ストーリー展開の勉強には○○を

ょいと友達にさそわれて、
落語をね聴いてきたんですが。
久しぶりでしたけどね、いい
んすなー。なんかこうね、
こっ
ちの文章まで江戸っ子っ
ぽくな
っちまいますね。

 

うっとーしいですね。すみません素に
戻ります。

 

われわれが皆さんにセッションでの
ドリブ・ソロ
のことを語るときに、よ
「ストーリー展開」を考えて弾きま
しょうとか言ってるんですが。要はど
こで盛り上がるのか、落ち着かせる
か、その展開を考えましょうというこ
とですね。

 

最初のうちは、まずおとなしく入って
次第にあおっていって盛り上げていき
クライマックスに至る、という単純な
展開からはじめるわけですが。次第に
より細かい段階的な盛り上げをやって
みたり、とか。盛り上げたものを一旦
落として(落ち着かせて)そこから再
クライマックス駆け上がるとか。
そんなより複雑な展開をやってみよう
ということになるんですね。

志ん朝

そんなときに、よく引き合いに出され
るのが、ハリウッド映画だったりする
します。今言った一度盛り上がって、
一旦落として、クライマックスへと駆
け上がるなんてパターンはヒーローズ
・ジャーニー型
などと呼ばれたりして
考えてみれば、いろんなヒーロー物の
映画にみられるパターンですよね。

 

でもね、

 

映画に負けず劣らず、落語も参考にな
と思うんですよね。例えば、今回聴
いてきた「中村仲蔵」という芝居噺
大ネタは、今言ったヒーローズ・ジャ
ーニー型のお手本
みたいな展開ですし。
他のもっと単純な落語でも、盛り上げ
る時のくすぐりの入れ方(あおり方)
とか参考になりそうですし。息の長い
繰り返しフレーズ
には寿限無」が参
考になりそう、とか、いろいろありそ
うです。

 

落語は「ソロ」でやりますしねー (笑)

 

そんなわけで、久しぶりに色々と落語
を聴いてみようかと思ったのではござ
いました。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽におけるマジックテープ的な何かとは?

の中誰しも、便利だし、
く使うしこれがなかったとき

はどうしていたんだろーなー、

と思うんだけど、

 

実はあんまり好きになれない

 

……というものがあるんじゃないか、
と思うんですよね。

 

私の場合、それは何かというと、

 

マジックテープ

 

なんですよ。ベルクロとも言いますね。
正しくは「面ファスナー」というんだ
そうですけど(ベルクロもマジックテ
ープも商標なんだそうです)。

 

FB用 129
あれって、今や色んなところに使われ
ていますよね。洋服とか、バッグとか、
ケーブル類の留め具とか、いたるとこ
ろに。

 

便利だと思うし、今さらなくなったら
困ると思うし、留め具としてはコスト
も安いから色々と使われてるんでしょ
うけど。なんだかエレガントじゃない
し、ゴミとかほこりがついて見苦しく
なるし、肌触りがいやだし、なんと
く好きになれない
んですね。そこらへ
ん改良してくれませんかね。

 

同じようなことは、

 

ホワイトボード

 

にも感じますね。それこそどこにでも
あるし、セッションとかでもよく使っ
てますけど、ちょっとさわると色落ち
するし、ペンはすぐにかすれるように
なるし、消しカスは出るし、なんとか
ならないのか、と思いますけど……誰
か作って改良してくれませんかね?

 

で、まあ、それはさておき……

 

じゃあ音楽における「マジックテープ」

なあるいは「ホワイトボード」的な
モノってなんでしょうね? と思って

考えてみたんですけど。

 

私の個人的な感想としては、

 

タブ譜

 

……あたりなんじゃないかと思うんで
すけど、どうでしょう?

 

……あ、今、世の中のギタリストの半
(以上?)を敵に回しましたかね?

 

皆さんはどう思いますか?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

創造力と生産性の微妙な関係

の中には、「朝型」の人と
「夜型」の人がいますよね。
さんはどちらですか?

 

仮にあなたが「朝型」の人であるとし
ましょう。当然のことながら頭が一日
で一番冴えているのは、午前中という
ことになりますよね。

 

それでは、脳が一番「クリエイティブ」
な時間帯はいつでしょう?

 

同じように脳の冴えている朝のうち
きまってるのでは?と思いますか?

