続・時をかけるセッション

ップカルチャーとくに音楽
好みは世代的な要因に左右さ
れる。
そこでの「想い出の再生
産」
比較
的容易なのがセッシ
ョンの
良いところ。

 

…なんて話を前回させていただきまし
て。なので最近展開している「アラカ
ン限定セッション」でもそんな「想い
出の再生産」を積極的に取り入れたり
しているわけです。やはり年代が近い
プレイヤーたちが集まって、世代的に
なじみのある曲をやると場も和むし、
盛り上がりますね。

 

なのですが、私としては世代の差など
を感じながらも、そのギャップや音楽
の多様性を楽しむということも一方で
お勧めしたいところではあるのです。
とくに音楽の演奏を楽しもうという皆
さんには。

 

自分の好きな音楽が聴けさえすれば
れでいい、
というのであれば、別に
れも人生の選択
だよなー ( ̄▽ ̄) と
は思います。でも、音楽をセッション
などで、演奏することを長く楽しんで
行きたいとお考えなら、色んなジャン
ルの音楽を聴いたり、演奏にトライし
てみることが、結局、自分のやりたい
音楽のクオリティを上げることになる
と思うのですよ。

FB用 119

私たちが吉祥寺で毎週のようにセッシ
ョンしたりしている仲間たち素晴ら
しいと思うのは、なぜかソウルの名曲
オンリーのセッションをホストしてし
まう20歳の女性高窪さんという人で
すが)がいたり、ロカビリーなんて私
でさえリアルタイムにはよく知らない
音楽ジャンルの解説講座をやる30そこ
そこの男性
和田さんて人ですが 笑)
がいたりするからなんですねー。

 

音楽でタイムトラベルできる、という
のもセッションの楽しみですよね。

 

さて、今週は何が待っているか、楽し
みですね。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

時をかけるセッション

前、ネットのまとめサイト
見てたらですね。「時をかける
少女」の実写版のドラマ化がま
たあるという話題がありまして。

 

それを見た若者「またアニメの実写
化かよ」と発言したというので、それ
嘆く年寄り連中がざわざわしている、
という構図が展開したことがあったん
ですね。

 

えー、なんのこっちゃとお思いの方も
いるかもしれませんが、「時をかける
少女」原作筒井康隆ジュブナイ
ル小説で、それがまず「タイムトラベ
ラー」という題名でNHKでドラマ化
れ、その後原田知世主演、大林宣彦

督で映画化
されたという歴史があり、
その後20年以上たってアニメ化された
(細田守監督)というわけなのですね。

 

最初の若者の発言は、その歴史を知ら
ずに出たものと思われ、それをおやじ
(?)たちが盛大に叩くという状況に
どうもなったようです。ま、どうでも
いいといえばいい話ですが。もしかし
たら巧妙な釣りかもしれませんし
ねー。

 

ポップカルチャーにはどうしてもこう
いう世代論とか、世代間の意識の違い
やら時代背景をからめて語られること
が多いわけです。流行りものを語る
という行為の宿命という感じでもあり
ます。

FB用 118

音楽なんかでもそうで、あの世代が聴
いた音楽は洋楽のロックやR&B系の曲
が中心、この世代になると洋楽は聴か
なくなってJ-POP中心、とかいう傾向
はどうして出てくるわけです。なので、
私たちがやってるアラカン・セッショ
なんかでも、そんな世代を意識した
選曲
をしたりもするわけですね…。

 

そうした世代的な想い出の「再生産」
比較的簡単にできるのが、ジャム・
セッションの良いところだと思う、と
前にも書きましたし、もちろん今後も
皆さんと楽しんでいきたいと思います。

 

なのですが…。

 

ちょっと続きます。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

子供たちのために、ミュージシャン体験はいかが?

日、1日子供と豊洲(築地
市場が移転するしないで騒い
でる豊洲
です)にあるキッ○ニ
という
例の施設に行ってきた
のですね。

 

子供のいない方にはなじみがないかも
しれませんが、「職業体験型のテーマ
パーク」というものでして。中は全て
インドアで街(国?)のようなしつら
えになっていて、街の中の色々な「パ
ビリオン」
で子供たちは、様々な職業
を体験する「アクティビティ」に参加
します。「お菓子工場」だったり「新
聞社」だったり「ファッションモデル」
だったり。

 

もともとはメキシコで生まれたテーマ
パークですが、今では世界中にあるよ
うです。

 

で、今回行って気がついたんですが、

 

音楽をメインテーマにしたアクティビ
ティが
ない

 

…んですよね。東京のは、ってことで
すけど。

 

記憶に間違いがなければ、以前はあっ
んですよ。レコーディングスタジオ
のようなパビリオンが。それが、今回
気がついたら英会話学校だかの施設に
変わってたんですね。英語でCMか何
かを撮るらしいですが。

 

んー、スポンサーの入れ替えとかがあ
って、アクティビティも変わっちゃっ
たんでしょうねえ。色々事情はあるの
でしょうが。音楽をやる身としては、
やはりちょっと残念ですよね。

FB用 117

どこかスポンサー付いて、何かやって
くれませんかね?ライブハウスとかど
うですかね。セッションバー(おいお
い)とか。Am一発でドとレの2音
けなら、子供たちに演奏体験して
もら
えるんじゃないでしょうか?

