聴き手という存在

れわれが吉祥寺でやってる
初心者向けジャムセッション

よくやられる遊びがあるん
です
が…

「カンペセッション」といいましてコ
ール・アンド・レスポンスでソロのや
り取りをしている最中に、
手持ちのホ
ワイトボードにいろんな
指示を書き込
んで、プレイヤーに指令
をとばすとい
うものでして。

 

「ソリストは笑顔で!」とか、「ギタ
ーとベースはサイドステップ踏んで!」
とか(笑)おいおい。

Kyo 14
メインの楽器を弾いてるときはともかく
弾いてるのがサブ楽器だったりするとサ
イドステップ
踏むって、難しいですよ
( ̄▽ ̄;;


…それはさておき。


そんな指令の中に「観客見て笑って」

いった内容のものがあったのです。


そうかー。パン(ひざを打つ音)

( ̄▽ ̄)b


そう、ジャムセッションはつまり音
での
コミュニケーション
だと、いつも
書いて
ますが、コミュニケーションを
とる相手
は、セッションをする仲間の
プレイヤー
だけではなく、観客とか
聴衆(オーディ
エンス)と呼ばれる
人たちがいるんです
ね。簡単にいえ
ば、「聴き手」です。

FB用 38
人数が多くて演奏に回らずに休んで
聴い
てるメンバーもオーディエンス
なわけで、
演奏するときに、彼らと
コミュニケーシ
ョンをとる、彼らに
音を届けるという意
は実はとても
大切です。


ただ、意識するあまり「オレのプレイ

盛り上げてやるぜ」っていわゆる
「弾き
気」が出ちゃってもいけない
のですけど
ね。


以前とりあげた「ジャムの3原則」
も、
実は、オーディエンスを念頭に
置いて
いるのです。プレイヤー同志
のコミュ
ニケーションが出来てない
演奏は、オ
ーディエンスにも響き
ません。そして
そのバンドとしての
コミュニケーショ
ンをどうやって
観客に届けるか


そんな課題を、改めて感じた、
ある日
のジャムセッションで
ございました。


て、ことで。


では、また 
( ̄▽ ̄)

 
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

セッション後のお酒はなぜ美味い?

回、最近の若者とお酒につ
いての話を書いたのですが
「感
覚派のための音楽理論講座」

芝さん
から、

 

「セッション後のお酒はどうしてあん
なに美味しいんでしょね?笑」

 

というコメントが来ましてね。

 

そうそうたしかに、ということで今回
はそれをネタにすることにしました。

芝さんに感謝 ( ̄▽ ̄)b

 

Kyo 27右端が芝さんです。

さて、セッション後のお酒はうまい。
われわれの仲間うちでいう、「反省し
ない反省会」で飲むお酒は確かに美味
しく感じられる
んですよね。なのでや
められませんなー、というのが口ぐせ
になったりもしますがw

 

コメントもらったとき、私が芝さんに
返したのは「上司についてのグチとか
そういうネガティブな盛上りしない
ら」
じゃないかということでした。で、
その後色々考えてみましたが結局やっ
ぱりそういうことなんじゃないか
なあ
と思うわけですね。

乾杯

セッション後ということは、基本的に
みんな演奏するのを楽しんだ後なわけ
で、ネガティブな気持ちでいることは
少ない
わけです。まあ、多少自分のプ
レイに納得のいくいかないはあるにせ
よね。

 

それにジャムセッションなので、基本
的にはその日限りのメンバーなわけで
(もちろん常連的な人はいるにせよ)
全く同じメンツで全く同じことを次に
やる可能性は低いですから、その日の
ことを後に引きずることもあまりない
んですよね。

 

コピーバンドとかだと、いつも同じメ
ンツだし、曲の完成度をとことん追い
求めたりしそうだし、色々煮詰まって
ネガな発言とか飛び出したりすること
もありそう
ですけどねー。セッション
だとそういうのも少ないですよね。

 

また、スポーツ(草野球でもフットサ
ルでもいいですが)の後みたいに肉体
的な疲労もそうはない
ですから精神的
には発散もできていて、丁度いい心身
のバランスで飲める
、というのもある
んじゃないでしょうか。

 

そんなこんなで、セッションの後のお
酒は、美味しく感じるようにできてい
んだなあ、と思うわけでした。

 

あ、ただし酒癖の悪いのは直りません
けどね  ( ̄o ̄;;

 

そんな、セッション後のお酒を飲みに
いらっしゃいませんか?

 

では、また ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


チアとセッションの白日夢?

