「定年後」に書いてあったこと

年、定年とか定年後とかの
ことを書
いた本て多いですよね。
小説にしても
ノンフィクション
にしても。

 

そんな中、ベストセラーになった本の
ひとつが、まさにその名も「定年後」
(楠木新著、中公新書)という新書本
です。著者自身が60歳で定年になって
後のその経験も踏まえたで、そのせ
いか、話に説得力があります。

 

その「定年後」を読むと、その著者が
自分が定年になった後の生活の中での
観察を記したパートがあり、さらにそ
の中で60代半ばの会社の先輩との話
を書いたところがあります。そこで、
その先輩に「イキイキとした生活を送
っている人の割合」を訊ねたところ、
「1割5分くらい」という返事があっ
たそうなんですね。

 

この割合については色々ご意見もある
かもしれませんが、その1割5分の人
たちが何をしているかとさらに聞いた
らいくつか上げられた中に「学生時代
に取り組んだ楽器の演奏を再び始めた
人」というのがあったんですよ。

 

著者はそれに続けて元気な人の共通項
をいくつかあげているのですが、その
ひとつが「若い頃の自分をもう一度呼
び戻している」人なのではないかと書
いていました。

 

このくだりを読んだ時は、そうそう、
うんうんと電車の中で声を出しそうに
なりましたねえ。ここ何年間も「ア
カンセッション」なんていうものをや
っている身としては、ですね(笑)

 

どうりでセッションでお会いする方々
がみな生き生きされている確率が高い
わけですね。……というかほとんど全
ですわ。年齢なりに身体の問題を抱
えた方もいたりしますが、でもセッシ
ョン中はとても生き生きされています
よ。

 

昔やってた楽器、再開しませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

満員電車バックパック問題と音楽?

、通勤・通学の時間の電車、
満員の
車内でバックパックやら
リュックサッ
やらを無遠慮に
担いで乗ってる人が
いると、イ
ラつきますよね?

 

そんなこと書きながら、やはりなの
でバックパックで通勤してるんですけ
どね、私も。

 

そんな混み合った電車に乗るときは、
バックパックは背中に背負うのではな
く、前がけするのがマナーだと、駅の
ポスターなんかにも、よく書かれてい
ますよね。おかげで、最近はそうやっ
て前がけして乗っている人が増えまし
た。

 

それは、まあ良いことではあるのです
けどね。

 

とはいえ、じゃあ前がけしさえすれば
OKなのか、といえば、そんなことは
ないですよね。前がけしてたって、そ
れが周りの人にぶつかったり押しつけ
られたりすれば、迷惑なのには変わり
ないので。

 

なぜ前がけが奨励されるのかといえば、
そうすることでバックパックが自分の
視界に入って、人の迷惑にならないよ
うに調整ができるからなわけですよね。
残念ながら、前がけしててもそんな調
整してくれない人もいます。

 

それに、そんな気配りは別にバックパ
ックだけに求められているのではない
ということも言えるのですよね。よく
見るのがボストンバッグかよと思うよ
うな大きなバッグを肩から掛けてる人
とかですが。

え、お前もよくギターを背中に背負っ
てるから気をつけろ?

 

…はい。

 

で、

 

ギターの話から音楽の方に話題を急旋
させますが…

 

同じようなことが、演奏に臨もうとす
るわれわれにも起こりがちではないか
と思うのですよね。どういうことかと
いうと、楽器の持ち方から、構え方、
指の動かし方、(管楽器なら)息の使
い方、カウントの取り方等々、なぜそ
うしているのか、あまり(ほとんど?)
考えずにやっていることが多いのでは
と思うのですよね。

 

それは、単純に習慣なのか?誰かにい
われたからなのか?教則本に書いてあ
ったからなのか?憧れのミュージシャ
ンのマネなのか?

 

もちろん、それで何も問題なく演奏が
できているのもしれないですが、そん
な楽器の扱いや弾き方について、自分
がなぜそうしているのかを時々意識し
てみることも必要ではないか。なんて
ことを考えた朝の通勤電車ではありま
した。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

ジャムセッションと時短料理の密かな関係?

さん、ガスパチョって料理お
きでしょうか?

 

私? こう見えても(?)私料理を作
るの嫌いじゃないんですけど。

 

で、ガスパチョですが、スペインの伝
統的な夏の料理で、トマトを主体とし
た冷たいスープですね。夏の暑い日に
これを作って食べる(飲む)と、夏バ
テ対策に良いような気がする、という
のもあり、私好きで真夏に作ったりし
ます。

 

そんな複雑な料理ではありません。
料(トマト、タマネギ、キュウリ、赤
パプリカ、ニンニク、フランスパンの
白いところ、酢、オリーブオイル、水、
塩コショウ)を適当に切って、ミキサ
ー(ブレンダー)にかけて、蔵庫で
冷やすだけ。

 

材料をそろえて、ミキサーにかける
間をいとわなければ、誰でも作れる
理です。いつぞやもたまたま完熟した
トマトいただき物で何個もあったの
で、悪くなる前にいっぺんに消費する
必要もあり、作ってみました。

美味しかったです……

 

えーと。

 

……でね、

 