 

キッ○ニアって子供は楽しいかもしれ
ませんが大人はすることがない(子供
が体験してるのを見学するしかない)
ので、早い話ヒマなんですよね。保護
専用のラウンジがあるので、作業も
こむとはかどるんですけど(笑)

 

そんな、とある休日ございました。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

分厚い音、スキマを感じる音 2

い音域、分厚くてパーカッ
シブな和音、広いダイナミク
レンジ、という近代音楽の
申し
子的万能楽器(?)で
あるピア

 

コード楽器でもあり、メロディ楽器
もあるという点でかぶるけれども
制約
の多いギターとの間には、色々
複雑な
ものが
……、というのが前回のお話

した。

 

実際、ピアノとギターが一緒にバッキ
ングにまわるときは、たいていギター
は「弾かない」という選択肢を含めて
一歩引いたスタンスで臨むことが多い
ですね。ジャズなんかは、特にそんな
傾向が強いです。(まあピアニスト
言わすと、何でピアノにばっかりバッ
キングさせるんだ。ギターもコード楽
器だろ
、という思いもあるらしいです
が 汗)

 

ピアノがある、というだけである程度
世界が定まってしまうところがありま
すからね。そういう意味では、かなり
暴力的にその場を支配しかねない楽器
でもあるのです。ピアノというモノは。

 

カウント・ベイシーが独特の音数を絞
り込んだピアノを弾き(実際のベイシ
ーはとてもテクニックのあるピアニス
トだったと聞きますが)、フレディ・
グリーンに延々と4つ切りを刻ませて
ビッグバンドを率いていたのは、そん
な事情があるのかもしれません。

 

ギタリストに限らず、ピアノと微妙な
距離を置きたがるミュージシャンがい
のも事実で、代表的なところではテ
ナー・サックスの巨人、ソニー・ロリ
ンズ
がいますね。彼のアルバムを聴く
ピアノレスの(ベース、ドラムのみ
の)トリオとか、コード楽器として
ターのみを入れたカルテット
というコ
ンボがかなりあります。彼が長期の隠
遁生活から復帰した直後のアルバムに
ギタリストのジム・ホールを起用した
ことは有名ですね。

 

あるいは、バリトン・サックス奏者の
ジェリー・マリガンという人もピアノ
抜きの2管、3管の編成を好んで採用
していました。彼も、ピアノレスの
コンボにジム・ホールを入れた編成で
やったりしています。

 

ピアノがいることが彼らにとっては四
方を壁で囲まれるようで、ある意味窮
だったのかもしれません。それに比
べれば、ギターは出音も限られるし、
だいぶ空間が広がった解放感を感じら
れる
のではないか。

FB用 110

そんなことを感じたライブの夜ではあ
りました。

 

やっぱりスキマは大事かも(笑)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

分厚い音、スキマを感じる音 1

前、とある世界的に有名な
ラテンジャズピアニストのライ
に行きまして……。

 

そのライブ自体は、さすがに素晴らし
もので、ラテンノリのリズムとグイ
グイと攻めてくるテクニック堪能
せていただきました。単純に音楽を楽
しむという点では、本当に楽しめまし
た。

 

一方、普段ギターを弾いている身とし
ては、「ああいう音はだせないよなあ」
という、ある種あきらめの感覚という
のも感じるわけです。分厚くてパーカ
ッシブな和音
広い音域ダイナミク
の大きさ、超絶技巧なフレージング
などなど……。その上ニコニコと愛嬌
は良いし(笑)

 

まあ、愛嬌と超絶技巧のことはひとま
ず置くとしても、ピアノという楽器自
体の構造的なものとしての音域の広さ
や和音の自由度、ダイナミクスの大き
さなどをギターでカバーしようとして
もしょせん無理
なわけでして。

Kyo 1

ピアノって楽器は近代西洋音楽の申し
のような存在ですからね。ギター
比べれば、圧倒的にできることの幅は
広い。ギターも電子化することで、あ
る程度音量やダイナミクスの自由度を
広げてきたわけですが、コードのボイ
シング
とか、音域的な制約はねー。

そんなわけで、とくにジャズとか音量
で勝負しないジャンルのセッションの
アンサンブルにおいては、ピアノとギ
ターの関係
というのは、結構微妙なも
のをはらんでいる
のです。

 

早い話、バッキングをするときなど、
音域がかぶるし、そもそもピアノが
ればギターいるのか?
というようなこ
となわけですね。ま、ギタリストの
意識過剰
というのも半分くらいありま
すが……

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

古い=良い?いや違う?○○○○○の話

の中にはビンテージものの
ワインがあるように、ビンテ
ジものの楽器
というのがあり

して、古くて一流の人(会社)
が作った楽器は、(状態にもよ
ますが)高値で売られたり買
われ
たりするわけですね。

 

