セッションのカレーライス的考察?

さんは、カレーライス(ある
いはラ
イスカレー)を食べるとき
に、ルーと
カレーをしっかり混ぜ
ますか? それと
もどちらかとい
うとあまり混ぜたりせ
ずに、口に
運ぶ方ですか?

 

FB用 178

私は、しっかり皿の上でまぜてから食
べるほうなんですが、そういう人はあ
まり多くないんでしょうか? なんか
子供っぽいですかね?

 

東京の銀座に有名なインド人の一家が
経営しているお店がありまして、そこ
の先代がまだご存命の頃、その店のカ
レーを食べるときは具とルー(ソース
?)とライスをとにかくしっかり混ぜ
て渾然一体となってからたべろと厳し
く(いやマジで 笑)指導されて以来、
そうやって食べる習慣がついてしまい
ました。たぶん今でも同じようにお店
の人に指導されると思いますよ。

 

皿の上で、全体のアンサンブルを決め
ておいて、それをガツンと楽しむ
素材をそれぞれ楽しみつつ最後に(口
の中で)それが一体化するのを楽しむ
か、という違いがありますね。

 

そうやってみると、ジャムセッション
というものの楽しみ方も、それぞれ
別のソロなどの演奏を楽しむという部
分と、楽器交互のやりとりやバンド
全体のアンサンブルを楽しむという両

側面がありますね。


どちらをより楽しく感じるかは、好み
問題もありますが、ご自分がどちら
タイプかを知った上で、それとは
照的な楽しみがあって、そちらの楽し
み方も試してみるというのもあって良
いのではないでしょうか? ちょっと

だけ世界が広がるかもしれません。

 

ピンとくるようでしたら、ご参考にし

てみてくださいませ。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

社会人○○○選手権を見て考えた

会人の間であれ熱いらし
いんですよ。

 

何かというと…

 

ラップ

 

なんですね。

 

そうです、あの韻を踏んだりしながら
言葉をリズミックにヒップホップ・ミ
ュージックにのせて繰り出していくあ
なんですYo!(笑)

 

で、なんでも社会人ラップ選手権とい
うものがあるそうでして。まあ、まだ
歴史は新しいらしいですが。高校生の
若者とかがやるイメージが強いと思う
んですが、最近は社会人にも勢力を広
げているらしいんですね。

 

そういえば、とある会社の社内バンド
ライブに行った時も、若手社員がラ
ップをやってるのを見たりしました。
ま、それは置いといて。

 

で、この社会人ラップ選手権、2人ず
つで対戦しながら、トーナメント形式
で勝ち抜き戦が繰り広げられていくよ
うなんですね。なんと対戦前には名刺
交換がおこなわれるそうです( ̄▽ ̄)

FB用 177▲写真はイメージです(笑)

ここでのラップはフリースタイルとい
早い話がアドリブですべてが繰り広
げられていく形式のものなんだそうで
して。8小節ごとに交代でラップを繰
り出していきます。

 

いくつかどんなものかを見させていた
だきました。YouTubeで「社会人ラッ
プ選手権」で検索すると色々と出てき
ますよ。

 

で、

 

「早い話、ラップで即興のコール・ア
ンド・レスポンスやってるんだ。」と
思いましたね。ラップの歌詞もアドリ
なわけですが、一方のラッパーの繰
り出した内容を受けてそれに返してい
、というのの繰り返しなわけです。

 

じゃあですよ、われわれがいつもやっ
てるジャムセッションにラップを入
たって良いんじゃないか、と思うわけ
ですよ。楽器ができなくてもラップ
参加とかできたら、面白くないですか?

 

ラッパーとセッションやったことある
よ、なんて話も聞こえてきていますが、
アラカン・セッションに参加したいア
ラカン・ラッパーの方、いらっしゃい
ませんか?

 

(なんてことを書いたら、実は後にな
ってこんなことに遭遇しました。わか
らないものです)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


セッションでの「入力」と「出力」の問題について

音楽における「知識」
と「知
恵」の違いについてお話
して、セッシ
ョンは「知恵」を
身に付けるのに最適
ではないか
というようなことを書きま
した。
今回もちょっと似たようなこと
を少し視点を変えて書きますが…。

 

今回は、セッションにおける「入力」
「出力」の関係のお話です。

 

世の中にはインプットアウトプット
という概念がありますよね。当たり前
のようですが、インプットがあってそ
れに対して何かアウトプットをしてい
くというのが普通のあり方かと思うん
ですよね。

 

たとえば、インプットとしてのデータ
や知識があって、アウトプットとして
の資料や成果がある、といったような
ことですね。基本的にはこの2つは
の概念となっているわけですね。イン
プットがなくてアウトプットはありえ
ないというのが普通の考え方です。