簡単な料理とはいっても、レシピとか
を探して読むと、とくにプロの人が書
いたのなんかだと、やれトマトは湯む
をしましょうとかタネをとりましょ
うだとか、材料は切って一晩寝かして
おきましょうだとか。

 

お酢は白ワインビネガーでとか。最後
は漉し器で漉せとか、いろいろめんど
くさいことが書いてあるわけです。

 

まあ、それぞれに理由があるんでしょ
うけど、そのレシピ通りに本当に忠実
に作ろうと思うと、あきらめてしまう
人も多いんじゃないかと思うんですね。

 

私は、トマトの皮もむかず、タネもと
らず、赤パプリカがないから普通のピ
ーマンで代用して、白ワインビネガー
もなかったので、普通の米酢で作って
しまいました。最後に漉さなくても
題なかったです。

 

プロのレシピ通りに作ろうとするのは
バンドスコア通りの完コピをめざす
に似てて、ネットの料理動画かなんか
を参考に適当にアレンジして作るのは
ジャムセッションっぽいよな、なんて
ことを思ったりもします。最近の言葉
でいえば時短料理とかね。

 

プロの作ったまずい(といって語弊が
あるなら、口に合わない)料理もあれ
ば、ても美味しい家庭料理がある
にも似てるかな、とかね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

セッションでの「練習」について

ッションで、本番の演奏を
する前に
「じゃあ練習で1コー
ラス回してみま
しょう」とかい
うことってありますよ
ね?え、
そんなことやらない?

 

アラカンセッションなんかでは、よく
やるんですけどね。セッションバーと
かだと、難しいですかね。

 

で、まあ…

 

そんな練習ができたとしてですね、そ
れが「練習」だからといって、自分の
楽器操作のことばかりに頭が行ってい
と、セッションの観点からするとあ
まりよろしくないわけです。

 

セッションの「練習」というのは周り
の人がどんな演奏をするのか、それに
対してどうやって合わせたり反応した
すべきか、そんなことを確認するた
めにあるので。ジャムの三原則にもあ
るようになるべく「楽器を見ない」で
演奏するお互いを見るようにすること
が大切なんですね。

 

自分たちの演奏が全体として良くなる
ということもありますし、演奏を「聴
く側」にとっても、演奏するプレイヤ
ーが反応しあっているのが見えるか見
えないかでその演奏の印象は大きく変
わります。

 

前にも書きましたけど、全員が自分の
楽器や譜面だけを見つめてお互い(や
オーディエンス)を全く見ない演奏を
するという実験をわれわれの仲間うち
でしたことがありました。演奏を聴い
ている側の評価は最低でした。

 

似たようなことをより科学的に(?)
実験をした例もあるようで、ある弦楽
四重奏のグループに、お互いがよく見
える位置関係で演奏した場合と全員が
背を向けてお互いが見えないで演奏
た場合を比較してもらったそうです。
結果は、やはりお互いが見えて反応が
できる演奏の方が演奏者自身の評価も
高かったそうです。

基本的には譜面に忠実に弾くことを求
められるクラシックの演奏でも、お互
いを見ることはやはり大切なのですね。
それがジャムセッションであれば、な
おさらですよね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

スタンダード曲におけるメロディーの「揺れ」について

回のスタンダード曲の話の
続きなん
ですが…。

 

60歳過ぎて、スタバでドリップコー
ヒーの替わりに「コーヒープレス」で
と注文することを覚えた青井明です。

 

前回は、スタンダードナンバーのコー
ド付けが結構曲集などによって変わる
ものだ、という内容でした。今回は、
メロディーのお話です。

 

え、さすがにメロディーはどの曲集で
も一緒じゃないの?って思います?

 

ところがあにはからんや。メロディー
も結構違うことがあるんですよ。私も
昔はそんなことあるのか、と思いまし
たけどね。

 

たとえば There Will Never Be An-
other 
You というこれもセッション
でよく演奏される曲があります。長い
んで、よく「アナザーユー」と略され
ます。この前TWNBAYと略してた人が
いましたが、さすがにしばらく分から
ず、エフェクターの名前かなんかかと
思って調べてしまいましたよ(笑)

 

それは、ともかく、

 

この「アナザーユー」をご存じでよく
演奏するという方がいたらお聞きした
いんですが、1コーラス目の最後のと
ころのメロディー、どう弾いていらっ
しゃいますか?

 

図を見てください。AとBの2パター
用意しましたが、日本で出され
た本に出ていたメロディーです。私は
ずっとこれで覚えてたんですが、この
前、例のReal Bookを見てみたところ
のようになっていたんですね。

まあ、微妙といえば微妙な違いで、大
勢に影響のあるような違いではありま
せんけれどもね。逆にいえば、こうい
微妙な違いは結構ころがっている
ですね。

 

しかし、コード付けとは違って、オリ
ジナルのメロディーの特定なんて簡単
だと思われるのに、どうしてこんなこ
とが起こるんでしょうか?

 

それはおそらく、ジャズマンにとって
は、メロディーなんてものはカッコよ
くフェイクしてなんぼ、という文化が
あるからでしょうね。コードの付け方
(リハモ)がこっちがかっこいいと思
えばこっち、メロディーもこう変えた
らほらいい感じだろ、っていって弾い
たのをみんな気に入ってしまえば、そ
れが譜面になってしまう。そんなこと
だろうと思います。

 

マイルズがこう吹いたから、そう変わ
った、なんてことありそうですよね。

 

ある意味いい加減ですけどねー。でも、
ま、それでいいんじゃないか、と私は
思ってるんですが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スタンダード曲のコードのスタンダードについて

さん、セッションでよく演
奏される
曲のコード進行って何
を参考にされて
ますか?