ギターなんかでも、ギブソンフェン
ダー60年代とかのものとかね、凄く
高いのありますよね。もっと凄いのは
バイオリンの世界で、有名なストラ
ィバリウス
とかになると、億単位の値
段がついたりします。

 

なんで高いのかというと、「良い音が
する」ということになっているわけで
すね。職人の技であったり、そもそも
楽器の素材たとえば木材が今とは違う
とか、色々理由はあげられているのだ
と思います。

 

ですが…

 

少なくともバイオリンに関して言うと
近年、最新のバイオリンと評価の高い
昔作られた楽器を一流の演奏家にブラ
インドテストで弾いてもらったところ、
4対1の割合で、現代のバイオリンの方
高い評価を得た、という研究が発表
されています。

FB用 112

もちろん、この研究だけで決定的な結
論がでたとは言えないと思いますが、
同じような実験をギターや他の楽器
やっても似たような結果がでる可能性
はかなり高いのではないでしょうか?
まあ、お金を賭ける気はありません
けどね(笑)

 

一方で、だからといってビンテージの
人気がなくなるかというと、おそらく
そんなこともないでしょうけどね。

 

楽器というのは面白いもので、単に弾
きやすくて簡単にいい音が出る、とい
うだけでは人を満足させないところが
ありますよね。使いこなせてなんぼ
みたいな。そんな思いを
持つ人も多い
でしょうし。思い切って高い楽器を買
うことで、気合い(?)をいれる人も
いるでしょうし。

 

楽器をもつ喜びみたいなものは、音だ
けで決まるわけでもない、ということ
かと。

 

まあ、練習しましょうかね(笑)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ハコモノギターの儀式について

は、うふふ

 

新たにギターを買いましてうふふ

 

フルアコースティックのギターなんで
すけどね。中古なんですけれど、かな
り大切に使われていたらしく、なかな
良い状態だったので、買ってしまい
ました。うふふ(←きもち悪い)

 

すでにセッションとかに連れ出したり
してもいるのですが、まだ弾きなれて
いないので、勝手が違うことも色々と
あったりして。まあ、そんなことも
面白がっているのではありますが。

 

さて、そんなギターを買ったんですが、
今まで持ってたフルアコと一つ違うの
が、「ブリッジのサドルが木製」とい
うことがあるんですね。ギターをお持
ちでない方にとっては、何のことかよ
くわからないと思いますが、早い話
こ↓↓↓
のことです。

サドルというのは、この弦が乗っかっ
てる部分のことで普通のエレキギター
はここが金属なんですが、いわゆるハ
コモノ系のギターではキーンというサ
ステインよりも中音域の豊かな音色
のぞまれることが多いので、よく使わ
れています。

 

で、まあそれは私にはOKなんですが、
この木製サドルの場合、「弦を演奏時
のままの張力で張りっぱなしにしない
方がいい」といわれているんですね。
弦が圧力でサドルに食い込んでいって
しまうため「弾かないときは弦を緩め
るべし」ということになっています。
なんせ木製なので。

 

じゃあ、緩めりゃいいじゃないかって
ことなんですが、これもハコモノ特有
の構造上の問題なんですが、このブリ
ッジ全体(サドルと台座部分)は実は
ギターのボディーの上に乗っかってる
だけで、接着やボルト止めがされては
いないので、下手に弦を緩めると勝手
に動いてしまう訳なんですね。

 

ブリッジが動くといわゆる弦のオクタ
ーブ調整が狂ってしまう、早い話がチ
ューニングがおかしくなってしまうの
で、これまた注意が必要でして。

 

妥協点としては、高音側の2弦と低音
側の2弦を緩めて、真ん中の2本は緩
めずにおいてブリッジがずれるのを避
ける
ということなんですね ( ̄▽ ̄;

 

そんなわけで、最近このギターを弾く
場合は、そのたびごとに弦の張ったり
緩めたりを行っております。ブリッジ
がずれたりしないように気をつかいな
がら。最初は面倒くさいと思ったんで
すが、だんだんとこのギターを弾くた
めの儀式のようになってきてますね。

 

手に取って構えたら、そのまますぐ弾
けるのもいいですが、こんな儀式が毎
回あるのも、「呼吸」を整えるのには
良いかなと思い始めてます。なんとな
手癖でぱらぱら弾きはじめるのの予
にもなるしなー、とか考えたりして
(笑)

 

今回は、そんなギター弾きの独り言の
ようなお話でした。皆さんには、そん
な楽器を弾く前の儀式のようなものは
ありますか?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

弾くこと、知ること、説明すること

ある海外のデザイナーが、
友人や知らない人に「自転車」
実物を見ないで描いてほしい
と頼んで、描いてもらった結果
をコレクションしてるんだそう
です。

 

で、そうやって人に色々描かせたあげ
く、そのデザイナーの結論としては、
「人は自転車を見ないで描くことはで
きない」ってことだそうでして(笑)