 

ブー ( ̄▽ ̄)v

 

どうもそうでもないようなんですよね。

 

朝のうち、冴えた頭の状態のときには、
脳は集中しているので、不要な情報に
まどわされることなく(というか不要
な情報を締め出してしまって)、目前
の仕事をてきぱき片づけるわけです。

 

生産性はもちろん上がります。余計な
ことで気が散ったりすることが少なく
なるわけですからね。

 

ところが、

 

仕事を片づけるには有効な集中した脳
がクリエイティブかというと、じつは
そうでもないそうで(まあ、「クリエ
イティブ」という言葉の定義にもよる
かもしれませんけど)。

 

集中していない、どちらかというと
っ散らかった状態の頭の方が、いろん
な情報の影響を受けやすくなっている
分、逆に普通じゃないアイデアとか深
い洞察を得る確率が上がるようなので
すね。早い話より「クリエイティブ」
な思考をするようになるようなんです。

 

だとすると、自分の脳のピークとなる
時間とそうでない時間帯を知ったうえ
で、その時間帯に合わせた活動をする
のが吉、ということになるのではない
でしょうかね?

 

音楽的な視点で見ると、例えば、頭の
冴えた時間帯には基礎的な練習をした
りとか、演奏動画の編集をしたりとか、
スケジュール調整などの活動をする。

 

一方、頭の疲れた時間帯にはいろんな
音楽や外部の情報にふれて、作詞や
曲のアイデアを考える
とか、ライブの
企画の着想を考えるとかそんなことを
する。そんな風に活動を振り分して
みるようなことでしょうか。

 

ただし、アイデアを残すために、メモ
帳とかスマホにすぐメモがとれるよう
しておいた方がよさそうです。良い
アイデア思いついても、すぐに忘れて
あとで悔しがるという経験はアラカン
過ぎのたいていの人がお持ちではない
かと(くそー、思い出せない)……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

バリー・マニロウは不良を退治したか

いぶ前の話(10年以上?)
申しわけないんですが、オー
トラリアのたぶんシドニーか
こかの街で、騒音をまきちら
「不良車」を追い出すために、
不良のたまり場になっている駐
場にバリー・マニロウの曲を
流し
て、不良たちを追い出そう
とした
というニュースが流れ
たことがありました。

 

バリー・マニロウをご存じない方のた
めに説明しますと、70年代から80年
代にかけてヒット曲を沢山飛ばした歌
手で、今でも現役で歌ってますがもう
70歳は過ぎているはずです。歌いあ
げるバラードなどが得意の人ですね。

egvkndn4mti_o_barry-manilow-weekend-in-new-england

「コパカバーナ」あたりが一番有名か
もしれませんが、あれはディスコ調の
曲でバラードじゃないですね。典型的
なマニロウのバラードというとこれ
んかでしょうか。

 

で、まあこういった曲、早い話不良が
聴いたら耐えられないダサい曲(あ、
言っちゃった 汗)を流せばやつらは
逃げていくだろうという、そんな意図
なんでしょうかね。バリー・マニロウ
本人に了解をとった話なのか彼はそれ
を聞いてどう思ったかそれは知りませ
が…。さすがにコメントをもらいに
行くのがためらわれたんでしょうか?

FB用 127

ともかく実際にあった話です。

 

で、うまくいったのか?……はよく知
りません。たぶんうまくいかなかった
じゃないかという気はしますが。

 

どうも、欧米ではこのタイプの人間は
こんな音楽が好き・嫌いというステレ
オタイプが激しい気がして、そんな
ョーク
もよく目にします(ブルース
ラザーズ
カントリー酒場でしかたな
ローハイドを歌うシーンとか思い出
しますね)が、人間の音楽の好みって、
実はそう簡単なものではない気がする
んですけどねー。

 

バリー・マニロウは傷ついたかもしれ
ませんが。

 

まあ、有名税かな……。

 

では、また。( ̄▽ ̄;

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

楽器の(いら)ないセッション?

前のことですが、アラカン
セッションの
ジャズ編というの
をやりまして。

 

枯葉フライ・ミー・トゥ・ザ・ムー
の2曲だけじっくりやろう、
という
コンセプトでやったんですが。

 

今日は別にそのことをお話しするわけ
ではありません。

 

お話したいのはですね、その後で行っ
打ち上げというか二次会というかの
ことでして。なんというか、ま、盛り
上がったのですね。

 

皆さんセッション中は、もちろんそち
らも楽しくやっていただけたとは思う
のですが。それとはまた別のアラカン
世代の昔話というか、若い頃音楽体
だとか、テレビ番組の話だとかそん
なことなんですけど、ちょっとはじけ
たように
盛り上がりました。

 

また、年齢が数歳ちがったり、当時
んでいたところ
によっても、微妙な違
もあったりして、それもまた面白
ところでもありました。

 

で、考えたんですが。

 

極端なことをいうと、そもそも楽器は
アラカン・セッションに不可欠なもの
でもないのかもしれないのでは?と思
えなくもない。単純に(まあ、アルコ
ールの助けもあるわけですが)そんな
昔の音楽とか時代背景とか、その他
ブカル系の話題
とか、そんなことを
り合うだけ
の、そんなアラカン・セッ
ションも成立するかもしれない。

 

セッションという言葉の語源「座る」
という意味のラテン語だかなんだかだ
という話を前にかきましたけど、だと
すれば、そんな「語り合い」も立派な
セッションではないか?