FB用 175

ところが、ジャム・セッションという
か音楽の演奏、という行為の現場にな
ったとき、基本的にはアウトプットの
ことしか考えられなくなる、というの
がよくあることなんですよね。もちろ
ん楽譜であったり、コード進行の決め
だとかのインプットはあるんですが、
とくにアドリブでソロをとるというこ
とになると、何とか自分の中にある知
識や技術をフルに活用してアウトプッ
トを生もうとする人が多くなります。

 

で、そのあげく頭が真っ白になったり
して、思うような演奏ができない(ア
ウトプットが出せない)という結果に
なりがちでして…。まあ、誰でも程度
の差はあれ、経験することではあると
は思いますが。

 

じゃあどうするか?

 

結局、演奏の場でどれだけ「インプッ
ト」を取りこめるかが「アウトプット」
の質を決めると思うんですよね。セッ
ションでいえば、他のプレイヤーから
のインプット(それはドラマーのカウ
ントフィルインであったり、他のソ
リストからのソロの最中のアイコンタ
クトであったり、オブリガートであっ
たりしますが)をとり込んでそれに反
応していくことが、豊かなアウトプッ
を生み出すということかと。

 

自分の中にあるものだけでアウトプッ
トを生み出そうとしても、すぐにネタ
切れになりますからね。教則本からの
知識だけでは、結局もたないんじゃな
いでしょうか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の「知識」と「知恵」

回のテーマは音楽における
「知識」「知恵」についてで
す。

 

ビジネスの本なんか読んでるとよく、
「知識」と「知恵」は違うなんてこと
が書いてあるのを目にします。知識が
あるだけ、つまり情報を持っているだ
けではダメで、それが知恵となってい
ないと物事は適切に処理できない、と
かなんとかね。

 

知恵とは知識と経験が組み合わさって
昇華したもの、なんだそうです。つま
り知識を「運用」できないと知恵とは
いえない。現場で使えないと役にたた
ない。そんなことですね。

 

ということはですね……

 

音楽理論とかの知識をいくらためこん
でも、経験と組み合わさって知恵にな
って蓄積していないと、使えないとい
うことですよね。そういわれると納得
感ありますね。

 

で、

 

FB用 174

そう考えると、音楽の「知恵」を蓄え
るのには、ジャム・セッションという
ものは最適ではないかと思うんですよ
ね。

 

音楽や楽器演奏についての「知識」を
「知恵」へと変換する「経験」として、
ジャム・セッションはうってつけでは
ないかと。

 

あの「ジャムの三原則」などは、その
「知恵」を具体的な言葉に変換したも
のだと言えるのではないか。

 

そんなことを考えたのではありました。
手前味噌ではありますが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ペンタトニックの光と影

ペンタトニック・スケ
ール
のお
話でしたが、特にギタ
リストの場
合、ペンタトニック
からアドリブとか
ソロとかに手
を染める人が多いのは、
まあ世
界的な常識(?)ですよね。

 

ンタトニック・スケールがあること
世のギタリストは曲がりなりにもソ
ロを弾く糸口をつかみやすいというの
は言えると思います。

 

ロックな人たちの間ではとくにペンタ
トニック・スケールの需要は高い(?)
ですよね。一生ペンタ一本で通してし
まう人もいるかもしれません。まあ、
それも生き方ですからどうこういう話
じゃないんですが。

FB用 170

でも、意識高い系(?)のギタリスト
にとっては、そこに留まっていてはい
けないという思いもまたよく見られる
のですね ( ̄▽ ̄) ま、それ自体別に
悪いことではないのですが…。

 

とはいえ、そこからいきなりメジャー
スケールばかりでなくてやれドリアン
スケールをマスターしなきゃだの、
ーパーロクリアンがどうだのというこ
とになってしまいがちなのもよくある
ギタリスト心理ではないでしょうか。

 

じゃあ、ペンタトニック・スケールと
いうものは、さらなる高みを目指すギ
タリストにとっては、単なる通過点
して早く忘れてしまった方が良いもの
なんでしょうか?