 

この人、ご丁寧にも描いてもらったス
ケッチを3Dソフトでリアルに(?)
ンダングしたりしています。まあ
確かにひどいもんです。
▼▼▼

 

こういう変な絵、時々目にしますけど
ね。ニワトリの絵とか、日本地図とか。
日本以外の国の地図ならなおさら描け
ないでしょうね。

 

分かっているように思っていても、実
はちゃんと理解してなかったなんてこ
とが、結構沢山あるものです。

 

音楽のジャンルの違いなんていうもの
もそんなことの一つではないですかね。

 

普通の8ビートとボサノバの違いとか、
シャッフルファンク違いなどを的
確に説明できたり弾き分けられる人は、
実はそんなに多くないのかもしれませ
ん。

FB用 108

それぞれのジャンルに特化したことは
わりと説明しやすいかもしれませんけ
どね。ジャンル間の違いの的確な説明
とかになってくると難しいですよね。

 

説明できると思っても、絵に描いた餅
じゃなかった自転車みたいなことにな
ってしまうのではないでしょうかね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ノセてなんぼの(ジャムセッション的)リーダーシップ?

カリスマ的な1人の
ーダーが、トップダウンガー
ンとみんなを引っ張るのは古い
(といわれている)なんてこと
を書きました。ときどき、そん
なリーダーがその地位を追われ
たりするのを目にします。

 

記憶にまだ残ってるのは、某流通グ
プの会長の解任騒動とかでしょうか
ね。あれはだいぶ話題になりましたが。
あと例の某自動車会社ね。これはちょ
っと特殊ですが。あと某電機メーカー
とか。

 

あそこまで騒がれなくても、似たよう
なことは色んなところで起きていそう
ですよね。

FB用 102

今の企業って、大企業になるほど役員
を身内でかためるわけにもいかず
外から役員を迎えないといけない
ァンドなんていう物言う株主(変な言
葉ですな)もいるし、やっぱりそこら
へんもジャムセッション状態になって
きてるんでしょうかね。

 

頭ごなしにことを進めようとしても、
なかなか賛同をえられず、おたがいの
理解とミッションの共有がこれまで以
上に大事になっているということでし
ょうか。レイヤーをのせられないリ
ーダーは結局去らざるを得なくなる
いうことですかね。

 

退任しても、それで次がうまくいくか
どうかは別でしょうが、そういうこと
があるとやはり時代を感じますね。

 

ま、われわれは普段のセッションが楽
しくできるように頑張るだけですがね。
はい、グルーブはファンクですよー。
ントロはなしで、いきなりスタート
しますからのり遅れないでねー、とか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

セッションの「描き」方

ッションをやっていて、
れは良いセッションだなあ
と思
うときって、どんなとき
でしょ
うか?

 

もちろん、自分のソロがうまくできた
と思えたら、そのセッションそのもの
も良いと思えるのはまあ人情ではあり
ますが……。

Kyo 1

とはいえ、オーディエンス的に客観的
な見方をするとき、もちろん個別に見
てすごいソロだなー的な感想を持つこ
とはあるにしても、アンサンブルとし
てのまとまりや統一感
がないと、全体
として良いセッションだなあというこ
とにはなりにくいですよね。

 

だとすると、

 

アンサンブルとしての良さというのは
どんな風に考えたら良いでしょうか?

Perspective

私がよく思うのは1枚の絵を描くよう
に、イメージしてみたらどうか、とい
うことなんですけどね。

 

良い絵を描くためには、しっかりした
バランスの良い構図があって、そこに
印象的な陰影色彩が加わる必要があ
りますよね。

 

セッションに置き換えてみると、ノリ
の良いグルーヴ(リズム)があって、
素敵なハーモニーと気持ちの良いメロ
ディ(スケール)がそこにのっかって
いる感じでしょうか。

 

また、2次元の絵を立体的に見せるた
めには、遠近法という手法が必要です
が(もちろん、そういう手法を使わな
い抽象画なんてのもありますが)、セ
ッションでいうと、これはメリハリの
あるストーリー展開などが当たるのか
ななどと思ったりしております。

 

そんな風にセッション全体をとらえて
みると、アンサンブル的に良いセッシ
ョンのイメージがつかみやすいので
ないでしょうかね。知らんけど。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

完璧な○○○○○なんてないさ

ャム・セッションをやって
いるといろんなことが起こり
す。

 

そのたびごとにメンバーは違うので
じ曲
をやっていても、全く同じにはな
らない
し、それどころか、全然違うテ
ンポやグルーヴ
になってしまうことも
よく起こります。時には、だれかが
違え
たりすることもありますし、ロス
することだってあります ( ̄▽ ̄;

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-27

ソロの最中に、ミストーンを弾いてし
まうことは普通に起こりますし、アイ
コンタクト
を見逃したためにリズム隊
盛り上げのタイミングを逸してしま
いグダグダ
になってしまうことも、起
こらないとはいえません。

 