 

まあ、コード一発とか二発のような曲
などの、シンプルな構成の曲の場合、
半ば常識のように皆の共通認識ができ
上っていることも多いのですが…。
ャズの曲で複雑にコードが動くような
のもありますよね。そんな曲の場合、
えてして結構色んなコード付けのバリ
エーションが存在したりします。

 

例えば、有名な曲でいえばサマータイ
というガーシュインの名曲がありま
すが、これなんかのコード付けは、実
に色んなバリエーションが見られます。
マイナーのクリシェを多用したパター
ンとか、ツー・ファイブの繰り返しで
攻める(?)のとか、色々。

 

そういう曲って案外あるんですよ。他
にもジョージア・オン・マイ・マイン
とかね。で、そんな曲を別々のコー
ド付けで覚えていた人同士がセッショ
したりすると、あれ?みたいなこと
になったりもします。話によると、
米なんかでは結構地域ごとに違うなん
てことも聞きます。なまりみたいなも
んですかね?

で、

 

ジャズの場合、「日本だと」いわゆる
黒本(「ジャズ・スタンダード・バイ
ブル」)というスタンダード曲集があ
りますね。それが最近はいわばデファ
クト・スタンダード(なんかシャレみ
たいですみませんが)のように扱われ
たりもするんですけど。

 

じゃあその黒本に書かれたコードが唯
一世の中で使われるコード進行なのか
といえば、当然そんなことはないんで
すね。実は黒本には黒本の「クセ」
ようなものがあるらしいですし、海外
の人から見れば、日本人特有のなまり
と思われるのかもしれません。

 

「らしい」と書いたのは、実は私黒本
持ってなかったんですよ。昔、曲集買
おうとしたときに、ついふらふらと
Real Book というアメリカの定番曲
を買ってしまったもので。

 

買ってみたら、でかくて場所とるし、
重くて持ち運べないし、ちょっと後悔
したんですけどね。

 

やっぱり黒本持ってた方がいいんでし
ょうかねー。追記:で、このたび入
手しました。ハンディ版w)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マンガ制作とバンドの共通点?

ンガ家って音楽やる人多い
んですね。
(本当は、「もしセッションホストが
ブラック飲食業の社長だったら」とい
うのを書こうと思ったんだけど、ネッ
トで実際の体験談を参考に読んでいた
らこっちが病みそうな気分になったの
でボツにしました 笑)

 

で、そうそうマンガなんですけどね。
というか、マンガ家

 

そんな気の滅入る体験談を読む合間の
気晴らしに、中川いさみさん「クマ
のプー太郎」ていう不条理マンガ、覚
えてませんか?)というマンガ家の方
の書いた、「マンガ家再入門」という
Webマンガを読んでたんですね。無料
で読めるし(←そこか?)

 

そしたら、ある回に「コウノドリ」
いうTVドラマにもなった人気マンガの
作者の鈴ノ木ユウさんがゲスト(?)
で出てまして。この方、33, 4歳までは
プロでバンドやってたらしいんですね。

で、中川さんが言うには、マンガ家が
音楽をやるのはただのストレス解消と
は違うのだそうで、

 

バンドというものは
それぞれの楽器を演奏し
一つの音楽を作り上げて

いくものだ。

 

それはストーリー漫画における
アシスタントとの作業と

似ている。

 

自分一人では時間的に
あるいは技術的にできない
作業をアシスタントに
まかせ、
普通だったら1週間では
とてもできないような作品を

毎週仕上げていく。

 

これはバンドで音楽を
作り上げる作業にかなり
近いのではないか?

 

…ということなんだそうです。1週間
という単位で切られた過酷な連載とい
う仕事を乗り切るのに、バンドで音楽
をする経験が役にたっている、という
ことなんでしょうね。

 

そうはいってもいまさらバンド組むの
は大変、と思っているマンガ家の皆さ
ん。ジャムセッションしませんか?
落とし所はそこかよ。

 

売れっ子マンガ家にセッションするヒ
マがあるかどうかは知りませんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

もしセッションホストがちょっとアレな代議士だったら

んにちは、私、埼玉○区選
出のと○
と申します。

 

この度、このセッションホスト役を
拝命いたしました。身にあまる大役で
はございますが、誠心誠意取り組んで
参る所存でございますので、どうぞよ
ろしくお願いいたします。

 

私、ジャムセッションというものの素
晴らしさというものに、数年前に触れ
まして、このような素晴らしい音楽の
活動に光が当たる世の中にしなければ
ならない、と心に誓った次第でござい
ます。皆様とともに「ジャムセッショ
ンを日本の文化に」スローガンのも
と…

 

え?はい?時間がない?

 

それにそのスローガンはある社長がも
うだいぶ前から使っている?

 

(横を向いて)ちっ…

 

…えー、それでは、本日の1曲目に早
速参りたいと思います。今日の1曲目
は、ハービー・ハンコックウォータ
ーメロン。マンで…。え?何なの秘書
の○○くん。そうじゃなくてカンタロ
ープ・アイランドです?だって、昨日
の資料には…。最後に順番が変わりま
した?