FB用 126

なんてことを思ったわけですね。その
うちそんな企画のご案内をするかもし
れません。

 

え?それって単なる飲み会の企画じゃ
ないのか?

 

えーと…

 

では、また。( ̄▽ ̄;

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

家での楽器1人練習にさよならしたい?そんな方に…

楽活動を例えばバンド
やりたいと
思っても、なかな
か大変。

 

世の中にはバンドを始めとした音楽の
コミュニティは色々あるものの、社会
人で忙しく働いてきた方々が、いきな
りそういうコミュニティに飛び込むの
敷居が高いのは事実。二の足を踏ん
でしまいがちですよね。

 

とはいえ、一方でそろそろ第2の人生
のことも頭をよぎる、あるいは実際に
足を踏み出した50代、60代の方々
とっては、なんとかそんな状況を打開
したいという思いも募ってきますね。

 

私たちの「アラカン・セッション」
ご参加いただいた金垣さんも、音楽活
動をしたい(ドラムを叩きたい)とい
う思いはあるものの、普段はCDを聴
きながら練習台を叩く日々が続いて
ました。

金垣様

 

しかし今回、勇気を出して「アラカン
・セッション」に参加することに。

 

そこでどのような事を思われたのか、
ご感想をいただきましたので、ご紹介
したいと思います!

 


1. 参加のきっかけはなんですか?

友人の浅沼さん(速攻アレンジ総研
アラカン・セッションの共同ホスト)
が誘ってくれたから。

 

2. 参加されてみていかがでしたか?
同年代の方ばかりで、気張らずにでき
て良かったです。技量もマチマチです
が、それはそれで受け入れていただき、
ご一緒に演奏させていただけて、とて
も楽しかったです。

 

3. ホストについては?
ゲストの(リクエストなどの)無茶ぶ
りもあった中、気持ち良く演奏できる
ようご配慮いただき、ありがとうござ
いました。とりあえず受け入れてくれ
る感じがイイですね。

 

4. このセッションをどのような方に
勧めたいですか?
かつて本気でやってたけど、最近はや
っていない人。一人誘ってみたい人が
います。
金垣 雅美さん
(東京都/50代/団体職員)

金垣さん2
セッション当日、金垣さんはドラム
けでなくボーカルとしても参加!楽し
んでいただけたようで、ホストとして
もうれしかったです。

 

もし、あなたが50代以上で、いつも1
人で楽器を弾き
ながら、音楽活動を夢
見て
おられるのでしたら、一度アラカ
ン・セッション
にいらしてみませんか?

 

ご参考になれば幸いです。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

音楽的コミュニティの「居場所」

楽と結びつくと楽しいもの
って何でしょうね?

 

そんなこといわれても色々ありすぎる
かもしれないので、話を絞ると、セッ
ションとかライブとかそんな音楽活動
を楽しみながらそれと一緒にあると楽
しいもの
ってなんでしょう。

 

そうなると、まあおいしいお酒とかあ
るといいよね、とか楽しく食事ができ
ればなおよし、とかっていうのが普通
の答え
かとは思うんですけどね。別に
それを否定するものでもないんですが、
でもそれ以外に何かないでしょうかね?

P5286260

何でこんなことを書くのかというと、
普通に音楽をやって、そこにバンドメ
ンバー以外の人を集めて聴いてもらお
うとすると
、どうしてもライブ・ハウ
とかカフェとかバーとかの飲食店
かを考えますよね。

 

まあ、それがいけないというつもりも
なくて、それはそれで良いとは思うの
ですが。でもなんか別の切り口はない
のか?と思うのですよね。

 

今の世の中、音楽を楽しんでもらうの
もゆるいコミュニティ的な発想で人を
つなげていくことが必要だとすれば、
コミュニティのあり方としては、暗い
(って別に悪いわけじゃないんですけ
どね。何事も陰影は大事です)バーや
カフェとかライブハウスだけでない場
のあり方、拠点の作り方というのもあ
っていいんじゃないかな、とも思うの
です。

 

ま、そんな思考実験をしてみて何か生
まれてこないかな、ということですね。
たとえば、どこかの空き家とか、学校
廃校?)とか、市場とか、花屋とか、
農家とか、風呂屋とか、本屋とかセレ
クトショップ
とか……。

 

どうやってそれが可能なんだと問われ
ても別に今すぐ答えをもちあわせても
いないのですけれど。(もちろん一過
性のイベントなら、なんでもやれない
ことはないのですが、もうちょっと
続きするコミュニティの居場所として
考えております)

 

なにかそのうち「棒に当たる」といい
なーと思いつつ、ゆるーくつらつらと
考えております。とりとめなくてすみ
ません。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「歌謡曲」の時代と世代

さんは、日本のポピュラー
音楽のことを何と呼びますか?