もちろん、それを回避する手法決め
ごと
はあるわけですが、それがすべて
理想的に機能するとは限りませんし。

 

前にも書いたような気もしますが、
ャム・セッション
というのは、そうし
想定外のハプニングも間違いさえも
ある程度折り込んで楽しむ
アクティビ
ティなわけですね。そんな状況下でい
かにエキサイティング
な演奏にしてい
くのか
が、ジャム・セッションの楽し
み方
と言えると思います。

 

「お熱いのがお好き」 (1959) という
映画がありまして、ビリー・ワイルダ
ー監督、マリリン・モンローとトニー
・カーティスそしてジャック・レモン
が主演したコメディです。コメディ映
画の史上No. 1
に選ばれたこともある
というくらい有名な映画ですが、若い
方はご存じでしょうかね?

Nobody's Perfect

で、この映画のラストシーンの最後の
セリフが “Nobody’s perfect.”「完
璧な人間はいないさ」
)でして、映画
史上最も有名なオチの
セリフの一つと
言われてます。

 

わけあって女装していたジャック・
モン
が、そんな自分に惚れ込んでしま
った金持ちの男に向かって「俺は男な
んだよ!」と言ったのに対して、その
男が平然として言ったセリフが、この
“Nobody’s perfect.” なのですね。

 

セッションで、色々「想定外」のこと
が起こるたびに、この言葉(とシーン)
を思い出すといいんじゃないかなどと
思うのですが、いかがですかね?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○○○○○○に必要なことはみなセッションで学んだ?

ジネス関係の記事やサイト
なんかを読んでると、しょっ
ゅう目にするのは、

 

リーダーシップ

 

という言葉ですね。

 

どこかの会社の業績が好調だとトップ
のリーダーシップが素晴らしいとか、
逆に会社の業績が不振で海外の企業に
買われたりすると(←オイ)、リーダー
シップのないトップに問題あるとか
なんとか、必ずいわれますね。

 

で、リーダーシップって何ですかね?
ってことで、ちょっと調べたりしてみ
たんですが。

 

言葉のイメージからすると、何かカリ
スマ的な1人のリーダーが、トップダ
ウンでガーンとみんなを引っ張る
のが
リーダーシップだと思われがちですが、
そういうのは、「もう古い」というの
が、最近の趨勢のようでして。

 

そういう支配的なリーダーシップは、
機能することもあるかもしれないが、
激動する現代では、普遍性がない、
いうことのようです。

 

FB用 101

あと、いくつか要点をひろってみると、

 

・リーダーシップは先天的なものでは
なく、学んで身に付けられるものであ
る。

 

現状あるシステムを運営したり部下
を管理したりするのはマネジメント
あってリーダーシップではない。

 

現代にもとめられるリーダーシップ
は、メンバーがビジョンやミッション
を共有し実現するために周りに奉仕す
るタイプのリーダーシップ
である。

 

ミッションの実現のためにリーダー
が用いるべきなのは、目標達成に向け
アメとムチを使い分けることではなく、
メンバーへのサポートと明確なダンド
である。

 

……ということのようです。

 

こうやって調べてるとどうもジャムセ
ッショ
を思い出してしまうんですけ
どね。

 

別に先天的にジャムセッションの専門
家がいるわけじゃなく、誰かのトップ
ダウンの号令でやるのがジャムセッシ
ョンというわけでもなく、ダンドリと
サポートが成功の秘訣だし。

 

考えてみれば、今の世の中、いつもい
つも固定した同じメンバーで仕事をす
ることより、プロジェクトごとに内部
・外部のいろんな人ととっかえひっか
え仕事する
ことの方が、多くなって来
てますよね。仕事というモノがジャム
セッション化している
とも言えるでし
ょうか。

 

ということで、今必要とされるリーダ
ーシップを身に付けるのには、ジャム
セッションをやるのが吉、
というのが
今日の結論てことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

ロストはめぐる糸車?

んな昔どこかで聞くか
読んだか
したんですが…。
▼▼▼

 

とある有名なジャズ・ギタリストが、
演奏中にロストしてしまい、となりに
いたサックス奏者だかに尋ねました。

FB用 95

「いま、どこやってる?」

 

実はそのサックス奏者もわからなかっ
たので、またそのとなりのピアニスト
に聞きました。ところがピアニストも
わからず、ピアニストはベーシスト
聞きました。

 

「いま、どこやってる?」

 

ベーシストも実はわかってなかったの
で、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。

 

するとドラマーは、立ち上がるとギタ
リストに向かって叫びました。

 

「おい、いまどこやってる?」

 

まあ、実話かどうかというと、ジャズ
屋のほら話じゃないのか、という気も
しますが。でも、プロ同士の間でもい
わゆるあるある的なリアリティーのあ
る話なんでしょうね。

 

なので、皆さんロストなんか恐れずセ
ッションを楽しみましょう(笑)

 

われわれのアラカンセッションでも、
みなさんロストを恐れず(恐れている
のかもしれませんが)楽しんでおられ
ますd( ̄▽ ̄)