 

ま、答えとしては、そう簡単なもので
はない、ということになるのですが…

 

ちょっと続きます ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイナー・ペンタ○○法

「こんにちは青井明です。
まずこのニュースから……」テ
レビのキャスターが言った。

 

「今年から施行された、通称マイナー
・ペンタ規制法関連のニュースです。
昨夜10時過ぎ、東京都武蔵野市吉祥寺
のライブハウスで、法律で定められた
1コーラスの上限を超えてマイナー・
ペンタのみでソロを演奏したとして逮
捕された、自称弁護士のますだただし
容疑者は……」

 

くだらねえ。俺はそういうと、テレビ
を消して食卓から立ち上がった。

 

「いやだわねー。マイナー・ペンタっ
て、乱用すると凶暴な音楽ばかり弾く
ようになって、脳にも悪い影響がある
んですってね」と母が言う。

 

「んなばかな。音楽をスケールだけで
語れるわけがないじゃないか。ジャズ
系ミュージシャンが歳とって政治に首
突っ込んで、ロビイストをやとってロ
ックをいじめにかかってるんだ。ジャ
ズの奴らが弾く調子っぱずれなスケー
ルの方がよっぽど脳に悪いぜ」

 

「いくお。まさかあなたまだ昔のロッ
ク友達と隠れてセッションなんて危険
な遊びをやってるんじゃないでしょう
ね?」母が声高に言う。

 

「もし捕まったらローディーとして3
年間も強制労働させられるのよ。もう
すぐメジャー・ペンタも規制対象にな
るだろうって友達も言ってたわ。」妹

まで口を挟んできた。また余計なこと
を……

 

FB用 172

「よしてくれよ。もう俺は音楽からは
足を洗ったんだ」

 

「本当に? それならいいけど……」

 

その時ドアフォンが鳴った。

 

「はい?」

 

○○署の者です。いくおさんはご在
宅でしょうか?」

 

母が玄関のドアを開けると刑事とおぼ
しき男が入ってきた。

 

「あなたの昨日のギター演奏が、マイ
ナー・ペンタトニック・スケール演奏
等規制法違反の疑いがあるとの通報が
ありまして。署までご同行いただけま
すか?」

 

「昨日って、私はずっとにいました
よ」

 

「ご自分の部屋でカラオケに合わせて
練習しておられたソロが5コーラスに
もわたってマイナー・ペンタのみで弾
かれていたとの報告を受けています。
音声データの提供も受けています。」

 

しまった。顔から血の気が引いていく
のが自分でわかる。

 

隣のあのジャズ好きのオヤジのたれこ
みに違いない。俺は思った。いつも俺
を敵視するような目つきでこっち見や
がって。部屋を閉め切って、アンプの
ボリュームは極力小さくしたのだが、
やはりヘッドフォンをつけるべきだっ
たか一度弾き始めると没頭してしま
う。悪いくせだ……

 

母が恐怖に満ちあふれた顔で俺を見つ
めている…

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

今回のお話はフィクションです。現
実のロック・ミュージシャン、ペンタ
トニックスケール、警察とは無関係で
す。
Special Thanks to Tadashi Masuda

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

イチローの○○に学ぶ?ギターのメンテ

つも投稿を読んでくださっ
ている
ェイスブック友達の方
から「ギター
やベースやアンプ
の夏場のメンテナン
スについて
書いて欲しい」というリク
エス
トをいただいたのですが。

 

困った…。

 

実は、楽器のメンテナンス苦手なんで
すよ…。というか、普段たいしたこと
何もしてないです。ギターやベースは
スタンドやハンガーに立て掛けるか吊
るすかしっぱなしで。

 

あとは特に夏場は弦がサビたりしやす
いので、弾いた後よくクロスで拭いて
やるとか、その位しかしてないんです
よー。ちゃんとしたメンテナンスが必
要なときは専門家に頼んじゃうんで…
アドバイスできるようなことってある
かなー。

 

あ、そうだ。なるべく毎日とはいかな
くても、短時間でもいいのでこまめに
弾いてやることですかねー。つまり、
いつも楽器におまえは臨戦態勢だぞー
という感じで触ってやることでしょう
か。

 

突然ですが、イチロー選手3000本安
打の記録達成しましたね。今年好調で
すよね。

 

もちろんイチロー本人の努力というか
日頃の自分の体調や調子を維持する努
力も凄いと思いますが、それはもう言
われ尽くされたことですよね。私は、
もう一つ今年のイチローの使われ方、
つまり、マーリンズ(球団)の監督
イチローの使い方がポイントなのでは
ないかと思ってまして。

FB用 169

イチローもさすがに42歳で、もはや全
盛期ではない。でも、毎日少しずつで
も使いながら、ポイントポイントで活
躍の場を与えるように使うと、あれだ
けのパフォーマンスで働ける。記録の
達成に向けてもっと使えといわれても
ブレずに使い方を変えない。

 

そんな「イチロー的な使い方」が楽器
の調子を維持するのにも有効ではない
、などと考えたのではありました。
ご参考になれば幸いです。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ポケモンGOの「余裕」

ー、ポケモンGO世の中を
わせて
しばらく経ちましたね。
色々
と書かれていますので、私
もなにか書こうかと思いまして…
アメリカでは
人気が下降気味と
の噂もあるので、今
のうちに書い
ておこうかな、と←