 

若い方を中心にいまはJ-POPと呼ばれ
ることがほとんどなんではないでしょ
うか。私の世代でもふつうにJ-POPと
いいますね。とくに現代の日本の音楽
を語るときには。

 

ですが、

 

1980年代までは、「歌謡曲」という
言葉が、日本のポピュラー音楽を語る
言葉としてのデフォルトだったんです
よね。アイドルが歌うのも歌謡曲。
ード歌謡
とかいう言葉もありましたし、
ユー○ンも○ザンも当時は歌謡曲とし
て扱われていましたね。

FB用 123

J-POPという言葉は、もともと1988年
にできたFMステーション(J-W○VE)
が、日本のポピュラー音楽をJ-POPと
呼ぼうと決めたところから生まれまし
た。私の記憶でも、J-POPという言葉
ジョン・カ○ラの番組で知ったと思
います。

 

なので、J-POPという言葉が広まった
のは、90年代に入ってからということ
になりますね。昭和の歌謡曲、平成の
J-POPともいえるでしょうか。

 

で、「歌謡曲」です。私たちが「アラ
カン・セッション」などというのを開
催して、昔懐しい邦楽をセッションで
やろうとしたとき、それは「昭和の
謡曲」
になるんですよね。もちろん
楽的な傾向は様々
なのですが、それが
歌謡曲というフィールドにひしめい
いた
のが70年代80年代だったのだと今
さらながら思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

昭和歌謡曲限定セッション、ていうのも
面白そうですね。

 

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

シニアミュージシャンは火の用心

の前、ちょっと台所で簡単
料理をしていたら、やけど
して……。あ、こう見えても
私、結構料理するんですよ。わ
りと好きです(笑)

 

で、

 

フライパンの置き方が悪かったのか、
ガス台の上からおっこちそうになった
ので慌てて反射的に左手で止めようと
したら、熱くなっている金属の部分
触ってしまったんですね。

FB用 122

フライパンはひっくり返ることもなく、
床に落ちることもなく、元の状態に戻
ったんですが、やけどしてしまった
いうわけです (⌒-⌒; )

 

幸い、触っていたのはごく短時間で、
その後とにかく流水やら氷やらで冷や
したので、やけどは極めて軽くてすみ
ましたが、一瞬ほんとに焦りました。

 

いちおうこれでもギターを弾くので、
あ、今度あるライブが……とか、次の
アラカン・セッションでギター弾けな
いかも……とか、そんな思いが頭を駆
け巡りましたです、はい。

 

ジャンゴ・ラインハルトのことまで頭
をよぎりましたよ。

 

実際は、一晩寝たら、ごくごく軽い水
膨れがありますが、ギター弾くにはま
ず問題はない状態
で、やれやれという
ことで終わりましたが……。

 

みなさんも、楽器を弾かれるのでした
料理中のやけどにはお気をつけくだ
さいね。料理なんかしない、という選
択肢もあるかとは思いますが、私のよ
うに家庭内争議に発展しかねない方も
多いかと思いますので。

 

料理に限らずアラカンというかシニア
世代運動能力も昔のようなつもりで
いると、実は全然思ったのと違う結果
になるかもしれないので、注意しない
といけませんね。

 

そんなわけで、今回はまったくヒネリ
のないお話になってしまいましたー。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

とっとと決めればうまくいく?(音楽も会社も?)

前、会社にあったビジネス
を読んでいたら、テーマが会
議というか「いかに
会議をし
いか」という特集があったんで
すね。

 

早い話が、「長い会議だらだらやって
んじゃねーよ」というような内容なわ
けですよ。時代は即断即決だ、会議で
長時間議論していつまでも決めないよ
うな会社は生き残れない
ぞ、と。

 

で、即断即決のためにはAIだったり、
姓名判断だったり、風水だったり、
頼みでもなんでもありだー、みたいな。
まちょっとそれどうなの、と思わない
でもないですけど、そんな特集でした。

 

「とっとと決めれば生産性は上がる」
んだそうです。

 

まあ、それが100%正しいのかという
のは色々と議論があるでしょうけど、
今の会社経営が以前とは比較にならな
いほど迅速な決断を求められるのは間
違いないでしょうね。みんなで決めな
いと不安とかいってると決断が遅れる、
つまりチャンスロス
につながると。

 

で、

 

ひるがえって考えてみると、ジャム・
セッションなんてものは即断即決の連
なわけですよ。コール&レスポンス
だったりオブリガートだったりアドリ
ブ・ソロだったり、ソロに対するバッ
キングだったり、その場での決断をせ
まられることが沢山詰まっている
わけ
ですから。

FB用 120

いちいち演奏を止めて、相談してたら
セッションになりませんものね。

 

即断即決力を鍛えるには、ジャム・セ
ッションをするのがいい
んじゃないで
しょうか?