 

で、さて、

 

思い出せないのが、最初に質問した
タリストの名前
なんですが……

 

バーニー・ケッセル?ジョー・パス?
ケニー・バレル?ウェス?……

 

まあ、どうでもいいっちゃいいんです
けどね。

 

て、ことで。


では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

1936年のエレキギター

エレキベースがあのよう
な形態におちついたのは、その
前にエレキギターがあった
から
だ、的なお話をしました。

 

現在の形のエレキベースが生まれたの
は、1951年のあのフェンダー社の
レシジョンベース
から、と言われてま
すね。1951年という年は、テレキャ
スター
も売り出されてますから(実際
には原型はその2年前頃からあったそ
うですが)フェンダーにとっては記念
すべき年ですね。

 

じゃあ、エレキギターはいつごろから
あるのでしょう?

 

それはですね、エレキベースの誕生か
らさらに20年ほど遡ります。1931年
あたりというから第二次世界大戦前

話ですね。磁界の中で金属を振動させ
ると、電気信号が発生するという原理
ギターに応用する、ということを誰
かが思いついたのですねー。

 

ただ最初期のエレキギターは丸い小さ
な胴体にネックがついたようなバンジ
ョーっぽい形をしていました。「フラ
イパン」
と呼ばれていたとか。

 

今普通にみられるような形態の量産型
のエレキギターギブソンES-150
あたりが始まりのようです。チャー
ー・クリスチャン
というビバップの創
始者の1人
ともいわれるジャズ・ギタ
リスト
大音量化する他の楽器に対抗
するために使い始めたのがこのモデル
です。1936年のことでした。それま
であったいわゆるアーチトップ型のギ
ターにピックアップをつけたモノで、
今でいうフルアコースティック型のギ
ターですね。

FB用 94

その後、ハイポジションでの演奏がし
やすいように、「カットアウェイ」
いう窪み(?)というか切れ込みが入
るようになったりしますが、基本的な
構造
は今も変わっていませんね。もち
ろん、ハウリングの問題を解決するた
めにボディーの空洞をなくしたソリッ
ドギター
とか色々工夫は加えられては
いくわけですが。

誕生日

チャーリー・クリスチャンがES-150
を弾き始めたのが1936年だとすると
もう80年以上たっているということに
なります。私のよく弾くギターはフル
アコなので、基本的には今も80年前と
変わらないタイプのギターを弾いてい
わけですが、その80年の間にポピュ
ラー音楽は大きく変容
しましたね。

 

さて、セッションしますか……

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

朝礼とジャムセッションの交差点

、毎日、フェイスブック
投稿
したりメルマガを配信した
り、ブログをアップデート
した
りしているわけですが…

 

ときどきネタに詰まるというわけでは
ないにせよ(ほんとか?)テーマをよ
り際立たせるためになにか使えるネタ
はないか
とか思うことがあるわけです
ね。

 

そんなとき、いろいろと使えそうなこ
とを探して、本や雑誌を読んでみたり
もするんですが、いまどきはやはり
ットを検索する
、というのが一番多い
ですよね。たぶん同じようなことをす
る方が多いのでは
と思うのですけど。
どうですか?

 

で、そうやってネットサーフィン(て
いう言葉も古いんですかね?)してい
て知ったんですけど、「朝礼ネタ」
サイトっていうのがあるんですね。つ
まり、職場の朝礼で何かちょっと話す
ためのネタを提供するサイトですね。
1分間スピーチっていうんですか?

FB用 92

時事ネタを集めてるところもあれば、
季節の移り変わりに合わせたネタを提
供しているサイトもありますが…

 

そんなに朝礼してるんだ、日本人

て思いましたね。

 

毎日やってる人から見れば、何言って
るんだと思われるでしょうけど、普段
そういう習慣になっていない人間から
見ると、ちょっと発見という気分にな
ったりもします。

 

そうやって考えると、日本中で朝礼し
てる人間の数って、ジャムセッション
してる人間の数よりだいぶ多い
んでし
ょうね。当たり前か…。でも、そうや
ってネタをしこんでそれを元に1分な
り3分なりのスピーチ
をするって、
構アドリブ的な頭脳を要求されるんじ
ゃないでしょうか?

 

だとしたら、朝礼のスピーチが得意な
あなた、アドリブの才能がきっとあり
ますよ。ジャムセッションしませんか?

 

実は、案外アドリブ適性のある日本人
多いんじゃないか?そんなことを考え
たある日のネットサーフィン(だから
古いって)でありました。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分で自分をほめるには

ッションなどに必要な音楽
テクニックなどを身につける
には
何が必要でしょうか?