 

ちーがーうーだーろーーーーー!この
ボケ!

 

あんたにジャムセッションのことを教
えてやったんよね、あたしが。その私
に向かって、お前のいってることは違
うというわけ?あたしに?

 

あたしがウォーターメロン・マンって
いったらウォーターメロン・マンなん
だよ!

 

これ以上、あたしの評判を下げるな!

 

(以下、ウォーターメロン・マンの節で)
ど〜〜して〜〜こうなるのかーなー
な〜〜んで〜〜そうなるのかーなー
毎日こんなことばかり
明日も起こるーのかなー
今日も〜ドキドキ〜〜

 

あ、皆さん演奏はまだ始めなくていい
んですけど。ディレクションもちゃん
としてないし。あー、もうサックスの
ソロに入っちゃった。こら、秘書、お
前のせいでメチャクチャじゃないか…

 

あ、何?さっきからICレコーダー回し
てたの?それ、止めて、私によこしな
さい!

あ、こら、秘書。そのレコーダー持っ
どこに行くの?私によこせというの
に。こら、待ちなさい。こらー

 

誰か、そいつを止めて。そこの人、
手なんてどうでもいいから!もー、
てっちゃったじゃないのー。

 

ぜえぜえ…。うええええーん。(その
後、入院したという)

 

 

…てことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


はめじとおわりがたせいつです

くいれわるこすとでが、ひ
とういのは、もじをにしんきすの
るに、さいしょとさごいのもじが
ただけしれば、のりこのもじのじ
ゅばんんがまがちってていも、よ
てめましうのですね。

 


読めましたか? 
これ、ケンブリッジ
学の研究の結果とかいわれて良くネ
ットで見かけるんですけど、実はケン
リッジうんぬんというのはウソらし
く、この現象じたいも言語学的な研究
としてきっちり解明されたものでもな
そうです。

 

でも、なんとなく読めちゃいますよね。

 

なので、人間の認知の働きにかかわる
何かがあるんだと思うんですけどね。
なんだかちょっと違和感あるけど、意
味はわかる、って感じで。

 

で、

 

音楽にも似たような現象ってあるもの
でして、たとえばリズム面でいうと、
小節の頭でメンバーみんながそろって
いると、グルーヴするとか(リズムに
もよりますが)ありますよね。

 

あるいは、アドリブでソロを弾いてい
るときなんかに、フレーズのたどり着
く先の音(ターゲットノートなんて呼
ばれたりしますけど)がちゃんと曲
コード(和音)に添った音になってい
れば、その手前の音が少しばかり(か
なり?)調子っぱずれでも(ウト
ていても)大丈夫、なんていうのもあ
りますね。

 

そんな人間の音楽を聴く時の聴覚の働
と最初にお話した文字の認識の問題
と、関係があるのかないのかよく分か
りませんが、いずれにせよはじめと終
わりがちゃんとしてると、色々といい
らしい、というお話でした。

 

押さえどころを知っておくっていうの
は大事だ、ということでしょうかね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

内視鏡飲んで思い出したこと

年1回内視鏡胃の中の検査
胃カメラってやつですな)され
たりしますか、みなさんは。

 

私は、かなり前に胃にポリープが見つ
かったので、毎年胃カメラ飲んでる
ですけどね。幸いとくに悪性のもので
はなくて、その後も新たなポリープは
みつかってないのですが。

 

でも、毎年内視鏡検査の日がやってく
ると、やはり検査を受けにいくわけで
すね。

 

あれ、人によってとくになんともなく
平気で飲んでしまう(?)人と、かな
り苦しい思いをする人がいますね。
の場合、どちらかというと後者で、な
ので毎年検査の日が近づくと気が重く
なるわけです。

 

で、そんな風に苦しんでると、検査を
楽にするために安定剤だとか麻酔とか
使いましょうか?って話になるんです
ね。そうするとやはり楽になる方がい
から、使ってくださいということに
なるわけです(鼻から入れるタイプ
ものもあるのは知ってますが、それも
結局人によるようで)。

 

すると、今度は検査のすぐ後はクスリ
の影響で、朦朧としてるので、査の
後しばらく、ベッドで寝かせてもらう
ことになるんですが。

 

そのベッドで、そんな少々朦朧とした
状態で妙なことを考えたことがありま
して。何を考えたかというと、その
フォークギター(いまでいうアコギ
すが)を弾く時、よくギターピック
落として行方を見失うことがあったな
あってことで。

 

どうやって見失うかというと、たいて
ターのサウンドホール(アコギの
ボディーに開けられた丸い穴のことで
す)の中に落っことしてしまっている
んですよね。

ギターをちょっと振ってやると、中で
音がするんで、気がつくんですが、こ
取りだすの、結構面倒でね。ギター
ひっくり返して振ってやるんですが、
なかなか出てこなかったりして……

 

そんなわけで、自分のお腹の中を見ら
れた日に、ギターのお腹の中のピック
のことを思い出していた、という。非
常に他愛もないお話でございました。

 

ちなみに最近の検査でも私の胃には特
に大きな問題は見つからなかったよう
です。ありがたや

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

★若干逆流性食道炎の気味はあるんで
すけどね。たまに胸焼けします。

 

ミュージシャンたちの名(迷)言を少々

の中のミュージシャンというか音楽家(同じか)の人たちの名言・迷がよく引用されるのを目にしたりしますよね。

 

そういった「名言」ってわりと真面目
に引用されている場合もあれば、結構
皮肉とかウィットの利いたものの紹介
もありますね。

 

みなさんはどちらがお好きですか?