 

別にこの手のアプリのプログラミング
や関連する技術に詳しいわけではない
ので、的外れなことを言っているのか
もしれませんが、私がポケモンGOを
みて感じたのは、全体的な「余裕」
んですね。

 

このゲームアプリの使っているのは、
GSPによる位置情報の取得だったり、
AR(拡張現実)だったり、いくつか
の技術的なポイントはあると思うので
すが、基本的には1つ1つは、特にも
のすごく最先端というわけではない
うに思うんですね。もちろん実装して
アプリ化するにあたっては、いろいろ
とあったかもしれないんですが、飛び
抜けてすごい技術を使っているように
は見えない。

FB用 168

ポケモンというコンテンツですら、す
でに20年来あるものですからね。

 

なので、この世界を成立させるために
あまり何かを背伸びして作っていると
いう印象を受けないんですよね。そん
なわけで、「余裕がある」と書いたの
ですが。その分、プレイする側にあま
り無理がなく、フラストレーションが
たまらないようになっている気がしま
す。立ち上がり当初はサーバーが過負
荷でダウンしたこともあったようです
が、それ以降あまり大きなトラブルも
聞きませんし。

 

そんな事を考えつつ、ポケモンGOか
ら得られるミュージシャン的インサイ
は何かというとですね、「良い結果
を得るためには、テクニック的な余裕
があって、プレゼンテーションに余力
が回せることが必要」ってことでしょ
うか。

 

一生懸命おぼえたフレーズも余裕持っ
て弾けないと楽しんでもらえないよっ
てことですね。ある意味脱力が大事、
ってことかな。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

あの曲がジャズに変身!さて何の曲でしょう?

日はある動画をお目にかけ
るんですが…。

 

今回は、セッションでは(とくにわれ
われのセッションでは)単に曲をオリ
ジナルのように弾いて楽しむのではな
くいろんなアレンジを加えて楽しんで
いるということを、ほんの一例ですが、
お目にかけたいと思います。

 

とある人が「セッションはコピーでな
くカバーである」
と言ってたんですが、
けだし名言かな、と思うんですよね。

 

今回の動画にある演奏は、とある夏を
テーマにした曲をジャズ・アレンジ
たものになっています。われわれの仲
間の芝郁男さんがホストをつとめたセ
ッションでの一場面です。芝さんのセ
ッションはいつも色々と仕掛けがあっ
て楽しいですよ。▼▼▼

スクリーンショット 2016-08-07 08.58.48 PM

さて、ギターで弾かれているアドリブ
・ソロを聴いて何の曲
だか当てられま
すか?

 

ちなみに途中で「フライ・ミー・トゥ
・ザ・ムーン」を引用しちゃったりし
てますがもちろんそれではありません。

 

なかなかちゃんとした(?)ジャズの
セッションになっていると思うのです
が、さて何の曲でしょう

 

答えは最後まで観て(聴いて)いただ
くと分かりますよ (^-^)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

浮気するのがコツです??

日のお話は浮気するの
吉」というテーマです。

 

浮気の何が吉なんだよ、というお叱り
の言葉が飛んでくる前にあわてて言い
補足すると、以前ぼんやりテレビを
見ていたら(ちなみに私ってたいてい
テレビを見るときは、ぼやっとしか見
てないんですが)、語学をマスターす
るのには色々と浮気するのがいいんだ、
というような内容の番組だったんです
ね……

 

で、その番組では語学をマスターする
のにどう浮気がいいのかとと言ってい
たかというとですね、今は語学をマス
ターするのには学校に通う以外にも沢
山の手段がありますよね。スマホのア
プリとかテレビ番組とかイベントとか。

 

だから、その様々な選択肢をフルに使
って、その時々の状況や気分に合わせ
色々と「浮気」するのが、三日坊主に
ならず結局マスターにつながる、とい
うことなんですね。

 

ウィーク・デーはスマホのアプリ、そ
れも日によってオンラインのレッスン
だったり、単語の習得だったりと使い
分け、週末交流イベントに出かけて
いったり、というように切り替えてい
きましょうと。

 

で、

 

音楽なんかについても同じことがいえ
るんじゃないかと思ったわけなんです
ね。

 

今は、オンラインの動画レッスンも山
ほどありますし、教則本だって沢山あ
りますよね(あなたの本棚の中にほら
すでにいっぱい)。もちろん音楽教室
という選択肢もあるでしょうし。バン
の練習もあるでしょうし。それから
一つのジャンルにのめり込まずに、
んなジャンルに浮気してみるとか、
も色々弾いてみるとか。