1.
まずその技術なり知識なりについて

の的確な説明が必要なのは言うまでも
ありませんよね。人から教えられるに
しても自分で調べたりするにしても。


2.
その上で説明をうけたことについて

自分でやってみなければ、身にはつき
ません。実践することによって習得が
進むのも、まあ当たり前ですよね。


で、それで終わりかというとそうでも

なくて……


3.
習ったことができているかを自分で

確認できるようにならないといけない
わけです。自分で自分の習得したもの
についての評価ができないといけませ
んよね。そこまで自己完結できて、
めてテクニックが身についたといえ

でしょう。


FB用 89

よく、「自分で自分をほめる」ことが
大切だといいますが、そのためには、
この3. ができてないとほめたくても
ほめられないわけですよね。


じゃあ、そのためには何が必要か

うと、実は2. を繰り返し行うこと
わけですが。問題なのは、それを個人
練習だけでやろうとすると、なかなか
大変なんですよね。なぜかというと
ってみたことへのフィードバックが

の人からないから
ではないかと思う

です。



教室やインストラクターの存在意義

ひとつは、そういうフィードバックを
することにあるわけですね。それが
確で(残念ながら的外れなフィードバ
ックも多かったりしますが)
十分であ
れば、3. ついてくる。自分
で確認が
できれば、ポジティブに練習
にも取り
組める、という流れ
になるわけです。


そして、それをさらに実践の場である

ジャムセッションで繰り返し確認でき
れば、万全ではないか……。


そんなことを考えたりしております。

一度いかがですか?なんてね(笑)

 

では、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽理論で、成長する?パニクる?

 

居心地のいいところにずっととどまっ
ていないで、その外にでることで、人
間成長する。なので、面白そうな誘い
には
のってみよう
…、なんてことを書
きました。

 

コンフォートゾーンの「外側」ラー
ングゾーン
と言ったりします。文字
通り「学び」の空間ですね。別名スト
レッチゾーン
ともいうそうです。「背
伸び」の空間。

 

背伸びして色々やってるうちに、でき
なかったことができるようになる
、で
きるようになることで自分はできると
いう感覚が身に付き、そこがあらたな
コンフォートゾーンになる
。そしてま
次の段階へ…。これは心理学の理論
の応用
で自己啓発書なんかによく出て
きますが、まああながち日常の実感と
かけ離れてはいないですよね。

 

ラーニングゾーンのさらに先までいっ
てしまうと、これは「パニックゾーン」
になってしまうので、学習どころでは
ない
そうですけどね(笑)

FB用 84

パニックにならない程度に自分に負荷
をかける。そんなラーニングゾーンに
身を置くことが大切なわけですが…。

 

振り返って、音楽理論というものが、
なかなか楽器演奏の上達につながらな
いのは、コンフォートゾーンにいると
きの
「読み物」的知識としては面白い
(まあこれについては、面白くなんか
ないよという感想をお持ちの方もいる
とは思いますが)けれど実際にラーニ
ングゾーンで実践しようとすると、あ
まりに複雑で
一気にパニックゾーンに
行ってしまう、ということなんじゃな
いでしょうかね。

 

逆にいえば、そういう音楽理論は「使
えない」
ってことになるわけです。

 

私たちが、実践に役立つ音楽理論は、
なるべくシンプルで、二択で選び取れ
ようなもの(まずドとレの2音から
とかコードは落ち着きと盛り上がりで
大きくとらえるとか)でないと、とい
うのはそんな理由があるのです。

 

…ってことじゃないだろうか、と考えた
休日の午後でした。←

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報なども
お届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

○○○○○○ゾーンから出てみる?

んな記事を以前見つけまし
て▼▼
【アスリート仕様ういろう 「需要あ
る?」それでも開発、老舗の意地】

 

アスリート仕様の「ういろう」って面
白いですね。いわれてみれば、なるほ
どって感じですが、いわゆる水平思考
的アイデアの事例
としてみても参考に
なる話ですね。

 

とはいえ、このアイデア自体は、メー
カーの人が考えついたというよりは、
すでにマラソンランナーたちからの要
とかもあり、一定の需要があるだろ
うということも含め認識していたこと
なんだろうと思います。

 

なので、メーカーの努力という意味で
は商品開発上の大きなブレイクスルー
があったとか、そんな話ではないです
よね。それよりもういろうの老舗メー
カーが、アスリート仕様の商品という
これまで手を付けていなかったことに
チャレンジしたというその決断
がポイ
ントなわけです。

 

コンフォートゾーンという言葉があり
まして、「自分が快適で安心していら
れる場所」といったような意味です。
このゾーンの外に出ることは、不安の
レベルを上げることにもなる一方、
間や組織の成長を促す
というのはよく
言われることではあります。

 

人間、どうしても今いるところから外
に出ていこうとするには消極的になり
がちですからね。

 

Cat in a comfort zone

音楽なんかでもいつもと違うジャンル、
いつもと違うアレンジ、いつもと違う
楽器なんかに手を出すのを億劫がる人
も多いんですけれど、それが新しい展
開を生み出すきっかけ
にもなりますし。
後からチャンスをつかもうとしても、
またやってくるとは限りません。

 

特にシニアになると、自分の立ち位置
を変えるのには慎重になるのはよくわ
かります。ただあまり身構えるより、
ここは、

 