 

そういえば、有能な経営者には結構ミ
ュージシャンが多い
んだそうですよ。
さもありなん。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・時をかけるセッション

ップカルチャーとくに音楽
好みは世代的な要因に左右さ
れる。
そこでの「想い出の再生
産」
比較
的容易なのがセッシ
ョンの
良いところ。

 

…なんて話を前回させていただきまし
て。なので最近展開している「アラカ
ン限定セッション」でもそんな「想い
出の再生産」を積極的に取り入れたり
しているわけです。やはり年代が近い
プレイヤーたちが集まって、世代的に
なじみのある曲をやると場も和むし、
盛り上がりますね。

 

なのですが、私としては世代の差など
を感じながらも、そのギャップや音楽
の多様性を楽しむということも一方で
お勧めしたいところではあるのです。
とくに音楽の演奏を楽しもうという皆
さんには。

 

自分の好きな音楽が聴けさえすれば
れでいい、
というのであれば、別に
れも人生の選択
だよなー ( ̄▽ ̄) と
は思います。でも、音楽をセッション
などで、演奏することを長く楽しんで
行きたいとお考えなら、色んなジャン
ルの音楽を聴いたり、演奏にトライし
てみることが、結局、自分のやりたい
音楽のクオリティを上げることになる
と思うのですよ。

FB用 119

私たちが吉祥寺で毎週のようにセッシ
ョンしたりしている仲間たち素晴ら
しいと思うのは、なぜかソウルの名曲
オンリーのセッションをホストしてし
まう20歳の女性高窪さんという人で
すが)がいたり、ロカビリーなんて私
でさえリアルタイムにはよく知らない
音楽ジャンルの解説講座をやる30そこ
そこの男性
和田さんて人ですが 笑)
がいたりするからなんですねー。

 

音楽でタイムトラベルできる、という
のもセッションの楽しみですよね。

 

さて、今週は何が待っているか、楽し
みですね。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

時をかけるセッション

前、ネットのまとめサイト
見てたらですね。「時をかける
少女」の実写版のドラマ化がま
たあるという話題がありまして。

 

それを見た若者「またアニメの実写
化かよ」と発言したというので、それ
嘆く年寄り連中がざわざわしている、
という構図が展開したことがあったん
ですね。

 

えー、なんのこっちゃとお思いの方も
いるかもしれませんが、「時をかける
少女」原作筒井康隆ジュブナイ
ル小説で、それがまず「タイムトラベ
ラー」という題名でNHKでドラマ化
れ、その後原田知世主演、大林宣彦

督で映画化
されたという歴史があり、
その後20年以上たってアニメ化された
(細田守監督)というわけなのですね。

 

最初の若者の発言は、その歴史を知ら
ずに出たものと思われ、それをおやじ
(?)たちが盛大に叩くという状況に
どうもなったようです。ま、どうでも
いいといえばいい話ですが。もしかし
たら巧妙な釣りかもしれませんし
ねー。

 

ポップカルチャーにはどうしてもこう
いう世代論とか、世代間の意識の違い
やら時代背景をからめて語られること
が多いわけです。流行りものを語る
という行為の宿命という感じでもあり
ます。

FB用 118

音楽なんかでもそうで、あの世代が聴
いた音楽は洋楽のロックやR&B系の曲
が中心、この世代になると洋楽は聴か
なくなってJ-POP中心、とかいう傾向
はどうして出てくるわけです。なので、
私たちがやってるアラカン・セッショ
なんかでも、そんな世代を意識した
選曲
をしたりもするわけですね…。

 

そうした世代的な想い出の「再生産」
比較的簡単にできるのが、ジャム・
セッションの良いところだと思う、と
前にも書きましたし、もちろん今後も
皆さんと楽しんでいきたいと思います。

 

なのですが…。

 

ちょっと続きます。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

子供たちのために、ミュージシャン体験はいかが?

日、1日子供と豊洲(築地
市場が移転するしないで騒い
でる豊洲
です)にあるキッ○ニ
という
例の施設に行ってきた
のですね。

 

子供のいない方にはなじみがないかも
しれませんが、「職業体験型のテーマ
パーク」というものでして。中は全て
インドアで街(国?)のようなしつら
えになっていて、街の中の色々な「パ
ビリオン」
で子供たちは、様々な職業
を体験する「アクティビティ」に参加
します。「お菓子工場」だったり「新
聞社」だったり「ファッションモデル」
だったり。

 

もともとはメキシコで生まれたテーマ
パークですが、今では世界中にあるよ
うです。

 

で、今回行って気がついたんですが、

 

音楽をメインテーマにしたアクティビ
ティが
ない

 

…んですよね。東京のは、ってことで
すけど。

 

記憶に間違いがなければ、以前はあっ
んですよ。レコーディングスタジオ
のようなパビリオンが。それが、今回
気がついたら英会話学校だかの施設に
変わってたんですね。英語でCMか何
かを撮るらしいですが。

 

んー、スポンサーの入れ替えとかがあ
って、アクティビティも変わっちゃっ
たんでしょうねえ。色々事情はあるの
でしょうが。音楽をやる身としては、
やはりちょっと残念ですよね。

FB用 117

どこかスポンサー付いて、何かやって
くれませんかね?ライブハウスとかど
うですかね。セッションバー(おいお
い)とか。Am一発でドとレの2音
けなら、子供たちに演奏体験して
もら
えるんじゃないでしょうか?