アリーディングってあり
ますよね。チアリーダー
たちがチームになって、
主に
スポーツの応援をするため
に行う
演技のことです。

 

もちろんもともとアメリカのものですが
最近では日本でも盛んで、色々競技大会
も開かれているようです。ほとんど女子
ばかりでチーム組んでますが、たまに
男子がいたりすることもありますね。

 

なんでそんな話をするかというと、うち
の子供もやっているので、最近、大会の
観戦にいったんです。

 

で、チアリーディングの音楽って、大体
ヒップホップ系がほとんどで、既存の曲
もアレンジしなおされて使われることが
多いですよね。

five-up-1547520-638x437

時々、そうじゃないのも混じってます
けどね。この前観たので、わりと面白
かったのは、マリオのゲームのモチーフ
をそのまま使って、キャラクターとか
アイテムとかも衣装や小道具で再現し
たりした構成になっているもので、
演技もちゃんとチアっぽい動きしてて、
なかなか楽しめました。

 

とはいえ、こういうのは、どうしても
「欽ちゃんの仮装大賞」っぽくなって
しまうのでね。難しいところではあり
ますが。
何をいっているのかというと、こういう
大会の演技のための音楽というものは、
事前に準備された音源素材を主催者側に
渡してそれをかけてもらう、というのが
当たり前になっていますよね。

 

あれを生バンドでやったらどんなもん
だろう、ということを演技をみながら
手持無沙汰な私は考えていた、という
ことなのでした。選手(っていうのです
かね?)たちが音楽に合わせるだけじゃ
なく、バンドもリアルタイムで反応して
アイコンタクトで、ばちっと合わせる
ところは合わせつつ、タメをつくったり
いろいろできたりしたら、面白くなら
ないかなあ、などと。

Kyo 14

でもビートに合わせてビシビシ演技を
キメていくのがチアだからなあ、とか。

 

セッションばっかりやってるオヤジは
昼下がりの眠気に襲われ、次第に意識
が遠くなっていく中で、そんなことを
考えていたのでした。

 

あー、よく寝た←コラ

 

では、また ( ̄▽ ̄)
 
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

外国語会話とセッションの関係?2

学とくに(外国語での)
話とジャム(アドリブ)
セッシ
ョンは似てるよね。
そりゃあ、
どっちも
コミュニケーション
から似てても不思議はありませ
ん。

 

じゃあ、上達の秘訣も似てるんじゃな
いか?

 

前回は、そんな話でしたね。

 

似てる、と私は思います。

 

そんなセッションも、外国語会話も
達の早い人は、どこが違うのか?

 

一方には、まず、とにかく手持ちのも
のを使ってその中でコミュニケ―ショ
ンしようとする人たち
がいます。知っ
ている単語のを使って、難しくこねく
りまわさずにとにかく話そうとしてみ
とか。

 

ドとレの2音とか限られた音しか使え
なくてもその中でシンプルにフレーズ
を組み立てるとか。そういうマインド

の人たちがいます。

FB用 71

逆に、手持ちのものに自信が持てない
ので尻込みしてしまうような、完璧主
義的な人
がいます。こんなフレーズつ
まらないんじゃないかとか。かっこい
い言い回し知らないからなあ、とか。

 

で、まあ結論はお分かりと思いますが
とにかく音を出してみよう、知ってる
単語でコミュニケートしようとする人
の方が、どんどん先に進んでいくので
すよね。

ジャムセッション?

今あること、できることにフォーカス
する。そこでなんとかコミュニケーシ
ョンをとる。
そんなことをしているう
ちに結局テクニックもついてくるので
すねえ。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

外国語会話とセッションの関係?1

なさん、語学ってお得意
すか?とくに外国語での
会話っ
てどうですか?
英会話に限定し
てもいいですが。

 

語学が得意な方もそうでもない方も、
すっごく苦手な方もいらっしゃるとは
思うのですが、とくに【会話】という
ことになると苦手だという方が増える
気がします。

 

読むのはできるけど話すのはねー、と
か。原稿を読み上げるだけならいいけ
ど、会話はねー
、とか。ありますよね。

FB用 70

よく英会話の入門書とか、いろんなフ
レーズ
が書いてあって、こんな時はこ
のフレーズ、あんなときにはあの言い
回し、とかね。そんなのを覚えたとし
ても、現実のシチュエーションの中で
はうまく使えなかったりして
。使って
みても、なんかちぐはぐだったりとか。

 

文法だけ頭に入っていても、実際の会
話でうまく使えない
とか、ね。

 

あれ?

 

これってなんだか音楽と似てないです
か?
楽譜通りに弾くのはできるけど、
アドリブはできないとか。理論書読ん
でもアドリブができるようにはなかな
かならない、とか。

Kyo 28

似てますねー、セッションでの悩みと
英会話の悩みは。

 

まあ、セッションは音での会話、音で
のコミュニケーション
といつも言って
ますからね。そういう意味では、似て
いて当たり前ですよね。

 

じゃあ、そうなると、セッションがう
まくなる人と外国語会話がうまくなる
人にも共通点があるんじゃないか
と考
えますよね?

 

さて、どうでしょう?

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 
 

ざくっとまとめすぎないで

ある本を読んでいたら「要
約語」
の危険性という話
がでて
きました。

 

要約語というのは、「やさしい」とか
「きびしい」とか、物事をざっくりと
まとめてしまう言葉です。なぜ危険か
というと、なにが「やさしい」のかな
にが「きびしい」のか、じつは明確で
はない
からです。わかったような気に
なってしまいがちですが、そこが罠と
いうことでして。

ざっくり

たとえば「○○○○は難しい」という
文章があったとしましょうか。○○○
○には、何かセッションでやる曲名が
入ると仮定
しましょう。

 

しかし、何をもって○○○○という曲
を「難しい」というのか判然としませ
ん。

 

アドリブでどんな音を使っていいのか
がわからないから難しいのか?ころこ
ろとコード進行が変わるから難しいの
か?転調するから?形式が複雑だから?
変拍子だから?小節数がはんぱだから?
すごく速い曲だから?すごく遅い曲
から?