 

私ですか? そりゃもう、皆さんよく
お分かりの通りですが、何か?(笑)

 

ということで、私の好きな音楽家たち
「名言・迷言」をいくつか選んでみ
ました。

 

みんなほんとに俺のマネをよくする
だよなー、俺が間違えたところまで
ネしてるんだぜ

 

これ、ジミー・ヘンドリクスの言葉だ
そうです。そこまでなれればすごいよ
な。そんなジミヘンの演奏を聞いた、
あるミュージシャンの感想がこちら

 

ジミヘンが演奏するの見た後、俺は家
に帰って、この先俺の人生どうしたら
いいんだって考えたもんさ
(ジェ
フ・ベック)

 

ロック系の人が続きますが:

 

俺がギターをぶち壊すのは、ギターが
好きだからさ
(ピート・タウンゼ
ント)

 

……そうなんだー。腰を痛めないよう
してくださいな。

 

クラシックの音楽家も結構面白い言葉
を吐いてます:

 

競争なんて物は馬にやらせときゃい
んで、芸術家のすることじゃない
(ベラ・バルトーク)

 

凄いことを成し遂げるには2つ必要な
モノがある。一つには計画、そしても
う一つは時間が充分にないことだ
(レナード・バーンスタイン)

 

だいぶ締め切りに追われたんでしょう
かね。

 

最後にジャズの世界からは、とても有
名なこの方を:

 

別にあまりピアノに興味なかったんだ
けどね、気がつくと私が弾くたびにピ
アノを弾くベンチの右側に女の子が1
人、でもって左側にももう1人、座り
に来るもんでね
(デューク・エリントン)

 

そりゃ、やめられませんよね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

倍速世代とJ-POP

近の若者のことを「倍速世
代」とか呼んでいるという記事
をいつだったか見まして……

 

倍速っていうのは、つまり動画などを
通常の2倍とか5倍とかのスピードで
再生して視聴することですね。皆さん
は、そんな視聴の仕方してますか?

 

え?録画したドラマCMのところだ
け10倍速くらいですっ飛ばしてる?
最近は、レコーダーがチャプター付け
てくれるので CM はそもそも見ない?
……広告主も大変ですなあ、最近は。

 

私はですねー、あまりやらないですが、
ポッドキャストなんかはたまに1.5倍
で聞いたりはします。1.5倍くらい
ならまあちょっと早口だなあと思うく
らい
で、そんなに違和感ないですね。
でもビデオとかはほとんどやらないん
ですけど。

 

ところが、いまの10代20代の人
なんかでも、倍速で観る人が多い
だそうです。ネット視聴なんかの環境
ではそんな機能が重宝されるのだそう
で。

なんだか、最近はコンテンツを取捨選
択するよりは、手当たり次第になんで
も観る方向にシフトしてるみたいです
ね。そのためには倍速はまあ確かに
間短縮にはなりますが。しかし、そう
なると時間単位の情報量は圧縮されて
大きくなるわけですよねえ。疲れない
んでしょうか。

 

まあ、若くて脳の働きというか回転
いいからね……

 

そんなトレンドらしいんですが、しか
しまあ音楽はさすがに倍速とかで普通
聴かないよなあと思ったんですが……

 

でもね、

 

そんな倍速視聴になれた若者の耳には
通常モードで聴く音楽はへたすりゃ時
間当たりの情報量が少なくて物足りな
、なんて思われちゃうのかもしれま
せん。

 

最近のJ-POPって、やたらにBPMが速
て、とにかくいろんな要素が詰め込
まれて展開も複雑なのがありますが、
あれは、そんなことが影響しているの
かもしれません。

 

スキマがないよなあ……。とおじさん
はときどき感じたりもするんですけど
ね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

グローバル化したけりゃジャムセッション?

のような話なんですが。

 

文化人類学だかの用語で「ハイコンテ
クスト文化」「ローコンテクスト文
化」っていうのがあります。

 

難しいことはすっ飛ばして、簡単にま
とめると、「ハイコンテクスト文化」
というのは、直接的な物の言い方を好
まず、なるべくあいまいなやり取りの
中で気持ちを察したり、察してもらっ
たりする文化です。まさに「腹芸」と
か「忖度」が重視される文化といえる
でしょう。

 

一方「ローコンテクスト文化」という
のは、なるべく直接的にシンプルに相
手にはっきりと伝えることを重視する
文化です。推察とかしないとわからな
いようなコミュニケーションは評価さ
れない(というかそもそも理解されな
い)文化ですね。

で、もうお分かりのように、日本は前
者、多くの海外の国は後者といわれて
います。なのでグローバル社会では圧
倒的に「ローコンテクスト」なコミュ
ニケーションが重視される、なんてよ
く言われます。だから日本人はグロー
バル化になかなか対応できない、なん
てこともいわれます。