で、ときどき浮気してセッションにも
行ってみれば完璧ではないかと思いま
すねー。どうも語学以上に音楽の上達
には「浮気」が有効かもしれない、と
思うんですが。あ、もちろん本気でセ
ッションするのもありですよ(笑)

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンあるある Vol. 2

月、アラカン・セッション
いうものを実施いたしまして。
前にも書きましたが、そんな中
で色々目にする「アラカンある
ある」の続きでございます。

 

その1
《名前を思い出せない》
これは、アラカンの皆さんはホントに
実感されていると思うのですが、「
の、ほら、例のあの曲(曲名を思いす
のも一苦労)って誰の曲だっけ?あの
ジャズ・メッセンジャーズの『ブルー
ズ・マー
チ』を作曲したサックスの人」
なんて感じの話しになることがとても
多い。

 

その2
《でもスマホでググるのはいや》
そんな風に思い出せずに苦労している
のにもかかわらず、誰かがスマホを持
ち出して、ささっとグーグル先生にお
伺いを立て、「ベニー・ゴルソンだよ
ー」などと答えると、なぜか不満そう
に「それ(スマホでググること)って
反則じゃない?」などと言う。自力で
思い出したいらしい。めんどくさいで
すね。

FB用 162

その3
《昔のテレビ番組の話などして、若者
が知らないと、うれしそうにする》
「昔シャボン玉ホリデーって番組があ
ってさ。ハナ肇が寝たきりの老人なわ
け。そこにザ・ピーナッツが『おとっ
つあんお粥ができたわよ』って言って
入ってくると『いつもすまないなー。
こんなとき母さんがいてくれたら』
『おとっつあんそれは言わない約束で
しょ』っていうのが決まりで…」

 

若者がキョトンとしてると、うれしそ
うに、「やっぱり知らないよねー」と
か言う。知らねーよ!

 

その4
《曲の譜面をA4サイズで渡されても見
えない》
ホントに見えません。特に初見の場合
A3サイズに拡大していただきたい。
コード譜の場合は、コードネームを48
ポイント以上になるようにしてくださ
い ( ̄ー ̄)

 

以上、セッション後の反省しない反省
会でメモったりしてました。なにやっ
てんでしょうね(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

境界線上のマルチプレイヤーはイノベーションを引き起こすか?

バイリンガル人は
す言葉が替わると人格が変わっ
と感じる人が結構いるらしい。
じゃあ複数の楽器を弾マルチ
・プレイヤーの人は、弾く楽器
が替わると人格も変わるのだろ
うか、というようなことを書き
ました

 

そしたら、かなり色々な方からコメン
をいただきまして。それによると、
楽器は変わっても俺は俺だぜ変わんな
いよ、という人たちと、確かに楽器に
よって態度や反応の仕方が変わる気が
する、という方々とに結構はっきり分
かれました
ね。

 

どちらかというと若い人に「変わらな
い」派が多いでしょうかねー。別に、
どちらが良いとか悪いとかいう話では
もちろんないんですが、色々面白いで
すね。

 

じゃあ、異なるジャンルの音楽をやる
時はどうかな?ロックを弾くときとラ
テンのノリノリの曲を弾くときとでは、
プレイヤーは自分のキャラが変わるよ
うに感じるんだろうか?
というような
疑問もわいてきたりします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そういえば、昔大学の講義で聞いたん
だか参考図書で読んだんだかしたんで
すが、異なる文化の狭間で育った人間
はアイデンティティの確立に悩んだり
苦労したりするけれど、文化的なイノ
ベーションを生み出す力となったりも
するみたいな話(理論?)があります。

 

マージナル・マン(境界人)とか呼ば
れたかと思いますが、専門用語はとも
かく、音楽的にもイノベーティブな人
は実はそんなジャンルや楽器を行き来
するような人が多いのではと思います
ね。

 

一つのジャンルや楽器に固執するのも
生き方であろうとは思いますが。

 

さて、ベースの練習しなくちゃ。あ、
キーボードも。あ、ウクレレも。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

マルチプレイヤーは多重人格か?

カ国語を流ちょうに操れる
人はバイリンガルと呼ばれます
ね。
3カ国語ならトリリンガル
と話せる人はマルチリンガ
とか
呼ばれます。

 

で、

 

そんなバイリンガルとかマルチリンガ
ルの人を研究した結果によると、複数
の言語を操れる多くの人間は

 

「話す言語によって自分の性格が変る
と感じている」

 

のだそうです。どなたか、そんな経験
をされたバイリンガルの方いらっしゃ
いますか?