 

などなど人が難しいと考える理由は実
は様々です。そしてその「難しさ」に
より対処の仕方は変わってきます。

 

ざっくりとした言葉で要約して気分を
表明しても、なかなか解決には至りま
せん。
当たり前のことを言っているよ
うですが、実際には結構この手のざっ
くりとした感想で納得して思考が停止
してしまうことが多いのです。

 

課題を認識することは大事ですがその
課題をできる限り具体的なアクション
レベルの課題に分割することで、初め
て解決策は見えてきます。

 

なんか、今回はすごいえらそうですね。
ま、自戒をこめて。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「○○○○○○な反応」が音楽を楽しくする

ッションホストっていう
事?というかセッション
の進行
をする役割がござい
まして。

 

セッションホストの仕切り方次第では
セッションが楽しくもなるし、なんだ
かなー、という雰囲気にもなるのです
が。今回はそのセッションホストにつ
いて、ちょっといつもとは違う視点
考えてみようと思うわけですが。

 

で、

 

セッションホストの一番重要な役割
てなんでしょう?

 

辞書的には、セッションホスト=アド
リブセッションの司会・進行役
という
ことなんですが、実を言うと、
そのよ
うな定義では
セッションホストの一番
大切な役割
を伝えきれていないと思う
のです。

 

では、何なのか?いろんな答えがある
と思うのですが、私として最近一番
心があるのは、

セッションの進行を仕切りつつ、プレ
イヤーの演奏に対して、リアル
タイム
で他のプレイヤーや観客の
反応を引き
出していくこと

 

の大切さです。

 

セッションホストといいながら、曲を
決める→メンバーを決める→
演奏して
もらう(時に自分も演奏。
ロストしそ
うなときだけフォロー)
→終了→はい
次の曲、では不十分なんですね。

 

「リアルタイム」「メンバー同士
るいは観客からの反応を引き出」
せな
いと、演奏する方も、観客も
「楽しさ
が足りない」んです

 

ソリストの演奏に合わせて、あおる、
盛上げる落ち着かせる、観客に拍手
促す等々の反応を「その場で」
引き出
す。
そうすることで、プレイ
ヤーも観
客もセッションをより
「楽しめる」。
あるいはセッションをもっと「やり
い!」「聴きたい(観たい)!」
と思
ってくれるのではないか。

 

演奏が終わってから例えば休憩時間
「良かったよ」とか「上手だねー」

かいわれても、そりゃうれしいかも

れませんが、セッション自体が
「楽し
かった!」「もっとやりたい!」
とい
うことにはなりづらいと思う
んです。

 

プレイヤー同士や観客からの反応を
アルタイムに上手に引き出し、
もっと
セッションしたい!と思って
もらう。
それができるのが有能な
セッションホ
スト
なのではないか。
と、思うこの頃
でして。

 

で、これが上手なんですね、良いセッ
ションホストは。( ̄▽ ̄)

 

え、おまえもがんばれよ?

 

あー

 

精進いたします m(_ _)m

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

教則本コレクターについての考察2

 

教則本を制覇してやろうとか、教則本
をマスターしたらジャムセッションに

デビューしてやろうとかいう発想に問
題がある
のでは、という話でした。

 

じゃあ、どうしろと?

 

まずですね、教則本を買ったら、全部
頭から読み込んでやろうとか、完全制
覇してやろうとか思っちゃいけません。
買ったらですね、まず目次をざっと眺
める。そしてざっとほんとにざーっと
頭からおわりまでぱらぱらめくって、
どんなことが書いてあるか確認する。

 

そしたらですね、本棚にしまいましょ
う。

 

で、ジャムセッションに出かけましょ
う。あるいはバンドの練習でも
いいで
す。

 

FB用 65
それで、もし、セッションやバンドの
練習でなにか疑問に思うことや課題
見つかったりしたら、その時に教則本
を引っ張り出して、疑問を解消したり、
課題の解決になる練習をしてみましょ
う。

 

要はですね、具体的な課題が意識され
ないのに教則本をやっても身につかな
ってことです。課題は具体的で、よ
り細分化されたものであることが望ま
しいです。で、なるべく1つの練習は
5分程度
で終らせましょう。

 

そうそう、誰かが他でも書いていると
思いますが、動画に撮ってその場で見
返してみるといいかも
ですね。

 

教則本→マスター→現場という導線の
考え方が、なんです。正しくは現場
→課題→教則本。
こうすれば、あなた
が図らずも作り上げた教則本のコレク
ションが息を吹き返すことになると思
いますよ。

 

まとめです:

1.教則本も本なので買うことに罪悪
感を持つ必要はありません。
2.ただし完全マスターしてやろう
か思っちゃだめです。
3.現場(セッションなど)で課題
見つかったら、教則本で答えを
さがし
てみましょう。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

教則本コレクターについての考察1

「教本コレクター」とい
言葉がありまして。今日は、
そのお話
です。

 

世の中に楽器演奏の教則本というもの
があるのはご承知かと思います。楽器
の演奏の仕方やこつ
や、音楽の理論
ついて、手を変え品を変えいろんな人
が本を書いて出版
しているのですね。

 

FB用 64

もちろん、良い教則本もあればあまり
良くない教則本もあり色々なのですが、
ポイントはですね「買っても一冊マス
ターする人はほとんどいない」
という
ことにあるわけですね。だいたいにお
いて、買ったことで満足して本棚に並
べてそのまま
で終わってしまうという
ことが多いのです。

 

で、まあ教則本コレクターなどと揶揄
されることにもなるわけですね。自慢
じゃないですが、私も結構な教則本コ
レクターでしたよ。というか、今でも
本棚にいっぱいならんでますよ。すい
ません。
m(_ _)m

 

て、なんで謝らなくちゃいけないんで
しょうかね? 別に誰にも悪いことは
してないですよ。ちゃんとお金払っ
て買ってるし。

 

そう、教則本を買うこと自体別に恥じ
るべきことではない
のです。そして、
それを頭から終わりまで読もうが読む
まいが、買った人の自由
じゃないです
か。

 

買うだけの経済的自由があるなら、好
きなだけ買えばいいんだと
私は思いま
す。

 

普通の本なら、つん読とかいって、読
まずに部屋の片隅に積上げられていて
も、そこまで揶揄されたりすることも
ないと思うんですけどね。(かなり開
き直ってるなー、今回)

 

まあ、せっかく買ったのにって思う気
持ちもわからないではないのですけど
……

 

問題の根源は教則本をマスターしてや
ろうとか、マスターしたらジャムセッ
ションにデビューしてやろうとかいう
発想にある
のでは、と思います。

 

正しい教則本コレクターの道を歩みま
しょう。

 

……て、それって何

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

ぐるぐる廻る思考の罠

「私はうまく人と話すなど
のやりとり
ができない。なぜな
内向的な性格だから」

 

なんていうのはよく聞く話ですが。

 

ふーん、そうなんだーとか聞き流すこ
とも多いとは思いますが、考えてみれ
ば、人とうまくやりとりをするのが苦
手な性格を「内向的」という
わけなの
で、この文章は同じことを繰り返して
言っているにすぎない
のですね。

 

循環論法といったりしますが、結構世
の中にはあふれている
のですね。まあ
その人だけの思い込みであるのなら、
世の中に実害はないので、いいといえ
ばいいんですけど。

 

とはいえ、その人の可能性を狭めるこ
とにもなりかねないので、もったいな
なーと思うこともあります。

 

【その場で曲の進行に合わせて楽器を
弾ける人だけアドリブソロができる】

 

なんてのも、そういった論法の一つで
すよね。

Spiral

「もう、そんなこと絶対無理、だって、
その場で曲に合わせて楽器なんか弾け
ないから」と思う人には、アドリブセ
ッションなんて夢のような話に聞こえ
るのかもしれませんけどね。一方で、
知らず知らずに自分で自分の限界を決
めてしまっているのかもしれません。

 

そんな、ぐるぐる廻りの思考回路から
抜け出した、あるいはそんな思考回路
とは無縁の人たちは、シニアかシニア
でないかにかかわらず、日々セッショ
ンを楽しんでいたりします。

 

なんだか、もったいなくないですか?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

とりあえず○○○の罠ふたたび

の前、このブログにこんな
こと
を書いたのですが…

 

Facebookなどで、いくつか反応もい
ただき感謝しております。

 

で、

 

ネガティブな言葉の例としての「とり
あえず」の危険性というのは、そこに
書いた通りではあります。ただ、他の
ネガティブワード、たとえば「でも」
とか「だって」とか「できません」
かにくらべて、この「とりあえず」は、
なぜかややネガティブに思える感じが
薄い気がする
のですね。

FB用 69

なぜなんだろう、と思いまして。

 

で、ちょっと考えたのは、たとえ結果
としてネガティブなことになるにせよ
この言葉は、そのあとに何らかの行動
が続いているということなんですね。

 

ビールを注文する、(手癖ではあるも
のの)何らかのフレーズを弾く、等々、
この言葉が出た後には少なくとも何か
行動が伴う
わけです。困ってしまって、
仕方なく出た言葉であるとしても、
った感だけはのこります
ね。

 

そんなこともあって、この言葉の使用
を強化するように働いていることが多
いのかな、と思うのでありました。
んな意味で、やっかいな言葉
とも言え
ますね。

 

とはいえ、ビールの注文はともかく、
「とりあえず」に続く行動というのは
やはりあまり良い結果にはつながらな
いと思いますので、やはり「まず」
○○、「つぎに」○○○、というよう
流れもっていくのがよろしいかと。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

大きくとらえよう

さんはアウトライン・プロ
セッサ
って使われますか?