 

キッ○ニアって子供は楽しいかもしれ
ませんが大人はすることがない(子供
が体験してるのを見学するしかない)
ので、早い話ヒマなんですよね。保護
専用のラウンジがあるので、作業も
こむとはかどるんですけど(笑)

 

そんな、とある休日ございました。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

分厚い音、スキマを感じる音 2

い音域、分厚くてパーカッ
シブな和音、広いダイナミク
レンジ、という近代音楽の
申し
子的万能楽器(?)で
あるピア

 

コード楽器でもあり、メロディ楽器
もあるという点でかぶるけれども
制約
の多いギターとの間には、色々
複雑な
ものが
……、というのが前回のお話

した。

 

実際、ピアノとギターが一緒にバッキ
ングにまわるときは、たいていギター
は「弾かない」という選択肢を含めて
一歩引いたスタンスで臨むことが多い
ですね。ジャズなんかは、特にそんな
傾向が強いです。(まあピアニスト
言わすと、何でピアノにばっかりバッ
キングさせるんだ。ギターもコード楽
器だろ
、という思いもあるらしいです
が 汗)

 

ピアノがある、というだけである程度
世界が定まってしまうところがありま
すからね。そういう意味では、かなり
暴力的にその場を支配しかねない楽器
でもあるのです。ピアノというモノは。

 

カウント・ベイシーが独特の音数を絞
り込んだピアノを弾き(実際のベイシ
ーはとてもテクニックのあるピアニス
トだったと聞きますが)、フレディ・
グリーンに延々と4つ切りを刻ませて
ビッグバンドを率いていたのは、そん
な事情があるのかもしれません。

 

ギタリストに限らず、ピアノと微妙な
距離を置きたがるミュージシャンがい
のも事実で、代表的なところではテ
ナー・サックスの巨人、ソニー・ロリ
ンズ
がいますね。彼のアルバムを聴く
ピアノレスの(ベース、ドラムのみ
の)トリオとか、コード楽器として
ターのみを入れたカルテット
というコ
ンボがかなりあります。彼が長期の隠
遁生活から復帰した直後のアルバムに
ギタリストのジム・ホールを起用した
ことは有名ですね。

 

あるいは、バリトン・サックス奏者の
ジェリー・マリガンという人もピアノ
抜きの2管、3管の編成を好んで採用
していました。彼も、ピアノレスの
コンボにジム・ホールを入れた編成で
やったりしています。

 

ピアノがいることが彼らにとっては四
方を壁で囲まれるようで、ある意味窮
だったのかもしれません。それに比
べれば、ギターは出音も限られるし、
だいぶ空間が広がった解放感を感じら
れる
のではないか。

FB用 110

そんなことを感じたライブの夜ではあ
りました。

 

やっぱりスキマは大事かも(笑)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

分厚い音、スキマを感じる音 1

前、とある世界的に有名な
ラテンジャズピアニストのライ
に行きまして……。

 

そのライブ自体は、さすがに素晴らし
もので、ラテンノリのリズムとグイ
グイと攻めてくるテクニック堪能
せていただきました。単純に音楽を楽
しむという点では、本当に楽しめまし
た。

 

一方、普段ギターを弾いている身とし
ては、「ああいう音はだせないよなあ」
という、ある種あきらめの感覚という
のも感じるわけです。分厚くてパーカ
ッシブな和音
広い音域ダイナミク
の大きさ、超絶技巧なフレージング
などなど……。その上ニコニコと愛嬌
は良いし(笑)

 

まあ、愛嬌と超絶技巧のことはひとま
ず置くとしても、ピアノという楽器自
体の構造的なものとしての音域の広さ
や和音の自由度、ダイナミクスの大き
さなどをギターでカバーしようとして
もしょせん無理
なわけでして。

Kyo 1

ピアノって楽器は近代西洋音楽の申し
のような存在ですからね。ギター
比べれば、圧倒的にできることの幅は
広い。ギターも電子化することで、あ
る程度音量やダイナミクスの自由度を
広げてきたわけですが、コードのボイ
シング
とか、音域的な制約はねー。

そんなわけで、とくにジャズとか音量
で勝負しないジャンルのセッションの
アンサンブルにおいては、ピアノとギ
ターの関係
というのは、結構微妙なも
のをはらんでいる
のです。

 