FB用 154

なぜ、そういうことが起こるのかとい
うと、その言語の背後にある文化的な
ものだったりその言語を習得した
齢や環境
によるものだったりとか、い
くつか要因があげられているようです。
大人になって習得した言葉だと、よ
り落ち着いた環境で言葉を習得するの
で、より成熟した物言いになる
とか)
なかなか興味深い話だと思いませんか?

 

で、さて、

 

楽器を弾く場合でも、いくつもの楽器
を弾く人、つまりマルチプレイヤーは、
演奏する楽器によって性格がかわるん
でしょうか?

 

楽器を習得した年齢によって、同じ楽
器を弾いても、ある人は攻撃的に弾い
たり、ある人は穏やかな弾き方を好む
とかそういうのあるんですかね?ギタ
ーを弾くときはがんがんいくけど、ベ
ースだと控えめになるとか?

 

私の勘だと、たぶん似たようなことが
あるんじゃないかとおもうんですが。

 

異論反論含め、色々とご意見伺いたい
と思います。マルチプレイヤーの方、
そんなご経験はありますか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

【追記】
この話を Facebook に書いたら、色々
とご意見いただきました。「あるある、
性格かわるよ」という方、「俺は俺だ
し、全然かわらないよ」という方、
抗していた印象
です。皆さんはいかが
ですか?

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

楽器との出会いを楽しむ

いぶ前のことですが、フォ
ーク・ソング限定したセッシ
ョンてのをやったことがありま
して。1970年代の懐しい日本の
フォークソングで盛り上がった
んですが……

 

このフォーク・ソングのセッションに
ちょっと珍しい楽器を持ってこられた
方がいたのですね。何かというと、

 

12弦ギター

 

なんですよ。まあ、プロのギタリスト
で使う人は結構いますし、6弦と12弦
ダブルネックのエレキギターなんて
のが欲しかった(欲しい)人もいると
は思いますが、とはいえ、普段のセッ
ションでは見かけることはあまりない
です。

 

FB用 147

ご存じない方のために言いますと、12
弦といっても、12本の弦を別々に弾く
のではなく、6弦ギターの各弦が2本
弦のセットになっている(低音側の
弦はオクターブ違い。6コース12弦と
いうらしいです)「複弦楽器」なので
すね。マンドリンをご存じの方は分か
りやすいかと思います。

 

2本の弦で一つの音を鳴らすのですが、
どんなにチューニングを頑張っても、
2本の音が完全に同じにはなりません。
その微妙なずれによってエフェクター
の「コーラス」のような効果が得られ
ることで、膨らみのある音色になるわ
けなんですね。

 

そんな12弦ギターが登場したことで、
セッションの現場の雰囲気も少しテン
ションが上がった気がしました。

 

ともあれ、こんな普段あまり目にしな
かったり触れることのあまりない楽器
に接することができるのっていいです
よね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

モーツァルト効果?とセッション

さんは「モーツァルト効果」
って聞かれたことはありますか?

 

もともとは、あるアメリカの心理学者
が、モーツァルトの「2台のピアノの
ためのソナタ ニ長調」K.448を学生に
聞かせたところ、「空間認識能力」が
向上した、という論文を書いたのが始
まりでした。

 

学術論文なので、これに対しては各種
の傍証や反論が出てきて決着がついて
はいないようですが、問題なのは、こ
の論文を拡大解釈して「モーツァルト
効果」と名前を付け、心身の健康にも
効果があり、エイズや糖尿病アレル
ギー
にも効果があるといって商売を始
めた人がいた
ことでした。子供のIQ
音楽を聴くだけで上がるとか、そんな
話になっていったのですね。

 

当然、そうなるとそれに対するバッシ
ングなども出て、現在では、いわゆる
「モーツァルト効果」なるものは否定
的にみられているというのが、実情の
ようです。

 

FB用 146

なんですが、

 

音楽のアンサンブルの観点でみると、
例えばセッションに必要な、音でのコ
ミュニケーションの能力を向上するた
めには、楽器の音を空間の中で把握
する力というものが大切なのは経験的
に間違いないようなのですよね。

 

つまり、一つの楽器の音だけに集中し
てしまうのではなく、演奏をしている
空間の中で、全ての楽器の音がぼんや
りとでも聴こえている(把握できてい
る)ことで、音でのコミュニケーショ
ンがより上手くできる
わけです。さら
には、オーディエンスの反応までも把
握できればなお良い、と。

 

最近流行りの言葉で言えば「メタ認知」
ってやつですね。

 

逆に言えば、セッションをすることで
そんな能力が養われる
ともいえるわけ
です。ここでよく「弾かずに聞く」
どと書いたりしますが、実はそういっ
たところまで視野に入っているともい
える(ような気がしないわけでもない)
のですね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

日本は昔からクールだったか?