文章を書くときに使うソフト
なんです

けどね。普通のワープロやテキスト
ディタと違うのは、箇条書きに
大きく
ざっくりと書き始めることが
できて、
しかもその箇条書きにした
それぞれの
断片を階層化できる
ですね。


階層化
というのは、インデント(頭の

字下げ)を容易にできて、大項目→
項目→小項目みたいに整理できて、

番を入れ替えられる
んです。


ワープロソフト
PowerPointなどにも
そんな機能がついているんですが、
まいち使い勝手がよくないので、
私は、
専門のアプリを使うのが好き
です。

FB用 48
MacやPCには定番ソフトがいくつか

り、iPhone用のアプリは色々試して
使
ってみていたものの良いものが
なかな
かみつけられなかったのですが、
最近
BranchnoteとかWorkFlowyというの
をみつけて、
だいぶ気にいってます。


このアウトライン・プロセッサを
使う
何が良いかというと、文章の
全体を
大きく捉えて作業できる
ということ
なんですね。


まず導入ではこんなことを言い、
展開
はこんな感じ、で結論をこう
まとめよ
う、とか。あるいは結論を
先にもって
きた方がインパクトある
かな、とか。
大きな流れから入って
いけるんです。


大きな流れがきまって、それから
細か
いことは後からつぎ足していく
感じで
進められるんですね。


でね、


これって、ジャムセッションで曲を

ろうって決めの考え方と、よく
似てる
なと思ったわけでして。


ジャムセッションの現場で、自分の

く知らない曲をやることになった
とし
ましょう。そんなときはまず
大きな構
成を捉えることから入る
のが吉、なわ
けです。AABAとかAABC
とか、曲の
大枠をまず把握するの
ですね。


そんな風に曲の大枠を理解した上で、

次にどこで曲が盛上るか、落着くか
確認
し、さらに細かいキメやら、
イン
トロやエンディングなどは、
またその
次に確認
、といった順で
攻めていくわ
けですね、たとえば。


アウトライン・プロセッサ
は、時間

ない中、文章全体の構成を大きく
決め
てその流れを壊さずに次第に
細部を詰
めていけるという利点
あります。


それと同じような形で、セッション

も曲をまずは大づかみに把握して、

こから細かいポイントを押さえて
いく
ようにすれば、少なくとも途中で
わか
らなくなってグダグダになる
危険性を
極力小さくできる
わけです。


セッションでは、頭から終りまで、

ずは止まらずに演奏ができてなんぼ

すからねー。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

とんかつと音楽の美味しい関係

の前お昼何を食べようか
思いさまよっていたら、
なんと
なくよさげなとんかつ屋
さん
前を通りまして、
入ってみたの
ですね。

 

で、とんかつ食べたのかというと、
キフライ
が美味しそうだったのでそっ
ちにしたのですが。

 

美味しかったですw

 

……いや、そんなことはどうでもよく
て。

 

そこは、カウンターだけのお店なんで
すけど、基本とんかつやフライを揚げ
るのはおやじさん
の役目なんですけど。
そばにおかみさんがいて、カウンター
の人に出す順番をつねに把握しており。

とんかつ

その人の順番がやってきたら、お皿に
キャベツ盛って、おやじさんの前に差
し出して、間違いがないか確認し、そ
こにライスと豚汁と小鉢を添えてお盆
にのせて出す
わけですね。

 

そのおかみさんの手際が、永年やって
るからでしょうけど、とても素晴らし
く、まるで、手際の良いセッションホ
ストのよう
であるなあと思って見てい
たのでした。

 

ジャムセッションになじみのない方に
ご説明しますと、セッションにはセッ
ションホストという人がいまして、
ンバーがちゃんとセッションできるよ
う、グルーヴやらキーやらソロの順番
やら、テーマを弾く人やらをコーディ
ネイト
しているのですね。

 

その人の仕切り方次第で、うまくいく
セッションもグダグダになってしまう
のですよ。

 

そんなわけで、今日の結論は、ジャム
セッションのビジネスモデルはとんか
屋だった
ということで……←そうな
のか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○○○○ビールの罠?

さんは、ビールお好きで
すか?



私は、死ぬほど好きとか、大量に
飲む
というわけでもないですが、
でも飲む
機会はそれなりにありますし、時々

ても飲みたい気分になることも
ありま
す。夏の暑い日なんかは、
やはりいい
ですよね。

Beer
で、そんなとき、お店かなんかに入っ
て、つい、言ってしまいがち
な一言
てありますよね ( ̄▽ ̄)



そうです、


「とりあえず、ビール!」

ってやつですね。


おそらく、何気ない一言として、
日本
中で日に何度となく発せられて
いる
は思うのですが…。



これ、ミュージシャン的には結構
危険
じゃないでしょうか?



何が危険かというと、「とりあえず」

ビールといった時点で、思考が停止
てしまっているんですね。それって

ドリブソロをとるときに、「んー
まー
とりあえずこのスケールで」
いうの
よく似てると思いません?