 

まあ、どっちがいいのか悪いのかとか、
上か下かは別にして、そういう傾向は
ありますよね。

 

で、

 

翻って音楽の話になるとですね、ジャ
ムセッションなんてものは、これはも
「ローコンテクスト」にならざるを
えないわけです。普段使っている(あ
いまいでも通じてしまう)言葉を使わ
ない別のやり方で、意志疎通しないと
いけない訳ですから。

 

ある意味、不慣れな外国語でなんとか
意志疎通しなけりゃいけない状況によ
く似ているともいえるわけですね。

 

なので、ジャムセッションを楽しめる
人は、高い確率でグローバルなコミュ
ニケーションが得意なんじゃないだろ
うか(というか苦にしないのでは)?
と思ったりするんですが。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

忖度よりハンドサイン? 顔?

んか、一時的な流行りかと思ていたら定着しちゃった言葉に、「忖度」(そんたく)ってのがります

 

忖度を国語辞典で引くと、「他人の気
持ちをおしはかること。推察」(大辞
林)とか出ています。

 

まあ、それだけみればそんな特別な意
味の言葉じゃないですが、あまり使わ
れない漢字があるし、基本口語では使
われないし、それがさらに政治的なス
キャンダル(?)の文脈で使われた
で、なんだか妙に特別な意味合いをみ
んな感じるようになってしまいました。

 

「特別な地位のある人」の心を推察
る、という意味になってしまいました
ね。「腹芸」とかいった言葉を連想
せます。なんだか、そんな日本的な心
の動きをとらえた言葉になってしまっ
たようです。

 

やりたいことがあっても明確に口には
出さず、相手がそれを推察して、実現
するように努力するとか、さりげなく
やってあげるとか、そんなことですよ
ね。

 

そんなコミュニケーションといえるか
いえないかという微妙さを好むのが
本的ではありますが……

 

ただ、

 

音楽とくにジャムセッションなどでは、
そういう微妙なコミュニケーション
通じるとは思わないほうが吉なわけで
す。何となく察してくれたりは基本し
ないと思ったほうが良いようで。

 

なので、前にも話題にしたような
ドサインを使ったり、演奏自体で自
がどうしたいのかを他のメンバーに
える必要があるわけですね。

 

まあ、気心の知れた相手なら、何もし
なくても察してくれるかもしれません
が、でもまったく間違って察してしま
うかしれませんしね。

 

これでソロ終わり、とか思って弾くの
をやめても周りはみんなまだ続いてる
と思ってたりして……

 

あるあるですよね。

 

なるべく分かりやすく視線を向けた
り、表情にも出したりね。われわれの
仲間内では、

 

顔で止める

 

なんて言ったりしておりますが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

「土俵際」はお好き??

だか変なタイトルですみま
せんね。別に大相撲観戦の話を
したいとかそういうことではな
いのですが。

 

よく「土俵際の大逆転」的な話が新聞
や雑誌の記事とかTVをにぎわせたりし
ますよね。ドラマティックなので読む
側や観る側の食いつきもいいんだと思
うんですが。

 

どん底からはい上がって優勝したトッ
プ・アスリートの話とか、廃部の危機
にあるラグビーチームを優勝させた話
とか。

 

倒産の危機にある中小企業ロケット
の部品技術で救った話とか(ドラマの
見過ぎ?)、低迷していた入場者数を
V字回復させたテーマパークの話とか。

 

……そんな話って、人の心を掴みやす
いんでしょうね。映画や小説なんかの
ストーリーにもしやすいですしね。い
わゆるヒーローズ・ジャーニーとか
いう展開の典型かもしれません。こう
いう話って、やっぱり好きな人多いで
すよね。

 

外から見てる分にはですけどね……

 

自分がその立場になって、そんな土俵
際のヒリヒリした感じを味わいたいか、
といえば、これはまた別だとは思いま
すが……。中の人としてはたまったも
んじゃない、という思いもあるでしょ
う。

 

え? でもちょっとそんな気分も味わ
てみたいかも? んーそんなヘンタ
……じゃなかったMっ気のある方もい
らっしゃいますかね?

 

そんな方は、ジャムセッションで、ち
ょっと難しい「無理め」の曲にチャレ
ンジするというのはどうでしょう?
ストするかしないか、ぎりぎりの土
際のヒリヒリ感をお楽しみいただけ
るかもしれません。いかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

人生最後の演奏で何を弾きたい?

々、人生の最後に何を食べ
たいか、な
んてテーマが新聞や
雑誌やその他のメディアで取り
上げられたりします。

 

いわゆる「最後の晩餐」ですね。もし
もこれで人生最後の食事となるとわか
っていたら、何を食べたいか、という
訳なんですが。

 

そんな時、答えとして出てくるものは
わりと定番といえる食べ物が多いよう
に思います。前に某大新聞が読者に聞
いた答えを見たんですが、

 

1位 にぎりずし
2位 ごはん
3位 刺身
4位 カレーライス
5位 ケーキ
6位 ステーキ
7位 すき焼き
8位 ウナギ
9位 おにぎり
10位 味噌汁

 

……なんてベストテンだったそうです。
定番物ばかりですよね。やはり最後
なると、ほっと安心できる食べ物がい
いんでしょうか。

 

それで、考えたんですが……

 

これから演奏する曲が、何を弾いても
いいけど、人生最後の曲になるとした
ら、何を弾きたいですかね? どんな
ャンルのどんな曲でも OK というこ
とで。

似たような質問に、無人島に1枚レコ
ード(CD)持っていけるとしたら、
何がいい? ってのもありますが、
くだから(何が?)演奏しましょ
よ。

 

やはり、慣れ親しんだ定番曲でしょう
かね? いわゆるスタンダードナンバ
でしょうか? 青春時代の想い出の
でしょうか? あるいは、もっと子
供の頃に聴いた童謡とかでしょうか?