が言い出したのか「クール
・ジャパン」という言葉があり
まし
て。まあこれで外国から観
光客を
呼びたいなどの思惑も見
え隠れする
ので、好き嫌いあろ
うかと思います
が……。

 

よく日本の街ゴミが落ちてないし、
すげークールじゃんなんていう外国か
らの声がネットで紹介されたりして日
本人のおれたちクールなんだー的な
尊心
をくすぐったりもしてますが。

 

でもねー、

 

アラカン的な記憶をたどるとですね、
日本の街が昔からずっとキレイだった
訳じゃないですよね。昔は道に結構
ミが落ちてました
しねー。タバコの吸
い殻とか、ガムを噛んだカスとか。

 

1970年代位まではそんなだった気が
しますね。80年代から徐々に路上から
ゴミが消えていったような気が。喫煙
マナーなんかはもっと後までひどかっ
記憶が……

 

まあ、そこから今の状態まで来たのは
偉いなとは思わなくもないですけどね。
一度方向づけが見えると、こつこつと
積み上げていって、気がつくと結構
いとこまで行く
、それも国全体で、と
いうのは日本という国の個性なのかな、
という気はしています。

FB用 145

音楽についても似たような事がいえる
のかもしれません。

 

バロック時代からある「カノン進行」
というコード進行を、ああでもないこ
うでもないと、職人技的な工夫を加え
たりして(たとえばスケールを下降し
ていくベースラインにのせたりして)
ある種様式化(?)してしまう。つま
り誰かの専売特許的なものでなく、J-
POPの共有財産化
してしまう、その上
ちょっとずつヒネリを加えていく、
といった流れはそんな日本的なリファ
インメント
の典型なのかもしれません。
まあ、ほんの一例ですが。

sample-canon02-change

街の路上のゴミの問題とJ-POPの洗練
の話を重ね合わせて考えるのが妥当か
どうか疑問もありますけど、70年代
以降の音楽をリアルタイムで聴いてき
た人間としては、そんな二重写しが頭
を駆け巡る
のでした。

 
て、ことで。

 
では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・ミュージシャン版 金の斧

々、こすっからいけど、
だつの上がらないギター
弾きが
おりました。

 

をもらったきこりの話を聞いたギター
弾きは、ある日使わなくなった入門用
中国製ギターを川に投げ込んで、しく
しく泣きまねをしてみました。

 

すると、川の中から水神様が現れて言
いました。
「お前が失くしたのはこのエピフォン
製のレスポール・ジュニアですか?」

 

《おいおい、それじゃ俺が川に捨てた
ギターと似たようなもんじゃないか》
そう考えたギター弾きは違う、と言っ
て、泣きまねを続けました。

 

すると、水神様は川に潜り、再び別の
ギターを手に言いました。
「それでは、お前が失くしたのはこの
フェンダーメキシコ製のムスタング
すか?」

FB用 144

《んー、少しましになったけど、メキ
シコ製ムスタングなんて学生向けモデ
ルじゃねーか。まだまだ》
そう考えたギター弾きは、それも違う、
と言って、さらに激しく泣きました。

 

そこで、水神様はまた川に潜り、さら
に別の塗装のはげ落ちた見ためのいか
にも古そうなギターを手に言いました。
「お前が失くしたのは、この……」

 

《ビンテージ、キターーーーーー!》
そう思ったギター弾きは
「それですそれですそれです!!!!
ありがとうございます。ありがとう
ございます!かかかか、返してくださ
い!」というと、水神様の手からその
ギターを引ったくるようにして受け取
り、逃げるように家に持ち帰りました。

 

「……」

 

家に帰ってよく見ると、そのギターに
ハード・オフのジャンク売り場の値
がついていましたとさ。

 

教訓:ジャンク品は動作保証がありま
せんので、パーツ取りなどに使いまし
ょう。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ミュージシャン版(?)金の斧

々、あるところに正直者
すが貧乏なきこり
がいました。

 

ある日、きこりは大事な商売道具の
を川に落としてしまいました。

 

きこりが川辺で嘆いていると、水神様
が川の中から現れて、言いました。
「お前が落としたのは、この1954年
レスポール・ゴールドトップ
ですか
?」

 

きこりが違うというと、水神様は川に
潜り、再び現れていいました。
「それではこの1952年製のテレキャ
スター初代モデルですか?」

 

きこりがそれも違うというと、水神様
はもう一度川に潜り、また現れて言い
ました。
「それではこの1937年製マーティン
D-45ですか?」

 

きこりが今度も違うというと、水神様
は「お前は正直者ですね。ご褒美に、
この3本に、フェンダーの1959年製
BASSMANアンプつけてお前に与え
ましょう」といって、ギター3本と
真空管アンプを残して川に消えていき
ました。

 

「……」

 

ギターのことは全くわからず、商売道
具の斧を失く
してしまったきこりは
え死に
しまし
たとさ。

FB用 143

それ以来、音楽業界ではギターのこと
斧(Ax)と呼ぶようになったとか…

 

教訓:どんなビンテージ物でもギター
で木は切れません。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

幸せな演奏の秘密は○○○○ であること?