早い話、バッキングをするときなど、
音域がかぶるし、そもそもピアノが
ればギターいるのか?
というようなこ
となわけですね。ま、ギタリストの
意識過剰
というのも半分くらいありま
すが……

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

古い=良い?いや違う?○○○○○の話

の中にはビンテージものの
ワインがあるように、ビンテ
ジものの楽器
というのがあり

して、古くて一流の人(会社)
が作った楽器は、(状態にもよ
ますが)高値で売られたり買
われ
たりするわけですね。

 

ギターなんかでも、ギブソンフェン
ダー60年代とかのものとかね、凄く
高いのありますよね。もっと凄いのは
バイオリンの世界で、有名なストラ
ィバリウス
とかになると、億単位の値
段がついたりします。

 

なんで高いのかというと、「良い音が
する」ということになっているわけで
すね。職人の技であったり、そもそも
楽器の素材たとえば木材が今とは違う
とか、色々理由はあげられているのだ
と思います。

 

ですが…

 

少なくともバイオリンに関して言うと
近年、最新のバイオリンと評価の高い
昔作られた楽器を一流の演奏家にブラ
インドテストで弾いてもらったところ、
4対1の割合で、現代のバイオリンの方
高い評価を得た、という研究が発表
されています。

FB用 112

もちろん、この研究だけで決定的な結
論がでたとは言えないと思いますが、
同じような実験をギターや他の楽器
やっても似たような結果がでる可能性
はかなり高いのではないでしょうか?
まあ、お金を賭ける気はありません
けどね(笑)

 

一方で、だからといってビンテージの
人気がなくなるかというと、おそらく
そんなこともないでしょうけどね。

 

楽器というのは面白いもので、単に弾
きやすくて簡単にいい音が出る、とい
うだけでは人を満足させないところが
ありますよね。使いこなせてなんぼ
みたいな。そんな思いを
持つ人も多い
でしょうし。思い切って高い楽器を買
うことで、気合い(?)をいれる人も
いるでしょうし。

 

楽器をもつ喜びみたいなものは、音だ
けで決まるわけでもない、ということ
かと。

 

まあ、練習しましょうかね(笑)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ハコモノギターの儀式について

は、うふふ

 

新たにギターを買いましてうふふ

 

フルアコースティックのギターなんで
すけどね。中古なんですけれど、かな
り大切に使われていたらしく、なかな
良い状態だったので、買ってしまい
ました。うふふ(←きもち悪い)

 

すでにセッションとかに連れ出したり
してもいるのですが、まだ弾きなれて
いないので、勝手が違うことも色々と
あったりして。まあ、そんなことも
面白がっているのではありますが。

 

さて、そんなギターを買ったんですが、
今まで持ってたフルアコと一つ違うの
が、「ブリッジのサドルが木製」とい
うことがあるんですね。ギターをお持
ちでない方にとっては、何のことかよ
くわからないと思いますが、早い話
こ↓↓↓
のことです。

サドルというのは、この弦が乗っかっ
てる部分のことで普通のエレキギター
はここが金属なんですが、いわゆるハ
コモノ系のギターではキーンというサ
ステインよりも中音域の豊かな音色
のぞまれることが多いので、よく使わ
れています。

 

で、まあそれは私にはOKなんですが、
この木製サドルの場合、「弦を演奏時
のままの張力で張りっぱなしにしない
方がいい」といわれているんですね。
弦が圧力でサドルに食い込んでいって
しまうため「弾かないときは弦を緩め
るべし」ということになっています。
なんせ木製なので。

 

じゃあ、緩めりゃいいじゃないかって
ことなんですが、これもハコモノ特有
の構造上の問題なんですが、このブリ
ッジ全体(サドルと台座部分)は実は
ギターのボディーの上に乗っかってる
だけで、接着やボルト止めがされては
いないので、下手に弦を緩めると勝手
に動いてしまう訳なんですね。

 

ブリッジが動くといわゆる弦のオクタ
ーブ調整が狂ってしまう、早い話がチ
ューニングがおかしくなってしまうの
で、これまた注意が必要でして。

 

妥協点としては、高音側の2弦と低音
側の2弦を緩めて、真ん中の2本は緩
めずにおいてブリッジがずれるのを避
ける
ということなんですね ( ̄▽ ̄;

 

そんなわけで、最近このギターを弾く
場合は、そのたびごとに弦の張ったり
緩めたりを行っております。ブリッジ
がずれたりしないように気をつかいな
がら。最初は面倒くさいと思ったんで
すが、だんだんとこのギターを弾くた
めの儀式のようになってきてますね。

 

手に取って構えたら、そのまますぐ弾
けるのもいいですが、こんな儀式が毎
回あるのも、「呼吸」を整えるのには
良いかなと思い始めてます。なんとな
手癖でぱらぱら弾きはじめるのの予
にもなるしなー、とか考えたりして
(笑)

