことかと思ってました。
https://youtu.be/VBkVH38h5JY

Spinning Wheel▲【70年代といえば…】
ブラス・ロックを語らずばなりますまいw
この曲は69年のヒットですが、ブラス・
ロックムーブメントの先駆けでしたね。
https://youtu.be/TPkVEi3Woy0

続きます ( ̄▽ ̄)

 

月夜と音楽の関係

についての曲というのは、
沢山
ありますね。

 

ムーンライト・セレナーデ
イッツ・オンリー・ア・ペイパームー

ムーンライト・イン・バーモント
ハーヴェスト・ムーン

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
月の輝く夜に

 

…数え出したら、キリがないです。

 

皆さんは、どんな月の歌がお好きです
か?

 

スーパームーン
ほーほー、なるほど。

 


それは、まあ、おいといて←

 


とくに季節が秋になると中秋の名月と
かスーパームーンと
か、
の話題とか
写真がよくネットを行き交いますよね。

 


その頃はフェイスブックを始めとして、
ネットに沢山の月の写真がのってます。
もちろんプロや、アマチュアでも一流
のフォトグラファーたちの素晴らしい
作品も沢山あります。

 


が、一方で、スマホだとちゃんと
撮れ
ないよー
という嘆きとともに、
うまく
撮れなかった写真もかなり
出回ってい
ますね。

 


皆さんもスマホでチャレンジして
うま
く撮れない
と思われた方、
結構いらっ
しゃるのではと
思います。

 


で、

 


そうしたスマホで撮った月の写真が

ぜなかなかうまく撮れていないか
とい
うと、いくつか理由はあるで
しょうが、
一つ大きいのは、スマホ
では、光る物
体(この場合月ですが)
からやって来
た光の量をうまく
コントロールして取
り入れることが
難しいということがい
えそうです。

 


どうしても、流れ込んでくる光の量

過剰
になってしまい、いわゆる
飽和し
た真っ白な丸いものとして
しか写らな
い。それに手ブレとかが
加わると、も
はや夜空にあるから
一応月なんだろう
な、というような
写真になってしまう
のですね。

 


一眼などのちゃんとしたカメラ
だと、
絞りとか、シャッター
スピードだとか
露出補正だとか、
色々なテクニックを
使って
取り入れる光の量をコントロー
することができます。三脚を使えば
ぶれませんし。

 

 
それがうまくいくと飽和しない、きれ
いな陰影のある、月の絵が
撮れるわけ
なのです。

 


似たようなことが、音楽でも起こり

す。

 


楽器からの出音が、一様に爆音で
あっ
たりすると、すぐに飽和状態が
起きま
す。
まあ、世の中にはそんな
爆音を好
む人もいるので、絶対は
ないのですが、
普通は爆音一辺倒の
音楽はつらいです
よね。

 


やはり音楽でも陰影が浮かび上がる

うな出音のコントロールが求め
られる
わけです。

 


そして、

 


音楽が写真と大きく違うところは、

真は基本的に一瞬を切り取るもの
です
が、それに対して音楽は時間軸に
そっ
てある一定の間継続する
ところ
にあり
ます。音楽ではその時間軸に
そって、
音量のダイナミクスであった
り、音の
高さであったり、音の長さ
であったり
をコントロールすることが
重要になり
ます。

 

これを、われわれの仲間うちでは「ス
トーリー展開」
呼んでいます。

 


…と、月の話から強引にセッションの
話まで繋げたところで、

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 
 

ドライとUMAMIと音楽と

ー、通勤電車や駅のポスタ
ーやデジタルサイネージに某サ
◯ト◯ー新しいビールの広告
をよく見かけます。新しいとい
うかリニューアルですかね。

さすがに、最近は落ち着いたかな。も
ちろんテレビCMなどもやってたと思
いますが。
この広告「ドライに生きて、楽しいか」
などという刺激的なコピーで業界ナン
バー1のア◯ヒ◯ーパー◯ライにケン
カ売ったということでも、話題になり
ましたね。たしかにスー◯ード◯イ強
いですもんね。
ですが…
Beer
スー◯ード◯イがここまで強くなった
理由について、私は「余計なうまさ」
を意図的に取り除いたことにあるのは、と思うんですよね。
つまりビール単体で楽しむためのビ
ールでなく、食事とともに飲んで邪魔
をしないビールにしたことで、広範に
受け入れられるようになったのではな
いか?特に、料理店からの支持を得る
のに役立ったのでは?
…などと考えるんですね。
なので「楽しいか」っていわれてもア
◯ヒ◯ールさんは、多分何も感じてな
いんじゃないかと思いますね。あーな
んか言ってるねー、みたいな?
つまり、優秀なスタジオミュージ
シャンの方が、(確率的に)ソロ
ミュージシャンとして打って出る
より稼げる、という発想にちかい
ような…。
アクの強いモンクよりも、邪魔になら
ないレッド・ガーランドをとったマイ
ルズ、みたいな感じでしょうか?ちょ
っと違うか… ( ̄▽ ̄;
ミュージシャン的にはどっちがいい悪
いってことではないですけどね。ただ
ウマミってのは、最近科学的に解明さ
れてきたとはいえ、好みの出る世界で
すからねー。ヘタすると自分で自分を
ニッチに追い込みかねないのでは、と
思ったりして、なかなか勇気のいるア
プローチだなと考えたりします。
サ○ト○ーさんは成算があってやって
るんだろうし、余計なお世話なんです
けどねー。
乾杯ま、そんなわけで、ビールの広告を見
て、ミュージシャンの生き方に思いを
巡らせているうちに、その両方がごっ
ちゃになってしまった朝の通勤電車で
ございました。
《余談》
じゃあ私ビールはドライ派かというと、
そんなこともありません。どちらかと
いうと色の濃いビールを飲むのが好き
なほうですね。( ̄▽ ̄)v
では、また  ( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851