「とりあえずここはマイナーペンタ

様子見て…」
とかね。そうすると
出て
くるのはいわゆる「手癖」の
フレーズ
になってしまうことが、
とてもありが
ちなわけです。



前にジャムの3原則のお話しをしま

たが、その一つである「フレーズ
を歌
う」が出来てない
ということに
なって
しまうのですね。頭のなかで
フレーズ
が鳴ってないわけです。


ギターやキーボードや管楽器とかの人、
どうですか?ソロをとるときも
そうで
すが、あと、日々の練習を
しようって
ときも、結構、ぐだぐだ
手癖フレーズ
を弾くことからはじめ
たりしませんか?



こわいですね、「とりあえず」って。



もちろん、ビール飲むなといっている

わけではありませんよ。惰性で「とり
あえず」頼むんじゃなく、
ほんとに飲
みたくて、ガツンと飲み
干したい、と
いうのなら、全然いい
んですけどね。

Kyo 27
ビール飲むときと、セッションとは
うよー、って思いますか?



さて、どうでしょう?



それでは、また。
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

ギターのフレーズがぐっと良くなる秘密?

は、ここだけの話ですが
近なんだかギターを弾いて
も気
に入ったフレーズが
きれいに弾
けなくて。



ちょっとスランプかなあと思っていた

のですね。色々と弾き方を工夫して
たりとか、やってみたのですが、
いま
いちなものにしかならず。



どうしたもんかなあ、と考えていた

ころでした。



今日もギターを手にとってみました

…、やっぱりどうもぱっとしなくてで
すね。



で、

Guitar 3
しょうがないから、気分転換に弦を
り替えよう
思い立ちまして。
弦を張
り替えたのですね。



そうしたら、まあびっくり。いきなり

フレーズが10倍くらい良くなった
すよ。というか、そう聞こえたの
です
(数字はイメージです)。



なんだよそんなことかと思われる
かも
しれませんが。弦の新しい古い
は、フ
レーズの聞こえ方の良さには
別に大き
く影響はしないだろうという
変な思い
込み
が私にあったのですね。



ところがどっこい、なわけでした。



ね、ギターの弦を張り替えるの、

まり好きじゃないんですよ。前にも

いたかもしれませんけど。



手間かかるし、面倒くさいし、という

のが頭にあって、どうしても、弦の
り替えを敬遠してしまうのでした。

めてしまえば、そんなに時間の
かかる
ものでもないんですけどね。



前に、弦が指に刺さって痛い思いを

たせいもあるのかもしれません。



特別の場合でもなければ、なるべく張
り替える
のを先延ばしにしてしまうん
ですね。べつに焦って今やる
必要もな
いよね、と思ってしまうの
ですねえ。


そして、それとともに、弦の古い
新し
いとかそんなことは演奏技術の
問題と
は無関係だと思い、いわば
盲点に入っ
てしまったのかな、と
思います。


そんなわけで、反省いたしました。



こんなことなら、ずっと前に替えて

けばよかった。だいぶ練習の時間
を無
駄にした気分です。



皆さんも、ギタリストの人は、弦を

期的に張り替えましょうね。



ギタリストでない方も、スランプかな
と思ったら、楽器そのものも見直すと
何か盲点にはいっていた問題が見えて
来るかもしれませんね。


では、また。
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

のどがかれても?

病の元というくらいで、冬に
限らず気をつけなきゃい
けないの
が、

 

風邪

 

なわけですが。

 

マスク他
わたしも、よく風邪引くほうですし、
インフルエンザにもかかって、家で寝
てたりとか、良くあるんですけど。

 

最近のインフルエンザの薬は結構解熱
効果高いので、すぐにわりと元気にな
るんですが家の外には出るな、といわ
れてしまうんですよね。

あと、咳が出たり、のどがイガイガし
て痛くなったりすることもよくありま
すね。へたすると声がでなくなったり、
変なかすれ声しか出ないという事態に
なってしまいます。

 

そんなこと考えていたら、唐突にも
曲バート・バカラック、作詞ハル・デ
イヴィッド
「雨にぬれても」という
曲を思い出しました▼▼▼

 

明日に向かって撃て

 

私ぐらい以上の年代の方々は懐しく思
い出されると思うのですが、これ「明
日に向って撃て!」
という映画の挿入
歌で、B.J.トーマスというカントリー
系のシンガーが歌ってます。

 

有名なヒット曲なので若くてもご存じ
の方も多いでしょう。1969年に発売
になり、70年1月頭にチャート1位に
なりました。つまり、70年台最初の全
米 No.1ソングなわけですね。

 

それは、ともかく、

 

この曲を映画用にレコーディングした
とき、B.J. トーマスは咽頭炎にかかっ
ていたんだそうです。つまり声の調子
は本来のものではなかったらしい。そ
ういわれてよく聴いてみると、なにや
ら声がざらついている気がしなくもな
い。

 

のちに発売されたレコード用のバージ
ョンは、録音し直されています。声の
質が明らかに違いますね。こちらです
▼▼▼

 