 

今回は、そんなギター弾きの独り言の
ようなお話でした。皆さんには、そん
な楽器を弾く前の儀式のようなものは
ありますか?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

弾くこと、知ること、説明すること

ある海外のデザイナーが、
友人や知らない人に「自転車」
実物を見ないで描いてほしい
と頼んで、描いてもらった結果
をコレクションしてるんだそう
です。

 

で、そうやって人に色々描かせたあげ
く、そのデザイナーの結論としては、
「人は自転車を見ないで描くことはで
きない」ってことだそうでして(笑)

 

この人、ご丁寧にも描いてもらったス
ケッチを3Dソフトでリアルに(?)
ンダングしたりしています。まあ
確かにひどいもんです。
▼▼▼

 

こういう変な絵、時々目にしますけど
ね。ニワトリの絵とか、日本地図とか。
日本以外の国の地図ならなおさら描け
ないでしょうね。

 

分かっているように思っていても、実
はちゃんと理解してなかったなんてこ
とが、結構沢山あるものです。

 

音楽のジャンルの違いなんていうもの
もそんなことの一つではないですかね。

 

普通の8ビートとボサノバの違いとか、
シャッフルファンク違いなどを的
確に説明できたり弾き分けられる人は、
実はそんなに多くないのかもしれませ
ん。

FB用 108

それぞれのジャンルに特化したことは
わりと説明しやすいかもしれませんけ
どね。ジャンル間の違いの的確な説明
とかになってくると難しいですよね。

 

説明できると思っても、絵に描いた餅
じゃなかった自転車みたいなことにな
ってしまうのではないでしょうかね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ノセてなんぼの(ジャムセッション的)リーダーシップ?

カリスマ的な1人の
ーダーが、トップダウンガー
ンとみんなを引っ張るのは古い
(といわれている)なんてこと
を書きました。ときどき、そん
なリーダーがその地位を追われ
たりするのを目にします。

 

記憶にまだ残ってるのは、某流通グ
プの会長の解任騒動とかでしょうか
ね。あれはだいぶ話題になりましたが。
あと例の某自動車会社ね。これはちょ
っと特殊ですが。あと某電機メーカー
とか。

 

あそこまで騒がれなくても、似たよう
なことは色んなところで起きていそう
ですよね。

FB用 102

今の企業って、大企業になるほど役員
を身内でかためるわけにもいかず
外から役員を迎えないといけない
ァンドなんていう物言う株主(変な言
葉ですな)もいるし、やっぱりそこら
へんもジャムセッション状態になって
きてるんでしょうかね。

 

頭ごなしにことを進めようとしても、
なかなか賛同をえられず、おたがいの
理解とミッションの共有がこれまで以
上に大事になっているということでし
ょうか。レイヤーをのせられないリ
ーダーは結局去らざるを得なくなる
いうことですかね。

 

退任しても、それで次がうまくいくか
どうかは別でしょうが、そういうこと
があるとやはり時代を感じますね。

 

ま、われわれは普段のセッションが楽
しくできるように頑張るだけですがね。
はい、グルーブはファンクですよー。
ントロはなしで、いきなりスタート
しますからのり遅れないでねー、とか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

セッションの「描き」方

ッションをやっていて、
れは良いセッションだなあ
と思
うときって、どんなとき
でしょ
うか?

 

もちろん、自分のソロがうまくできた
と思えたら、そのセッションそのもの
も良いと思えるのはまあ人情ではあり
ますが……。

Kyo 1

とはいえ、オーディエンス的に客観的
な見方をするとき、もちろん個別に見
てすごいソロだなー的な感想を持つこ
とはあるにしても、アンサンブルとし
てのまとまりや統一感
がないと、全体
として良いセッションだなあというこ
とにはなりにくいですよね。

 

だとすると、

 

アンサンブルとしての良さというのは
どんな風に考えたら良いでしょうか?

Perspective

私がよく思うのは1枚の絵を描くよう
に、イメージしてみたらどうか、とい
うことなんですけどね。

 

良い絵を描くためには、しっかりした
バランスの良い構図があって、そこに
印象的な陰影色彩が加わる必要があ
りますよね。

 

セッションに置き換えてみると、ノリ
の良いグルーヴ(リズム)があって、
素敵なハーモニーと気持ちの良いメロ
ディ(スケール)がそこにのっかって
いる感じでしょうか。

 

また、2次元の絵を立体的に見せるた
めには、遠近法という手法が必要です
が(もちろん、そういう手法を使わな
い抽象画なんてのもありますが)、セ
ッションでいうと、これはメリハリの
あるストーリー展開などが当たるのか
ななどと思ったりしております。

 

そんな風にセッション全体をとらえて
みると、アンサンブル的に良いセッシ
ョンのイメージがつかみやすいので
ないでしょうかね。知らんけど。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/