 

やっぱり好きなジャンルに引っ張られ
ますかね。必要なバンドメンバーを好
きに選らんでいいということにしても
いいかも。例えば、スプリングスティ
ーンの替わりに歌ってバックはEスト
リートバンドとか。

 

まあ、そんなことを妄想してみたら、
面白いかな、っていうだけのことなん
ですけどね。皆さんは、何を演奏した
いですか?

 

え、? そうだなあ、今すぐといわ
れれば「ノッキング・オン・ザ・ヘブ
ズ・ドア」かも。すぐに気が変わる
とは思いますが←

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「ポーカーフェイス」が大事ってほんと?(演奏の話です)

奏中に間違えたりすること
は、まあ
音楽やってればありま
すよね? え、し
ょっちゅうあ
る?

 

たまにあるか、しばしばあるかはまあ
置いておくとしましょう(笑)。で、
そんな演奏の間違いについてよく言わ
れるのが、たとえ間違えても「しまっ
た」とかいう顔をしたり、「ちぇっ」
とか思っても感情を表に出さず演奏
をとめずに弾きつづければ聴いてる人
にはたいてい分からないから大丈夫
というようなことです。

 

ポーカーフェイスが大事、ということ
ですよね。

 

とはいえ、そういわれてもねえ、とか
思う人も多いんじゃないでしょうか?
間違いは間違いなので、やっぱり聴い
てる側はあーあとか思ってるんじゃな
いの、とか?

そんな疑問に答える研究がイギリス
研究機関で行われたそうです。

 

この研究では、演奏家が曲の途中でわ
ざと間違えるのですが、あるグループ
の聴衆に対しては、間違えたときに
をしかめて明らかに不満げな表情を見
せます。別のグループに対しては、演
奏を間違えても、何事もなかったよう
に普通の顔で弾き続けました。

 

この実験では、特殊な装置が用意され、
聴衆は演奏に対してリアルタイムで評
価を入れたりそれを変えたりできる
うになっていたそうです。

 

で、結果なんですが、間違いについて
感情をあらわにした演奏をしたときは
その演奏に対する評価は間違えた後に
は大きく落ちた
そうですが、平気な顔
をした演奏では、間違いの前も後もほ
とんど変化はなかったそうです。

 

結果を要約した動画がありますので、
ご興味ある方はご覧ください▼▼▼

 

ということで、演奏で間違えてもポー
カーフェイスを保って弾き続けること
やっぱり役に立つ、ということが裏
づけられたのでした。

 

もしかしたらポーカーフェイスよりも
効果的
なのは、すごく楽しそうに(間
違えて
も)演奏することかもしれませ
んけどね(曲にもよるか……)。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャズ屋姫 その2

んとかジャズ屋姫に営業で
ろんな店やらハコやらに行かせた
ジャズ喫茶「ジャズ屋」のおじ
いさんは、計略を練りました。

 

知り合いの超イケメンのトランペット
吹きの男をジャズ屋姫に紹介して、
させ、一緒にツアーしようともちか
けさせたのです。人でなしですね。

 

「君ならルックスもいいし、スタイル
も抜群だ、ぼくと一緒なら世界を獲れ
かも」おいおい。

 

ジャズ屋姫は考えていましたが、条件
を出してきました。

 

「じゃあ、ヤノピはウ○ハラ○ロミで、
ベースはエ○ぺラ○サ、ドラムはガッ
ということで、よろしく」

 

ペット吹きはつてを色々当たりました
が、さすがに無理だったようで、

 

「悪いけど、ムカ○ヤミ○ルカメ○
セ○ジカトチャンで勘弁してくれよ」
といいました。失礼だろそれ。カトチ
ャンには伏せ字もないし。

 

「じゃあ、ギャラ私が8残りの全員
が2ということでおk?」ジャズ屋姫
はいいました。

 

背に腹は代えられないので、ペット吹
きはなんとか頼み込んで分け前を7:
にしてもらい、2人はバンドの仲間
たちといわゆるビータに出ました(
ンドマンのどさ回りをビータといいま
す)。世の中結局金なのか?