B.J._Thomas_-_Raindrops_Keep_Fallin'_on_My_Head
じゃあ、レコードバージョンの方が良
いのかというと、そこはまた別のよう
な気がしませんか? 映画のこのシー
の雰囲気には、あのかすれた声が合
ているのでは、と思ったりして。

 

映画ヒットすると同時に、この曲も
大ヒットとなりました。

 

で何が言いたいのかというと(汗)た
とえベストと思われない条件下でもや
れる範囲の中でやれることをやれば、
人の心は動かしうる、
ということかと。

 

映画のレコーディングのとき声の調子
が悪いにもかかわらず、B.J.トーマス
はその悪い条件の中でもやれることを
やって、結果として大ヒットにつなげ
ました。

 

セッションで、ドとレの2音しか使わ
なくても(使えなくても?)やれるこ
とをやればこれも人の心
は動かしうる
のだと… …ま、かなり強引ですが。

 

5年後、B.J.トーマスは (Won’t You
Somebody Wrong Song という史上
最も長いタイトルの全米No. 1ソング
といわれている曲をヒットさせます。

 

こうしてB.J.トーマスは、1970年代
最初のNo. 1ソング、そして史上最も
長いタイトルを持つNo. 1ソングを歌
った歌手になったのでした。面白いも
んですね。

 

さて、あなたには何が起こるでしょう
か?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

フードコートで体得?○○○感

、どこのショッピング・
ターにもフードコートってあ
りますよね。この前も行ったん
ですが。

 

ちょうどお昼時だったので何か食べよ
うかと思って行ったわけです、フード
コート。ご存じとは思いますが、いろ
んな飲食店が軒を並べてて、そこから
テイクアウトしてきたものを、テーブ
ル席のあるエリアに持ってきて食べる
ってあれですね。
food-court-1499407-640x480
で、

 

お昼時だったので、とても混んでいた
のですね。で、そんな時フードコート
で何が起きるかというと、奥様はよく
ご存じとは思いますが、

 

席の取り合い

 

…なわけですよ。いやーなかなかシビ
アですよね、あれ。とくに家族連れだ
ったりすると、必死ですね。空いてる
かな?と思ってテーブルに近づくと実
はとられていた、とか誰かがさっと脇
からやってきて席を取ってしまうとか。

 

フードコートというよりはバトルフィ
ールドな感じ
ですよねー。

 

で、あれって目前のテーブルばかり気
にして、空いてるかどうかを見ている
と、なかなか席がとれないってことが
わかってくるわけです。コツとしては、
なるべく視線を上にもっていくイメー
ジで、俯瞰してフードコートを広くみ
ると、席が取りやすくなる、と、そん
なことを感じて納得してたのですが。

 

あれ、

 

と思いまして。これって、いつもセッ
ションでのリズム感についていってい
る、(メトロノーム的に)点でリズム
を当てにいってはダメで、大きく何小
節か先をめざしていって、そこでドン
と合わせる感覚を身につけると、リズ
ム感(グルーヴ感)がよくなる
よ、と
いう。あの感覚に近いよなあ、と。

 

そんなわけで、今日の結論としては、
フードコートで席をとるのが上手な人
は、リズム感も良いに違いない、
とい
うことになるのでした。

 

ほんとにそうかどうかは、分かりませ
んけどね ←オイ

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

消したくても消せない?

せるボールペンてあるじゃ
ない
ですか。最近ではボールペ
ンばかり
じゃなくて、マーカー
とか色鉛筆
とかも消せるのが出
てきてますね。


ヒット商品から定番化してしまった

うに見えますね。一つのカテゴリー

なってしまったというか。

FB用 40

確かに便利なんですけど。そして、
れを実現させた技術力というか
開発力
もすごいと思うのですが。


なんで、これほど受け入れられたん

しょうね。


だってボールペンですよ。ペンと
いう
ものは、消せないもの
じゃない
ですか。
いや、消せないものだった
じゃないで
すか


みんな、そんなに消したいんですか
ね?
あるいは、なかったことにしたい
んで
しょうか?そうなんでしょうね。


失敗はしないほうがいい。なかった

とに出来たほうがいい
、と。


そう思うから、みんな買うんですね。


それって鉛筆の発想ですよね。ペンの
色のきれい
さやバリエーションは欲し
い、でも鉛筆の書いたり
消したりでき
るところは捨てがたい。


ペン字の文化からは出てこない発想

のかもしれません。間違ったら
消せな
い、でもそれでもあえて書く、
という
メンタリティー
とは違うん
ですよね。


まあ、どっちが良くてどっちが悪い

いう話ではないのですが……。


音楽の生演奏
は、そういう鉛筆
的発想
ではなくて、ペンの文化に
近いですね。
間違ったとしても、
無かったことには
できない。


なので、間違うことを恐れすぎると

もそも成り立たないアクティビティ

わけですね。


間違うことを恐れて、出て行く音に

まりにも神経質になりすぎると、
どん
どんネガティブな方向に流れて
しまい
ますから。ある程度の割切り
というか、
大胆さも必要なんだ
と、
ボールペンを
コンビニで買おうと
しながら考えたの
でした(笑)


音楽聴いててもさ、終わっちまえ
ば空
中に消えちまうんだし。二度と
捕まえ
られないんだよねー

……てなことを言ったのは、エリック・
ルフィー
でしたっけね。


無かったことにはできないけど。
その
まま留めておくこともできない。
音っ
て難しいですね。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

道に迷ったら……

近の三連休は土日月ってパ
ターンが多いですよね。
そんな
連休明け、なんだか
火曜なのに
月曜の気分
でいたりしませんか?