く、「難しいことを簡単に
言う人が賢い」的なことをいう
コラムとか記事とかをみかけま
すね。

 

まあ、それが核心をついているなら
かに言った人は賢いといえるんで
しょ
う。思い込みで簡単にまとめ
られても
困りますけどね

 

色々とバリエーションがあるようで、
「タモリが『難しいことを難しく言う
奴はバカ』といった」とか、まあ同じ
ような話はあるもので。ちょっと調べ
てみたところでは、

 

「簡単なことを難しく言うのがインテ
リ。難しいことを簡単に表現するのが
芸術家」

 

というのがチャールズ・ブコウスキー
というアメリカの作家の言葉として残
っているようですね。

 

そういえば、エンジニアリングという
設計の世界には「KISSの法則」
いうのがあると聞いた事があります。
KISSというのは、“Keep it simple,
stupid.”(シンプルにするんだ、この
間抜け)の略だそうですね。

FB用 142

音楽では、どうでしょう?

 

セッション業界(?)に目を向けてみ
ると、インテリか芸術家かとかバカだ
とかバカでないかとかは置いておくと
して、音楽でも「難しいことをシンプ
ルに」表現するというか演奏するのが
セッションだということは言えるかと
思います。

 

セッション的に考えると、色々な人が
その場で曲の演奏を同時に楽しむため
には、なるべく曲の構造をシンプルに
しつつ、曲のアイデンティティを失わ
ないようにアレンジするというかディ
レクションする必要があるんですね。
もちろん、定番の曲には定番アレンジ
があるのが普通ですが、普段あまりや
らない曲をやろうとかいう時には、
スト側のそんなが問われてきます。

 

演奏技術とは別の意味のそんな能力や
またさらに別の能力が求められるセッ
ション・ホストという役割は、あまり
知られてはいませんが、実は大切な
ものなんですね。

 

もし、セッションで演奏したり見学を
されるときには、そんなセッション・
ホストにも注目してみるのも一興かと
思います。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

すみっこぐらしのギター○○○

ター弾いてるとですね、毎日
のように使うのですが、しょっ
ゅう行方不明になってしまうもの
がありまして。

 

練習だったり、セッションだったり、
ライブだったり、ギターを弾くどんな
場面でも一緒なんですが、ちょっと気
を許すとすぐにどこに行ったかわから
なくなってしまうんですよ。

 

単価は安いものなんですが。

 

ま、ギタリストの皆さんはすぐにおわ
かりになると思いますが、

 

ピック

 

なわけですね。

 

で、安いものだから、失くしてもまあ
いいか、と思いがちではあります。
くすのは折り込み済みで、買いためて
おいたりしますし。まあ、気にしない、
気にしない。消耗品だし。プロの人
んかはステージごとに客席に投げたり
もしますしね。

 

でも、

 

FB用 141

そんなピックでも、失くしたときに、
どうにも納得がいかないときがあるん
ですよね。それは、

 

自分の家で失くしたとき

 

なわけです。

 

ほんのちょっと前に練習に使っていた
あのピックがない! というその場所
自宅の自分の部屋だったりすると、
普段はしかたないと思えるピックの行
方不明が、とたんに許せなくなって
まったりするんですよね。

 

だって、ぜったいどこかその辺の部屋
のすみっことかスキマに落ちたり入り
こんだりしているはずなんですからね。
なんで、みつからないんでしょうか
( ̄▽ ̄;

 

すみっコぐらしのキャラクターの中に
ギターのピックは入れてやるべきだと
いつも思うんですが。こんど提案して
みようかと……

 

え?

 

つまり、今日もピックを部屋で失くし
たんだろう?

 

……はい、その通りです ( ┰_┰) シクシク

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

【追記】ある方に言わせると、ピック
はワープする力があるんだそうです。
なので、スタジオで失くしたはずのピ
ックが突然部屋に戻ってきたりもする
んだと。実感ありますなー ( ̄▽ ̄)

 

【追記2】この記事、最初だいぶ前に
書いたんですけど、年取るにつれてこ
の現象がなくなっていく……なんてわ
けもなく、どんどん起きておりまして、
近ではつい今まで持っていたピック
忽然と姿を消す、というようなこと
起きてます。やれやれ