 

ジャズ屋姫の美貌と演奏は、各地でセ
ンセーショナルに迎えられ、行く先々
大入満員を続けました。その知らせ
を聞いたジャズ屋の主人のおじいさん
は、ジャズ屋姫がギャラをわんさか
って帰ってくるのを、今か今かと待っ
ていました。

 

6ヶ月ほどして、今や髪をキンパツ
してミニのドレスを着て、キャ○ディ
ー・ダ○ファーのようになったジャズ
屋姫がジャズ屋に帰ってきました。お
じいさんは、もろ手を上げて迎え入れ
ようとしましたが、ジャズ屋姫はいい
ました。

 

「おじいさん、私はこの6ヶ月の演奏
が認められて、バー○リーの特待生
してアメリカに行くことになりました。
幸いお金もたまったので、向こうでの
生活費も大丈夫です。あ、それから、
ブ○ーノートからデビューする話もあ
るので、発売されたらお店でかけてね

 

そういうと、アメリカ人のエージェン
トらしき男と2人で車に乗って行って
しまいました。その後ジャズ屋姫は2
度と帰ってこなかったそうです。

 

教訓:定年後の不労所得の誘惑には注
意しましょう。

 

 

おしまい。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

ジャズ屋姫 その1

るところに、定年退職して
「ジャズ屋」という何のヒネリ
ない名のジャズ喫茶をはじめたお
じいさんがいました。

 

おじいさんの趣味ギターを集めるこ
でした。欲しいギターはいっぱいあ
るのですが、ジャズ喫茶の売り上げは
なかなかきびしく、おばあさんが少し
しかお小遣いをくれないので、毎日近
所のハー○オフに行って、ジャンク売
り場で掘り出し物をさがしていました。

 

その日もおじいさんが、朝からジャン
ク売り場に行くと、一本のレスポール
金色に光っているのがみえました。
まあ、ボロいゴールド・トップなんで
すけどね。

 

とはいえ、気に入ったので、それを買
って家に持っていき、オーバーホール
をしようと、ネック側のピックアップ
を外してみると、なんと中に小さな女
の子が座っていました。おじいさんと
おばあさんは、これも授かり物だとそ
の女の子を育てることにしました。

 

その日以来、おじいさんが○ードオ○
のジャンク売り場にいくと、必ず光
て見えるギターに出会い
ました。買っ
て帰ると、どうもどれも結構なビン
ージ物
らしく、おじいさんはそれらを
メルカリやらebayやらで売りさばき、
ちょっとばかり小金持ちになりました。

 

そのうちに女の子は美しい娘に成長
ました。そして、アルトサックスを吹
くようになり、「ジャズ屋」でおじい
さんの弾くギターをバックにライブ
やるようになりました。そこで、いつ
のまにか「ジャズ屋姫」というあだ名
で呼ばれるようになりました。

 

ジャズ屋姫のアルトサックスはなかな
かの腕前だったので、その噂はまたた
く間に広がり、近隣のライブハウス
らも、遠方のジャズバーからも出演の
依頼が殺到しました。しかし、ジャズ
屋姫はなかなか首を縦に振りません

 

ギターを売って小金はできたものの、
ジャズ屋の経営が苦しいおじさんは、
なんとかジャズ屋姫を営業に出したい
と思い、作戦を考えました。

 

それは……

 

 

 

続きます。( ̄▽ ̄)

 

 

家事とセッションにみる、当事者間の「すれちがい」

事について自分で持ってる
イメージ
と別の人がもってるイ
メージ(認識)
が違ってること
って、往々にしてあり
がちです
よね? 

 

時々、それに気がついてへえーとかい
ってびっくりする事があったりします
ね。

 

例えば、よく共働き夫婦の家事の分担
度合いなんてことが話題になると「う
ちは5:5だよね」とか「3:7くら
いかなあ」とかいうことになるんです
が、最近の調査によるとですね、そも
そもどこまでが「家事」になるのか
って線引きが夫と妻でちがうことが結
構あるって話でして。

 

妻と夫で大きな差のあるものをみると
ですね(つまり多く妻は家事だと思っ
てるのに夫はあまりそう思ってないも
のですが):

 

トイレットペーパーがなくなった時
に、買いに行く」とか、「を磨く」、
町内やマンションの会合に出席する」

 

……なんてのがあるそうです。最後の
やつは家事なの?って思う男の人多い
んじゃないでしょうか。他にも:

 

食事の献立を考える」、「飲みっぱ
なしのグラスを片付ける」、「調味料
を補充・交換する」、「食べ残しの食
品を冷蔵庫にしまう」、「新聞・雑誌
などをまとめて捨てる」

 

……なんてのも上がってました。「飲
っぱなしのグラスを片付け」ないの
奥さんが出ていったなんて話、どこ
で読んだ気がしますが。そんなわけ
何が家事かというところで違いがあ
と、そもそも5:5とか3:7とか
う割合の認識も実は違ってきてしま
ますよね。
で、まあ、

 

ことほどさように妻と夫の認識には違
いがあるってことですが、おんなじよ
うに、演奏する側と演奏を聴く側の認
識にも結構な違いがあるんじゃないか、
とよく思うんですよね。

 

セッションやライブなんかで、ソロ
弾いたとして、弾く側としてはあらん
限りのテクニックやら仕込んだフレー
ズを披露しているつもりでも、聴いて
方は結構そんなことには無頓着だった
りとか。そんなことよりも、バンド全
体の一体感とか、観客も巻き込んだ単
純な盛り上がりの仕掛けなんかが大受
したりとか。

 

わりとありがちなんじゃないでしょう
か。

 

そんな弾く側の思いと聴く側の気持ち
を俯瞰的にみてコントロールできると、
ライブやセッションの満足度も上がる
のでは、というお話でした。

 

さて、ゴミ出ししてこようかな。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/