私も、
よく行くレストランに行ったら
閉まっていて、おかしいなあと思って
しばらく考えて、今日は連休明けの火
なこと、そしてそこが火曜定休
とにようやく気がつくなんてことたま
にあります(汗)


そんなことが(←どんなことだよ)

奏中に起こるのが、いわゆる

「ロスト」 

……という現象でして。きゃー (^^;;

FB用 39ま、早い話自分がアドリブ・ソロを弾
いているうちに、曲のどこを
弾いてい
るのかわからなくなる、
という。まさ
に「迷子」になって
しまう……


一つ曲がり角一つ間違えて(古い
すな
ー)迷い道クネクネな、
ミュージシャ
ンにとっては恐怖な
事態なわけです。


レストランの定休日思い出してる
よう
な訳にいかないところが恐ろ
しい。
終わっちゃいます
から。


こんな事態になる原因は、色々あり

して、曲の構造がそういう事態を
引き
起こしやすい場合
もあります。
例えば、
AABAという構造の曲なんか
では、起
こりやすいといえますね。
自分がどの
Aパートを弾いてるか混乱
してしまっ
たりします。


そんな事態を恐れて、頭から1234、
1
234とカウント
をとる人がいるん
です
が……


それ、やめましょうね。だいたい
失敗
して、なおさらロストしやすく
なりま
す。例えロストしなくても、
周りとの
コミュニケーションがとれ
ず、良い演
奏になりません。


じゃあ、どうするか。


まず、まあ誰でもロストすることは

んだ、と考えましょう。実際、
プロ
のジャズマンでもロストした
なんて逸
話は良く耳にします。気を
楽にもって
ね。


そして、ここでも、ジャムの3原則

思い出しましょう。とくにロスト
して
るなー、と感じたら「弾かず
に聴く」
勇気を持ちましょう。


そして、「楽器を見ない」で周り
と目
でやりとりをしましょう。心
優しいメ
ンバーは、きっと助け舟
を出してくれ
るでしょう……


え、そんなに優しくない?みんな
自分
のことで精一杯?


んー。ま、人間、セッションで
ロスト
したくらいじゃ死なない
です
からー。


それでは、また。← 
( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ブルーズ。ブルーズ?ブルーズ!

さんは、ブルーズはお好き
ですか?

以前のセッションでやったブルーズの
演奏
の動画です。いやー、いいですね、
ブルーズ ( ̄▽ ̄)v


セッションでやる曲が決まらないで

った時はブルーズを選んでおけば
まず
は間違いない、
というくらいの
もので
して。


ブルーズがセッション的によろしい

イントとしては、まず、ブルーズ
進行
という、12小節のほぼ決まった
フォー
マット
があることが一つ。
いちいちコ
ード進行の確認に手間を
かけずにすん
で、時間の節約になり
ます(笑)


シャッフル
というハネたリズムで
演奏
されることが多いことが一つ
(もちろ
ん、ロックビートやジャズ
のスイング
ビートのブルーズも
ありますが)。ロ
ックビートだけで、
ちょっと単調だな
ぁと思った時にも
いいですね。


そして、ブルーノートという、独特

音が使われること。具体的には、
キー
がCだとすると、ミ(E)、ソ
(G)、
シ(B)の音が半音フラット
します。
正確に言うと半音でなく
もっと微妙な
音程なんだとかいわれ
ますが、ここで
は立ち入りません。
下手すると論文書
かないといけない
くらいの話なので
(⌒-⌒; )


このブルーノート、いまやブルーズ

かりでなく、色々な音楽の味付けに

かせない物になりました。


とにかく、このブルーノートが
なかっ
たら、今のポピュラー音楽は
どれほど
味気なくなるか
、という
くらいのもの
でございます。
そんな(ブルーノート
のない)世界には
行きたくないですよ
ねー。

Blues Session 2

セッションの講座でも、ドとレの2音
から始めて、だんだん音数が
増えてい
って、いわゆるメジャー
スケール(ド
レミファソラシ)
使えるようになっ
たら、その次
教わるのが、このブル
ーノート
なります。


まあ、そんな難しい話はおいといて

なさんも色々なブルーズの曲を
聴いて、
まずはそんなブルーズの
特色に触れて
みてはいかがでしょう
か?


ちなみに、日本の歌謡曲でなんとか

ブルース
ってのがありますが、
あれは、
ここでいうブルーズとは
関係ないです
ね。なんで、ブルース
っていうんでし
ょうね?


そこらへんの大人の(?)事情、
ご存
じの方、いらっしゃいますか?

ではまた。 ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/