面白そうな誘いには(なるべく)
乗ってみる

 

……というくらいのつもりでいるほう
が、結果として良い方向にいくのでは、
と思うようにしております。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

人生のスキマとは

んなジョークがありまして。

 

アメリカのものだと思うのですが、よ
くわかりません。

 

いろんなバージョンが存在しているよ
うですが、私の好きなのは次のような
ものです:

 

哲学入門の講座の教壇で、その哲学の
教授は大きな広口のガラスのジャーと
ゴルフボールを取り出し、ジャーの口
いっぱいまでゴルフボールを詰込みま
した。

 

教授は学生たちにジャーはいっぱいか
と尋ねました。学生たちはいっぱいだ
と答えます。

 

すると教授は細かい小石の入った箱を
とりだして、小石をジャーの中に流し
込みました。軽く振ってやると小石は
ゴルフボールのスキマに入り込んでジ
ャーを満たします。教授はジャーはい
っぱいかと聞きます。学生たちはいっ
ぱいだと答えます。

 

すると次に教授はの入った箱をとり
だして砂をジャーの中に注ぎこみます。
砂は小石のスキマを満たしていきます。
教授は再びジャーはいっぱいかと聞き
ます。学生たちは同意します。

 

教授は今度は缶ビールを2本取り出し
て開けると、ビールをジャーに注ぎま
す。ビールは砂粒の間のスキマを満た
していきました。学生たちからは笑い
が起こります。

 

「さて」教授は笑いが収まったところ
で言いました。「君たちにわかっても
らいたいのは、このジャーは人生の象
だということです。ゴルフボールは
重要なこと
、あなたたちの家族、パー
トナー、健康、友人、情熱をかたむけ
られるものなどです。ほかの全てを失
ったとしても、これだけあれば満ち足
りた人生を送れる、というよう
なもの
です」

 

「小石はそれ以外のちょっと大切なも
のです。仕事とか、家とか車とか。砂
はそれ以外のすべてです。些末なこと
ですね」

 

「もし、砂を先にジャーに入れてしま
うと」教授は続けます「ゴルフボール
や小石の入る余地がなくなってしまい
ます。人生も同じです。小さな物事で
自分の時間とエネルギーを使い尽くし
てしまうと、自分にとって重要なこと
に振り向ける余地がなくなってしまい
ます。自分の幸福にとって大切なこと
に注意を払いましょう。たとえば、子
供と遊ぶ、健康診断を受ける、パート
ナーとディナーに出かける、もう18
ホール回る、などなどです」

 

「仕事に行く、株式市況を眺める、家
を片付ける、ごみを出す。そんなこと
はいつでもできます。まずゴルフボー
ル、本当に大切なことに気を使いまし
ょう。優先順位を決めましょう。残り
はみんな砂にすぎません」

 

一人の学生が、手を挙げてビールは何
を表しているのかを質問します。教授
は微笑んで言います。「いい質問です。
これは、どれほど人生が目いっぱいに
思えたとしても、ビールを2、3杯
む余裕は常にあるものだ
、ということ
を表しているのです」
FB用 82
スキマは大事ですね。スキマがあるこ
とで、余裕がうまれます。そんなわけ
で、ときどき私はスキマの写真を撮っ
ている……のかもしれません。

音楽を楽しめるというのは、そういう
スキマがちゃんとできている、という
ことかもしれませんねー

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

われわれはなぜ引用するのか

回くらいにわたり、動画
で作ってフレーズの
「引用」
ついてお話し
してきたわけです
が…。
こちらと、こちらと、こちらです)

 

なんでそんなに手間暇をかけてこんな
お話をしてきたのか、と言いますと…。

 

もちろんウケ狙い、というのはありま
す(←なに開き直ってるんだか)。が、
何よりも音によるコミュニケーション
を意識して演奏する形
であるからなん
ですね。

 

そういう引用とかを考えたり、さらに
やってみたりするというのは、他の
ンバーだったり、観客だったりに対し
て何かを投げかけて反応を得たいと言
う気持ちの表れ
でもあるわけです。反
応が返ってきたら、それにまた反応し
てこう行こう、とか次につなげていく
きっかけにしたりするわけなんですね。

 

これって、極めてジャムセッション的
な考えですよね。

 

それから、こういう引用って、その人
の「引き出し」の中から出てくるもの
ですよね。なので、あまり若い人がや
るよりも、シニア世代の人がやった方
が面白くなる気がする
のです。

 

ユーモアの表現でもありますしね。

FB用 80

それでは、最後にもう一つ、実際のア
ドリブでの「引用」
をご紹介して締め
くくりましょう。パット・マルティー
というギタリストがいましてそのラ
イブ盤の中で、有名な Sunny という
曲をやっています。▼▼

 

そのソロの途中に、とある有名なクラ
シックの曲が「引用」されてます。弾
いてる人が人なので、おしゃれにさら
っとというよりは、かなり執拗な
引用
ですけどね(笑)4:50あたりから引用
は始まります。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851